BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年10月14日 07:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月12日 07:32 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年10月14日 23:08 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月19日 19:41 |
![]() |
10 | 6 | 2009年10月11日 12:12 |
![]() |
1 | 14 | 2009年10月11日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
これから購入予定しております。うちは一戸建てなんですがうちの区画全戸数がケーブルテレビです。接続は家のアンテナに接続するだけです。これからもスカパーの予定もしていませんが、LANをつないでアクトビラはやりたいんですが、まず、
ケーブルテレビで問題無いか?
アクトビラから録画ってできるのかな?
インターネットもケーブルテレビで加入しますが問題ってありますか?
以上なんですが、ご意見下さい。
0点

>ケーブルテレビで問題無いか?
地デジがパススルーなら問題ないです
念のために確認してください
>アクトビラから録画ってできるのかな?
アクトビラ・ビデオにはダウンロードがありますが
アクトビラそのものを録画することはできません
>インターネットもケーブルテレビで加入しますが問題ってありますか?
ないとは思うけど
唯一気になるのは通信速度です
確かではないんですが
通信速度が約6Mbps以上じゃないときつかったような…
かといってケーブルテレビのネットって
通信速度に比例して月々の料金もだいぶかさむような…
ちなみにぼくはパナBW730を使って
ケーブルテレビ(J:COM)のネットを使って
アクトビラを試したことがあるんですけど
通信速度が足りませんって蹴られました^_^;
もっともぼくの場合
アクトビラに惹かれるコンテンツがないに等しいので
まったくと言っていいほど使っていませんけどね…_| ̄|○
書込番号:10298018
0点

>接続は家のアンテナに接続するだけです。
BS等の視聴はSTBなしでしょうか?(それともBS視聴予定はない?)
STBが絡むとこの機種ではお勧めできない部分があります。
地デジのみでしたら問題はありません。
アクトビラは基本的にはダウンロードのみ、録画というよりも言葉そのものダウンロードできます。
書込番号:10298300
0点

アクトビラビデオに必要な実行速度12Mbps程度です。
ケーブルテレビのインターネットの大半はADSL程度の速度しかありません。
FTTH(光)回線をおすすめします。
書込番号:10298328
0点

>ケーブルテレビで問題無いか?
回線速度ですね。
サービス内容によって要求速度が違います。
http://actvila.jp/howto/index.html#02
スピードテストが有りますから試してみては?
>アクトビラから録画ってできるのかな?
色々なサービスが有りますが、アクトビラビデオ,アクトビラビデオフルは、録画出来ません。
http://actvila.jp/support/qa_02.html#v18
Q「アクトビラ ビデオ」のコンテンツは、録画をすることはできますか。
アクトビラビデオ・ダウンロードレンタルは、録画というよりDownloadして視聴が出来ます。
アクトビラビデオ・ダウンロードセルは、レンタルと同じでDownloadしますが、視聴と光メディア化等が出来ます。
BDZ-RX100は、一応全サービスを利用出来ます。
http://actvila.jp/howto/product.html
書込番号:10301139
0点

皆さんご意見アドバイスありがとうございます。ちなみにケーブルテレビのインターネットは光なんで速度は問題ないと思います。昨日聞いたところによりますと、うちはSTBは地上波を見るだけならいらないって言っていました。私も地上波だけのつもりなんで、STB不要での話と考えています。アクトビラで映画を撮ってゆっくり見たいのが目的なんですよねぇ。
書込番号:10302097
0点

光であるならアクトビラは特に問題はなく視聴はできます。(特に無線環境ではないですよね)
将来的に、STBでBSのWOWOWやCSの等視聴予定がないのであれば、こちらの機種で問題はありません。
STBを利用時はこの機種ではハイビジョン録画とBD化が出来ないので、そこだけは了解されておいた方が良いと思います。
書込番号:10302748
0点

ありがとう御座います。アクトビラもやってみないとわからない部分がたくさんあると思いますので、皆さんからのアドバイスを再度確認しながら実践してみたいと思います。
書込番号:10307241
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
先日ハンディカムHDR-CX520を購入しました。
ブルーレイレコーダーを持っていない為
データの保存にDVDライターの購入を検討していたのですが
ハンディカム購入時に説明を受けたSONYの販売員の話しでは
いずれブルーレイレコーダーを購入するつもりであれば
ライターよりもレコーダーを買った方がいいとの事でした。
その際に確認した時には、SONYのブルーレイレコーダーで
AVCHDのDVD作成ができるとの事だったのですが
本日購入しようと思い再度説明を受けてみると
SONYのレコーダーではDVDへのハイビジョン画質の
ダビングはできないとの事でした。
※panaならできるとのこと。
でもカメラがsonyの為、便利性を考えるとSONYのレコーダーがいいです。
もしかしたら説明の受け取り方が悪かったのかもと思い、
もう一度こちらで質問させていただきました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

AVCHDのDVDを作れるレコーダーは
パナにもソニーにもありません
ソニーが作れるのはAVC録画のBDだけ
パナが作れるのは同じくAVC録画のBDとAVCRECのDVDです
AVCRECとAVCHDは別物です
RX100のBDだけで
特に問題ないと思います
書込番号:10294915
0点

返信ありがとうございます。とても参考になりました。
返信があり価格を調べてみたところ、ブルーレイのメディアが高い
という認識が古かったと思いました。
そこがクリアになればBDZ-RX100の購入で躊躇する点はないので
後は底値がどこなのか見極めて(笑)購入に踏み切ろうと思います!
ありがとうございました。
書込番号:10295950
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
ビデオカメラ HDR-XR500Vを購入しました。
BD作成用に本機購入を検討中ですが、予算不足のため少し様子を見ています。
それまでのつなぎとして、外付けHDD(USB2.0)にPC経由でデータを保管しておいて、
本機購入後に外付けHDDに保管したデータをBD化したいと考えています。
本機でこんな使い方は可能でしょうか?
ご存知の方がいましたら情報をいただきたい。
0点

出来ません。
出来るレコーダーは東芝だけです。東芝機はAVCHDの映像は扱えません。
書込番号:10294625
1点

ご存知かどうかわかりませんが一応。
外付けHDDをレコに直接接続はできませんが・・・
@バックアップはXR500VのHDD内にある"AVCHD"フォルダを丸ごと外付けHDDに保存。(保存するときは"2009-10-12"などのフォルダを作成して"AVCHD"フォルダを入れてください。フォルダ名が同じだと上書きされてしまうんで気をつけないといけません。)
Aレコーダー取り込みはXR500VのHDDに"AVCHD"フォルダを丸ごと書き戻してムービー本体とBDレコをUSB接続して取り込み可です。
外付けHDD直接接続に比べると手間かかりますが・・・。
これじゃだめですかね?
BDレコ購入を見送ってる人でPC&外付けHDD保存の方たちはこんな感じです。
ムービー本体のHDD内部データいじりたくない人は安全策でメモステあるといいんですがね。
XR500Vのスレのほうにもいろいろ詳しいこと書き込まれてるんで参考にされると良いと思います。
書込番号:10301085
0点

prius号 さん
回答有難うございます。
XR500Vのレスも参考にしながら検討中です。
PS3をHDDの再生機に使う手もある見たいですね・・・。(奥が深いなー)
いろいろ考えるのも楽しみの一部ですから、気長に検討していきたいと
思っています。
先ずは皆さんが推奨されている方法でトライしてみます。
書込番号:10310969
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
この製品には高画質回路“CREAS 2”が搭載されているみたいですが、この機種を通して地デジ等を見ると、ノイズをカットしてくれたりして地デジ等の映像も高画質化されて綺麗に映し出されるのでしょうか?
また、ブルーレイ視聴中などファンの音が気になったりしますか?
0点

>この製品には高画質回路“CREAS 2”が搭載されているみたいですが、この機種を通して地デジ等を見ると、ノイズをカットしてくれたりして地デジ等の映像も高画質化されて綺麗に映し出されるのでしょうか?
ここで言う、高画質化機能は、ノイズカットとは意味が違います。画像の補正回路の意味が強いです。
そもそもデジタル放送でのノイズとは何を指されてますか?
>また、ブルーレイ視聴中などファンの音が気になったりしますか?
自分はソニーのレコを使っていて、今まで気になりませんが、設置環境次第だと思います。
つまり、熱の籠もりやすい場所や回転音が響きやすい場所に置かれれば、五月蠅くなるでしょう。
書込番号:10289737
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
友人からの質問なのですが、今回発売されたRX−100でHDDに録画したものをIリンクを使ってパナソニックのレコーダー(HDD)へ移動可能でしょうか?友人は、スカパーHD対応のBD搭載機種の購入を考えているとの事。ただ、今現在パナソニックDMR−XW120を使用しており、Iリンク接続の互換性?の情報がほしいので今回、友人に代わり書き込みさせてもらいました。何かの情報をお持ちであれば、教えて頂けたら嬉です。宜しくお願い致します。
0点

パナソニックの機種とのi.LINKでの接続はできません。
同様にシャープ・東芝ともできません。
SONYのi.LINKは独自路線で、他社との互換性はありません。
>地上デジタルハイビ ジョンテレビ、地上デジタルチューナー、
>BSデジタルハイビジョンテレビ、BSデジタルチューナー、
>デジタルCSチューナーやD-VHSデッキのi.LINK端子(MPEG-TS信号)とは
>信号が異なるため、接続できません。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX100/feature_6.html
書込番号:10288890
3点

>SONYのi.LINKは独自路線で、他社との互換性はありません。
あ、デジタルビデオ(DV)の取り込みについては互換性があるので、
この部分は訂正します。
書込番号:10288915
0点

ソニーのiLinkはHDV/DVなので通常のTS録画のムーブでの利用は出来ません。
XW120だとTSムーブできるのはパナ・シャープ・東芝ですが、東芝はBDなし、パナ・シャープは
スカパー!HD録画はハイビジョンではNGなので、スカパー!HDをBD化できるのは今のところ
ソニーだけです。(スカパー!HDをBD化したディアスクの互換性はまだ問題があります)
書込番号:10289186
0点

iLINKの互換性以前に、スカパーHDで録画した物のiLINKムーブが可能なモデルは無い
と思いますが・・・。
パナソニックやシャープ、東芝でのムーブはMPEG2-TSでのムーブであって、スカパー
HDの信号「MPEG4-AVC?」には対応していないハズです。
もちろん、ソニーは先の方々が書かれていますとおり、ビデオカメラからの取り込み
に特化していますので、更に制限がかかります。
書込番号:10289440
4点

ちなみにスカパー!HD録画の対応は、レコーダーではソニー・東芝とDTCP-IPサーバーで
アイオーデータのHVLシリーズの3つが対応していますが、東芝とHVLシリーズはLANによる
相互ムーブが可能です。
東芝からDTCP-IPムーブ先としてソニー機も表示されますが、実際のムーブを行うとエラーになります。
ディスク化するならソニー、ディスク化しない(または東芝BDを待つ)なら東芝S304あたりとHVLの組み合わせも比較的便利です。
書込番号:10289792
2点

紅秋葉さん、hiro3465さん、ラテン車乗りさん返事(回答)有難う御座います。やっぱり、無理でしたか。SONY製品は、以前より他社との互換性低いと聞いた事がありました。やはりSONYは、going my wayですかね。(英文つづり間違ってませんか?)(^_^;)
ラテン車乗りさん。MPEG−2、4と違うのですね。形式が違うのですね。すいません。私は、スカーパー、BSも接続していないもので。hiro3465さんのアドバイスも有難う御座います。この、回答を友人に見るように早速連絡します。皆さん、有難う御座いました。友人に代わってお礼申し上げます。これからも、宜しくお願いします。
書込番号:10291252
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
はじめまして。
店員や説明書を読んでもいまいちスッキリしないので質問させていただきます。
スカパーHDの番組表から、ハイビジョン画質の番組をハイビジョン画質のまま録画することは現時点で可能なのでしょうか?
現在、テレビはパナソニックのビエラ、チューナー&アンテナはソニー製のSAS−HD1SETを使用しています。
テレビとチューナー、テレビとレコーダーはHDMIケーブルでつないでおり、チューナーとレコーダーは三色ケーブルでつなぎ、スカパー番組表からの録画にはAVマウスを用いた方法で行っています。
チューナーには電話線がつながっており、レコーダーにはハブから直接LANケーブルがつながっています。
店員の話によると、スカパーの番組表からハイビジョン画質の番組をハイビジョン画質のまま録画するためには、@チューナーとレコーダーをクロスのLANケーブルでつなぐかAハブからストレートのLANケーブルをチューナー、レコーダーにそれぞれつなぐかの2種類の方法があるが、現時点ではそのためのサービスが開始されていないので、上記のつなぎ方をしても意味がないということでした。
しかし、こちらで別の方がされていた質問の内容を見るとチューナーとレコーダーをLANケーブルでつないで使用されているようでした。
そこで質問なのですが、現時点でテレビとチューナー、テレビとレコーダーをHDMIケーブルでつなぎ、チューナーとレコーダーをクロスのLANケーブルでつなぎ、ホームサーバー等の設定を行うことで、スカパーの番組表からハイビジョン画質の番組をハイビジョン画質のまま録画することは可能なのでしょうか?
(チューナーには電話線がつながっており、チューナーとレコーダーはLANケーブルのみで接続され、三色ケーブルやAVマウスは用いない)
長くなってしまいましたが、どなたか分かる方がいましたらご回答いただけると幸いです。。。
0点

現在録画可能なのはスカパーブランドのHumaxのチューナーです。
ソニー製のチューナー(DST-HD1/SAS-HD1SET)は、10月15日に衛星ダウンロードでアップデートされ、録画可能になるはずです。
http://www.sony.jp/cs-tuner/products/DST-HD1/feature_1.html#L2_25
使い勝手などについてはたとえば以下。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090723_304197.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20091008_320295.html
書込番号:10280520
0点

切り分けて考えると、まず、ソニーのチューナーがLAN録画に対応するのが10/15以降ということがあります。
(HUMAXのチューナーであればすでにRX100と接続すれば録画できています)
実際の接続ですが、DLNA視聴やPC・携帯予約・アクトビラなど利便性を考えると直接接続なく、
ルーターによる接続をお勧めします。
書込番号:10280615
1点

接続方法ですが、私はクロスケーブルを使用して直接繋いでいます。
機能は制限されますが、スカパーHDチューナー(HUMAX)のHD録画ガイドP15に
「・ブロードバンドルーターにつないだ対応録画機への録画は、ネットワークの
トラフィックなどにより正常に行えない場合があります。」
と書かれている点、
「・ブロードバンドルーターにつないだ対応録画機への録画中は、ネットワーク
のトラフィック増加などにより、インターネットへのアクセス速度が低下する
場合があります。」
と書かれている点から、ブロードバンドルーターを経由した接続は好ましく無い
と判断した為です。
もっとも、私の場合、DLNA他の機能をこの機種で使わないから言えるのかもし
れませんが・・・。
書込番号:10284049
0点

みなさま、早速の丁寧なご回答ありがとうございます。
ソニーのチューナーに対するサービスが開始していないのに、他のチューナーに対するサービスが行われているのはまったく想定していませんでした。
自分で調べるべきことだったのでしょうが、少しは店員からもその点についての説明が欲しかったです。。。
私は電化製品に対する知識が乏しいので、15日になりましたらまずはクロスケーブルで直接接続用と思います。
その後、いろいろと使ってみて状況に応じてルーターを利用しようと思います。
もしかしたらまた質問するかもしれませんが、その際はなにとぞよろしくお願いします。
このたびはどうもありがとうございました。
書込番号:10284320
0点

私の場合、以下の接続方法です。
ブロードバンドルーターからスイッチングハブに接続、そこからさらにカスケード接続して2台の
スイッチングハブを接続しています。
上記の接続でレコーダーとチューナーは同一のハブに接続しています。
チューナーとレコーダーの直結ではレコーダー側のネット機能が使えずに勿体無いと思いますので
ブロードバンド回線が来ているようでしたら上記の接続も考えてみては如何でしょうか?
書込番号:10285560
0点

kockysさま
回答ありがとうございます。
店員にはレコーダー側のネット接続はあまり重要ではないと言われましたが、やはり使いこなしたほうがいいのですね。
そのためにはハブもスカパー対応のものにしないといけないそうで、無知な私にとってはハードルが高いですが、せっかくですので最終的にはハブを使っての接続を試してみようと思います。
このたびは丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:10289611
0点

>店員にはレコーダー側のネット接続はあまり重要ではないと言われましたが
それは、店員さんが便利機能を使っていないだけだと思いますよ。
>ハブもスカパー対応のものにしないといけないそうで
ハブ自体はスカパー対応云々は関係はないです。
問題はルーターを導入するかしないかが一番ポイントです。
ルーターというのは一度設定すれば、あとは、自働的に振り分けてくれる機能を持っていますので、
導入さえしてしまえば、あとは、ハブを使うなり(ルーターにハブ機能があるものが多いですが)、
いろいろな機器を繋ぐにも苦労はあまりないです。
※うちではレコーダー、TV、PC、ゲーム機など入れると有線・無線含めて20台以上LANに繋がっていますが、
特に問題は起きていないです。(スカパーHD録画可能機種は3機種ありますが、すべてルーター接続です)
書込番号:10289823
0点

スレの主題からは若干外れてしまい申し訳ございませんが。。
説明書等ご覧になっているとは思いますが本機のネット機能として
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX100/feature_10.html
ここで説明されているものは全てネットワークに繋がっていないと
使えません。
簡単に書いてしまうと機器側でIPアドレス自動取得にしておくと
ルーターはIPアドレスを割り当てる機能があります。
逆にハブは単純にLANの口が足りないものを増やすだけです。
さらにルーターからスイッチングハブ(スカパー用などありえない。。。)を繋いでスイッチ
ングハブにレコーダーとチューナーを繋いで独立させればデータはこの中でやりとりされるの
でラテン車のりさんが書かれているような心配も避けられます。
まずは、レコーダーの機能をよく見てこれは使えそうだな、使いたいなと思うものがあるか
ないかで判断するのが良いかと思います。
書込番号:10290439
0点

便乗して質問させて下さい。スカパーHDチューナーとこのシリーズのBDレコーダー(EX200)を購入予定でHABを介して接続予定です。HABはバッファロー社製のLSW3−GT−5NSを使用しています。このHABはおまかせ節電機能がありますが、予約の際は双方電源をONにする必要があると思いますが、一度予約が完了すれば録画開始時にいずれかがOFFの状態でも録画が実行されるのでしょうか?ご教授願います。
書込番号:10290668
0点

>一度予約が完了すれば録画開始時にいずれかがOFFの状態でも録画が実行されるのでしょうか?
チューナーもレコーダーも電源OFFから立ち上がりますので問題ないです。
書込番号:10291287
0点

>いずれかがOFFの状態でも録画が実行されるのでしょうか?
の質問に対しては。。。「OFFの状態では録画は実行されません。」が答えになります。
1:スカパーHDチューナー
チューナーから録画データをレコーダーに送ります。OFFであればデータを送れません。
2:HUB
チューナーとレコーダー間を繋いでます。OFFであればデータをチューナーから
レコーダーに送れません。
3:レコーダー
録画するのでOFFであれば送られたデータを記録出来ません。
予約することで該当の時間に電源がONになり録画できるのです。OFFであれば動きません。
#レコーダーは電源がONになってないように見えるかもしれませんが内部的にはONになってます。
元に書かれている双方というのが、上記の1,2,3の組み合わせのどれを指しているのか
私には理解できませんでしたが、HUBの省電力モードを気にされていると理解しました。
HUB自体はLANポートの接続とデータから省電力モードにするかどうか判断していると
見受けられますので、仮に省電力モードになっていても録画時間になれば省電力モードから
復帰して録画できるようになると推測されます。
ほぼ、間違いなく予約さえすれば録画できるはずです。出来ない場合HUBとしておかしいと思いますが。。この組み合わせで実際にやってみた事がないのでほぼ。。と書かせて頂きました。
書込番号:10291383
0点

まずはお答えいただきありがとうございます。お二方の内容からして出来そうですね。少々説明不足の点があったので、補足します。私の使用しているHABは機器(例えばBDレコーダー)がOFFの状態ではその回線に電源を送らない使用になっています。つまりOFFになっている機器に対して通信できない状態になっていると思われます。もし録画開始の時、チューナー側からLANケーブルを通じてBDレコーダーの電源ONの指示を出しているのならば、通信エラーで録画されないのでは?という懸念があったので質問させていただきました。録画予約時点でBDレコーダー側に録画開始時刻が送信されていてレコーダー自体が時刻になったら起動するのであれば問題ないとは思いますが…。そういった意味での質問でした。念のため使用しているHABのHPを掲載します。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw3-gt-5ns/
書込番号:10292683
0点

ハーティアさん。
「録画予約時点でBDレコーダー側に録画開始時刻が送信されていてレコーダー自体が時刻になったら起動するのであれば問題ないとは思いますが・・」
の部分ですがこのあたり何度か過去のスレにも登場してきていますが、SONYのレコーダーの場合
チューナーから予約をした時点でレコーダー側に録画2側の予約として記憶されます。
この時点で番組情報はなし。スカパーHDの録画予約うんぬんというレベル。
録画時刻になればチューナー、レコーダー共に電源が入り録画開始。。この際にチューナーから
番組情報が転送されて録画した番組名でデータが残る。
過去スレや検索をすれば使い方含めてイメージできるものがあるかと。。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20091008_320295.html
最新どころでは上記でも確認してみてください。参考になるかと。
書込番号:10293089
0点

再度の返信ありがとうございます。参考のサイトを見たところ、ソニーのBDレコーダーは問題なさそうな感じですね。参考になりました。
書込番号:10294364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





