BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年2月24日 18:13 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2010年2月23日 18:20 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年2月23日 16:08 |
![]() |
2 | 9 | 2010年2月22日 20:08 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月22日 09:24 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月21日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
どなたかお分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。
ある番組の再放送があり、45分×2話ずつ5日間連続でLSRモードで録画しました。
録画の際には、時間指定で13:00〜14:30のように手動で設定して録画しました。
合計10話分をBD-Rに落とすにあたり、1日2話を編集メニューの「タイトル分割」を使って
2つに分け、10話分(45分×10タイトルの形にして)をダビングしました。
ダビングにあたってはいわゆる高速ダビングで、単純にBD-Rに移したのですが、できあがった
BD-Rを開くと10話のうち8話は、もともとの録画モードであるLSRと表示されるにもかかわらず、残りの2つはLRと表示されてしまうのです。ちなみにLSRと表示されているタイトルは、45分で2.5〜2.6GBなのですが、LRと表示されたタイトルは2.2〜2.4GBでほんの少し容量が小さくなっています。
なぜこのようなことが起こるのかお分かりになる方いらっしゃいますか?
1点

メディアに書き込む際番組の内容量がメディアの容量を超えていると自動で圧縮して書き込むのでそれが原因では?
書込番号:10991509
2点

さっそくのお返事ありがとうございます。
1点、書き間違えていることがありまして、1タイトルあたりの容量はさきほど書いた量の半分だとお考えください。(2話分=1.5時間で約2.2〜2.6GBくらいという意味です)
すなわち10話全部あわせても15GB未満ですから、自動で圧縮されたとは考えづらいのです。
書込番号:10991552
0点

答えは、表記上の問題だけで無劣化ですので、気にする必要は無いです。
今のAVC圧縮は、固定レートと言ってもシーンによってレートを変動させて映像の破綻を防止しています。
動きの少ないシーンではレートを下げ、激しいものは高レートになるようにしています。
ソニー機では、録画品に対して、レートチェックを個別に行っているようです。そのため、レート判断が狂う場合があります。
自分も過去、SR録画品をダビング後にLSR判定された物が有ります。
あまり、気分の良い物では無いですが、実際には画質自体は劣化してませんので、気にしないことだと思います。
書込番号:10992053
0点

エンヤこらどっこいしょ さま
そういうことですかあ。よくわかりました。ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりで、あまり「気分がよくない」ですね、この現象。ちょっと不安になりますし。モードの表示に関わる部分のプログラムを改良してほしいです。
アドバイスどおり気にしないことにします。
書込番号:10992214
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
ビデオカメラやメモリーカードスロットも不用。HDD容量で迷っています…。
TOSHIBAのレコ使用時、HDD内でチャプター部分削除を頻繁に行うと壊れやすいとの記載があったのですが。容量が減ると同時に、部分削除をしまくって、4年で壊れました。使い方の問題だけではないのかもですが。
例えば番組を半年とかとりためて、残したいシーンだけを種類分けして、集めて BD-Rに焼くなど。部分削除をせずにとりためるなら、1TBある方がいいですよね?
できるだけ長く使いたいのですが。レコの寿命ってどれくらいなのでしょうか。使用にもよると思いますが5年とかなら、安い方がいいんですかね。
0点

レコはともかくHDDは壊れやすく何が原因で何時壊れるかは誰にもわかりませんのであまりきたいしない方がいいと思います。
大事なデータは必ずBDにダビングして使うしかないです。
1TBにするか500にするかは使い方次第なので自分で決めるしかないと思います。
私の場合は地デジだけなら400GBもあれば十分ですが、BSやスカパーHDなども録画してるので1TBは必要です。
書込番号:10930391
0点

壊れるのは大抵レコーダじゃなくて、HDDだと思いますよ。HDDって基本的に2年持てばいいかなっていうくらいの消耗品です。4年もったらなら十分だと思いますよ。
地デジは容量食うから1TBでも足りないくらいですね。もちろん使い方にもよりますけどね。
書込番号:10930455
0点

2年ですか(涙)
そんなに短いんですね。
まあ、確かに考えればあれだけ機能がついてて、毎日酷使してたら壊れても仕方ないですね。
BDにこまめに落として使うようにします。
まだ決断はできませんが、RX100の方にだいぶ揺らいでます。
再度過去レスチェックして、よくよく検討します。
ありがとうございました。
書込番号:10930582
0点

HDDが2年で壊れた事はないですねぇ、ソニー機で。
今使ってる機種ももう2年過ぎていますし、過去機種でも
HDD関連の不具合は体験がありません。
どちらかというとBDドライブ(昔はDVDドライブ)を心配
した方がいいと思います。
ソニーにしろ、パナにしろHDD不具合の報告はほとんど見ま
せんが、DVD・BDドライブが何年か経って壊れたという報告
はたまにはありますから。
長期保証には入っていた方がいいです。
東芝機で4年もHDDが壊れなかったのはちょっとビックリです。
初期化する羽目になった事もなかったんですか?
書込番号:10934817
1点

>東芝機で4年もHDDが壊れなかったのはちょっとビックリです。
>ソニーにしろ、パナにしろHDD不具合の報告はほとんど見ま
せんが
HDDはOEMなのでレコのメーカーはあまり関係ないのでは?
現実的に2年でこわれるかどうかは個体差があるので何ともいえませんが、やはりHDDは壊れやすいです。
書込番号:10934850
0点

>HDDはOEMなのでレコのメーカーはあまり関係ないのでは?
東芝はHDDのファイル管理に問題があると
昔から評判です。
最近はあまり壊れないですが、日常茶飯的に
壊れていた時期・機種系もありましたよ。
その頃のRDユーザーがやはり「HDDはよく壊れる
モノ」ってレス書いてたのを見てレスしたのが、
RD板にレスした始まりでしたね。
>やはりHDDは壊れやすいです。
現実的にはPCを含めてHDDが壊れた事態には
遭遇した事はありません。
ソニー機で6台ぐらい使ってきましたが、壊れた
のは皆無です。
友人に売ったのも最古で4年ですが、無問題。
初期化の必要すらありません。
ですので私は壊れやすいとは思ってはいません。
書込番号:10935010
2点

HDDの不具合はありませんでした。
4年目くらいから中古やレンタルDVDがたまに再生できなかったりフリーズしたりしてました。
まあ毎日のようにDVD見てたから仕方ないですね。しかもスキップなどしまくってましたし。
今度はDVDプレイヤーを別に買おうと思ってます。
書込番号:10935145
0点

>今度はDVDプレイヤーを別に買おうと思ってます。
買うならBDプレーヤーがいいと思いますよ。
書込番号:10935203
0点

BDプレイヤーまではちょっと…。DVDプレイヤーがやっとです。
別スレをたてた方がいいのかもしれませんが…。
1、本機はDVDの早見で音は聞けないそうですが、洋画の字幕は見れますか?
2、手持ちの東芝機では早送りしてもVHSのように流れる感じで映像が見えたり、ボタンを押すごとに一気にかなり後方のシーンに飛べたのですが。ソニーのBDレコでは早送りは停止画像が入れ替わるような感じ。飛ばすのも時間がかかりました。
1、2については、ソニーのDVDプレイヤーも同じ仕様なんでしょうか。また他のメーカーのBDレコも同じなんですかね。
書込番号:10937599
0点

>BDプレイヤーまではちょっと…。DVDプレイヤーがやっとです。
まだ販売していればですが、QTECのものなら店頭でも1万円弱で購入できます。
(ここでの登録価格は若干高いですが)
http://kakaku.com/item/K0000019986/
国内メーカー製のDVDプレーヤーが6千円くらいですから大差ないと思いますが…
書込番号:10937625
0点

>1、2については、ソニーのDVDプレイヤーも同じ仕様なんでしょうか。
DVDプレーヤーでは大丈夫と思いますが、早送り時の
字幕の件と合わせてプレーヤー板で確認した方がいい
ですね。
>また他のメーカーのBDレコも同じなんですかね。
ソニーだけのはずです(早送りの紙芝居は)。
ソニーでも昔のスゴ録(DVDレコ)や初期のBDレコでは
紙芝居ではありませんでしたよ。
今はBDレコもBDプレーヤーも同じ映像処理系を使って
いるので全て紙芝居。
例外はPS3だけです。
書込番号:10940377
0点

紙芝居は使いにくいですね(>_<)
当たり前に思っていたら、できないことがちょこちょこあるんだなあって思います。店でいろいろと使ってみると、HDD録画済みの番組一覧を瞬時に出せなかったり。
おまかせまる録とリモコンでソニーに決めていましたが、また迷いそうです。
やっぱり下調べは大切ですね。
書込番号:10942208
0点

>おまかせまる録とリモコンでソニーに決めていましたが、また迷いそうです。
パナ機を買って、
・ソニー学習リモコンを買う、でリモコン問題解決。
・ネットに接続する、でおまかせ録画類似機能が可能。
です。
ただし、パナ機はソニー機で出来る事がいくつか不可。
・レート変換ダビングで編集点が繋がらない。
・編集点で音声が消える。
・録画タイトルの番組説明が見れない、容量が表示されない。
・予約録画でお尻切れがある(1〜2秒)。
書込番号:10944020
0点

ありがとうございます。
そういうふうに比較して、まとめて頂くと、すごく分かりやすいですm(_ _)m
ネット環境がないので自動録画は無理ですが、学習リモコンの操作性によってはパナの方に傾きそうです。
パナはまだ実際に操作したことがないので、また店頭で調べてみます。
書込番号:10944720
0点

皆さん、貴重な情報をありがとうございました。
普段の操作がしやすい点から、パナのBW870に決めました。ただソニーも捨てがたいので余裕があればサブ機にRS10を検討してます。
今後ともご教授お願いします。ありがとうございました。
書込番号:10987149
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
テレビでは契約してますが、昨日レコーダーを購入しました。
レコーダーも契約しないと録画はできないのでしょうか?
レコーダーだけ契約したらレコーダー電源付けて経由しないと試聴だけもできなくなりますよね?
レコーダー電源付けないでも見れるようにするにはどうしたらよいですか?
0点

>レコーダー電源付けないでも見れるようにするにはどうしたらよいですか?
B-CASカード登録のスカパーe2ですよね?
でしたら、その都度B-CASカードを入れ替えるか二台目の契約が必要ですね。
複数契約は確か基本料無料だと思いますよ。
書込番号:10986502
1点

説明足りなくて申しわけありません!!
そうです、スカパーe2ですm(__)m
複数契約しても基本料金×2にならないって本当ですか?!
B-CASカード(番号は別モノ)2枚使用すると2回線分料金発生しませんか?
あと、テレビに今入れてるB-CASカードをRX100に入れてテレビには入れなくても
CSは見れるのですか?
書込番号:10986528
0点

>複数契約しても基本料金×2にならないって本当ですか?!
本当ですよ。番組の料金はかかりますが・・WOWOWも複数契約は結構安くなりますよ。
http://www.e2sptv.jp/ryokin/waribiki/index.html
>あと、テレビに今入れてるB-CASカードをRX100に入れてテレビには入れなくても
CSは見れるのですか?
最初にMACK8さんが言っていいた通りRX100経由で視聴するので問題ありませんが、RX100に入っていたカードはテレビに入れて下さい。
デジタル放送はCSなど無契約でもカードを入れないと何も映らなかった気がします。
書込番号:10986570
0点

>複数契約しても基本料金×2にならないって本当ですか?!
>B-CASカード(番号は別モノ)2枚使用すると2回線分料金発生しませんか?
複数契約の場合、2契約目からは無制限で基本料が不要です。
また、パックセット、チャンネルも同一の場合、3契約目まで半額になります。
>あと、テレビに今入れてるB-CASカードをRX100に入れてテレビには入れなくても
>CSは見れるのですか?
テレビを常に外部入力にしておくなら、レコーダー経由で視聴できます。
ただ、テレビにもB-CASカードを挿入しておかないと、テレビの内蔵チューナーで地上デジタル、BSデジタルの視聴ができません。
書込番号:10986601
2点

クリスタルサイバーさん
大変に有難うございました!!!
本当に無知で、いや、説明書は本当に読んだり
ここをROMったり知恵袋見たりしたんですが
物分りの悪いワタシが納得できるところが見つけられなく・・・
大変に有難うございます!!
ゆっくり参考にくれましたHPも見てみようと思います♪
有難うございました!!m(__)m
書込番号:10986612
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
すみません、一つ教えてください。
例えば、30分番組12本を録画して、1枚の6倍速BD-Rに焼く場合です。
11本録画1のSRで録画できて、1本予約が重なったので録画2のDRで録画したとします。
そして、BD-Rに焼くときにDRをSRに変換して焼くとします。
この場合、BD-Rに焼く時間はどのくらいかかるのでしょうか。
(1)11本は高速ダビングで、DR分だけ実時間となるので、
約2分15秒+30分=32分15秒
(2)一つでもDRが混ざると全て実時間になって
6時間
(1)だと助かるのですが(^^;
0点

11本ダビングした後にっていう前提なら1番です
高速ダビングと実時間ダビングはいっぺんにできない仕様と思いました
書込番号:10981578
1点

万年睡眠不足王子さん
と言うことは、例えばDRが5番目にあって順番に焼く場合は、3回に分けて追記しながら焼けば、トータル32分15秒くらい(作業時間を除いて)で可能と言うことでしょうか?
書込番号:10981623
0点

まあそういうことです
BD-Rは「追記型」だから
空き容量があれば追記できます
単純に考えてDRのモノを
確実にSRで実時間ダビングすれば
あとは素直に高速ダビングすればいいわけですから
書込番号:10981737
0点

>高速ダビングと実時間ダビングはいっぺんにできない仕様と思いました
出来ます。
変換するものは画質設定して他のものは高速そのままでダビングすれば、一緒に出来ます。
1本だけ等速がある場合は、11本高速+1本等速の時間になります。
ただし、約2分15秒+30分=32分15の計算はおかしいようで、SRで6時間はBDにほぼ満タンなので、
6倍速でも20分は掛かると思いますので、トータル1時間弱程度だと思います。
書込番号:10981772
1点

hiro3465さん
フォローありがとうございます<(_ _)>
できるような気もしてたんですが
記憶があいまいなのでできないってレスしてました
書込番号:10981944
0点

ソニーはタイトルごとにモード設定できるので便利なんですが、まとめてダビングするときに
モードには関係なく合計12時間縛りがあるので、低レートやDL使うときに不便なことがままあります。
書込番号:10982146
0点

hiro3465さん
ありがとうございます。出来るんですね。安心しました。
取説300ページを見たのですが、ちょっと勘違いしていたようです(^^;
60分番組で2分35秒でした。。6時間だと15分30秒ですね。
おおよそ合計45分くらい。十分許容範囲ですね。
これで遠慮なしにDRを混ぜることが出来ます(^^)
書込番号:10982174
0点

hiro3465さん
12時間縛りというのは知りませんでした。
低レートで12時間以上ダビングする場合は、追記すれば可能と言うことでしょうか?
書込番号:10982259
0点

>低レートで12時間以上ダビングする場合は、追記すれば可能と言うことでしょうか?
その通りです。
あと、注意点は、混在ダビングでは、録画予約等は実行出来ませんので、必要に応じて分割してダビングを行うのが良いと思います。
書込番号:10982451
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100

>初心者なのでどんなことでも教えてください。
レグザだとデジタル音声処理に問題があってHDMI接続時に
再生音声の冒頭が消えるとか、いくつかの機種で報告が
あります。
HDMIの音声設定を「PCM」に変更すれば軽減するとかの対処
方法もありますが、機種によって軽減具合も違う様子。
上記以外では別にTVとレコーダーに「相性」なんてものは
ありませんよ。
書込番号:10980068
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
RX100と30の違いってなんですか?
HDD容量以外で大きな差ってありますか?
スカパーHD対応でなかったような気はしますが
電気屋では映りが違うと言われましたが、変わらない気が
HP見てもわからなくて
よろしくおねがいします
0点

後は、おでかけ転送は50以上です
映像にスペック上の違いはありません。
違うのは200だけ。
書込番号:10970224
0点

>電気屋では映りが違うと言われましたが、変わらない気が
→映像スペックは変わりません。
電気屋などの言葉はいいかげんなものが多いです。
主な違い(RX100 と RX30)(容量除く)
@スカパーHD録画(スレ主さん指摘済み)
Aおでかけ転送(とし7650さん指摘済み)
Bソニールームリンク対応
→Bをいちばん重宝に使用しています。
書込番号:10970288
0点

RX30にはカードスロットが何もついてません。
RX100にはメモリースティックとSD両方がついてます。
あと色々な端子が有るか無いかの違いでしょうか。
ビデオカメラを持ってる人にはRX100の方が使い易いかもしれません。
erp7さんがもう指摘されている機能ですが僕もDLNAは重視しています。
ソニーではルームリンク、パナソニックではお部屋ジャンプリンク等と呼んでいます。
・リビングにRX100を設置
・寝室にKDL-F5を設置
・LANで接続
この状態で寝室からの操作だけでリビングにあるRX100の録画予約と録画ファイルの視聴ができます。
多少白に近い色の表現力が弱まりますがPS3でも視聴できます。
但しLANからの操作だけでは以下の制限があります。
・録画ファイルの削除は出来ない
・録画予約の取り消しは出来ない
・W録画の予約は出来ない
・必ず時間指定予約(つまり番組名予約では無い)
・録画形式が指定できない
・当たり前ですがBDからは読み込めません
ちなみにこのDLNA機能は
RX50にも付いていますし、今年の3月に出るのRX35にも付いています。
書込番号:10975464
0点

みなさん、丁寧かつ親切な回答ありがとうございます。
性能に違いがなければ30で十分と考えていました
最近特価で売ってるので
おでかけ転送はつかってみたいですね
悩みます
価格の推移を見て決めたいと思います
ありがとうございました
書込番号:10977672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





