BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月24日 17:58 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年11月24日 08:04 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月23日 20:42 |
![]() |
3 | 8 | 2009年11月23日 12:12 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月23日 11:09 |
![]() |
6 | 2 | 2009年11月22日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100

候補にはしていますが、124800 15%のソフマップ難波(恐らくビックも同様)をどう値切るかが勝負です。
私は難波には留まらず地下鉄全体使って切りに行きますがね。
駅チカに結構あります。
書込番号:10515211
0点

wordsさん、ありがとうございます!!
しかし、関東とは少し開きがありますね・・。
参考にさせていただきます!!
書込番号:10526023
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
こんばんは。
初めての質問です。よろしくお願いいたします。
WOWOWを録画したいのです。ディスク二枚にムーブ出来たらと思っています。
以前にこの機種は同じ番組の2番組録画は難しいと書かれていましたが、やり方はないのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします!
0点

同じ番組のW録自体はできます
最初に番組表で録画予約したら(徹底活用ガイドP50)
今度は同じチャンネルと同じ時間を
手入力で時間指定予約します(徹底活用ガイドP60)
書込番号:10522271
1点

方法は2つあります。
1つは前述の万年睡眠不足王子さんの方法で1つを時間指定にするやり方です。
この場合、欠点は時間指定の方は時間変更に追従しないことです。
双方とも追従する方法での予約は、本体で録画2を利用して予約、もうひとつをPCからテレビ王国から予約するやり方です。
たぶん、携帯のリモートでも可能だとは思いますが、携帯は該当機種がないため試せません。
書込番号:10522652
1点

お二人とも丁寧な返信、ありがとうございました!
延長などないものなので、時間指定で録画してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:10524337
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
さて、我が家では、先日、本機を購入し、KDL-46W5の組み合わせで1Fリビングに設置し無線LAN接続でネットワーク接続していろいろ試しているところです。
そこで、DLNAサーバー機能を利用して2FのPCで録画コンテンツのリモート再生を行いたいのですが、特別なソフトウェアが必要になるのでしょうか?それとも、Windowsメディアプレーヤーなどで再生可能なのでしょうか?
必要な環境についてご教授願います。
0点

参照
http://www.digion.com/pro/dxtv/
今、市販で対応しているのはこれだけです。
パソコンの性能がかなり高スペックですので注意が必要です。
あと、LAN環境も11n相当の速度が必要です。
書込番号:10517723
1点

早速のご回答ありがとうございます。
結構、敷居が高いんですね…
うちのPCはPEN3のマシンなのでかなりというかまずむりですね。少ない投資で実現出来るならと思っていましたが、当面は厳しそうです。
書込番号:10518614
0点

PS3やバッファローのLINKTHEATERなどでDLNA受信を代用する方法もあります。
参考まで
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
視聴用のTV・モニター類も必要になりますが・・・
書込番号:10518664
1点

なるほど...こっちの方が手軽で、用途も広そうですね。
PCでの再生ですが下記ページではWindowsメディアプレーヤーでも
対応しているような記述(「Windowsの場合、標準のWindowsメディアプレーヤーがDLNA対応しているようです」)がありますが如何なのでしょう?
http://www.azak11.com/dlna/
取り込みまではする必要ないので、出来るのであれば非力なPCで試してみたいと思いますが..(私はXPでバージョン11のメディアプレーヤーを使用しています。)
書込番号:10521057
0点

DLNAってことでは、問題は無いのですが、デジタル放送を見るためには、DTCP-IPに対応する必要が有ります。
ですので、紹介のもの(単なるDLNA)だけでは無理だと思います。
さらに言えば、Windows7では、DTCP-IP対応するとしていたのが今回見送っていので、見ることが出来ません。
ですので、ソフトとしてなら、紹介のソフトのみ。後、可能なのはソニーなどでバンドルされているPC位だと思います。
書込番号:10521592
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
この機種の購入を考えていますが、RX100とRX50で迷っております。
HDDは容量が大きいほうがよいと思っていますが、それ以外にこの2つの違いは
あるのでしょうか。RX100はマルチメモリーカードスロットくらいなものでしょうか
あまり違いがないのであれば、RX50でもよいかなとも思っています。
ご存知の方いましたら教えてください
よろしくお願いいたします
0点


>あまり違いがないのであれば、RX50でもよいかなとも思っています。
仕様の違いについては既にレスに有るとおりです。迷っている場合には上位機種を選んだ方が後で後悔はしません。(価格の後悔はその時だけですが、機能の後悔は保有している間ずっと続きます。)
書込番号:10510791
2点

URLありがとうございます。納得できました。
そうですね。
上位機種のほうが後悔しませんね
素早いコメントありがとうございます。
書込番号:10511200
0点

メモリーカード、iLinkを使用することがなく、録画も見て消す事が多いならば
RX50で十分だと思います
もし、PSPやPS3を所有していないのであれば、差額2万円でPSP or 1万円プラス
してPS3の購入を考えるのもありかと。
ただ、残念ながら私はHDVカメラを所有のため、RX100を購入します…
書込番号:10515302
1点

>メモリーカード、iLinkを使用することがなく、録画も見て消す事が多いならば
RX50で十分だと思います
私もそう思います。
このレコだとBDに直接録画できるし、HDDからBDにコピーできますし、PSPにもコピーできますから使い方次第では1TBも必要ないかもww
私1ヶ月弱使ってきて結構録画してますけどHDDは200GBくらいしか使ってません。TVで再生する場合もありますがBDにコピーしてPS3で再生することもあるし、一番多いのはPSPにコピーして外で暇な時に再生してます。
結局はどういう使い方をするかですね。
書込番号:10515416
0点

そうですか。
RX50でも十分な意見もあるのですね。
私はメモリカードやilinkを使う予定は現在ありません。
録画も基本的には見たら消すつもりです。
PSPやPS3は持っていません。
うーん悩みますね。500GBでもいいのかなー
書込番号:10517969
0点

結局は使い方の問題です。HDDは大容量の方がいいのは間違いないですが必要なのかどうかですね。
ちなみに目安ですが1時間番組を最高画質のDRで録画すると大体6GB弱です。
撮って見て消して撮って見て消しての繰り返しなら500GBでも十分です。私は200GBくらいしか使いません。一杯になりかけたらBDにコピーもできます。
でも撮りためて暇な時に見るなら1TBあったほうがいいと思いますね。
書込番号:10518247
0点

家族が多いと、わりとまめに削除をしなければ、500Gはすぐにいっぱいに
なってしまうかもしれませんが、1Tあったとしても最初の貯まる期間が
倍になるだけであって、貯まってからの状況はあまり変わらないのでは
ないでしょうか?
HDDの容量は、あるにこした事はないと思いますが、なかなか観る機会がなく
HDDに置いたままにするならば、PSPに転送して持ち出し、通勤時間や
昼休みに観るといった使い方もありかと思います。
書込番号:10519603
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
昔ビデオカメラで撮った映像をこの際ブルーレイにダビングして永久保存したいと考えています。ビデオカメラは時代別に「8ミリビデオ」「Hi-8」「ミニDV」ですべてsonyのハンディカムですが、このブルーレイに保存する際には、どの程度の画質レートでダビングすればよいのでしょうか?
もとの映像の画質がハイビジョンみたいに高画質でないのにブルーレイの最高画質レートでダビングするとブルーレイが何十枚も必要になり困るのですが、でも、せっかくだからできるだけよい画質で残しておきたい・・・。
「8ミリビデオ」「Hi-8」「ミニDV」別に、これ以上高画質のレートでダビングしても仕方ない、という境界線のレートってあるんでしょうかね?
もしおわかりの方がいらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

特に気にすることはないと思います。
使えるレートは、DR(HDVはDRが良い)以外の全てですが、SD画質品なら標準的にはSRかLSR辺りではないですか?
BDへの録画可能時間を考えれば、これ以上長時間のモードを使っても使い切れないだけであまり意味がないと思います。
また、これ以上のレートを使っても、画質が向上するわけでもないです。
この辺で検討されてはどうでしょうか?
書込番号:10514207
2点

エンヤこらどっこいしょさん
さっそく回答をいただきましてありがとうございます!お詳しいですね。
そうですよね。そんな気はしていたのですが。
ただ、ミニDVで撮ったハンディカムの画質は、ビットレート(?)が30位だとどこかで聞いたことがあるのですが、そういうのもSD画質なのでしょうか?ミニDVもSRのレート以上でブルーレイでダビングしても意味がないことになるのでしょうか?
重ね重ねすみません。
書込番号:10514265
0点

単純にミニDVと言っても、調べようがないので、分かりません。(種類があります)
型番程度は書かれた方が良いです。
もしもHDVタイプでしたら、i.link(HDV)での取り込みがベストになります。
その場合、レコーダの記録はDRとなります。当然DRのままBDにダビングするのがベストです。
確認された方が良いです。
もしも、普通のDVの高画質モードだとしたら、レコーダーではSD画質でしか取り込めません。その場合は、PCを使った方が無劣化で可能となります。
書込番号:10514557
0点

割り込み質問で恐縮ですが、SD画像の場合、
ビデオ機⇒PCのハードディスク⇒PCのDVD
の方が、ブルーレイレコーダーを使うより劣化が少ないということでしょうか。
書込番号:10518757
0点

>SD画像の場合、ビデオ機⇒PCのハードディスク⇒PCのDVDの方が、ブルーレイレコーダーを使うより劣化が少ないということでしょうか。
必ずしもそう言うわけではないです。DVの記録データを無劣化でPCに吸い上げ、無劣化でDVD化出来れば、と言うことです。
一旦赤白黄色などの映像信号に復元しそれを、再度圧縮変換(エンコード)するのであれば、同じことになります。
要は、エンコード回数を如何に減らすかが画質劣化を最小限に抑えるポイントになります。
書込番号:10518802
1点

エンヤこらどっこいしょさん。ありがとうございました。
ミニDVの機種はSONYのDCR−PC101で8年くらい前のものです。HDVではないので、そうするとSD画質ということになるのでしょうか。
そうであれば、SRモードで十分(それより上でダビングしても無意味)ということなんですね。
ヨツバシカメラさん。
代わりに質問して下さりありがとうございます。私もそれを聞こうかなと思いましたが、私のPCはブルーレイがついてなく、また、ちょっと難しそうなので、無劣化ダビングは無理かなと思い諦めました。
ブルーレイ1枚の容量とダビングするテープ数を比較しながら、SRモード中心でライブラリー化してゆくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:10519325
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100

録画2は内蔵チューナーにおけるデジタル放送しか録画できません
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026474
なので外部入力の場合は録画1固定です
書込番号:10516142
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





