BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年11月18日 17:17 |
![]() |
8 | 6 | 2009年11月17日 23:44 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月16日 12:27 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月15日 13:29 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年11月15日 10:47 |
![]() |
3 | 19 | 2009年11月14日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
D-VHSに録画されたものをブルーレイに移動したいのですが、パナソニックやビクター以外のBDレコーダーでは無理なのでしょうか?この機種にはi-linkの入力端子がついているので、可能であればうれしいのですが。
0点

D-VHSのムーブにはi.LINK(TS)入力端子が必要ですが、この機種のi.LINK端子はHDV/DV取り込み専用なので不可能です。
シャープ機のi.LINK(TS)端子搭載機なら可能かも?
書込番号:10491068
0点

>パナソニックやビクター以外のBDレコーダーでは無理なのでしょうか?この機種にはi-linkの入力端子がついているので、可能であればうれしいのですが。
シャープなら対応していると思います。
http://www.sharp.co.jp/bd/spec/list/hdw50/index.html
ビクターの現行機ではi−Link端子は無い様です。
http://www.victor.co.jp/bd/dr-bh250/spec.html
http://www.victor.co.jp/bd/dr-bx500/spec.html
SONYでは無理です。(デジタルビデオカメラからの取り込み用です。)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX100/feature_12.html
書込番号:10491074
0点

ジャモさん、jimmy88さん、さっそく的確なお返事ありがとうございます。
それにしてもビクター、D-VHSはいわば自社規格のようなものなのに、デッキが壊れたら今まで録画したものは全部あきらめろ、って感じですね・・・。
書込番号:10491163
0点

あと、中身はほとんどシャープですが、パイオニアも大丈夫だと思います。
三菱も新機種のiLink付のものは大丈夫だとは思います。
書込番号:10491443
0点

ビクターのD-VHSの修理サポートはしばらく継続するみたいです。
i.LINK(TS)ならムーヴ出来る可能性は有ります。
書込番号:10492444
0点

D-VHSからの移動? コピーフリーのものならダビング可能な機種もあるでしょうが
コピーワンスの移動はテープを消しながら再生になるので無理では?
書込番号:10493216
0点

おおおおお。確かにそうですね。再生しながら消去はありえないとして、ムーブし終えた瞬間に、次回からの再生が不可能になる信号を書き込む、というのも考えにくい・・・。
D-VHSのデッキが故障しなかったとしても、テープ素材ですから、再生を繰り返すと徐々にドロップアウトが増え、いつか視聴に耐えなくなってしまう日がくるでしょう。あまり見ずに大事に保存するしかないのでしょうか。(時々全長にわたって巻き戻すことも必要でしょう)
書込番号:10494357
0点

>あまり見ずに大事に保存するしかないのでしょうか。
それが一番だと思います。コピワンものはムーブできませんし。
私は逆にHDD内臓WoooからのムーブにD-VHSを使用しておりました
最初はノイズもないんですが次に見るときはもういだめです。
横にシュッといった感じでノイズがでたりするんで、いわゆるドロップアウトでしょうか
D-VHSの宿命ですね。
書込番号:10495643
0点

訂正
コピワンものはムーブできませんし。
↓
コピーフリー以外はムーブ(ダビングも)できませんし
書込番号:10495693
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
ここでの価格は、もう10万を切る勢いですね。
10万前後でリバウンドがあるかも知れませんが、私の想像以上の下がり具合で
購入時期をいつにするか迷ってしまいます。
当初、ここの価格で10万を切ったら買おうと思っていたのですが、
首都圏の量販店の価格が実質9万を切っているとの書き込みも見られるので
ブルーレイレコーダーの売れ行き次第では、ボーナス商戦に向けて
まだまだ値下がりする可能性はあるのではと考えます。
先日、新聞でブルーレイソフトの普及率は低いが、ブルーレイレコーダーの
売れ行きは好調だという記事を読んだのですが、実際の売れ行きはどうなんでしょうか?
メーカー、価格帯等によって、状況は違うとは思いますが…
0点

コンスタントに売れているようです。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/digital/2009/09.html
もっとも、販売量が増加しないと買い換え需要だけになり、販売量が飽和します。
セルBDの種類の少なさを見るとあまり明るくないですね。
コピーワンスも足を引っ張っています。
地上デジタルテレビ放送受信機器国内出荷実績推移(台数)のグラフで、
累計台数が確実に増加していますが、嘘っぽいです。
本来、廃棄された台数を引く必要があります。
ショー説明員に質問し確認しましたが廃棄は考慮されていないそうです。(?)
書込番号:10490306
2点

>先日、新聞でブルーレイソフトの普及率は低いが、ブルーレイレコーダーの
>売れ行きは好調だという記事を読んだのですが、
まあ不景気ですからソフト買うよりも録画で我慢、
十分というのもあると思いますよ。
だからプレーヤーの売れ行きは悪いが、録画も出来る
レコーダーの売れ行きは良い、という事になります。
昔よりもソフト買う人の数が減ってる(偏ってる)
のに加えて、買わない人のな〜んかセコイ意見が
よく目に付きませんか?
書込番号:10490367
2点

日本の場合、元々録画文化が根付いてるわけですし、
何しろ世界に冠たる?ハイビジョン放送天国ですからね。
格安料金で豊富なハイビジョンソースが楽しめる状況で、
わざわざ高い(相対的に)ソフトを買う人がマイノリティに
なるのも、やむを得ない事でしょうね。
BDソフトの画質・音質の優位は明らかなのですが、
多くの人は放送のクオリティで満足、という事でしょう。
書込番号:10490527
4点

>ガラスの目さん
有益なデータを紹介していただき、ありがとうございます!
やはり出荷される数はどんどん増えているみたいですね。
という事は首都圏の量販店の安値は、弱気な商売というより池袋効果が
大きいのかもしれませんね。
>デジタル貧者さん、当たり前田のおせんべいさん
返信ありがとうございます!
私の周りでBDレコーダーを持っている人が5人ほど(少ない?)いますが
BDソフトを見たという人は誰もいません…
全員が、子供の映像をBDに保存する為に購入したと言ってますがもったいない話ですね。
TUTAYAがもっとBDを置き出したら劇的に状況は変わると思うのですが。
書込番号:10492807
0点

とうとう10万円を切ってしまいましたね。
しかも、あっさりと…
買い時を悩んでいても仕方ないので、ボーナスが出たらすぐに購入しようと思います。
そしてもし、ボーナスが出なかった場合は、きっぱりとあきらめます!
皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:10493106
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
この機種購入して数週間使って大分慣れてきました。
録画番組のお出かけ転送についての質問です。
PSPの3000にサンディスクのメモステを使ってお出かけ転送しています。
最初はこのメモステでお出かけ転送していた時は問題ありませんでしたhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031880/
最近サンから新型の32GBが発売され即買いました。http://kakaku.com/item/K0000065824/
それでお出かけ転送しようとすると必ずエラーになります。操作方法は間違っていないと思います。
直ぐに販売店のアマゾンに電話をして保護無しデータなら問題ないので偽者ではないのかと質問をすると弊社では海賊版は一切扱っておりませんので初期不良の可能性があるとの事で一度交換しましょうといわれ交換品を送っていただきました。
メディアを変えてお出かけ転送をするとできたので1枚目のメディアが故障なのかなと思っていたのですが、数日後またお出かけ転送をしようとするとまた同じエラーになります。かといって16GBのメディアで試すと問題なくできます。
これってこの32GBのメディアがお出かけ転送に対応していないだけなのでしょうか?
メーカーサイトによるとhttp://www.sandisk.co.jp/Products/Item%283153%29-SDMSPDHG-032G-J95-SanDisk_Ultra_II_Memory_Stick_PROHG_Duo_32GB.aspx
ソニー製 デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、その他デジタル機器に対応
PSP(PlayStation® Portable)、PlayStation 3対応
著作権保護技術(マジックゲート)
とあるので できるもんだと思い込んでましたがお出かけ転送の動作確認取れているとは表示されていないのでこの機能に対応していないだけなのか、単純に故障品が続いているだけなのか、偽者なのか
明日サンディスクとアマゾンに電話してみますがこちらのメディアでお出かけ転送している方はおられるのでしょうか?http://kakaku.com/item/K0000065823/
32GB買ったのもお出かけ転送するための物なのでもしできないのならできるメディアに変えてもいいです。
もしこちらも無理ならサンは早いけどお出かけ転送する場合PSPで行うので速度の速さは意味をもちませんので純正の32GBでもいいです。
もし情報があれば教えてください。
0点

過去ログで、サンディスク製の8Gのメモステで失敗していたのが、
SONYウェブサイトにあるMemory Stick Formatterを使ってフォーマットして
使えるようになった、という話しがありました。試してみてはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7572362/
↑の2008/04/19 10:12 [7693754]です。
書込番号:10481915
1点

転送だけソニー純正の使えば。
書込番号:10482131
1点

紅秋葉さん
レス有り難う御座います。今から試してみます。
このメモステまだ出たばかりで32GBということもあって板みてもまだあまり書き込みがないので情報が少ないので困ってました。
やっぱりRDは最高で最強さん
もしこのメモステが無理なら明日アマゾンに交渉をしてここは素直に純正の32GBにしようかと思います。
2枚とも同じ現象ですしサンに拘ってもPSPじゃ速度生かす事もできないですからね。
書込番号:10483603
0点

紅秋葉さん
今フォーマットをしてお出かけ転送をすると上手くいっちゃいましたww
有り難うございました。
やっぱりRDは最高で最強さん
お出かけ転送は上手くいったのですが問題はフォルダ構造です。
フォーマットしてそのままお出かけ転送をすると新たにフォルダが生成されるのですが、このフォルダ構造が従来のPSPでフォーマットした時のフォルダ構造とは違います。
32GBもあるので動画以外にも沢山データを保存したいので明日ソニーに相談してみます。他のゲームデータや写真、音楽、ワンセグ等も使えるような状態ならこのまま使います。無理なら純正を検討します。
他のサンだと問題ないのに不思議です。このフォーマットユーティリティもソニーソフトなのに何故サンのメモステで効果が出てくるのかも不思議ですww
また最終的な結果も報告します。
書込番号:10483790
0点

昨日あれからもう1度PSPでフォーマットをしてからのお出かけ転送をためしました。
今回はPSPでフォーマットをした後MPE_RROTフォルダやMEMSTICK.IND, MSTK_PRO.INDを削除してからお出かけ転送をしたらエラーにならずちゃんと転送できました。
この結果だとフォーマットが原因ではなくフォルダが原因のようです。
他の写真データや保護無し動画データ、ゲームのセーブデータの保存もちゃんとできましたので今後も使う事荷しました。
情報量が少ない中レス頂いて感謝しております。有り難う御座いました。
書込番号:10484720
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
現在、我が家初のBDレコーダーを購入すべくカタログにて検討中です。
気持ち的にはソニー製に傾いているのですが、
パナ製にはある「DOLBY TrueHD Digital Plus」機能が
ソニー製に搭載されていないことが気になっています。
録画機能も当然ですが、
主に映画ソフトの再生機能も重要視していることから、
dts-HDの他にDOLBY TrueHDに対応している方が
色々なソフトを再生するに当たって有利なのでは?と考えてしまいます。
基本的にdts-HD対応であればDOLBY TrueHD非対応でも
不都合はないのでしょうか?
また、反対にソニー製が対応し、パナ製が非対応の
「DOLBY Digital 5.1 Creator」の有無による
使用上のメリット、デメリットについても
教えていただけますか?
両機能については、
目的が別物であると漠然とは認識しているのですが
実用面でどれだけ影響があるのかが分かりません。
よろしくお願いします。
0点

http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX100/feature_3.html#L1_290
対応していると書かれていますね。
BD機でDolby TrueHDのビットストリーム出力に非対応の機種は無いんじゃないですか?
書込番号:10475209
0点

ソニーはハイビジョン放送をAVC録画するとき、AAC方式で放送されている音声をドルビーデジタルに変換して記録する仕様です。AAC5.1チャンネルの放送は、当然ドルビーデジタル5.1チャンネルに変換して記録しますから、ドルビーデジタル5.1チャンネル信号を生成する機能(Dolby Digital 5.1 creater)が必要だということになります。
一方パナソニックのAVC録画では、放送されているAAC音声はモノラルから5.1チャンネル放送までそのままAACで記録する仕様です。ですから5.1CHのドルビーデジタル信号を生成する機能はありません、というか、必要ありません。
ソニーがDolby Digital 5.1ch信号を作れるからといってパナソニックより何か有利なことがあるかというと特にないし、パナソニックがDolby Digital 5.1ch信号を作れないからといって実使用で特に機能・性能が劣ったりすることもないです。
当然ながらDolby Digitalの「デコーダ」はどちらのメーカーにも入っています。
どちらのメーカーのレコーダでAVC録画したBDでも、他方メーカーのレコーダで再生できます。(パナソニックでAVC録画したものをDVDにダビングしたものは「AVCREC」と呼ばれますが、これはソニーでは再生できません。)
書込番号:10477994
0点

2年前の機種からソニー機もパナ機もBDの映画ソフト(BD-ROM)に収録されている
HDオーディオ(TrueHD、dts-HD、リニアPCMマルチ)の出力には全て対応しています。
両社の現行BDレコーダーで比較した場合の違いは
ソニー機;TrueHD、drs-HDはビットストリーム出力(元の信号をそのまま)のみ
パナ機:ビットストリーム出力、デコード出力(PCMマルチに変換)の両方可能
これが問題になるのは簡単に言うと下記のような限られた環境の場合だけになります。
これ以外では機能的な違いは無いと考えていいと思います。
HDMI入力を持っているが、TrueHD、dts-HDのビットストリーム入力に対応して
いないAVアンプと組み合わせる場合、ソニー機では再生ができない(音声がまるっきり
出ないという意味ではありません。DD、dtsでは出ます)。
自分の知る限りではソニーのTA-DA3200ESが該当。
また5.1 CreatorについてはDD対応だがAACに対応していない古いAVアンプを
使っている場合、ソニー機であればAVC録画することでデジタル放送の5.1ch音声を
サラウンド再生できるのがメリットになりますね。
いずれにしろMojo Life 安兵衛さんの音声再生環境次第ということになります。
ちなみにですが、TrueHDのロゴはビットストリーム/デコード出力の両方に対応して
いる機種のみつけることができます。dts-HDも同様のことがあって、両方対応:Master Audio、
ビットストリームのみ:Advanced Digital Out になります。
書込番号:10479431
0点

>口耳の学さん
ソニーHP上では対応と記載されているんですね。
カタログではその表記がされていないため、
てっきり非対応なのだと思っていました。
ありがとうございました。
>しえらざーどさん
理解しやすい説明のお陰で
両機の違いについて良く分かりました。
実用面では不都合はないという事ですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
>masayanyan
実用的な面についての
ご説明ありがとうございました。
実は現在使用しているAVアンプとの
組み合わせが気がかりだったので、
大変参考になりました。
今のアンプにHDMI入力端子は無く、
光か同軸デジタル入力なのですが
ACCには対応しているので
性能的には両機でも問題はないということですね。
将来的にはHDオーディオ対応のAVアンプを
購入したいと考えているので
拡張性の高い機器を購入したいと思います。
書込番号:10479928
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
他の書き込みでHDMIの口が2個ないと具合悪いと書いてあったのを見ましたが、
私はTVにつなげるだけなんですが、将来的に2個ないと不自由になることが
あるんでしょうか。
2個使う方ってどんな使い方をされているんでしょうか。
ソニーはBDZ-RX100が2個ついているようですが、安くて2個付いているのは
他のメーカも無さそうです。
初歩的な質問ですみません。
教えていただければ嬉しいです。
0点

SONYで2個付いているのはBDZ-RX200でした。
間違いました。すみません。
書込番号:10479154
0点

HDMI端子で音声信号をAVアンプに送る場合には、HDMIが2つ有ると便利です。
普通はTVに接続するだけなので、1つでも問題無いです。
光デジタル端子でサラウンドシステムに繋げる事が可能なので、HDMIが2つ必要ではないです。
ちなみにRX100にはHDMIは1つしかないはずです。
書込番号:10479176
1点

HDMIが2系統搭載されているのは、現行ソニーのEX200だけです。旧機種を入れれば、X100とX95も該当します。他社には無いです。プレーヤーでは高級プレーヤーの一部に搭載されています。
それ以外、他社には無いです。
ソニーの2系統は排他式の上、切り替えは本体です。不便かと思いましたが、今は意外と便利と感じています。EX200は音声分離が可能。
2端子の同時出力自体は出来ない仕様(何らかの自主規制?があるみたい)
将来的には、HDMIの規格Verが1.4となって音声がHDMI接続だけで、
レコ→TV→AMP
と送れるようになるので不便が減ると思います。
ちなみに今は、
レコ→AMP(音声を処理)→TV(映像のみ)
と言う接続となり、普通はAMP電源ONが必要です。普段視聴には、別途D端子+音声をTVに直結するか?あきらめて全ての電源を入れる必要が有ります。
ちなみにこの仕様のポイントはHD音声とHDMIリンクです。リンクのみなら、気にしなくても操作でカバーできますが、HD音声はHDMIケーブルのみの送信規格なので他で対応が出来ません。
この辺にこだわれば、2系統がどうしても欲しくなり、妥協できれば、1系統でも何とかなります。
書込番号:10479247
1点

丘珠さん、エンヤこらどっこいしょさん
大変丁寧なお返事をいただき有難うございます。
私みたいな素人だったら1系統だけでも充分であることがわかりました。
のどに引っかかった棘が取れた気がします。
書込番号:10479302
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
RX100とX100の2つで迷っています本当は三菱やパナの機種も考えていたのですが三菱はリモコンのデザインと色が気に入らないしパナはリモコンの操作性が悪い事を知っているので最終的にこの2つになりましたよく見るのはアニメでDVD鑑賞が主です宜しく御教授お願いします。
0点

この記事にホイホイされたのですか。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/26/news055.html
冗談はさておき、RX100とX100のどちらかですが、新しいRX100のほうがいいかと。X100高いですし。
これで、大河やメローナ(中の人同じ)がより綺麗に見られるかもしれません。只「CREAS 2」にあるのかな〜アニメに強い機能。
書込番号:10471754
0点

型遅れて安くなったX100/95を買いに走る話をよく見かけるけど,我輩なら
Pリスト使えてWおまチャプ使える新型の方を選ぶね。
書込番号:10471935
0点

やっぱりRDは最高で最強さんお久しぶりです。
ここのサイトを見た限りでは、X100の安価は149000円ですが、都市部の家電ショップはもっと安いのですか。
書込番号:10471979
0点

>本当は三菱やパナの機種も考えていたのですが三菱はリモコンのデザインと色が
気に入らないしパナはリモコンの操作性が悪い事を知っている
リモコンが気に入らないだけなら、学習リモコンを使うという手もありますよ。
書込番号:10472064
0点

学習リモコンの方が、反応がいい事もありますからね。
例をあげますと、RD-Z1純正リモコンとmarantzのRC1400で比較しますとRC1400の方が反応いいです。
書込番号:10472111
0点

確かにRX100は新しくて価格も安いですが、個人的にX100の「DRC−MF V3」に魅力(X90の2・5が良かったので)を感じていて更に「CREAS」も搭載されてますので画質的に期待出来そうかなと思っています価格は最寄りの量販店でRX100が158000円・X100は此方のリンク先で14万円台(プラス5年保証を付けるつもりです)ですので大差はありません、では何故RX100を天秤に掛けているのかと言うと「CREAS 2」が気になるからです。
CREAS 2に関しては店頭でアニメのDVDを持ち込み実機で映してみて確認しましたから綺麗だと言う事は分っていますが2ではないもののCREAS+DRCの組み合わせがCREAS2単体と比べどちらがより高画質なのかが気掛かりで質問させて頂きました皆様の御意見をお聞かせ願えればと思います。
書込番号:10472267
0点

>Wおまチャプ使える新型の方を選ぶね
そうなんですよね私もWチャプは欲しい機能だと思っています。
学習リモコンですか?確かに今持っている純正の付属リモコンの効きが今一なんで学習リモコンの購入を一時考えた時もあったのですが結局覚えさせるのが面倒そうに感じたのでやめちゃいましたね・・・1本あれば便利そうだとは思いますが。
書込番号:10472287
0点

X-95とヤマハのAX-V1065の所有ですが、趣味てきな音の意味合いもありますがこの新機種より旧機種のXー95、100の音響が上です。これを越すのはさらに上位かな??。2TB・・上位機種は購入にはまだまだ家族会議中の私です。
書込番号:10472331
0点

shu1206さんは音は95やX100の方が上だと感じられてるんですねそしてそれを超えるとしたらEX200私もお金に余裕があればEX200に飛び付いていたでしょうね(笑)しかし、同じ店で27万円と、とても手を出せる値段ではありませんでした・・・。
書込番号:10472408
0点

こんばんは。私、RX100とX100を両方所有しています。
RX100は主にスカパーHD録画用として、X100はDRやXRで残しておきたい映画やコンサート番組などの録画用とBDソフトの再生用として使っています。
機能や操作性を重視するならばRX100に分があると思います。レスポンスも気持ちRX100の方が早いような気がします。
対して、画質はX100の方が良いと思います。X100はDRC-MFの効果か、より精彩感を感じます。デジタル放送はX100ならば1080P(1125P)にアップスケールしてくれますが、RX100は1080i(1125i)までです。
実はRX100を買ったらX100は手放そうかと思っていましたが、手放せずに併用しています。
結局のところ、何を重視するかですが、画質重視ならばX100でも損はないと思います。但し、そろそろ店頭から消えつつあり、RX100は価格がかなり下がっているようですので、その辺りも気になるところです。実際に見比べて検討されたら良いと思います。
書込番号:10472432
2点

>実際に見比べて検討されたら良いと思います
そうしたいのは山々ですが私が行ける範囲のお店にX100がなくて見比べる事が出来ません、でも、evamakoさんのコメントを聞いて気持ちがX100の方に傾きました 所で1つお尋ねしたいのですが(私の場合)X90でDVD見ると再生途中で一時停止状態になりチャプターが次の所まで飛んでしまう(若しくはそのままフリーズする)症状が頻繁に出ていましたX100は如何でしょう?とりあえずその症状が出るディスクをRX100で再生した分には大丈夫でしたが・・・。
因みにこの症状は他のPS3やXbox360等の5台では起きませんでしたし、(訪問点検の際持って来て貰ったA750は×)店頭ではパナ・三菱機共に大丈夫でした・・・謎です・・・。
書込番号:10472491
0点

○ッピングしたDVDを再生したときに途中で止まってしまうことを経験したことがありますが、それはディスクの問題で、X100だけでそのような現象が見られたということはないです(他の機器と同様の動きでした)。
但し、ソニーのブルーレイ機は、DVDについては必要最低限の機能(例えば高速ダビングできないなど)しか付けていないようので、再生許容範囲などはあまり期待できないのかもしれませんね。
書込番号:10473636
0点

私もX100とRX100を持ってます。
同様の意見ですが、RX100の方が軽快な感じ、但し主観的な差で分からない人は分からないでしょう。
RX100買って一番ショックだったのは通常使用で1125iまでで1125pではない事です。
まぁ、元が1125pのものを再生させているわけではないですが気分的な問題ですね。
あと、安定感はRX100が上がった気がします。理由は
X100では高速起動でしばらく使っているとフリーズの症状が出ていた。
個体差&ファームアップで改善されているかもしれませんが怖くて高速起動では使用していません。
RX100は高速起動でも安定して軽快に動作してくれています。
書込番号:10474843
1点

>evamakoさん
一応言いますと普通のレンタルDVDです然程目立った傷等もなく比較的綺麗なディスクでもよく起きていたので訪ねさせて貰いましたコメント助かりました。
>X100では高速起動でしばらく使っているとフリーズの症状が出ていた。
そうですか・・・高速起動はブラビアリンクを常時ONにしておきたい私にとって必要な機能なのでフリーズするとなると心配ですねX90もフリーズ自体は何度か経験してましたがそれが高速起動による為なのかは定かではありません、それは頻繁に起きてたのでしょうか?。
書込番号:10475136
0点

私の場合、高速起動ONでのフリーズは1度発生したのみです。それ以降、高速起動自体を使用した
ことはありません。
元々、消費電力もあがるので使用する気はなかったのですがあまりの起動時間の遅さに高速起動
を設定してみて1週間程で起動すら出来ない状況になり電源ON/OFFで復旧となりました。
あとは、BD-R DL 2枚ほど焼いて、次にDVDに焼いたらフリーズしたりも経験しました。X100
これは違うメディアに続けて焼くと安定性が落ちるのかなぁと考えて続けて焼く事も止めました。
但し、高速起動でのフリーズは他で聞く事もありませんし、それほど気にしなくてもとは思いますよ。
あくまで私の場合はこうでしたというだけです。
RX100はスカパーHD録画専用で使用していますが高速起動ONでもこのような症状は発生していません。
書込番号:10476211
0点

RD-Z1やwindows xpの起動に比べたら可愛いもんですよ。
書込番号:10476420
0点

RD-Z1は知りませんが。
私の場合、少なくともWinXpの起動の方が早いです。というかPC性能に左右される
WinXpの起動速度は参考にはならないかと。。
書込番号:10476501
0点

確かに、CPUが高性能だったり、SSD化やメモリを増設すれば早くなりますね。
書込番号:10476715
0点

ん?PCの起動時間ですか?私のはVistaのホームプレミアム(SP2)ですが電源に触れた瞬間から最初の画面(壁紙)が映るまでの間を計ってみたら55秒でしたよこれが速いのかどうかは分かりませんが・・・。
書込番号:10476892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





