BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
BDZ-RX100の掲示板に初めて書き込みます。
現在ソニーのアナログ機種RDR-HX90を使っています。
特に不満もなく使っていますが、10月にテレビをプラズマに替えたら、アナログで録画した映像の画質の悪さが気になっています。ブラウン管テレビでは普通に見えてたんですけどね。
今日、デオデオ本店にぶらっと立ち寄ったら、ソニーフェアとかで、BDZ-RX100が通常178000円が139800円になるとのこと。テレビを買ったときのポイントが20000点あるのでそれを使うとさらに安くなります。
一気に購入に気持ちが傾いています。
そこで一番気になるのが、オートチャプターの精度です。今のアナログ機は90%以上の精度でCMの前後でチャプターが入るので編集が楽です。
プラズマテレビのHDのチャプター精度は最悪です。テレビのHDとDVDレコーダーを比較するのがいけないのかもしれませんが・・・
店員に聞くと、アナログに比べるとデジタルは精度が落ちるとのことでした。
過去の書き込みを見るとソニーの精度が一番いいとのことですが、アナログと比較したらどうなのでしょうか?
それと、テレビラックの収納スペースがないのでビデオデッキとRDR-HX90を重ねようかと思いますが、熱などの問題はないでしょうか?
あと、アンテナの入力ですが、2分波してテレビとRDR-HX90に入れていますが、本機を購入したらRDR-HX90に入れる必要性はなくなりますよね?
たくさん質問しましたがよろしくお願いします。
0点

まず、アナログとの違いはかなりあります。(良い部分・悪い部分ひっくるめて)
チャプターの精度は、非常に優れていますが、癖もあって、放送によっては外します。ただ、割と傾向が明確なので、慣れれば、苦痛にはならないと思います。
重ね置きは、あまりお勧めしません。少なくとも放熱には注意された方が良いです。
HX90をどう使うかだと思いますので、なんとも・・・つないでおいても害はないと思います。
注意点
動作が鈍い。デジレコ(特にBD機)は動作が鈍いです。アナログ機みたいにサクサクは動きません。
チューナーの自由度が低い。便利な録画1を使うと、チューナーが固定されます。裏技として録画2で録画させて、追っかけ再生すれば、可能になりますが、利便性は悪いです。
おまかせ録画の仕様が変わってます。(検索機能は番組検索機能へ一本化されました)
早送りは紙芝居です。
など、有りますが、やっぱり、ハイビジョンは良いです。
書込番号:10581927
0点

HX70を使用していました。
RX100は1ヶ月ぐらい使用しています。
うちはまだブラウン管ですが…
■オートチャプターの精度
番組によりますが、デジタルになってCM明けの精度が落ちているよう気がします。(特にBSデジタル)
番組最後のほうにチャプターが打たれないのは一緒です。
ドラマ系でCM中に本編の映像を流しながらスポンサーを表示するものは
間違えやすいような気がします。(この番組はご覧のスポンサー…など)
アニメ系はいつも通り精度がいいです。
エンヤこらどっこいしょさんも仰ってますが、
慣れてくると、番組の癖を認識しつつ自分で対応するようになるので
このレベルなら十分使えますよ。というかSONYしかこの精度は出せないでしょう。
それに今まではシングルチューナーだったのがダブルになり、
両方ともオートチャプターがつくのでとても便利です。
おまかせ録画ですが
番組表から番組検索を行い(詳細検索のほうがHX90と同じ感覚です。)
検索結果をみてから、おまかせ録画へ登録、という流れだと今まで通りの感覚でできます。
動作はHX70からそんなに違和感なく操作できました。
HX90も同じだと思いますが、クロスバーになる前のGUIなので、かなりモッサリしていたはず。
その感覚なら鈍く感じないと思います。
■ラックへの収納
うちは同じラックの違う段にいれてます。
動作中はかなり熱が出るので、重ねる場合は隙間を開けてください。
ラックを新しくするってもの手かも(^^)。
うちの場合はまだ移行期間なので両方使用しています。
アンテナはRX100の出力をHX70に入れています。アンテナケーブル2本追加するだけです。
最近はHX70のほうでは録画はしていませんが、
DVDを見るときのLoading時間が短いので、子供たちはHX70を使用してます。
こちらのほうがDVD視聴には使い勝手がいいので手放せません。
年末年始は2台体制で録画になりそう。
書込番号:10592537
0点

エンヤこらどっこいしょさん,パム兄さん ありがとうございました。
やはり同じソニーのスゴ録からの買い替えた方の体験は役に立ちますね。
今回はちょっと衝動買いに近かったのでパスしました。
もう少し検討してみます。
3月の決算時期になるともっと価格が下がるかもしれないし。
なんせ、テレビをブラウン管からプラズマに替えたときの違和感や使い勝手、起動の遅さ、チャンネル切り替わりの遅さ、HDの使い勝手の悪さなどなど地デジ化に不安を感じていますから。
画質は格段によくなってますけどね。
まあ、HX90でも録画モードをSPにすれば、プラズマでもなんとか耐えられます。
ヨコに伸びるのがいけませんが・・・
一番いいモードにすればいいんだろうけど、容量ぎりぎりのところで録画、消去の繰り返しなので。
まあ、年末年始はプラズマテレビに録画します。
書込番号:10594703
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
レコーダーの購入を考えています。
テレビはパナの50PZ800です!
リンク機能はあまりいりません。
画質などから考慮してソニーとパナどちらが良いと思いますか?
あと、オススメの機種も教えていただければ有り難いです。
0点

お初です。
もう少し、スレ主さんがレコーダーに求める事を書いた方が、レスが付き易くなると思いますよ。
書込番号:10569784
3点

最近量販店でソニー・三菱・パナの3社のレコーダ(RX100・BW970・BW870・BZ330の計4台)であるDVD・BD(どちらもアニメ)を試写して来た者ですが、まずDVD再生画質はこの中でもRX100が色が良く出ていてクッキリ感もあり一番だと感じました(個人的に他はノイズが気になった)BDについては3機種とも同じ位に見えましたがBW970は流石に綺麗でした しかし、操作性がね・・・。
本当はEX200も見てみたかったんですが起動出来ない状態だったので試せませんでした・・・まあ当然画質はトップクラスでしょうけど・・・(個人的には1番だと予想)
因みに再生したタイトルはDVDが「名作劇場小公女せーラVOL8」BDが「とある魔術のインデックスVOL1」ですこんなんで参考になりますでしょうか?。
書込番号:10572225
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
初めまして 教えてください キャノンHFS11ムービーを買いました このソニーのブルーレイディスクを 買おうと 思っているのですが 保存の操作とか 使い勝手はどうですか パソコンもっていないので 保存方法が解らないので ちなみに このブルーレイには出来ないことがあったら教えてください(ムービーからの保存で)
0点

>保存の操作とか
一番良いのでは。
>使い勝手はどうですか
良いのでは。
>保存方法が解らない
SDカード経由かUSB接続です
>このブルーレイには出来ないことがあったら教えてください
特にないのでは?
書込番号:10580536
0点

返信 ありがとうございます 特に問題なさそうですね 値段が高いのがちょっと気になりますが
SDカードの機能が付いているから いいかなと思っていたので HDMIが他のタイプにも付いているから
ソニーの ZRX50とか30でもいいかなと考えています テレビも買わないといけないので
書込番号:10580560
0点

>SDカードの機能が付いているから
16GB程度のSDカードを買えば1時間程度の動画を書けます。
PCでタイトルや編集等をしてビデオカメラに書き戻し、レコーダーに入れるなんて事をする場合、本体よりもSDに書いたほうが、ビデオカメラ本体をレコーダーまで運ばずに済むのでラクです。
書込番号:10580598
0点

そうですね カード一枚 だけだから 楽ですね ソニーにこだわらずに パナソニックも検討しようかな? 予算的に
書込番号:10580616
0点

ビデオカメラがキヤノンだと
パナならBD化してからも画面に自由に日付時刻情報出せますが
ソニーは出せないって違いもあります
パナで日付情報が出るBDを作るには
全部高速ダビングで作ります
パナの難点は他社のビデオカメラだと
自動で日付毎に分けて取り込んでくれない点です
99シーン(撮影開始から停止まで)か
撮影のレートを変えた時点で分かれてしまいます
これは対処法が3つ
・取り込んだ後で自分でわける(録画日が最初の撮影日になるのが難点)
・内蔵メモリーに録画して1日分ずつSDカードに移してから取り込む
・その日の撮影最初の時点で一旦撮影レートを変えて
短時間のダミー撮影してから元に戻し撮影する
一旦作ったBDから再度HDDに戻してって作業をするなら
パナは実時間ダビングで若干画質劣化しますが
ソニーは無劣化の高速ダビングで取り込めます
但しソニーで作ったBDはキヤノンのカメラだと
日時時刻情報は失われてパナで再生しても出せません
書込番号:10581216
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
先日池袋ヤマダで購入しました。
価格は118800の28%
今使っているテレビは…
52W5です
で 質問なんですが
テレビの番組表からの録画指示が 認識されませんと拒否されます。
テレビのリモコンはリンクできていて 見る 予約する 録画 など快適なんですが ちなみに リンクメニューを押すと BDレーコダー認知されてます。
テレビの番組表になれているため できれば レーコダーの番組表からではなく テレビの番組表から 予約したいのですが
あと レーコダーのリモコンで テレビの操作もできません 設定もしましたが901で…
以上教えてください よろしくお願いします
0点

>テレビの番組表になれているため できれば レーコダーの番組表からではなく テレビの番組表から 予約したいのですが
ブラビアリンクでは、録画予約はレコーダーの番組表を使うのが基本です。
TVの番組表から予約するにはLAN経由の「ネットワーク録画」をする必要がありますが、LANの接続とネットワーク設定、サーバー設定はお済みでしょうか?
もちろんレコーダーのネットワークへの接続と設定も必要です。
ネットワーク録画は本来、レコーダーが別室にある場合の予約方法で録画モードを指定できない等、使いづらい部分がありますので、予約には素直にレコーダーの番組表をお使いなるのがいいように思います。
>レーコダーのリモコンで テレビの操作もできません 設定もしましたが901で…
なんででしょうね?
デフォルトで「901」が設定されているはずですのでブラビアであれば設定は必要ないように思えるのですが…
取説(P208)見ながらもう一度「901」「912」を試してみては…
念のため…
レコーダーのリモコンでのTVの操作は操作切換ボタンを押してから30秒間(点滅している間)で、その後元のBD操作に戻ります。
固定する方法は徹底活用ガイド P206を参照してください。
書込番号:10562297
0点

既に、レスがある様にソニーのブラビアリンクは、TV欄からのレコへの予約は出来ない仕様です。
これは、メーカーのコンセプトだと思います。
直接、レコの番組表が呼び出せますし、PCからも予約が出来ますので、大きな問題は無いと思います。
逆にTVの予約のために変な(予想外の)挙動を起こし(たとえば、消したはずの予約が勝手に復活する、予約失敗したなど)、困って相談される方が時々居ます。
>あと レーコダーのリモコンで テレビの操作もできません
どういう操作を行ってますか?
現状、右から2個目の緑のTV電源ボタンや通常ボリューム操作は可能ですか?設定は、ラジコンヘリさん のコメントの通りです。
書込番号:10562397
0点

アドバイスありがとうございます
番組表からの録画予約諦めます。
スッキリしました!
が リモコンは SONYの番号を二通り入れてみましたが ダメです
右から2番目のテレビ電源も チャンネルもボリュームも うんともすんともいいません
助けてください。
テレビのリモコンでBDは操作できるのに
BDのリモコンでは テレビ操作できないです
教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:10562786
0点

>教えてください。
スレ主さん失礼しました。解決できましたか?
一応、状況がよく分からないので。
ブラビア側の設定を確認されては?赤外線のリモコンが使える設定になってますか?
あと、購入店に行って使用中のリモコンの動作を確認されては?
書込番号:10610690
0点

今の状況は …
とりあえず 10aくらいの至近距離なら反応することがわかりました
電源も チャンネルも ボリュームも …
ですから RX100のリモコンは 使わないことに決めて テレビのリモコンで すべてやってます
いろいろありがとうございました
また原因がわかっら 教えていただければ幸いです
書込番号:10614351
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
2番組同時録画する際、「録画1」「録画2」両方ともDRモード以外の設定は出来ますか?
というより、「録画2」でDRモード以外を選択することは出来るようになったのでしょうか?
それともう一つ。
DRモードで録画したテレビ番組のチャプターの付き方ですが、変じゃないですか?
リモコンの「次」ボタンを押してCMだけ飛ばしたつもりが本編の途中まで食い込んでしまう。
DRモード以外の録画データではちゃんとチャプターが打たれ、気持ちよくCMがスキップされるのに・・・・。
昨年「BDZ-L95」という機種を購入したのですが、上記のとおりDRモードへの不満があり
新製品では改善されたのか、お聞きしたいです。
宜しくお願いします。
0点

>2番組同時録画する際、「録画1」「録画2」両方ともDRモード以外の設定は出来ますか?
>というより、「録画2」でDRモード以外を選択することは出来るようになったのでしょうか?
録画1は可能、録画2はDR固定です。
>DRモードで録画したテレビ番組のチャプターの付き方ですが、変じゃないですか?
リモコンの「次」ボタンを押してCMだけ飛ばしたつもりが本編の途中まで食い込んでしまう。
>DRモード以外の録画データではちゃんとチャプターが打たれ、気持ちよくCMがスキップされるのに・・・・。
おまかせチャプターですが、シーンの切り替わりにも設定されるので、その事ではないですか?
書込番号:10556626
0点

>2番組同時録画する際、「録画1」「録画2」両方ともDRモード以外の設定は出来ますか?
というより、「録画2」でDRモード以外を選択することは出来るようになったのでしょうか?
両方出来ません
現行型ではシャープのみです
L95持ってるならX100と2台で
2番組同時AVC録画出来るようになります
1台で済ませたいならシャープにするしかありませんが
自動チャプターはソニー程正確ではないらしいです
レス内容からの想像なんですが
DRで録画してるのは録画2での話なのでは?
L95の録画2は等間隔のチャプターが付くだけで
CMの前後に付いてるわけではないから
それで仕様通りなのでは?
それとも録画1のDRですか?
RX100は録画2でもCMの前後にチャプターが付くように変更されています
書込番号:10556643
1点

>「録画2」でDRモード以外を選択することは出来るようになったのでしょうか?
NO。
>DRモードで録画したテレビ番組のチャプターの付き方ですが、変じゃないですか?
これは「録画1でDRで録った場合(おまかせチャプター)」?
それとも「録画2でDRで録った場合(6分間隔のオートチャプター)」?
どちらですかね?
質問内容から推測すると「録画1」ではDR以外しか使わない。
「録画2」はDRしか使えないので6分間隔のオートチャプターだという
仕様を理解していないだけ、とも思えますが?
書込番号:10556729
0点

>DRモードで録画したテレビ番組のチャプターの付き方ですが、変じゃないですか?
>リモコンの「次」ボタンを押してCMだけ飛ばしたつもりが本編の途中まで食い込んでしまう。
>DRモード以外の録画データではちゃんとチャプターが打たれ、気持ちよくCMがスキップされるのに・・・・
話を整理すると、L95までの世代はデジタル貧者さんが言うように、録画1はCMオートチャプター、
録画2は6分間定間隔チャプター(DR固定)です。
今回のRX100では録画1・2ともにCMオートチャプター(スカパーHDの録画2のみは6分間間隔)です。
L95の録画2でのことを言われているんならデジタル貧者さんのレスのとおりで、L95で録画1で
DRを使われてのことでしたら、同じ番組を同じように録画しての比較なのか確認の必要があります。
私がRX50で同一番組で確認した限りでは、本編中で違う部分へのチャプター打ちはありましたが、
CMの入り・終わりのチャプターでは違いはありませんでした。
書込番号:10556759
0点

jimmy88さん
やはり録画2はDR固定なのですね。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
仰るとおりDRで録画してるのは録画2だけです。
L95の録画2は等間隔のチャプターが付くだけという事、知りませんでした。
デジタル貧者さん
仰るとおり、録画2のDRモードは6分間隔のオートチャプターだという
仕様を理解しておりませんでした。
hiro3465さん
録画1ではDRモードは使用していませんので皆さんのご指摘のとおり録画2の仕様を理解しておりませんでした。
皆様ありがとうございます。よく理解できました。
理解したうえでお聞きしたいのですが、
録画2はDR固定が仕様通りとなっていますが、なぜ固定なのでしょうか?
私の場合DRモードよりもっと低画質の録画を多用しますので録画1・2ともDR以外の設定がしたいのです。
コストの問題なのでしょうか?
素人考えで申し訳ありませんが、録画1・2共に圧縮装置を搭載しなければならない為コストが上がるからでしょうか?
書込番号:10557359
0点

圧縮装置が2個になるコストの問題と
圧縮にパワーが要るからレコーダーが不安定になる問題
この2点だと思います
でもシャープが搭載したから
ソニーも来年の秋モデルでは搭載するかもしれません
書込番号:10557399
0点

コストと動作安定性の問題だと言われています。
カタログスペック上の売りになりにくい、ってことが大きいと邪推してます。
SHARPが載せたので、パナは次々機種迄には載せてくるんじゃないでしょうか。
SONYは知らん振りする気がします。想像ですが。
書込番号:10557429
2点

>SONYは知らん振りする気がします。
ww
書込番号:10557559
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
モスキートノイズさん
D2XXXさん
やはりコストの問題、そして動作の不安定さですか。
技術革新で解消される事を期待したいと思います。
書込番号:10560914
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
ブルーレイディスクによって続き再生できないものがあります。なんの意味があるのでしょう? かなり不便です... 買うときに続き再生できる基準になるデータはパッケージに載っているのでしょうか?
0点

チビチビチビポッチーくんさん
こういうことではないでしょうか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028158
「ご注意」のところを参照してみてください。
※機種とかは全然ちがいますが…。
書込番号:10555307
0点

何の意味もありません。
制作者の自己満足や、映画会社の宣伝のためです。
作り方によりますから、機器の設定では回避できませんし、続き再生できるかどうかはパッケージからは分かりません。
ソフト会社に文句を言い続ければだんだん減っていくでしょう。
書込番号:10555358
1点

>なんの意味があるのでしょう?
追加特典等の配信が受けられます(BD-LIVE)。
メニューが高精細・特殊なメニューが作れる(BD-J)。
弊害として続き再生が不可になります。
>買うときに続き再生できる基準になるデータはパッケージに載っているのでしょうか?
最近はBD-LIVE対応はパッケージに記載されていますから、
まずはBD-LIVEの文字を探して下さい。
BD-LIVE未対応かつBD-Jでメニューを作っていなければ可能
ですので。
必ず記載されるわけでもないので、製品情報等を確認した
方が確実ですね。
またBD-LIVE対応でも「ブックマーク機能」があれば、ブック
マーク打ったところに飛べるので、多少はマシです。
これも特典・仕様部分に記載があります。
書込番号:10555867
1点

回答ありがとうございます。
「アイロボット」を買ったのですがBD-Liveの表示がどこにもなく続き再生ができません...
2層ディスクだとBD-Liveの可能性は高いのでしょうか?
本体の設定は関係ないのでしょうか?
書込番号:10560238
0点

アイ,ロボットには、イン・ムービー・フューチャー機能が搭載されています。一種のBD Liveみたいな機能だと思います。
こう言った、視聴中に何らかのネットアクセス(情報取得)が出来るソフトは基本的に無理なのだと思います。
自分は、最近では、こう言った続き再生が出来ないソフトが多いので、一気に見るようにしています。やむを得ず、中断した場合は、見たいシーンまでチャプターで送っています。
書込番号:10560632
0点

>2層ディスクだとBD-Liveの可能性は高いのでしょうか?
関係ありません。
今はほとんど2層ですし。
最近の映画BDはほとんどBD-LIVE(もしくはBD-J)仕様だと
思って間違いないので、諦めて下さい。
>本体の設定は関係ないのでしょうか?
関係ありません。
書込番号:10560800
0点

わかりやすい回答ありがとうございました。
非常にためになりました。
連続して映画を観れない性分なのでイン・ムービー・フューチャー機能などの
付いていないブルーレイディスクを買うようにします!
書込番号:10564762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





