BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年11月11日 21:12 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月15日 16:00 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年11月11日 23:34 |
![]() |
3 | 4 | 2009年11月3日 14:09 |
![]() |
3 | 21 | 2009年11月4日 15:45 |
![]() |
3 | 5 | 2009年11月3日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
質問させてください。
この機種といっしょに、寝室、お風呂用にLINK ZABADY VW-J107を買う予定でいます。
リビングのTVはAQUOSなのですが、ある程度HDMIリンク機能が使えると思います。
そこで、例えば夜、リビングのTVと電気を消して、寝室でVW-J107経由でRX100を起動したりすると
一緒にリビングのTVも起動するんでしょうか?
もしくはお風呂でRX100を見ようとすると、リビングで誰かがTV見ていた場合、
勝手に入力が切り替わってしまうのでしょうか?
0点

>例えば夜、リビングのTVと電気を消して、寝室でVW-J107経由でRX100を起動したりすると
一緒にリビングのTVも起動するんでしょうか?
VW-J107のリンクはHDMIリンクとは違うから
それはないとは思いますし
あとの
>もしくはお風呂でRX100を見ようとすると、リビングで誰かがTV見ていた場合、
勝手に入力が切り替わってしまうのでしょうか?
これもないと思いますが
例えばリビングで誰かRX100を使っていた場合
J107経由ではコントロールできなくなるか
あるいはリビングで見ていた映像が映ってしまうって可能性はあると思います
書込番号:10458907
0点

>VW-J107
上記機種があるのをしらなかったんですが、調べると、仕組み的にはロケフリHDなどと同じしくみのようです。
>寝室でVW-J107経由でRX100を起動したりすると一緒にリビングのTVも起動するんでしょうか?
HDMI電源連動をONにしているとTVも起動してしまう可能性はあります。
ソニーの場合、BRAVIA、REGZAで連動設定をしていると電源ONのみで立ち上がってしまいます。
アクオスの場合は実際に連動してみないとわからないです。
>4もしくはお風呂でRX100を見ようとすると、リビングで誰かがTV見ていた場合、
>勝手に入力が切り替わってしまうのでしょうか?
これは入力を切り替えただけではTV側は変わらないと思いますが、タイトルリストボタンや番組表など、
通常HDMIリンクで切り替わる操作をすると切り替わるのではないかと思います。
書込番号:10459141
0点

やはりHDMI連動機能を使うのであれば
やはり意図していようがいまいが連動されるんですね.....。
まあ当たり前っちゃ当たり前ですね....
しかし困った....。ロケフリが4:3しか表示しないのでBDレコーダーに踏み切れなかったところ
16:9が表示できるVW-J107が出て、やっとCocoonから卒業できると思っていたのに
HDMIリンクという便利機能のおかげで別の不具合が.....
書込番号:10459291
0点

レグザで連動させていると
RX100の電源を入れると
リンクで入力も切り替わります。
不便ですが、電源ONの連動だけOFFにするしかなさそうです
書込番号:10459822
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
LABI千里またはLABIなんばで、BDZ-RX100の購入を検討しています。
価格交渉された方、お近くにお住まいの方の価格情報をお願いします。
ちなみに私の地元のヤマダ電機では、140,000円のポイント10%とかなり渋い結果でした。
土日の1000円高速で大阪までがんばって行こうと思っています。
旬な価格情報をぜひお願いします。
0点

関西は最悪ですね。
ポイントは25までなかなか行かないし、最初の価格も高いし・・・
先週出張のときに池袋でパナの870を120000の28%で買いましたが、
RX-100は128000の28%でした。
千里はそのとき140000の20%が精一杯のようでした。
書込番号:10469368
1点

2週間前ですが
ビックカメラが15万のポイント20%で値下げ交渉可になってました。
ソフマップは14万のポイント20%
店頭も10万前後までいってくれたら購入したいのですが
関西だとなかなか難しそうですね
書込番号:10470321
1点

オッチー大阪さん、zeraさん 返信ありがとうございます。
やはり関西地区は関東に比べて厳しいようですね。
今日も地元のヤマダ電機で価格交渉を試みましたが、ポイントなし\123,800が限界で、ポイントを付けても実質これくらいの価格までしかできないと言われました。
こちらではこれ以上は原価割れのため、仕入れ価格が下がらない限り無理とのことです。
LABI千里が、140,000円のポイント20%との情報ですから実質112,000円で、差額は11,800円となり、交通費・労力を考えると地元で購入しようかどうかと迷っているところです。
ポイントなし\123,800の価格、皆さんはどう思われますか?
書込番号:10470789
0点

私もこの機種を年末に考えておりますが、LABIではなく地元の
ヤマダで軽く聞いてみたところ、130,000円 ポイント10%から
でしたので、交渉の余地はあるかと思います。
ちなみに私の場合はw5も購入予定で交渉時はその事も伝えましたが・・・
書込番号:10480454
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
初めて質問します。
今度BDZ-RX100とテレビF5又はW5の40型を購入しようと考えています。
理由は4倍速の画質は手が届く範囲では凄いと思ったことと、PSPに転送できる機能があるからです。
用途はCATVを中心にスポーツ観戦、映画、ドラマ、アニメ等々です。
皆さんの書き込みを見ていると、F5とW5の差はダブルチューナーということですが、
BDZ-RX100はダブルチューナーであり、F5のシングルチューナーであっても、外部入力でレコーダーから2画面にすれば、実質的に同じなのではないのでしょうか?もしそうなら、安い分F5が良いということになるのでしょうか?いいや違うとか、W5を買っておいて良かったという点があれば教えてください。
それと、購入を池袋の2店のどちらかで考えてますが、皆さんが安い値で交渉する際は、店員から価格を提示されるのでしょうか?それとも、ズバリいくら、ポイント何%、何年保証と自ら切り出すのでしょうか?その辺の駆け引きのコツとかも教えて欲しいです。また、レコーダーを同時に買うとか現金で買うというのはどの程度の効力があるのでしょうか?
今は、仕事帰りや週末近所の電気店を見て価格調査をしていますが、価格comで見るような価格はお目にかかったことがありません。私が見た限りではセットで33万円、ポイント20%というのが最も安かったです。
購入時期としては来月のボーナス商戦のどさくさにまぎれて購入しようと考えていますが、今と値段はあまり変わらないのでしょうか?それとも、値上がりしてしまうのでしょうか?
以上長々と書きましたが、皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
0点

>F5とW5の差はダブルチューナーということですが、
>BDZ-RX100はダブルチューナーであり、F5のシングルチューナーであっても、外部入力でレコーダーから2画面にすれば、実質的に同じなのではないのでしょうか?
私が持っているのはF5ではなくてW5(F5よりW5の方が安かったので)なので詳しくはありませんが、メーカーHPでも外部入力と内蔵チューナーの二画面表示が出来るようなので、RX50をいちいち起動しなければいけない点を我慢できれば仰る通りだと思います。
>W5を買っておいて良かったという点があれば教えてください。
以下はF5との比較というかW5単体の感想ですが…
ズバリ画質でしょう。
滑らかさが他のテレビとは格段に違います。
あとは新型PS3をブラビアリンク設定すればW5の置き楽リモコンで操作できる点でしょうか。
私は新型PS3をゲーム機としてというよりは最強のDVDプレーヤー&ディスクローディングの早いBDプレーヤーとして購入しましたので、コントローラーではなくリモコンで操作できるという利点は非常にありがたいです。
KDL-40W5のレビュー書いてますので、よろしければご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000023555/ReviewCD=258919/
まあF5でも問題ないと思います。
デジチュー×外部入力の二画面表示は私も結構使いますが、デジチュー×デジチューは滅多に使いませんので。
書込番号:10450155
1点

CATVですよね。
STBによってはレコーダーはパナにしておいた方がいい場合がありますが、その辺は理解済みってことですか?
書込番号:10450327
2点

W5のWチューナーはチューナー利用の2画面表示ぐらいしか使わないと思うのでF5でも良いのではないでしょうか。
※REGZAなどの録画機能機では大きく左右されますが。
ただ気になるのが、
>用途はCATVを中心にスポーツ観戦、
ですが、CATVは地デジパススルーのみですか?
それともSTBも利用でしょうか?
STB利用だと、この機種(RX100)選択は検討余地が出てきます。
STBの場合ソニー機だとハイビジョン録画⇒BD化が出来ません。(他社なら組み合わせにより可能になるケースあり)
書込番号:10450334
2点

>ジャモさん
貴重な意見ありがとうございました。W5とF5で画質が異なるのは知りませんでした。ダブルチューナー以外は同じスペックと思っていたので。レビューも拝見しました。双方のテレビの価格差次第で判断しようと思います。
>ラジコンヘリさん、hiro3465さん
貴重なご意見ありがとうこざいました。CATVの部分は全くノーマークでした。あまり知識がないので、パンフレットを見ると、我が家のCATVはパススルー方式でSTBを利用しています。しかも、BSデジタルを視聴するにはアップコンバーターが必要なようです。(現在のTVはアナログ放送のためきにしてなかったのですが・・)となると現状では新しくテレビを買ったとしても地デジしか見ることができないということになるのでしょうか?録画もDVDにしか保存できないということになるのでしょうか?
他社の組み合わせでは可能なケースがあるとのことですが、どのような組み合わせがあるのでしょうか?その場合PSPへの転送ができないこととなり、お出かけ転送に期待した機能とブルーレイの録画機能の選択はまた難題です。レコーダーについては根本的に見直しが必要かもしれません。仮にCATVを解約してスカパー!に変更した場合はブルーレイへの録画は可能になるのでしょうか?
カタログは何回も読みましたがCATVについてはよくわからず懸念材料であっただけに、またしても疑問が増えてしまいました。解決法があれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:10455086
0点

W5とF5の画質は同じです。
誤解を与える書き方だったようで申し訳ありません。
書込番号:10455446
0点

>現状では新しくテレビを買ったとしても地デジしか見ることができないということになるのでしょうか?
今のSTBを新しいTVにつなげばこれまで通りの視聴はできますが、TVが液晶TVに変わったことで、アナログ放送の画質は今まで以上に悪くなるかもしれません。
アナログ放送(SD画質)の描写は液晶TVは苦手なのでブラウン管TVの方がきれいです。
せっかく(?)ですので、デジタル契約に変更なさったらどうでしょう。
>録画もDVDにしか保存できないということになるのでしょうか?
ソニーのレコーダーではSTBからの録画はコンポジット(またはS端子)からの外部入力録画になるので、著作権保護の絡みでBDへのダビングはできません。
地デジがパススルーなら地デジについてはソニーのレコーダーでも問題ありません。
>他社の組み合わせでは可能なケースがあるとのことですが、どのような組み合わせがあるのでしょうか?
i.Link端子からの録画であればBD化できます。
パナ製のi.Link搭載のSTBとパナのBW770/870/970かシャープのHDS32でBD化可能なようですかパナの方がレコーダーとしては上ですね。
ただ、パナの場合i.Link録画中のW録はできないので、HDD内蔵のSTBで内蔵HDDにいったん録画し、BD化したい番組のみ録画のない時にレコーダーにダビングするのが使いやすいです。
後はHUMAX製のi.Link搭載のSTBとシャープのi.Link搭載のレコーダーでもBD化できるそうです。
>仮にCATVを解約してスカパー!に変更した場合はブルーレイへの録画は可能になるのでしょうか?
スカパーe2はCSチューナー内蔵のレコーダーならどのBDレコーダーでも録画→BD化できます。
スカパーSDはチューナーによります。
スカパーHDはソニーの対応機のみBD化できます。
>解決法があれば教えて頂ければ幸いです。
地デジを受信できる地域であればUHFアンテナと衛星アンテナを立ててしますのが一番いいのですが。
フレッツテレビの対応地域ならフレッツテレビは地デジ、BS、スカパーe2(別料金)がパススルーですのでソニーのレコーダーでも問題ありません。
書込番号:10456340
0点

>パススルー方式でSTBを利用しています。しかも、BSデジタルを視聴するにはアップコンバーターが必要なようです。
そうすると、BSはアップコンバーター経由ならパススルーになるということですね。
STBの型番が必要です。
ハイビジョン録画(&BD保存)が出来るパターンはiLink付きのパナSTBとパナBW770以上、
シャープHDS32、STBがHUMAXだとシャープのみ。(他に三菱新機種でも接続成功報告はあります)
書込番号:10456653
0点

>ラジコンヘリさん、hiro3465さん
度々のアドバイスありがとうございます。我が家のSTBはSONYのDST-OP5FFという物です。BSデジタルといっても、どんな番組があるのかよく分からないので、どうしても見たいという時にコンバーター等の購入をしようかなと思います。ブルーレイへの録画も当面はCATVでDVD録画の画質と比較して、スカパー!への移行という手順をとろうかと考えています。ただ一つ分からないのは現在のアナログテレビでCATV導入以前からアナログBSとアナログ表示の出ないMXTVとBSJ(他のBSデジタルは見れません)が見れることから、このマンションの共用アンテナが地デジとBSデジタルに対応しているのか又は単なるそのチャンネルだけなのかよく分かりません。もし、共用アンテナで対応できるなら、BSデジタルはブルーレイで録画できるのでしょうか?CATVについては、カタログのホントにはじっこの方にかいてありますね。私はお二人の説明のおかげでなんとか理解できましたが、いきなり読んだら多分理解出来なかったと思います。(ありがとうございました。)ちゃんと調べて買う必要があると改めて強くかんじました。
書込番号:10461180
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
現在BDレコーダの購入検討中です。
BDを再生中に予約録画(DRの場合、DR以外の場合)の時間がきたらどうなりますか?
DRでの予約録画だったら、BD再生と同時に録画もできるが、
DR以外での予約録画だったら、BD再生はそこで勝手に終了してしまうが、録画はできる。
つまり、DR以外の予約録画とBD再生は同時にはできない。
という理解で正しいですか?
逆にそれができる機種って他メーカ含めありますか?
親に買ってあげようと思ってるのですが、
BDプレーヤーは買う予定がないので、BDの再生はBDレコーダで
することになりますが、結構頻繁にこの状況に遭遇しそうで、
心配なため、できる機種があるのならそれも選択肢にいれようと思ってます。
0点

>BDを再生中に予約録画(DRの場合、DR以外の場合)の時間がきたらどうなりますか?
勝手に裏で録画します。再生は止まりません。(録画1、2関係ないです。W録画中でもOK)
制限が出るのは、BDソフトに関してのみです。DVDソフトも関係なく再生できます。
BDソフトの再生は、録画1と重なると停止します。
>逆にそれができる機種って他メーカ含めありますか?
逆説的に、BDレコでそういう制限があったのは、シャープだけです。前世代から、制限が改善されましたが、未だ古い機種が店頭で堂々と売られているので注意が必要です。(最新機種が無難です)
パナ機は、DR録画であれば、制限無く再生できます。DR以外の録画を使うと、BDソフトの再生は止まります。(録画品は関係なし)
使い方からして、パナかソニーが良いと思います。
書込番号:10413569
2点

ありがとうございます。
私の理解はだいぶ間違っていたようですね。ヨドバシの店員に店頭で説明してもらい、
今回あらためて、ここで質問したのですが、店員の言葉をうのみにしてはいけなさそうですね。
私がBDといっていたのは、映画などのBDソフトになりますので、
こんな感じですかね。
パナ機は、
DRであれば、BDソフトの再生は並行動作可能
DR以外だと、BDソフトの再生は並行動作不可能
ソニー機は、
録画1と重なると、DRであってもDR以外であってもBDソフトの再生は並行動作不可能
録画2(DR専用)と重なっても、BDソフトの再生は平行動作可能
シャープ機は、
選択から外そうと思うので割愛
ところで自分でも調べていたところ、AV Watchに以下の記事があり、その中で
以下の気になる内容が書いてありましたが、これだと基本的にBDソフト再生と
録画は並行動作不可みたいに見えますが大丈夫でしょうか?
「AVC変換録画対応は1系統(録画1)で、もう1系統(録画2)はDRモード専用。録画中にBDビデオが再 生できない、「録画2」で録画中は編集や書き出しなどができないといった、録画機能の制約も従 来から基本的に変わっていない。」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090826_310650.html
書込番号:10414102
0点

記事の文章が下手ですね。
録画1ではBD再生不可・編集可、録画2ではBD再生可・編集不可、ダビングはどちらも不可、でしょう。
つまり録画2をデフォルトの録画先にしておけば、二番組録画にならないかぎりBD再生ができます。
旧モデルのマニュアルならダウンロードできますから、確認してください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8169.html
書込番号:10414458
1点

なるほどですね。
この点については旧機種でもとくに差がなさそうですので、取説でさらに確認してみます。
しかし、このあたりの仕様は制限だらけで非常にややこしいですね。。。
では、ありがとうございました。
書込番号:10415024
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
いつもお世話になっております!!
ブルーレイの購入を考えています!
そこで今池袋のビックカメラやヤマダ電機日本総本店が安いみたいなのですが
日本総本店はOPENで安いだけですか?
年末になるとさらに値段は下がるものでしょうか?
分る方いましたら教えてください☆
あと、ブルーレイレコーダーではHDD内に録画した映像や、
ビデオカメラの映像をブルーレイディスクではなくDVD-Rなどでも残せるのでしょうか?
なんか初歩的な質問でスイマセン。。。
おばあちゃん達に孫の成長を見せるのに普通のDVDプレイヤーで再生をしたいのですが
ブルーレイレコーダーでもDVDが作れるのでしょうか??
あと、ブルーレイディスクは1回きりの録画ですか?(DVD-Rみたいな1回きりの録画)
そうではなく、あとから何回でも(DVD-RWのような)書き込みできるのでしょうか??
初めてのブルーレイレコーダー購入で少し戸惑っている部分があり
まだまだ勉強不足とは思いますがよろしくお願します!!
0点

ブルーレイレコーダーはブルーレイとDVD兼用レコーダーだから
DVDも使えます
ただし得意不得意はあります
ソニーはDVDは不得意です
臨時でたまに使う程度なら良いけど
良く使うならパナ機が向いています
パナ機はDVDも従来のDVDレコーダーと全く同じ機能があります
ソニーはDVDはおまけ的使い方です
>おばあちゃん達に孫の成長を見せるのに普通のDVDプレイヤーで再生をしたいのですが
ブルーレイレコーダーでもDVDが作れるのでしょうか??
作れます
>あと、ブルーレイディスクは1回きりの録画ですか?(DVD-Rみたいな1回きりの録画)
そうではなく、あとから何回でも(DVD-RWのような)書き込みできるのでしょうか??
DVD-Rも後から何回でも書き込み(追記)出来ます
出来ないのは書き換えとかファイナライズ後の追記です
BDにはBD-RとBD-REと2種類あります
BD-RはDVD−Rと同じく
何度でも追記は出来るけど書き換え出来ないBDで
BD-REはDVD-RWみたいに何度も書き換えも出来るBDです
書込番号:10407775
0点

>ブルーレイディスクではなくDVD-Rなどでも残せるのでしょうか?
残せますが必ず等速ダビングです。
1時間番組なら1時間かかります。
またDVD-Rにダビングした後には
チャプターマークを後打ちしたり
は出来ません。
ただ焼くだけです。
それがオマケ的と言われる所以です。
書込番号:10408296
0点

こんにちわ!!
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます!!
今はパナソニックのレコーダーなのですが
ビデオカメラをソニーのするのでソニーのブルーレイの購入を考えていたのですが
パナソニックのがDVDはいいんですね。。。
得意・不得意とはどんなことですか?
見れないという意味ではないだろうし
画質が悪くなったり起動が遅かったりという意味ですか??
デジタル貧者さん
ありがとうございます!
1時間番組をダビングするのに1時間かかるんですかーーーー??
ブルーレイディスクに1時間番組をダビングする時も1時間かかるんですか?
知り合いや身近にレコーダーなど電化製品に詳しい人
が全くいないのでココで聞くしかできず、なんども質問になってしまい
申し訳ありません。。。
宜しくお願いします!!
書込番号:10409312
0点

パナは従来からのDVDレコーダーとしての機能に
プラスさせてBDを使えるBDレコーダーです
ソニーはBDレコーダーとしてより便利に使えるようにするため
DVDレコーダーとしての機能を犠牲にしています
具体的には
DVDに対して高速ダビングが出来ません
高速ダビング出来ないって事は
・HDDからDVDに無劣化ダビング出来ない
・実時間ダビング中は録画も再生も出来ない
2つの意味があります
DVDに対して編集や追記も出来ないはずです
でも実家用のDVD作成なら時々の事だし
あまり気にすること無いと思います
問題は日常的にDVDに記録するのか?です
日常的にDVDの録画するならパナじゃないと不便ってだけで
時々の事ならソニーで問題ないと思います
BDには高速ダビングできるから問題ありません
それに実家にはBDプレーヤーをプレゼントすれば
BDのままで簡単に渡すことが出来てあこまま333さんも楽だし
高画質で見せてあげることが出来ます
自宅のBDに万一の事があっても実家のBDはバックアップにもなります
(自宅でも複数枚BD化が基本ではあります)
BDプレーヤーは2万前後からあります
アンテナ環境がケーブルTVじゃないなら
ソニーで問題ないと思います
書込番号:10409403
1点

>ブルーレイディスクに1時間番組をダビングする時も1時間かかるんですか?
いいえ。
ブルーレイディスク(以下BD)にダビングする場合には
どの録画モードで録ってあっても「高速」ですので安心
して下さい。
BDを使う限りは不便はありませんよ。
書込番号:10409821
0点

早速の回答ありがとうございます!!
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>DVDに対して高速ダビングが出来ません
高速ダビング出来ないって事は
・HDDからDVDに無劣化ダビング出来ない
・実時間ダビング中は録画も再生も出来ない
2つの意味があります
DVDに対して編集や追記も出来ないはずです
これはパナソニックもソニーも同じですか?
パナソニックにはできてソニーにはできないことですか?
>問題は日常的にDVDに記録するのか?です
日常的にDVDの録画するならパナじゃないと不便ってだけで
時々の事ならソニーで問題ないと思います
ビデオカメラの映像の保存としてブルーレイディスクとDVD-Rに保存しようと思っているので毎日ではなくてもけっこう使うかもしれないです。。。
今までのミニDVテープもDVD-Rに保存しようとしていますがかなり時間かかりますよね?!
>アンテナ環境がケーブルTVじゃないなら
ソニーで問題ないと思います
え???
ケーブルテレビも見てるのですが
アンテナ環境がケーブルTVだとソニーは使えないのですか?
なんかわからないことだらけで本当にすいません(涙)
パナソニックのブルーレイレコーダーにしたほうがいいんですかね〜?
ただビデオカメラがソニーにしようと思っているので
レコーダーもソニーがいい!って言われたので。。。
あ〜〜
本当に頭の中がごちゃごちゃになってます(涙)
ちなみにブルーレイディスクは1枚いくらぐらい(値段)しますか?
書込番号:10410041
0点

>これはパナソニックもソニーも同じですか?
パナソニックにはできてソニーにはできないことですか?
パナソニックは出来てソニーは出来ません
>今までのミニDVテープもDVD-Rに保存しようとしていますがかなり時間かかりますよね?!
これは非常に分かりやすい違いが出ます
テープからHDDへのダビングは必ず実時間かかります
HDDまではパナもソニーも同じですが
パナはDVDに高速ダビング出来てBDには実時間ダビングです
ソニーはDVDに実時間ダビングでBDに高速ダビング出来ます
これは
パナは従来の標準画質はDVDでハイビジョン画質はBD
ソニーは全部BDで統一って使い方を想定してるからです
想定外のことをやれば使いにくくなります
パナもハイビジョンはBDに高速ダビング出来ます
>アンテナ環境がケーブルTVだとソニーは使えないのですか?
レコーダーってのは直接アンテナで電波を受信して
内蔵チューナーで録画する事前提に作られています
CATVでも地デジはたいてい電波を直接レコーダーまで送れます(=パススルー)
BSとCSはたいてい送れないからSTBって機械で受信します
STBで受信した番組は外部入力でしか録画出来ないから
録画画質はハイビジョンでは無いしブルーレイにも焼けません
出来るのは標準画質でDVD化だけです
つまり最悪のケースで地デジまでパススルーじゃなくSTB経由だと
ソニーBDレコーダー買っても全部標準画質でDVDしか作れません
しかも全部実時間ダビング
例外がパナのi.LINK付STB経由でパナi.LINK付BDレコーダーで録画
使い勝手はあまり良くありませんがハイビジョンだしBDを使えます
TVの型番は何ですか?
地デジはTVで直接チャンネル変更出来ていますか?
BS/CSはTVで直接チャンネル変更出来てますか?
STBの型番は何ですか?
地デジさえパススルーでBS/CSは録画しなくて良いなら
ソニーでも問題無いって事にもなります
>ちなみにブルーレイディスクは1枚いくらぐらい(値段)しますか?
通販で10とか20枚セットを買えば
パナやソニーのBDで1枚250円くらいです
これでDVDの容量5倍の25GBです
書込番号:10410169
2点

>DVDに対して編集や追記も出来ないはずです
編集は出来ませんが 追記は可能です
DVD-R は追記のみで
DVD-RWは初期化して最初から書き込むか 追記か選べます
BDは地元のヤマダ電機で買ってますが
10枚パックが ソニー日本製は4,000円位です
ビクターの日本製が3,000円位
今日ビクターのBV-R130B10が2,780円だったので買ってきました 多分在庫処分品
店の人も言ってましたが ソニーかパナが良く売れるそうです
ビクターは評判悪い?
書込番号:10413112
0点

VROさん
訂正ありがとうございます
自動でファイナライズすると勘違いしていました
書込番号:10414518
0点

>ちなみにブルーレイディスクは1枚いくらぐらい(値段)しますか?
アマゾンでBD-R10枚パック¥2,580。
BD-RE(書き換え型)10枚¥2,780です。
共にビクター。
ソニーのBD-REで20枚¥6,300。
>ビクターは評判悪い?
自社製造(他社OEM)でないから、でしょう。
店員さんが勧めるにしてもソニーかパナが無難ですし。
中身は一緒だったりするんですが。
書込番号:10414630
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
毎回詳しく教えていただきありがとうございます!!
がんばって頭に叩き込んでます!!
なんとか理解できました!
HDDの映像を保存するところ(時間)までは一緒で
そのあとが
パナソニックはDVDには高速ダビングができるけど
BDには高速ダビングはできない(実時間)
ソニーはDVDに高速ダビングはできない(実時間)
BDには高速ダビングができる
ですよね?!
今あるレコーダーはDIGAなのですがBD対応のレコーダーではないので
ブルーレイレコーダーが便利なものなのか、使いやすいものなのか
さっぱりわかりません。
どこかで「BDを使ったらDVDはあまり必要なくなった」と書いてあるのを
目にしたことがあります!!
どうなんでしょう??
これからBD化してきたらソニーのブルーレイレコーダーがいいだろうし
まだまだBD化はしないならパナソニックのがいいようなきもするし・・・
>つまり最悪のケースで地デジまでパススルーじゃなくSTB経由だと
ソニーBDレコーダー買っても全部標準画質でDVDしか作れません
しかも全部実時間ダビング
これ本当に本当に最悪ですよね(涙)
これだけは避けたいです!!!!!
>テレビの型番は
TH-37PX70SKだったと思います!(家にいないのですいません)
>地デジはTVで直接チャンネル変更出来ていますか?
TVとはTH-37PX70SKのリモコンでってことですか?
ビエラのリモコンでチャンネルは変えています!
>BS/CSはTVで直接チャンネル変更出来てますか?
BS/CSは現在見れないというか入ってないのでみれません。
STBの型番は何ですか?
J:COM TV デジタル用セットトップボックス(STB)JC-4000
と書いてありました!!
HUMAX
とも書いてあったのですがメーカーの名前ですかね?
そういえば、家はケーブルテレビがあるから地デジが見れてる!?
みたいなことを言ってました!
リビングあわせて6部屋あり、すべてにテレビはありますが
その中の2部屋だけにケーブルテレビのSTBがありその2部屋しかケーブルテレビも
地デジも見ることはできません!
他の部屋はアナログでみてます!
地デジ対応テレビを買っても地デジを見れない部屋もあります!
これだとユニマトリックス01の第三付属物さん が言ってる最悪のケースになりそうですか???
ぜんぜんケーブルテレビのことなど考えてもなかったので
ユニマトリックス01の第三付属物さん に教えていただき助かります!!
上の↑状況でもし、ソニーのブルーレイレコーダーで標準画質しか録画ができないとなると
パナソニックのブルーレイレコーダーでもだめでしょうか?
パナソニックのが無難なんでしょうか?!
長々と本当にすいません(涙)
でもこれが分からないとどこのメーカーも買えないですし
ブルーレイレコーダーをどこのメーカーにするか決めないと
ビデオカメラも購入できないので面倒ですが教えてください!!
よろしくお願いします!!!
VROさん
デジタル貧者さん
BDの価格情報ありがとうございます!!
やはりDVDと比べると高いんですね。。。
でも容量がたくさん入るからそう考えると
そんなに高いものではないんでしょうかね?!
書込番号:10415913
0点

>HDDの映像を保存するところ(時間)までは一緒で
そのあとがパナソニックはDVDには高速ダビングができるけど
BDには高速ダビングはできない(実時間)
ソニーはDVDに高速ダビングはできない(実時間)BDには高速ダビングができる
ですよね?!
ビデオカメラの映像および
アナログ放送(外部入力含む)を録画した場合はそのとおりです
>どこかで「BDを使ったらDVDはあまり必要なくなった」と書いてあるのを
目にしたことがあります!!
まあパナBW730を使ってるぼくはそうですねえ…
たまあにDVD-RWを使うぐらいです
>ビエラのリモコンでチャンネルは変えています!
それなら地デジはパススルーです
つまりレコーダーで直接受信できるってことだから
何の心配もいりません
>JC-4000
これはi-link端子っていう端子を持たないタイプなので
コレで受信しているBS/CSデジタル放送は
DVD化しかできません
うしろにIrビデオコントロール端子があるから
Irシステムっていうのを使えば一応相手(レコ)がパナ機なら
JC-4000だけで予約することはできますが
Irシステムケーブルのほかに赤白黄色のコードも要ります
まあやや難しい話になるのでBS/CSデジタル放送を録画する予定がなければ
考える必要はありません
というわけでとりあえず地デジのケーブルが入ってる2部屋に関しては
パナでもソニーでもレコを置いて地デジを見れるし録画などもできます
書込番号:10416213
0点

デジタル貧者さん
ありがとうございます
中味が同じなら 僕はビクターで良いです
スレ主 あこまま333さん
>そんなに高いものではないんでしょうかね?!
国産の地デジ用のDVDが50円〜100円で BDは5倍の容量が有りますから 容量あたりの単価はほぼ等価でしょう
ただBD機使うと綺麗に残したいと思って高画質モードで録ると高くなりますし
DVDと同じ画質で録ると 今度はBDがすきすきになって 効率良く使おうと沢山押し込むと 整理がし難くなります
この辺難しいですけど
BDの12時間の5.5倍モード(DVDの2時間モード程度の画質)で1時間ドラマがCM抜いて16話程度入ります(1話46分1.4GB 拡大番組1時間:35分3.0GB BD一枚24.0GB )この間白い巨塔の再放送があったのでそのデータです
全21話で2枚 DVDなら11枚 計算するとBDの方が少しだけ安かったりします
30分ドラマだと同じモードで 30話ぐらい入るはずです
BDはハイビジョンで残せます
ケーブルTVを使うならパナソニックの方が良いでしょう
(外部入力から録画する場合は「一回だけ録画可能の番組」はBDには録画できませんと取り説に書いて有ります)
DVDにしか残せないし ソニーはDVDに高速ダビングできませんから
念の為書いておきますが
地デジの番組はパナもソニーもBDに高速ダビングできます
書込番号:10416668
0点

>どこかで「BDを使ったらDVDはあまり必要なくなった」と書いてあるのを
目にしたことがあります!!
どうなんでしょう??
デジタル放送やハイビジョン映像に関してはその通りです
アナログ放送や標準画質はどっちでも良いです
どっちでディスク化しても画質が良くなったりはしないんだから
パナ買えばDVD化すれば良いし
ソニー買えばBD化すれば良いだけです
>これだとユニマトリックス01の第三付属物さん が言ってる最悪のケースになりそうですか???
大丈夫のようです
地デジはパススルーみたいですが
それが全部屋に行っていないのかも?
少なくともTVで地デジが見れてる部屋は
地デジのハイビジョン録画とBD化は
ソニーでもパナでも問題なさそうです
アナログしか見れない部屋があるって事は
屋根の上に古いアンテナ立ってます?
わたしもパナが無難だとは思います
BS/CSはDVDに高速ダビング出来るって事と
BS/CSもハイビジョン録画とBD化まで検討する場合も
STBをパナのi.LINK付に変更さえ出来れば可能になります
BS/CSが本当に不要ならソニーでも良いと思います
書込番号:10417158
0点

念のためですが
STBの電源OFFでもTVで地デジは映りますよね?
書込番号:10417189
0点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます!!
今までパナソニックのディーガを使用してきたので
使い方としてはパナソニックのがわかりやすいと思います!
問題はビデオカメラの購入で結局パナソニックかソニーなのか
悩んでしまってる状態です・・・
BDのが映像が長く入る分HDDからBDに高速ダビングできない(実時間)
とすごく長い時間かかてしまうってことですよね?
一方ソニーはHDDからDVDに高速ダビングができない(実時間)ってことはBDよりDVDのが
容量も少ないのでBDの高速ダビング不可よりは短い待ち時間で済むってことですよね?!
もう自分でもなにが聞きたくてどう質問したらいいのかわからなくなってきちゃいました(汗)
VROさん
ありがとうございます!!
>念の為書いておきますが
地デジの番組はパナもソニーもBDに高速ダビングできます
このことを忘れていました!!
ってことはアナログはあまり見ないのでビデオカメラ映像だけの問題ですね!!
ビデオカメラが大問題です。。。
子供たちの成長記録や運動会や発表会、旅行に行ったときの映像なので
保存が大切ですからね!!
ユニマトリックス01の第三付属物さん
毎回ありがとうございます!!
STBの電源OFFでも地デジは映ります!!
>どっちでディスク化しても画質が良くなったりはしないんだから
パナ買えばDVD化すれば良いし
ソニー買えばBD化すれば良いだけです
そうなんですか???
ハイビジョンビデオカメラで撮った映像をDVDにしても画質は変わらないんですか?
BDのが断然きれい?(ハイビジョン映像のまま)だと思ってました。。。
屋根の上のアンテナは変えていないので古いアンテナだと思われます!
地デジ対応にする場合は変えますよね!!??
やはりパナのが無難なんですね!!
そうなるとビデオカメラもパナソニックにしたほうがいいですね。。。
妥協しなきゃいけないですね。。。
「最後に聞きたいのですがみなさんだたっら操作性や機能性を考えてパナのブルーレイレコーダーかソニーのブルーレイレコーダーどちらがいいですか?」
知らないことばかりだったのですごくすごく助かりましたし
勉強になりました!!
本当にありがとうございます!!
書込番号:10417463
0点

>BDのが映像が長く入る分HDDからBDに高速ダビングできない(実時間)
とすごく長い時間かかてしまうってことですよね?
>そうなんですか???
ハイビジョンビデオカメラで撮った映像をDVDにしても画質は変わらないんですか?
BDのが断然きれい?(ハイビジョン映像のまま)だと思ってました。。。
勘違いされています
デジタル放送やハイビジョンビデオカメラの映像は
パナでもソニーでもBDに高速ダビング出来ます
パナがBDに高速ダビング出来ないのはアナログ放送みたいな
従来の標準画質の映像です
アナログ放送みたいな標準画質の映像は
パナ買えばDVDで
ソニー買えばBDにすれば良いって意味です
実際はTV番組録画してW録すれば片方は必ずDRだから
DRからAVC録画のBD作るために
ソニーのほうがBDに対する実時間ダビングは多いはずです
パナはHDD内でAVC録画に変換できるから
地デジ録画してBDに対して
実時間ダビングしないといけないってケースはありません
でもビデオカメラ中心なら
ビデオカメラを気に入ったほう(ソニー)で良いと思います
パナはソニーのカメラだと少し面倒だし
ビデオカメラの映像の扱いに関してはソニーが優れています
一生物ってわけじゃないから
そのときに都合が良い物を買えば良いです
書込番号:10417832
0点

>「最後に聞きたいのですがみなさんだたっら操作性や機能性を考えてパナのブルーレイレコーダーかソニーのブルーレイレコーダーどちらがいいですか?」
僕の場合は来年ソニーを買い足すつもりですが
パナは使ったこと無いので 比べられません
スレ主さんの場合は ソニーだとケーブルTVがネックになると思います
一回だけ録画可能の番組だとパナにしないとかなり使い難くなります
家にもケーブルTVの勧誘があったのですが その時
STB(ですか?)のレンタルが費用の中に入ってるのですが
グレードを上げて毎月1,000円プラスで DVDに録画出来るタイプに変更できるらしいです(パナソニック製)
もしケーブルTV会社にこれがあれば レコーダはこれにして
BD購入はもうすこし 後でも(使ってみれば 何が必要かわかってくると思うのです)
>屋根の上のアンテナは変えていないので古いアンテナだと思われます!
地デジ対応にする場合は変えますよね!!??
替えると言うか 屋根のアンテナが必要かですよね
ケーブルTVのカタログに書いてあったのですけど 配信の地デジ電波の線に
何台TVやレコーダーを繋いでも良いと書かれてました
ケーブルTVは専用のチューナが無いと見れませんが 地デジはアンテナ線を引っ張ればOKだと
と言うは 屋根のアンテナ線はケーブルTVがある部屋にもあるのでしょう
そのアンテナ線に ケーブルTVの地デジの線を繋げば 他の部屋にも地デジの電波が届きませんか?
家の地区ではアンテナ替えなくても地デジが映るんで誰も契約しないみたいです
30年ぐらい前に VHFからUHFに変えてます
ただアンテナが地デジ専用で無いのが悪いのか NHKだけ受信状況が悪いです(とにかくモザイクが多い)
でもアンテナ換えなくても地デジが映るなんて BD機買うまで知らなかったのですけどね
書込番号:10418553
0点

情報が整理できていませんね。
勘違いされてるので、もう一度読み直して下さい。
>「最後に聞きたいのですがみなさんだたっら操作性や機能性を考えて
>パナのブルーレイレコーダーかソニーのブルーレイレコーダーどちらがいいですか?」
私だったら現状はソニーです。
現状のソニー機が特に優れてるとは思ってはいませんが、
現状のパナ機がいくつか我慢しないといけない仕様がある
ので、それが改善されるまでは選択肢にはなりえません。
スレ主さんにはどちらでもいいと思います。
環境によって有無を言わさずパナ機しか選べない場合も
あるので、そこの部分をクリアにして選択すればいいでしょう。
あんまり考えすぎても決められませんよ?
書込番号:10419705
0点

こんにちは。
>操作性や機能性を考えてパナのブルーレイレコーダーかソニーの
>ブルーレイレコーダーどちらがいいですか?
両方あるんですが(ソニーはこの機種、パナは1世代前のBW850)難しいなぁ。
自分自身は、PSPなどにおでかけ転送をする時や、スカパー!HDを録画する際は
ソニーを、ハイビジョンの長時間モードでも音質を重視したい時や、ワンセグを
携帯やお風呂テレビなどに転送する際はパナを、と使い分けています。
今回は操作性や機能性の話ですよね。自分がこれまで使ってみた感想は、
ソニーは
・録画した番組を探し出しやすい (速い)
・ワードなどから勝手に録画してくれる機能が充実
・おすすめ番組を紹介してくれる機能がある
・ビデオカメラの映像や写真をBDに焼くときに、BD-Jのメニューが作れる
・慣れると直感的に作業できる 特にPS3やPSPなどを使ってきた方だと違和感がない
×自動のチャプターマークがCM開始点でごく微妙にずれる、マーク自体が多い
パナは
・初めて使ってもわかりやすい操作体系
・操作中音声の案内がある
・リモコンが高齢者でも使いやすい
・奥行きの浅いテレビ台にも入る
・本体で録画中のランプが遠くからでも見やすい
・番組表の情報が見やすい
×機能を呼び出した時に動作にやや時間がかかることがある
思いつくところはこんな感じです。両機使ってみて、ソニーは独自機能に、
松下は使いやすさに、それぞれ特にこだわっているような気がしました。
ご家族のどなたが主に使うかで、選ばれるといいかもしれませんね。
書込番号:10419772
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
みなさま、こんばんは。
この機種の購入を検討しております。
Webやカタログを見ていて一つ気になっていることがあります。
この機種はカタログのHDMI出力欄に「1080 24p」と記載がありますが、
これすなわち1080 60p出力は出来ないということかと思います。
(EX200には記載があるので・・。)
地デジやBSなどの放送、BDやDVDを観るとき、
この「1080 60p」は効果が大きいものなのでしょうか。。
自分なりに調べてみましたが、
「プログレッシブ方式なので、チラつきを抑えたなめらかな映像出力が可能だが、
一般人にとっては1080iと比べて画質(の綺麗さ)は大差ない。」
という見解が比較的多かったように思います。
パナソニックのBW870と悩んでいるのですが、
こちらは1080 60p出力が可能かと思います。
ただ、番組検索を最重要視しておりますので、
RX100にかなり傾いているのですが、
どうにもこの「1080 60p」が気になって買えずにおります・・。
(旧機種のX95にはあったのに、今回のラインナップでは最上位機のみになっているのも、
非常に気になります・・。)
実際、1080p出力の恩恵はどの程度なのでしょうか。
テレビはKDL-46F5を検討しております。
どうかご教示ください。宜しくお願いします。
0点

最近のハイビジョンテレビでインターレースのまま表示するものはありません。したがってブラウン管のようにちらつくことはありません。
要するにレコーダー側でプログレッシブ化して60pにするか、1080/60iをうけたテレビ側でプログレッシブ化して60pにするかだけの違いです。しかも液晶テレビならさらに倍速/4倍速処理が掛かりますから、いずれにしても120p/240pで表示されます。
その能力によって微妙にギザギザが出たり、ぼやけたりすることはありえます。とはいえ静止画やスロー再生にしてまじまじと探しでもしないかぎり、まず分かりません(しかも静止の方式によって実際に見える映像とは異なるので、それまで含めて考えないと意味はありません)。
なお映画は元々24pです。DVDの場合は60iに変換されて収録されますが、きちんと判定できれば機械的に元の24pに戻せます。BDは最初から24p収録ですから、関係ありません。
違いがでるとしたら、テレビドラマやバラエティなど60iで撮影されるビデオソースです。後はPS3などで1080/60pに対応したゲームでしょう。
書込番号:10407460
2点

>(旧機種のX95にはあったのに、今回のラインナップでは最上位機のみになっているのも、非常に気になります・・。 )
X95は最上位機ですけど(^-^;
この機種はXシリーズの後継機ではありません。
書込番号:10407557
0点

ご返信&丁寧なご説明ありがとうございます。
なるほど!テレビ側で60pにして映してくれるのですね。
>違いがでるとしたら、テレビドラマやバラエティなど60iで撮影されるビデオソースです。
とご説明頂いたところは地デジなどの放送を指されているんですよね?
例えばテレビドラマを録画して観る場合など、60iソースをテレビ側で60pに変換して映した際に、
元々60pで出力するのと比べ、やはり画質が劣るということでしょうか・・?
ご説明の内容を取り違えておりましたら申し訳ございません。
>X95は最上位機ですけど
そうでしたネ・・。どうもHDD容量などで単純に比べてしまうので・・。
失礼致しました。
書込番号:10407653
0点

>どうにもこの「1080 60p」が気になって買えずにおります・・。
別途BDプレーヤー買ったらどうですか?
2万円程度ですよ。
1台で何もかも済まそう、と考えるから
迷い道に入ります。
EX200買うよりも遙かにトータル金額は
安く済みます。
パナ機はなぜかBW770より下の機種では
1080/60Pはおろか1080/24Pすらないのが
割り切りすぎですが、ソニーは最上位機種
にしか1080/60Pが付いていないんですね。
この辺、考え方の差があって面白いですね。
書込番号:10408344
1点

デジタル貧者さまありがとうございます。
そうですね。
機器を増やすとかみさんに怒られそうですが・・、
コスト的にはそれが良さそうですね・・。
書込番号:10412662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





