BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年4月20日 12:57 |
![]() |
5 | 7 | 2010年4月18日 15:25 |
![]() |
108 | 24 | 2010年4月13日 12:33 |
![]() |
0 | 16 | 2010年4月15日 23:48 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年4月6日 22:14 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月5日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
チラシによると、20日にRX100の展示処分品の販売があります。
先着100台ですが、99800円・・・
ポイント付くのか付かないのか分かりませんけど、ビックの方が安いです。
書込番号:11241598
0点

えー。昨晩新宿LABIを見てきました。
RX105が(表示価格では)117,800円の16%でした。(´・ω・`)
なんか、店員に聞く気も起こらない微妙な雰囲気でした。ええ。
書込番号:11256226
0点

今日、99.800円で限定100台展示品処分を買いに行きましたが、ポイントは付きません。
RX-105は117,800円のポイント17%です。(池袋は24%との情報もありますが)
こっちの方が安いじゃん・・・ってことに気が付いてしまいました。
展示品処分なので、いわば中古ですよね・・・
店員さんは「初期不良がないことは確認されたってことですね」と・・・
あれ?と思って、RX-105の方が安いですよね???と言ったら、
「そういうことになりますね・・・」と微妙な空気でした。
もちろんRX-105を買いました。
書込番号:11257789
0点

あ、そうだ。RX-100はたくさん残ってますよ。
どうするんだろ?あれ。
書込番号:11257808
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
初めて質問させて頂きます。
HDD内の番組再生時に、HDDのカッカッという音が気になっています。
10秒に1〜2回程度、常に鳴るような状況で、番組視聴に集中出来ないような感じです。
店舗に交渉して交換してもらうか、悩んでます。もう在庫も無いでしょうが・・・
以前使っていたRDZ-D70は全く気にならなかったのですが、BDZ-RX100はこのようなものなのでしょうか?
どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。
0点

正直HDDの音より、外の車が通る音や、隣や上や下?の生活音の方が遙かに大きいですし、PCのHDDよりは小さい音なので、私は全く気になりません。Regzaに繋いでいるHDDの床を通して響く振動音の方が大きい感じです。
使っている環境がことなりますし、全体的な構成もですが、HDDってPCでもそうでしょうけど、必ずしも同じメーカのHDD、同じ型番を使っているわけではないでしょうから、あまり参考にならないと思いますが、神経質な人で、かつ静かな環境で使っている人の場合は、HDD全般に言えると思いますが、気になると思います。
この機種と、アナログチューナのDVDレコーダのスゴ録RDR-HX92W使った換装としては、特に個人的にうるさいと、感じたことは2つともないです。まぁ、保証期間内なら、気にして精神的に病むよりは、一か八かメーカーか、販売店に相談するしかないと思います。
日本人は特に、小さい頃から『人はみんな同じで、違うのは変だ!!』的な教育を受けているので、他人と感覚はみな同じだと思いがちですが、人の感覚って大学や社会生活すれば、よく分かると思いますが、かなり違います。
優等生的に人に聞いて、悩んだ末に、病むくらいならいなら、まぁクレーマーにならない程度に、メーカーや店舗に交渉した方が早いし、諦めもダメなら諦めも付くので、いいと思いますよ。
書込番号:11233805
2点

>以前使っていたRDZ-D70は全く気にならなかったのですが、BDZ-RX100はこのようなものなのでしょうか?
過去製品と比べてもあまり意味はありませんが、
RX系は他にもHDDの音?のスレがいくつかあるので、
少し煩いHDDが使われてるのかもしれません。
購入されて1〜2ヶ月ならしばらくすれば消えるかも
しれませんね。
D70も私の場合は使い始めて1週間頃にカシッカシッと
いう音が出てきましたが、1〜2ヶ月したら消えていました。
他のスゴ録もそんな感じ。
>番組視聴に集中出来ないような感じです。
TVの側に置いてる、TVを間近で見てるんですか?
普通は番組の音で気にならないものですが、番組の音以上
で鳴ってるならハズレで壊れる前兆の音かも?
心配ならサービスに見てもらえばいいでしょう。
書込番号:11234868
0点

自分もRDZ-D700から買い増した時に同じ事が気になり、店舗に話をして新品に交換してもらいましたが、交換された物も同じ様に音がしました。
なのでこれはこういった仕様なんだと思います。
確かにHDDの異音とも取れる音で気になりますよね。
先代のモデルの方が静かだったと考えていいと思います。
自分も不安で同じ質問した者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054350/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202770/MakerCD=76/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=2/#11049824
書込番号:11237087
0点

静かな環境で使用しており、TVとの距離も近いので余計に気になるのかもしれません。
それにしてもD70と比べてもあまりにも大きい音なので、メーカーのサービスに
見てもらうようにしてみます。
池袋の電気店で購入時、店員から一度開封済みと聞いてしまったのも、心の中で
引っ掛かっています。返品されたものを掴まされたのかも・・・
皆さん、ご教授ありがとうございました。
書込番号:11241309
1点

私のRX100もカリカリ音?がします。BDレコーダーは今まで7台所有(今の手持ちは3台です)しましたが、最初は、大丈夫か?と思うほど今までのものより大きなカリカリ音でした。壊れるのではと思っていましたが、全く問題なく稼働しています。最近ではこの機種はこれが仕様なんだと思っています。不具合はないので気にしないことにします。ちょっと気になる音ですが、番組を見ているときは気にならないのでよしとしています。
書込番号:11249134
0点

これはあくまで駆動音なので全然問題ないですw
また、固体によっても違います。私のRXは気になるような音はしませんw
書込番号:11249146
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
他メーカーのHDDレコーダーから買い換えました。
チャプターを削除したい時、静止画でしか確認できません。
CM削除に間違いやすいです。
チャプター番号を紙に控えて、確認しながらやるしかない。
また、HDDからDVDにダビングする際、高速どころか倍速にもできません。
しかもダビング中は録画できません。
会議のビデオを編集して持ち出すことが多いので、とても後悔しています。
2点

正直言って、あなたが購入する時にちゃんと情報を調べていなかったのが原因ですね。
ちなみに、チャプターを削除と言うのが何を言っているのか良く分からないのですが。
ソニー機では、チャプターの削除と言うと、チャプターマークから、次のチャプターマークまでを削除することを言います。
逆にチャプターマークを削除したいと言うことであれば、チャプター編集から、結合を選べば簡単に削除できます。
一度、良くマニュアルを読まれたらいかがですか?
書込番号:11223664
7点

Kinniku_papaさん、
お気の毒だと思います。
ただ、購入前にこの掲示板をチラっと見ていたらなぁ、と思います。
書込番号:11223724
3点

自分の感覚に合わないなら、さっさと買い替えることです。でも、市販BD機において、編集機能でソニー機以上のレコーダは有りません。
使い勝手でパナ機が勧められる程度です。
また、BD機でDVDの使い勝手を求めるのは間違いです。
DVDレコーダを買って下さい。
東芝のX9なんか良いのでは?
書込番号:11223792
7点

製品仕様に不満があるなら何故買ったのか不思議です。
仕様に不満を持たない製品を買うのが当たり前と思いますが?
何故買ったんですか?
書込番号:11223859
6点

皆さんトピ主さんを責められますね。私はDVDレコーダーを使っていますが、ブルーレイレコーダーに買い換えたらBDが優先で、DVDの編集機能が劣るなどというのは思いつきもしません。同じ様に編集できると思うのが普通の感覚だと思います。
たしかにソニーにはDVDレコーダーはなく、同メーカーでのDVD→BDへの買い換えがないので、ソニーユーザーに違和感はないのかもしれませんが、DVDの機能切り捨ての発想は他社から買い換えた場合には、戸惑う仕様だと思います。
お気の毒ですが現状、仕事で使われる(DVD録画の機会が多い)場合の録画機はソニーを選ばないのが妥当です。
むしろソニーはBD専用機はあるがDVDレコーダーは無い、と解釈したほうがいいかもしれません。
書込番号:11224096
6点

このスレ主の場合は自分の思い通りにならないと調べると言うより不満をぶちまけてるだけです。
>チャプターを削除したい時、静止画でしか確認できません。
CM削除に間違いやすいです。
チャプター番号を紙に控えて、確認しながらやるしかない。
CMカットしたいなら静止画でなくてもちゃんと再生しながらそのチャプターがCMだけなのか確認はできます。
書込番号:11224126
7点

この掲示板にはソニー機のいいことだけ言って悪い部分を言わない人が居るので注意が必要ですね
書込番号:11224230
6点

よい事しか書いてない?悪い事は書かない?
>HDDからDVDにダビングする際、高速どころか倍速にもできません。
しかもダビング中は録画できません。
これはレコーダーの過去の書き込みでたくさん見てきたけど?
ちゃんと書いてあると思いますよ
スレ主の会議で使うとかがよくわかりませんが
TV録画と違うから、
そんな書き込みは関係なく(外部入力録画物の場合)出来るだろうと思ったのかな?
書込番号:11224267
5点

ソニーのレコがDVDの書き込みが実時間である事は前々から何度も書かれてますよw
書込番号:11224288
2点

いやいや。
ソニーマンセーでパナはアホレコとか、CATV使ってるやつの気が知れないとか言ってる方の事を指してるんじゃないでしょうかね〜。
それはともかく、スレ主さんはココ(価格コムクチコミ掲示板)を知ってたワケだから、最初から有効利用すべきでしたね。
って事で。
情報は利用してこそ価値があるんですから。
勿体無〜い。勿体無〜い。
書込番号:11224347
4点

要は、スレの立て方でレスが変わる典型でしょう。
ろくな調査をせず、使い方の研究をせず、不満をぶちまければ、必然的にこのような批判的なレスが多くなる。
逆にどうやったら、快適に使えるか?的な質問にすれば、割と好意的なレスが付く。それだけです。
スレを見る限り、PCか東芝機の編集の仕方を使用としているように見えます。だったら、快適なわけがない。各社には各社の便利な使い方があります。スレ主さんにはそう言った柔軟さが見えないってことです。
ソニー機を使うなら、チャプター編集を使うのが一番快適。チャプター消去は一番使い難い。
あと、DVDの使い勝手は、過去スレにわんさかとコメントがあるし、店頭で聞いてもわかる話。要は、思い込みの典型です。
ですので、スレの内容から、東芝機を勧めています。
書込番号:11224370
6点

チャプター単位の削除(録画1でのCM部分のチャプターを削除など)の場合かと思いますので簡単な削除の仕方
自分はX90ですがRX100も取説を見たかぎり同じ編集の感じですので以下を試して下さい。
編集項目は「チャプター消去」ではなく「チャプター編集」を使用(RX100取説P112)
最初は一時停止されていますが「一時停止」ボタンを押すと再生されて今再生されている時間部分にカーソルが付きますのでそこで「決定」を押すとそのチャプター時間に×が付きます。
次はチャプター送りのボタンを押すとチャプタ単位で次に飛んでいきながらチャプタの最初から勝手に再生されていくのでちょっと再生して確認して消すならまた時間を「決定」して×にする、消さないなら次のチャプタに送る。
これを最後まで繰り返す。
最後に「消去実行」で選んだチャプタ全部が一気に消えます。
慣れたら「一時停止」押して再生したら「早送り」ボタンを2回押して早送り再生しながらやっています。
これがBDZ-RX100でもできるなら静止画しか出来ないと言う事はない。
自分はV9のリモコン使っているので最初に通常再生して最後に方のチャプタ付かないエンディング辺りのCM部分に「チャプタ書き込み」ボタンでチャプタを作っておいてやりますね。
そうすると実際にA-B消去を使用しなくてもすべてのCMが消せます。
ソニーのレコがDVDの書き込みが実時間なのは有名で購入前の下調べが足りなかったようですね。
書込番号:11224909
3点

スレ主さん
そもそも個人のニーズに100%添うマスプロ製品など、存在しません。
完璧ばかり追求せず、入手した製品の良い点を認めて上手に使いこなす事を心掛けた方が、
生活が楽しくなります。
書込番号:11224978
6点

皆さん、エライ厳しいけど、板親さんの言わはる事最もやと思うけど?
んなもん、何で“チャプター番号紙に控えなアカンねん!
話にならんがな・・・
これが天下のソニーかい!!!
事前調査が足りなんだんだやないか〜〜〜
って、んな面倒臭い事やってられまっかいなっ!
常識範囲っちゅうもんがあるやろが!
ホンマちったぁ〜、エエ加減にせなアカンのとちゃうか?
書込番号:11225891
4点

SONY前リファレンスモデルV9とX95のユーザーです。
スレ主さんの『編集機能がひどい』はまったくの正論。
「全てのDVDレコーダーをブルーレイに」高らかに宣言したSONYですが、笑わせますね。
そんな手抜き設計者を擁護するスレ主批判者って余程アイラブSONYなんでしょう。
DVDレコ出さないのなら、編集機能でDVDレコを上回るBDレコ作って下さいなSONYさん!!
EX200程度じゃあ食指が動かんぜよ。
書込番号:11226109
7点

補足です。
動画で確認しながらCM等不用箇所カット編集を行う場合は「A-B消去」で編集した方が
失敗が少ないと思います。
「チャプター消去」の場合確かに静止画表示ですが、削除したい部分が例えば6秒の
場合は3枚の静止画が表示され、2秒だと1枚です。○秒ごとに1枚といった規則
ではなく20分以上の映像でも静止画表示は3、4枚とかになります。
書込番号:11226152
2点

その「チャプター消去」で厄介なのが数枚の静止画表示したとしても
1度しか再生されないという不便さです。
再度表示したい場合、他のサムネイルを選択し静止画表示させた後という手間が掛かり、
加えてレスポンスも悪く、スムーズに静止画は出現してくれません。時間掛かります。
書込番号:11226176
5点

ソニー機やパナ機の編集機能に不満を持つ方って、多分RDを基準にしているのでしょうね。
でもあれはあれで、凝り過ぎの部分があったり直感的な操作が難しかったりと、
問題点がない訳ではありません。
個人的には、面倒臭くて嫌いです(笑)
自分にとっては、ソニー機の編集機能が一番使い易く感じます。
消去するチャプターは必ず奇数番号だから、いちいちメモを取る
必要もありませんし(笑)
書込番号:11226212
4点

だから、「チャプター編集」を使って下さいよ。
チャプター消去を使う方が間違いだって。
番号なんて全く控える必要もないし、そこでコマ送りで微調整もできるし、チャプター間の削除や結合もできるし。
使ったこともなく、持っていない人まで、批判してどうするんですか。
エンヤこらどっこいしょさんや、ぶる2さんも言っているように「チャプター編集」を使うのが一番簡単にできるのです。
だから、最初の質問に、全然意味が分からないことが書いてあって、あ、この人「チャプター編集」を使ったことないなと思ったのです。
編集機能の評価を下すなら、「チャプター編集」を使ってからです。
「チャプター編集」の使い方がよく分からないのであれば、そう言う質問をすれば、今度は丁寧な回答が得られると思いますよ。
書込番号:11226272
7点

結論を言いますと、チャプターを動画で確認しながら→そのチャプターを選択→まとめて削除
はBDZ-RX100で簡単に出来ますね。
「チャプター消去」メニューではなく「チャプター編集」メニューの中で消去を行う事がポイントです。
チャプター消去メニューでは、静止画しか確認できないようです。
ぶる2さんの書込を元に昨晩やってみました。
チャプター位置がずれていても変更したり、チャプター点消去も簡単に出来ます。
ソニーはAB間消去しか出来ないとか、編集が弱いとか言われてましたが、スムーズにチャプター消去できました(^^)
書込番号:11226277
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
質問です。
HDR-CX170から、BDZ−RX100に録画した映像を
BDに残そうと思います。
そこで、画質設定でハイビジョン画質(HD)/標準画質(STD)どっちが良いのでしょうか?単純に画像が良いほうならHD?とかの考えでよいでしょうか?それと、HD FXにした場合、AVCHDディスク作成不可とありますが
BDにするなら、どうでもいいのでしょうか?
今は、STD(初期時)になっていたので、この画像をBDに思い出ディスクダビングにしたらXPになってしまいました。
これで普通なのでしょうか?
素人質問で、わかりにくいですがご教授お願いします。
0点

BDに残すならHDの方がいいのでは?
せっかくのAVCHDビデオカメラですし…
>HD FXにした場合、AVCHDディスク作成不可とありますが
BDにするなら、どうでもいいのでしょうか?
AVCHDっていうのはビデオカメラにおける規格で
一応DVDライターを使って「DVDメディア」に記録できる方式でもあるんですが
相手がBDメディアなら関係ありません
>今は、STD(初期時)になっていたので、この画像をBDに思い出ディスクダビングにしたらXPになってしまいました。
これで普通なのでしょうか?
普通です
ハイビジョン画質じゃないから
XP〜EP?になります
書込番号:11210393
0点

済みませんが、質問はカメラの設定ですか?
素直にHDで記録し、そのまま、カードかUSB端子で取り込み、BD化すれば良いと思います。
あと、このレコーダの記録モードは、DRとXR〜ERでER以外は、HD対応です。
XP等、○Pモードは、DVDにダビングする時に変換するモードで、BDには有りません。
書込番号:11210505
0点

ハイビジョン画質(HD)での記録は必須です
CX170の標準画質(STD)で撮影すればMPEG2で記録するから
RX100のUSBやカードスロットから取り込めないと思いますが
>今は、STD(初期時)になっていたので、この画像をBDに思い出ディスクダビングにしたらXPになってしまいました。
これはどうやって取り込んだんですか?
それとBDにXPってレートは無いはずですがDVDでは?
書込番号:11210916
0点

皆様回答ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
設定を何もいじらないで(カメラとレコ共)思い出ディスクダビングにしたら
普通にXPになりましたよ
今再確認しました。ブルーレイでした。(記録メディア)」
とりあえず、設定でHDにしたら良いということでOKですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11210940
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
あっ 書き忘れです。
普通にUSBで取り込みました。
書込番号:11210963
0点

カメラはいじっていないという事ですが
ハイビジョンビデオカメラの撮影モードのデフォルトが
標準画質ってのは有り得ないと思います
CX170の標準画質レートはHQって名称ですが
ハイビジョンのレートにも同じHQってモードがあります
こっちのほうでは?
RX100でUSBから取り込める動画はAVCHDだけで
CX170を標準画質で撮影すればMPEG2で撮影します
USBから取り込んだのなら
CX170の撮影レートがハイビジョン(たぶんHQ)だったはずです
それとソニーのBDのレートにXPはありません
確かにソニーBDレコーダーは
レート表示があやふやだから(特にビデオカメラのレート)
本来違うレートをXPと表示したと考えられないでもないんですが・・
書込番号:11211259
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>ハイビジョン画質(HD)での記録は必須です
>CX170の標準画質(STD)で撮影すればMPEG2で記録するから
>RX100のUSBやカードスロットから取り込めないと思いますが
撮影設定でHD/STD設定で初期時がSTDになっています。
STDで撮った場合は、思い出ディスクダビングが出来ますが
HDで撮った場合は、思い出ディスクダビングが出来ません。
思い出ディスクダビングは、DVD用なのでしょうか?もちろん
容量でBDもありって感じですか?
で、HDで撮った画像は、直接(思い出ディスクダビング使わず)BDに焼く
というのが、普通なのでしょうか?
HD or STDとも、USBで取り込めます。
書込番号:11215903
0点

おもいでディスクダビングはBDでも使えます
HD映像でBDに出来ないのなら操作手順をレスしてみてください
どの部分でひっかかってますか?
SD画質(MPEG2)で撮影出来るビデオカメラは持っていないから
自分で試す事は出来ないのでわたしの今までのレスは
ソニーの仕様を元にしています
以下はソニーのHPのビデオカメラの映像の取り込みについての記述です
>次の場合、USB ケーブルではダビングできません。
* 8cm DVD に記録された映像。
* DVテープに記録された映像。
* スタンダード (標準) 画質で記録された映像。
* AVCHD以外の方式で記録された映像。
ソニーの仕様上は標準画質(MPEG2)はUSBから取り込めない事になっています
仕様では出来ないってなってるのに
実際は出来る事は有り得ないでは無いんですが
SD画質をUSBから取り込めるってのはソニーも知らないのかもしれません
DVDでおもいでディスクダビング作った時は
ダビング時間は映像の撮影時間より短時間でしたか?
それとも撮影時間がそのままかかりましたか?
書込番号:11216232
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
何回も回答ありがとうございます。
まず、思い出ディスクダビングはBDでしか製作していません。
HDR-CX170の設定でハイビジョン画質(HD)/標準画質(STD)の設定がありますよね
標準画質(STD)もハイビジョンなのでしょうか?
標準画質(STD)の動画をBDで思い出ディスクダビングを作成しました。(USBで取り込み)
それから、HDR-CX170の設定でハイビジョン画質(HD FX)にして
撮影したものを、先ほど作った思い出ディスクダビングに追記で
取り込もう思ったのですが、出来ませんでした。
HDR-CX170の設定でハイビジョン画質(HD FX)は不可なのでしょうか?
同じことばっかり言ってるみたいで・・^^;
私が、AVCHDとかSTDのことが良くわかっていないのが、話をややこしくしてるのですよね?
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:11217292
0点

追記の操作のどこで出来なくなりました?
思い出ディスクダビングで作ったBDを入れて
XMBのビデオからダビングの思い出ディスクダビングを選べば
追記の操作に入るはずですがここまで行けないんですか?
それともそこでFXで撮影した映像が選べないんですか?
>HDR-CX170の設定でハイビジョン画質(HD)/標準画質(STD)の設定がありますよね
標準画質(STD)もハイビジョンなのでしょうか?
CX170の取説P27の方法で標準画質と
ハイビジョン画質の設定を選ぶはずですが
ここで標準画質(STD)を選べばハイビジョンではありません
書込番号:11217540
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>それともそこでFXで撮影した映像が選べないんですか?
FXで撮影した映像が選べません。というか映像そのものが無いのです。
>ハイビジョン画質の設定を選ぶはずですが
>ここで標準画質(STD)を選べばハイビジョンではありません
やはりそうなんですね・・・デフォルトではSTDになってました
今は。HD FXになっています。
書込番号:11217576
0点

無いってのは変です
選択画面はちゃんと動画になっていますか?
同じところに標準画質で撮影したのはあるんですか?
FXは普通に再生は出来るんですよね?
書込番号:11218131
0点

価格姫様と同じこと、疑問に思ったので、
SONYに質問してみました。
私は、HDR-HC1のカメラからの買い替えで、
HDR-HC1⇒i-Linkは、BDZ-RX100は「DR」画質で、
取り込み可能だったのに、
新しいHDR-CX170では、何故「DR」画質での取り込みが出来ないの?
そして、HDR-CX170で「FX」モードにして撮影したものを、
BDZ-RX100で取り込む方法はあるの?
と2種の質問を投げかけました。
SONY側も回答に困ったのか、
「それは、カメラ側で聞いて下さい」と言われたり、
「それは、レコーダー側の問題なので」言われたりした挙句、
折り返しの電話になって返って来た回答が、
「FX」モードで撮影したデータは、
PCなどのHDD機器にしか取り込めないとの回答でした。
「なぜ、最高画質で録画したものを、
同じメーカーのブルーレイレコーダーに取り込めないの?」
っと、さらに投げかけてみましたが、回答は「すいません。」でした。
調べずに購入した私も悪いのですが、
HDR-CX170で撮影⇒BDZ-RX100で取り込むには、
「XR」モードであっても、ハイビジョン画質だそうです。
(正式には、AVCHD方式で圧縮されていますが。。。)
なんとも腑に落ちない回答で申し訳無いですが、
参考になれば幸いです。
書込番号:11233492
0点

それって形だけです
MPEG2をそのまま取り込んだり録画したものがDRで
FXをそのまま取り込んだものがXRです
XRって表示は確かに変ですが
RX100にはFXなんてモードは無いから
近いXRって表示するだけの事で
MPEG2で言うところのDRと同じ事です
つまりFXで撮影したものを(表示はどうあれ)無劣化でBD化出来ます
書込番号:11233604
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信遅くなりました。
やはり、FXで撮影したものは取り込めませんでした。
残念です。
書込番号:11237610
0点

つまり
ビデオカメラからRX100まではダビング出来て再生も出来るけど
思いでディスクダビングのタイトル選択画面に出ないんですか?
ソニーは持ってないから
キヤノンのHF11でMXP24MbpsとFXP17Mbpsで撮影した映像で試してみました
レコーダーはRX100と同じ世代になるRS10です
MXP(24Mbps)もFXP(17Mbps)も表示はXRで表示され取り込まれます
両方BDに思い出ディスクダビング出来ました
CX170のFX(24Mbps)はキヤノンのMXP(24Mbps)相当で
同じはずなんですが・・・
表示はFXではなくXRになってるはずですが
それもありませんか?
書込番号:11238036
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
初めて、質問させていただきます。 番組表で月曜日と水曜日の同時間帯での番組名が同番組になっていて、予約が重なっているとの表示が出てしまいます。
実際には違う番組で、TV【東芝製】の方の番組表では正常表示されています。4月に入ってからそのような現象が起きているので、アップデートと関係あるのかとも疑ってしまいますが、そのような現象他の方にもおこっているのでしょうか?
解決方法とかがありましたらご教授お願いいたします。
0点

電源オン状態で強制リセット後、再度チャンネルの初期設定をやり直して診ては
如何ですか?
(再スキャンだと番組表の入替えにならないかも知れません。)
チャンネル設定をやり直せば番組表も入替えになるでしょうし各メーカーで
アップデート後、問題があればリセットが定番みたいですし・・・
書込番号:11192894
2点

>番組表で月曜日と水曜日の同時間帯での番組名が同番組になっていて
状況がよくわかりません。
すでにレスがありますようにリセット&念のため再初期設定してみた方が良いと思います。
書込番号:11193373
0点

>番組表で月曜日と水曜日の同時間帯での番組名が同番組になっていて、予約が重なっているとの表示が出てしまいます。
具体的にどの番組(チャンネル番組名)が同じになっていてどのような予約(単発・毎週・番組名)を
行おうとすると重なった表示が出るのかコメントされたほうがよいです。
上記だと、不具合かバグか操作ミス(勘違い)等が判断できないです。
書込番号:11193938
0点

早速のアドバイスありがとうございます。慣れてないもので質問のしかたなどが稚拙で申し訳ありませんでした。
とりあえず、リセットをかけて再設定してみます。
書込番号:11197620
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100


携帯電話ならできますよ。
シャープ、パナソニック等の一部。
逆にシャープやパナのレコーダーも同じように一部携帯では出来ます。
書込番号:11191593
0点

誤解しないように
Apple系の機種に転送出来るレコは存在しません。Apple側が対応してません。
書込番号:11191762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





