ICE NAVI ZEA II 185/60R14 82Q
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 277 | 8 | 2016年11月24日 19:07 | |
| 4 | 0 | 2016年11月16日 20:30 | |
| 12 | 1 | 2016年10月20日 19:38 | |
| 5 | 0 | 2015年11月7日 12:16 | |
| 28 | 8 | 2014年12月29日 12:32 | |
| 17 | 0 | 2010年12月23日 19:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤ > グッドイヤー > ICE NAVI ZEA II 155/65R14 75Q
グッドイヤーは撥水系のスタッドレスと聞きますが、 BS系などの吸水系に比べ、凍結や積雪の効果のメリットやデメリット、コストなどあればを教えてください。
書込番号:20227185 スマートフォンサイトからの書き込み
65点
>光虹さん
こんにちは、現車へグッドイヤースタッドレスを装着しています、その前はヨコハマ、BS,など使ってました。
性能的には特に優れてるとも、劣ってるとも感じられません。
装着したら、そのタイヤに合わせてスピードやコーナリング、ブレーキングをしています。
書込番号:20227207
![]()
45点
光虹さん
ICE NAVI ZEA IIと後継モデルとなるICE NAVI 6の氷上での制動距離の比較データがあります。
それによるとプリウスで30km/hという速度で氷盤路面での制動距離のテストを実施したところ、下記のような結果となったのです。
・ICE NAVI ZEA II:46.9m
・ICE NAVI 6:42.5m
つまりICE NAVI ZEA IIは後継モデルのICE NAVI 6に比較すると、氷上での制動距離は1割位長くなる結果となっているのです。
という事でグッドイヤーのスタッドレスで氷上性能を考慮されるなら、少し高くてもICE NAVI 6の方をお勧め致します。
書込番号:20227244
![]()
30点
>光虹さん
つい先日、今シーズンの冬タイヤを検討するのに某カー用品店で話を聞きました。
その方は以前、別部門で色々なスタッドレスを仕事柄乗り比べ出来たそうで色々な話を聞く事が出来ました。
その時に、
「もちろんBSが一番効くけど、値段も群を抜いて高い。
それから比べるとGYはBS程効きは強くないけど、メーカーの印象と違って値段相応に効く。
縦方向は少し弱いけど、横方向はBSと遜色ないかも。」
との話を聞きました。
光虹さんのお役にたてるかはわかりませんが、こんな情報を聞きました。
自分は車を乗り換えて初の冬タイヤなので、まだ決めかねていますが(^^;)
書込番号:20227788 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
33点
そうなんですよね。
BSは人気はあるけど、ラジアルでも高い。痛感しています。それは性能が一番がいいのがわかっていますが、一番じゃなくてもいいんです。だから自分の場合、国産メーカーでできるだけ値段が安く、誰も買わないようだけど(アイスナビ6より)、それなりのものがいいんです。高いものなので新型とか流行には流されないと思います。
いままで履いたスタッドレスの印象は、乾いた道路で音がうるさく細かな振動し、カーブはグニャグニャで踏ん張りがなく、減りも早く感じました。このタイヤは同じようなものですか?静粛性はどうですか?
書込番号:20238563 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>光虹さん
>乾いた道路で音がうるさく細かな振動し、カーブはグニャグニャで踏ん張りがなく、減りも早く感じました
人によって感じ方は様々でしょうが、光虹さんの印象は、言うなればスタッドレスタイヤが冬にグリップする為に必要な事だと考えます。
自分は北海道在住ですが、冬道は真っ平らではなくデコボコしています。
その路面にゴムをしっかり密着させる事がグリップに繋がりますから、スタッドレスは夏タイヤよりゴムやタイヤの構造そのものを柔らかくしてあります。
なので、当然夏タイヤよりグニャグニャですし柔らかいので摩耗も早いです。
それがスタッドレスタイヤなので、そこはどのブランドを選んでも大差はないと思います。
(逆にここでは減らないと評判の某スタッドレスは、北海道では昔から効かないと有名です。)
最初の書き込みの店員の話ですが、どのブランドも最新のモデルが効きが一番との事でGYについても最新モデルを勧めてました。
ですが、BSならば最新のVRXではなく1つ前のGZという選択肢もありかもとの話でした。
理由としては、VRXは良いけど減りも早い、1つ前のGZはVRX程の効きではないが、摩耗もVRX程減らないから、との話でした。
なので、自分はGZにするかアイスナビ6にするかで悩み中です。
書込番号:20238620 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
GSもYH、DLは人気がありますが、いい製品ですが、高値なのが金なし輩には響きます。命は値段には変えられないとはわかっています。インチはダウンして買い換えるか、不人気な性能あるタイヤTY?やGYや海外製?が良いかとも考えています。これから人気な車種やタイヤではなくみなさんにはマイナーと思う物に買い換えるのはダメなものかとも考えます。
書込番号:20320826 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
どんなタイヤでもドレッド付近、リム(ホイール)側付近、取り付け側、外側にヒビが入ったら危険ですか?細かくても大きくてもですか?
書込番号:20357219 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
みなさんは今朝の出勤はどうでしたか?
このサイズで新品で用意しておきましたが、買い換えを考えているのではいてはいませんでした。
大した降りではなかったので良かったです。
昨日や一昨日などに履き替えたかた、大分店での履き替えに、時間待ったのではないでしょうか?
履き替え出来なかった方はいますか?
書込番号:20423770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スタッドレスタイヤ > グッドイヤー > ICE NAVI ZEA II 195/65R15 91Q
マルゼンカーポートで購入しました。
大変満足しています。
駐車場から一般道に出て段差も気にならず大変滑らかな走りだと思います。
・購入店も100km以上走ったり、月に一度定期点検(空気圧&ナットの締め)等も無料でやっていただけるみたいで満足しています。
4点
スタッドレスタイヤ > グッドイヤー > ICE NAVI ZEA II 155/80R13 79Q
4年落ち中古のパツソを買ったので、タイヤマルゼンアウトレット88でアルミタイヤ4本セットで23240円(送料・税・バランスなど工賃込・タイヤは2016年製とあります)こんなにやすのはどこにもないので
今注文しました。
ホイルになどに多少の傷があるかもしれないとありますが、タイヤが新品で製造年があたらしいのでこちらで充分です。どんなタイヤでも完全に凍ってしまえば滑るしあとは走行の仕方しだいです
タイヤも日本製なのでじゅうぶんです
10点
友達はヤフオクで155/65R14を大分傷あるホイール付きで送料込みで17520円で購入したそうです。未だ履いてはないようですが、去年まではブリザックだったそうですよ。
書込番号:20315158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタッドレスタイヤ > グッドイヤー > ICE NAVI ZEA II 205/55R16 91Q
11月に205/55R16を購入しました、2015年製造品。
初めは2014年製を探しました。たくさん出ています。価格コムや楽天やヤフオク。1.1万円位でとても安い(送料税込1本)。
そのうち2015年製が、ヤフオクで1.2万円でありました。手違いで落札出来ず、1.27万円のを落札しました(送料税込1本)。
ZEAUの2015年製は、価格コムや、ヤフオクには出ていますが、楽天では見つかりません(11月6日頃の情報)。
最新の「アイスナビ6」は価格コムその他で\15,000以上しますので割高です。前の型のZEAUの方がかなり割安でお買い得と思います。
車は2台あり、たまにダンロップ、もっとたまにはBSも履きます。その中で、私はグッドイヤー製がコストパフォーマンスが高く、価格と性能が手頃で好きなので、気に入って今まで何本も買って来ました。
5点
スタッドレスタイヤ > グッドイヤー > ICE NAVI ZEA II 205/60R16 92Q
東京タイヤ流通センターで4本39,990円で購入しました。
価格コムの最安値が11,800/本なので、結構安いのではないでしょうか。
Webでは銘柄は書いていませんが、ダイヤモンドプランで購入した所、このタイヤでした。
http://www.tokyo-tire.com/tire/mini.php
組み込みは別途、取付工賃:4,320円、廃棄料:2,160円。
私はホイール持込だったので、廃棄料は不要でしたが、代わりにエアバルブ2,160円が必要でした。
スタッドレス購入時に、コスト面からインチダウンを考えていたのですが、
195/65/R15と205/60/R16の値段が一緒というのもお得感があります。
4点
こんにちは。
>代わりにエアバルブ2,160円が必要でした。
高いですね。
お店にもよりますが、タイヤ購入時なら無料もしくは
1個100円から200円で済みますよ。
書込番号:18312774
6点
先月タイヤ館でバルブ本体と交換工賃でそれ位行きましたよ。
でも持込んだアルミにはバルブが付属されていなかったのですか。
新品なら標準で付いていそうですが。
書込番号:18314071
6点
佐竹54万石さん
> 高いですね。
> お店にもよりますが、タイヤ購入時なら無料もしくは
> 1個100円から200円で済みますよ。
そうなんですね。調べてなかったのですが、確かにAmazonでみても
エアバルブ4個 2160円は高いようです。Orz
まぁ、選択の余地がなかったのでしょうがないです。
書込番号:18314482
1点
νアスラーダAKF-0/Gさん
>先月タイヤ館でバルブ本体と交換工賃でそれ位行きましたよ。
うーん。工賃込みかもしれないですね。
>でも持込んだアルミにはバルブが付属されていなかったのですか。
>新品なら標準で付いていそうですが。
よくわかっていないのですが、お店の人の話から、バルブはタイヤに
付属するものじゃないかと思っています。私はタイヤなしのホイール
だけ持ち込んだのでエアバルブがないと。
廃タイヤがある場合は、そのタイヤからエアバルブを取り外して使う
ので、通常は廃タイヤ代 2,160円の中にエアバルブ交換工賃を含んで
るんだとおもいます。
だとすると、
通常の廃タイヤ代:処分費+エアバルブ交換費
=(イコール)
今回のエアバルブ代:エアバルブ本体+エアバルブ交換費
となったのかもしれません。
わかっていれば、エアバルブを買って持ち込んだらあと千円位安く
済んだかもしれませんね。
書込番号:18314510
2点
自己レスです。
無知の上塗りをしてしまいました。エアバルブはホイールに付いている
ものなのですね。じゃ、ホントについてなかったのかな?
恥ずかしながら、中古で購入した純正ホイールを開梱もせずに作業スペースに
引き渡してしまったので、ついてたかどうかも確認してませんでした。
トータルで想定内の金額だったので良いのですが、エアバルブに関しては
カモられてしまったかもしれません。
ま、安い割に重要な部品のようなので、勉強代+安心代とおもって諦めます。
佐竹54万石さん、νアスラーダAKF-0/Gさん
ご指南ありがとうございました。
書込番号:18314626
0点
もしくは付いてたけど劣化していたので新品に交換したという線もあるのかもしれません。
書込番号:18315121
3点
BARCさん、こんにちは。
>今回のエアバルブ代:エアバルブ本体+エアバルブ交換費
となったのかもしれません。
それなら納得いく金額ですね。
エアーバルブは劣化すると空気漏れを起こします。
私は念のためにタイヤ交換と同時にエアバルブも交換しています。
BARCさんのタイヤ交換頻度はわかりませんが、5年前後でタイヤ交換ならその都度
3年に1回ぐらいのタイヤ交換なら2回に1回の割合くらいで
エアバルブも交換されたほうがいいと思います。
書込番号:18315904
3点
交換前のレジ受付時に言われたので、付いているか?劣化していたかどうか?
は店員さんは確認できていなかったと思います。
ただ、ホイールを中古で買ったと伝えたので、中古で購入したホイールのエア
バルブは(どんな状態かわからないので)交換するのが定石、という判断を
されたのかなぁと思います。
5年に一回交換したほうがよい、ということなので、ZRR70の販売時期から考え
ると交換どきだったかなぁとも思います。
次、夏タイヤを履き換えるときにも、エアバルブ交換をお願いしようと思いま
した。という点では、非常に勉強になりました。
書込番号:18316215
3点
スタッドレスタイヤ > グッドイヤー > ICE NAVI ZEA II 195/65R15 91Q
あまり書き込みがすくないですねぇ
人気がないのでしょうか・・・
高速と雪道を走ってきました。
高速は安定して走ることができましたし、
雪道も今まで使用していたBS製のタイヤと比べても
なんら問題なく走ることができました。
びっくりしたのはハンドルを切ったときのグニャっとした感触が
ほとんど感じられませんでした。
17点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





