

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2010年7月31日 22:49 |
![]() |
2 | 3 | 2010年8月14日 01:40 |
![]() |
5 | 2 | 2010年7月23日 17:03 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年7月27日 14:43 |
![]() |
8 | 7 | 2010年7月21日 00:26 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年7月20日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 光ビッグ MR-E55R
98年製のサンヨー380Lからの買い替えを検討しています。候補としては550Lクラスの東芝と、三菱です。(皆さん、同じような感じで迷っていますね。)
野菜室中心の機種ということで、東芝のGR-B55Fか、まるごと新鮮名人のGR-C56R、野菜室が一番下だけれども総合点(切れちゃう冷凍、動くん棚)の高い三菱MR-E55Rで迷っています。
@野菜室についての質問です。
現在使用中の12年前の冷蔵庫の野菜室は、「エチレンガスをカットし、高湿度(約95%)、3-5℃の低温キープで、野菜の呼吸、老化を抑え、鮮度が約2週間長持ちします。またビタミンCの減少率も従来の1/3に抑えた」というものです。(カタログより)
今回の三菱機種はビタミン等がアップするというのは以前の機種と全く違いますが、それ以外の性能がカタログでは今ひとつ分かりません。(エチレンガスは?湿度は?温度は?)
また、以前の書き込みでジャガイモ、たまねぎはこの冷蔵庫に入れないようにとありましたが[11344507](私は入れていませんが)、この他に入れないように気をつけておく野菜はありますか?
Aウッド調の表面は手入れが大変ですか?(手垢、キズなど)
東芝GR-B55Fの方でも、質問しています。各社、特徴のある部分以外の書き込みが少ないのでセールスポイント以外の所で色々と使い勝手を教えていただければうれしいです。
0点

昨日の7月26日から使用しております。
@野菜室の件ですが、使用期間が短いため、どんな物なのか分かりません。
>カタログでは今ひとつ分かりません。(エチレンガスは?湿度は?温度は?)
これも取扱説明書にも記載がないので分かりかねます。
(下記参照ください)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/MR-E40505560R-H03.pdf
詳しく知りたい場合は、下記の三菱電機お客さま相談センターへご相談されるといいと思います。
三菱電機お客さま相談センター [家電品の購入相談・取扱い方法]
0120−139−365
【平日】 9:00〜19:00
【土日祝・弊社休日】 9:00〜17:00
>以前の書き込みでジャガイモ、たまねぎはこの冷蔵庫に入れないようにとありましたが。
下の書き込みで、光を照射しても問題ないという情報が書き込んでありますので読んでみて下さい。
【11368988】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054597/BBSTabNo=2/CategoryCD=2120/ItemCD=212040/MakerCD=55/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#11368988
また製品取扱説明書の19ページにも次のような事が記載されております。
【光を照射することにより、保存・収納できない野菜・果物・飲料・調味料など
特にありません。】と
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/MR-E40505560R-H03.pdf
A>ウッド調の表面は手入れが大変ですか?(手垢、キズなど)
実際、購入前に全ての色がヤマダ電機にあったので比較しました。
1)プレミアムシルバー(S)は、白っぽいため、汚れが目立つと思います。
2)フローラル(F)は、女性向な色だと思います。
3)プレミアムウッド(PW)は、好みの問題ですが、ちょっと安っぽく見えます。
また触ると手垢が目立ちます。実際に触れてみると、直ぐに触った後が分かります。
店員もこの色は手垢(指紋等)がと指摘しておりました。
4)エレガントシャンパン(N)は、一番落ち着いていて高級感がありました。
私はエレガントシャンパンにしました。後で店員に聞きましたが、一番売れているそうです。
以上、あまりお役に立たないかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:11684190
0点

今月MR-E55Rのフローラルを購入しました。
冷蔵庫購入にあたり、初めは私も野菜室重視の観点から東芝を検討していたのですが、こちらのサイトで東芝のアフターの悪さを見て、ヤマダ電機の担当の方にそのことを尋ねたところ、やはり東芝のアフターはよろしくないとのことと、東芝の冷蔵庫は製造が中国で、他メーカーの日本製冷蔵庫と比較しながらクオリティーの低い箇所を見せてもらったことで東芝の冷蔵庫を選択肢からはずしました。
質問@の野菜室の鮮度保持については、正直わかりませんが、何軒かの電機屋で言われたのは、構造上野菜室の鮮度保持が少々劣っているのはパナと説明され、他メーカーはそんなに変わりないと説明されました。
質問Aの色についてですが、電機屋の担当曰く、ウッドとシャンパンはシルバーとフローラルに比べると表面の性質上傷がつきやすくしかも物理的な衝撃にも弱いそうです。それとウッドに至っては油分の付着が目立ちやすいとのことです。
電機屋で質感を見比べてみても確かにそんな感じに見えましたので、シルバーとフローラルから選びました。
セールスポイント以外で三菱に決めた点は、電機屋に行ってやってみるとわかりますが、例えば他メーカーの570リットルの切り替え室の内容器が三菱の550リットルの切り替え室の内容器にすっぽり入ってしまうなど、表示容量に対して実際の容量では三菱が勝っているところが意外とあった点や、各部屋が仕切られていて(私が見比べた他メーカー品は冷凍ゾーン各部屋仕切られていませんでした)臭い移りが少なく、しかも各部屋独立して温度設定できること(私が見比べた他メーカー品では冷蔵室と野菜室は独立設定不可でした)等がありました。
そして完全日本製でアフターの評判も良く、何より欠点と言えるところが特に見当たらなかったところでしょうか。
あくまでも個人的意見ですが、このモデルが1番売れているというのがわかる気がします。
書込番号:11693301
0点

渡世の義理 さん
シルビギナー さん
早速の情報ありがとうございます。
ネットで、取扱説明書が見れるんですね。初めて知りました。
野菜室のエチレンガスカットと件は、アドバイス通り、お客様センターに問い合わせてみました。具体的にどの野菜がどのくらい持つのか指標はないのかと聞いてみましたが、カタログのほうれん草の比較の話程度でした…でも、「過去にエチレンガスカットのフィルターを搭載していたが、今はLEDの光でビタミンアップの仕様にしています」と言う話を聞いて、エチレンガスを気にするよりも、技術の進歩でこうしたんだと言うことが分かりました。それだけでも収穫がありました。
この機種にすると、切れちゃう冷凍や、動くん棚、埋めちゃっタンク等、今までの冷蔵庫と使い方が変わって楽しい気がします。でも、野菜室が一番下なんですよね(結構重要視しています…)
東芝にすると野菜室が真ん中で、長持ちし、ドアがタッチオープン等使い勝手は文句なしですが、劇的な使い方の変化が乏しいのもなあ(変化を求めるものではないとは思いますが…)といった感じです。
三菱の口コミを見ては、三菱に、東芝の口コミを見ては東芝にと右に左に揺れています。
もうちょっと悩んでから(機種選定までも楽しい時間だとは思います)、モノがなくならないうちに購入しようと思います。
色については、近くで見るとプレミアムシャンパンとフローラルは似た感じがしましたが、遠目で見るとかなり違いますね。しかも、プレミアムシャンパンはつや消しのステンレス?といった感じで、キズがつきにくいのはフローラルだなと思いました。部屋の感じから言うと、ウッドが気になるんですが、これから検討します。
一括のお礼ですみません。ありがとうございました。
書込番号:11697864
0点

ふる〜るさん
>もうちょっと悩んでから(機種選定までも楽しい時間だとは思います)、モノがなくならないうちに購入しようと思います。
おそらく、9月の終わりから10月の初めに、各社新製品を投入してくると思います。
新製品が良いというのなら、それまで待ってから購入するのも良いですが、
価格がお高くなってしまいますよね。
今の機種なら新製品の投入前でお安く購入できますし、在庫が残り少なくなってきていると思いますので、
タイミングの逃すと在庫無しと言う事にもなりかねません。(今なら、まだ買えると思います)
今日のテレビ(TBSのひるおび!)でも言っていましたが、夏場が一番冷蔵庫が売れるそうです。
また、ヤマダ電機では、この光ビッグが一番売れているそうです。
余談ですが、冷蔵室の容量の小さい機種に詰め込み保存するより、若干大きめの容量の方を購入し
冷蔵室にゆとりも持たせて(隙間を作って)保存したほうが電気代がお安くなるそうです。
ちなみに、ヤマダ電機の店員さんから聞きましたが、三菱電機の冷蔵庫は静岡の工場(静岡製作所)で作られているそうです。
(下記参照ください)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/knowledge/tech/place/shizuoka/index.html
書込番号:11698951
0点

渡世の義理 さん
いつも素早いお返事ありがとうございます。
今、使っている冷蔵庫が壊れたわけではないのですが、急に購入を考え出して10日程で、カカクコムの書き込みを読みまくっています(笑)
もう少し機種選定に時間をかけるといっても、現行機種を購入しようと思っていますので、アドバイス助かりました。
昨日、量販店で貼り紙が14万円台だったのですが、実際はいくらかを聞くと138,000円、ポイント無しの価格提示があり(その価格は昨日までで、地方ですし、この位の値段で妥当かなと思いましたが)、まだ機種を決めたわけではなかったので交渉はしませんでした。本日、同じ店の広告が新たに入り、156,000円でポイント無しの限定5台となっていました。限定5台なのに2万円アップのこの値段では、交渉しても昨日の値段には届かないなあと感じています。値段がそろそろ底打ちとなることも承知しておりますが、その週ごとにお店のターゲットの機種が変わり、値段がかなり上がり下がりすることを学んだ次第です。機種を選定しつつ、タイミングを逃さず、色も在庫があるうちにと思うと、うかうかしていられませんね…
それから、一つ別の質問をしてもよろしいでしょうか?
切り替え室ですが、きれちゃう冷凍と瞬冷凍は一緒に使えないことを昨日知りました。でも、どうしても切れちゃう冷凍で保存している最中で瞬冷凍したいモノが出てきたりしますよね…どうされていますか?
書込番号:11700431
0点

瞬冷凍はソフト冷凍(切れちゃう冷凍)と一緒に使えますよ。
切り替え室の基本的な冷凍は『冷凍』か『ソフト冷凍』かのどちらかを選択して使うのですが、むしろ『ソフト冷凍』を選択している時にしか瞬冷凍は使えません。
結果的に瞬冷凍した物はソフト冷凍の状態で冷凍されますので、そのままですと通常の冷凍状態よりも保存期間が短いのですが、切り替え室とは別に大きな冷凍室がある訳ですから、大概は切り替え室は『ソフト冷凍』で使うことになると思いますし、うちでは瞬冷凍で凍らせたいが長期冷凍もしたい物は、切り替え室で瞬冷凍した後に冷凍室に移していますよ。
書込番号:11700734
0点

ふる〜るさん
このクチコミのkisa41さんと言う方の書き込みで、地方での購入方法が参考になるかもしれません。
[11640695]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054595/#11131323
私も地方で群馬県在住です。私の地域はヤマダ電機のテックランドがあります。
しかし、車で30分くらいの所にヤマダ電機の旗艦店(本社)のLABI1高崎があります。
私は近所のテックランドではなくLABI1高崎で購入しました。
何故なら、同じものを購入してもテックランドはポイントが付かない。
LABI1では、ポイントが付くからです。(ガソリン代をかけてもお得です。)
色々な書き込みを見ていますが、ポイントが付くのはLABI、LABI1のみのようです。
テックランドは付かないようです。
ただ、東京の新宿・池袋の店舗価格、ポイントには及びません。
これはヤマダ電機で購入する場合ですが、私は上のURLを参考にヤマダ電機WEB.COMの価格を調査して、
そのWEB価格を店員に見せ、価格交渉してみました。
その結果、ポイントはWEBより少ない還元でしたが、
価格はWEB価格より安くなり、価格からポイントを差し引いた金額はトントンでした。
下にMR-E55Rの本日7月31日のヤマダ電機WEB価格のURLを掲載したので参考にしてみて下さい。
時間帯によって価格及びポイントが変動するので、良く確認しておいた方が良いですよ。
0:30現在のWEB価格 148,000円 ・ 31,080ポイント(21%進呈)
http://www.yamada-denkiweb.com/search/search.php?search_method=free&KEYWORD=MR-E55R&image.x=3&image.y=15
色々と価格の事を述べましたが、一番価格がお安くなるのは購入する地域に価格競争できる
デンキ店があるかですね。
デンキ店では他店対抗させるのが手っ取り早いです。
ただ、金額がお安く出来るかは、その地域のデンキ店の価格次第です。
他店対抗価格が納得いかない場合には、WEB価格を参考にしてみて下さい。
>切り替え室ですが、きれちゃう冷凍と瞬冷凍は一緒に使えないことを昨日知りました。
でも、どうしても切れちゃう冷凍で保存している最中で瞬冷凍したいモノが出てきたりしますよね…どうされていますか?
シルビギナーさんがご説明されていますのでご参考にされると良いと思います。
補足させていただくと、切替室の瞬冷凍と切れちゃう冷凍を一緒(同時)に設定は出来ません。
切替室でソフト冷凍(きれちゃう冷凍)設定のとき、瞬冷凍ボタンを押す事によって
瞬冷凍設定になります。(冷凍設定では瞬冷凍はできません)
瞬冷凍は、自動で終了します。(食品の量・温度・種類によって約3〜12時間後)
瞬冷凍がはソフト冷凍(切れちゃう冷凍)で保存されます。
瞬冷凍の途中で瞬冷凍を中止したい場合は、瞬冷凍ボタンを押し瞬冷凍機能を停止させる事ができます。
ここまでは、取扱説明書の13ページに記載されていますので、下記URLを参照ください。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/MR-E40505560R-H03.pdf
>どうしても切れちゃう冷凍で保存している最中で瞬冷凍したいモノが出てきたりしますよね。
切れちゃう冷蔵(ソフト冷蔵)で保存と言うことは、一度瞬冷凍したものと考えます。
その最中で瞬冷凍したいということは、もう一度瞬冷凍ボタンを押し瞬冷凍機能を作動させれば良い、と言う事になります。
つまり、二度目の瞬冷凍を行うということになります。
ご質問内容の回答になってますでしょうか?
書込番号:11700988
0点

シルビギナー さん
渡世の義理 さん
本当に、瞬時の回答ありがとうございます。
瞬冷凍と、切れちゃう冷凍の使い方、分かりました。
お店の人の説明が違っていたのか、私の誤解だったようですね。始めに取扱説明書をわざわざ教えてくださっていたのにすみません。理解しました!お二人とも丁寧な解説、ありがとうございます!!
それから価格の件ですが、私も、ヤマダ電機で購入したいと思っています。ヤマダ電機WEB.COMを何度かチェックしたのですが500L以上のページには商品がなく、新型発売前のこの時期に在庫は店舗でのみ売るのかなあと思っていました。WEB上では商品があるときと、ないときがあるのですね。しかも、安い!
配送条件は店舗ではアパート2階でエレベーターなしでも、配送料無料と言われました。WEBでは、「階段を使って2階以上に搬入する場合にも別途料金がかかります」と書いてありますが具体的にはどのくらいかかるかご存知ですか?長期補償もつくようですが、他に店舗とWEBで対応が違うものはありますか?
何度もすみません。一気にこちらの機種を買う気になってきました!!
書込番号:11701180
0点

すみません、訂正です。
>ヤマダ電機WEB.COMを何度かチェックしたのですが500L以上のページには商品がなく、新型発売前のこの時期に在庫は店舗でのみ売るのかなあと思っていました。WEB上では商品があるときと、ないときがあるのですね。しかも、安い!
私の調べ方が悪かったようです。売れ筋ベスト10から調べようとしていた為、載っていなかったのだと思います。通常のカテゴリから検索すると、ちゃんと出てきました。失礼しました。
書込番号:11701218
0点

ジャンル別ランキングから冷蔵庫 売れ筋ランキングの冷蔵庫500L以上を検索すると、
【申し訳ございません。ただいま商品を準備中です。】と表示されます。
ですが、TOP画面のキーワード検索で型番を入力して検索するときちんと表示されます。
(試しにMR-E55Rを入力して検索すると色違いの4色が表示されると思います。)
ちょっと意地悪なWEBですよね。
>WEBでは、「階段を使って2階以上に搬入する場合にも別途料金がかかります」と書いてありますが
具体的にはどのくらいかかるかご存知ですか?
すみません。WEBを利用しての購入がないので分かりかねます。
こちらの方は、ヤマダ電機WEB.COMに問い合わせをした方が早いと思います。
>長期補償もつくようですが、他に店舗とWEBで対応が違うものはありますか?
(保証範囲に関しては、メーカー保証に準じます。と前置きしてですが)
長期無料保証ですよね。10万円以上の冷蔵庫の場合、10年の【保証】が付きます。
WEBの【保証】内容が下記に記載されていますが、店舗と同じだと思います。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/list.php/special/11ct9/tm954/
ヤマダ電機の店員に購入時に【保証】内容を聞きましたところ
簡単に説明すると、10年間無料保証の場合「メーカー保証1年+長期保証9年」で合計10年間無料で修理を行ってくれる。
購入時に【長期無料保証書入】というものをいただけますが、
その表書きに、出張修理のご依頼は下記ダイヤルへ 0120−755−704 とあります。
全国のヤマダ電機で購入した電化製品の修理は、この代表番号で受け付けていると思います。
ただ、ヤマダ電機自体にも修理部門があるそうです。
ですので、長期保証9年と書かれている部分に関しては、
メーカーのサービスマンなのかヤマダ電機の修理部門のサービスマンなのかは分かりかねます。
書込番号:11701357
0点

渡世の義理 さん
本当に何度も、しかも早い返信に大変感謝しております。
ご親切に甘えて、自分で調べればいいものまで聞いてしまいました…
機種選定にあたり、十分な情報を頂けて感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:11701383
0点

ふる〜るさん
いいえ、どういたしまして。
この機種を購入した者として、少しでもお役に立てたなら幸いです。
ちなみに私は、三菱電機さんの回し者ではありません。
また、ヤマダ電機さんの回し者でもありません。
良い買い物(ご納得の買い物)が出来るといいですね。
書込番号:11701417
0点

私の場合、近隣にLABI店のない地域ですので、テックランド店にヤマダWEBの価格を引き合いに出して交渉しましたが、実質価格でWEB価格に遠く及ばず、結局ヤマダWEBにて購入しました。
今年の2月からヤマダWEBの価格をチェックし始め、7月の新居への引越しに合わせて購入するべく頻繁にチェックし、自分なりに価格の変動も分析していましたが、ヤマダWEBの価格は少しずつ値下がりしつつも、1週間の中で大雑把に分けると@平日の昼間(9時頃〜21時頃)、A平日の夜間(21時頃〜9時頃)、B土曜の夜間〜日曜日(21時頃〜月曜日の9時頃)で価格が違うことが多いです。
@は基本的にAやBよりも高いことが多く、Aは@を継続か@より価格を下げることが多いです。
そしてBはAの継続かAよりも価格を下げますので、1週間単位で見ると日曜日の価格が最安値であることが多いので一応参考にしてみてください。
書込番号:11702009
0点

シルビギナー さん
ヤマダWEBの情報ありがとうございます。購入するなら、ヤマダWEBになりそうなので貴重な情報助かります!シルビギナーさんの価格調査に脱帽です。タイミングを見計らって購入します。
シルビギナーさん、渡世の義理さんには大変お世話になりました。
思い切って、こちらで相談してみてよかったです。どうもありがとうございました。
書込番号:11703189
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 光ビッグ MR-E45R
この冷蔵庫の購入を考えていますが
物には一長一短あると思いますが
この冷蔵庫の良い点悪い点を教えていただけないでしょうか?
思ったより良かったこと 思ったより悪かった事でもいいです
0点

10年以上使用した冷蔵庫からの買い替えで全てが性能アップしてるので不満はないですが…
メインの冷蔵室の棚が上下に動かせて高さが変えられるのは非常に便利です。
あとちょっとなのに入らないってうことがなくなりました。
この冷蔵庫は1番下が野菜室で下から2番目が冷凍室。
今まで1番下が冷凍室だったので最初は違和感がありました。もう今は慣れましたけど(笑)
書込番号:11696570
1点

4ヶ月前購入で15万相場ランキング2位でしたが、価格下落は残念ですが今回1位になり満足です
。静音性は氷が作られた時トレーに落ちる一瞬の音以外はまったく無音です。
開閉・設定操作時に花びら3枚表示でエコ表示してくれますが、その時動いていると感じる位です。
透明氷に憧れましたが、若干白いものが残り通常は大量に作れますが透明設定の場合約8時間かかり
少量しか出来ません。高さはもう少し低くコメントに有る様に野菜室が冷凍室と逆なら良かった。
一長一短はありますが、後悔のない冷蔵庫ですのでお奨めします。
書込番号:11709904
1点

棚が上下するのは便利ですね
殆ど無音てのも凄いです
参考になりました
ありがとうございました
書込番号:11759607
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 光ビッグ MR-E50R
カタログを見て三菱か東芝で悩んでいます。光ビッグ500Lが第一候補です。
@パナソニックが売れているようですが、これと言った特徴がないように思いますがどうしてでしょうか?
Aどのメーカーでも、500Lから550Lで一気に電気代が上がるようですが、実際どうなんでしょうか?
Bレビューを見ると500Lよりも550Lのほうが評価が高いですが、単純に広くて使い易いとのことでしょうか?
0点

E45Rを購入しました。
最後まで、パナと三菱で検討していたのですが、価格と音の静かさで三菱にしました。
>@パナソニックが売れているようですが、これと言った特徴がないように思いますがどうしてでしょうか?
パナソニックで一番悩んだのが、エコナビです。
三菱の「ニューロファジー」と異なり、光センサーによる省エネ運転するところが特長のような気がします。
三菱は、生活パターン(ドアの開閉が多い時間帯と少ない時間帯)を学習し、省エネ運転をする。
パナは、環境の明るさ+生活パターンで省エネ運転をする。
台所の環境にもよりますが、旅行など不意の外泊時には「ニューロファイジー」よりも、
環境の明るさで運転する「エコナビ」の方がかしこく省エネするような気がします。
なにより、「ニューロファジー」ってネーミングがださいな〜
と、思ったのですが(^-^;A
冒頭にも書きましたが、音と値段で購入しました。
結果は、満足してます。
音も、運転中に耳を近づけてかすかに聞こえる程度です。
>Aどのメーカーでも、500Lから550Lで一気に電気代が上がるようですが、実際どうなんでしょうか?
だいたいのメーカーは400lから500lを中心に開発しているそうなので、その辺りの容量が一番省エネ効率がいい大きさになっているのではないでしょうか?
書込番号:11666741
2点

私はMR-E50Rを買ったのですが
満足しています。
決め手は販売員さんが教えてくれた事なのですが、
他社と違って
氷をストックしておく所(正式名称不明)と
切替室の間にパッキンがあるので
切替室でお魚を冷凍しても氷に臭いが移らない
という事です。
実際に切替室の引出を取り外すと納得出来たので
財務省を後日引き連れて買ってしまいました。
一つの参考にして頂ければ…
書込番号:11667422
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 光ビッグ MR-E45R
大阪在住です。来週札幌市内に引越します。これを期に買い替えようと思うのですが、札幌ヨドバシって、大阪に比べ値段は変わらないものでしょうか?
輸送費用は同じなので、札幌が高ければ買い替えて行こうと思います。
まだ大阪の価格を調べてないので恐縮ですが、一般論でも教えてください
0点

一般論からいって地方はずっと高くなります。
売れる量が桁違いですし、競争の激しさも違います。特に北海道は高いことが多いですね。
書込番号:11666197
0点

私は愛知に住んでいますが、東京にいる息子に頼み、ヤマダ電器で117000円+20ポイント 10年保証 送料無料で購入しました。購入先は東京でも発送先は近くのお店からですので全国展開の販売店で安く購入されたらどうでしょうか。
書込番号:11674176
1点

ありがとうございました。お二人のご意見を参考に大阪で購入し、引越業者に運んでもらう事にしました。結局、購入直前で、妻の強い要望に会い、別の機種にしましたが・・・・
書込番号:11684106
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 光ビッグ MR-E45R

基本的にじっくり時間をかけて凍らせれば透明になりますから、技術的にはたいしたことはありません。
この機種でも急速製氷なら1時間のところが、透明な氷は5〜6時間掛かります。
それだけ待てるか、ということですね。
誤答をばらまいている愉快犯は無視しましょう。
書込番号:11647117
4点

メーカーはこの機能をアピールしていますが
P577Ph2mさんのご指摘のとおり時間がかかります。
氷をたくさん使用されるご家庭では必要性を感じません。
書込番号:11647340
1点

P577Ph2mさん、技術的にはたいしたことがなくても
他メーカーでしているところはあるのでしょうか?
書込番号:11647757
0点

冷蔵庫の製氷機は、普通は、
サラダ野菜を冷やしたり(シャキシャキしてうまくなる)、
そうめん・うどんを冷やすのに大量に使うためのものですよね。
ウイスキーとかで使う透明な氷は、買ってくるか、
「氷さく」で作った方がいいんじゃないかな。
http://www.sanosyoukai.com/cc/
書込番号:11656196
2点

因に、同様の機能をうたい文句にしていたMR-G40NE(2004年製)ですが、
透明度高で製氷しても空気が入って一部白かったです。
過去形なのは、今は製氷機能自体がおかしくなって、製氷しても
すぐに解けてしまうからです。氷受皿で氷の板になってしまいます。
仕方ないから氷受皿に水をはって、冷水にして使っています。
不便で仕方ないです。
最近の機種はどうかわかりませんが、
基本機能がしっかりしている製品の方がいいですね。
書込番号:11656325
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 光ビッグ MR-E45R
ほぼこの製品で決めているのですが保証期間で悩んでいます。
お店によって5年保証と10年保証がありますよね。冷蔵庫はやはり長期保証の方が良いのでしょうか?5年じゃ短いんでしょうか?よろしくお願いします。
1点

>5年じゃ短いんでしょうか?よろしくお願いします。
十分です。
書込番号:11643171
0点

好みです。正解はありません。
いずれにしても初期不良でなければ、その後は故障するとはまずありません。したがって長期保証は基本的に無駄になります。
ただし運が悪ければ3年で故障するかも知れませんし、6年で故障するかもしれません。5年で保証が切れればその時には悔しい思いをするでしょう。多少金額を払っても安心を買うか、リスクをとるか、ご自分の考え次第です。
書込番号:11643604
0点

冷蔵庫が2年目から5年目に壊れる確率は低いです。
個体差もあるので、粗悪商品にあたらなければ無駄となりそうですね。
書込番号:11644356
2点

冷蔵庫はそれほど壊れるものではありません。
前に使っていたナショナル製は15年間なんの故障もありませんでした。
最近は5年保証、10年保証と言ってサービスを全面に押し出していますが、
価格的にも納得できた販売店で購入を決められたらいいと思います。
5年保証、10年保証が無料の場合は「おまけ」程度で考えておいたらいいのでは。
量販店も壊れにくい、冷蔵庫や洗濯機、エアコンに長期保証をつけています。
壊れやすいものに長期保証をつけていたら量販店もたまったものでは
ありません。
書込番号:11645248
1点

ロリパパさん、P577Ph2mさん、澄み切った空さん、ZOOKAYさん、ありがとうございます。やはり壊れにくいから長期保証なんですよね。でもアタリハズレもありそうだし…ヤ〇ダとベ〇トで悩んでるのですが大きな差は保証期間ぐらいなんですよ。エコポイントで交換したベ〇トの商品券があるからそこで決めようとしたら10年保証は有料と言われたもので。なかなか決めかねますね。
書込番号:11653670
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





