LINK ZABADY VW-J107
JIS IPX7相当防水仕様の10V型ワイド液晶搭載ポータブルTV。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2011年1月9日 16:01 | |
| 0 | 3 | 2010年12月23日 22:32 | |
| 0 | 4 | 2010年12月19日 11:19 | |
| 0 | 4 | 2010年12月8日 22:42 | |
| 2 | 4 | 2010年11月9日 21:40 | |
| 0 | 6 | 2010年11月6日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J107
防水テレビを調査していたら、この機種を発見しました。
すごく便利そうなので購入したいと思っていますが・・・
私のTV環境で録画したものが見れるのかクチコミ等を読んでみましたが、よくわかりません。
誰か私と似た環境で視聴している方がいましたら教えてください
<TV環境>
REGZA 37Z9000 に USBハードディスク1台を接続して録画しています。
<想定している接続方法>
REGZA の音声出力/画像出力端子と VW-J107W を接続する
<使い方1>
私がお風呂から録画している番組をみることができるのか?
REGZAに出力端子がるので出来そうな感じがしますが、
REGZAで録画したものを再生するには、REGZAの録画リストボタン押し
画面に表示された番組を選択して決定ボタンを押す必要があります。
このようなリモコン操作が出来るかを知りたいです。
<使い方2>
家族の誰かがテレビを見ているとき、
私がお風呂から録画している番組をみることができるのか?
REGZAで録画してたものを再生しながら、裏番組を見るような
操作は通常行わないので、これは無理なのかなと思っています
以上、よろしくお願い致します。
0点
使い方1はできますが、REGZA自身の画面でも、お風呂と同じ映像が表示されます。
なので、使い方2はNGです。
リモコン操作は仰っている意味がよくわかりません。(すみません)
書込番号:12476533
1点
付属リモコンでのテレビの操作ですが、プリセットされている操作以外も学習させることで使いたいボタンを割り当てることができます。
カスタマイズすることで利用できるようになると思いますよ。
書込番号:12477142
1点
当方 REGZA 55Z9000とLINK ZABADY VW-708を接続して、USBハードディスクの番組を視聴しています。
ただし、番組の停止や早送りはプリセットリモコンでも可能ですが、
画像信号は録画リストを開いて初めて送信されることと
番組の選択についてはLINK ZABADYの画面には録画リスト画面は表示されなく
(LINK ZABADYの画面には録画リスト上で一番上にある番組が再生される)
LINK ZABADYを経由して見たい番組を選ぶのは困難です。
良い方法があるのかもしれませんが
私は結局TVで見たい番組を選択してからLINK ZABADYで視聴しています。
ご質問2については私はできていません。これについても出来る方法があるのかもしれませんが・・・
以上 ご参考まで
書込番号:12477944
1点
たつべぇさん
口耳の学さん
jovimamaさん
回答ありがとうございます。
REGZAにUSB接続している外付けHDDの録画を見るときも
REGZAのチューナで放送中の地上デジタル放送を見るときも
私がお風呂で見る画面は、
居間にあるREGZAでも同じように見える(見えてしまう)ことが判りました。
放送中の地デジを見るときは、
ZABADY と CATVのSTB を接続して見るが良いこと気付きました。
---
jovimamaさん 実際にREGZAと接続して見ている人の意見
とても参考になりました。ありがとうございます。
私が<使い方1>で知りたかった内容の回答でした。
REGZAで録画した番組リストをZABADYから見れないのは残念ですが
ZABADY付属リモコンで再生ボタンを押すと
REGAZA側で最後に選択した録画済みの番組は
再生ができ、見ることができるってことですね。
少し安心しました。
追加で質問させてください
(1)ZABADYでTVを見ているときのREGZA側の音声は出ているのか?
REGZAの音量とZABADYの音量が連携しているのか?
ZABADYの音量を上げるとREGZA側の音量も上がるのか?
REGZAの音量はゼロにしてZABADYで音を聞くことができるのか?
など知りたいです。
(2)口耳の学さんの回答にある
ZABADYのリモコンに、REGZAリモコンの録画リストボタンを
学習させるって操作はしたことがあるでしょうか?
学習させてもNGなのか?
学習させたらOKになるのか?出来れば知りたいです
いろいろ質問ばがかりですいません。
よろしくお願いいたします
書込番号:12481232
0点
お役に立てれれば幸いです^^。
ご質問について記載いたします。
(1)ZABADYでTVを見ているときのREGZA側の音声は出ているのか?
REGZAの音量とZABADYの音量が連携しているのか?
ZABADYの音量を上げるとREGZA側の音量も上がるのか?
REGZAの音量はゼロにしてZABADYで音を聞くことができるのか?
→ZABADYの音量と外部ソース(REGZA等)の音量は連携しません。
ZABADYのリモコンに音量操作を学習登録するとREGZAの音量を変えることができますが、
ZABADYの音量は変わりません。
なおREGZAで表示される音量操作画面はZABADYの画面には表示されませんので、
REGZAの音量を0にしたいときは「消音」を登録したほうが楽かと思います。
(2)口耳の学さんの回答にある
ZABADYのリモコンに、REGZAリモコンの録画リストボタンを
学習させるって操作はしたことがあるでしょうか?
学習させてもNGなのか?
学習させたらOKになるのか?
→ZABADYリモコンで外部ソースを操作するにはリモコンの学習登録が前提となります。
「録画リスト」についてももちろん学習登録させた上での回答です。
先にも書きましたが、
REGZA画面録画リスト左側の録画番組画面がZABADYの画面に全画面表示されます。
REGZA固有の画面(番組表や入力切替画面、録画リストなど)や
操作画面(音量や巻き戻し、早送りなど)はZABADYには表示されませんので
別スレに掲載されていますが、
ZABADYでの外部ソース操作は外部ソースのリモコンを直接使っても可能です。
ZABADYでの見え方を確認して、ご自身が使うコマンドを見極めてから
ZABADYのリモコンに学習登録させるといいかと思います。
書込番号:12482880
![]()
1点
jovimamaさん
回答ありがとうございます。
画像ファイルを見て
説明されている内容がばっちり判りました。
これでZABADYにREGZAを接続して使ったイメージが
出来るようになりました。すぐに購入したいと思います
クチコミ投稿してよかったです。
以上、ありがとうございました。
書込番号:12483834
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J107
質問させていただきます。
こちらの商品の購入を検討しているのですが接続する映像機器に映像の出力端子がないとダメなのでしょうか?
現在ソニーのブラビア40HX80Rを所有しているのでそれと送信機器を接続して風呂場で地デジ、もしくは録画したテレビ番組を視聴するというふうに考えています。
40HX80Rは映像の入力端子しかない(音声の出力端子はある)のでできないのかなあって困っています。
ご存じの方がいましたら教えていただければ嬉しいです。
ちなみにテレビは40HX80Rしかなく他にレコーダーなどは所有していません。
0点
無理だと思います。
BD、DVDレコまたはプレーヤを購入しましょう。
書込番号:12408289
![]()
0点
映像出力端子のないテレビではどうやっても無理です。
ZABADY自体にもチューナーを内蔵していませんしね。
書込番号:12408813
![]()
0点
たつべぇさん
口耳の学さん
ご回答いただきありがとうございます。
やっぱりできないみたいですね・・・
新たにレコーダーや、チューナーを買い足すしかないようなので検討してみます。
書込番号:12410282
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J107
先日購入してレコーダーに接続して使っています。レコーダーは東芝RD-S1004Kです。地デジとBSも綺麗に視聴できます。
ただ、内臓HDDに録画した番組を見ようと思いリモコンボタンを押すときちんとモニターに番組が現れるのですが、決まってテレビ側の画面もその録画番組に切り替わります(テレビはテレビ側チューナーで視聴中、テレビはレグザZシリーズです)
その都度、テレビ側のリモコンを使って番組を切り替えています。
レグザリンクが影響しているのでしょうか?対策が分かる方いませんか?
0点
申し訳ありません、意味が解りません。
REGZAのZの画面がRD-S1004Kの再生に反応するってことですか?
ならばREGZAのZ1の取説67ページあたりじゃないですか?
連動設定
書込番号:12333797
0点
通常リンクされている場合は、レコなどの再生機の電源オンや再生動作によってテレビの入力は切り替わります。。
ですので、リンク設定を解除するしか無いと思います。。
書込番号:12333851
![]()
0点
早々の返答ありがとうございました。説明不足で申し訳ありませんでした。
レコーダー内臓HDDの録画番組を見ようとしてモニター側のリモコンボタン(再生ボタン)を押しところ、それまでレグザで見ていた地デジ(BS)番組が呼応するようし再生番組に切り替わってしまうんです。
リンクの何を解除すれば良いのでしょうか?
素人なもでややこしい質問ですみません。
書込番号:12333925
0点
返事遅くなりました。
リンク機能をOffにして使いたいと思います。
回答してくださったお二方に感謝します。
書込番号:12389297
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J107
eo光の録画機能付きセットトップボックス TZ-DCH9810 の出力を
RCA赤白+S端子ケーブルで本機のAV1入力に接続し,快適に視聴できて
います.
セットトップボックスの出力を別のHDD-DVDデッキ Sony RDR-HX8 に
入力させたいのですが,セットトップボックスの出力端子がもう無い
ので,本機のAV1出力をRDR-HX8の入力に繋ごうと考えました.
取扱説明書のp.18に従い,AV1入力と同様,RCA赤白+S端子ケーブルで,
AV1出力をRDR-HX8の入力1に接続したところ,RDR-HX8では,セットトップ
ボックスの音声は出力できているのですが,画像が表示されません.
試しに,本機AV1出力とRDR-HX8との接続をRCA赤白黄にしてみたところ,
同様に音声のみ出力,となりました.
どこが悪いのでしょうか?
0点
送信機の電源アダプタは接続されていますか。
電源アダプタを接続しないと出力端子から出力されない仕様だったと思います。
そうでなかったらケーブルか送信機側の不具合かもしれません。
本機の出力をテレビにつないで確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:12339022
![]()
0点
>夕焼け小僧さん
ありがとうございます.
送信機はアダプタを接続し,電源もONにしています.
モニタに映像を表示して,同じものがRDR-HX8に出力されるか確認しようと
しています.
出力先を,
(1)RDR-HX8の入力1
(2)RDR-HX8の入力3
(3)テレビ(SHARP LC-45AE5)の入力1
にして試したところ,いずれも「音声のみ出力され,映像は出力されない」
という結果になりました.
なので,本機の出力,もしくは,ケーブルに問題があるように思えます.
ケーブルを調達して再チャレンジしてみようと思います.
書込番号:12339302
0点
本機のAV1出力へのS端子ケーブルの接続が甘かったようで,
しっかり差し込むと,テレビへの出力できました(映像が表示されました).
が,依然として,RDR-HX8の入力1および入力3に接続しても,
映像は表示されないままです.
RDR-HX8側の問題かもしれません.
書込番号:12339385
0点
解決しました.
RDR-HX8 には,入力1および入力3のそれぞれについて,S映像端子かRCA端子か
を設定する項目がありました(自動判別してくれないようです).
この項目をS映像端子に設定したところ,本機のAV出力1がRDR-HX8で
表示されました.
ということで,本機とは全く関係のないところの問題でした.
お騒がせしてすみませんでした(_o_).
書込番号:12339836
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J107
いつもお世話になっております。
こちらの口コミを読ませていただいて、だいたいの特徴はわかったのですが、ひとつ質問です。
私は、家のテレビとは独立してZABADYでテレビを視聴したいのですが、
その為には地デジチューナーに接続しなければならないとのこと・・・。
我が家は有線放送の地デジを使っているので、地デジアンテナもなければチューナーもありません。
その場合は、直接アンテナの接続口にアンテナコードをZABADY本体の無線が出る
所にさして、地デジを見ることはできないのでしょうか?
アンテナ口からもうすでに地デジ対応(?)になっていても、ZABADYを居間のテレビと
別に見るには、地デジチューナーが必要なのでしょうか?
どなたかおわかりになる方、どうかよろしくお願いいたします。
0点
上記の質問の追記です。
・・・すみません、「有線放送」というのはちょっとちがいました。
「ケーブルテレビ」の間違いです。
失礼いたしました。
書込番号:12186217
0点
VW-J107自体にチューナーを内蔵していないのでアンテナ線を接続することができません、CATVで地デジをパススルーしていてもチューナーが無ければ受信できないです。
やはりテレビとは別に受信するならチューナーは必要ですね。
書込番号:12186461
![]()
1点
口耳の学さんの説明のとおり、これはテレビではありません。あくまでモニターです。
で、やまちゃん1さんは、DVDレコーダーやブルーレイレコーダーをお持ちではありませんか?
もし持っているなら、それらのアナログ出力端子をZABADYの送信機につなげば、TVとは別のTV番組を(すなわちそれらの機器についているチューナーで)見れますよ。ただ、録画した番組やDVDなどを再生しているときは、ZABADYもその映像になってしまいますが。
書込番号:12189821
![]()
1点
>口耳の学さん、時代遅れ人さん、ありがとうございます。
>口耳の学さん、そうですよね、テレビではないのだからやっぱりチューナーか、
それに取って代わる物がいるんですよね。
どうもありがとうございます。
>時代遅れ人さん、うちにはブルーレイプレーヤーがあるので、それに接続
しようかと思ったんですが、うちのやつはテレビとブルーレイと別置きのスピーカーが
リンク設定してありまして、例えばテレビを消すとブルーレイプレーヤーも
一緒に消えちゃうようになっているので、ちょっと困るなぁ、と思いまして・・。
どうしても独立させる為には、チューナーが必要なんだな、とわかりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:12191049
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J107
ZABADYの購入を考えています。EO光テレビの録画機能付のチューナーとZABADYの接続は簡単ですか?ザバディーのリモコンで、地デジ,CS,HDD録画番組の切り替え、DVDの再生も簡単にできるのでしょうか?ちなみにチューナーはパナソニックのTZ−DCH9810を使用しています。
リビングでテレビの視聴中にZABADYのモニターで別チャンネルの視聴はできるのでしょうか?またリビングでCS放送を視聴中ZABADYモニターでは別チャンネルのCS放送の視聴は可能なのでしょうか?
0点
テレビはeo光経由でしか見られないのですか?
そうでしたら残念ながらリビングのテレビとZABADYで別々のチャンネルを見ることはできません。
接続やリモコン操作そのものは簡単だと思います。
書込番号:12156822
0点
夕やけ小僧さん 返信ありがとうございます。
テレビはテレビ本体からも見られます。ということは、ZABADYにテレビとEOテレビのチューナーと両方接続すればいいのですね。
ZABADYでHDDに録画したものを見る場合やCS放送を見る場合は、リビングではEOテレビのチューナーは使用できないことになるのでテレビのチャンネルで見ることになるのですね。
書込番号:12157928
0点
テレビ単体でも見られるのであれば、テレビとZABADYで別の番組を見られます。
>ZABADYにテレビとEOテレビのチューナーと両方接続すればいいのですね。
TZ-DCH9810には複数の出力端子があるので、チューナー→ZABADY、チューナー→テレビにそれぞれ接続したほうが便利です。
チューナー→ZABADY→テレビという接続だと、ZABADYのACアダプタを抜くとテレビでチューナーの番組を見ることができなくなりますし、
特にチューナーとテレビをHDMI接続してハイビジョンで見ているのでしたら、別々に接続するしか方法がありません。
>ZABADYでHDDに録画したものを見る場合やCS放送を見る場合は、リビングではEOテレビのチューナーは使用できないことになるのでテレビのチャンネルで見ることになるのですね。
そういうことになります。
書込番号:12162327
![]()
0点
ご丁寧な回答ありがとうございます。
ZABADYの使い方がわかりましたので、購入をしたいと思います!
そこでまた教えていただきたいのですが、
次はどのサイズ(型式)にするべきか。。。悩むところです。
10インチが一番いいのですが、値段的には7インチのVW-J707が3万以下であるので魅力です。
ちなみに、VW-J707とVW-708では大きな違いはあるのですか?
価格.comの最安価格では1万ほどの差があります。
708はD端子の接続が出来るようになったと書いてあったのですがそれはすごい事なんでしょうか?
ちなみに風呂場で利用するのを目的に購入を考えています。
書込番号:12163280
0点
>ちなみに、VW-J707とVW-708では大きな違いはあるのですか?
707と107の違いとしては、画面サイズのほかに、
1.D端子
2.音質の改善
3.モニターにしっかりした取っ手がついた
4.防水リモコンはプリセット式でメーカーコードを入力するだけで一発設定できる
5.充電器にセットした上体で上下方向に角度調整ができる
6.本体の色が白を基調として明るくなった
などといったところだと思います。
いろいろ細かい使い勝手はよくなっていますが、707に比べて本質的なところの違いではありませんので、7インチで我慢できるなら安いほうがいいと思います。
この掲示板で一番歓迎されているようなのは、4.のプリセットリモコンでしょう。
707ではリモコンの設定で苦労している方が多かったようです。
取り返しのつかない違いは画面サイズですから、買ってから「やっぱりもう少し画面が大きいほうがよかった」と後悔する可能性があるなら、多少無理をしても107の購入をお勧めします。
>708はD端子の接続が出来るようになったと書いてあったのですがそれはすごい事なんでしょうか?
D端子といってもD1ですので、S端子接続とほとんど画質上の違いはないと思います。
もともとテレビとレコーダーなどをD端子接続している人にとっては役に立つ装備かと思います。若干使い勝手がよくなった程度と考えるべきでしょう。
書込番号:12169505
![]()
0点
夕やけ小僧さん 大変詳しく教えていただきありがとうございます。
購入にあたり 大変参考になりました。
画面サイズが7インチと10インチでは やはり大きな違いがありますね。
思い切って107の購入を考えて見たいと思います。
色々とアドバイスいただき大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:12172642
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





