D-412EX [ペア] のクチコミ掲示板

2009年 9月11日 発売

D-412EX [ペア]

  • シルク素材とアラミド繊維をハイブリッド成形した「A-Silk OMF」振動板を搭載した2ウェイスピーカー。
  • ウーハーユニットには、直径100mm/厚さ19mmの大型マグネットや肉厚アルミダイキャスト製フレームなどを採用。
  • 低域用に独自形状のアルミ製イコライザーを、高域用に「4cmチタンコート・リング型ツィーター」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:4Ω WAY:2WAY D-412EX [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D-412EX [ペア]の価格比較
  • D-412EX [ペア]のスペック・仕様
  • D-412EX [ペア]のレビュー
  • D-412EX [ペア]のクチコミ
  • D-412EX [ペア]の画像・動画
  • D-412EX [ペア]のピックアップリスト
  • D-412EX [ペア]のオークション

D-412EX [ペア]ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 9月11日

  • D-412EX [ペア]の価格比較
  • D-412EX [ペア]のスペック・仕様
  • D-412EX [ペア]のレビュー
  • D-412EX [ペア]のクチコミ
  • D-412EX [ペア]の画像・動画
  • D-412EX [ペア]のピックアップリスト
  • D-412EX [ペア]のオークション

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D-412EX [ペア]」のクチコミ掲示板に
D-412EX [ペア]を新規書き込みD-412EX [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

いいですねこれ

2015/01/25 21:00(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]

今日センタースピーカーを買いにヨドバシに行ったのですが買う物も決まっていたし時間もあったので色々見てたらこちらのスピーカーがヨドバシのおすすめとしてオンキョーコーナーのど真ん中に展示してありました

ちょっと鳴らしてみたらびっくりしました
こんなにも綺麗な音が鳴るのかと
見た目や質感もよく高級感もあり素晴らしいですね いい物見ました。

書込番号:18406559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/01/25 21:40(1年以上前)

こんばんは

レポートありがとうございます。価格的にD-412EXの方が上になりますが、
ライバルのセンソールやJBLのSTUDIOシリーズ等に比べてどうでしょうか。

あと再生したアンプやプレーヤーも解れば教えて頂きたいです。

書込番号:18406759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件

2015/01/25 22:13(1年以上前)

すいませんJBLや他のスピーカーのことは詳しくないので比較できません
ただこちらのスピーカーの音が素晴らしいと感じただけです

ヨドバシの展示品はこちらのスピーカーとコンポCRN765Sをセットにしておすすめとしてありセットで116,000円くらいだったと思います

書込番号:18406941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/01/26 06:03(1年以上前)

おはようございます。良いスピーカーだと思います。オンキヨーのセパレート、最上位プレーヤーの組み合わせで聴きましたが、しっとり落ち着いた音調、重心の低さが印象的でした(その時は、ジャズのバラード集でした)
本格的な2ch再生にも対応でき、聴き込むタイプ、長い間使用できるスピーカーだと思いました。
私もラーメンより蕎麦ですね(笑)では。

書込番号:18407770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ289

返信76

お気に入りに追加

標準

洋間8畳で鳴らしています。最高です。

2014/11/19 10:17(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]

スレ主 i-h4046さん
クチコミ投稿数:35件 D-412EX [ペア]の満足度5

「ホッ」とする音ではなく「ハッ」とする音です。
透明度感が高く、音場は広く、解像度感は高いので、音楽と対峙できる本格派です。ただし、まったり系とは逆なので、長時間では多少の聞き疲れがでてくると思われます。
「ボーカルがパソコンで処理された音に感じる」とか「腰高でシャリシャリする」ような感想を拝見しましたが、失礼ながら、それはこのスピーカーを鳴らし切れていない状態です。
たしかにポン置きではそのような音になりがちです。それは中音が厚く暖かいのでボーカルは有利なのですが、少々乾燥していてもう少し湿り気が欲しく感じることと、低音がクッキリしているのですが音量がやや控えめなことからです。それを、置き場所・スタンド・アンプ・ケーブルなど吟味して鳴らしきった感想は、全てにおいて最高点です。
とても定価126000円で実売59000円の音ではありません。見た目も高級です。
私はオーディオ歴34年でスピーカーは50セット以上購入しています。よく後輩から鳴らしきったとはどのようなことかと聞かれますが、上から下までスムーズにノンストレスに自然にスーと音が出たと感じる時です。その際には、コンパクトスピーカーの場合スピーカーの存在が消えます。よく言われることですね。
参考までに私の環境です。
洋間8畳、アンプLo-D HA-1100、スタンド地元オーディオショップ特注重量30kg、オーディオテクニカのインシュレーターで、ケーブルはベルデン、バイワイヤで鳴らしています。

書込番号:18183000

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/11/22 09:42(1年以上前)

それぞれの考えでいいんじゃないですかね。

メーカーだって簡単に良い音を提供出来る製品を理想としている会社もあるでしょう。

反応がシビアな要素をユーザーに委ねてでも最高を目指すって設計もあるでしょうし、逆に反応がシビアな要素は設計の段階で殺してしまって無難を目指す設計もあると思います。

簡単に良い音が欲しいって言うと無い物ねだりかもですけど、良い製品て誰でも容易に扱えるのが条件だとも思います。容易である必要は無いと言うのは大衆的である必要は無いと同意です。

メーカー視点で大衆的である必要が無いと言うのは人気商品などいらないから既存客(既存の市場規模)で十分と言ってるようなもんです。

消費者が家電的な視点などオーディオ製品にはいらないと言うのは個人的な見解なら良いかもですが、他人様の否定が含まれると少し傲慢が過ぎると思います。

メーカーが社是として述べてるなら構いませんが。



書込番号:18193466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/11/22 22:38(1年以上前)

家電がいいならメーカーが用意したパッケージで満足すればいい。それだけのことです。メーカーがこれで十分と判断してパッケージを組んでも、ユーザーは勝手に注文をつけるので、完成品を作ることは「不可能」です。それで満足できるならボーズのアクティブ・スピーカーなどで十分だと思いますよ。それで満足できないとか、不満に感じるのは個人の勝手というもので、お金や手間をどれだけかければ満足できるかというのも個人によってバラバラです。

それで、スピーカーが家電製品のように使いこなせるべきだという見解の人は、オンキヨーでも、ヤマハでもいいですから、なんの追加投資もセッティングもすることなく、買ってすぐポテンシャルの発揮できる製品をメーカーに訪ねて、それを購入してください。どうしてそうしないのか疑問です。たぶん、自分の耳で聞いて、考えて判断してくださいとメーカーはいうと思いますけどね。何も考えずに買って、出したお金の分だけ確実に満足できるとか、テレビでも、レコーダーでも、車でもないと思いますよ。

私も鳴らし難い、使いにくい、ここでいうところの家電ではないスピーカーを購入して、けっこう酷い目にも遭いましたが、こんなスピーカーを売っているメーカーがおかしいとかはこれっぽっちも考えませんでしたね。自分には過ぎた製品を買ってしまったとか、やめておけばよかったとか、未熟な自分を反省するところは大いにありましたけどね。

書込番号:18195861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/22 22:50(1年以上前)

取説に書くくらいしても良いと思いますがね。

書込番号:18195911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 i-h4046さん
クチコミ投稿数:35件 D-412EX [ペア]の満足度5

2014/11/22 23:38(1年以上前)

このスピーカーのレビューだったはずが「スピーカーは家電か否か」が争点になってしまったようですね。

世の中にはいろいろな人がいて、オーディオには精通していると思ってた私ですが、考えさせられました。

まさかスピーカーが家電と思われてる方がこのスピーカークラスに興味がお持ちの方の中にいらっしゃるとは。
だったら購入して、いい音が出なかったらそれは欠陥品ですから返品し返金請求出来ますね。
そんなことをした人を聞いたことはありません。
つまり、いい音の解釈が人それぞれで、これがいい音だという正解がないスピーカーは家電ではないんです。
電流が流れれば音だけは出ますので、家電もどきとでも言いましょうか。

それと、この際ですのでハッキリ言いますが、試聴したことがあるだけでレビューし、しかもアドバイスする方もいかがなものかと思います。
どのような環境でどう繋げたらこんな音で鳴ったという事実(その方の主観ですが)でなければ参考になりません。
オーディオ店と一般的な部屋とはずいぶんな違いがありますから。

私が自室にクオード11L2を置いているのは、気に入っているからだけではなく、オーディオ店にも置いてあり、(今は11クラシックですが)自室で聞いてる11L2が、ここではこう鳴っているなら、今試聴しているスピーカーは自室ならこんなふうに鳴るんだろうなと比較でき想像できるからです。そういう場合に限り試聴レビューはありだと思います。

あらためてこのスピーカーの感想ですが、特に弱点はなく、ジャンルもオールマイティに鳴る優秀なスピーカーです。もちろん私の主観です。

書込番号:18196093

ナイスクチコミ!6


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/11/22 23:46(1年以上前)

横から失礼します。

投稿直後から眺めてますが、なんだかな〜

私から言わせれば、スピーカーって「家電」でもなければ「家具」でもない、「ただの音を出す装置」以外の何者もでもないんですが?

そういう点でも、メーカー発の時点では「正常に音が出る・異常な音を出さない」と言う点で、必要な責任は果たされており、何の落ち度も見当たらないし、家具としての価値があるとか家電としての保証があるとか全然関係ないと思いますが?

そもそも、買った後に「本人がどの様に使いたいか」というのは個人的後付なだけであって、「あくまで家具なので、オーディオ用途には向きません」等と言うメーカーがあるはずが無いし、同じスピーカーにしても「ただ音が鳴れば良い」と言う人もいれば、モニタリングに使うので「より精密正確でなければいけない」って人もいるだろう。

結局は、「こうあるべきだ」って難癖をつけてるのは、個人的な追求価値に対する我侭以外の何者でもないし、当然他人がそれと同じ物を見ているなんてあるはずが無い。

例えば、少なくとも、本スレ内に同じスピーカーを使っている人物が、分かるだけでも私を含め3人確認できるが、3人とも同じ物を見てる訳ではないのは明らかだし、当然3人ともが同じ状態に結実している訳じゃない。

私は価値観がまったく違っても全然気にはならないが、同じ製品を使っている者として、なにか共通した所にたどり着いていないといけないのか?

本スレに関しては、確かにスレ主さんが価値観による偏った物の見方をしていると言えなくは無いが、純粋に使用した上での満足を述べているだけに過ぎないと思う。

スレ主さんの発言から何か感じる物があれば耳を貸せばいいし、自分にとって利が無いと思うのならただ聞き流せば良いだけの事ではないのか?

書込番号:18196117

ナイスクチコミ!6


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/23 01:09(1年以上前)

あーあアホらし。ワタシが言いたいことは、何処でオンキョーのSPが取り扱ってるかって事。
島忠、ニトリ、ケイヨーデンツー?それともビック、ヤマダ、ヨドバシ?

書込番号:18196325

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/11/23 09:44(1年以上前)

SPは、家電製品の一分野の機器(音響製品の内での音の再現装置?)であることは確かだと思いますが、出してくれる音が気に入ると愛着度が、他の再生装置よりも高いのではないでしょうか?

書込番号:18196939

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/11/23 13:12(1年以上前)

うわ〜皆さん茶々入れまくりだなぁ(苦笑)
考えてみると私も実はオーディオ歴36年だなぁ(^_^;)
スピーカー50セット以上購入・・してないない(苦笑)
ただ、脇を通り過ぎて行ったユニットとかスピーカー含めるともしかすると50セット超えるかもなぁ。
拾ってきたFE103とか引っ越しの際整理したオンキョーD-7のデルタオレフィンコーンウーファとか・・・
アンプに至っては部品から換算すると50台じゃ足らんわな。。。部品交換ごとに新しいアンプの音世界が広がるんでね。
今のメインはオンキョーIntegraA-701D
そこそこの音でオークションで1万円未満で手に入って遊べる(いじれる・・)という理由。
長く続けるというのはそんなもんですよ>ALL

書込番号:18197514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/11/23 13:21(1年以上前)

私が使った「家電」て表現から変な方向に話が進んでしまっていますが…

一般的な家電の様に取説に則った使い方で評価する人もいるので、ユーザーの技量にいちゃもん付けて他人の評価を非難するのは違うって言いたかっただけなんですけどね。オプション品や組み合わせ機器、工夫など投入してポテンシャルを引き出した評価が全てではないというか。少なからず私はそうゆう意図でした。スピーカーは家電であるではなくて、家電同様に認識してる人もいるって話です。

機能と違って性能評価は個人の尺度だと思うんですよ。もちろん再生した曲とか声が判別出来ないレベルなら欠陥品ですけど、そんなのは評価以前に買わないでしょ。

スピーカーの機能は電気信号を音波に変換するってことで共通で、争点はその変換性能で出てくる音質ですよね。質の話になる時点で機能は満たしていて欠陥はないんですよ。設置性、インテリア性についても同じです。

スピーカーに限らず多機能など機能性評価ではなく性能(性質)評価の場合は個々の要求で評価は変わり揃うことはありません。

家電か家具か再生装置か。各々の捉え方でよいと思います。どれもスピーカーの持つ側面だと私は思います。

好きな音を出してくれたら愛着がわく。全くその通りですね♪他人に誉められると誇らしくも思う。他人の評価に振り回されてない納得のシステムは個人の趣向そのものとも言えますからね。我が子ように可愛いんじゃないかと想像します。

書込番号:18197537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/11/23 17:28(1年以上前)

こんにちは。

スピーカーが、家電なのか何なのか?、
なんて考えるた事もなかったです(笑)

安価、高価、未完成?、誰もが認める完成品?

どれもでも、素が気に入って、永く愛用する人もいれば、
あれこれ手を尽くす人、すぐに飽きちゃう人もいるでわけで。

何々って枠ににはまる物でもないし、嵌める必要もなく、
もし、完全無欠の製品(システム)が有ったとしても、弄る余地が無いとつまらないし、
所有者さんが、如何にして楽しめるかが、良い所だと思います。

オーディオ道や規則があるわけでもなし、
好き勝手に楽しみましょう〜

書込番号:18198213

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/23 17:55(1年以上前)

そう、楽しめばいいの!
いちいち噛み付く必要ないっしょw

書込番号:18198307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/11/23 20:18(1年以上前)

>一般的な家電の様に取説に則った使い方で評価する人もいるので、ユーザーの技量にいちゃもん付けて
>他人の評価を非難するのは違うって言いたかっただけなんですけどね。

言ってることがよくわからんな。ここでレビューしている人が「家電の様に取説に則った使い方」をしているとどうやって確認できる? そもそもオンキョーの取説にはそんなことまで書いてあることを確認したのかね? 書いてあるとしたらスタンドに乗せて使うべきなのか、机に置いて使うべきなのか、どちらの使い方をしても同じ音なのか、どうやって使おうと家電のように性能が変わらないのか、先に書いて欲しいものだけどね。

実売6万円くらいのスピーカーにもの凄い性能があったら、買い手からしたらお買い得と思うのが普通じゃないの? ユーザーも普通は嬉しいよ。このスピーカーに不満がある人は、スピーカーの限界だと決めつける前に、設置方法や機器との相性を工夫すれば応えるポテンシャルは持っているということを「あくまで個人的な見解」で書いているだけと思うけどね。まあ、使い方や機器にここまでやらなければならないと書くと、やっていない人は性能を引き出せていないということになってしまい、強制的にやらなければならないことになってしまう。そういうことに反発したいというなら理解できる部分もある。でも、直接言われたわけでもないのに反応しすぎじゃないの? 別に超高級機器と組み合わせないで聴いている人は値打ちがないとか、嫌味なこと書いているわけではないんだから。

スピーカーは高性能になるほど扱いにくくなる面もある。そんなに高い性能はいらないから、鳴らしやすいスピーカーが良いということなら、普通に性能が限られたよりコストを削った製品を購入するといいと思うよ。というか、自分が満足しているなら使いこなしとかどうでもいいし、どうでもいいと思っているなら書き込んだりしない。書き込んで置いて好きにするのがいいとか、個人個人の自己満足でいいとか矛盾しているよ。

あと、日本の家電製品が良心的だとかなんとか書いているけど、高性能ではあるが使いにくい、マニアックであるというのが日本の家電製品の昔からの評判。機能をたくさん付けてるけど、マニュアルを熟読しなければ操作方法が解らないとか、理解できない機能があるとか、ほとんどの人にとって無意味な拡張機能が付いているとか、シンプルで特定の仕事しかできないオーディオ製品よりよっぽどややこしいよ。あと、技術が確立されていないのに製品化して、使えないとか、壊れるとか家電の世界ではよくあること。東芝のレコーダーとかレビューみれば、いろいろ考えることもあると思うよ。東芝は昔から高性能だけど、ハイスペックすぎてトラブルの多い製品を作っているから。

「音響」というのは本来は鳴らしている「空間」も含まれる。空間が広いか狭いか、反射物が多いか少ないか、そういう要素で音は変わる。だから響きをコントロールしなければならない。それが本質だから「オンキヨー」という社名がついていると思うのだけど、オーディオメーカーではなく家電メーカーになれとユーザーがいう。そうだとしたらオンキヨーは会社の本質を見失ってあまたある家電メーカーの中に埋没することになる。まあ、事実そうなりつつあるから、拡大路線を取って大衆化すると、オーディオ機器のメーカーとしては死活問題になる。そんな中でもメーカーは自己主張できる製品を作りたいと思っているとはずなんだけど、これじゃ何もできないよね。


書込番号:18198810

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/11/23 20:38(1年以上前)

だからオーディオメーカーは生き残れていないじゃないですか?
パイオニア・サンスイ・ナカミチ・アカイ・コーラル・アイワ・・・

書込番号:18198888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/11/23 21:28(1年以上前)

トピ主さんsaid
>購入して、いい音が出なかったら
>それは欠陥品ですから返品し返金
>請求出来ますね。

 私は「ONKYOのスピーカーは、無造作に置いても、ある程度のパフォーマンスは発揮していると感じる」と言っているのです。あなたは「ONKYOのスピーカーは、使いこなさないと絶対に良い音が出ない」とでも思っているのかもしれませんが、一般世間的には違うみたいです。このスピーカーはミニコンポのパーツでもあり、音場がどうの分解能がどうのと講釈を垂れたがる(笑)マニア御用達の物品だとは思えません。

 上でtikafujiサンも言ってますが、ONKYOのスピーカーは地方の家電量販店でも扱っている商品なのです。普通は「使用者が七転八倒するような努力を払わなければ正常に動かないシロモノ」なんか家電量販店に置かないのじゃないですか?

 別にあなたが「スピーカーは家電ではない。自分のような“真のオーディオファン”しか扱えない、特別の“何か”なのだ!」と思うのはかまいません。そんなのは個人の自由です。でも、そんなあなたの思惑とは関係なく、今日もONKYOのスピーカーは田舎の家電量販店でも売られていて、たぶん中学校で習ったオームの法則も忘れているような(技術的なことには興味の無い)一般の善男善女が「家電品」として買い求め、ケーブル選択やセッティングにもあまり気を遣わずに、気軽に音楽を楽しんでいるのだと思います。

 ちなみにコトバンクによると、家電品とは「電気を利用した家庭用電気機械器具(家電製品)のこと」とありますので、この定義に従えば「オーディオ機器は家電品ではない!」と強弁する理由が存在するとは考えにくいです。

>試聴したことがあるだけでレビューし、
>しかもアドバイスする方もいかがなもの
>かと思います。

 このサイトでは「使用経験がない製品についてのレビューはお控えください」というルールがあるので、確かにレビュー欄に「試聴しただけで書き込むこと」はやめた方が良いでしょう。

 ただクチコミ掲示板にはそんな決まりは無いようなので、どういうインプレッションをアップしようと(公序良俗に反しない限り)自由かと思います。そして、他人の書き込みをどう評価するのかも個人の自由です。

>このスピーカーの感想ですが、特に弱点
>はなく、ジャンルもオールマイティに鳴
>る優秀なスピーカーです。もちろん私の
>の主観です。

 そうですか。残念ながら私はこのスピーカーがオールマイティだとは感じません。鳴らせるジャンルの幅は狭いと感じます。・・・・しかし、この「オールマイティであるかどうか」というフレーズがレビューとして価値があるとは思えません。

 そもそも、あなた自身「まったり系とは逆なので、長時間では多少の聞き疲れがでてくると思われます」と書いているではないですか。だから「長時間聴くと疲れるようなスピーカーは嫌いだ」と思っているユーザー(そんなに少数派ではないと想像します)にとっては「オールマイティ」でも「優秀なスピーカー」でもないということですよね。いずれにしろ「加点主義で評価しなければ、オーディオ自体がつまらないものになってしまいます」と述べているトピ主さんらしくない物言いです。

 長くなりましたが、要するにレビュー欄やクチコミ掲示板に関しては、以下のようなスタンスが原則的に望ましいのではないでしょうか。

(1)どんな感想・見解を持とうが、それは個人の自由(もちろん、それに対して読み手がどういう感想を抱こうが、それも個人の自由)。

(2)ただし、それを頭ごなしに他人に対して押し付けるのはダメ。

 ・・・・それではまた。

書込番号:18199082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/11/23 21:32(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

文書がわかりづらかったなら申し訳ないんですけど。
扱い慣れてない人は添付の写真みたいな取説に則って扱い、その状態での使用の評価をすると思ったので。
違うなら違うで良いんですけど。

丁寧にコピペしてくれてますけど「(上記の様な)評価する人“も”いるので・・・」であって皆が皆そうだとは書いてないんです。可能性の話です。簡単に言えば玄人さんと扱い方が違う人も交じってて当たり前なのでって話です。

これはスレ主さんが製品評価について技量の良し悪しでって話を出したから、評価のベクトルが違っても仕方ない理由として書いたものです。扱い方も最初からそれぞれの使い方で良いと思うと書いてますし、だからこそ技量がうんぬんで他人の製品評価を非難するのは違うと書いているんです。

あと日本の製品が良心的だとは書いていません、取説に則れば誰でも機能が生かせるのが日本製品の良心と書いたんです。言い直すと取説が丁寧だってことです。これは言葉足らずだったかも知れません。申し訳ない。外国製品が不親切という意味は含みません。日本製品だけを見たときの絶対評価で外国との相対評価ではありません。

スピーカーは添付写真のような取説通りに設置して評価してもポテンシャルが出し切れてないとか他人に言われるようだと不親切な取説かもねって話です。だからもっと上級の設置例とかもホムペに載ってたら良いのになって話をしたのです。

あとオーディオメーカーが家電メーカーなんてことは私は一切書いてませんからね。そうゆう見方をする人もいますって書いただけです。だからスレ主さんの返事に対してオーディオ好きさんは見方が違いますよねって納得しているわけです。反応が良くてユーザーの技量が必要なものと無難なもので設計思想が違うのでって話も書いてます。どちらも否定はしていません。

言葉足らずで気分を害したなら申し訳ないです。

書込番号:18199101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/11/23 21:43(1年以上前)

>だからオーディオメーカーは生き残れていないじゃないですか?
>パイオニア・サンスイ・ナカミチ・アカイ・コーラル・アイワ・・・

ソニーは家電メーカーとしてのイメージが足枷になっているので、良いものを作っても評価は得にくい。昔のメーカーはよくわかりませんが、パイオニアはテレビも手がけていたので純粋なオーディオ機器メーカーとは言い難い。まあ、そういうところに手を出してしまったのが衰退のきっかけになったと思う。三菱とかもそうじゃないかな?

ヤマハも同じ路線を取って失敗に気づき、修正しようとしてハイエンド製品を投入しているのだと思う。ラックスマンやアキュフェーズなどは、そういった大衆路線とは一線を画することで生き残ろうとしているが、一般人が手を出すことはできない高級品だけのラインナップになってしまっているというのがネック。私がデノンとか結構評価しているのは、大衆化しているのにオーディオ機器メーカーとしての品質も維持できているから。誰もが買える価格帯の製品を投入すると、ブランドイメージがなくなって評判は地に落ちるんだけど、1650REのような製品を作るところは凄いと思う。多くの会社は、たくさん作れるからコストが下げられて、メーカーもユーザーもよい思いができるという、本来あるべき資本主義社会での有り様は崩壊してしまっている。上と下に二分化され、良い製品を手ごろな価格でといういが成り立たない。

日本製品だとブランドイメージがなく、良いものを作っても売れないというのはスピーカーで顕著。だからデノンは自社製品を主力にすることはやめて、海外のブランドを活用している。この辺は商才に長けていると思うし、満足度という意味でユーザーが恩恵も受けられる。オンキヨーも確か、海外のブランドに声をかけてどこかのメーカーのスピーカーを輸入し始めていたと思います。やがては音づくりに使っているとかいってブランド力を得たいという思惑もあるかも知れませんが、そこまで評価の高いメーカーは組んでも恩恵が少ないので乗ってくれないと思いますけどね。


書込番号:18199156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/11/23 22:13(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさんへ

文字の細かい部分までは見づらいですが、ブックシェルフの基本的な使い方がおそらくはちゃんと書いていますね。でも、これだと家電量販店にコンポと組み合わせて陳列しているような使い方とは全く違いますよね。どちらかというとここのスレ主さんが言っているのに近い、スタンドをしっかり使って、設置で音をコントロールするという事になろうかと思います。

上流にどういう製品を持ってくるべきとか、部屋がどれくらいの大きさでとかは別として、使いこなしが必用なポテンシャルを持った製品であるということで、大変良いことだと思いますけどね。どう使いこなすかは、それこそ個人の好きにすればいいことですから。

個人的に不愉快に思うということはないんですが、高性能な製品ほど扱いにくくなるというのは事実であり、例えばボーズのアクティブ・スピーカーの様な製品であればスタンドに乗せる必用はありません。機器の組み合わせも考える必用はありません。そういうスピーカーは、音が合うあわないはあっても使いこなす必用がなく、家電的だと思います。それでも壁から離さないとちゃんと鳴らないというのが現実なんですけどね。

真のなんとかというあたりが、それをやらない人は偽なのかというように取れ、問題があるというとあるかも知れませんね。私の推測ではスピーカーには部屋の大きさがなんとかいう内容の書き込みを最近しましたから、それを読んだりして書き込みたくなったのだと思いますけどね。話半分に聞いておく程度でいいと思いますよ。私は写真をアップしていないスレッドや書き込みは、嘘だと決めつけるわけではないですが信憑性を判断する材料に乏しく「へーそうなんだ」くらいにしか読めません。ただ、オンキヨーのひょっとしたら312Dでしなく、302E(だったかな?)の実物を見て、いいなとは思いましたね。大阪の日本橋にある共電社というお店に置いてあったのですが、堂々たる風格のあるスピーカーでした。

書込番号:18199284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/11/23 22:31(1年以上前)

おお、ちゃんと読んだからしっかり書いてあるじゃないですか!

「できる限り左右の音響条件が揃うことが、ステレオ再生の場合、良い結果になります」

これはエラックで散々苦しめられました。エラック310IBの説明書にも反射で音が乱れるからオプション使ってくれとか書いてありましたね。非常に強い音の出るスピーカーは、音が壁に反射するんですよ。だから、扱いが難しい。オンキヨーのアンプを作っていたエンジニアも、理想は左右の反射環境を整えるというようなことをこぼしてましたね。ただ、できない人もいるのは当然のことで、そこまでやるべきだとは言いにくいというのが本音のところだと思います。でも、書くべき事をちゃんと書いている訳ですから、メーカーのスタンスとしても問題ないし、それだけいいスピーカーだということだと思いますね。

そういうことで家電量販とかコンポとか全く関係ないですね。

書込番号:18199380

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/11/23 23:34(1年以上前)

家電大好きの大阪さん
>ソニーは家電メーカーとしてのイメージが足枷になっているので、良いものを作っても評価は得にくい。昔のメーカーはよくわかりませんが、パイオニアはテレビも手がけていたので純粋なオーディオ機器メーカーとは言い難い。まあ、そういうところに手を出してしまったのが衰退のきっかけになったと思う。三菱とかもそうじゃないかな?

あぁ・・そっか既に福音の名前をご存じな方々はいらっしゃらないのか(苦笑)
三菱のP610の誕生の話とか日立のMOS−FET、ヤマハのV−FETとか東芝のΛコン・・・もう知らない世代が大多数なんでしょうねぇ・・・。
デンオンは元々ピアレスのユニット使ったスピーカーを昔から出してましたから・・自社開発というよりアッセンブルだったからねぇ・・・今の状況の方が開発費が浮いて収益上がるでしょうね。
マランツと合併して何とか生き残って欲しいですね。
ビクターとトリオが上手くいってないだけに・・・。

書込番号:18199642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件

2014/11/24 00:34(1年以上前)

おじちゃんたち喧嘩よくないよー。

書込番号:18199862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

よかった

2014/01/04 20:03(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]

スレ主 doeasylifeさん
クチコミ投稿数:91件

D-212EX買うつもりで量販店に
D-412EXも並んでいたのでついでに視聴したら全然違う
値段と音質は比例するですね、あたりまえか
212EXは買う気なくなり、けど414は予算オーバー
とりあえず帰ってきました

書込番号:17034851

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/05 07:50(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

よいオーディオライフを。

書込番号:17036732

ナイスクチコミ!2


スレ主 doeasylifeさん
クチコミ投稿数:91件

2014/01/05 19:38(1年以上前)

いや、まだ買ってないです

書込番号:17038959

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/05 20:02(1年以上前)

あらら。了解です。

書込番号:17039055

ナイスクチコミ!0


powder7さん
クチコミ投稿数:1件

2014/03/06 22:12(1年以上前)

わたしも量販店で412と212あと112が並んでいて聞き比べたのですが、
112と212では圧倒的に212が良かった
けど212と412は大差ないと感じて、この価格差で412は買う気にならないなぁと思いました。
で212がいいなと思って店内の違う場所に他に2セット置いてあったので聞いてみたけど全然鳴り方が違う(笑)
置き方もアンプも違うというのももちろんあります。
自分ちで鳴らしたらまた違う音がするのかと思うとスピーカー選びは難しいです

書込番号:17272996

ナイスクチコミ!1


スレ主 doeasylifeさん
クチコミ投稿数:91件

2014/05/03 23:36(1年以上前)

環境でガラッと変わるんですね
オーディオの面白いところですね

書込番号:17477643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

精密な音です。

2012/01/07 15:07(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]

スレ主 dualcore11さん
クチコミ投稿数:9件

1 鳴らない音は無いくらい精密な再生をします。しかし、聞き疲れもします。BGM用にはきついです。
2 低音の量感が不足気味です。大理石の上にインシュレーターをかましていますが、もう一つです。
3 ハイファイを追求しつくした感があります。反面、音の「かたまり感」が無く、味気ないかもしれません。
4 アンプはAB両系統を使って鳴らすと、バランスがよくなります。デジアンプの方がいいかもしれません。

書込番号:13991553

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/01/07 15:25(1年以上前)

いいスピーカーではあります。
優等生すぎて味気ないと思う方がいるのもうなずけます。

まず聴き疲れるのであれば、オーディオテクニカのノイズフィルタータップをお試しください。
私自身聴き疲れていたのですが、上記に変えてからは1日聴いていても平気になりました。

低音不足については壁に近づけたりするセッティングである程度調整はできます。
ブックシェルフなので低音不足は否めないのかもしれません。
ちなみにオンキヨーで過去に発売されていたD−312Eならば低音は出ていました。

味気のある音といえばDENONを推したいです。じわっと染み渡る良い音です。
低音もぼわつく事もないく量感たっぷりです。

書込番号:13991602

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualcore11さん
クチコミ投稿数:9件

2012/01/07 15:29(1年以上前)

ありがとうございます。もう買ってしまったので長くつき合っていこうと思います。
エージングがある程度進み、聞き慣れもあるのでしょうが、大分聞きやすくはなっています。

書込番号:13991616

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/01/09 11:57(1年以上前)

dualcore11さん、こんにちは。

ちなみにお使いのアンプのメーカー名と型番は何でしょう? (オンキョーのスピーカーは、オンキョーのデジアンで鳴らすのがベストです)

書込番号:13999991

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualcore11さん
クチコミ投稿数:9件

2012/01/11 05:07(1年以上前)

返信遅れまして。marantz PM16,CD19です。古いものですが、就職当時給料全部使って買いました。素質はいいと思っています。

書込番号:14008291

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualcore11さん
クチコミ投稿数:9件

2012/01/11 05:16(1年以上前)

すいません。CDはmarantz CD16Dです。当時では最高機種に近い物でした。

書込番号:14008298

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/01/11 06:41(1年以上前)

dualcore11さん、こんにちは。

>marantz PM16、CD16Dです。

よいものをお持ちですね。なんかヨーロッパのスピーカーあたりを鳴らしたくなります。

>低音の量感が不足気味です。

これを読み、「おや?」と思いました。むしろD-412EXは逆に、ハッキリしない曖昧な低音が「ぼわぁーん」と大量に出る印象だったからです。で、スレ主さんの環境では、アンプがウーファーをコントロールし切れてないのではないかと思い、上のご質問をさせていただいた次第です。オンキョーのスピーカーは総じて能率が低く、そうした自社のスピーカーと組み合わせるのを前提で企画・設計されている、オンキョーのデジアンで鳴らすのがセオリーですから。

冒頭の書き込みを拝読した限りでは、D-412EXのキャラクター自体がそもそもお好みではないような印象を受けました。セッティングやアクセサリーで目先は変えられても、スピーカーのキャラそのものは変えられませんし、長期的には買い替えも視野に入れられてはいかがかなと感じました。

書込番号:14008364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/03 00:13(1年以上前)

当方、15年目のスピーカー買換え検討中です。

デノン1500AEのアンプとCDをペアで持っており、
オーディオショップで、このペアにつないでもらった
このスピーカーの音が良かった。

書込番号:14634968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

D-412EXを視聴しました

2010/10/10 02:56(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]

スレ主 hn_2425さん
クチコミ投稿数:1件

簡単な感想をしたいと思います。

エリック・クラプトンのライブ音源の曲を視聴しました。
シンバルの高域音が自然に伸びやかで無理がなく、ギターの音も生ギターの一本一本の弦の音色が聞こえ、ボーカルは前に出てくる感じでしたが、強く主張するような感じではなく楽器全体の音の中で自然な声音量のバランス感でした。

高域の周波数は100KHzまであるため音は全体に明るくすっきり感があり高域音は自然に伸びている感じです。
このスピーカは低音域のボリュームの不足感は歪めないもののライブ演奏の生音と空間の広がりの再現を感じることができて印象的でした。

このスピーカーはショートバーを外したバイワイヤリング接続で聴くことをおすすめします。
私が視聴した同じ店内でも、ショートバーが取り付けられたままでバイワイヤリング接続になっていない同型のシステムがありましたが、中域音の張りがなく音がこもっていて本来のこのスピーカーの持つ実力音が出ていませんでした。

海外の10万円台の小型スピーカーと比べたら、筐体も随分贅沢な造りになっていて値段も安価でありながら非常にコストパフォーマンスの優れた質の高いスピーカーだと思いました。

書込番号:12036511

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:8件

2011/06/29 17:57(1年以上前)

こちらの機種を購入したいと思っている者です。

私も先日こちらのスピーカーを試聴し、IKON2を上回るような音質に驚きました。
ただ予算から少しオーバーするので、少し迷ってしまいます。

棚に設置予定で大理石の板の上に並べ、スパイクも購入するつもりなのですが、
ケーブルは附属のXPで十分でしょうか?
またショートバーを外すとはどういう事なのか、教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:13193746

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 D-412EX [ペア]の満足度3

2011/07/01 22:12(1年以上前)

キャラメル ミルクティーさん こんばんわ。

>またショートバーを外すとはどういう事なのか、教えて頂けませんでしょうか?

バイワリング接続が出来るスピーカーの場合、ショートバーが付いています。
ショートバーを外してバイワリング接続やスピーカーケーブルを短くして繋げて、ジャンパ線してスキがけをすると音質がアップします。

http://www.e-onkyo.com/info/archives/useful/051026131849.html
http://www.ippinkan.com/OP_OSP/option_osp_page1.htm

書込番号:13202388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/07/02 10:24(1年以上前)

ご丁寧にHPのリンクをつけて下さって、感謝です。

ケーブルや接続も複雑なのですね。

よい音を引き出す為、頑張ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:13204198

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「D-412EX [ペア]」のクチコミ掲示板に
D-412EX [ペア]を新規書き込みD-412EX [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D-412EX [ペア]
ONKYO

D-412EX [ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 9月11日

D-412EX [ペア]をお気に入り製品に追加する <285

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング