-
ONKYO
- スピーカー > ONKYO
- ブックシェルフスピーカー > ONKYO
D-412EX [ペア]
- シルク素材とアラミド繊維をハイブリッド成形した「A-Silk OMF」振動板を搭載した2ウェイスピーカー。
- ウーハーユニットには、直径100mm/厚さ19mmの大型マグネットや肉厚アルミダイキャスト製フレームなどを採用。
- 低域用に独自形状のアルミ製イコライザーを、高域用に「4cmチタンコート・リング型ツィーター」を搭載している。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2016年6月20日 21:54 |
![]() |
16 | 7 | 2016年3月23日 18:53 |
![]() |
42 | 19 | 2016年3月7日 19:38 |
![]() |
10 | 12 | 2016年1月23日 02:08 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2015年11月23日 23:18 |
![]() |
8 | 4 | 2015年10月28日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
現在D-212EXを愛用していますが、近々D-412EXを購入予定です。
そしてバイワイヤではなくシングルワイヤ接続しようと思っているのですが、低音→高音接続またはその逆、そしてたすき掛けなどいろいろな方法があると思うのですが、皆さんのおすすめの方法がありましたらご教授いただければ幸いです。
また、バイワイヤの方がおすすめだという方のご意見も聞いてみたいと思います。
よろしくお願いします。
2点

>take-marchanさん こんばんは
バイワイア派です。
シングル給電でしたら、take-marchanさんご自身で切り替えてお試しになるのが一番です、お聞きになるのはtake-marchanさん
ですから。
それでお試しになってからバイワイアに変えての変化をご自身でお試しになるとお分かり頂けると思います。
書込番号:19962491
2点

拝啓、今晩は。
私が良く卸立てのスピーカー等の時に勧めるやり方が?、
*上 (−)
*下 (+)
"逆襷掛けのシングルワイヤー"をお勧め致しております!。多分、"リングツィーター"が馴染む(エイジィング・バーイング)のにどうしても時間が必要なので、低音側にウェイトを置く方が?、音のバランスも取り安いと経験則で感じて下りますので。
もし宜しければ?、お試し下さいませ!。ご参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:19962801
2点

>里いもさん
バイワイヤ派ですか。
現在のスピーカーケーブルはモンスターケーブルのNMCをしようしていますが、これを低音用に使って付属でついてくるXPを高音用にしてバイワイヤってのもありなんですかね?
やっぱり同じケーブルを使った方がいいのでしょうか?
書込番号:19963486
2点

>たなたかたなたかさん
逆たすき掛けですか、面白そうですね。
音のイメージとしては低音寄りになるんですかね?
それとも低中高バランスよくなりますか?
書込番号:19963490
1点

低音用、高音用同じケーブルである必要は無いと思います。
低音用には太めのケーブル、高音用は細くても構いません。
書込番号:19963514
2点

バイワイヤリング接続対応のスピーカーを使用する上で重要なことは、付属のジャンパーケーブル(あるいはジャンパープレート)を取り去ることだ・・・・と、ディーラーのスタッフやメーカー及び輸入代理店の担当者が口を揃えて言ってましたが、私も同意見です。付属のジャンパーケーブル(あるいはジャンパープレート)はおおむね質が良くないようです。
低音部に繋ぐか高音部に接続するか、または「たすき掛け」にするかを決める前に、まずは付属のジャンパーケーブル(あるいはジャンパープレート)を取り外し、スピーカーケーブルの切れ端で代用するか、または市販のジャンパーケーブルを導入するか、いずれかにした方が良いですね。
書込番号:19964154
3点

バイワイヤですね、別々のアンプでドライブしてあげましょう。
これだけを聞くとよく感じます。
書込番号:19967389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございました。
結局里いもさんのご意見を参考に今までのケーブルとスピーカー付属のケーブルでバイワイヤしたのが一番自分に合っていました。
もう212とは次元の違う音質にただただ驚いています。
書込番号:19972810
1点

それは良かったです。
手持ちのケーブルでもバイワイアリングの効果がはっきり出ることが証明されて嬉しいです。
原理はウーハーコーンの前後動による発生する電気をツイーターへ伝えないよう断ち切ることによって
ツイーターからの歪が無くなることです。
書込番号:19972853
1点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
D-412EXを買いました。
手持ちのアンプはDENONのPMA1090Gという古い機種でつないでいるのですが、D-412EXの定格インピーダンスは4Ωで、アンプは6〜16Ωになっています。取扱説明書どうりでは、この組み合わせはNGですが、どんな不具合が起きるのでしょうか。このまま使い続けると故障の原因になるでしょうか。
3点

ダイナミックパワーという欄には4Ωや2Ωといった記載がありますし、かなり出力に余裕のあるアンプのようですから、問題がないとは思いますが、メーカーに確認した方がいいですね。
トラブルとしては異常加熱があり、保護システムが作動(保護システムがあれば)して電源が落ちるようなら、無理がかかっているということになります。
書込番号:19715058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


現在はローフリーケンシーのみで接続ですが、バイワイヤリング接続でも大丈夫でしょうか
書込番号:19716043
0点

大丈夫です。
ちなみに、達夫さんが貼ってくれたものをもとに計算してみました。
勉強が苦手ですので、間違っているかもしれませんが・・・。
お使いのアンプは6Ω 180Wですから、電圧は約33V、電流は5.5A。
これを4Ωのスピーカーを接続した最大出力は約120W。
今お使いのスピーカーに120Wぶち込んでも大丈夫っという計算になります。
6Ωで180Wのボリューム位置の時、4Ωのスピーカーをつなぐと、
約8A流れ、出力は約270wになり、アンプは保護回路が働くと思います。
しかし、そんな音量は絶対に出すわけないです。
間違ってボリュームを最大にしていなければ大丈夫です。
使用するスピーカーにもよりますが、
BGM程度だと能率の低いスピーカーでも1Wも使用してないです。
そこそこ大きな音量で2〜3m離れても、ONKYOのスピーカーですと5W入れれば相当な音量です。
なので、お使いのアンプでも普通に使用して問題はないと思います。
書込番号:19716302
5点

おはようございます。
何にせよアンプの電源offでスピーカーと接続、ボリュームminから徐々に音量を上げて様子を見るのが良いでしょうね。
とか書いて、既に試されてるかも知れませんね(笑
良い結果だとよろしいですね。
では。
書込番号:19716972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D-412EXを広い体育館やホールでフルボリュームで鳴らす、なんてことが無い限りアンプに無理がかかることはありません。
おうちでならPMA1090Gアンプが壊れような大音量を出すより前に、耳が壊れますから。 (^ ^;;;
書込番号:19721582
0点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
このスピーカーはスタンドは必需ですか?
ヨドバシで試聴して、なかなか良い音だなぁと思ったのですが、店員さん曰く「専用スタンドは必需です」と。
意外と、このスタンドが良いお値段。
それならば、その分を本体に回して他のスピーカーも有りかなぁとも思うのですが、実際に使用されている方の意見は如何でしょう?
ちなみに聴くのは邦楽のボーカル(男女とも)をメイン、ジャズとクラッシックを少々。
好みとしては、低音が強いよりも、高音の綺麗な音です。
1点

専用でなくてもスタンドは必要です。
書込番号:19636894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
>意外と、このスタンドが良いお値段。
>それならば、その分を本体に回して他のスピーカーも有りかなぁとも思うのですが
せっかく試聴されて気に入られたSPですので
他のSPにしなくても良いと思います。
実際にこのSPは良いです。なのでスタンドを合わせて
購入される事をお勧めします。
ハヤミなら安く購入出来ます。コスパは十分です。
http://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=1&item=11
アマゾンで検索すると安く購入出来ます。
合わせてオーディオテクニカのインシュレーターも
セットで購入される事をお勧めします。
書込番号:19636934
4点

こんにちは
スピーカースタンドは
1 高さをリスナーの耳の位置に合わせる。
2 スピーカーの振動がテーブルなどへ伝わって、テーブルも振動して音となる(聞こえる)のを防ぐ。
以上の理由から是非欲しいです、出来るだけ硬い木で作られたものや防振金属で作られたものがいいでしょう。
例えば、ハヤミのSB-521などが手頃でしょう。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=node%3D16462081&field-keywords=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89
スピーカーの性能を100%発揮させるためにも必須です、せっかくの412EXですから。
書込番号:19637096
2点

回答者の皆さんも仰ってますが、「 専用スタンド 」 である必要は全くありません。
ご自宅で聴かれる際のリスニングポジションで、耳の位置にスピーカーのツイーターがくるように、スタンド、インシュレーター、スピーカーの高さを測って揃えれば良いだけですので、せいぜい2万くらいみておけば、スタンドとインシュレーターはサイズ、高さに合うものが見つかると思いますよ。
書込番号:19637326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝啓、今晩は。
拝見して、私為の主観的観測ですが、少しだけお邪魔します。
質問:「このスピーカーにスタンドは必須か?」
答:「このスピーカーに限らず?、スタンドの重要性(設置調整)をご存知無ければ?、必須に為ってしまうでしょうね〜!。」
多分?、店員がある程度の知識の在れば?、このスピーカーの置き方一つで、音質クオリティーが化なり変動する事を理解している筈ですよ!。
スレ主様へ進言です、
このスピーカーは、事前準備(エイジィング)と設置調整(セッティング)で、多分音色の8割方決まって仕舞う筈ですので!、必ず此方から御検討して下さいませ!。
ケーブル云々は?、後からで構いませんので!。(笑)
参考までに。
悪しからず、敬具。
書込番号:19637713
3点

スタンドの要らないトールボーイ型を選ぶのも一法です。
D-509Eとかはいかがですか。
書込番号:19637743
3点

>背中にエンジンさん、こんにちは。
レビュー及びその他のクチコミ拝見致しました。
BP-182からSTUDIO230、ZENSOR3と複数のスピーカーをお持ちで、色々と楽しまれているようですね。
今回興味を持たれたD-412EXは、お手持ちのA-S801に繋いでの音楽鑑賞用にという事でしょうか?
そうであれば、できる事ならばもう少し上のクラスを狙ってみるという手もあります。
412EXが良くないという訳ではありませんし、スレ主さん好みの高音も奏でてくれるとは思いますが、シアター用とは次元の違う世界を味わいたいのならば、焦ってほんの少し上の価格帯を購入するよりも、例えば、B&WのCM5S2クラスあたりの方が、断然気持ち良くなれると思うのですが…
A-S801ならば、このクラスのスピーカーを全く問題無くドライブできるでしょうから。
>あさとちんさんがおっしゃるように、ブックシェルフに拘らなくても良いとは思いますが、設置の自由度や、他のスピーカーとの互換性を考慮すると、スピーカースタンドは必須ですが、やはりブックシェルフが良いかもしれませんね。
スレ主さんのご予算が全くわからないままのコメントになりましたが、良いスピーカー選びができるといいですね。
書込番号:19639219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっという間に、沢山のご返事頂きありがとうございます。やはりこのスピーカー人気なのですね。
>里いもさん
>ミントコーラさん
ヤマハのアンプでの口コミではありがとうございました。
何とか、追加のスピーカーは置けそうになりました。あのとき、皆さんから挙げて頂いた中から、このスピーカーが残っております。
>あさとちんさん
なんとなく、トールボーイはAV用と言う意識が有り、カカクコムで比較はするものの試聴はしていませんね。
良いモデルなら当然に音は良いのでしょうが、同じ値段ならブックシェルフの方がもっと良い?とか思ってしまいます。貧乏性で・・・。
>リズム&フルーツさん
>たなたかたなたかさん
ですよねぇ。今まで、一度もスタンドを使った事が無いのですよ。勿論、スピーカーの高さは耳の位置まで持ってきていますが
小型カラーボックス+インシュレーターでここまで来てしまいました。
>J-BILLYさん
当初は8万位と思っていましたが、スピーカーなら寿命も長い(以前、使っていたJBLは約20年元気に鳴り、下取りに出てくれました)から、思い切って15万位まで範囲をひろげましたが、カカクコムで15万で切って検索するとCM5S2はギリギリ15万超えでしたね。
ただ、15万位まで伸ばしても、ピンと来るものが無くって、D-412が候補に残っていると言う段階です。
再度、良く聴くCDを持ってD-412メインで試聴に行ってこようと思います。
皆様、他に15万位(スタンド込)までで高音の綺麗な元気の良いスピーカーがあればお願いします。
書込番号:19639643
0点

こんにちは。
>皆様、他に15万位(スタンド込)までで高音の綺麗な元気の良いスピーカーがあればお願いします。
D-412EXは実売で10万円を切る製品の中では物量を投じたスピーカーで、現物を拝見すると堅牢にしっかりと作り込まれているように感じます。
D-412EXの音は個人的にはもう少し低域の締まりはもう少しあった方が良いよいのですが、一方でスケール感があり朗々と鳴ります。また、特に中域に潤いがあるので、しっとりとヴォーカルを聴くにはぴったりのような気がします。試聴されて気に入ると良いですね。
一方、CM1 S2などもありますが、スタンド込みで15万円までとなると、現状では選択の幅は少ないかもしれません。
スタンドの導入は音質面で優位に働くのでもちろんある方が良いのですが、今回は予算を集中するために、後から買うことを前提として、スピーカーにリソースを集中することもひとつの方法かもしれませんね。おっしゃる通り、スピーカーは買ってしまえば長持ちするので、少々、背伸びする方が後々満足できるかもしれませんから。
そう言う意味で、15〜20万円(ペアー)に既に挙がっているCM5 S2やDYNAUDIOのEXCITE X14、クリプトンのKX-1などの多くの製品があり、ここまで出費可能なら選択は広がりそうですね。
書込番号:19639908
3点

>背中にエンジンさん、こんにちは。
15万クラスは、試聴された事がお有りのような感じですが、ピンと来るものが無かったですか…
CM5S2も試聴なされたのですか?
もし全て試聴済みで、結果的に412EXが候補に残っているのであれば、もうそこは412EXの一択で宜しいでしょう。
でもCM5S2を含め、他の15万クラスは調べただけで試聴されていないのならば、試聴せずに答えを出してしまっては勿体無いですよね。
CM5S2ですが、カラーがローズナットであれば15万以下での購入は可能だと思いますよ。
私自身もKEFのR300を購入した時は、一度試聴しに足を運んだ事のある専門店に電話で問い合わせて価格交渉をして、
スピーカーケーブル×4本込みで、15万以内に収めてもらった事がありますので。
で、他のスピーカーですが…スタンド込みで15万以内だと結構選択肢って少ないですね、思い当たるところだと、FOCALのAria 906のウォールナットであれば実売価格とリーズナブルなスピーカースタンド合わせて15万位で収まりそうですが…
それ以外ですと、>のらぽんさんも仰るように、スタンドは後回しにしてまずはスピーカーに予算を廻して、この際もうちょっと背伸びするという方法も良いかもしれませんね。
書込番号:19640066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは!
高音が綺麗で元気なスピーカー
周りのスペースが確保できるならR300も結構良いと思います。
あと オマケですがNS-B330もR300に負けないくらい良い中高音を出しますので、F330あたりも面白いかも…(^-^)
書込番号:19640672
2点

R300、Aria 906格好良いですね。ただ、試聴出来そうな所が無さそうです。
やはり15万までと言うのは少ないんですね。
NS-B330はB750を試聴した時に一緒に聴きましたが、750と比較した段階で・・・・・でした。
近々、ヨドの有る街に行く用事があるので出来うる限り試聴して参ります。
書込番号:19640836
0点

>背中にエンジンさん
スピーカーをスタンドに設置すると、まるで2クラス上のスピーカーに買い換えたかのように音が「激変」します。特にこのD-412EXは低音が甘いので、引き締める意味でもスタンドが必要です。
>意外と、このスタンドが良いお値段。
>それならば、その分を本体に回して他のスピーカーも有りかなぁとも思うのですが、
なぜ上記のような考えが浮かぶのか? それはスタンドがある場合、ない場合の「音の違い」を実際に聴き比べたことがないからです。ぜひショップの店員さんにお願いし、同じ機種のスピーカーでやってみてください。スタンドの有無を聴き比べれば、一目瞭然です。
ただ他の方もおっしゃっているように、「将来的にはスタンドを買うつもりだが、今回は暫定的にスピーカー本体のみを買う」という場合なら、話は別です。この場合は「どちらが正しいか?」ではなく、どちらが「自分の価値観に合うか?」の選択になります。
書込番号:19646050
2点

取りあえず、最近本気を出してきたDALIにスタンドを付けてみました。
なるほど、確かに音の位置が少し変わるだけで、音が変わるもんだと。
今まで良いと思っていたのが、比べるとぼやけている様に感じますね。
D-412を再度試聴に行きましたが、CDを忘れたので試聴用の洋楽女性ボーカルを聴きましたが・・・・あれっ?
前回に比べて音がクリアーでは無い。ちゃんとスタンドは付いてる・・・。音源の差?
別ブースで、自宅のCDプレーヤーとアンプと同じ組み合わせにした貰って
CM5 S2とCM1 S2を試聴。店員さんに切り替えて貰ったので、沢山のスピーカーは申し訳ない(そこでは高いので買わない)から聴けませんでしたが。
CM1 S2。良い音だなぁと思ったが、CM5 S2に切り替えて貰うと・・・・違う!CM1が可哀想に感じる程に違う。
でもCM5は高い・・・。色は気にしないけど、黒が格好良すぎる!
底無し沼に落ちていく気分です。あー、底が無い世界。
書込番号:19648111
1点

こんにちは
>比べるとぼやけている様に感じますね
今までは付帯音も一緒に聞こえていたので、ぼやけて聞こえていたと思われます。
本当に吟味する場合は、そばに比較スピーカーなど置かない、ワンルームワンスピーカーで聴くのが理想です。
書込番号:19649342
0点

>D-412を再度試聴に行きましたが、CDを忘れたので試聴用の洋楽女性ボーカルを聴きましたが・・・・あれっ?
>前回に比べて音がクリアーでは無い。ちゃんとスタンドは付いてる・・・。音源の差?
もちろん音源の違いによって、スピーカーの印象が前回聴いたときと異なったということもあります。
また、仮に同じ環境であってもその時の精神状態や体調、他の機種との比較などの影響によっても音の印象が変わることがあるので、印象がブレるようなら複数回、聴き込み判断することが肝要かと思います。
>CM1 S2。良い音だなぁと思ったが、CM5 S2に切り替えて貰うと・・・・違う!CM1が可哀想に感じる程に違う。
悩んでいる時が辛くも楽しいひとときだったりしますね。
理想のスピーカーが見つかると良いですね。
書込番号:19661892
4点

皆様、色々とアドバイス頂きありがとうございます。
色々と候補が出て悩みましたが、CM5 S2を先ほど注文いたしました。
当初の予算からは大分オーバーしましたが、耐用年数で「日割りすれば、差は少し」と
貧乏な言い訳を自分にしております。
書込番号:19667275
1点

こんにちは。
コチラのスピーカーは、バイワイヤ接続をお勧めします。
失礼しました。
書込番号:19667761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
結局、CM5 S2をご選択されたのですね。
ひとまず、おめでとうございます。
設置が楽しみですね。
書込番号:19668604
2点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
アンプは、AccuphaseE-250を使用しています。CDプレイヤー ソニーCDP-XA30ESを使用しています。スピーカーの調子が悪くなり買い替えを検討しています。 アンプとD-412EXとの相性がどう思われますか?
D-412EXは、オンキョーアンプ A-7VLとの音でしか聞いたことないのですが、非常に綺麗な音と言うイメージがありました。少しキンキンしていたようにも思いました。
アンプの価格から考えると少し価格が不釣り合いにも思えますが 昔からオンキョーが好きなのとで迷っています。
B&Wも考えましたが、輸入品なので、同価格のものでしたら オンキョーのほうがいいかと思っています。
予想でいいので、助言をお願いできないでしょうか、購入予定はスピーカー本体とスピーカースタンドです。
主にJ-POP 90年代から2000年代のものを聞いています。
ボーカルが綺麗に聞こえて 固くなくキンキンしないのを探しています。よろしくお願いします。
0点

こんにちは、ぽんぽこたん54さん。 よいアンプをお持ちですね。
私は、このスピーカーはもっていなく試聴しかしたことなくアキュは470のほうで聴いただけですが
非常にきれいになっていたかと思います。
フロントのバスレフですので背後をあまり気にしないで、台やインシュレータで調整しエージングをされれば非常に
良い音になるかと思います。
ただ、現状のスピーカーが不明ですので、比較されると最初のうちは高域がハイできれいすぎ、低音もすこし物足りないし
と感じられるかもしれません。(現行が、30cm以上のウーハーもつ3ウェイだったりすると特にそうかも)
音の感性は人により違いがありますので
やはり、アキュ260(250があれば250)と組み合わられるところで試聴されるのが一番です。
アキュがあるお店ですと、商売ですのでもっと高額ないい音がでるスピーカーが数多くあり、そちらを薦められると思いますが
この機種でよく聴いてみてください。
書込番号:19474176
0点

fmnonnoさんありがとうございます。 アキュ470では、綺麗になっていましたか すごい参考になります。ありがとうございます。
今までのスピーカーはダイアトーン DS-800ZXを使用していましたが 中音がキャンつくのと 密閉なのに低音がこもっていました。
部屋が4.5畳と狭く 後方のバスレフポートでは設置に限りがあるのと 少し大型になると低音がこもってしまうのでは、ないかと思い
少し低音が抑えめのスピーカーを探していました。
スピーカーにお金をかけたいのですが、CDプレイヤーがあまりにも固い音のようなので アンプにDAC-20のボードを入れてD-412EXで鳴らそうかと考えていました。
視聴できるのが一番いいと思うのですが、私の住んでる地域周辺ではなく 困り果ててる状態です。
嫌な音が低音がこもっている音と高音が耳にキンキン来る音と 中音がキャンついて耳障りになる音なので、それがないようなら 購入してもいいかなーと考えていました。
書込番号:19474298
0点

こんにちは、ぽんぽこたん54さん。
DS-800ZXですかやはりアイコンの年代からして30cmウーハーありの3ウェイかなと思っていました
があたりでしたね。
これも良いスピーカーをお持ちなのですね。購入されたころ往年の音がよみがえるとD-412EXでは
太刀打ちできないかも。
ダイアトーン特有のダンピング剤の劣化によるエッジの硬化やコンデンサの劣化になって音がよくなく
なったのだと思います。この機種に興味もたれていらしゃいますが、メンテチューニングに出す手もありますね。
ただ、この機種を買えるくらいの費用になるかもしれませんが。
私は、いまDAITONE はDS-600Zの1機種保有しています。いまだ現役のONKYO A800系アンプにつないで
妻が主に聞くとき利用しています。2014年にチューニングモデルをヤフオクで落札したものなので往年の音
以上がでているようです。他にアンプ8機種スピーカ-6種ありますが(^^;)
ヤフオクでも、80年台90年台の往年の名器をチューニングしてだされているところやメンテされるところもあり
検索されるとよいかと。
私の中大のスピーカーでのお奨めは、ロビン企画さんです。今、ONKYO Scepter 1001 クワッド チューン品や
DIATONE DS-1000 クワッド チューン品を出されています。よくメンテされており、東京立川に行けば試聴もで
きるので、信頼あり評価も高いショップです。私もScepter 1001 はほしい1台ですが最近は、高値落札になる
ので諦めです。
DS-800ZXのチューンと修理をここに頼まれるのも良いかと。URL載せておきます。
http://www.robinkikaku.com/tuneup.html
書込番号:19474742
1点

失礼致します。
詳細な状況が分からず、想像で綴らせていただきます。
>部屋が4.5畳と狭く
ご予算内で私ならビクター製の8.5cm口径のウッドコーンミニコンポを使用するかもしれません、実際に8畳程の部屋で9cm口径を使用していますがボーカルものは合うと思います、音に関しましては広がりより前に飛んで来るような鳴り方と感じます。
ご試聴可能で音が嫌いでなければ良い物に出逢える迄の繋ぎにいかがでしょう。
ご予算外になりますが、低い音の切れ味ではアラクラフト製のスピーカーはペア\30万以内で試聴した中では、最も優れている気がします。
ボーカル、小編成クラシック、ジャズなど良く合う気がします、大きなJBLを持て余している方にお薦めしたくなる性能ですが試聴がかなり困難な製品です。
4.5畳で鳴らしたことはありませんが、D-412クラスになると、もう少し広い空間を想定して造られているのではないかと推測します。
ご使用中のアンプなら大丈夫かもとも思えますが、解像度が優ているスピーカーであれば良いプレーヤーが必要になってくる気がします。
失礼致しました。
書込番号:19476566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
オーディオの基本はやはりSPだと思います。なのでお好みのSPを
使われるのが一番良いかと思いますよ。
今回選択されている412EXはオンキヨーの中でも取り分け評価も高く、
かつ解像力の高い綺麗な音調が持ち味ですね。
以前視聴された際にA-7VLとの組合せでキンキンされたとの事ですが、
E-250と組合せる事で解消されると思います。
良いアンプを使う事のメリットは、落ち着いた音調になりしっとりと
聴かせてくれることだと思います。
なので価格バランスが悪いとかと言うのは、この組み合わせでは
気にされなくても良いと思います。
逆にお部屋の広さが4.5畳と言う事で、扱いやすくなるのではと思います。
スレ主さんの狙い通りの音が出る可能性も高いと思いますよ。
書込番号:19476922
2点

>D-412EXは、A-7VLとの音でしか聞いたこと
>ないのですが、非常に綺麗な音と言うイメ
>ージがありました。少しキンキンしていた
>ようにも思いました。
申し訳ないのですが、端から見れば、その「キンキンした音の出るスピーカー」をあえて調達する必要は無いと思います。「A-7VLで鳴らすとキンキンしていたけどE-250では全然キンキンしない」という保証はどこにもありません。
お使いのE-250を店に持ち込んで、D-412EXと繋げて鳴らしてみれば良いでしょう。それが確実な方法です。
>輸入品なので、同価格のものでしたらオン
>キヨーのほうがいいかと思っています。
はっきり言って「同価格帯のものならば国産品が良い」という認識は、今よりずっと(外貨に比べて)円が安く、しかも輸入されている海外ブランド製品も限られていた、昔の時代の話だと思います。
ONKYOとB&Wとを実際聴き比べてどうなのか、または他のブランドのスピーカーで好みに合うものは無いのか、先入観やブランドイメージなんかは一度脇に置いて、まいずはいろいろと聴いてみることが大切ではないでしょうか。
書込番号:19476976
4点

連続投稿して失礼します。
>視聴できるのが一番いいと思うのですが、
>私の住んでる地域周辺ではなく
本当に無いですか? 以下のURLを参考にして下さい。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
「近くに聴ける店が無い」ということを言う質問者は多いのですが、だからといって「近くに聴ける店が無いから、聴かずに買って良い」ということにはならないと思います。
近くに聴ける店が無いから聴かずに買って、いざ自室で鳴らしてみると「あれっ、こんはハズでは・・・・」と後悔するよりも、少々遠くて行くのに時間と交通費は掛かるけど、実際に店に出向いて自分の気に入ったものを手に入れる方が、結果的に得ではないのでしょうか。
もちろん、ショップに出向く前には先方に連絡して、どういう製品が聴けるのか確かめた方が良いのは言うまでもありません。
書込番号:19476990
1点

>元・副会長さん 視聴出来るリンク先を張り付けていただき ありがとうございます。 私の住んでいる所からだと お恥ずかしい話一番近い所で3時間位かかりそうです。 でも確かにアンプ持ち込みでD-412EXを鳴らしてもらうのは、いい考えですねやってみようとおもいます。
みなさんありがとうございます。
お恥ずかしい話 20年以上前は、オーディオが好きで色々なメーカーを聞くことも出来て楽しめていたのですが、20年ほどオーディオから離れていて 3年ほど前からまた時間が取れるようになったので オーディオに興味が出てきたのですが 昔知っていたメーカーがほとんど撤退してしまい 視聴出来る店も近くになくなっていました。
海外のメーカーが多くなっていて さっぱり分からず 浦島太郎状態です。
と言う訳で無難な昔から知ってるメーカーに決めようかと思っていたのです。
昔は、オーディオ雑誌 FMステーション レコパル など良く買っていたのですが、最近オーディオ雑誌もどれを 読めばいいのか分からないようになってしまってます。
書込番号:19477200
0点

私も、数年前同じような感じでしたよ。お年も近いようですし。
雑誌ですと音元出版さんの
「Net Audio」 や 「Audio Accessory」、「analog」
などが最新のオーディオ情報誌で参考になります。
が高額な製品ばかりで実際は買えないです。
2010年に家を追加購入した際、1階のリビングをメインのオーディオルームにしています。
新規のオーディオ製品は非常にコストがかりますので、インターネットのこのころヤフオクに出会い
中古の製品ばかりを集めております。
この機種ですとヤフオクで展示品だったものが57800円で今でています。
書込番号:19477271
2点

>fmnonnoさん 雑誌非常に参考になります。ありがとうございます
近くの量販店にて、見積もりしてもらったら、5年保証付きで新品6万5千でスタンド2万2千て言われて 多分間違えているんじゃないかなーと思いながら帰ってきました。
見積もり書を作ってもらっているので、アンプ持ち込んで一度鳴らしてみようかと思っています。
>fmnonnoさんいいですねーオーディオルーム広くて 私も三年前新築したのですが、4.5畳の部屋にされてしまいました。
前の部屋の時は広かったので、800ZXもならせていたのですが、さすがに4.5ではスピーカーの幅が取れず まともに鳴らせないです。
昔のように スピーカーもダイアトーン とか コーラルなど大型があったらおもしろいのに 今のスピーカーは、フロア型ばかりですね
山水のアンプも撤退してるし ダイアトーンは民生用から撤退してるし コーラルつぶれているし 日本の音響メーカー残念に思います。
私の時代だと カセットデッキ ティアック アカイ などすごく欲しかったですが、今はパソコンでの再生などになっていて びっくりぽんですわ 昔アルパインラックスマンのなんちゃって真空管アンプが欲しかったのをおもいだします。
ちなみに だいぶ昔使ってた。ダイアトーンで一番しっくり来たのは DS-77HRでした。
77HRが古くなったので、ダイアトーン最終の800ZXを購入したのから早くも20年位たっているとは、ちとびっくりしています。
書込番号:19477433
0点

4.5畳ですか。アンプがよいので国産でなくELAC BS312やKEF R300あたりもすごくいい音でるかと思います。
ONKYOならこの機種でもよいでしょうが、アコースティックの曲のD-TK10 は素晴らしいものだったと思います。
コストを考えられるなら、メンテされた中古もお奨めできます。予算がこの機種くらいならロビン企画さんのほか
小型が得意なヤフーオークションに出品されているmiyakacupさんの
「工房50周年記念 DIATONE DS-A7 渾身の匠チューニング」
「感動のライブ音 ONKYO D202-AX LTD 渾身の匠チューニング 」
「JBL A820 ヴェッキオ 渾身の極限チューニング」
「感謝祭 JBL J216PRO 入魂の匠チューンアップ 高音質仕様」
「永遠の名機 YAMAHA NS-1 アルニコ 匠の完全チューニング」
「YAMAHA NS−10MX 入魂の匠チューンアップ」
はいかがでしょか。 この方のチューニングモデルはプロも絶賛で私も3種ほどもっており
どれも素晴らしい音です。
今は、PC-SONY SONY UDA-1-SUNSUI AU-α607MOS PUREMIUM-JBL216Pro(miyakacupさんチューンモデル)
でオフコースハイレゾを聴きながら書き込みしています。
書込番号:19477798
0点

>非常に綺麗な音と言うイメージがありました。少しキンキンしていたようにも思いました。
<オンキョーが定価120,000をつける程のスピーカーなので、一聴して安っぽい音作りはしないと思います。また、このスピーカーは別売りのスタンド(AS-12EX)と組み合わせることで、メーカーの狙い通りのバランスなると思いますよ。
もし、試聴時にスタンドを使用していないのであれば、キンキンとした音になりやすい可能性はあります。
因みに412EXはウーファーに特殊な素材を使っているので、アンプの選択は大事です。お手持ちのAccuphaseE-250がこのスピーカーに合っているのかはわかりません。
試聴時のA-7VLは低音の制動力に定評あるデジタルアンプなので、組み合わせは非常に良いと思います。
書込番号:19515670
0点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
こんにちわ、今現在 ダイアトーンDS-800ZXを使用しています。最近ダイアトーンの高音中音キンキンと耳に来てスピーカー買い替えを考えています。 アンプはPM−80aを使用しています。
そこで 教えてもらいたいのですが、ダイアトーンはすごく固い音をしていたのですが D-412EXはどうでしょうか、やはり耳にキンキン来ますか 音の広がり 空間 などどんな感じでしょうか?
田舎なので視聴したくても 周りに店がなく視聴が出来ません。
昔 ダイアトーンDS-77HRがすごく高音キレイでお気に入りだったのですが、故障した為 DS-800ZXに替えましたが 中音 高音ガチガチで耳にキンキンきて現在にいたります。
こんな失敗をしたくないので みなさん 教えてもらえないでしょうか おねがいします。
3点

こんにちは
スピーカーのエッジには柔軟剤が塗られていますが、長年の経過により硬くなってしまいますので、音も硬くなってしまいます。
D-412EXはどうでしょうか〜こちらの音は芯がってタイトに引き締まった音が特徴です、高域がキンキンしたりはしませんが、
低域から高いところまでタイトな音の好きな方には向いています。
JBLを置かれる部屋の広さはどの位でしょう?
6畳以上ならわずか1万円の差ですから、20センチウーハーで十分な低域が楽しめる290をおすすめします。
16センチウーハーと20センチウーハーの違いは、音量を下げても音やせが少ないこと、音量を上げてもクリッピングポイントが高く、
破綻しにくいことです、ダイナミックレンジが広くなります。
ダイナミックな音、分厚い音、スケールの大きい音が出せるJBLをおすすめします。
書込番号:19344691
1点

前スレからJBLのSTUDIOシリーズに決まりかけていたのに
どうしてここで小型ブックシェルフのD-412EXなのでしょうか。
サイズは元より全く傾向が違います。412EXの方が堅い傾向の方に近づきますよ。
スタンドも必要ですし更に難しくなりますよ。ここに来てここまで傾向の違う物を対象に
してくるのはこちらも?になります。
漠然と思い込んで想像が際立っても仕方が無いので、遠くても試聴に行かれて下さい
としか言いようがないです。試聴されないなら前回もお伝えした様にSTUDIO290もしくは、
270か280で良いのではないでしょうか。
書込番号:19344912
2点

JBLの思想がネットにありますのでよろしければご覧ください。
なぜJBLは口径の大きさにこだわるか?です、同じ低音を出すのに大きなスピーカーはわずかなコーンの前後動で済みますが、
小さなスピーカーはその振幅を大きくしなければなりません、結果として歪が大きくなるからです。
16センチより20センチが歪が小さくできることになります。
書込番号:19345349
2点

みなさん ありがとうございます。今日量販店に JBL 290を見積もりしに行きオーディオに詳しい人いますかと尋ね 詳しいというひとが来ました。
年齢50歳半ば位の人です。 その方にJBL 290の見積もりと音色を訪ねました。私の部屋が4.5畳だと言ったのと、昔ダイアトーンDS-77HRの音が好きだったけど壊れてダイアトーンDS-800ZXに替えて耳がキンキンすることを伝えると、店員が4.5畳で290は、低音だらけでボワツイテ高音が濁り 低音の対策だけで大変だと言われました。
まだ280でも低音の始末が難しいかもと言われました。
店員の説明では、77HR時代は、ダイアトーン前期 中音 高音が綺麗な時代で、DS-800ZX後期になり ダイアトーンが中音方向に進んでいき 中音のやたらと出る固い音になったと説明うけました。
その店員は、昔のダイアトーンDS-77HRの系統の鮮明感が上がったようなのが D-412と言われ 純正スピーカースタンドとセットで購入するほうが良いのではないかと言われました。4.5畳には、この位と言われました。
今まで でかいスピーカーから 小さいスピーカーに抵抗があると言うと 小さいスピーカーを鳴らしきれば、小さいスピーカーと分からないと言われ 鮮明度は、D-412のほうが上だと言い切られた次第です。
なので 分からなくなり 迷ってるしだいです。
ちなみにDALIのスピーカーがあり 視聴しましたが 私には、合いませんでした。
書込番号:19345498
0点

低音が多いか少ないか音出してみないとわからないジャン。。
低音不足で悩むより多い方が贅沢な悩みだよね。。
トーンで絞ればOK。。
ダリってなんのシリーズだろ?でもそれで気に入らないんだったら
多分高音過多のオンキョーもアウトだね。
デノンのアンプにしてみなよ、大分かわるぜ。。
書込番号:19345689
1点

低音が出過ぎるのはトーンコントロールでどうにでもなります。
オーデオ初めて以来数十年、いかに低音を出すか散財してきました。
4.5畳でも30センチを使ってる方は沢山おられます、やはり低音が欲しいからです。
10センチのスピーカーで低音がご満足になるなら、それもいいでしょう。
音楽のベースは低音だと思っています。
書込番号:19345697
0点

やっぱりそうですよねー 低音が出てこそ全体の音が強くなるもんねー
ちょっと店員にムカッ!ときてたんですよ 今まで そんなでかいスピーカー使ってたんて言うように言われて
やっぱり それぞれの 音域にスピーカー分かれてるほうが余裕な感じに音がでますよね!
ありがとう ございました。 やっぱ290だ ちなみに 値切りまくって 290が 5年保証付き 設置付きで 税込み1本5.9000円 25キロ
あるから 設置が助かるなーと思って 280が 5.1450円 同じく5年 設置付き 税込み価格でした。
書込番号:19346022
1点

ちなみに ダリ ZENSOR7でした。 ボーカルピーク時 キーンときました。
苦手な音でした。
書込番号:19346048
1点

スレ主さん、逸品館の試聴テストレポートのURL張っておきます。
参考にしてみてください。
http://www.ippinkan.com/jbl_studio2_series.htm
290の大きさに違和感を感じるようでしたら、280、270でも良いと思います。
購入後はしっかりエージングをして上げる事が必要です。
書込番号:19346134
2点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
現在、アンプはTX-8150でスピーカーはD-112EXTを使用していますが、D-412EXの購入を検討しています。
ところで、この機種はバイワイヤリング対応となっていますがバイワイヤリングにしなければこのスピーカーの実力は発揮できないモノでしょうか?
自分の頭の中では低音側に接続してシングル接続でもいいのかなと思っているんですが、もしそれではこのスピーカーの実力が発揮できないということであればバイワイヤリングも検討したいと思っています。
どなたかご教授くだされば幸いです。
5点

バイワイアリングの効果については、下記のサイトの記事が参考になると思います。
ただし、後半のバナナプラグやYラグの話しは、無視してください。
http://rasenkan.blog.so-net.ne.jp/2005-06-09
実際は、アンプとの相性、音質の好みもあるので、一概にバイワイアリングの方が良いとはいえないと思います。
書込番号:19266150
2点

こんにちは
>バイワイヤリングにしなければこのスピー カーの実力は発揮できないモノでしょうか?
そんな事はありません。傾向の違いは出ますがどちらが良いという物ではありません。
ワイヤリングの方が分離感があり、広がりがあるように感じられる事もあります。
対してシングルワイヤの方が、音に芯がありしっかり前に出る印象があるとも言われます。
なので違いを感じられた場合は、お好みの方で良いと思います。
感じ方は個人差がありますし感じないという場合もあります。
あと言われていることで、上下をつないでいるジャンパープレートがあまり良いものでは
無いので、それを外すことによって音が変化するとも言われています。
書込番号:19266282
1点

>ミントコーラさん
>mobi0163さん
ありがとうございました。
参考にします。
書込番号:19267111
0点

こんにちは、TX-8150なら簡単にA/Bの切り替え
できるので、切り替えて聴かれると良いかと。
私のはTX-8050とD-77RX改のバイワイヤーモデルの3ウェイなのでBの低音だけと、プリアウトのパワーアンプ経由の77RXの上の10MTとで鳴らすこともよくします。
D-412EXは2ウェイですし配置も難しいので、
低音だけと他のSPだとバランスが難しい気がします。が
お持ちの方で、試してみることが出来る方いらして
感想をきけたら面白いですね。D-112系あたりだと
バランス取れてるか興味ありです。
書込番号:19267793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





