-
ONKYO
- スピーカー > ONKYO
- ブックシェルフスピーカー > ONKYO
D-412EX [ペア]
- シルク素材とアラミド繊維をハイブリッド成形した「A-Silk OMF」振動板を搭載した2ウェイスピーカー。
- ウーハーユニットには、直径100mm/厚さ19mmの大型マグネットや肉厚アルミダイキャスト製フレームなどを採用。
- 低域用に独自形状のアルミ製イコライザーを、高域用に「4cmチタンコート・リング型ツィーター」を搭載している。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2011年12月5日 21:54 |
![]() |
13 | 5 | 2011年4月23日 06:15 |
![]() ![]() |
59 | 17 | 2011年5月3日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
最近、ミニコンポからオーディオセットに買い替え、セッティング等を楽しんでいます。
現在、下記のような構成で使用しているのですが、スピーカーの下に設置するインシュレーター等おすすめのアクセサリはありますでしょうか。
本を買ったり、WEBで調べたりしているのですが、まだまだ知識不足なのでご教授ください。
【機械の構成】
・アンプ:ONKYO A-5VL
・CDプレーヤー:ONKYO C-S5VL
・スピーカー:D-412EX
【スピーカーの設置場所】
テレビボードの天板(ウォールナット材の4cm程度の厚みのあるしっかりした天板)の上にテレビを挟むかたちでスピーカーを設置しています。
ツイーターを耳の高さに合わせるのが良いとの情報があり、その条件からするとテレビボードの天板からあと10cm程の余裕があるのですが、この範囲内で何か音質改善の方法はありますでしょうか。
とりあえず、TAOCのインシュレーターを購入しようかと考えています。(特にこだわりはありません。長く使えそうという理由で選択しました。)
☆目標とする音:低音控えめ、中高音の透明感・解像度重視
☆予算:20,000円〜30,000円
以上、よろしくお願いします。
0点

横綱のよこちゃんさん、こんばんは。
私もテレビボードの上にスピーカーを設置しています。
(スペースの都合上、スピーカースタンドを設置できないので)
テレビボード→黒御影石のボード(厚さ3cm)→インシュレーター→スピーカー
の順で設置しています。
実際のイメージはこんな感じです。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/ls-exa3/index.html
これを使うと歯切れのよい低音になるそうで、私の場合は過多気味だった低音の量がほどよく減った気がします。
私は黒御影石を使っていますが、白御影石や人工大理石を使っている方もいるようです。
本来ならTAOCさんが出しているようなオーディオボードの方が良いのでしょうが値段は高いです。
このページも参考にしてみてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
書込番号:13767877
0点

横綱のよこちゃんさん、こんにちは。
セッティングについてですが、ある程度マニュアル化されていますから役立ちそうなサイトを以下にあげてみます。よければお時間のあるときにでものぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
ではよいオーディオライフを。
書込番号:13768898
0点

横綱のよこちゃんさん、こんばんは。
私もスペースの問題からテーブルの上にインシュレータを使ってスピーカーを設置しています。ただインシュレータを含めスピーカーのセッティングには、機器と同レベルに気を配る必要があるかと感じています。インシュレータは割高感はあるものの、使用する・しないとではスピーカーから出る音は相当に変化するからです。
>目標とする音:低音控えめ、中高音の透明感・解像度重視
上記を満たすのなら、TITE-25GS などのタオック製のインシュレータがぴったりかと思います。同社の特徴はスピーカーのポン置きと比べ、中低域がギュッと締ります。また、全域の解像度、定位感もアップします。しかもTITE-25GSは8個/組で1万円前後と、他社のインシュレータも含めて、お求めやすい方かと思います。
ちなみに私の場合は、インシュレータの下にサンシャインのB-25を下に引いています。付帯音が消え、視聴上の静寂感がアップし良好なので使用しています。私の場合は結果的に更にB-25を2枚重ねで使用していますが、ひとまずB-25についてはインシュレータの音の変化をご確認後の次の段階で良いかと思います。
ではでは、参考の1つになれば幸いです。
書込番号:13770900
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
デジタル漂流人さん
黒御影石のボードの上にインシュレーターを置かれているとのことで、参考にさせていただきます。私のテレビボードの天板を叩いてみると、そこまで重い音がしないので恐らく強度的に足りていないと思います。高さ合わせも兼ねてボードを検討してみようかと思います。
Dyna-udiaさん
ページのリンクを貼っていただきありがとうございます。早速全て確認してみました!自分で調べていても、参考になるページになかなかたどり着けないので本当に助かります。時間がある時にまた復習します。
みなさんはインシュレーターはどうやって選ばれているのでしょうか。
オーディオテクニカのような安いものだとレビューもたくさんありますが、少し値段が上がるとレビューそのものがなく、使ってみなければ分からない状態です。
よろしければ、今使用しているインシュレーターの型番等も教えてください。
書込番号:13771858
1点

のらぽんさん。こんばんは。
具体的なアドバイスありがとうございます。
まだまだ勉強不足なのでサンシャインというメーカーも知りませんでした・・
知識がどんどん増えていくので嬉しいです。
薄型タイプのボードも検討してみます。
オーディオセットを購入してまだ1ヶ月ですが、こうやって悩んでいるのもまた楽しいですね。買ってからというもの、毎日音楽を聴く楽しみが増えました。
書込番号:13771880
1点

横綱のよこちゃんさん、こんにちは。
>少し値段が上がるとレビューそのものがなく、使ってみなければ分からない状態です。
アクセサリー類は、中には貸し出し試聴システムのあるオーディオ専門店もありますが、一般にはなかなか試聴の機会がないので買ってみないとわからず、大変ですね。
以下サイトの各商品ごとの「さらに詳しく」をクリックすると、レビュー付の製品もけっこうあります。何かのご参考になれば。
http://joshinweb.jp/srh.html?QS=&QK=%83C%83%93%83V%83%85%83%8C%81%5B%83%5E&x=23&y=11
書込番号:13772094
1点

Dyna-udiaさん。こんばんは。
ジョーシンWEBのレビューは盲点でした。情報集めに役立ちそうなので活用させていただきます。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:13777859
0点

いろいろと検討した結果、インシュレーターはTAOCのTITE-25GSを購入しました。効果については、全体的に音がきれいになったかな?というレベルでした。しかし、8個セットということもあり、いずれこのTITE-25GSをアンプとCDプレーヤーに使い、スピーカーのインシュレーターはグレードアップする方向で考えています。
今回、インシュレーターの他に、スピーカーケーブル、RCAケーブルも新規に購入しました。純正の状態に比べ、はるかに良い音になり、満足しています。しかし、スピーカーの下にインシュレーターを4個設置したら1つがすかすかで分厚くて丈夫と思っていたテレビボードの天板がたわんでいることに気づきました。
また、アップライトピアノに消音ユニットをつけており、今まで適当なPC用のアクティブスピーカーに出力していましたが、それをアンプに出力するようにしたら響きが激変しました。ヘッドフォンをつけている感覚で弾けるようになりました。
話が随分とそれましたが、良い音を目指してこれから楽しいオーディオライフを送っていきたいと思います。アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:13825793
0点

こんばんは。私もこのスレッドを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
サンシャインは評判よさそうですね。
高いオーディオアクセサリーの中でも安く評判もいいとなると、ボードもシートも欲しくなりました。
それからD-412EXは良いスピーカーだと思います。
上から下まで綺麗にでるオールマイティなブックシェルフスピーカーなのではないでしょうか。
アクセサリー交換にも反応してくれる良いスピーカーと思います。
お互いうっとりと音楽を聴く幸せに浸りましょう。
書込番号:13825894
1点

>スピーカーの下にインシュレーターを4個設置したら1つがすかすかで分厚くて
>丈夫と思っていたテレビボードの天板がたわんでいることに気づきました。
この場合は3点支持しにしてもよいとは思いますが、私なら、低い方のインシュレータに薄いフェルトやベルベットを入れて調整します。4点支持か3点支持かについては、いろいろな意見はあるかと思いますが私が以前に書いたレスをご参考の1つにしていただければと思います。
(ご参考)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044997/SortID=12394168/
冷やかし大王さん、はじめまして。
サンシャインのシート(B-25等)については、比較的安価なアクセサリーなのですがインシュレート効果があり、特に強度不足のボード類やガラステーブル等にスピーカー等を置きたい場合に基礎として引いてあげると効果があるように思います。ガラステーブル等が持つ固有の響きを強力に抑え込み、私には音楽を阻害する不要なノイズ成分が消える感覚がします。スピーカーではインシュレータ―等と併用するような使い方が良いかと思いますね。
書込番号:13850405
1点

のらぽんさん、はじめまして。
私の方は何度かのらぽんさんのレスを拝見しています。
いつも的確で参考になる書き込みのため、非常に勉強になります。
サンシャインは雑誌で安い割りに評価がよく、持ち上げてるのではないかと思っていましたが、価格コムでボードを使用なさってる方の評価が高く、機器買った後に余裕があればと考えておりました。
しかし、シートの評価はあまり見られないところにのらぽんさんの使用感があり、非常に参考にさせていただいた次第です。
あまり金銭に余裕がある身でない小遣い亭主のため、オーディオクラスのラックではなく、安いローボードを使用しております。
一時インシュレータすらない時期もありましたが、ブックシェルフたる所以の音も楽しんでいました。
変化を楽しむのって楽しいです。アクセサリーとしてサンシャインのシートとボードを買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13850576
1点

冷やかし大王さん、こんばんは。
インシュレータにしてもシートやボード類にしても、ネットでのレビューや情報は少ないですね。また関係雑誌等では販促のためか、誇張表現と思われる記述も多々見られる気がして、私は少し引いてしまいます。更に不景気も相まってよりマイナーな分野に陥っているかと思います。個人のインシュレータ等のご意見やレビューがネット上でもっと充実すれば、きっと楽しいですし、ご導入を考えている方々にも有益になると思います。
お話が本題からはずれてしまいましたが、私も冷やかし大王さんのレビューなどを拝見し参考にさせていただいています。これからもよろしくお願いします。
ではでは♪
書込番号:13854579
1点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
表題なのですが、スピーカーの土台に安定した机(fantoniGTという机の一番でかいやつ)に
コンクリートブロックを置き、コンクリートブロックの上にオーディオテクニカのAT6099というインシュレーターをかましてスピーカーを設置しています。
これで丁度耳の高さに設置できているので個人的に満足しているのですが、
コンクリートブロックの上に直接インシュレーターを置くのは「有り」でしょうか?
それとも何か板でも挟んだ方がよいのでしょうか?
2点

まあ、結局ご自身が満足なら私が言うこともそう無いですが・・・
コンクリートブロックはどうしても表面がでこぼこなので、
ただオーディオボードや板を置くというよりは、ゴムシートなりなんなりで
平行や安定を確保してから置くと良いような気もします。
今回はインシュレーター自身にハネナイトがついていますので
いけるんじゃないかな?とはおもいます。
乱文ですが参考までに。
書込番号:12912427
0点

こんにちは。
コンクリートブロックとはドブの蓋に使われているようなものですかね。それとも塀に使われているような所謂ブロックですかね。
何れにしろ、専門誌などでのスピーカー台としての評価はあまり芳しいものではありません。
ゴム系の素材(出来たらブチルゴム)を挟んで20mm程度の合板を使った方が良いかと思います。
その際は、机+ゴム+合板+ゴム+合板+インシュレーターと言うような多層構造にします。合板は合計で40mm位になりますね。
次にオーディオテクニカのAT6099ですが、インシュレーターとしては入門クラスという感じなので、もう一段音の純度を高めたいと感じるなら、少し大型のTAOCやその他のオーディオアクセサリー専門メーカーの製品に交換することをお勧めします。
ないしは、ブチルゴムを入手することが出来るなら、適当なサイズに切ったブチルを3〜5重位に重ねて、簡易な方法としてはサランラップ、音質重視ならテフロンシートでくるんでインシュレーターとして使う手もあります。これはオーディオ評論家の故・金子英男先生や入江順三先生が良く用いた手です。
スピーカーのインシュレートはこれ位はやらないと効果が十分出ない程振動が大きいものです。
書込番号:12913883
7点

机の上にスピーカーを設置されているとのことなので、ニアフィールドとしてご使用されているのでしょうか。リスニングポジションがスピーカーから近距離ほど、スピーカーの高さは高域特性にシビアに影響しますので、その高さ調整用にコンクリートブロックをご使用されているのであれば、1つの正解かもしれません。ただ、コンクリートなどの素材は一般にはある固有の周波数に共振する特性があるため、それが音質に影響し癖とって現れる可能性があります。しかしながらAT6099により、現状はコンクリートの影響が少なくなる方向でバランスがとられているかもしれません。
スピーカーは586RAさんのおっしゃるように振動板だけでなく常に筺体自身が振動していますので、スピーカーの支持の影響で鳴り方が大きく変わります。そういう観点で接点となるインシュレータ等にはアンプやCDP選びと同レベルで私個人は神経を使っています。
音像定位や音の解像度と言った更なる音質向上を求めるなら、コンクリートブロックより、例えば、机が共振しないようサンシャインのB-25等を引き、更にタオック等から出ているスパイク系などのインシュレータ―をご使用される方が良いかと思います。なお常に机の耐加重には十分ご留意される必要はありますね。
ではでは。
書込番号:12915079
3点

写真があればアドバイスもしやすいんですが・・・。
オークション等で1mm厚の安いコーリアンボードなどかまされたらいかがでしょう??
ただ低域が反射するので量感過多になったりするかもです。
スピーカーの周りには極力何も置かないほうが音の距離感とか周波数バランスに影響を与えないので、この辺はジレンマですね。
ちなみに、サイドプレスっていうスタンド使ってますが、ウーファーのパワーが強いのか
横から見ると微妙に前後してますよ(汗
「大気をドライブ」しますから必要な力に対して発生する振動も強いんでしょうね。
書込番号:12926171
0点

ホームセンターにて購入のラバーウッド製踏み台が、SPスタンドとして可
使えるかの判断は、
拳で叩いて”コンコン”と剛性のある音のが良い
バ〜ン、ゴーンと響き過ぎるのは音が濁る。
スタンドの下は畳、フローリング直置きと、石板など硬い物の上置きとの比較で・・・
天板を外せるならハーベススタンドもどきになる?
http://joshinweb.jp/av/883/4535540126294.html
書込番号:12926451
1点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]

スピーカーを買うのに「どちらがお得?」という比較のしかたも初めて聞きましたが、
それぞれの音は聞いてみましたか?
スピーカーを選ぶ基準は自分の耳以外にありません。
特にこだわりがないなら、安い方でいいと思います。
書込番号:10159145
4点

D-412EXは新発売なので当然高いです。
やめたほうがいいと思います。
D-312Eも、いいですがD-302も現在かなり安くなっています。
302の方がいいのでは?
312と302の性格上は近いものです。
しかしながら ミネリアさんは大きな音で音楽を聴く環境はありますか?
これらのスピーカーはどれもある程度の音量で聞くことで良さがあると思っています。
小さい音でしか聴けないのであれば、もう少し小型のD112LTDなどはどうでしょう。
それとオンキョウのスピーカーはアンプを選びます。
駆動力のあるデジタルアンプが良いでしょう。
CR-D2などがお買い得ですね。
書込番号:10159166
2点

ミネリアさん、こんにちは。
まず現在のミネリアさんの環境をお書きになりましょう。回答者から見れば、それが答えを考えるための手がかりになります。そうした情報があると、たとえばAというスピーカーを鳴らすためには、(わかりやすくいえば)10万円クラス以上のアンプが必要になるからすすめられないな、などという判断ができるのです。
今、どんなアンプとCDプレーヤーをお使いになっているか(メーカー名と型番)と、スピーカーだけでなく、それらも含めて買い換えるおつもりがあるのかどうか(アンプとCDプレーヤーの予算の額も)お書きになった方が、より適切な回答がつくと思います。またスピーカーの予算の上限(10万円位?)も併せてお書きになるといいと思いますよ。
書込番号:10161227
3点

05さん、DOUBLE DECKさん、Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。
ミニコンポが壊れてしまい、今はコンパクトCDプレイヤーしかありません。
以前、掲示板で最初スピーカーを決めてからアンプなどを決めるのが良いというのを見まして、スピーカー選びをしています。D-312E、D-302E、D-212EXはお店で視聴したことがあります。その時にはD-312Eが気に入りました。
新しくD-412EXが出ましたので4年位前に出たD-312Eよりいい音がするのでは?と思いまして書き込みを致しました。私のお部屋では、あまり音量を上げることはできません。
予算は20万円以下でCD、アンプ、スピーカーを考えています。
どこにお金をかけるのが一番良いかもわからない初心者なのですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:10163575
3点

ミネリア様
はじめまして。
まず、どのような音楽をお聞きになるのでしょうか?
クラシック、ワールドミュージック、アンビエント、テクノ、ロック、パンク、メタル、ポップス、歌謡曲、ジャズ、フォーク、ファンク、ヒップホップ、ラップ、R&Betc
次に、くっきりはっきりとした音のスピーカーが好きなのでしょうか、それとも高音域や低音域はそれほど無くて柔らかな音のスピーカーが好きなのでしょうか?
さらに、スピーカーの形状としてブックシェルフ形がよいのでしょうか、トールボーイ形も置ける環境なのでしょうか?(大きさも重要です。)
そのあたりを記載されると、詳しい方々から良いアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:10163701
2点


私はD412とD312を比較試聴したことあるのでわかるのですが
コストパフォーマンスで言えばはるかにD412のほうがいいと思いますよ
実物見てないからわからないでしょうけど、振動板が全然違います
D412のほうが新しい技術を使ってるからです
音の広がりはすごいですね・・温情もD302に比べて格段です
もともとD302で不満を言う客が多かったため、改良をしたものらしいですのでいいですよ
書込番号:10164617
5点

確かに、システムを新調する時は、最初スピーカーを決めてからアンプなどを選んでいくのが常道です。ところでトピ主さんが試聴されたスピーカーはONKYO製品だけですか? ジャンルによってはONKYOでも不満は出ないと思いますが、ONKYOのスピーカーが出せない音色・音場の表現方法というのは間違いなく存在します。まずは数多くスピーカーを試聴されることをオススメします。
まず、予算が20万円ならば、各コンポーネントの配分の割合を勘案して、ペア8万円程度で買える各社のスピーカーから聴いてみましょう。
なお蛇足ですが、不肖私が「初心者のための参考に」という意図で立ち上げたスレッドがありますので、おヒマでしたら見てやって下さい(^^;)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9336242/
途中でヘンな人(某ケーブル否定派のB氏)が乱入してくるのは御愛敬ですが(爆)、ビギナー向けの情報は網羅していると自負しています。
書込番号:10164714
4点

新しいものが良いとは限りません。特に前のモデルでも、グレードが上のものは馬鹿に出来ません。
D-312Eは、メーカー希望小売価格のレベルだとペアでは18万円のスピーカー、D-412EXの方はペアで12万ちょっとのスピーカーです。
メーカーとしての位置づけは最上位モデルは依然としてD-312Eで、D-412EXはD-302Eと同格という位置づけのようですね。
なので出たばかりで高い412より312のがお得感はあるでしょう。
店頭比較試聴しましたが、212EXをそのままグレードアップしたような音がなかなか好印象ながら、D-312Eを超えるものではないとも感じました。
書込番号:10165776
6点

皆様ご返信いただきましてありがとうございます。
こんなに多くの方から返信いただけるとは思いませんでした♪
突き指男!さんありがとうございます。
私の良く聞く音楽は、邦楽と洋楽を主に聴きます。クラシックなどは聴いてはいないです。
音の好みは、高域低域ともに良く鳴ってくれるスピーカーです。くっきりはっきりとと、やわらかい鳴り方は、まだ今の私には聞き分けしてもどちらが合うのか難しいです。
スピーカーはあまり大きいと置けませんので、そうですね〜D-312E位の大きさ位まででしょうか。
カタリ屋ポチ兵さんありがとうございます。
こんなにたくさん種類があるのですね。
たぶん私が聴いたスピーカーはこの中では、JBL 4305H WXとFOSTEX G1300だったと思います。アフターサービスなどのことを考えますと、できれば国産のスピーカーにしたいと考えていますがどうなのでしょう?ちょっと考えすぎなのかしら。
茅原みのりんさんありがとうございます。
D-412EXを視聴されたのですね。D-302EもよかったのですがD-312Eは高域がもっと良く鳴っていましたのでそれで候補に決めていました。新しい技術でスピーカーも進化してるのですね。
今度お気に入りのCDを持って視聴にいってきますね。
元・副会長さんありがとうございます。
とてもたくさんの書き込みで中々全部は読めませんでしたが、その中で(スピーカーとアンプとプレーヤーの価格比率は4:3:3)と(実は私が一時使っていたONKYO製のスピーカーが、そのD-7でした。・・・中略・・・この製品を買ったのをきっかけとして、初めてスピーカースタンド(TAOC製)の購入やケーブル類の本格的な見直しに取り組むことが出来たのですから、その点は怪我の功名だったのかもしれません。)が印象に残りました。
元・副会長さんも色々失敗されたりして、今はとてもオーディオに詳しくなられたのですね。
air89765さんありがとうございます。
D-412EXとD312Eの両方を視聴されて、(店頭比較試聴しましたが、212EXをそのままグレードアップしたような音がなかなか好印象ながら、D-312Eを超えるものではないとも感じました。
)とても参考になりました。今度両方を視聴して確かめてみたいと思いますね。
それから、Dyna-udiaさんありがとうございます。(まず現在のミネリアさんの環境をお書きになりましょう。)
私の環境をきちんと書きませんでしたので皆さんが返信しづらかったのですね。
元・副会長さんからの参考スレッドでも、いろいろ書き込みをされてちょっと笑っちゃうところもありましたし、うんうんそうなんだぁ〜って同感するところもありまして面白かったです。
返信をしてくださった皆さんは、とてもオーディオは詳しいのですね。
今回は、購入は少し待ってみましていろんなスピーカーを視聴してみたいと思います。
視聴するお勧めのスピーカーがあれば教えて頂けますと幸いです。
書込番号:10169427
1点

ミネリアさん、こんばんは。
>アフターサービスなどのことを考えますと、できれば国産のスピーカーにしたいと考えていますが
>どうなのでしょう?ちょっと考えすぎなのかしら。
いやぁ、そりゃ考えすぎです(笑)。私は海外製スピーカー振興協会事務局長を務めておりまして(ウソです)、洋物スピーカーに一票入れておきます。実際に聴きくらべるとわかりますが、ぜんぜんちがいますよー。
>視聴するお勧めのスピーカーがあれば教えて頂けますと幸いです。
ぎょうさん、ありまっせー(笑)。スピーカーの予算はだいたい5万円〜8万円位と考えて、以下にいくつかあげておきます。日本のスピーカーだけでなく、ぜひ海外のスピーカーもいろいろ聴いてみてください。価値観変わりますよ。
■ALR/JORDAN Entry M
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080130055
このスピーカーは「合わないジャンル」が非常に少ないです。全域にわたり引き締まっており、スッキリしています。特に低域にはしっかり音の芯があり、かつキレがあり締まっています。デキのいい低音です。また低・中・高域のバランスがよく、「耳に付き方」が嫌な感じのする帯域がありません。ガッツのある熱い鳴り方をしますから、ロックやR&Bなどに向きます。かなりコストパフォーマンスの高い優れたスピーカーです。
■Highland Audio ORAN4301
http://kakaku.com/item/20444110761/
こちらもイチ押しです。音の芯があり明確な鳴り方をします。音像をしっかり描き、音を曖昧に滲ませません。かといって輪郭ばかりがパキパキに際立つ鳴り方ではなく、輪郭の内側の「お肉」の部分にもきっちり密度感があります。低域はFOSTEX GX100のように軽くはなく、バスドラはしっかり踏み込んだ手ごたえのある鳴り方をします。
■FOSTEX GX100 (注意●下の価格は「スピーカー1本」の値段です)
http://kakaku.com/item/K0000016690/
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
国内メーカーのスピーカーですが、中高域の見通しがよく、透明感やスピード感がありデキのいい製品です。高音がちょっとシャリシャリと特徴的ですが、それが気にならなければおすすめです。以下の私のブログで詳しいレビュー記事を書いていますから、よければお読みください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301
このレベルのスピーカーがこの価格で買えるんだから、コストパフォーマンスがすごいです。低音の量感と音の厚み、パンチ力があります。
こうして並べてみると、実売5万円〜6万円ぐらいのソーンにいいスピーカーが密集している感じですね。比較的こなれた価格でいい製品がどんどん出てきているなと感じます。
では試聴がんばってください♪
書込番号:10170719
3点

ONKYO製品は、情報家電オンラインショップで多く取り扱っています。
故に、広報活動は価格.comクチコミ上で行う事も考慮する必要があります。
書込番号:10171171
2点

実は私もミネリアさんと同じ疑問を持ってたんです。
なので、ネット上等で情報収集して調べてました(笑)
結局、基本的には(値段の差通り)D-312Eのが音質的には上のようです。
実際試聴してみると、D-412EXは音質のレベル的にはD-302Eとそれほど変わらない
もののD-302E並みの低音はそのままに302Eの欠点(?)の高域がよく鳴るようになってて、
また最近のD-212EXみたいにクリアな音になっている印象でした。
D-312Eとは違う方向性みたいな印象です。
D-312Eは根本的にD-302Eより情報量が多くて力強い感じ、
D-412EXはD-302Eの高域や若干のこもり感を改善しクリアにしたような感じ。
D-312EはD-302Eを大幅に進化させてワングレード上の別のスピーカーにした感じ、
D-412EXはD-302Eの欠点を改善してより完成度の高い同グレードのスピーカー
とした感じ、あくまで私的印象なので参考程度に聞き流してください(笑)
でもD-312Eって鳴らしきるのが結構面倒で、A-1VLクラスと
組み合わせてやらないと真価を発揮出来ない点に注意、かな。
その点D-412EXならA-933やA-5VLクラスでも何とかなりそう。
そういう意味ではコストパフォーマンスは高いのかな?
(店頭でもA-933に繋がっているのを試聴しましたが充分鳴ってる感じでした)
書込番号:10171350
7点

追加です、今家電店に来てまさに試聴しながら書いてます(笑)
D-302EとD-412EXとD-312Eが並べて置いてあってまとめて比較試聴し放題です(笑)
解像度・情報量で三つの中でD-312Eだけが他より頭一つリードしてる感じです。
D-412EXはやっぱり第一印象と同じで、D-302Eの改善版。
高音がきっちり出るようになって、こもりが取れてすっきりクリアな音になってます。
今日そこに置いてあるカタログを見てビックリしたんですが、D-412EXはD-302Eの後継スピーカーでした。
INTEC275シリーズのスピーカーの最新版がD-412EXのようです。
低音はどのスピーカーも良いので気になる高音ですが、D-312Eが1番解像度も伸びもいい感じです。
D-412EXはD-302Eの後継スピーカーなので、D-312Eのがグレード上ってことみたいです。
なんで今すぐ買うなら出たばかりで高い412EXより312Eのがオトクかも?
書込番号:10173583
9点

皆様ご返信いただきましてありがとうございます。
Dyna-udiaさんの書き込みは見ていて面白いですね。
冗談も入っていまして、私まで楽しくなってきます(笑)
そうそう、ご紹介していただきましたスピーカーは鳴り方の違いなど、とても細かく書かれていらっしゃってとても参考になりました。
プログも見てみました。アンプとの組み合わせて鳴り方が変わるなんて、オーディオは奥が深いのですね。
早速メモしましたので、近いうちに視聴がんばってきますね♪
カタリ屋ポチ兵さんありがとうございます。
お店に行きますとONKYOの製品はとても多くありますね。今度他社製の事を聞くときには、スピーカーなんでも掲示板に記入するように致します。
air89765さん、私のためにわざわざ聞き比べしていただいたのですね。
とてもありがとうございます。
>D-302EとD-412EXとD-312Eが並べて置いてあってまとめて比較試聴し放題です(笑)
ここがちょっと面白かったです♪
>D-312Eが1番解像度も伸びもいい感じです。D-412EXはD-302Eの後継スピーカーなので、D->312Eのがグレード上ってことみたいです。
>今すぐ買うなら出たばかりで高い412EXより312Eのがオトクかも
D-312Eのほうが、まだ出たばかりのD-412EXよりはお得なのですね。
後はD-312Eが鳴らしにくいということでしたので、A-1VLの価格を見てみましたら、両方で約20万円位になっちゃいます。
今度視聴に行った時には、店員の方にも聞いてみます。
今回返信下さった皆様には、とても感謝しています。もう少し色々調べてみて、また何かありました時にはよろしくお願い致します。
書込番号:10174939
0点

スレ主さんはもう見ていないかもしれませんが、日曜日にD-312Eを所有しており、D-412EXを買い増しした友人宅に招待され、半日お邪魔してきました。
友人は比較するのに412EXをエージングソフトを使用しエージング済みにしており、比較視聴させていただきました。
アンプはSTR-DA7100ES(海外版TA-DA7000ES)、プレーヤーはDV-800AV、HDMI接続、SACDにての比較です。
結果、ジャズ、クラシック、ロックいずれにおいても甲乙付けがたい感じはしましたが、412EXの方が高域に伸びがあり、ワイドレンジな印象が残りました。
312Eの方は力強い感じで低域が若干優位なのかなという印象で、正直どちらでも良いなという感じですね。
ブラインドテストでは当たったり外れたりでしたし、まだお迷いであれば、安い方がよければ412EX、少しでもキャビネットが大きい方が良い感じがするなら312Eでよろしいかと思います。
個人的には最安値店比較でペア26000円の開きがありますので412EXを購入して、差額をスタンドやインシュレータにお使いになることをお勧めしますが、、、
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:10415546
5点

その後、スレッドを見ていなくてごめんなさい。
D−412EXも、とても良いスピーカーですね。
D−312Eを購入いたしましたのですが、バイワイヤ接続をしていませんので、教えていただけたら幸いです。
書込番号:12967158
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





