-
ONKYO
- スピーカー > ONKYO
- ブックシェルフスピーカー > ONKYO
D-412EX [ペア]
- シルク素材とアラミド繊維をハイブリッド成形した「A-Silk OMF」振動板を搭載した2ウェイスピーカー。
- ウーハーユニットには、直径100mm/厚さ19mmの大型マグネットや肉厚アルミダイキャスト製フレームなどを採用。
- 低域用に独自形状のアルミ製イコライザーを、高域用に「4cmチタンコート・リング型ツィーター」を搭載している。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 12 | 2012年12月24日 15:39 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年12月13日 10:03 |
![]() |
2 | 9 | 2012年8月10日 12:27 |
![]() |
22 | 11 | 2012年8月4日 18:47 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年6月8日 17:42 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2011年12月16日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
D-302Eと聴き比べした事ある方はいますか?
もしいましたら教えて下さい。
D-302Eとはかなり音的に違いありますか??
D-412EXの方が音はハイレベルなんでしょうか??
書込番号:15505078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D-302Eはオンキョーの中ではややしっとりぎみの音質です。
音の解像感、低音もあり悪くない音質です。
対してD-412EXはからっと明快、元気な音です。
音の分離感もD-302Eよりはっきりしており、低音も量感がありながらも弾むように軽快です。
優等生なのがD-412EXであり、お勧めしたいのはこちらになります。
ただ、聴き疲れする可能性もありますので、聴ける環境があるなら比較して買ったほうがよいです。
どちらがお好みに合うかが大切かと思います。
書込番号:15505117
3点

ありがとうございます。
D-302Eでもかなり力強くハッキリとした鳴り方してるかなーと思ってたんですがそれ以上にハッキリしてるんですね!!
凄いです。
書込番号:15508465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D-302EからわざわざD-412EXに変えるほどでもないと思いますか??
かなりの音質の差があるのなら検討してみようかなーとは思うのですが、D-302Eも結構気にいっててかなり良く鳴らしてくれるスピーカーだとは思っています。
それをもし超えるD-412EXであったとしたら気になりますね!!
書込番号:15508737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Sho-Heiさん
D-302Eは現在所持されていると言うことでしょうか?
だとしたら、D-412EXならわりと多くの家電店で展示してあると思いますので、ご自身で試聴されて判断するのが一番です。
仮に何方かが「劇的に良くなるハズです!」と言われても、ご自身の好みに合うかどうかはわからないですよね…。
書込番号:15508815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

412で音楽鑑賞しているものです。リスニングポイントを少し離れてとれるなら412にすれば解像度の違いに驚かれることと思います。現在はスピーカーからどのくらい離れてお聴きですか?お部屋の広さ上,ニアでしかスペースを確保出来ないのでありましたら,302のままが良いと思われます。個人の感想ですが,最低1メートル少々の正三角形はとらないと,ステレオ感,412の音質は活かされないでしょう。そしてプレーヤーもミニコンポを使用されていましたら,302の方が相性が良いでしょう。
書込番号:15509218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

銀Stさんも仰ってるように、現行機種であるD-412EXは試聴が可能ですので、なるべく試聴されてから購入に踏み切った方が良いかと思います。
それからKen1990さんが仰るように、コンポなのか単品なのかでも評価が違います。
スピーカーのクラスに相応しい上流も必要になってきます。
D-412EXクラスになるとやはり同社単品クラスが最低でも欲しいところです。
スペックや音質がよいとされていても、自身の好みとは違うかもしれません。
遠出なさってでも視聴された方がよいです。
変えたけど好みに合わない場合は数万円が無駄になります。
もし試聴のための旅費に数万円かかるのでしたら、買う際に売る事を覚悟の上で購入すればよいです。
こういった嗜好品でもある趣味の製品は好みが大切ですので、私を含めてお勧めだからというだけで、試聴せず購入するのは危険であると思います。
書込番号:15509328
2点

皆様コメントありがとうございます。
自分は今アンプがミニコンポのCR-D1LTDでスピーカーがD-302Eです。
この組み合わせでもかなり音質を満足していたのですが最近低音の締まりが良くないなーとか色々不満が出てきたのでアンプを変える予定です!
アンプはA-7VL、CDPはC-S5VLで繋ぐ予定です。
そこに更にスピーカーをD-412EXにした方がいいのかD-302Eのままでもいーのかと考えていたところです。
でもD-302Eの音は元々好きでしたのでアンプを変える事によってかなり期待はできるんじゃないかなーと思ってます。
書込番号:15516212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDプレイヤーを換えるメリットは情報量の増加ですし、アンプを換えるメリットは同じ音量であっても、よりスピーカーを駆動させる能力の向上の為です。
締まった低音となるとアンプでよりメリハリはつくでしょうが、元来のスピーカー由来の物が大きいかと思います。
もともとハイコンポであったインテック275のスピーカーでもありますので、能力的には上流で10万くらいかけても勿体無くない能力はあります。
ですから、まずはCDプレイヤーとアンプを換えるというのも悪くないかと思います。
できればスピーカーケーブルもモンスターケーブルやその他の定評のある物がよいです。
オンキョーの場合ソリッドでメリハリのある音質ですから、ホームページや付属にモンスターケーブルがあるのはぴったりなのではないかと思っております。
プレイヤーもアンプも現行製品ですので、スピーカーを持ち込んでの試聴も悪くないかと思います。
音源にもよりますが、まずはなによりも試聴されたほうがよいでしょう。
書込番号:15516287
2点

ありがとうございます。
そうですね!
とりあえずはアンプとCDPを変えてから考えてみます。
ですがこのスピーカーはバイワイヤリングとゆー接続方法みたいですがA-7VLはスピーカー端子が一つしかついてないですが接続可能なんでしょうか(ーー;)?
バイワイヤリングの接続の仕方などを理解してないので難しいですが…バイワイヤリング接続のスピーカーはA-7VLに接続できますでしょうか??
書込番号:15517437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ken1990さんありがとうございます。
今はそこまで離せていないのですが新しくラックを買ったので右から左まで180センチ以上ある距離のハジとハジにスピーカーを設置する予定です!!
そうなるとやっぱりD-412EXの方が良さそうですかねー(ーー;)?
でも結構D-302Eも気にいってまして優秀なスピーカーだと思ってますのでアンプとCDPの乗り換えで結構満足できるんではないかと期待してます^_^!
書込番号:15517453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

180センチの間隔がとれるのであれば412の方が良いでしょう。200Wフルに使うことは確実にありませんが、その能力のおかげでパワーのあるアンプと合わせれば、より綺麗な音を実感できます。あと気をつけて頂きたいのが中ぬけという現象です。180センチ離したのに聴く位置がスピーカーから近すぎると中音域の力がなくなってしまいます。ボーカルが台無しです。あと、ラックと仰っていますが頑丈なものでしょうか?スピーカーの土台も音に大きく影響を与えます。私はテレビボードにセッティングしていますが、更に御影石をスピーカーの下に敷いています。これは低音のぼやけ防止が目的です。是非環境を考えた上で楽しんでください。
書込番号:15519246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ですがこのスピーカーはバイワイヤリングとゆー接続方法みたいですがA-7VLはスピーカー端子が一つしかついてないですが接続可能なんでしょうか(ーー;)?
バイワイヤリングの接続は特に難しい物ではありません。
アンプの端子はRightに+と−がありLeftにも+と−があります。
それに対してバイワイヤリング用スピーカー側に+と−が2つずつあります。
アンプのRighit側の+にスピーカーケーブルを2本繋げて、その反対側2本をスピーカー側の+に2本繋げます。
さらに−側でも同じ事をするので、通常+と−セットのケーブルが片側で2本、RL両方で4本いる事になります。
つまり同じ長さのケーブルが倍必要になってきます。
スピーカーケーブルの費用が倍かかると共に、付属のケーブルでは足りない事は明白なので、付属のケーブルを何処かから入手するか、新規のケーブルを4本そろえる必要が出てくるわけです。
当然長さもそろえてやる必要があります。
このときショートさせると機器が壊れる事がありますので、十分にご注意ください。
またバイワイヤリング対応スピーカーには+や−同士を繋ぐ金具がありますが、これをスピーカーケーブルに変えるだけでも音質の向上がある場合もあります。
ケーブル費用を捻出できなければ、これで急場をしのいでも構いません。
それにバイワイヤリングが好みに合うとも限らないので、バイワイヤリングにすれば必ず良くなるという保証もありません。
いきなり全てやるのではなく、どこをどう変えたらこうなったという経験をつみつつ、ゆっくり楽しんでオーディオ機器を揃えていかれるとよいのではないでしょうか。
書込番号:15523603
1点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
PCオーディオの環境を構築しようとしています。
すでに、USB-DAC は babyface、スピーカーは D-412EX を持っています。
予算は10万円です。
上記の構成において、おすすめのアンプがありましたら教えていただけます
でしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
onkyoのSPは、onkyoのアンプに合わせないと、SPが狙った鳴り方をしていないんじゃないかと感じてしまうんですよね。
ということで、予算内ならA-7VL.、予算もう少し上積みならA-9070がおすすめです。
ご参考まで。
書込番号:15456431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
予算10万円、十分かと思います。
オンキヨーのスピーカーですので、オンキヨーのアンプがベターでしょうが、
ここはショップに足を運んでみて、あれこれ聴かれてはいかがでしょうか??。
もちろん、スレ主さんがよく聴くソフト持参で!。
中古という選択肢も加えれば、新品よりも1、2グレード上のアンプも買えますよ。
但し、中古の場合はショップを選びましょう!。
割高ですが、オーディオショップは良い物が多いですよ。
書込番号:15457579
1点

Junusさん
ONKYO のスピーカには、ONKYO のアンプがよいんですね!
A-9070 は予算オーバーで、ちょっと手が届きません。
A-7VL を考えます!!!
ありがとうございました!
書込番号:15457645
1点

レザー好きさん
中古という選択肢もありますよね!
中古なら、A-9070 もなんとかなるかもしれません!
よい中古ショップが、近くにあるといいのですが。。。
ありがとうございました。
書込番号:15457661
0点

A-7VL でオッケーだと思いますよ。
書込番号:15468974
1点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
最近オーディオに興味を持ち始め、このスピーカーの購入を検討しています。
現在の候補はLEKTOR2とこのスピーカーです。
色々口コミなどを見て、FOSTEXのGX100は後日してみようと思っています。
他にも同じような価格帯(MAXで8万円程度)でオススメのスピーカーがありましたら教えていただけないでしょうか?後日視聴してみたいと思います。
ちなみに、今まで視聴したのはONKYOはほとんど, DALIのLEKTORとZENSOR,B&W 685, JBL 4312などです。
よろしくお願いいたします。
0点

試聴されて気に入られたのであればダリ・レクトール2で良いと思います。
私も今春までオンキョーのスピーカーは3台ほど使ってきましたけど、
良く言えば「どのジャンルでもそこそこ鳴らす」、
悪く言うと「ラジカセの音をちょっと良くした音」って感じで
現状ではあまりオススメしません(笑)
書込番号:14913302
0点

D412EX愛用しています。プレーヤーやアンプとの兼ね合いも検討の鍵になりますが,そこはご存知だと思うのでスピーカーだけの個人的な感想を申しますとD412EXで間違いはないと思います。ONKYOのブックシェルフ型の中ではダントツです。他社のスピーカーを試聴した印象を忘れてしまったのでなんとも言い難いですが完全に好みなので可能な限り聴き比べてください。低音を響かせたい!という方には不向きなスピーカーかと思います。
書込番号:14913797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
返信有難う御座います。
今まで「どのジャンルでもそこそこ鳴らしてくれる」というプラスの方向でしか見ていなかったので新しい観点でした。ありがとうございます。
値段的な面と相談しつつ決めてみます。(*´∀`)
>Ken1990さん
返信有難う御座います。
現在使われている方の意見ということで、参考にさせて頂きます。
ちなみにアンプは何を使われていますか?
自分はD412の場合はA-5VLにしようと思っているのですが。。。
書込番号:14913909
0点

部屋のセッティング面のためCR-D2LTDを使用していますが,それでも大変良い音を鳴らしています。A-5VLでしたらD412EXの本領を十分に発揮することと思います。何に特化することなく素直でフラットな音を楽しみたいのであれば期待に応えてくれるでしょう!バイワイヤリングにも対応のため活用して,ケーブルも付属のモンスターケーブルとは別のものにして是非自分の好みに近づけてみてください。
書込番号:14914326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken1990さん
なるほど、とても参考になりました!
アドバイスありがとうございます(^^ゞ
書込番号:14914738
0点

はじめまして。
生憎とD-412EXや、ここ最近のONKYOブックシェルフは聴き及んでいませんが、旧式のD-062AX2、シアター向けのD-407F、コンポ付属のD-N9TX等、ONKYOのそれぞれのユニット世代のを数機種経た上で、現状はKEFと言うメーカのオーナーとなっています。
音質的には、新Qシリーズと言うQ*00(100とか500とか百の桁の型番が入ります)がONKYOと同じ様な鳴り方をしながら、解像度が高いです。
KEFは独自のUni-Qと言う低指向性の同軸ユニットで、厳密なベスト試聴ポジションを外れても、あまり劣化せずに普段通りの音で聴けると言う特徴を持っています。
※Uni-Qにも厳密なベストポジションはあるので、一切無視して良いと言うわけではないので注意。
私は、デスクトップPCを中核としたニアフィールドオーナーで、就寝部屋でもあるので横になりながらオーディオを聴くというスタイルも加味した結果、KEFオーナーとなっています。
ご本人は、きちんと試聴と言う物をやられるようなので、買う買わないは別として、一度KEFの製品を聴かれてはいかがでしょうか?
今一番ホットなKEF製品はLS50と言う50周年記念モデルで、価格は10万前後(情報では9万台でもあるらしい)と少々お高いですが、記念モデルだけある価格以上の物を持っています。
A-7VLと組み合わせて使用しており、ONKYOのアンプでも十分に良い音を出してくれています。
では、横槍失礼いたしました。
書込番号:14915984
0点

こんにちは。
これ、っと決められる前にたくさんの種類を聴かれる事オススメします。
メーカーによって音色が結構違いますから、これはこうなんだぁ、なんて
うなずきながら結果的にオンキョーが好きでしたらそれでOKです。
何が一番とかそういうものはありません。それぞれ好きなラーメン屋のように
選べばいいのです。これにはこのアンプが向くなど、色々あるわけですが
まず基軸になるSPが決まれば対して難しい話しではありません。
一番大事なのは「好きな音色」を決められることですね。オンキョー品は
少し硬め、さっぱり目、解像度は結構高い方向ではないでしょうか。
難しい感じしますが、ヨドバシなんかでもし比較可能ですと、店頭視聴は
あくまで参考の音出しにはなるのですが、音調は掴めます。
初めてこのように購入される、始める、時にが一番楽しい時。たくさん聴いて
オーディオ世界の深みへようこそ。魔のスパイラルです。(みんな欲しくなる)
ご一考までに。
書込番号:14916921
2点

>ましーさん
KEF,今まで全然きにしたことのないメーカーでした><
是非今度お店行った時に聞いてみたいと思います!
どうもありがとうございますm(__)m
>はらいた1000さん
あまりにも種類が多すぎるので、少しでもしぼれれば・・・と思ったのですが、
やっぱり自分で聞かなきゃダメですよね^^;
ご指導ありがとうございます、時間かけて色々聞いてみようと思います(^^)
書込番号:14917116
0点

たくさんあるので、「音色」を決められるのですね。
柔らかいとか、ロック向きとか。この辺りで大体絞られますよ。
大きさ・価格ときてかなり選抜できます。
書込番号:14917507
0点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
>かなり違うもんでしょうか?
人の感覚は個人差があるので、かなり違うという人もいれば、差が分からないという場合もあり、上位だろうが悪くなる可能性だって秘めています。
また使用する再生機、アンプ、アクセサリー、セッティングによって変わってきます。
上位のスピーカーほど良い環境を提供してあげなくてはいけません。
まずは最寄の量販店等で試聴される事をお勧めします。
その際はA-5VL、A-7VL、A-933クラスのアンプと合わせて試聴してください。
これで差が分からなければD-212EXで十分です。
こういったスレッドを建てるならば、まずご自身の環境を書かれると回答がしやすいです。
個人的に迷った時は高い方を買っておけば、安い方を買った場合に上位に目が行く事はなくなると考えているので(もし不満があった場合、上位に目がいきやすいため)、多少予算が掛かっても高い方を選んでいます。
書込番号:14769272
3点

ぽぽん@さん,おはようございます
僕はこのSPに思い入れが強いので雲泥の差だと感じていますが,
人によりけりかと思います.
D212EXも単品だけで聞くと超ハイファイな音だなぁと感じますが,
比べてしまうと薄っぺらくも感じ・・・
D412EXならば少なくとも薄くは無いと思います.
情報量がまるで違うと言いますか.
・・・低音はイマイチだという声は多いようですね.
見た目の仕上げも色合いのみならず結構違いますよ,
ウーファー素材も違いますし天板の黒い所も412だと鏡面になりますし.
実際に聞いて気に入った上で,ONKYO製アンプと組み合わせて下さいね.
僕にとってD-412EXは1つの結論となるスピーカーです.
書込番号:14769874
3点

ぽぽん@さん、こんにちは。
>D-212EX にするか、もうちょっとがんばってこれにするか迷ってます。
ちなみに、これら以外のスピーカーはお聴きになったことはおありですか?
というのも家電量販店などでは、オンキョーとデノンの機器がデーンと場所を取って置かれているため、オンキョーとデノンのどちらかだけを聴き、なんとなくどちらかを選ぶ初心者さんが多いからです。
ご予算が最大7〜8万円以内なのでしたら、ほかにもいいスピーカーは山のようにあります。特にスピーカーは作り手の感性が投影されやすく、日本のメーカーと海外メーカーとでは音に込められた感性がかなり異なります。(どっちがいい悪いの問題でなく、「違いがある」という意味です)
もし機会があればお店で、以下のスピーカーあたり、試聴なさってみてはいかがかなと思います。(ご興味なければ流してください)
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-108.html
>かなり違うもんでしょうか?
かなり違います。いちばん違うのは低音の量です。一般にスピーカーは、上位機種になるほど低音の量が多くなります。ただ好みの問題もありますから、その音を「いい」と感じるかどうかはその人によります。
なお上のほうでもすでにご発言が出ていますが、同時に組み合わせるアンプやCDプレーヤーのメーカー名・型番は何か? よく聴く音楽(できればアーチスト名まで具体的に)などをお書きになれば、よりマッチした回答をもらえると思います。ご検討ください。ではでは。
書込番号:14771500
2点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
使っている構成は、
パソコン → Icon uDAC → LXA-OT1 です。
極力、視聴したいのですが、私が住んでいる地域の家電量販店を5,6件回ったのですが412EXは置いておらず、都内まで出ないと駄目のようです。
書込番号:14772055
0点

なかなか興味をそそられる構成ですね。
こちらのアンプの音は聞いたことありませんが音は出ます。
しかし本格的にならすとすればスペック的に見劣ります。
スピーカーを購入して不満があれば、私が以前に書いたアンプのどれかを試聴して購入してみてください。
でも上位の音を知らなければ、以外に不満も無いままで満足できたりもします。
聴いてみてから検討するのも良いかと存じますが、やはりスピーカーに見合ったアンプを合わせてあげないと、宝の持ち腐れになってしまいます。
まずはアンプから据え置きの製品を選んでみてください。
オンキョーのスピーカーを鳴らすには、低価格帯ではオンキョーのアンプかKenwoodのデジタルアンプくらいしかありません。
あとはUSBDACですが、入門用にはすばらしい製品かと思います。
しかしながら、USBバスパワーだけが少し気になりました。
音の解像感に不満がでなければずっと使っても良いと思います。
後々グレードアップを考えるなら、セルフパワーで駆動する3〜5万程度のUSBDACを、ヘッドフォン端子がいるかどうか考えつつ更新してもよいかもしれませんね。
スピーカー購入→不満が出る→アンプ更新→不満が出る→USBDACの更新
でいいかと思いますが、試聴できるならしたほうがよく、特にアンプとスピーカーは購入予定製品同士を組み合わせて試聴する事をお勧めします。
残念ながらUSBDACと組み合わせられるショップが少なそうです。
買って聴いて見るほかなさそうです。
ちなみに私のコストの比率の考え方は以下になります。
再生機3:アンプ4:スピーカー5
個人的なオーディオの買い方になりますが、まずは気に入ったスピーカーを選び、それを鳴らせるアンプを選び、下位に見劣りしない再生機を買うということです。
音の基本はスピーカーにあるのでスピーカーから選びます。
それにあったアンプで駆動してあげないと可哀想なので見合ったアンプを選びます。
さらにシステムに見合った音の解像感を求めるには再生機にも拘りたいといったところです。
長文失礼しました。参考までに。
書込番号:14774334
2点

ぽぽん@さん、おはようございます
僕もLXA-OT1所持しておりまして、寝室用にDENONのSC-M37で利用していました.
この組み合わせ、なかなか良いですよ(^-^)
ただ姉が、超!気に入ってしまい・・・ドナドナしてしまいました(涙)
さて、LXA-OT1でONKYO製SP(D-508E)を鳴らすと・・・
小音量ですとウーファーがちっとも動きません.
制御できずにブーミーですとかそういうのではなく、
動いてないんじゃないの?っていうレベルですね.
ただ爆音にしますと意外と鳴りました(ちょっぴり驚いています).
LXA-OT1の対応インピーダンスは8ΩでONKYO製SPはほとんど4Ωです.
「小音量なら気にしなくても良いけど爆音だと気にした方が良い」
的な書き込みを見た事があります、オススメはできないかもしれませんね.
良い音出るアンプだと思ってますので、
スピーカーの方を別途検討した方が良い結果になるかもしれませんよ^-^
余談ですが以前ケーズデンキでD-212EXと真空管アンプが繋がっていた事がありました.
ONKYO SPにはデジタルアンプが当たり前だと思っていましたので
興味を持って試聴してみたところ、普通に鳴っていました.
ただ値段がSPの3倍近いアンプでしたので、当然かなとも思いましたが・・・.
書込番号:14774657
2点

冷やかし大王さん、いざいびざさん、コメントありがとうございます。
>LXA-OT1でONKYO製SP(D-508E)を鳴らすと・・・
>小音量ですとウーファーがちっとも動きません.
という行(くだり)が気になりますが、とりあえず一点豪華主義(412EXにする)にしてみようと思います。
それで不満が出たら冷やかし大王さんの「スピーカー購入→不満が出る→アンプ更新→不満が出る→USBDACの更新」というコースにしようかと。
CR-D2 でそこそこ期待できますでしょうか。
書込番号:14785566
1点

ぽぽん@さん,こんばんわ
おぉーD412EX行っちゃいますか(^-^)
いいなぁ羨ましいなぁ・・・
実は僕思い入れが強いと言っておきながら所持していないのですよ(T-T)
まずはスピーカーにお金をつぎ込む,僕はGOOD!と思います.
ただ試聴できずにいらっしゃるようで少々不安ではありますが.
CR-D2でしたら駆動力もなかなかでDAC搭載ですから最適かと思いますよ.
D412EXはONKYO製品の中ではカタログスペック上鳴らしやすい部類に入るようですし,
欲を言えばキリが無いですし,普通に楽しむ分には充分なものかと思います.
ただUSB入力はありませんので事前にPCとの接続方法をご確認下さい.
現在ご利用のDACを経由するならば問題なさそうですが.
書込番号:14790616
1点

D-412EXは10万円以下の中では候補に入ってくる選択肢
国産の中では出来が特に良いと思います
D-212EX以下と比べるとダンチです
ウーファーはシルク素材が入ってるためか良い感じの温度感と軽さ
誇張感が少なく幅広い音楽ソースに対応している気がします
低音の量を欲張っていないため、中高音の質の高さを安い値段で実現出来ているように思います
私もLXA-OT1ヤフオクで4000円くらいで買いました
メインのスピーカーに繋ぎましたが音の良さにビビりました
十分な音量が出ていたらこれでいいのでは
ボリュームの調整がおいしい所を使えるのがいいですねえ
書込番号:14858671
2点

CR-D2と組み合わせて使ってます
バイワイヤで専用スタンドをオクで仕入れ
インシュはテクニカ6099です
どうもスタンドに直固定するとキレ味が無くなった感じがしたので。
もう完全にオーディオ終了しました。
ペア6万台のSPにオールインワン3万しないコンポで
このクオリティは私にとってゴールでした。
本体の質感の高さはさすが国内メーカーですね。
毎日帰ったらリモコンをポンで音楽鑑賞。うむ、粋である!オンキヨー大義!
書込番号:14891482
2点

急な出費があってまだ買えていませんが、買ったら僕もゴールできそうな予感がします
書込番号:14895730
1点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
アンプ搭載プレーヤーに接続するのもどうかとお思いかもしれませんが,まずCR-D2LTDでもバイワイヤリングは可能でしょうか。
もし可能でしたらCR-D2LTD側の+−の各端子にケーブルがそれぞれ2本ずつ重なって接続されると認識でよろしいのでしょうか。御回答頂ければ幸いです。
書込番号:14655541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能でしょう、その接続にしてスピーカーのショートバーははずしてください。
書込番号:14655565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2本ずつ重なって接続されると認識でよろしいのでしょうか。
そ〜なります。
端子がバナナプラグ対応品なら、
バナナプラグやYラグを使う手もあります。
書込番号:14655613
0点

こんにちは。
>アンプ搭載プレーヤーに接続するのもどうかとお思いかもしれませんが
そんなことないですよ。
どんなランクの品物であっても、それなりに効果があったり、なかったり。
そんな音の変化を楽しむのがオーディオの楽しみです。例え変化が大きくなかったとしても、そう言う経験の蓄積がオーディオスキルを上げていきます。
試して、楽しんで下さい。
なお、バイワイヤ用のケーブルは中高音と低音で同一である必要はありません。ワザと違うケーブルを使って、自分好みのサウンドに仕立てるなんて高度なワザもあります。
是非、色々取っ替え引っ替えして試して見て下さい。では、健闘を祈ります。
書込番号:14655679
0点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
今の環境
アンプ A−5VL
スピーカー D−412EX
プレーヤー ND−S1 (アップルロスレス)
スタンド AS−12EX
SPケーブル HCR AFC EVO(ARE BOW)
電源タップ プロケーブル
ボード 御影石(サンプル)
その他
Yラグ FP−201(G)
インシュレーター オーテク 6098
よく聞く音楽のジャンルは HIP HOP、R&B、JPOP(女性ボーカル)です。
ボーカルが前に出て、その場で歌っているかのような臨場感と、解像度が欲しいです。
これまではオーディオケーブル市場のオリジナル電源ケーブルを使っていました。
原音を忠実に表現する感じで気に入っていたのですが、最近になって聞き疲れするようになってしまいました。A−5VL付属のケーブルを使っていたときには感じませんでした。たぶん、、、
ネットでいろいろ調べて @aetのHIN-AC/SP/EVDにロジウムのプラグをつける Aアコースティックリバイブのパワーマックス10000にロジウムのプラグをつける (両方とも自作しようと思います)が候補に上がっているのですが、どうでしょうか??また他にお勧めのケーブルはありますか??
よろしくお願いします。
1点

レスが付かないようなので、
このクラスのアンプやスピーカーに電源ケーブルがどうのこうのというのは、お金の無駄です。
聞き疲れするよう感じなかった付属のケーブルを使いましょう。
まずは、スピーカーの高さや壁からの距離などのセッティングの検討、スピーカーケーブルをなるべく短くするなど手近なところから始めましょう。
まあ、高価な電源ケーブルや特殊なプラグなどを使用して「音が良くなった」と感じるならそれもアリでしょうが(趣味の世界ですから)。
書込番号:13889430
3点

オンキヨーで聴き疲れされるんですね。
私もオンキヨーで聴き疲れしていた時期はあります。
しかしオーディオテクニカのノイズフィルタータップを使用してからはどれだけ聴いても平気になりました。
聴き疲れ対策ということで、なにか参考になれば幸いです。
書込番号:13889472
1点

ボア・ハンコックさん、こんにちは。
>これまではオーディオケーブル市場のオリジナル電源ケーブルを使っていました。
>原音を忠実に表現する感じで気に入っていたのですが、最近になって聞き疲れするようになってしまいました。
>A−5VL付属のケーブルを使っていたときには感じませんでした。たぶん、、、
ではまず聴き疲れの原因は何なのか、突き止めるための作業をしましょう。まず確認のために、付属ケーブルに戻してみてください。それで聴き疲れしないようなら、交換済みの現ケーブルが原因である可能性が高まります。これならお金はかかりません。
一方、ケーブルを替えても相変わらず聴き疲れするようなら、原因はほかにあります。考えられる要素を、ひとつひとつつぶして行きましょう。例えばスピーカーの下にかましたインシュレータを替えるとかなり音が変わりますし、同じく御影石を例えば木製のオーディオボードに替えても音は変わります。
また機器構成を見ると、お持ちのスピーカーは(人によっては)聴き疲れする典型的なタイプですから、将来的には買い替えの検討余地もあるかもしれませんね。(ただ、まあそれは先の話ということで)
ではとりあえず、お金をかけずにできることからやってみましょう。
書込番号:13890140
2点

皆さん返信ありがとうございます!!o(^▽^)o
ツキサムanぱんさんのおっしゃるとうりだとは思うのですが、実際スピーカーケーブルの交換で音が良くなってしまったもので、電源ケーブルも交換してみたくなってしまったのです(*^^*)
それでここの口コミを見ていてオーディオケーブル市場という店を見つけて、その中から二番目に安かった物を買いました。結果失敗に近い買い物でしたが、いい音で聞きたいという思いが強いので、こりずにまた電源ケーブルを探してしまっています、、、
冷やかし大王さんありがとうございます!!
ノイズフィルターには興味があったので買ってみようと思います(*^◯^*)音がよくならなかった場合でもいろいろ使い道がありそうですよね!!
 
dyna-udiaさんありがとうございます。
実はこのケーブル一ヶ月くらい前に買って二週間くらい前まで普通に聞けていたのですが、最近になって聞きづらくなってしまいました。。サ行が強調されるのと、「ち」がいやです、、原音再生が裏目に出た??感じです。
この症状が出てから何回か付属のケーブルと交換してみましたが付属のケーブルをつかうと気にならなくなるようです。
この電源ケーブルをつけた状態でスタンドの天板とスピーカーの間にオーディオテクニカのインシュレーターをおいたりもしてみましたが、違いはありませんでした。
セッティングについては逸品館に載っていたものを参考に、ボーカルが目の前で歌っているように聞こえるように角度とか距離とか試行錯誤しながらしたので、問題ないかなーと思ってました!!(スピーカー間は1.9Mくらいでリスニングポジションまでは1.9〜2Mくらいです。)
付属のケーブルを使えばいいと思われるかもしれませんが、いい音で音楽を聴きたい、と思う気持ちが強いので、、
上記以外のケーブル(完成品でも自作でもいいので)お勧めのケーブルがあれば教えてください!!
原音を忠実に再現するというよりかは、どちらかというと音楽を気持ちよく聞かせるようなものがいいです。
よろしくお願いします!!!
書込番号:13891241
1点

こんにちは
アコリバのパワースタンダード5000にジョデリカETP850CUと320CUをにしてみてはどうかな?
コンセントプラグは純銅になります。
滑らかで爆発的なワイドレンジ&ハイスピードですね。
あとオヤイデのベリリウムのIEプラグやコンセントもキツさもなく中域が厚くボーカル帯域なら最高の音になります。
因みに純銅のジョデリカの方が明るい音。
両(コンセント&プラグ)も懸案であったハイ上がりなキツい音にはならないと感じます。
またあまり太芯線(5.5SQ)だとやはり重心がさがり機器直接刺しはあまり勧められませんね。(電源タップケーブルコードならOKかな)
出来るだけニュートラル:ハイスピードなら3.5SQ当たりが妥当かと思いますね。
あとPCOCC-Aはエージングにかなり時間が必要。
接続24時間以上は必要かもしれませんしスレ主さんが仰ってるロジウムメッキは眠たい音には最適かもしれません。
最後に
デジタル全段階機器とアンプは別コンセント接続がセオリーですね。
書込番号:13891742
3点

ローンウルフさん的確なアドバイスありがとうございますo(^▽^)o
今までは「原音を忠実に再生(色づけなし)=いい音=自分好み」と思っていたのですが今回のオリジナルケーブルの失敗で原音再生主義?から気持ち良く鳴る主義?に変わったような気がします!!それでロジウムのプラグがいいのかなーとか思っていました。
なるほど、5.5sqだと重心が下がるんですか。(重心下がる=中低音よりになるってことですよね?)
スピーカーケーブルの交換で一度重心下がって丁度いいくらいだったんですが、ここから又下がるとちょっとまずいですね。。ケーブルは5000の方にしようと思います。
ジョデリカのプラグは二つで16000円もするので手が届きません(^_^;) オヤイデのプラグもです。。
プラグを同じく銅製のフルテックのFI11とFI11Mにしてもジョデリカの場合と遜色ない音になるでしょうか??又はコンセントがジョデリカでアンプ側がフルテック。
感でいいので教えていただけると嬉しいです!!
タップはホームセンターのとプロケーブルで使い分けてます。
書込番号:13892103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
電源プラグの効能効率は機器側IEコネクター。そのコネクター部分をオーディオグレードにでも構いません。
コンセント側は、オーディオグレード松下(真鍮メッキ)あたりでもよいかな。
あと既製品なら予算はどの当たり? 聴く音楽ジャンルとか・・・
金額を提示された方が皆さんの提示提案レスも増えるかもしれません
プロケーブルとホームセンタータップ?ならデジタル前段側にプロケーブルかな。
特に高調波やノイズの影響を受けやすいPC含めCDP前段機器は対策をしたタップ製品の方がより良いですね。
まっ直ぐにじゃなく何れした方がベターですね。
書込番号:13892199
3点

ローンウルフさんありがとうございますo(^▽^)o
なるほど、アンプ側のプラグのほうが音質に影響しやすいので、お金をかけた方がいいということですね!!
アンプ側をジョデリカ、タップ側をフルテックにしようと思います。
既製品だとどうしても高くなってしまうので自作オンリーで考えてました(^^;;
予算は20000万円くらいです。(1mか2m)
ジャンルはjpop(女性)、hip hop(洋、ウェッサイ)、R&B、すこしパンクです。あとオーディオにお金をかけるようになってセリーヌディオンとかhayley westenraを聞くようになりました。(hip hopをいい音で聞きたいという考えはなくて、それいがいがよければいいです。)
タップに関してはアンプにプロケーブル使ってました、、、
早速交換してみます!!
あとホームセンタータップは長さが1Mしかないので延長ケーブル使っているんですけど、アンプをつなぐなら改めた方がいいですよね??
よろしくお願いします。
書込番号:13892619
0点

おはようございます
ホームセンタータップの件
延長コードです?
出来たら早急とは言わないまでも交換を視野にいれないと電源ケーブルを自作や既製品購入されても効能効率が落ちると踏んでます。
同じようにプロケーブルのタップを購入して先にタップ交換からした方がいいかな〜。
※出来たら長いケーブル自作なりして延長コードは使わない事が肝
※供給電源の入り口を決め手それから電源ケーブルかなと感じますね。
またスレ主さんの自作考案ケーブル。
ん ベストに近いかもしれませんね
頑張って下さい。
書込番号:13894462
2点

ローンウルフさんありがとうございます!!
そうですか、オーディオ様のタップはあったほうがいいですよね...
少し予算オーバーしますがタップ(プロケーブルかファーマンのやすいのにしようと思います)先に買って、、エージング終わった頃に本命の電源ケーブル買おうと思います☆_☆!!
あっ、一段落したらケーブルのレビュー書こうと思います:)
みなさんありがとうございました♪♪
書込番号:13899965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





