-
ONKYO
- スピーカー > ONKYO
- ブックシェルフスピーカー > ONKYO
D-412EX [ペア]
- シルク素材とアラミド繊維をハイブリッド成形した「A-Silk OMF」振動板を搭載した2ウェイスピーカー。
- ウーハーユニットには、直径100mm/厚さ19mmの大型マグネットや肉厚アルミダイキャスト製フレームなどを採用。
- 低域用に独自形状のアルミ製イコライザーを、高域用に「4cmチタンコート・リング型ツィーター」を搭載している。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 15 | 2022年1月7日 20:14 |
![]() |
8 | 3 | 2019年3月21日 18:42 |
![]() |
11 | 2 | 2016年12月7日 22:10 |
![]() ![]() |
67 | 15 | 2016年2月9日 23:11 |
![]() |
73 | 17 | 2014年12月21日 22:14 |
![]() |
29 | 13 | 2014年5月8日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
20畳位で音楽のみ聞く事で使用を考えています。
ジャンルはオールジャンルです。
今まで使っていたのはcrd2とsc-a55xg
YouTubeで色々視聴した所、こちらの412が潤いもありきらきらしていてとても好みの音だなと思い買おうと思ったのですが、同じくYouTubeで視聴したsmc-300btも値段の割に凄く音が良くて、値段的に手が出しやすい300btを先に買ってしまいました。
412とはタイプがかなり違いますが、300btを実際に聞いてみた所やはりいい音で、既存のcrd2よりとても好みでした。
そこで質問なのですが、412exを鳴らす為にアンプはr-n855を中古で買う予定だったのですが、412は300btでも性能的に鳴らすことは出来るのでしょうか。
初心者なので鳴らせるアンプと鳴らせないアンプの違いが分からなくて…
また20畳で鳴らすなら412じゃパワーが足りないとかありますかね。
412が今のとこ1番欲しいのですが、中古で7万ぐらいなので、この価格帯で412みたいな潤いのあるキラキラした音を出せるスピーカー等他にご存知でしたら、そちらの方も是非伺いたいです。
書込番号:24476432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅらボギーさん
こんにちは。D-412EXユーザーの者です。
サンスイの300BTでは、DALIの安価な小型スピーカーでしか聴いたことがなく、少し大きめの412EXでは少し役不足かもしれません。
その予算ならDALI MENUETの中古なら入手可能かもしれません。
私のは同じONKYO A1-VLに合わせてます。
書込番号:24476520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅらボギーさん
こんにちは
中古スピーカーならアバック中古でエラックDBR62は6.1万であります。20畳でも十分と思います。
(最近のオーデイオ雑誌でも受賞している製品です。)
アンプはアマゾンですがSMSLのAO200という機種は3.1万ですが、かなりパワーもあって評価も高いです。
(SA300(1.5万)という機種のバージョンアップした機種のようです。)
ブルートゥース、USB入力もあって機能的にも良いと思います。
ご興味がありましたら検索してみて下さい。
書込番号:24476645
0点

ちゅらボギーさん
20畳は結構なスペース、smc-300btに対し、
412中古に7万円払う、ちょとアンバランスな感じがします。
少し前にハードオフ行ったら、NS-1000Mがペア4.9万円で
視聴している人がいて、横で聞いたら、陰影のあるウーファー、上品なキラめきのベリリウムツィーターと、ほしくなる音でした(視聴してる人が買って行きましたが)
>300btを実際に聞いてみた所やはりいい音
スピーカーも実際に聞くと千差万別、中古で7万円なら
掘り出し物も結構ありそう、yutubeと現物はかなり違うので、ネットで探して回って見るとよいかもしれません。
書込番号:24476672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅらボギーさん
20畳ほどあるといっても実際に聴く距離は2-3mほどでしょうか。
またアンプは既にサンスイの300BTなのでこれに合うスピーカーということですよね。
アンプも買い替えるや予算を無視するなら無数の組合せが有り選択は難しいかと。
スピーカーは中古でも、なるべく実物の試聴が可能なショップの物がお薦めです。youtubeの音と本物の音は聴く環境次第で全くの別物です。私の近所にも、ハードオフがありますがスピーカーによっては試聴は可能なので。
部屋の広さから当然、専用のスタンドとかインシュレーターとかもすでにあり現在のスピーカーでも調整はやり尽くされたのでしょうか。
やり尽くされてないなら付属のスピーカーでためされから不満点あげて、不満点へのアドバイスから選択の参考にされるのも良いかと思います。
書込番号:24476982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様とても丁寧なご返信ありがとうございます。
1つずつ返信させて頂きます。
>fmnonnoさん
やはり役不足の可能性はある、という事ですね。
daliのmenuetありがとうございます。
検索してみようと思います。
距離的にはそのぐらいにはなりますかね。
アンプは300btでも鳴らせるのならこれで兼ねようとも考えていましたが、今ご返信を読んでいる限りではやはり馬力のあるのを買った方が良さそうですね。
r-n855と412を買おうと思ってましたので、予算的には14万前後です。
412がONKYOなので同じONKYOのが合いやすく、また、新しいのが壊れにくいかなという安直な理由です。
後はネットワークレシーバーも兼ねてるのが便利な所も855を選んだ理由です。
YouTubeの音源は確かに実物とは違いますよね…田舎住まいで色々なspを聞く機会がないので、どうしてもYouTubeの録音動画に頼りがちです。
恥ずかしながらインシュレーター等の調整はまだやっていなくて、机に直置きです。
300btも近くで聞けば良いですが、やはり聞く位置が遠くなるにつれて音がぼやけてきます。
そう言えば確かYouTubeでもa1-vlに合わせているのもあり、とても綺麗に鳴らされていました。
a1-vlと言うアンプは有名なんですかね?
書込番号:24477041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
とてもありがたい情報ありがとうございます。
価格が思っていた額より低いのはありがたいですね。
早速検索、YouTube等でも録音があれば聞いてみたいと思います。
書込番号:24477046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
やはり広さ、パワーを考えると、この組み合わせはアンバランスそうという事ですね。
アドバイスありがとうございます。
ns-1000mというのも初めて聞きました。
早速ネットで調べて見たり、YouTubeで録音があれば聞いてみたいと思います。
>スピーカーも実際に聞くと千差万別、中古で7万円なら
掘り出し物も結構ありそう、yutubeと現物はかなり違うので、ネットで探して回って見るとよいかもしれません。
本当は実物を直で聞くのが1番ですよね…
300btに関しては直で聞くとYouTubeより良く感じましたが、逆の可能性も勿論ありますよね。
300btを買うまでは今すぐ買わなきゃ感が強かったのですが、300bt買った後は少し落ち着いたので、都会に出先がある日までは、皆様方の意見を参考にリサーチする事にし、少し購入を検討した方がいいかもしれませんね。
書込番号:24477061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅらボギーさん
ONKYO A1-VLはONKYOが元気な頃のデジタルアンプの名機になります。
https://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/a-1vl.html
で確認してみて下さい。
状態の良い物で、置く場所があれば412EXにはお薦めアンプになります。
書込番号:24477240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D-412EX は 以前 新品購入して 愛用していました。
重量級の SP ですよね。
部品も なかなか 良いもの 使用してますよね。
ただ、ちゃんと SPスタンドですとか、 インシュレータですとか、 audio ボード なんかも 購入して SETTINGしないといけませんね。
ちゃんと SETTING しないと ブレた音色、音質になります。
やはり ちゃんと 整振、制振 すれば 相当 いい音 しますよ。
AMP は お好みありますが、ONKYOなんか 良いですね。
書込番号:24480995
0点

ご返信が遅れて申し訳ございません。
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
教えて頂いたa-1vl色々調べると中々中古でも値段が張るいいもののようですね。
状態と価格のいいのが出たら手に入れてみたいです。
書込番号:24494902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮り鉄 主婦さん
d-412exはセッティング次第で更に化けるという事ですね。
ONKYOへの愛が伝わってきます。
あれからオススメして頂いたdbr62、ns-1000m、menuet、YouTubeで試聴してみましたがどれもとてもいい音でした。
menuetについては、それと同価格帯で比較されてたb&wの707s2やlumina1等の存在も知ることも出来、とても良かったです。
ns-1000mは4万なら即買いですね。羨ましい。
書込番号:24494927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeで試聴を繰り返していたのですが、先日運良く412と855が揃ってる電気屋を見つけて試聴してみると、大分印象が異なりました。
oberon3daもあったので比較してみると…
低域が出ていないような…少しこもってるような音がする…
DALIのoberon3baもあったので比較するとこちらの方が明らかに低音も出ていて、こもってないいい音が出てる…
あれそんなはずじゃ…YouTubeではもっと412はキラキラ鳴らしていたんだけどな…高音はDALIよりは出てるけど、過剰気味な高音で、YouTubeで聞いたキラキラ綺麗な音ではない…DALIのが気持ちよく聞ける…
これが俗に言うアンプパワーが足りないというものなのだろうか。
でも他には855より下のアンプしかないし…
というような印象で、見つけた時は嬉しすぎて即買いしようとしたのに、比較試聴すると手が止まってしまいました…
むしろoberon3daの音が自分にはとてもよく聞こえて、候補の1つになってしまいました。
上のような印象を抱いたのはやはりアンプですかね?
一応YouTubeの動画ではa-1vlを使ってましたが、その音とは全然違っていて…
オーディオは難しいですね…
書込番号:24494931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅらボギーさん
こんにちは。本物は違いますよね。
412EXは直ぐ近くでなく、少しはなれ聴くとその良さが聴こえてくるので少し広めの部屋でも合うかと思います。
量販店の様に直ぐ近くで聞くと小型スピーカーが良い
感じになりやすいですね。
実物でみたなら大きさとかも確認されましたか。スタンドも必要ですので置く場所もイメージされたでしょうか。部屋など聴く環境でもかなり変わる物がオーディオです。
また聞きに行けるなら少し離れて実際に聴く距離で比較してみてください。
また、スピーカーはエージングと言って暫く鳴らすと
ピストン運動動作の効果かエッジが柔らかくなるためなのか音がより良く鳴るようになります。
聞かれた412EXは、あまり鳴らせてない物かもしれません。
書込番号:24499482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
すいません。。
まさか返信が来ると思わなかったので確認していませんでした。
ご返信ありがとうございます。
試聴した時に距離も近くと遠く、どちらも比べましたが、仰る通り遠くの方が良く鳴っていました。
大きさは想像通りで問題なさそうでしたが、bookshelfなら大きい方ですよね。
スタンドも買おうとは思いますが、買ってからおいおい揃えていこうかなって考えでした。
ただ、やはり試聴した所、5万とかであればいいけど、、これに7〜8万出すなら、他の方のご意見にもあるように、他の中古スピーカーの検討も全然ありだよなぁと思ってしまいました。
DALIの迫力ある音は比較的好きだったので、fmnonnoさんも勧めてくれたmenuetも考えた方がいいなと思った次第です。
アンプも違うのでなんとも言えませんが、やはりYouTube
等で聞くのとは全然違いますね。
皆様の言う通り現場で試聴しておいて本当に良かったと思います。(今回はほんと運が良かっただけですが。)
結局試聴したその日は買わず、その日以来色々ネットで調べたり、ハードオフ巡ったりすると、サンスイの古き良きアンプがジャンクで数千で最近手に入ったので、Bluetoothとcd機能はsmc300bt繋げば補える事を考えると、今はお値段高め(新品7万)のr-n855からも食指が遠のいてしまいました。。
そんなこんなで1か月前と考え方が大きく変わってしまい、当初は15万予算で新品購入でしたが、15万で現行新品の中途半端なもの買うより、ビンテージ物の当時の高性能良品中古を揃えた方が音質的に満足するのではという考えに変わりました。。
皆様色々相談にのって頂きありがとうございます。
教えて頂いた他の機種も忘れないようにメモをして、電気屋、中古家電で見かけたら試聴するようにしたいと思います。
書込番号:24528812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅらボギーさん
オーディオはなるべく実物を聴いてから選ぶと失敗は少ないかと思います。
オーディオ雑誌やネットやYoutubeでも非常に高評価で近年最高という人もいたので、最近、コロナ新型株の心配もあるので実物は試聴もせずに人気の小型スピーカーを購入しました。
まだエージング中なので最終判断はまだですが音は私の環境では少し失敗だったかなと感じてます。
私がリファレンススピーカーにしてるヤフオクで有名な北の匠さんから購入した価格も半分以下のYAMAHA10M PROのチューニングモデルの音よりまだかなり劣る感じでかつ良いところがまだ見つからないので。
DALIのMENUETもニアフィールドで聴くには良いスピーカーですが広めの部屋なら合わなく物足りないかも。412EXのほうが広めの部屋には合うと思います。少しひろめの部屋で2ウェイが良いならワーフェデールのDENTON 85thもコストパフォーマンスが良くクラシックを含めかなり聴けるスピーカーなので、試聴できる環境があれば試聴してみてください。
ともかくなるべく実物を試聴されてからの購入をお薦めします。
サンスイの中古のジャンクのアンプならば、、サンスイ メンテ修理 で検索しメンテに出すのも良いかと思います。
書込番号:24532027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
ずーっと前に買ったBoseの2.1スピーカーAM3と去年買ったONKYO R-N855の組み合わせで使っていましたが、フルレンジユニットに籠り感や抜けの悪さを感じて、この度D-412と純正スタンドの組み合わせに変更しました。
ボーカルの臨場感が断然増して目的通りに満足しているのですが、当然のことながら低音はAM3と比較すると寂しくなりました。
D-412のサイズからすると普通に十分だとは思うのですが、AM3が腹の底に響く感じだとすると、D-412は胸の上に響いてくる感じでしょうか。
テクノなどを聴くときはちょっと寂しい感じがするのでサブウーハーを組み合わせてみようかと思うのですが、実際に使っている方の感想を伺いたいです。
SL-T300をソファーの下において使おうと思っていますが、他製品の感想でも結構です。
2点

>madappleさん
アンプに、サブウーファー端子はなく普通のOUT端子に接続かスピーカー端子接続になります。
2.1chからなので低音に違和感あるなら、サブウーファー付けても良いかと。T300はスリムですがシングルライン入力だけになりますので、A251のほうが単純で良いですね。
私なら
2chステレオで、低音を求めるときなら30cmウーファーのある3ウェイスピーカーで聴きます。
書込番号:22025560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>madappleさん
音楽ではあまり使わないのと別機種なので参考になるかわかりませんが、
私も重低音ドンドンの方が好きなタイプなので
映画鑑賞に古い物ですが中古のSX-DW75を使用しています。
ヤマハの NS-SW700も使用していましたが
重低音は凄いものの締まりがない感じ?
音が微妙に遅れる感・・・
友人はFOSTEX PM-SUBnを映画で使用していましたが
映画鑑賞では物足りないと言ったので
私のヤマハの NS-SW700を売りつけてパイオニア SC-LX86に繋いで
映画鑑賞では部屋が揺れて(大袈裟ですが)大変満足していると申しております。w
それとPM-SUBnの方はCDコンポに繋いで満足してると話しておりました。
私も聴かせていただきましたが、音楽用としては良いものと思いました。
書込番号:22172765
2点

D-412EXは音の立体感が素晴らしいスピーカーでとても気に入っていますが、高音がキツめで低音が足りなく感じるところが難点ですよね。
私も、D-412EXはプリアンプのトーンコントロールで低音を持ち上げても中低音(倍音)が持ち上がるだけで本当の低音(基音)は出て来ないし、音のキツさと言うか硬い感じも取りきれないし、どうしたものかと悩んでいました。
アンプをハイエンドに変えなきゃダメなのか?、大口径のスピーカーに変えないとダメなのか? でも交換するとなると大金が必要になるし、我が家の稟議が通る訳も無いし、そもそも薄給の身がピュアオーディオの世界に踏み込んじゃヤバいよなぁなどと思い。。。
小遣いの範囲内で買えるサブウーハー ONKYO SL-D501を導入したところ、キレのある重低音がしっかり出るし、音に厚みが出て高音の硬さが無くなりましたよ。トーンコントロール調節で得られるものとは全然違う印象でした。
ご参考まで、カットオフ周波数は100Hzに調整しています。ではでは。
書込番号:22548325
2点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
はじめまして、初投稿です。
7年の時を経て発売された、新モデルのD-212EXTですが、
価格のこなれた本機と、さほど差のない金額で購入できるお店もある現状。
新素材や新技術の導入など、比較が難しいところもあるかと思いますが、
もし、どちらも同等の金額で手に入るとしたら、
どちらを購入されますか?
差し支えなければ、選ばれた理由もお聞かせいただければと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
3点

これは、手持ちのアンプ次第かなと思います。
私ならD−412EXでも大丈夫ですが、手持ちのアンプがエントリーモデルや小型プリメインアンプなら212EXTを選ぶかな感じですが、そもそもスピーカー買うならONKYOは選ばないかなって感じですね。
書込番号:20463535
3点

確かに、好みの問題がありますし、
他にも優れたメーカーは、たくさんありますからね。
個人的には、数少ない老舗の日本メーカーということで、
ONKYOさんには頑張ってほしいと思っていますが。
書込番号:20463596
5点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
スピーカー選びで迷っています。
今の構成は C-N7050,SE-90PCI → A-9050 → D-112EXT となっております。
スピーカーを買い換えようと思っているのですが D-412EX と D-509E で迷っています。
112EXTの音が好きなのでオンキヨーで考えています。
もちろん買う前に試聴には行きますが皆さんの意見もお聞きしたいです。
よく聞くのはJPOPやクラッシックです。
特に女性ボーカルの歌が好きなのでボーカルを重視したいです。
また,ドラムのタムタムやスネアドラムの音,ベースの音が好きです。
そこで D-412EX と D-509E で迷っています。
今のところはD-412EXに傾いているのですが,スタンドも必要となってくると思うので
お金が掛かってしまうのと,ウーファーが二つあることによるトールボーイの低音やスコーカーが
あることによってボーカルや好きな楽器の音が聞きやすいのかなと思いD-509Eも気になっています。
いろいろ調べていると,歌などを聞くにはボーカルの定位などはブックシェルフの方が優れている
というのを見ました。
低音についても現在の112EXTよリは出ると思いますし,足りないと思ってもサブウーファーを
買い足せばその辺は解決できると思っています。
そんなに音に差が出ないのであれば、トールボーイを使ってみたいというのもあるのですが
スタンドやサブウーファーを買い足さなくても大丈夫そうなD-509Eでもいいのかなと思っております
みなさんのお話もお聞かせください。
2点

こんにちは
最終的には音の出方の好みの問題かと思います。
規格や仕様の上の違いは、低域がたった3Hzですが、容積の大きな509はゆったりとゆとりのある低域を再生できるのに対し、
412は切れの良い低域を再生します。
もう一つは、509が3WAY構成なのに、412は2WAY構成となっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000412090_K0000054708
ボクなら低音好きなので509ですかね、しかし女性ボーカルなどは412がくっきり聞かせてくれますね。
それで当方再生ジャンルによって切り替えて聞いてます。
書込番号:19540270
4点

>里いもさん
ありがとうございます!
ミッドレンジがある3WAYの効果が気になりますが切れのある低音の方が好きなのとやっぱりボーカルだと412がいいですよね
書込番号:19540541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼致します。
スピーカーを購入された後、アンプも欲しくなる選択ではと感じます。
先にサブウーファーを設置されてみてはいかがでしょうか。
何かのスピーカーを購入される場合、オンキョーのプリメインでは上級機が合う気がします。
先にコメントされている里いもさんは記述から両スピーカーを所有し使い分けているみたいですので、アンプについても質問されてみてはいかがでしょうか。
少し雑談に使わせてください。
>里いもさん
別の欄ですが、JBL4307のアンプについて質問されている方がいます、里いもさんが4307をお薦めされた方ですので、アンプについても返信されてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:19540546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スピーカーを買い換えようと思っている
まず、どうして買い換えを検討しているのか、それを明記した方がよろしいです。今のシステムに何か不満点があるのならば、回答する側としてもそれをカバーするような方向性でフォローできます。
あと私見ですが、聴くのがヴォーカル中心ならば、ONKYO以外の選択肢もあると思います。たとえばDALIとかB&W、KEF、DYNAUDIO、FOCAL、QUAD、TANNOY、Wharfedaleといった欧州ブランドの製品も候補になるのではないでしょうか。もしも聴いたことがなかったら、試聴してみてください。少なくとも、ONKYOの製品よりもヴォーカルは血の通った展開になると(私は)思います。
あと、ユニットの数や口径などはあまり気にしない方が良いです。あくまでも聴いて気に入ったものを選ぶべきでしょう。
ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:19541283
3点

>りよーさん、はじめまして。
あくまでも一つの例ですが、
D-509Eは縦長のトールボーイスピーカーですから、D-412EXよりも低域の量感では有利です(箱の容量が大きいから)。
ただ、「サブウーファーが必要ないほどの量感か?」と言われると、そうでもないような気がします(個人的な経験談)。
D-412EXは「2ウェイスピーカー」ですので、迫力、スケール感はD-509Eよりも劣るかと思いますが、
バランスのいい音を聞かせてくれるかと想像します(狭い部屋でも良く聞こえると思います)。
候補のD-509E、D-412EXはお手持ちのD-112EXTよりも上級機ですので、低域のクオリティーを含めて、質は上だと想像します。
私的には、自分がよく聞く音源持参で、一度お店に足を運ばれることが良いかと思います。
その際ついで程度でかまいませんので、他社のスピーカーを聞かれてはいかがですか??。
書込番号:19541411
8点

みなさんありがとうございます
>すいらむおさん
アンプは大丈夫だろうと思い後回しで考えていたのですがやはり力不足になってしまいますかね?
デジタルアンプにも興味が出てきたのでアンプについてはスピーカー購入後に考えてみたいと思います
>元・副会長さん
買い換えをしようと思ったのは特に今のシステムに不満があるわけでもないのですが単純に上級機にすれば今よりももっと綺麗な音で聞きたいと思ったからです
オンキヨーの音は好きなのと個人的に同じメーカーで揃えたいのもありオンキヨーで探していましたがやはり他のメーカーっていう手もありますよね
試聴しに行くのはこれからなのでその時にいろいろ聞いてみたいと思います
>レザー好きさん
低音に関してはベースの音が綺麗に聞こえればいいと思っているので、まだ試聴はできてませんが購入した方のレビューなどを見ているとD-509Eであればサブウーファーの追加までしなくてもいいのかなと考えています。
ボーカルが真ん中にいて空間に広くそれぞれの楽器がいい意味で分離して聞こえるような鳴り方が私の理想ですのでそうなるとD-509Eの方が得意なのでしょうか
書込番号:19541498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、りよーさん。
1980年からのONKYOユーザです。
2ウェイ先祖に当たるD-3スピーカーも持っていまし
た。今はD-77RXとD-112Eのみですが。試聴しか
していませんが
このSPはアンプの他台とかインシュレーターとかで
調整すると音が変化する楽しさがあるかと。
女性ボーカル聴くには特に良いと思います。
D-509EトールボーイなのでTVの横が定位置で
センターやサブウーファータイプもあるよう
5.1サラウンドを楽しむ方を意識された音のように
私は感じました。TV画面からの反射をうまく
利用すると真ん中にボーカルくると思います。
書込番号:19542269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りよーさん
” きちんとご自身で理想の音を認識されている、事前の情報収取もされているので ” 、よろしいかなと。
「オンキヨーで揃えたい」 、という理由も納得しました。
D-509E、D-412EXは試聴経験がありませんので、何ともですが、、すいませんね。
fmnonnoさんもおっしゃておりますが、「D-509E」はAV用途も意識された商品ですね。
だからと言って、AV・サラウンド再生用のスピーカーとは限らないと思います。
私自身ダリですが、トールボーイスピーカーを使用しているので、ご希望の鳴り方に近いかな 、と感じます。
ただ、トールボーイスピーカーはある程度部屋に広さがないと、
理想は10畳間以上かな〜、狭くて8畳間は欲しいかな と思います。
理由は狭いと、ただ大らかな音、演奏に聞こえるからです。
あくまでも一つの例と思ってください。
書込番号:19542415
4点

こんばんは。
D-412EXは聴いた事がありますね。
オンキヨーのセパレート、最上位CDプレイヤーの組み合わせでした。
それもあってか?私には同価格帯の海外スピーカーより良い印象を持ちましたね。
こんな感じで人の感想はそれぞれ違いますから、一度試聴に行かれると宜しいですよ。
書込番号:19542909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは
>よく聞くのはJPOPやクラッシックです。
>特に女性ボーカルの歌が好きなのでボーカルを重視したいです。
412EXと509Eですが、この2機種はオンキョーのラインナップの中では上位の機種となります。どちらの選択も十分の音質が得られると思います。412EXは112EXTを全体的に厚みを持たせた品位あるサウンドが得られます。低域の量も増えます。ですが、シャープで明瞭なサウンドがお好みであればD-112EXTは引けを取りません。
次に509Eですが、この機種は恐らくこの価格帯のトールボーイでは他メーカー含めトップクラスの音質を誇ると思います。509シリーズはブックやセンターもありますが、特にトールボーイの509Eだけは音質のランクが上です。これはAVだけでなく音楽再生も十分考えていると思われます。聴かれるジャンルがクラシックもあるという事ですので、私からはトールボーイの509Eを推します。
何故かと言うとブックがとりわけ低域が不利という事ではなく、出方の傾向が変わってきます。トールボーイは量感豊かに表現しゆったり感が出ます。対してブックは量感よりもキレの良い分離感のある低域が得意です。この事から509Eがクラシックには向いており、タイトなPOPS系の場合はブックの412EXが有利です。
クラシックは出来るだけ大きいSPが有利だと思います。高域の性質は近いので女性ボーカル等は両機とも甲乙付けがたいです。とは言っても極端にキレが悪いという事はありません。あくまで比較すればのレベルです。オンキョーは元々キレのあるタイプですので心配されなくても良いと思いますよ。
412EXも509Eも非常に良いSPで、比較で例えるとB&Wの600シリーズに引けを取りません。個人的にこの比較であればオンキョーがコスパも高く私ならオンキョーを選択すると思います。それ位候補の2機種は良いSPです。
>また,ドラムのタムタムやスネアドラムの音,ベースの音が好きです。
最後にこの部分ですが、これはオンキョーの非常に得意とする音調ですね。どちらを選択されても期待通りに答えてくれると思いますよ。ウーファーの件ですが難しくなるので、とりあえずSP単体で使ってみてからで良いと思います。SP単体が本来のバランスですので出来ればSP単体での使用が好ましいと思います。
それとクラシックの低域は左右のパートがありますので、完璧に使いこなすには2発のウーファーが必要になる事も覚えて置いて下さい。低域はセッティングの工夫である程度増やす事は可能です。
書込番号:19543784
9点

15万くらいまでで509E以外の選択肢は無いなと判断し購入しました
予算が無かったのでそれ以上の物はほとんど視聴しませんでしたが
5万でコスパが良いと言われたB&W685が薄っぺらな音に感じるほど、509Eは重厚な低域に支えられた密度ある鳴りです
低音凄すぎると評価の高かったDENON SC-T55も惨敗
412EXは685と比べると良い勝負だと思いますが、309Eとならひょっとしたら良い勝負かもしれませんが509Eには負けるでしょう
所持する5万のスピーカー3組が安物買いの銭失だったなと泣きたくなる気分ですらあります
ただ、スコーカーの音が支配的というか、ボーカルが中央にビシッと決まらず苦労してます
目を瞑ると目の前で歌っているような〜とは感じません
定位などの要素を求める方には良いと思えないかもしれませんが、僕にはこの音質と天秤に掛ける程の要素には感じませんでしたので即決でした
エレキベースはゴキゲンに鳴りますよ
書込番号:19544244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんありがとうございます
皆さんのお話を聞いてるとD-509Eの方が魅力的に思えて来ました
D-509Eを第一希望に試聴しに行こうと思います!
書込番号:19547157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひまりえるさん
あれ?笑
新しい情報が出るのを待つしか無いですかね
書込番号:19547759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オンキョーのスピーカーは長らくOMFコーンを基本とした振動板でしたが、そろそろ次世代モデルにチェンジされることが予想されます。
2月5日にオンキョーから新しいタイプのスピーカー開発に成功したことが発表されました。
振動板はOMFから鉄の1/5の質量でありながら強度は鉄の5倍というCNFに、それに「桐」をベースとエンクロージャーは「和楽器の心地良い響き」を奏でるとのことです。
発売時期や価格はわかりませんが、個人的にはオンキョーが創るスピーカーに期待しています。
待てる方待ってもよいのではないでしょうか。
詳しくは、
http://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20160205_PR_Princess.pdf
を参照してください。
書込番号:19573958
5点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
先日、近くの電気店でスピーカーの視聴をしてきました。最近は海外製品の小型スピーカーやトールボーイが多く、本機は店頭にありませんでした。ここでの評価も良く日本のメーカー(製造は日本じゃないですよね)のものなので、店員さんに本機のことをさりげなく聞いたところ、「ミニコンポセットのためのスピーカーでそもそもピュアコーディオに向きではない」とのことで、一蹴されてしまいました。B&Wやダリがオススメとのことで20万円クラスの機種を勧めてくれました。ピュアオーディオにはそもそも向かない機種なのでしょうか? また、同じ価格帯の海外メーカーの機種を想定した場合、やはり海外製スピーカーの方が優れているのでしょうか? 主に聞くのはジャズです。
3点

>「ミニコンポセットのためのスピーカーでそもそもピュアコーディオに向きではない」とのこと
D-412EXはピュアオーディオでも十分に楽しめるレベルと思います。
海外製が良いかはご自身の好みによるので、あまり先入観を持たず試聴されてみてはいかがでしょうか。。
書込番号:18288835
7点

ジャズでしたらダリのレクトール2をオススメします。
412は高解像でレンジが広い音ですね。個人的にはポップス向けかなと思います。
書込番号:18288994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>B&Wやダリがオススメとのことで20万円クラスの機種を勧めてくれました。
その店員さんは、高いスピーカーを売りつけたいだけでしょう。
お使いのアンプによっては、20万円のスピーカー、鳴らしきらない場合もありますよ。
お使いのアンプは、何でしょうか。あるいは、何を予定していていらしゃるのでしょうか。
書込番号:18288997
6点

CM5 S2を勧められました。使っているアンプはオンキョーのM-509で知人がメンテをしてくれているので、これを使うつもりでおります。
書込番号:18289288
1点

>ピュアオーディオにはそもそも向かない機種なのでしょうか?
>また、同じ価格帯の海外メーカーの機種を想定した場合、やはり海外製スピーカーの方が優れているのでしょうか?
このスピーカーはピュアオーディオ用です。ミニコンポとは価格帯が全く違います。
B&Wやダリは定評あるメーカーで愛好者も多いですが、良いものは値段もそれなりにします。
同じ価格帯で比較して海外製が有利ということはないと思います。
あくまでも音が好みに合うかどうかで決めればよいことです。
書込番号:18289356
4点

こんばんは。
「ピュアオーディオ」という言葉に惑わされないで下さい。大事なのは好みに合ってるか、という事です。
良いオーディオライフを。
ではでは。
書込番号:18289443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今は音楽聴ければ何でもオーディオと呼ばれる時代です。
私が始めた頃は、それなりの機器は『ステレオ』、それより上が『オーディオ』でした。
今は、それなりの機器が『ピュアオーディオ』、それより上は『本格オーディオ』でしょうか。
そう考えると D-412EX は、ピュアオーディオでしょう。
書込番号:18289562
4点

ピュアなんて言葉上の話だから気にすることないっす。自分が好きなもの買って楽しければOKっす。
書込番号:18289589
6点

こんばんは
>ピュアオーディオにはそもそも向かない機種なのでしょうか?
そんな事はありません、十分ピュアの音質です。
特にコンポセットのSPとは全くレベルが違います。
>同じ価格帯の海外メーカーの機種を想定した場合、
>やはり海外製スピーカーの方が優れているのでしょうか?
優れているというよりも色や個性が強いと思います。
スレ主さんはオンキョーの音がお好みの様なので、
特に海外製の物に拘る事はないと思います。
ただ聴いて見る価値はあると思います。そこで音に対する
概念が変る事もあるかもしれません。
書込番号:18289716
5点

こんばんは。
ピュアオーディオ?
何か区別か、区分けするのに簡便なので使われるのだと思います。
私も、御自身が楽しけりゃ、何だって良いかと。
昔、父親がレコードを買ってくるたび、
押し入れからステレオセットを引っ張り出して、
家族で楽しみました。
今想えばピュアだったなぁ。
書込番号:18289719
6点

こんばんは
海外製で特にメーカーの本国で作っているような製品は、船で輸送して日本に持ってきます。ヨーロッパだとかなりの距離があるのでコストもそれなりにかかります。B&Wが10万円でD&Mに売ったとして、メーカー、取り扱い代理店、販売店と渡る過程でどんどん値段が上積みされていきます。10万円の製品が売るときは30万くらいになると言われることもありますが、それはオーバーとしても倍くらいにはなります。海外製品ならそもそも定価20万くらいの製品です。また、日本の取扱店は海外メーカーに対して強い値引き交渉などできませんが、家電量販店が国内メーカーに値引きを迫ることは、他の製品も大量に取り扱っている関係からあり得ます。コスト的には海外メーカーなら15万円前後の製品なら互角の性能を持っていたとしても不思議ではありません。
あと、実物をご覧になった方がよいですね。見ればひと目でコンポの横に置ける製品かどうか解ると思います。805Dやエビコン2などと大きさ的にはほとんど変わりません。質感もかなり高いです。ピュアオーディオに向くかどうかは、実際に聴いて見ないと解らないと思いますが、無条件で候補外とされるような製品でもないと思います。大阪では郊外(といっても市内)のエディオンやジョーシン、ケーズデンキなどにも置いてませんね。そもそも、本格的なオーディオ製品を置いている店舗がないです。日本橋のジョーシンではコンポとは完全に別の部屋に置いています。シマムセンではヘッドホンやコンポのある一階に置かれていたと思います。
書込番号:18289924
3点

この価格で容量分の音の深さがあり、上から下まで満遍なくならせて、定位もしっかりしている。
あとはオンキヨーの音が好きか嫌いか。
決めつけで語ってくる店員は使えない人が多いので無視したほうがよいです。
書込番号:18290022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

店員もここ(価格.comの掲示板)も貴方の耳ではありません。しっかりと試聴して決めて下さい。
ではでは。
書込番号:18290126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピュアオーディオですが、確かサラウンドとかホームシアターが台頭して複数のスピーカーを使うようになった時、純粋にスピーカー2本で音楽再生に特化しかシステムのことを、区別するためピュアオーディオと言ったはずです。
オンキョーの場合、ホームシアター用のスピーカーも出していますが、表題のD-412EXはホームシアター用でなく完全にピュアオーディオ用です。
今回の店員さんの場合、上記の内容とは違いミニコンポ用だと言ってますが、確かにオンキョーは同社のミニコンポやエントリーモデルのアンプ向けのスピーカーを出している関係で、要はピュアオーディオ向けというより初心者や若者向音作りのスピーカーが多いのは確かです。
ただ、D-412EXは雑誌の評論家のレビューを見るとアンプにパワーがあった方が良いという意見も見ますので、ミニコンポレベルでは扱いこなせないかと思います。
>使っているアンプはオンキョーのM-509で知人がメンテをしてくれているので、これを使うつもりでおります。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integram-509.html
これですね。
このクラスなら十分だと思いますが、これはパワーアンプですからプリアンプが対になると思うのですが、お持ちなのでしょうか?
>B&Wやダリがオススメとのことで20万円クラスの機種を勧めてくれました。
>先日、近くの電気店でスピーカーの視聴をしてきました。
量販店さんの場合、リベートの関係でB&WやDALIを積極的に薦めると思います。
また、日本のスピーカーの音色は海外メーカーと比べると真面目な音作りのため、海外製と比べると色艶や面白みに欠ける為、海外製を薦める場合が多いかと思います。
書込番号:18290391
6点

皆様ありがとうございます。同じく古いCDプレイヤーを使っておりますため、音量を調節するバリアブル端子がありまして、これをパワーアンプに直接つないで使っております。P-309というプリアンプがあり、一時期これを使っていたのですが、直接つないだ方が音がクリアに思えましたので、いまは使っていません。
書込番号:18290417
0点

失礼致します。
店員さんとアンプのお話はされたのでしょうか?
M-509メンテ済みですと、高いスピーカーを薦めたくなる気持ちも少し理解出来ます、私は東芝製でしたがその頃の国産アンプは素晴らしいと思います。
ジャズと一括りでも艶やかなボーカルが聴きたいのか、奏者の実在感が欲しいのか等でも機器選びは変わってしまう気が致します。
ご自身の理想、ご予算、お部屋の環境、プレイヤーなどをお店の方に相談されると宜しいかと思います。
M-509大切にされてください、失礼致しました。
書込番号:18290425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いち店員に言われたくらいでうろたえているとは。ピュアオーディオなんて物は、オーディオそのものが趣味の世界なので、個人が使うには個人個人の思いで使えばよいことで、人に自慢したければそれ相応だろうが、そうでなければ楽しめば良いと思いますがね。オンキョーのスピーカーは、コンポも単品のスピーカーも見た目はウリ二つのフェイスなのは、古くからですね。製造過程でどっちにも少し変えるだけで転用できるようにしてあるということです。コスト削減というものの一つですね。
書込番号:18293410
1点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
少なくてもケーブルの抵抗が減る効果はあるかな。逆起電力の低減が可能かは議論の分かれるところです。ベルデンやカナレのケーブルなら比較的安価なので試して見る価値はあるでしょうね。
BELDEN 9497
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182%5E9497%5E%5E
CANARE 4S8
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5E4s8%5E%5E
書込番号:17476518
3点

こんにちは
変化するのとよくなるのは違います。
論より証拠!
試してガッテン!
ついでに「たすき掛け」接続も試してみましょう。
書込番号:17476624
3点

1 良くなる。
2 特に変化は感じられない。
3 変化は感じられるが、かえって悪くなった。
この3つ、すべてがあり得ますので試してみるしかないです。
ケーブルと耳にもよります、ただし、「スピーカーが変わった」と感じるようなことは無いので、過大な期待はしないほうがガッカリしないで済むでしょう。
書込番号:17476664
4点

拝啓、今晩は。お久振ですたなたかAです。
文面からは?、音の向上を求めての"バイワイ"だと思いますが?、前レスからの期間を考えても全然エイジィングも進んでませんから?、余り急かせず・慌てず・入れ込まずを心掛け下さいませ。
其処で確認ですが?、「現状音のどの辺りが不満ですか?」。
@低音不足だとケーブルの下部接続ですし、高音不満だと上部接続ですかね。
A逆に低音の膨らみ(過大)や高音の暴れ(聴き疲れ)だと?、ケーブル依り設置置き台の再確認が必要では?だと思います。B多分!此が一番可能性が高いのが?、「全体的に音が呆ける・前に出て来ない・平坦である」だと?、略エイジィング不足が原因のパターンです!。"412"クラスだと、多分"600-900時間位"は辛抱だと思いますが?、今ケーブルを弄っても、どんどん音が変化して行く筈ですので、散財に注意下さいませ!。
辛抱が続きますが?、3年位使い込めば、スピーカー自体の存分が消える音に為る筈です。
「急かせず待ちましょう」
良いオーディオライフを!。
悪しからず、敬具。
書込番号:17477746
3点

「現状音のどの辺りが不満ですか?」についてですが、
D-212から変更したところ、全体的に厚みが増し、十分な低音が出ているので満足はしています。
ただ、低音量が増えたせいか、212よりも高音のキラキラした感じ(透き通るような感じ)が減ったような気がし、
バイワイヤでなければ本領発揮出来ないかと思いまして質問しました。
エ−ジングも必要とは思っていますが、中古で購入した為ある程度エージングは進んでいるのではないかと思います。
(当然使用時間によりますが。)
辛抱強く聞き込んでみたいと思います。
別の質問ですが、設置について、D-412EX専用スタンドのAS-12EXで聴けばより音質改善期待できますか?
現状はハヤミの5千円代の安物を使用し、その上に御影石をのせ、インシュレーターをかわせています。
書込番号:17478582
1点

ケーブル交換しただけでも音は変わるので、セッティングと共に比較的安価なチューンナップ方法だと思います。音については好みもあるので、キラキラの度合いも好みの差があります。試行錯誤でベストに近づけるしかないし、それも楽しみのひとつでしょう。
パワーアンプを高音と低音で分離させるバイアンプなら逆起電力の影響を確実に抑えられるので確実にクリアに出来ます。
スピーカースタンドは純正の方がデザイン的にもフィットしますが、必ずしも良いとは限らないでしょうしスタンド自体の鳴きを抑えているなら私的にはOKです。
書込番号:17478675
2点

こんにちは
仮にバイワイアをするなら、使用アンプにもよりますが、AB2系統のスピーカー端子があるなら、ハイローをABに分けて接続し、A+B駆動がお勧めです。
バイワイアの前に試すべきは、ハイロージャンパー(恐らく金属バー)を、スピーカーケーブル端切れに変更してみて下さい。
純正スタンドの性能はよく分からないですが、御影石はキンキンするのでお勧めしません。
書込番号:17478761
1点

こんにちは
純正のスタンドに乗せれば低音がすっきりする可能性はあります。ハヤミの5000円だと振動が床に伝わるなどして低音の量感は増す方向にあると思いますから、すっきりさせることによって高音のキラキラ感もいくらか出てくるかもしれません。床や壁から離すと低音の量感は減りますが、やりすぎると音が細くなりすぎて逆に聴き疲れするようになったり、ほっそりとバランスが悪い音だと感じたりと、いろいろあると思います。
個人的には中古でも鳴らし込みは必要であると思いますから、最初は位置を動かしながら新しいスピーカーの音に耳を慣らしていって、スタンド、ケーブルの順でよいと思います。動かして音がコントロールできるようであれば、スタンドを導入してからの調整もある程度はできるようになっていると思います。
聴いているといろいろ、ちょっとずつわかってくることがあると思いますから、それに合わせてゆっくり使い込んでいくことをおすすめします。
書込番号:17479592
2点

拝啓、今日は。返信文面を拝見し、私為りの提案を少し。
まず一番は、スピーカー台の交換(ある程度の重量と強度)を推薦です!。勿論出費が必要ですが?(思案)。現状での工夫として出来そうな事で幾つか?。@ハヤミスタンドと石板を逆にする(石板をひいてから台を乗せる)、勿論サイズ的に可能で有ればですが?。Aどうしても台の強度不足で振動増加で音質劣化を招く筈ですので、対策の為"吸収整振系インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト等)"を用意して、スピーカー設置面(足下)に挟んで振動吸収(整振)を御試しして視られては?、特に"AT6091:Aテクニカ"が安価で手軽でお薦め出来る物です。B後、スピーカー配線接続は?現状ですと上部接続を推薦しときます。
もし宜しければ参考までに。悪しからず、敬具。
書込番号:17479882
5点

皆さん多くのご意見ありがとうございました。
とても勉強になりました。
これから色々試してみたいと思います。
書込番号:17480852
0点

モカ先生さん、こんにちは。
>設置について、D-412EX専用スタンドのAS-12EXで聴けばより音質改善期待できますか?
>現状はハヤミの5千円代の安物を使用し、
純正スタンドがベストかどうかは議論があると思いますが、ハヤミ製よりは明らかに上だと思います。
D-412EXは、棚に置いた状態や、スタンド各種でいろいろ聴きくらべしたが、低音が豊富に出るスピーカーであるぶん、設置のしかたで鳴り方がかなり変わります(スピーカーのセッティングはとても効果が大きいです)。いろいろ工夫してみてください。
書込番号:17481672
1点

D-412EX専用スタンド購入しました。
ところがまたまた問題発生です。
今回は音質のことではなく、安定性です。
スピーカーを乗せ、ちょっと触れるだけでもぐらつきます。
もちろんスタンドのしたは平らです。
こういうものなのでしょうか?
説明書には「本スピーカースタンドは不要な振動を吸収する弾性構造になっています。」
とのことですが、このぐらつきはこのせいなのでしょうか?
おそらく地震が来れば倒れると思います。
音質的には、より解像度が増し、買って後悔はしていませんが。
書込番号:17492697
0点

モカ先生さん
> D-412EX専用スタンド購入しました。
専用スタンドって、ONKYO の AS-12EX というものでしょうか?取扱説明書をダウンロードして読んでみましたが、これはスタンドと床の接しかたは3点支持なので、原理的にぐらつくことはないはずです。
書込番号:17492759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





