『洋間8畳で鳴らしています。最高です。』のクチコミ掲示板

2009年 9月11日 発売

D-412EX [ペア]

  • シルク素材とアラミド繊維をハイブリッド成形した「A-Silk OMF」振動板を搭載した2ウェイスピーカー。
  • ウーハーユニットには、直径100mm/厚さ19mmの大型マグネットや肉厚アルミダイキャスト製フレームなどを採用。
  • 低域用に独自形状のアルミ製イコライザーを、高域用に「4cmチタンコート・リング型ツィーター」を搭載している。
D-412EX [ペア] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥120,000

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 再生周波数帯域:37Hz〜100KHz インピーダンス:4Ω D-412EX [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • D-412EX [ペア]の価格比較
  • D-412EX [ペア]の店頭購入
  • D-412EX [ペア]のスペック・仕様
  • D-412EX [ペア]のレビュー
  • D-412EX [ペア]のクチコミ
  • D-412EX [ペア]の画像・動画
  • D-412EX [ペア]のピックアップリスト
  • D-412EX [ペア]のオークション

D-412EX [ペア]ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 9月11日

  • D-412EX [ペア]の価格比較
  • D-412EX [ペア]の店頭購入
  • D-412EX [ペア]のスペック・仕様
  • D-412EX [ペア]のレビュー
  • D-412EX [ペア]のクチコミ
  • D-412EX [ペア]の画像・動画
  • D-412EX [ペア]のピックアップリスト
  • D-412EX [ペア]のオークション

『洋間8畳で鳴らしています。最高です。』 のクチコミ掲示板

RSS


「D-412EX [ペア]」のクチコミ掲示板に
D-412EX [ペア]を新規書き込みD-412EX [ペア]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ289

返信76

お気に入りに追加

標準

洋間8畳で鳴らしています。最高です。

2014/11/19 10:17(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]

スレ主 i-h4046さん
クチコミ投稿数:35件 D-412EX [ペア]の満足度5

「ホッ」とする音ではなく「ハッ」とする音です。
透明度感が高く、音場は広く、解像度感は高いので、音楽と対峙できる本格派です。ただし、まったり系とは逆なので、長時間では多少の聞き疲れがでてくると思われます。
「ボーカルがパソコンで処理された音に感じる」とか「腰高でシャリシャリする」ような感想を拝見しましたが、失礼ながら、それはこのスピーカーを鳴らし切れていない状態です。
たしかにポン置きではそのような音になりがちです。それは中音が厚く暖かいのでボーカルは有利なのですが、少々乾燥していてもう少し湿り気が欲しく感じることと、低音がクッキリしているのですが音量がやや控えめなことからです。それを、置き場所・スタンド・アンプ・ケーブルなど吟味して鳴らしきった感想は、全てにおいて最高点です。
とても定価126000円で実売59000円の音ではありません。見た目も高級です。
私はオーディオ歴34年でスピーカーは50セット以上購入しています。よく後輩から鳴らしきったとはどのようなことかと聞かれますが、上から下までスムーズにノンストレスに自然にスーと音が出たと感じる時です。その際には、コンパクトスピーカーの場合スピーカーの存在が消えます。よく言われることですね。
参考までに私の環境です。
洋間8畳、アンプLo-D HA-1100、スタンド地元オーディオショップ特注重量30kg、オーディオテクニカのインシュレーターで、ケーブルはベルデン、バイワイヤで鳴らしています。

書込番号:18183000

ナイスクチコミ!6


返信する
kika-inuさん
クチコミ投稿数:969件Goodアンサー獲得:132件

2014/11/19 11:41(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

オーディオ歴34年で50セット以上購入は凄いですね。

スピーカーコレクターですか?

私もスレ主さんと同じくらいのオーディオ歴ですが、この間購入したのは5セットだけです。
しかも、ここ20年では2セットだけです。

オンキョーのスピーカーは、学生時代にモニター2000Xを使っていましたが、全く良くなかったので、1年で手離しました。
それ以来、オンキョー製品は興味の対象からはずれいますので、このスピーカーの事よりも、50セット以上購入した人がいる事に驚きました。


書込番号:18183202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 i-h4046さん
クチコミ投稿数:35件 D-412EX [ペア]の満足度5

2014/11/19 12:01(1年以上前)

kika-inuさん、こんにちは。
そんなに驚く数ですかねえ。アンプだって50台ほど購入していますよ。
現在は、18畳洋間でタンノイスターリングHEを、10畳洋間でハーベスHLコンパクト7ES3を、8畳洋間(自室です)で、NHTクラシック3とクオード11L2とこのオンキョウを使っています。
オンキョウは初代D-77以来の購入です。
オークションが当たり前になりましたから、憧れの機器を中古購入したのが多いです。
以前は高級志向だったのに、いい音は金額じゃない!!と分かってからは、分相応の機器で色々繋げて楽しんでおります。

書込番号:18183241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/19 12:39(1年以上前)

こんにちは

人それぞれですよね(笑

スレ主さんのように、次から次へと、買い替える人

私も、お金あったら、色々、買って試してみたいですから(笑


http://www.youtube.com/watch?v=94e77Gq7DAQ&list=PLr-Ba2HcPbLX36G_PPJ6_WkO-y3kjHmbX

ベイシー店主 菅原正二氏は、40年以上、システム変らずというか、JBLのユニットに不満も限界も感じないそうですし


私も、JBL 4312Aを、よくぞ飽きずに、20年鳴らしてますから(笑
ああ、洋間4畳半で鳴らしています(笑

私は、最近、有名中古ショップで、憧れの機器を、次々と購入しましたね
安いというか、中には、格安では?と思えるものも

特に、38cmウーファーユニットの2235Hが手に入れられて、夢かなったなーって、喜んでます(笑

音出すとか、音楽聴くとかも楽しいですが、オーディオコンポそのものに興味津々ですね(笑

デザイン重視ですし(笑

オーディオコンポフェチですかね(笑

では、失礼します

書込番号:18183357

ナイスクチコミ!4


スレ主 i-h4046さん
クチコミ投稿数:35件 D-412EX [ペア]の満足度5

2014/11/19 12:55(1年以上前)

こんにちは。
よくぞ4畳半で…。
ジャズファンですよね?
私はジャズはほとんど聞かず、主にクラシックですので、定位感や立体感がないとだめなんです。
スターリングHEは8畳で鳴らず、10畳で鳴らず、とうとう18畳まで移動してようやく本領を発揮した次第です。
今、10畳で鳴らしているハーベスも8畳では鳴りません。
私的には、8畳では16センチウーハーまでです。
日本人は狭い空間に大きなスピーカーを無理して入れてる気がしますが、ジャズの方は音を面で捉えてるので、4畳半でも理想的に鳴るんですね。(ジャズと決めつけてますけど)

書込番号:18183421

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/19 13:54(1年以上前)

こんにちは

ビンゴです(笑

ジャズファンです(笑

システム2組あって、
4312Aのほうが、ジャズメインで、和太鼓や女性ボーカルを聴いてます
4313BWXのほうが、洋楽中心のポピュラーを聴いてますね

スレ主さんの書かれたとおり、音を面で捉える、音像重視の聴き方ですね

今風のスピーカーの左右の外側に広がる音、後方に広がる奥行のある音、天井に届くほどの高さのある音
とは、対象的な音ですね

生々しい音、リアルな音、前に出て来る音、それと楽しい音、ですかね
ニアフィールドリスニングですから、広い部屋は、特段、必要性は感じないといったところでしょうか


>日本人は狭い空間に大きなスピーカーを無理して入れてる気がしますが

極端な例かもしれませんが(笑

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
和室6畳らしい部屋に、40cmウーファーバーチカルツイン

では、失礼します

書込番号:18183569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/19 16:41(1年以上前)

アンプで言うと、Nよりソウルですねw

書込番号:18183915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/11/19 18:19(1年以上前)

Lo-D HA-1100

うは、すごいですね、1975年発売のアンプ!!
こいつは、当時の日立が本気で作ったアンプでオーソドックスな回路に、オーソドックスに物量を投入して、トーンコントロールも手抜きをしないできちんと作ったいいアンプですね。
デザイン的にみても、今見るとクラシカルで、周りのウッドケースがかっこいい!!

だれも、ここに注目しないのでちょっと騒いでみました。
(ちなみに、俺が生まれる前のアンプです

書込番号:18184182

ナイスクチコミ!5


スレ主 i-h4046さん
クチコミ投稿数:35件 D-412EX [ペア]の満足度5

2014/11/19 19:42(1年以上前)

こんばんは。
先日までは、マランツの5・6年前の製品の何とか13S?という265000円のアンプで鳴らしていましたが、部屋に本棚を入れたら音響が変わり柔らかすぎていまいち好みではなくなりましたので、屋根裏からLo-Dを引っ張り出してきました。
結果はドンピシャです。
YAMAHAのA-2000シリーズとかサンスイの907とかも持っています。
昔のアンプでも現在のアンプでも、トランジスタでも真空管でも、安くても高くても、要は相性が良ければ何でもいいんです。
オーディオは合うか合わないかだけのことですから。

書込番号:18184408

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/11/19 20:27(1年以上前)

>昔のアンプでも現在のアンプでも、トランジスタでも真空管でも、安くても高くても、要は相性が良ければ何でもいいんで>す。オーディオは合うか合わないかだけのことですから。

いや、それはある程度以上のクオリティがある場合のお話シだと思いますよ。

ま、しかし、この掲示板で俺がよく言ってるのが、真空管、A級、AB級、D級とか素子や増幅級でアンプを語るのはバカバカしいって事で、スレ主さんのおっしゃるところと近いかと思います。

機材間同士の「あう、あわない」もそうですが、結局は「自分の感性」に「あう」か「あわないか」が重要だと思います。

書込番号:18184555

ナイスクチコミ!7


kika-inuさん
クチコミ投稿数:969件Goodアンサー獲得:132件

2014/11/19 20:45(1年以上前)

>そんなに驚く数ですかねえ。アンプだって50台ほど購入していますよ。

いや〜 驚きますね。スピーカーだけでなくアンプも50台ですか! やっぱ凄いわ!


>現在は、18畳洋間でタンノイスターリングHEを、
>10畳洋間でハーベスHLコンパクト7ES3を、
>8畳洋間(自室です)で、NHTクラシック3とクオード11L2とこのオンキョウを使っています。

スピーカーが3部屋に合わせて5セットもあります。
素朴な疑問なんですが、各部屋にそんないたくさん置いて何するんですか?体はひとつしか無いんですが…



書込番号:18184630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/19 21:23(1年以上前)

自転車操業的負のスパイラルオーディオさんにとって、
「オーディオは合うか合わないかだけのことですから。」
と言い放たれることは...、

正直キツイんだと思います。
正直やってらんないんだと思います。

書込番号:18184807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/19 21:45(1年以上前)

kika-inuさん

>スピーカーが3部屋に合わせて5セットもあります。
>素朴な疑問なんですが、各部屋にそんないたくさん置いて何するんですか?体はひとつしか無いんですが…

足があると思いますが・・・
移動すれば?

kika-inuさんは、足、退化してるんですか?(笑

手塚治虫先生が、人間、いつか、手足が退化するなんて漫画書いてましたが・・・w

書込番号:18184911

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/19 22:06(1年以上前)

まあ、音色が違うと戸惑うかもしれませんねw

書込番号:18185018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2014/11/19 23:05(1年以上前)

まあ、オーディオにはいろいろな楽しみ方がありますよね。簡単にいうとそういうことですね。他人がどうではなく、自分がどう満足するかが肝心なんですから、やり方はいろいろあるでしょう。

同じ部屋に同じシステムでも、レコード、CD、Blu-ray、そんなにたくさん持っても体は一つです。いやいや、全部音が違うから、あるいは得られる感動が違うから、描いている世界が違うから、マッチングが違うから。どのように答えようとも、複数の部屋で複数のシステムを持つこととの差別化は困難ですね。

オンキョーのスピーカーは、この一個前のD312(だっけ?)がお店に置いてあるのを見たことがあります。見た目が非常に良く、高級感もあり、印象に残っています。エラックや805Dなんかと比較して、音はどんな感じでしょうかね? 中高音は察しがつきますが、低音がどうなっているのかイメージが掴めないんですよね。スペック見れば明らかにレンジ重視ですが、量感があるとの評価も見えます。どっちなんでしょうか? 

みんなよくクラシック向きとかそうじゃないとかいいますが、解像度が高く、音階をしっかり聞き取れるシステムがクラシック向きなのか、ホールのような響き(量感)のある低音がクラシック向きなのか、ただ単に「クラシック」と一区切りにしているのでよく分かりませんね。昔の録音と今の録音と全く音が違いますから。ベートーベン(古典・前期ロマン)とプロコフィエフ(後期ロマン・現代音楽)も結構違いますよね。

この価格なら試してみたいとちょっと思いますね。定位とかエラックより出そうな気もします。私はメーカーとかにこだわり全くないので、良い思ったら普通に買いたくなりますけどね。ただ、部屋がいくつもあるわけではないので、同時にはまともに組めませんけどね。

書込番号:18185306

ナイスクチコミ!7


スレ主 i-h4046さん
クチコミ投稿数:35件 D-412EX [ペア]の満足度5

2014/11/19 23:09(1年以上前)

>機材間同士の「あう、あわない」もそうですが、結局は「自分の感性」に「あう」か「あわないか」が重要だと思います。

その通りですよね。

この掲示板をお借りしてオーディオファンの皆さんに伝えたいことがあります。

それは、オーディオ機器はスピーカーを鳴らすために存在しています。そのスピーカーが理想からは遙かに遠く、言うなれば不確定な状態です。しかも理想とは原音にあらず、人それぞれの脳内にあるものなので、その人の感性で大きく異なります。よってスピーカーを評価するときは、どこどこが気になるという減点ではなく、どこどこが良かったという加点主義で評価しなければ、オーディオ自体がつまらないものになってしまいます。
それと、この世に出回っているスピーカーに悪いものはほぼありません。ましてオンキョウに限らず、日本の老舗メーカーの製品に悪いものがあろうはずがありません。自分の技量が足りず合わせられないのに評価をするのはメーカーに失礼だと思います。ただし、上手く鳴っても自分の感性と違うことはあるでしょうが。

書込番号:18185316

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/19 23:26(1年以上前)

>自分の技量が足りず

〜演奏と録音の上手下手、そして再生側のウデにかかってくるものだと思っている〜
                                 ベイシー店主 菅原正二氏

書込番号:18185383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/11/20 00:47(1年以上前)

技量が足りず合わせられないって見方はスピーカーを楽器のような道具と見た場合ですよね。多くの人は家電として見ていて取説に則れば性能が出せると考えていると思います。日本メーカーの家電の良心はそこにあるからです。

習い事のように勉強しなきゃ使いこなせないのは不親切と言えますね。日本メーカーのスピーカーの取説には設置について簡単なポイントは載っていたりもしますが。

使いこなしには修練が必要とうたっていないのだからポン置きみたいな使い方での悪評は素直な意見だと私は思います。使いこなしての性能の方がむしろマイノリティで別フェイズの話かと思います。

評価はどちらでも良いと思いますがユーザースキルを非難するのは違うと思いますね。

私は安物を工夫して楽しむタイプなので使いこなしは大切だとは思いますが。

書込番号:18185658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 i-h4046さん
クチコミ投稿数:35件 D-412EX [ペア]の満足度5

2014/11/20 01:03(1年以上前)

スピーカーを家電と考えているオーディオファンはいません。
聞いたことがありません。そのような考え方があるとは驚きました。
私はオーディオファンの話をしています。このクラスのスピーカーを使う方はオーディオファンだと思いますよ。

ポン置きでは上手く鳴らないのは当たり前です。本当は家電のように使えればどんなに楽か。
でも、だからこそ趣味になるという一面もありますよね。

書込番号:18185698

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/11/20 01:17(1年以上前)

ここのレビューを書いてる方を指して使いこなせてない…うんぬん言われたのかと思いました。申し訳ない。

オーディオファンは使いこなす技量が必要な道具と認識していると私も思っています。それ以外の一般的な方は音楽を聴くための家電と認識してると思いますし、ここのレビューも後者と業者(意図的)が多いと思っているのでもしレビューに対しての指摘なら違うかなと思ったしだいです。

書込番号:18185745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 i-h4046さん
クチコミ投稿数:35件 D-412EX [ペア]の満足度5

2014/11/20 01:30(1年以上前)

業者が入ってくると厄介ですね。
本来は、良い点や使いこなすうえでのコツや、上手く鳴ったときの状況など、その方が実際購入して部屋で鳴らしたレビューを見て買う時の参考にするための掲示板ですよね。

このスピーカーは間違いなく優良です。(私は業者ではありません)

書込番号:18185771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/11/20 02:11(1年以上前)

少し脱線してしまいましたが、「ハッ」とする音作りにおいてはONKYOはどの価格帯も優良な製品が多いと思います。

私はデスクトップに112EXT使ってます。

高さ合わせと振動対策に自作した低いスタンド使ってます。低音が足りないので周波数測定しながらクロス合わせてサブウーファーを足してます。サブウーファーは床置きでハネナイトのインシュです。ケーブルは全てベルデンです。スピーカーケーブルは焦点合わせって方法を周波数測定しながら長さ調整してます。アンプ&DACはTEAC A-H01で音源はPC(WAV)です。

オーディオの猛者様に語るのもあれなんですが、全ての機器で10万円以下です(笑)

それでも工夫でワイドレンジで繋がりもそこそこ良い音まで持っていけました。デスクトップでスピーカー間は狭いしニアなので定位とかはセンターくらいしかわからないですけど、何もない間の奥からいきなり音が現れる感じにはなりましたね。それこそ両脇のスピーカーじゃなくて中央のPC画面から「スッ」と音が現れる感じですね(反射音だったら(汗))。

工夫するかしないかじゃ全く違うのは確かなのがオーディオですよね。リビングは家族が置かせてくれないので大きいのは今後も無理ですが。

書込番号:18185818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:969件Goodアンサー獲得:132件

2014/11/20 06:47(1年以上前)

こう言うスレが立つといつも思うのですが、どうして皆さんそんなに多くのシステムを持ちたがるのかが、私には理解できません。

ひとつのシステム内に複数の同一ジャンルの機器ならまだしも、今回のスレ主さんの様に、複数の部屋に別々のシステムを構築するのは、金銭的にも、労力的にも、時間的にも無駄な様に思うのですが…

体はひとつしかないので、どこかの部屋で鳴らしていれば、他の部屋では聴いていないわけだから、持ったいない気がします。

それぞれの機器の違いを楽しみたく、複数のシステムを構築しても、資本が分散されるので、自ずとシステムに優劣がでてくると思います。

優劣がでない様に、同じバランスで組むには、かなり金銭的に負担が大きくなります。

それならいっそのこと、複数分の金額で、ひとつの満足度の高いシステムを構築する方が満足度は高いと思いますが…
どうなんでしょうか?

スピーカー50台以上、アンプにも50台購入してきたスレ主さんは、中古とはいえかなりの額を注ぎ込んでいると思いますが、私は真逆で、おそらくスレ主さんと同じくらい使っていますが、ひとつのシステムに拘ってきたオーディオファイルからすると、スレ主さんの様なスタイルには、否定はしませんが凄く疑問を感じます。

書込番号:18186010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 i-h4046さん
クチコミ投稿数:35件 D-412EX [ペア]の満足度5

2014/11/20 07:19(1年以上前)

私が3つの部屋で5セット使っていることに驚かれているようですが、正確には、妻の実家のリビングと和室の6畳間にもおいてあります。(これは私が訪問したときのためです)
以前は自宅の寝室にも構築していました。
それに屋根裏(12畳ありますので結構置けます)には常時ストックしているスピーカーやアンプがそれぞれ10台はあり、憧れていたり気になったスピーカーやアンプを購入した際に、それを合わせるためにストックしているもの(相性がいいと思われる)を引っ張り出して繋げています。
ですので数えたことはありませんが50セット、50台では足りませんね。
15年ほど前までは、RCAケーブルやスピーカーケーブルを変えて微調整をしていたのですが、いつの間にかそれらを変えるようにスピーカーやアンプを変えて合せています。(そのあとケーブルで微調整してます)
手持ちが多数あると、鳴り切る可能性が高いですのでそれなりにメリットはありますよ。
多くを所有しているのは、手持ちのどれもが手放せない魅力を持っているからだと思います。
自室の8畳間に1セット限りで楽しめれば合理的なことは分かっていますが、絞り込むことは非常に難しいです。
どの部屋も魅力的に鳴ってますので。

書込番号:18186051

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/20 08:00(1年以上前)

kika-inuさん

これでも、見て、ほのぼの、してください(笑

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/pho/001015/al-pyr.jpg

では、失礼します

書込番号:18186134

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2014/11/20 17:08(1年以上前)

kika-inuさん

>こう言うスレが立つといつも思うのですが、どうして皆さんそんなに多くのシステムを持ちたがるのかが、私には理解できません。

理解出来なくても それもオーディオの楽しみ方の一遍ならばと思えば良いかと。
小生自身は、一つのシステムで頂点を極めようと考えるのも理解出来る気がしますが、いくつかのシステムで夫々の長所を活かして使うのも理解出来る気がする。

書込番号:18187508

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/20 17:12(1年以上前)

kika-inuさんが言う

>どうして皆さんそんなに多くのシステムを持ちたがるのかが、私には理解できません。

>〜複数の部屋に別々のシステムを構築するのは、金銭的にも、労力的にも、時間的にも無駄な様に思う〜

>〜いっそのこと、複数分の金額で、ひとつの満足度の高いシステムを構築する方が満足度は高い〜

それは御もっともなご意見ですね。
これは複数のカメラ所有してる人にも言えることですが、自分もカメラはやめましたけど、スピーカーだけは
音の個性が写真とは比較にならないほど大きいので、曲やその日の気分に合わせて スピーカーをチョイスする
ことは楽しみのひとつで、本妻1人だけよりも複数の愛人が居たほうが、本妻だけだと忘れてしまう 本妻の良さも
再確認できて いい関係が長続きするようにも思いますが。

書込番号:18187523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/20 18:31(1年以上前)

本妻のよさ?
そんなの男の勝手な解釈だよw
色んな女を抱きたいだけw

書込番号:18187789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/20 19:33(1年以上前)

そう 色んなスピーカー を聴きたいだけw

書込番号:18188018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3498件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/11/20 19:53(1年以上前)

トピ主さんsaid
>スピーカーを評価するときは、減点ではなく、
>加点主義で評価しなければ、オーディオ自体が
>つまらないものになってしまいます。

 僭越ですが、減点主義で評価するか、あるいは加点主義で見積もるのか、それは個人の自由です。他人から「こうあるべきだ」と決めつけられるようなものではありません。

 ただ、オーディオ雑誌の記事などでよく目にする「無節操な加点主義」は、ユーザーを惑わせていると感じます。

 先日、徳大寺有恒という有名な自動車評論家が世を去りましたが、彼の業績はユーザーサイドに立った「正直な感想・見解」を著書にまとめ、従来の提灯記事ばかりの自動車ジャーナリズムに一石を投じたことです。対してオーディオ界は依然としてメーカーに追随したような生温い賞賛記事が大手を振ってまかり通っています。これでは、発展は望めません。そして「あれも良い、これも良い」といった総花的な書き方では、ユーザーにとって参考にもなりません。

 「ユーザーの評価と評論家の評価とは性格が違う」という意見もあるでしょうが、加点主義一辺倒の評価があまり役に立たないという意味では一緒です。欠点と思われる個所を正直に述べることも、製品の実相を伝える上で必要だと思います。

>スピーカーを家電と考えているオーディオ
>ファンはいません。

 いいえ、スピーカーを含めたオーディオ機器は家電品であり、かつ嗜好品です。

 家電品としての観点からの評価(無造作なセッティングやエージング未完了といった状況下でのインプレッション)があっても、それで良いのではないでしょうか。読み手がそのあたりを勘案すればいい話ですから。

 ハッキリ言ってしまえば、うまく使いこなさないとマトモな音が出てこないオーディオ製品なんて、ある意味では欠陥品です。手の込んだ十分な使いこなしを要しなくても、最低限のパフォーマンス(ヘンな音が出てこない等)が保障されることが、家電品として必要だと思います。

書込番号:18188095

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2014/11/20 20:24(1年以上前)

こんばんは。

男のロマンあふれるスレですね。

ウチはAVとミニコンポですが、
14人のモニ子ちゃんと、一人のフォス美ちゃんに、
取り囲まれて、
洋間6畳で鳴らしています。最高です。(自分には充分)

ん〜、平等に愛してるので、誰が本妻なのか解りません(笑)

人それぞれに色んな楽しみ方があるって事で、
なんか楽しくって良いですね〜。

書込番号:18188224

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/20 20:28(1年以上前)

>ハッキリ言ってしまえば、うまく使いこなさないとマトモな音が出てこないオーディオ製品なんて〜欠陥品

MOTO GPのバイクや F1のレーシングカーなんかがそうですね。 
市販車がそんな状況だったら偉い面倒臭いものになってしまう。

改造やチューニングで音質上げるのは悪くないけど、箱から出した状態で ある程度以上、満足感を得られるモノでなければ
量産品としては失格です。

書込番号:18188245

ナイスクチコミ!5


スレ主 i-h4046さん
クチコミ投稿数:35件 D-412EX [ペア]の満足度5

2014/11/20 20:29(1年以上前)

>ハッキリ言ってしまえば、うまく使いこなさないとマトモな音が出てこないオーディオ製品なんて、ある意味では欠陥品です。手の込んだ十分な使いこなしを要しなくても、最低限のパフォーマンス(ヘンな音が出てこない等)が保障されることが、家電品として必要だと思います。

そういう意味での家電品とみるなら全てのスピーカーは欠陥品ですね。
世の中のオーディオファンは欠陥品を組み合わせて一喜一憂しているということになりますね。
そうではありません。
真のオーディオファンはスピーカーを家電品と思っていません。だからすぐにいい音が出なくてもそれを当たり前と思い、必ずいい音が出ると信じ七転八倒して日々情熱を注いでいるんです。

確かに最低限のパフォーマンスくらいはポン置きで発揮出来ればいいのですが。

私は、このスピーカーは上手に鳴らせばクラス以上(20万クラスは確実、個人的には以前所有していたエソテリックMG-10より上)の音で鳴ると言いたかったんです。しかも私の組み合わせでは40年前のアンプで。

一般サラリーマンが購入出来る価格帯で鳴らないスピーカーはほぼないと私は思っています。これは経験からです。
オーディオ好きならもう少し頑張って欲しい。ただそれだけです。




書込番号:18188254

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/20 20:39(1年以上前)

i-h4046、さんこんばんは。

レポ、楽しく拝見致しました♪。

ワタクシは、スピーカーを取っ替え引っ換え(自作で)しておりますが、それぞれの良さが体感できるようになってくると楽しいですね。

何はともあれ、楽しんだもの勝ちだと思います〜♪。

では、m(_ _)m♪

書込番号:18188298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 i-h4046さん
クチコミ投稿数:35件 D-412EX [ペア]の満足度5

2014/11/20 20:42(1年以上前)

>何はともあれ、楽しんだもの勝ちだと思います〜♪。

その通りですよね。スッキリしました。

では、また。

書込番号:18188315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/20 20:50(1年以上前)

こんばんは。

うーん、わっちも会長さんの意見に賛同します。
オーディオ買って何年も試行錯誤なんて消費者を馬鹿にしてますよ。最低限、取説にセッティグ方法やオススメのケーブルなんかを書いておけば、もっと満足できる人が増えると思いますよ。オーディオ買う人が皆オーディオマニアではありませんよ。

書込番号:18188365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 i-h4046さん
クチコミ投稿数:35件 D-412EX [ペア]の満足度5

2014/11/20 20:59(1年以上前)

>オーディオ買う人が皆オーディオマニアではありませんよ。

私もそう思いますよ。
このクラスのスピーカーを買った(または買おうとしている)なら「好きな音楽を出来るだけいい音で聞きたい」というオーディオファンであろうと想像したまでのことです。
しかしそうでいない方もいらっしゃったようで。気にされる内容でしたら、流してください。口論する気もありませんし、人それぞれですので。

書込番号:18188409

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/20 21:08(1年以上前)

はい、人それぞれですねw

>オーディオ好きならもう少し頑張って欲しい。ただそれだけです。

オーディオ業界が衰退するのも納得です。

書込番号:18188452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/20 21:21(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=aeZo3cKmM40←3000円のステレオ誌に付録してあったユニット
http://www.youtube.com/watch?v=VsHpz-l_T2s←400万のルーメンホワイト
http://www.youtube.com/watch?v=YzG1kLqonpg←FE168E狽使ったバックロードホーン
個性的なSPの中で最も高価なルーメンホワイトが合板の箱にいれた自作SPの方が音が好みだって
オーディオは金額の大きさに比例して良くなる訳じゃないし、散財して音楽が音ガ苦にならないような
工夫をしなければ音楽になりません。個性的なSPが多い中で本当に惚れ込めるワンぺアに出た会えたら
一番良いことだと思う。ワタシが所有してるSPはalpair7・Z600にMG100HRプラスYK100MGそしてFE108E
の長岡式バックロードホーンとバスレフ箱に入れたFE108E煤Eオーディオ銘機賞を受賞したLS-K701。
LS-K701を除いて、どれも一癖あるSPで手放せませんね。
明瞭クリアで聴き疲れを起こさないシステムの構築はZ600とMG100HRを2台のハイブリットアンプで
同時に鳴らす事で達成出来た。ワタシの場合、オーディオの理想郷を頭で描いて達成させるまで
四苦八苦したけど満足な結果になって良かった。バックロードホーンは要らなくなったけど
個性の強さから捨てる気にはなれない。本当はkika-inuさんの考え方に賛成なんだけど
未練が残ってしまうのだよ。

書込番号:18188508

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/20 22:05(1年以上前)

明瞭クリアで聴き疲れを起こさないシステムの構築をしようとした切っ掛けはオンキョーのSPを
聴いて思ったんだよ。エージングが終わった頃のオンキョーの音は最高なんて思ってたけど・・・
なんだかな、このスレ主さんの見てると、あの頃の自分とダブルんだよな。

書込番号:18188731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/11/20 23:41(1年以上前)

趣味なんて楽しんだもの勝ち。これに尽きますね。
他人との対立とかが一番嫌ですね。それはそれ。これはこれ。と各々の考えが尊重出来たら良いんですけど。

どんな商材もですけど難しいものは面白いけど大衆的ではないですね。シェアの縮小と単価の高騰がおのずと訪れます。ユーザーフレンドリーなものが入口には必要ですね。

オーディオの場合はユーザーフレンドリーな製品を各メーカーが出してるんですけどね。技量がなきゃ五里霧中だと思わせちゃってるのが一番ダメですよね。グレード上げれば音は良くなるってシンプルな意見が多ければとっつきやすいんでしょうけどね。

どうもキャリアやら経験やら自己顕示欲の強い方々が敷居を格段に高くしてる感じは昔からありますね。

実際には同メーカーなら付属のコルクシールとかで設置してもグレードの違いは明確な製品ばかりだとは思うんですけど、経験知ないと変な音を鳴らしちゃいそうな怖いイメージ作ってますよね。

これじゃ楽しもうなんて雰囲気じゃないですね。オーディオメーカーもホムペとかに設置とかのワンポイントアドバイスみたいなページをオプション品(自社品がなければ提携品とか)を交えて作れば良いと思うんですよね。基本的なことはだいたい共通だと思うので。

あとはポン置きでも大丈夫て自信持って言える製品作りですよね。FOSTEXの新製品みたいにスタンド(ボード&インシュ)が最初から付いてるとかね。ユーザーに労力とか別途投資とか色々と求めるのはやはり違うと思いますね。

反応がリニアなものはそれはそれで必要だと思いますが、難しい製品て空気感が全てに漂っちゃうのは何だかなぁって感じしますね。もっと気楽に部屋に置いて楽しめますって空気感ないと、前途したように縮小&高騰の波が今以上にマニアに襲いかかるんじゃないかな。

ONKYOさんの製品はポン置きでもけっこう良い音するんですけどね。底部のダクトの構造はインシュの役目もなんて話も聴いたことありますしね。好みの話はありますけど。

書込番号:18189235

ナイスクチコミ!4


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/21 00:05(1年以上前)

>>FOSTEXの新製品みたいにスタンド(ボード&インシュ)が最初から付いてるとかね

底面ダクトとか、奇抜なSP作ったつけだね。あれ別売にしたら、はっきり言ってフザケンナって
気持ちになるよ。

書込番号:18189313

ナイスクチコミ!1


スレ主 i-h4046さん
クチコミ投稿数:35件 D-412EX [ペア]の満足度5

2014/11/21 00:13(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんばんは。
ごもっともなご意見ですね。
気持ちがスーッとしました。

私はオーディオ歴34年ですが、鳴らしきったと思えるようになったのはここ10年ほどです。
それまでの24年間は「どうして評論家のレビューのように鳴らないんだろう」ってずっと思っていました。
しかし自室の8畳間でああでもないこうでもないと試行錯誤を重ね、ようやくコツがつかめたんです。
これじゃあ本格的に取り組もうなんて人が増えるわけがないですよね。私も音楽好きじゃなかったらとっくにやめていたでしょう。

私の経験でポン置きでいきなりいい音が出た(すでに鳴り切ったと思えます)のは、ハーベスHLコンパクト7ESだけしかありません。
もっともこのスピーカーは純正のスタンド込みで購入し、スタンドにはJ1プロジェクトのインシュレーターが付属していたので、スタンドまで一緒に購入すれば、ハーベス推奨の音はおのずと出てくるわけです。(もちろん部屋の環境とかで100パーセントではないにしろ)

私の経験での確率は1/50。ポン置きは無理のようです。

書込番号:18189337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/11/21 00:16(1年以上前)

tikafujiさん

奇抜な設計のつけとも言えますけど、もともと背面バスレフじゃない(設置で背面をさほど気にしないで済む)て設計思想だったんじゃないかなって私は思いましたね。バスレフだと指向性をシビアに気にしない音域の話だろうし。私はテレビ脇とかデスクトップなんかにポン置きするライトユーザーを視野に入れた戦略的製品て捉えてます。ライトにしちゃ少し高いですけど。「どのような場所に設置しても一定の性能を発揮できるように設計してあります」て特徴として載せてますしね。

経緯はメーカーのみぞ知るとしてスピーカーて扱いが難しそうな製品を置くだけでいいんかと思わせるのは良い戦略だとは思います。

フォスを推す気は特にないんですけどユーザーフレンドリーの一例として書いてみました。

書込番号:18189346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/21 00:27(1年以上前)

高ければ高い程憧れる趣味の世界で、廉価なスピーカーでこのアンプとの組み合わせで
良い音します、とのクチコミに対して、なに喧嘩を売ってるのやら。

そんなのは、
真・自転車操業的・中古オーディオころがしの、なんちゃって定価ベース総額オーディオ自慢さん
に任せておけば良いの。

書込番号:18189371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/11/21 01:12(1年以上前)

i-h4046さん

私の年齢以上のオーディオ歴ですね。なぜ設置例をホムペで紹介しないのか不思議なんですよね。

・デスクトップ設置例
・テレビボード設置例
・こだわりユーザ様向けスタンドご利用での設置例

みたいにオプション品を含め宣伝すれば良いと思うんですけどね。ルームアコースティックとかの話はあるかも知れませんが、実際のところこれは鳴らしきる実態の話じゃなくてユーザーの満足度(納得度)を上げる話なんですよね。人は自分より知識があると信頼する相手からのアドバイスを労力やお金をかけて実施することで自力以上の状態に持っていったという納得が生まれます(ライトユーザーならこれがメーカーの目指す音かと納得します)。実態よりもこの感情が大切なんですよね。それが真摯なアドバイスで音を気に入ってもらえればオプション含め同メーカーでの機器更新につながって沼に招き入れれるわけですよね。逆に推奨設置にしない人からは推奨と違うからこんなもんかなって妥協という納得も生むわけですよね。商売的な話では。

実際に納得という感情を相手に与えるサービスは大切ですからね。誰だかわからん人の掲示板のアドバイスで右往左往したり自論に疑心暗鬼になったりよりは、一つの信頼にすがれれると購入者としては敷居が下がるわけですよね。結果として納得の音にならなくてもメーカーを嫌いになれば済むのでトライするにも感情的にも楽ですね。メーカー推奨でまだ頂上じゃないはずってなってしまう人はマニアなので別枠です(笑)個人的に頑張って下さいって感じです。メーカー推奨までは買い物ですが、ここからは修行ですから(笑)

書込番号:18189465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/21 01:42(1年以上前)

唯々オーディオが憧れの対象であれば、金額ベースのステップアップにしか興味は無いでしょう。
過去の所有した格下のスピーカーなんてステップアップの踏み台にか過ぎないはずです。
そのため、踏み台は全て下取り処分となり、1セットしか手元には残り得ません。
これが原因で、正確な比較視聴なんて出来ませんから、過去に所有した格下のコンポーネントはすべからく
全否定するのでしょう。

このような人は、
経験がないため、組み合わせの面白さなど全く理解出来ないでいるはずですから、スレ主のように
コンポーネントを組合せ、オーディオを愉しもうとしている人を恐れているのかも知れません。

書込番号:18189504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/21 09:05(1年以上前)

オデオを楽しみたい人の意見ですね。

わっちみたいにオデオだらけになっても楽しめないユーザーもいますからw琴線に触れる音が出れば他の機材は売ってまうけどなw

書込番号:18189916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:69件

2014/11/21 15:07(1年以上前)

おかさん。

趣味も10年経てばなんとやら、?プライドや構築してきた環境基準をぶっ壊す事は並大抵では、ないな。違う趣味を持ったら何て事はないと感じるんだけどなぁ。趣味の世界て自己満足と当人のイメージが支配。イメージした音にならないから辞められないんだよね。

書込番号:18190805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/21 17:14(1年以上前)

うるさん

はい。単純に感動できる音が手に入れば上がりで良いんですよねー。最初の頃はオデオ店に行って色々と視聴するのが楽しくて仕方なかったですが、いつまでも同じことやってられませんwなんせ10年ですから。

書込番号:18191092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3498件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/11/21 19:44(1年以上前)

トピ主さんsaid
>そういう意味での家電品とみるなら全て
>のスピーカーは欠陥品ですね。

 いいえ、たとえばあなたが褒め上げているONKYOのスピーカーは、無造作に置いても「ある程度の」パフォーマンスは発揮していると感じます。決してヘンな音は出てきません。もちろん、セッティングやアクセサリーに凝ればそれに応えてくれるでしょうけど、元々は(ちょいと高めの)ミニコンポのパーツとして売り出しているような製品ですから、「これは家電品ではないのだ。ユーザーは使いこなす努力をする必要があるのだ」などと大上段に振りかぶって売るようなものではありません。

 つまりは「家電品」として機能しているオーディオ製品は存在しているし、買う側も「これは使いこなしが必要なのだ」などと思わない。だからこそ家電量販店でも扱われているのです。

 ところが、苦労して使いこなさなければマトモな音が出てこないオーディオ製品も確かに存在しているわけで、それはマニア心をくすぐるのかもしれませんが、一般世間的な見方では「家電品の分際で、使う側に努力を強いるとは、どういう了見だ!」ということになるのでしょう。

>真のオーディオファンはスピーカーを
>家電品と思っていません。

 「真のオーディオファン」という言葉の意味が分かりませんが、ともあれオーディオ機器(セット合計100万円を超えるような高価格品を除く)を買い求める人々の中には、単に「少しでもいい音で聴きたい」というシンプルな動機を持っている向きは少なくないのではないでしょうか。「セッティングやアクセサリーを徹底的に吟味して、真価を引き出してやろう」というマニアックな姿勢で機器を導入するというのは、多数派には成り得ないと思います。

 前のアーティクルで「うまく使いこなさないとマトモな音が出てこないオーディオ製品なんて、ある意味では欠陥品だ」と書きましたが、これは私だけの意見ではありません。当スレッドでも賛意を示してくれる回答者氏がいますし、複数のディーラー店主の口からも直接聞きました。

 上の岡崎さんの意見の中で「オーディオ買って何年も試行錯誤なんて消費者を馬鹿にしてます」とありますが、その通りだと思います。あなたが「オーディオ好きならもう少し頑張って欲しい」と思うのは自由ですが、そんな「オーディオ機器は使いこなしが必須。だってフツーの家電品じゃない特別の“何か”なのだから!」みたいな(送り手や一部マニアの)居丈高な姿勢が、ピュア・オーディオの普及を阻んでいるという見方も出来ます。

 断っておきますが、何も私は「オーディオ機器の使いこなしなんか不要だ」と言いたいのではありません。それどころか、このサイトの掲示板では「オーディオ機器は、買った後の使いこなしが大事です」と何度も質問者に対してアドバイスしています。

 ただし、オーディオ機器も民生用の電気製品である以上、買った後に消費者に七転八倒するような過度な負担を要求するのは本来的に間違っていると思いますし、その「原則」を忘れてはならないと思います。

-----------------------------

 さて、たくさんの機器をお持ちのトピ主さんには、ぜひとも別の機会に「加点主義」による各製品のレビューをお願いしたいところですね(^o^)。

書込番号:18191519

ナイスクチコミ!6


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/22 00:59(1年以上前)

>真のオーディオファンはスピーカーを
>家電品と思っていません。

スピーカーを家具のー部と考えてる人もいるね特に女性に多い。
長岡スワンなんか潜水艦みたい形してるから部屋の景観を損ねるから絶対置かないでとか
文句つけらる。真のオーディオファンはスピーカーを家具だと思っていません。
家電だと思ってますが正しい見解だと思うけどね。元怪鳥サンの言ってるが正しいよ。

書込番号:18192728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/22 07:33(1年以上前)

オーディオは、メーカーも違えば、生産国も違う、はたまた製造年も違うコンポーネントを組合せて
愉しむことができるもんやろが!
他の家電と一緒にできんのか? くだらん能書きは止めろ!

書込番号:18193143

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/22 08:19(1年以上前)

何で鼻息が荒くなってんだ?意味が判らん。

書込番号:18193246

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/22 08:19(1年以上前)

デーサウンドさん
組み合わせで楽しみたい人の事を否定してるのではないんですよ。私みたいにオデオは家電(道具)に徹して欲しいと思う人もいるって事が言いたいだけです。

まあ、要するに、人それぞれって事ですね。

書込番号:18193247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/22 09:09(1年以上前)

良い音こそ正義と考える者にとって、取り払うことができる障壁など、障害ではありません。
この正義の前では、くそ耳家電理論など取るに足らないと言っているのです。

書込番号:18193380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/22 09:28(1年以上前)

連休により、ハイテンションです。

書込番号:18193431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/11/22 09:42(1年以上前)

それぞれの考えでいいんじゃないですかね。

メーカーだって簡単に良い音を提供出来る製品を理想としている会社もあるでしょう。

反応がシビアな要素をユーザーに委ねてでも最高を目指すって設計もあるでしょうし、逆に反応がシビアな要素は設計の段階で殺してしまって無難を目指す設計もあると思います。

簡単に良い音が欲しいって言うと無い物ねだりかもですけど、良い製品て誰でも容易に扱えるのが条件だとも思います。容易である必要は無いと言うのは大衆的である必要は無いと同意です。

メーカー視点で大衆的である必要が無いと言うのは人気商品などいらないから既存客(既存の市場規模)で十分と言ってるようなもんです。

消費者が家電的な視点などオーディオ製品にはいらないと言うのは個人的な見解なら良いかもですが、他人様の否定が含まれると少し傲慢が過ぎると思います。

メーカーが社是として述べてるなら構いませんが。



書込番号:18193466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2014/11/22 22:38(1年以上前)

家電がいいならメーカーが用意したパッケージで満足すればいい。それだけのことです。メーカーがこれで十分と判断してパッケージを組んでも、ユーザーは勝手に注文をつけるので、完成品を作ることは「不可能」です。それで満足できるならボーズのアクティブ・スピーカーなどで十分だと思いますよ。それで満足できないとか、不満に感じるのは個人の勝手というもので、お金や手間をどれだけかければ満足できるかというのも個人によってバラバラです。

それで、スピーカーが家電製品のように使いこなせるべきだという見解の人は、オンキヨーでも、ヤマハでもいいですから、なんの追加投資もセッティングもすることなく、買ってすぐポテンシャルの発揮できる製品をメーカーに訪ねて、それを購入してください。どうしてそうしないのか疑問です。たぶん、自分の耳で聞いて、考えて判断してくださいとメーカーはいうと思いますけどね。何も考えずに買って、出したお金の分だけ確実に満足できるとか、テレビでも、レコーダーでも、車でもないと思いますよ。

私も鳴らし難い、使いにくい、ここでいうところの家電ではないスピーカーを購入して、けっこう酷い目にも遭いましたが、こんなスピーカーを売っているメーカーがおかしいとかはこれっぽっちも考えませんでしたね。自分には過ぎた製品を買ってしまったとか、やめておけばよかったとか、未熟な自分を反省するところは大いにありましたけどね。

書込番号:18195861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/22 22:50(1年以上前)

取説に書くくらいしても良いと思いますがね。

書込番号:18195911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 i-h4046さん
クチコミ投稿数:35件 D-412EX [ペア]の満足度5

2014/11/22 23:38(1年以上前)

このスピーカーのレビューだったはずが「スピーカーは家電か否か」が争点になってしまったようですね。

世の中にはいろいろな人がいて、オーディオには精通していると思ってた私ですが、考えさせられました。

まさかスピーカーが家電と思われてる方がこのスピーカークラスに興味がお持ちの方の中にいらっしゃるとは。
だったら購入して、いい音が出なかったらそれは欠陥品ですから返品し返金請求出来ますね。
そんなことをした人を聞いたことはありません。
つまり、いい音の解釈が人それぞれで、これがいい音だという正解がないスピーカーは家電ではないんです。
電流が流れれば音だけは出ますので、家電もどきとでも言いましょうか。

それと、この際ですのでハッキリ言いますが、試聴したことがあるだけでレビューし、しかもアドバイスする方もいかがなものかと思います。
どのような環境でどう繋げたらこんな音で鳴ったという事実(その方の主観ですが)でなければ参考になりません。
オーディオ店と一般的な部屋とはずいぶんな違いがありますから。

私が自室にクオード11L2を置いているのは、気に入っているからだけではなく、オーディオ店にも置いてあり、(今は11クラシックですが)自室で聞いてる11L2が、ここではこう鳴っているなら、今試聴しているスピーカーは自室ならこんなふうに鳴るんだろうなと比較でき想像できるからです。そういう場合に限り試聴レビューはありだと思います。

あらためてこのスピーカーの感想ですが、特に弱点はなく、ジャンルもオールマイティに鳴る優秀なスピーカーです。もちろん私の主観です。

書込番号:18196093

ナイスクチコミ!6


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2014/11/22 23:46(1年以上前)

横から失礼します。

投稿直後から眺めてますが、なんだかな〜

私から言わせれば、スピーカーって「家電」でもなければ「家具」でもない、「ただの音を出す装置」以外の何者もでもないんですが?

そういう点でも、メーカー発の時点では「正常に音が出る・異常な音を出さない」と言う点で、必要な責任は果たされており、何の落ち度も見当たらないし、家具としての価値があるとか家電としての保証があるとか全然関係ないと思いますが?

そもそも、買った後に「本人がどの様に使いたいか」というのは個人的後付なだけであって、「あくまで家具なので、オーディオ用途には向きません」等と言うメーカーがあるはずが無いし、同じスピーカーにしても「ただ音が鳴れば良い」と言う人もいれば、モニタリングに使うので「より精密正確でなければいけない」って人もいるだろう。

結局は、「こうあるべきだ」って難癖をつけてるのは、個人的な追求価値に対する我侭以外の何者でもないし、当然他人がそれと同じ物を見ているなんてあるはずが無い。

例えば、少なくとも、本スレ内に同じスピーカーを使っている人物が、分かるだけでも私を含め3人確認できるが、3人とも同じ物を見てる訳ではないのは明らかだし、当然3人ともが同じ状態に結実している訳じゃない。

私は価値観がまったく違っても全然気にはならないが、同じ製品を使っている者として、なにか共通した所にたどり着いていないといけないのか?

本スレに関しては、確かにスレ主さんが価値観による偏った物の見方をしていると言えなくは無いが、純粋に使用した上での満足を述べているだけに過ぎないと思う。

スレ主さんの発言から何か感じる物があれば耳を貸せばいいし、自分にとって利が無いと思うのならただ聞き流せば良いだけの事ではないのか?

書込番号:18196117

ナイスクチコミ!6


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/23 01:09(1年以上前)

あーあアホらし。ワタシが言いたいことは、何処でオンキョーのSPが取り扱ってるかって事。
島忠、ニトリ、ケイヨーデンツー?それともビック、ヤマダ、ヨドバシ?

書込番号:18196325

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2014/11/23 09:44(1年以上前)

SPは、家電製品の一分野の機器(音響製品の内での音の再現装置?)であることは確かだと思いますが、出してくれる音が気に入ると愛着度が、他の再生装置よりも高いのではないでしょうか?

書込番号:18196939

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/11/23 13:12(1年以上前)

うわ〜皆さん茶々入れまくりだなぁ(苦笑)
考えてみると私も実はオーディオ歴36年だなぁ(^_^;)
スピーカー50セット以上購入・・してないない(苦笑)
ただ、脇を通り過ぎて行ったユニットとかスピーカー含めるともしかすると50セット超えるかもなぁ。
拾ってきたFE103とか引っ越しの際整理したオンキョーD-7のデルタオレフィンコーンウーファとか・・・
アンプに至っては部品から換算すると50台じゃ足らんわな。。。部品交換ごとに新しいアンプの音世界が広がるんでね。
今のメインはオンキョーIntegraA-701D
そこそこの音でオークションで1万円未満で手に入って遊べる(いじれる・・)という理由。
長く続けるというのはそんなもんですよ>ALL

書込番号:18197514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/11/23 13:21(1年以上前)

私が使った「家電」て表現から変な方向に話が進んでしまっていますが…

一般的な家電の様に取説に則った使い方で評価する人もいるので、ユーザーの技量にいちゃもん付けて他人の評価を非難するのは違うって言いたかっただけなんですけどね。オプション品や組み合わせ機器、工夫など投入してポテンシャルを引き出した評価が全てではないというか。少なからず私はそうゆう意図でした。スピーカーは家電であるではなくて、家電同様に認識してる人もいるって話です。

機能と違って性能評価は個人の尺度だと思うんですよ。もちろん再生した曲とか声が判別出来ないレベルなら欠陥品ですけど、そんなのは評価以前に買わないでしょ。

スピーカーの機能は電気信号を音波に変換するってことで共通で、争点はその変換性能で出てくる音質ですよね。質の話になる時点で機能は満たしていて欠陥はないんですよ。設置性、インテリア性についても同じです。

スピーカーに限らず多機能など機能性評価ではなく性能(性質)評価の場合は個々の要求で評価は変わり揃うことはありません。

家電か家具か再生装置か。各々の捉え方でよいと思います。どれもスピーカーの持つ側面だと私は思います。

好きな音を出してくれたら愛着がわく。全くその通りですね♪他人に誉められると誇らしくも思う。他人の評価に振り回されてない納得のシステムは個人の趣向そのものとも言えますからね。我が子ように可愛いんじゃないかと想像します。

書込番号:18197537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2014/11/23 17:28(1年以上前)

こんにちは。

スピーカーが、家電なのか何なのか?、
なんて考えるた事もなかったです(笑)

安価、高価、未完成?、誰もが認める完成品?

どれもでも、素が気に入って、永く愛用する人もいれば、
あれこれ手を尽くす人、すぐに飽きちゃう人もいるでわけで。

何々って枠ににはまる物でもないし、嵌める必要もなく、
もし、完全無欠の製品(システム)が有ったとしても、弄る余地が無いとつまらないし、
所有者さんが、如何にして楽しめるかが、良い所だと思います。

オーディオ道や規則があるわけでもなし、
好き勝手に楽しみましょう〜

書込番号:18198213

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/23 17:55(1年以上前)

そう、楽しめばいいの!
いちいち噛み付く必要ないっしょw

書込番号:18198307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2014/11/23 20:18(1年以上前)

>一般的な家電の様に取説に則った使い方で評価する人もいるので、ユーザーの技量にいちゃもん付けて
>他人の評価を非難するのは違うって言いたかっただけなんですけどね。

言ってることがよくわからんな。ここでレビューしている人が「家電の様に取説に則った使い方」をしているとどうやって確認できる? そもそもオンキョーの取説にはそんなことまで書いてあることを確認したのかね? 書いてあるとしたらスタンドに乗せて使うべきなのか、机に置いて使うべきなのか、どちらの使い方をしても同じ音なのか、どうやって使おうと家電のように性能が変わらないのか、先に書いて欲しいものだけどね。

実売6万円くらいのスピーカーにもの凄い性能があったら、買い手からしたらお買い得と思うのが普通じゃないの? ユーザーも普通は嬉しいよ。このスピーカーに不満がある人は、スピーカーの限界だと決めつける前に、設置方法や機器との相性を工夫すれば応えるポテンシャルは持っているということを「あくまで個人的な見解」で書いているだけと思うけどね。まあ、使い方や機器にここまでやらなければならないと書くと、やっていない人は性能を引き出せていないということになってしまい、強制的にやらなければならないことになってしまう。そういうことに反発したいというなら理解できる部分もある。でも、直接言われたわけでもないのに反応しすぎじゃないの? 別に超高級機器と組み合わせないで聴いている人は値打ちがないとか、嫌味なこと書いているわけではないんだから。

スピーカーは高性能になるほど扱いにくくなる面もある。そんなに高い性能はいらないから、鳴らしやすいスピーカーが良いということなら、普通に性能が限られたよりコストを削った製品を購入するといいと思うよ。というか、自分が満足しているなら使いこなしとかどうでもいいし、どうでもいいと思っているなら書き込んだりしない。書き込んで置いて好きにするのがいいとか、個人個人の自己満足でいいとか矛盾しているよ。

あと、日本の家電製品が良心的だとかなんとか書いているけど、高性能ではあるが使いにくい、マニアックであるというのが日本の家電製品の昔からの評判。機能をたくさん付けてるけど、マニュアルを熟読しなければ操作方法が解らないとか、理解できない機能があるとか、ほとんどの人にとって無意味な拡張機能が付いているとか、シンプルで特定の仕事しかできないオーディオ製品よりよっぽどややこしいよ。あと、技術が確立されていないのに製品化して、使えないとか、壊れるとか家電の世界ではよくあること。東芝のレコーダーとかレビューみれば、いろいろ考えることもあると思うよ。東芝は昔から高性能だけど、ハイスペックすぎてトラブルの多い製品を作っているから。

「音響」というのは本来は鳴らしている「空間」も含まれる。空間が広いか狭いか、反射物が多いか少ないか、そういう要素で音は変わる。だから響きをコントロールしなければならない。それが本質だから「オンキヨー」という社名がついていると思うのだけど、オーディオメーカーではなく家電メーカーになれとユーザーがいう。そうだとしたらオンキヨーは会社の本質を見失ってあまたある家電メーカーの中に埋没することになる。まあ、事実そうなりつつあるから、拡大路線を取って大衆化すると、オーディオ機器のメーカーとしては死活問題になる。そんな中でもメーカーは自己主張できる製品を作りたいと思っているとはずなんだけど、これじゃ何もできないよね。


書込番号:18198810

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/11/23 20:38(1年以上前)

だからオーディオメーカーは生き残れていないじゃないですか?
パイオニア・サンスイ・ナカミチ・アカイ・コーラル・アイワ・・・

書込番号:18198888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3498件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/11/23 21:28(1年以上前)

トピ主さんsaid
>購入して、いい音が出なかったら
>それは欠陥品ですから返品し返金
>請求出来ますね。

 私は「ONKYOのスピーカーは、無造作に置いても、ある程度のパフォーマンスは発揮していると感じる」と言っているのです。あなたは「ONKYOのスピーカーは、使いこなさないと絶対に良い音が出ない」とでも思っているのかもしれませんが、一般世間的には違うみたいです。このスピーカーはミニコンポのパーツでもあり、音場がどうの分解能がどうのと講釈を垂れたがる(笑)マニア御用達の物品だとは思えません。

 上でtikafujiサンも言ってますが、ONKYOのスピーカーは地方の家電量販店でも扱っている商品なのです。普通は「使用者が七転八倒するような努力を払わなければ正常に動かないシロモノ」なんか家電量販店に置かないのじゃないですか?

 別にあなたが「スピーカーは家電ではない。自分のような“真のオーディオファン”しか扱えない、特別の“何か”なのだ!」と思うのはかまいません。そんなのは個人の自由です。でも、そんなあなたの思惑とは関係なく、今日もONKYOのスピーカーは田舎の家電量販店でも売られていて、たぶん中学校で習ったオームの法則も忘れているような(技術的なことには興味の無い)一般の善男善女が「家電品」として買い求め、ケーブル選択やセッティングにもあまり気を遣わずに、気軽に音楽を楽しんでいるのだと思います。

 ちなみにコトバンクによると、家電品とは「電気を利用した家庭用電気機械器具(家電製品)のこと」とありますので、この定義に従えば「オーディオ機器は家電品ではない!」と強弁する理由が存在するとは考えにくいです。

>試聴したことがあるだけでレビューし、
>しかもアドバイスする方もいかがなもの
>かと思います。

 このサイトでは「使用経験がない製品についてのレビューはお控えください」というルールがあるので、確かにレビュー欄に「試聴しただけで書き込むこと」はやめた方が良いでしょう。

 ただクチコミ掲示板にはそんな決まりは無いようなので、どういうインプレッションをアップしようと(公序良俗に反しない限り)自由かと思います。そして、他人の書き込みをどう評価するのかも個人の自由です。

>このスピーカーの感想ですが、特に弱点
>はなく、ジャンルもオールマイティに鳴
>る優秀なスピーカーです。もちろん私の
>の主観です。

 そうですか。残念ながら私はこのスピーカーがオールマイティだとは感じません。鳴らせるジャンルの幅は狭いと感じます。・・・・しかし、この「オールマイティであるかどうか」というフレーズがレビューとして価値があるとは思えません。

 そもそも、あなた自身「まったり系とは逆なので、長時間では多少の聞き疲れがでてくると思われます」と書いているではないですか。だから「長時間聴くと疲れるようなスピーカーは嫌いだ」と思っているユーザー(そんなに少数派ではないと想像します)にとっては「オールマイティ」でも「優秀なスピーカー」でもないということですよね。いずれにしろ「加点主義で評価しなければ、オーディオ自体がつまらないものになってしまいます」と述べているトピ主さんらしくない物言いです。

 長くなりましたが、要するにレビュー欄やクチコミ掲示板に関しては、以下のようなスタンスが原則的に望ましいのではないでしょうか。

(1)どんな感想・見解を持とうが、それは個人の自由(もちろん、それに対して読み手がどういう感想を抱こうが、それも個人の自由)。

(2)ただし、それを頭ごなしに他人に対して押し付けるのはダメ。

 ・・・・それではまた。

書込番号:18199082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/11/23 21:32(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

文書がわかりづらかったなら申し訳ないんですけど。
扱い慣れてない人は添付の写真みたいな取説に則って扱い、その状態での使用の評価をすると思ったので。
違うなら違うで良いんですけど。

丁寧にコピペしてくれてますけど「(上記の様な)評価する人“も”いるので・・・」であって皆が皆そうだとは書いてないんです。可能性の話です。簡単に言えば玄人さんと扱い方が違う人も交じってて当たり前なのでって話です。

これはスレ主さんが製品評価について技量の良し悪しでって話を出したから、評価のベクトルが違っても仕方ない理由として書いたものです。扱い方も最初からそれぞれの使い方で良いと思うと書いてますし、だからこそ技量がうんぬんで他人の製品評価を非難するのは違うと書いているんです。

あと日本の製品が良心的だとは書いていません、取説に則れば誰でも機能が生かせるのが日本製品の良心と書いたんです。言い直すと取説が丁寧だってことです。これは言葉足らずだったかも知れません。申し訳ない。外国製品が不親切という意味は含みません。日本製品だけを見たときの絶対評価で外国との相対評価ではありません。

スピーカーは添付写真のような取説通りに設置して評価してもポテンシャルが出し切れてないとか他人に言われるようだと不親切な取説かもねって話です。だからもっと上級の設置例とかもホムペに載ってたら良いのになって話をしたのです。

あとオーディオメーカーが家電メーカーなんてことは私は一切書いてませんからね。そうゆう見方をする人もいますって書いただけです。だからスレ主さんの返事に対してオーディオ好きさんは見方が違いますよねって納得しているわけです。反応が良くてユーザーの技量が必要なものと無難なもので設計思想が違うのでって話も書いてます。どちらも否定はしていません。

言葉足らずで気分を害したなら申し訳ないです。

書込番号:18199101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2014/11/23 21:43(1年以上前)

>だからオーディオメーカーは生き残れていないじゃないですか?
>パイオニア・サンスイ・ナカミチ・アカイ・コーラル・アイワ・・・

ソニーは家電メーカーとしてのイメージが足枷になっているので、良いものを作っても評価は得にくい。昔のメーカーはよくわかりませんが、パイオニアはテレビも手がけていたので純粋なオーディオ機器メーカーとは言い難い。まあ、そういうところに手を出してしまったのが衰退のきっかけになったと思う。三菱とかもそうじゃないかな?

ヤマハも同じ路線を取って失敗に気づき、修正しようとしてハイエンド製品を投入しているのだと思う。ラックスマンやアキュフェーズなどは、そういった大衆路線とは一線を画することで生き残ろうとしているが、一般人が手を出すことはできない高級品だけのラインナップになってしまっているというのがネック。私がデノンとか結構評価しているのは、大衆化しているのにオーディオ機器メーカーとしての品質も維持できているから。誰もが買える価格帯の製品を投入すると、ブランドイメージがなくなって評判は地に落ちるんだけど、1650REのような製品を作るところは凄いと思う。多くの会社は、たくさん作れるからコストが下げられて、メーカーもユーザーもよい思いができるという、本来あるべき資本主義社会での有り様は崩壊してしまっている。上と下に二分化され、良い製品を手ごろな価格でといういが成り立たない。

日本製品だとブランドイメージがなく、良いものを作っても売れないというのはスピーカーで顕著。だからデノンは自社製品を主力にすることはやめて、海外のブランドを活用している。この辺は商才に長けていると思うし、満足度という意味でユーザーが恩恵も受けられる。オンキヨーも確か、海外のブランドに声をかけてどこかのメーカーのスピーカーを輸入し始めていたと思います。やがては音づくりに使っているとかいってブランド力を得たいという思惑もあるかも知れませんが、そこまで評価の高いメーカーは組んでも恩恵が少ないので乗ってくれないと思いますけどね。


書込番号:18199156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2014/11/23 22:13(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさんへ

文字の細かい部分までは見づらいですが、ブックシェルフの基本的な使い方がおそらくはちゃんと書いていますね。でも、これだと家電量販店にコンポと組み合わせて陳列しているような使い方とは全く違いますよね。どちらかというとここのスレ主さんが言っているのに近い、スタンドをしっかり使って、設置で音をコントロールするという事になろうかと思います。

上流にどういう製品を持ってくるべきとか、部屋がどれくらいの大きさでとかは別として、使いこなしが必用なポテンシャルを持った製品であるということで、大変良いことだと思いますけどね。どう使いこなすかは、それこそ個人の好きにすればいいことですから。

個人的に不愉快に思うということはないんですが、高性能な製品ほど扱いにくくなるというのは事実であり、例えばボーズのアクティブ・スピーカーの様な製品であればスタンドに乗せる必用はありません。機器の組み合わせも考える必用はありません。そういうスピーカーは、音が合うあわないはあっても使いこなす必用がなく、家電的だと思います。それでも壁から離さないとちゃんと鳴らないというのが現実なんですけどね。

真のなんとかというあたりが、それをやらない人は偽なのかというように取れ、問題があるというとあるかも知れませんね。私の推測ではスピーカーには部屋の大きさがなんとかいう内容の書き込みを最近しましたから、それを読んだりして書き込みたくなったのだと思いますけどね。話半分に聞いておく程度でいいと思いますよ。私は写真をアップしていないスレッドや書き込みは、嘘だと決めつけるわけではないですが信憑性を判断する材料に乏しく「へーそうなんだ」くらいにしか読めません。ただ、オンキヨーのひょっとしたら312Dでしなく、302E(だったかな?)の実物を見て、いいなとは思いましたね。大阪の日本橋にある共電社というお店に置いてあったのですが、堂々たる風格のあるスピーカーでした。

書込番号:18199284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:154件 縁側-縁側の掲示板テスト 

2014/11/23 22:31(1年以上前)

おお、ちゃんと読んだからしっかり書いてあるじゃないですか!

「できる限り左右の音響条件が揃うことが、ステレオ再生の場合、良い結果になります」

これはエラックで散々苦しめられました。エラック310IBの説明書にも反射で音が乱れるからオプション使ってくれとか書いてありましたね。非常に強い音の出るスピーカーは、音が壁に反射するんですよ。だから、扱いが難しい。オンキヨーのアンプを作っていたエンジニアも、理想は左右の反射環境を整えるというようなことをこぼしてましたね。ただ、できない人もいるのは当然のことで、そこまでやるべきだとは言いにくいというのが本音のところだと思います。でも、書くべき事をちゃんと書いている訳ですから、メーカーのスタンスとしても問題ないし、それだけいいスピーカーだということだと思いますね。

そういうことで家電量販とかコンポとか全く関係ないですね。

書込番号:18199380

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/11/23 23:34(1年以上前)

家電大好きの大阪さん
>ソニーは家電メーカーとしてのイメージが足枷になっているので、良いものを作っても評価は得にくい。昔のメーカーはよくわかりませんが、パイオニアはテレビも手がけていたので純粋なオーディオ機器メーカーとは言い難い。まあ、そういうところに手を出してしまったのが衰退のきっかけになったと思う。三菱とかもそうじゃないかな?

あぁ・・そっか既に福音の名前をご存じな方々はいらっしゃらないのか(苦笑)
三菱のP610の誕生の話とか日立のMOS−FET、ヤマハのV−FETとか東芝のΛコン・・・もう知らない世代が大多数なんでしょうねぇ・・・。
デンオンは元々ピアレスのユニット使ったスピーカーを昔から出してましたから・・自社開発というよりアッセンブルだったからねぇ・・・今の状況の方が開発費が浮いて収益上がるでしょうね。
マランツと合併して何とか生き残って欲しいですね。
ビクターとトリオが上手くいってないだけに・・・。

書込番号:18199642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件

2014/11/24 00:34(1年以上前)

おじちゃんたち喧嘩よくないよー。

書込番号:18199862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

D-412EX [ペア]
ONKYO

D-412EX [ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 9月11日

D-412EX [ペア]をお気に入り製品に追加する <283

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング