-
ONKYO
- スピーカー > ONKYO
- ブックシェルフスピーカー > ONKYO
D-412EX [ペア]
- シルク素材とアラミド繊維をハイブリッド成形した「A-Silk OMF」振動板を搭載した2ウェイスピーカー。
- ウーハーユニットには、直径100mm/厚さ19mmの大型マグネットや肉厚アルミダイキャスト製フレームなどを採用。
- 低域用に独自形状のアルミ製イコライザーを、高域用に「4cmチタンコート・リング型ツィーター」を搭載している。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2011年7月2日 10:24 |
![]() |
4 | 0 | 2010年9月3日 07:54 |
![]() |
6 | 4 | 2010年3月10日 23:31 |
![]() |
12 | 3 | 2010年2月26日 18:19 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年1月22日 10:34 |
![]() ![]() |
59 | 17 | 2011年5月3日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
簡単な感想をしたいと思います。
エリック・クラプトンのライブ音源の曲を視聴しました。
シンバルの高域音が自然に伸びやかで無理がなく、ギターの音も生ギターの一本一本の弦の音色が聞こえ、ボーカルは前に出てくる感じでしたが、強く主張するような感じではなく楽器全体の音の中で自然な声音量のバランス感でした。
高域の周波数は100KHzまであるため音は全体に明るくすっきり感があり高域音は自然に伸びている感じです。
このスピーカは低音域のボリュームの不足感は歪めないもののライブ演奏の生音と空間の広がりの再現を感じることができて印象的でした。
このスピーカーはショートバーを外したバイワイヤリング接続で聴くことをおすすめします。
私が視聴した同じ店内でも、ショートバーが取り付けられたままでバイワイヤリング接続になっていない同型のシステムがありましたが、中域音の張りがなく音がこもっていて本来のこのスピーカーの持つ実力音が出ていませんでした。
海外の10万円台の小型スピーカーと比べたら、筐体も随分贅沢な造りになっていて値段も安価でありながら非常にコストパフォーマンスの優れた質の高いスピーカーだと思いました。
11点

こちらの機種を購入したいと思っている者です。
私も先日こちらのスピーカーを試聴し、IKON2を上回るような音質に驚きました。
ただ予算から少しオーバーするので、少し迷ってしまいます。
棚に設置予定で大理石の板の上に並べ、スパイクも購入するつもりなのですが、
ケーブルは附属のXPで十分でしょうか?
またショートバーを外すとはどういう事なのか、教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:13193746
0点

キャラメル ミルクティーさん こんばんわ。
>またショートバーを外すとはどういう事なのか、教えて頂けませんでしょうか?
バイワリング接続が出来るスピーカーの場合、ショートバーが付いています。
ショートバーを外してバイワリング接続やスピーカーケーブルを短くして繋げて、ジャンパ線してスキがけをすると音質がアップします。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/useful/051026131849.html
http://www.ippinkan.com/OP_OSP/option_osp_page1.htm
書込番号:13202388
0点

ご丁寧にHPのリンクをつけて下さって、感謝です。
ケーブルや接続も複雑なのですね。
よい音を引き出す為、頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13204198
1点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
楽器の定位がよく音像クッキリ、空間表現も巧みです。解像度も高く、「このスピーカーで聴こえない音はありません」みたいな音です。
ただ輪郭がハッキリしたシャープな中高域にくらべ、低音の鮮明さがいまひとつです。私は低音の質感に特にこだわりがあるので、この点が気になりました。
くわしくは以下のブログ記事にレビューを書きましたので、購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『ONKYO D-412EX、中高域は精密だが低音に異議アリ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-60.html
4点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
聴いてきました。
今までのONKYOとは違う軽い音でした。
裏を見たらもちろん中国製になっています。
金融危機のせいなのか?最近のONKYOはいっそう寂しくなりましたね。
シルクOMFといえば一世代前の復刻版のような感じです。
所詮、力のないアンプ向けなのか、302E,312Eのような力強さありませんでした。
今って音響機器全般が全く売れないのかな?
まるで社会情勢がそのまま製品に反映されてしまった気がします。
ついでに、個人的には全面木目の方が好みでした。
6点

Wintel派さん、おはようございます。
>>裏を見たらもちろん中国製になっています。
まあ高価なオーディオ機器でも中国製が多くなってきましたし、
あまり気にする必要は無いのでは?日本人が気にするメイドイン・ジャパンや
メイドイン・ドイツなど、もはや昔の神話のような気がします。
ただ、中国人が設計して自社ブランドとして出しているオーディオ製品なんて恐ろしくて買えないです。
>>今って音響機器全般が全く売れないのかな?
オーディオ専業メーカーがなにを血迷ったか(笑)薄利多売のパソコンを販売するくらいなので、相当売れていないと思います。
>>ついでに、個人的には全面木目の方が好みでした。
デザイン的に普通すぎる製品のほうがインテリアに無難に溶け込みますし、
全面木目の方が家具みたいで私の自室が和室ということもあり、私も全面木目のSPは好きです。
書込番号:11016002
0点

Fr-kenさん こんにちは。
「中国人が設計して自社ブランドとして出しているオーディオ製品」で山水の現状を思い浮かべました。
http://www.sansui.com.cn/
今ドメインも.cnになっているぐらい中国ブランド化してしまいました。
うわぁ。山水がデジタルアンプ作ってる。携帯にラップトップまで。というかんじですね。
そういえば山水もつぶれる(?)間際にテレビと液晶ディスプレイ発売してました。
ONKYOもそうならないことを祈ります。今はD302E愛用しています。
あと、高級機だけははやっぱり木目でお願いしたいです。
書込番号:11017385
0点

中国人が設計して自社ブランドとして出しているオーディオ製品
http://joshinweb.jp/audio/5100.html
http://joshinweb.jp/audio/7660.html
http://www.audiorefer.com/dussun/r-30.html
中国資本の欧米メーカーや一部日本のメーカーもありますね。
書込番号:11017975
0点

それでも ONKYO は 癖があって 好きなんですよ(^o^) 私は
思い込みかもしれませんが
長年の 慣れかもしれませんね
最近 センターSPを買い換えました 確かに昔とは 違いますが
趣味ですから 楽しみたいと思います
書込番号:11066680
0点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
来週に、アンプ・CDプレーヤー・スピーカー・スピーカースタンドが
届く予定です。
(全てONKYOで、A-5VL(S)・C-S5VL(S)・D-412EX・AS-12EX)
そこで、バイワイヤリングを試してみようかと思うのですが、
この組み合わせで、音の変化は期待できますでしょうか。
(床はフローリングで7畳程・スパイク用のインシュレーター設置予定)
(スピーカーケーブルは、モンスターケーブル Z1 1.5m程の予定)
サイトによっては、高音が増すとか低音が増すとか色々な評価に
なっていますが、やはりやってみないとわからないでしょうか・・・
又、勢いでこの組み合わせを買ってしまいましたが、チョイス的に
平気なのでしょうか。(スピーカーが鳴り切らないとか)
一応、スピーカーの試聴はしました。相当好みの音でした。
(アンプは、インテック205でしたが)
インテックよりはいい音が出ると期待しています。
設置方法・スピーカーケーブル等のアドバイスも頂きたい
です。
ご教授ください。お願い致します。
3点

こんにちは
バイワイアリング接続のメリットは、振幅の大きいウーハーの影響を中高音ユニットが受けにくくするために行いますが、今回のケースはケーブル長が1.5Mと短いことからその好結果は期待しにくいでしょう。
書込番号:10945845
0点

バイワイヤリングとりあえず、やってみては如何でしょうか?
アンプ・スピーカー側もバイワイヤリング仕様なら期待してもいいと思います。
SPケーブルは短いほど理想的です(2m以下は変わらないと考えますが・・)
書込番号:10946646
6点

こんにちは、私はQUADのSPとDENONのアンプでバイワイヤリングをしています。
私の耳でも「オッ違うな」とわかる程、1枚ベールを脱いだような音がしました。マーボーさんのシステムでどうなるか分かりませんが、試してみる価値はあると思います。あと、ブレーカーから直接電源をとったらまた一段とクリアーな音がしました。
書込番号:11001922
3点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
D-412EXとCR-D2LTDの導入を検討しています。
そこで、実際にこの組み合わせで試聴もしくは使用されている方はいらっしゃいませんでしょうか?
この組み合わせを試聴する環境が無いために、D-412EXをCR-D2LTDが鳴らしきれるのか心配です。
ワンランク落としてD-212EXとCR-D2LTDの方が安心でしょうか?
スピーカーに関しては共に試聴済みでD-412EXの方が好みでした。
0点

モリッキーさん こんばんわ。
D-412EXですが、メーカーの担当者から従来のonkyoスピーカーの能率の低さを解消して鳴らしやすくしたスピーカーだと説明を受けました。
能率で言うとD-212EX 83dbで、D-412EX 85dbですからD-412EXが鳴らしやすいです。
しかし、実際に鳴らして聞いた訳ではないのですからメーカーに問い合わせて試聴できるお店を問い合わせみた方が良いと思いますよ。
相性もありますから。
書込番号:10818531
0点

D-412EXの方が数値的には鳴らしやすいんですね
ありがとうございます。
CR-D2LTDを置いている店が近くに無いので、試聴は厳しいかも知れないです
書込番号:10821469
0点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]

スピーカーを買うのに「どちらがお得?」という比較のしかたも初めて聞きましたが、
それぞれの音は聞いてみましたか?
スピーカーを選ぶ基準は自分の耳以外にありません。
特にこだわりがないなら、安い方でいいと思います。
書込番号:10159145
4点

D-412EXは新発売なので当然高いです。
やめたほうがいいと思います。
D-312Eも、いいですがD-302も現在かなり安くなっています。
302の方がいいのでは?
312と302の性格上は近いものです。
しかしながら ミネリアさんは大きな音で音楽を聴く環境はありますか?
これらのスピーカーはどれもある程度の音量で聞くことで良さがあると思っています。
小さい音でしか聴けないのであれば、もう少し小型のD112LTDなどはどうでしょう。
それとオンキョウのスピーカーはアンプを選びます。
駆動力のあるデジタルアンプが良いでしょう。
CR-D2などがお買い得ですね。
書込番号:10159166
2点

ミネリアさん、こんにちは。
まず現在のミネリアさんの環境をお書きになりましょう。回答者から見れば、それが答えを考えるための手がかりになります。そうした情報があると、たとえばAというスピーカーを鳴らすためには、(わかりやすくいえば)10万円クラス以上のアンプが必要になるからすすめられないな、などという判断ができるのです。
今、どんなアンプとCDプレーヤーをお使いになっているか(メーカー名と型番)と、スピーカーだけでなく、それらも含めて買い換えるおつもりがあるのかどうか(アンプとCDプレーヤーの予算の額も)お書きになった方が、より適切な回答がつくと思います。またスピーカーの予算の上限(10万円位?)も併せてお書きになるといいと思いますよ。
書込番号:10161227
3点

05さん、DOUBLE DECKさん、Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。
ミニコンポが壊れてしまい、今はコンパクトCDプレイヤーしかありません。
以前、掲示板で最初スピーカーを決めてからアンプなどを決めるのが良いというのを見まして、スピーカー選びをしています。D-312E、D-302E、D-212EXはお店で視聴したことがあります。その時にはD-312Eが気に入りました。
新しくD-412EXが出ましたので4年位前に出たD-312Eよりいい音がするのでは?と思いまして書き込みを致しました。私のお部屋では、あまり音量を上げることはできません。
予算は20万円以下でCD、アンプ、スピーカーを考えています。
どこにお金をかけるのが一番良いかもわからない初心者なのですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:10163575
3点

ミネリア様
はじめまして。
まず、どのような音楽をお聞きになるのでしょうか?
クラシック、ワールドミュージック、アンビエント、テクノ、ロック、パンク、メタル、ポップス、歌謡曲、ジャズ、フォーク、ファンク、ヒップホップ、ラップ、R&Betc
次に、くっきりはっきりとした音のスピーカーが好きなのでしょうか、それとも高音域や低音域はそれほど無くて柔らかな音のスピーカーが好きなのでしょうか?
さらに、スピーカーの形状としてブックシェルフ形がよいのでしょうか、トールボーイ形も置ける環境なのでしょうか?(大きさも重要です。)
そのあたりを記載されると、詳しい方々から良いアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:10163701
2点


私はD412とD312を比較試聴したことあるのでわかるのですが
コストパフォーマンスで言えばはるかにD412のほうがいいと思いますよ
実物見てないからわからないでしょうけど、振動板が全然違います
D412のほうが新しい技術を使ってるからです
音の広がりはすごいですね・・温情もD302に比べて格段です
もともとD302で不満を言う客が多かったため、改良をしたものらしいですのでいいですよ
書込番号:10164617
5点

確かに、システムを新調する時は、最初スピーカーを決めてからアンプなどを選んでいくのが常道です。ところでトピ主さんが試聴されたスピーカーはONKYO製品だけですか? ジャンルによってはONKYOでも不満は出ないと思いますが、ONKYOのスピーカーが出せない音色・音場の表現方法というのは間違いなく存在します。まずは数多くスピーカーを試聴されることをオススメします。
まず、予算が20万円ならば、各コンポーネントの配分の割合を勘案して、ペア8万円程度で買える各社のスピーカーから聴いてみましょう。
なお蛇足ですが、不肖私が「初心者のための参考に」という意図で立ち上げたスレッドがありますので、おヒマでしたら見てやって下さい(^^;)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9336242/
途中でヘンな人(某ケーブル否定派のB氏)が乱入してくるのは御愛敬ですが(爆)、ビギナー向けの情報は網羅していると自負しています。
書込番号:10164714
4点

新しいものが良いとは限りません。特に前のモデルでも、グレードが上のものは馬鹿に出来ません。
D-312Eは、メーカー希望小売価格のレベルだとペアでは18万円のスピーカー、D-412EXの方はペアで12万ちょっとのスピーカーです。
メーカーとしての位置づけは最上位モデルは依然としてD-312Eで、D-412EXはD-302Eと同格という位置づけのようですね。
なので出たばかりで高い412より312のがお得感はあるでしょう。
店頭比較試聴しましたが、212EXをそのままグレードアップしたような音がなかなか好印象ながら、D-312Eを超えるものではないとも感じました。
書込番号:10165776
6点

皆様ご返信いただきましてありがとうございます。
こんなに多くの方から返信いただけるとは思いませんでした♪
突き指男!さんありがとうございます。
私の良く聞く音楽は、邦楽と洋楽を主に聴きます。クラシックなどは聴いてはいないです。
音の好みは、高域低域ともに良く鳴ってくれるスピーカーです。くっきりはっきりとと、やわらかい鳴り方は、まだ今の私には聞き分けしてもどちらが合うのか難しいです。
スピーカーはあまり大きいと置けませんので、そうですね〜D-312E位の大きさ位まででしょうか。
カタリ屋ポチ兵さんありがとうございます。
こんなにたくさん種類があるのですね。
たぶん私が聴いたスピーカーはこの中では、JBL 4305H WXとFOSTEX G1300だったと思います。アフターサービスなどのことを考えますと、できれば国産のスピーカーにしたいと考えていますがどうなのでしょう?ちょっと考えすぎなのかしら。
茅原みのりんさんありがとうございます。
D-412EXを視聴されたのですね。D-302EもよかったのですがD-312Eは高域がもっと良く鳴っていましたのでそれで候補に決めていました。新しい技術でスピーカーも進化してるのですね。
今度お気に入りのCDを持って視聴にいってきますね。
元・副会長さんありがとうございます。
とてもたくさんの書き込みで中々全部は読めませんでしたが、その中で(スピーカーとアンプとプレーヤーの価格比率は4:3:3)と(実は私が一時使っていたONKYO製のスピーカーが、そのD-7でした。・・・中略・・・この製品を買ったのをきっかけとして、初めてスピーカースタンド(TAOC製)の購入やケーブル類の本格的な見直しに取り組むことが出来たのですから、その点は怪我の功名だったのかもしれません。)が印象に残りました。
元・副会長さんも色々失敗されたりして、今はとてもオーディオに詳しくなられたのですね。
air89765さんありがとうございます。
D-412EXとD312Eの両方を視聴されて、(店頭比較試聴しましたが、212EXをそのままグレードアップしたような音がなかなか好印象ながら、D-312Eを超えるものではないとも感じました。
)とても参考になりました。今度両方を視聴して確かめてみたいと思いますね。
それから、Dyna-udiaさんありがとうございます。(まず現在のミネリアさんの環境をお書きになりましょう。)
私の環境をきちんと書きませんでしたので皆さんが返信しづらかったのですね。
元・副会長さんからの参考スレッドでも、いろいろ書き込みをされてちょっと笑っちゃうところもありましたし、うんうんそうなんだぁ〜って同感するところもありまして面白かったです。
返信をしてくださった皆さんは、とてもオーディオは詳しいのですね。
今回は、購入は少し待ってみましていろんなスピーカーを視聴してみたいと思います。
視聴するお勧めのスピーカーがあれば教えて頂けますと幸いです。
書込番号:10169427
1点

ミネリアさん、こんばんは。
>アフターサービスなどのことを考えますと、できれば国産のスピーカーにしたいと考えていますが
>どうなのでしょう?ちょっと考えすぎなのかしら。
いやぁ、そりゃ考えすぎです(笑)。私は海外製スピーカー振興協会事務局長を務めておりまして(ウソです)、洋物スピーカーに一票入れておきます。実際に聴きくらべるとわかりますが、ぜんぜんちがいますよー。
>視聴するお勧めのスピーカーがあれば教えて頂けますと幸いです。
ぎょうさん、ありまっせー(笑)。スピーカーの予算はだいたい5万円〜8万円位と考えて、以下にいくつかあげておきます。日本のスピーカーだけでなく、ぜひ海外のスピーカーもいろいろ聴いてみてください。価値観変わりますよ。
■ALR/JORDAN Entry M
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080130055
このスピーカーは「合わないジャンル」が非常に少ないです。全域にわたり引き締まっており、スッキリしています。特に低域にはしっかり音の芯があり、かつキレがあり締まっています。デキのいい低音です。また低・中・高域のバランスがよく、「耳に付き方」が嫌な感じのする帯域がありません。ガッツのある熱い鳴り方をしますから、ロックやR&Bなどに向きます。かなりコストパフォーマンスの高い優れたスピーカーです。
■Highland Audio ORAN4301
http://kakaku.com/item/20444110761/
こちらもイチ押しです。音の芯があり明確な鳴り方をします。音像をしっかり描き、音を曖昧に滲ませません。かといって輪郭ばかりがパキパキに際立つ鳴り方ではなく、輪郭の内側の「お肉」の部分にもきっちり密度感があります。低域はFOSTEX GX100のように軽くはなく、バスドラはしっかり踏み込んだ手ごたえのある鳴り方をします。
■FOSTEX GX100 (注意●下の価格は「スピーカー1本」の値段です)
http://kakaku.com/item/K0000016690/
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
国内メーカーのスピーカーですが、中高域の見通しがよく、透明感やスピード感がありデキのいい製品です。高音がちょっとシャリシャリと特徴的ですが、それが気にならなければおすすめです。以下の私のブログで詳しいレビュー記事を書いていますから、よければお読みください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301
このレベルのスピーカーがこの価格で買えるんだから、コストパフォーマンスがすごいです。低音の量感と音の厚み、パンチ力があります。
こうして並べてみると、実売5万円〜6万円ぐらいのソーンにいいスピーカーが密集している感じですね。比較的こなれた価格でいい製品がどんどん出てきているなと感じます。
では試聴がんばってください♪
書込番号:10170719
3点

ONKYO製品は、情報家電オンラインショップで多く取り扱っています。
故に、広報活動は価格.comクチコミ上で行う事も考慮する必要があります。
書込番号:10171171
2点

実は私もミネリアさんと同じ疑問を持ってたんです。
なので、ネット上等で情報収集して調べてました(笑)
結局、基本的には(値段の差通り)D-312Eのが音質的には上のようです。
実際試聴してみると、D-412EXは音質のレベル的にはD-302Eとそれほど変わらない
もののD-302E並みの低音はそのままに302Eの欠点(?)の高域がよく鳴るようになってて、
また最近のD-212EXみたいにクリアな音になっている印象でした。
D-312Eとは違う方向性みたいな印象です。
D-312Eは根本的にD-302Eより情報量が多くて力強い感じ、
D-412EXはD-302Eの高域や若干のこもり感を改善しクリアにしたような感じ。
D-312EはD-302Eを大幅に進化させてワングレード上の別のスピーカーにした感じ、
D-412EXはD-302Eの欠点を改善してより完成度の高い同グレードのスピーカー
とした感じ、あくまで私的印象なので参考程度に聞き流してください(笑)
でもD-312Eって鳴らしきるのが結構面倒で、A-1VLクラスと
組み合わせてやらないと真価を発揮出来ない点に注意、かな。
その点D-412EXならA-933やA-5VLクラスでも何とかなりそう。
そういう意味ではコストパフォーマンスは高いのかな?
(店頭でもA-933に繋がっているのを試聴しましたが充分鳴ってる感じでした)
書込番号:10171350
7点

追加です、今家電店に来てまさに試聴しながら書いてます(笑)
D-302EとD-412EXとD-312Eが並べて置いてあってまとめて比較試聴し放題です(笑)
解像度・情報量で三つの中でD-312Eだけが他より頭一つリードしてる感じです。
D-412EXはやっぱり第一印象と同じで、D-302Eの改善版。
高音がきっちり出るようになって、こもりが取れてすっきりクリアな音になってます。
今日そこに置いてあるカタログを見てビックリしたんですが、D-412EXはD-302Eの後継スピーカーでした。
INTEC275シリーズのスピーカーの最新版がD-412EXのようです。
低音はどのスピーカーも良いので気になる高音ですが、D-312Eが1番解像度も伸びもいい感じです。
D-412EXはD-302Eの後継スピーカーなので、D-312Eのがグレード上ってことみたいです。
なんで今すぐ買うなら出たばかりで高い412EXより312Eのがオトクかも?
書込番号:10173583
9点

皆様ご返信いただきましてありがとうございます。
Dyna-udiaさんの書き込みは見ていて面白いですね。
冗談も入っていまして、私まで楽しくなってきます(笑)
そうそう、ご紹介していただきましたスピーカーは鳴り方の違いなど、とても細かく書かれていらっしゃってとても参考になりました。
プログも見てみました。アンプとの組み合わせて鳴り方が変わるなんて、オーディオは奥が深いのですね。
早速メモしましたので、近いうちに視聴がんばってきますね♪
カタリ屋ポチ兵さんありがとうございます。
お店に行きますとONKYOの製品はとても多くありますね。今度他社製の事を聞くときには、スピーカーなんでも掲示板に記入するように致します。
air89765さん、私のためにわざわざ聞き比べしていただいたのですね。
とてもありがとうございます。
>D-302EとD-412EXとD-312Eが並べて置いてあってまとめて比較試聴し放題です(笑)
ここがちょっと面白かったです♪
>D-312Eが1番解像度も伸びもいい感じです。D-412EXはD-302Eの後継スピーカーなので、D->312Eのがグレード上ってことみたいです。
>今すぐ買うなら出たばかりで高い412EXより312Eのがオトクかも
D-312Eのほうが、まだ出たばかりのD-412EXよりはお得なのですね。
後はD-312Eが鳴らしにくいということでしたので、A-1VLの価格を見てみましたら、両方で約20万円位になっちゃいます。
今度視聴に行った時には、店員の方にも聞いてみます。
今回返信下さった皆様には、とても感謝しています。もう少し色々調べてみて、また何かありました時にはよろしくお願い致します。
書込番号:10174939
0点

スレ主さんはもう見ていないかもしれませんが、日曜日にD-312Eを所有しており、D-412EXを買い増しした友人宅に招待され、半日お邪魔してきました。
友人は比較するのに412EXをエージングソフトを使用しエージング済みにしており、比較視聴させていただきました。
アンプはSTR-DA7100ES(海外版TA-DA7000ES)、プレーヤーはDV-800AV、HDMI接続、SACDにての比較です。
結果、ジャズ、クラシック、ロックいずれにおいても甲乙付けがたい感じはしましたが、412EXの方が高域に伸びがあり、ワイドレンジな印象が残りました。
312Eの方は力強い感じで低域が若干優位なのかなという印象で、正直どちらでも良いなという感じですね。
ブラインドテストでは当たったり外れたりでしたし、まだお迷いであれば、安い方がよければ412EX、少しでもキャビネットが大きい方が良い感じがするなら312Eでよろしいかと思います。
個人的には最安値店比較でペア26000円の開きがありますので412EXを購入して、差額をスタンドやインシュレータにお使いになることをお勧めしますが、、、
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:10415546
5点

その後、スレッドを見ていなくてごめんなさい。
D−412EXも、とても良いスピーカーですね。
D−312Eを購入いたしましたのですが、バイワイヤ接続をしていませんので、教えていただけたら幸いです。
書込番号:12967158
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





