-
ONKYO
- スピーカー > ONKYO
- ブックシェルフスピーカー > ONKYO
D-412EX [ペア]
- シルク素材とアラミド繊維をハイブリッド成形した「A-Silk OMF」振動板を搭載した2ウェイスピーカー。
- ウーハーユニットには、直径100mm/厚さ19mmの大型マグネットや肉厚アルミダイキャスト製フレームなどを採用。
- 低域用に独自形状のアルミ製イコライザーを、高域用に「4cmチタンコート・リング型ツィーター」を搭載している。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 4 | 2014年12月7日 19:21 |
![]() |
112 | 21 | 2015年3月7日 20:25 |
![]() |
289 | 76 | 2014年11月24日 00:34 |
![]() |
29 | 13 | 2014年5月8日 10:18 |
![]() |
12 | 9 | 2014年4月21日 21:33 |
![]() |
3 | 8 | 2014年1月15日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
どちらを買っても後悔はしないと思いますが、
自分にとってどちらが良いのか決めかねています
ちなみに今使っているスピーカーとアンプは
ONKYOの212exと309cとtx-na808です。(ウーファーがないので5ch?構成)
予算の関係でなんとなくで揃えました(笑)
ウーファーは低音の振動が近所迷惑になりそうなので置けないです。
音楽のジャンルは主にポップやロックを聴いています。
2つの特長と音質の違いなど、自分であればこのような理由でこっちを選ぶなど、アドバイスをください。
抽象的な質問で申し訳ないですが、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:18245110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは^^
ん〜形状が異なるので、単純比較は難しいですが、近所迷惑を気にされていましたらD-412EXが良いのではないでしょうか?(>_<)
D-509Eはお店でAVのフロントでセッティングされていますが、それなりに低音の量感ありますよ^^
D-412EXの方はいわゆるピュアオーディオ括りで他のブックシェルフ型のスピーカーと並べて置かれていますが、癖も少なくストレートに音を出しますが、音の濃さは212EX以上だと思います(>_<)
例えば映画なんかを迫力満点に鑑賞したいなどの希望があり、設置スペースが許すのであればD-509Eは良い選択だと思いますし、単純に212EXの底上げを行いたいなどの希望があればD-412EXでもよろしいのではないでしょうか?^^
もしくはそこまで音にこだわりがなく、設置スペースの問題もクリアであればお好みのデザインで選んでしまうとかですね(>_<)b
何はともあれ、あくまで主観でしかないので、是非実店舗で聴いてみてください^^
これらの機種であればたいていの大型家電量販店に置いてあると思います♪
書込番号:18245193
3点

こんばんは
私思うに212EXで不満があるのなら412にしても改善はされないと思います
オンキヨーはスパっと諦めて、他のメーカーを探す事をオススメします
書込番号:18245246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せぶみさん、こんにちは。
好みは人それぞれなので試聴されて決めて下さい。
ではでは。
書込番号:18245524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんの意見を参考に、一度視聴した上で決めたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:18247242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
「洋間8畳で鳴らしています。最高です。」の続きです。
上手く鳴ったので、このスピーカーを買った方(または買おうとしている方)の参考になると思いレビューしたのですが、いろいろな方がいて中には手厳しい意見もありましたので、あらためて上手く鳴った環境と、私が思うこのスピーカーの特徴(良くも悪くも)のみを掲載します。
先ずは、自室8畳洋間ですが、在来工法木造2階建ての2階で、壁は合板にタイガーボードにクロス張り、床はフローリングのごく普通の洋間です。
ラックは特注無垢(集積材ですが)、スタンドは地元オーディオショップ特注で30kgあります(中古購入のため詳細不明)、テーブルはヤマハ製でベージュがかったピアノフィニッシュです。
スピーカー後ろと右側壁には窓があり、音楽鑑賞の際にはカーテンをして閉め切っています。
合板の本棚とレコード棚が左右設置、ほぼシンメトリーの環境です。
エコーネス社のストレスレスチェアの後ろは30cmの空間、クローゼット扉にはいつも2着の上着(ライダーズジャケット)をかけてあり、音の反射を緩和しています。これを取ると少々高音がきつく感じる場合があるためです。
試聴位置からスピーカーまでは200cmです。
このスピーカーは私が新品購入しこの部屋で鳴らした中で一番鳴らしやすいです。
私が鳴り切ったと思うまでわずか三日でした。(厭味にとられると思い記載しませんでした)
箱から出してクオード11L2と交換し鳴らしてみます。
聞くソフトは、昨夜寝る前に聞いていた徳永英明のボーカリスト3です。
伴奏が流れた瞬間「ハッ」としました。「ホッ」とはしません。
購入理由が、久しぶりにハッとする音が聞きたかったのでこれは狙い通りです。
ボーカルが流れだすと、厚く暖色系ですが、NHTのクラシック3よりも11l2よりしっとりしていません。
乾き気味なので徳永英明が少し苦しそうに唄っている感じです。
続き・・・次へ
10点

そこで、いつものように前へ後ろへ、右へ左でとスタンドごと動かしたところ、やや良くなったかな?程度でした。
これには私は焦りました。いままでのスピーカーは位置を変えるだけで鳴り切っていたからです。
この部屋には無垢のラック、合板の本棚とレコード棚、テーブルといい家具の全てが【無垢】です。そしてシンメトリーなんです。
そうする以前、ホームセンターで購入した天板の中身がスカスカのラックや、カラーボックスのようなレコード棚等を使っており、配置もアンバランスで音が悪かった(濁るまたは籠る)のですが、それらを処分し、今の環境に変えたら高音が突き抜けるように激変したんです。定位感も抜群です。
安物の家具からの共振が元凶だったんです。
それからは音楽鑑賞が楽しくて楽しくて。
ですので、この環境で鳴らないのに焦ったのです。
巷で言われているようにデジタルアンプを買わなければいけないのかなぁと思ったのですが、バイワイヤを試してみようかと余り期待せず繋げたのですが。すると、低音のクッキリ感は変わらず音量が増えたためやや腰高だったグッと安定し、ボーカルに湿り気が出て徳永英明が朗々と歌うようになったんです。
音場感は上下左右に思いっきり広く、音が立体的で楽器の位置がよく分り、徳永英明は完璧になったんです。
そこで再生が難しいソフトを次々とかけてみました。
中島みゆき(LP)寒水魚=低音過剰でボンつく→クッキリした低音で問題なし。
ミーシャ(CD)ベスト=低音過剰でボンつきボーカルが聞き取りにくい→クッキリした低音でボーカルも気持ちいい。
グレイ(CD)ベスト=ボーカルと楽器がぐちゃぐちゃでボーカルが消えてる→ボーカルも楽器もクッキリハッキリ。
サザンオールスターズ(LP全般)=籠っている→全く籠りなし、これには驚いた。
ディープパープル(LP)ディーペストパープル=音質が悪くて有名(籠る)→まったく籠らない。感情移入できる。
五嶋みどり(CD)=チャイコフスキーバイオリン協奏曲=弦の再生はこのCDでなくても難しいが、これもあっさり感情移入。オケの迫力も十分。
内田光子=モーツァルトピアノ協奏曲第24番=ピアノがリアル!内田節がよく分かる。
どうでしょう?
この中のソフトが聞きづらいと感じている方は多かろうと察してますが。
次へ・・・特徴です。
書込番号:18202481
9点

私の環境での、このスピーカーの特徴(良くも悪くも)等です。
貴方の感性に合えば良い点、合わなければ悪いと言えます。
1 「ハッ」とする音「ホッ」とするまったり系ではない。音楽と対峙できるスピーカー。
2 ゆえに、長く聞いていると聞き疲れすると思われます。
3 オンキョウのデジタルアンプでなく、40年前のトランジスタアンプでも鳴り切りました。(もちろん主観です)
4 どんなジャンルもオールマイティーに鳴る(全てが及第点間違いなし)
5 中音が厚く暖色系。
6 音場の広さ、レンジの広さは11L2以上です。
7 立体感は11L2以上どころか、以前使用していたエソテリックMG-10以上と感じます。
8 新品購入後、三日で鳴り切りました。
9 バイワイヤに効果あり。
10 コストパフォーマンスは最高点です。信じられない時代になったものです。
11 以前使っていたアコースティクラボのボレロを置いても、ここまでの満足度は得られないと思っています。(もちろんクラシック再生において)
12 これからエージングですが、すでにこの状態で、まだ伸びしろがあるのか?です。
長々と記載しましたが、少しでも皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:18202542
11点

こんばんは
続きですか!(笑
私は
30cmウーファーの、JBL 4312Aでジャズ
ご機嫌です(笑
4畳半ですが(笑
でも、聴いていて、思ったのは
基本的には、部屋の広さに、スピーカーを合わせたほうが良いんじゃないかと(笑
私は、大口径ウーファーと、重低音が、大好きなんで、部屋の広さは、無視してますが(笑
家族や、隣近所の、迷惑になるような、環境では、狭い部屋で、中〜大型スピーカーは、鳴らせませんよね(苦笑
私の場合は、環境に恵まれてますので、大口径ウーファーを堪能出来てますが
では、失礼します
書込番号:18202649
3点

防音(遮音)がきちんとしている、リスニングルームなら
ハーマンストア
http://www.harman-japan.co.jp/info/harmanstore/
特別試聴室 10畳
JBL 38cmダブルウーファー DD67000
試聴しましたが、私の感覚では、スピーカーの能力発揮出来ていると感じましたが
限界は高いと思いますが・・・
書込番号:18202803
4点

こんばんは。この頃のアンプは各社独自のアンプ回路で人の耳でチューニングし、いかに3wayなどの大型スピーカーを鳴らすかを至上にしたアンプですよね。経年劣化、メンテがどのくらい行き届いているかわかりませんが、現代的なハイファイ調の小型スピーカーと相性が良かったんでしょうね。
逆になんですけど、僕は来春には古いケンウッドの28cmウーファー3wayの手直しが終わると思うので、現代的な?小型デジアンで鳴らしてやろうと思ってます(笑)では、失礼します。
書込番号:18202890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
その組み合わせは楽しそうですね。
相性が合ったときって気持ちいいですもんね。
良いオーディオライフと音楽を。
書込番号:18202945
7点

失礼致します。
中島 みゆきさんのLPについてなのですが、1枚を通して低音過剰と感じられていて、すべて解決されたのでしょうか?
私の今の環境ではCDなのでLPとは差があるかもしませんが、1曲面は上手く再生することが困難に感じでおります。
オンキョー製品はD-102EXGというスピーカーを所有しておりました、しっかり設置出来れば良い音を奏でてくれました。
書込番号:18203446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
はい、悪女を含め全曲上手く鳴っています。
寒水魚はLP、CD両方持っています。
たしかに最初の「悪女」の再生が一番難しいですね。問題は低音です。
ボリュームあり過ぎの低音でボーカルが消えるし籠るんですよね。
以前、解像度感で解決できるかと思い、オーディオクエストの5メーターで10万円くらいのスピーカーケーブルに交換してみましたが、すごく細かい音が出てるのに音がまとまらず逆にボーカルが消えてしまう不思議な経験をしたことがあります。
悪女が上手く鳴ればほぼ全ての歌謡曲はOKと言えるでしょうね。
書込番号:18203823
5点

画像アップご苦労様です。価格コムにはいろいろな人がいるんですが、画像をアップすれば「変な」絡みをしてくる人は格段に減ります。画像のない情報は信用できないとか言って済みませんでした。画像をあげるというのはそんなに難しいことではないのですが、長文を書き連ねる手間があるのに画像を全くあげない人は、個人的にあんまり信用できないというのも本音です。画像があるのとないのとでは情報の信頼度に天地の差があります。
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲がしっかり鳴るということは相当な仕上がりですね。というか、個人的には照明の色が気になりますね。ムードライトに見えますが、どうやっているんでしょうか? ウチはシャープの「さくら」を使っています。あと、スタンドの重量が30sというのは、一本でしょうか、二本あわせてでしょうか? 気になります。
ハッとする音なら、プロコフィエフなんかも上手く鳴るかも知れませんね。感情移入できるような音楽ではないかも知れませんが、ヴァイオリン協奏曲第2番の第2楽章などは体が震えます。鳥肌が立つとか滅多にないんですけどね。
私はオーディオ初めてまだ2年くらいなんですが、すでにアンプはAV合わせると5台買ってます。このままのペースで行くと同じようになってしまうかも知れませんね。出音については、まだ自信を持ってというほどでもないのですが、個人的な満足ということならけっこうなところまでいっていると思います。そうはいっても、落ち着くまではまだまだかかりそうです。
左右の環境を整えるについては、私も結構徹底的にやりました。横が狭いのでやらないまなともに鳴ってくれないんですよね。それまで使っていた鏡付きラックを撤去したり、テレビ台とセットになっていたAVラックを撤去したり、買ったばかりのガラステーブルを捨てたりいろいろやりましたね。ここまで来たら何かに取り憑かれているとしか思えませんよね。
また面白いスピーカーがあったら紹介してくださいね。
書込番号:18204730
5点

失礼致します。
>はい、悪女を含め全曲上手く鳴っています。
今迄、このアルバムの1曲目は編集が良くないと決め付けていました。
>ボリュームあり過ぎの低音でボーカルが消えるし籠るんですよね。
環境が合わないと酷い場合ボーカルを聴こうとして大音量での再生になってしまいます。
>悪女が上手く鳴ればほぼ全ての歌謡曲はOKと言えるでしょうね。
砂の船や歌姫は割と曲の持つ世界に入り込める気が致しますが、悪女に関しましてはビクター製のミニコンポでも上手く聴けずに諦めていました。
今回i-h4046さんに回答頂けたことで再度悪女に挑戦してみたいと思いました。
ありがとうございます、失礼致しました。
書込番号:18206400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家電大好きの大阪さん、こんにちは。
照明は部屋の中央からペンダントライトをつりさげています。電球自体は裸電球(クリア100W)。
チェーンで高さ調整ができるのですが、高さを変えると音も変わります。びっくりです。
スピーカースタンドは1本30Kgです。実際量っていないのですが23KgあるスターリングHEよりずっと重く感じるのでたぶんこのくらいと思われます。腰上まで持ち上げると腰痛が再発しそうになります。
一見無垢材の柱のような支柱ですが、中は鉄粉かコンクリートかが詰まっているでしょう。
動かすためにキズ防止シールを4隅に貼ってセッティング合わせの際フローリング上を引きずってます。
スタンドは他にタオックの普及品とハイブリッドの高級品を使っています。この高級品は高いだけのことはあって音数が増えますよ。ライブ盤を聞いた時の音場感が広がります。拍手の数が増えるのが証拠です。
始められて2年でご自分自身が納得できる音になるとは羨ましい限りです。
書込番号:18208100
5点

i-h4046さん、こんばんはです!初めましてです。横から失礼致します!熱意のこもる素晴らしいレビューに→思わず全て楽しく、かつ真剣に拝見致しました!
綺麗な整理整頓、対照的に配置なされたお部屋が格好良いですね!
ストレスレスチェアや,本革ライダーズブルゾンは,私も愛用して居ります。
書き込みなされている方々も,以前私もお話させて頂いた人達ですね!
オンキョーさんの製品は,アンプにしましても,プレーヤーにしましても、SPも過去に愛用した事があります。
D-412EXは,突き板仕上げにピアノブラックの天板が高級感あって,格好良く所有感満たされますね!
中島みゆきさんや,徳永英明さんや,チャイコは、私も愛聴してますが,大好きです。
それらが良い感じで鳴らされている御様子→羨ましい限りです!
画像も綺麗で,非常に参考になりますし,大変勉強になりましたです。文章も大変わかりやすく、熱意が伝わって来ました!
書き込みなされて有難うございました。再度、大変参考になりましたです。
横から失礼致しました。どうぞ引き続き素晴らしいオーディオライフを!!!!!!
有難うございましたm(__)m
書込番号:18280945
4点

londonsuki2さん、はじめまして。
分かりやすい文章とのお誉めの御言葉ありがとうございます。
オーディオは音楽を聴く手段なので、何でもいいと言えばそれまでですが、上手く鳴った状態で音楽を聴くと、益々音楽鑑賞が楽しいんですよね。
上手く鳴っていて、かつ、少々の脳内補正をすれば、コンサート会場や録音スタジオとイメージが重なり、さもその場に居るかのごとくのリアリティを体験できるんですもの。しかもやりようによっては小空間と少々の金額で。
オーディオってすごいですよ。こんな時代が来るとは思いませんでした。もとい、昔からあったのかもしれませんが普通の人がお小遣い程度で構築できる時代が来るとは思いませんでした。
このスピーカーのことを追記しますと、londonsuki2さんもお聞きになる長淵剛の【ライセンス】LPですが、ボーカルのエコーが効きすぎていてとても聞きづらい→エコーが効いているのがよく分かるのに心地いい。フレディマーキュリーの【ミスターバッドガイ】LPのボーンツゥビラヴユーも極端のエコーに迫力不足→これも、エコー感が逆に心地いい。少しだけボリュームを上げれば迫力不足も解消。と、自画自賛で申し訳ないほどの鳴りっぷりです。
上手くなったときって気持ちいいですよね。上手く鳴れば脳内補正が働きます。だからリアリティが益々高まります。逆に上手く鳴らないと、脳内補正はほとんど働きませんので、たんなる録音された音に成り下がるんですよね。
長くオーディオをやってきて分かったことは、想像するよりやってみろ!です。本当のところは実際に試さなければ分りません。
では、お互いに良いオーディオライフを。
書込番号:18282175
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
手前のストレスレス・チェアが i-h4046さんのと 似てますね |
女房のストレスレス・チェア と なるべく 整然と 配置している点が 似てますね |
革製品は 大好物で ライダーズ以外にも トレンチや ダウン、 ハンテイングと レザ-大好物です |
チャイコの 悲愴 が 大好きですね 妻と昨年鑑賞しました |
i-h4046さん、こんばんわです。お返事有難うございました。
D-412EXは、ネットワークの部品にもなかなか良いもの使用していますね。オンキョーらしい白いウーファーもお洒落ですね。突き板の重厚感あるブラウンの色合いも雰囲気あり大好きですね。
音楽は、心や脳に響きますし、感動しますし、数多くありますオーデイオ機材の中から、その時々に費やせる範囲内にて、機材を揃え音色を試行錯誤しながら、ケーブル等のアクセサリーも含めまして組み合わせたり、失敗したり成功したり.....車や、ゴルフや、スキー・スノボ、洋服、インテリア、カーテン、自宅、ガーデニング等 人それぞれに 皆様楽しまれて居りますね。
徳永英明さんや、中島みゆきさんの唄や歌詞も心に響きますし、声色も素敵ですね。
私は小学生や中学生の頃に聴いた、山口百恵さんや、太田裕美さんや、安全地帯や、サザンや、ユーミンなんかも、たまに聴いて、当時の頃の思い出なんかも 鮮明に 脳内に蘇るさまも 好きなんです。
勿論、もともと大好きな交響曲や、ピアノなんかも聴いたりして、感動したり、もう少し音色を改善したく、ケーブル替えたり、自分の出来る範囲内にて色々機材を実際に購入して、直に触って・いじって→駄耳鍛えたり、スキルアップさせてり、知識や音感等の経験を増やしたり......
色々楽しんで居ります。
50セットのアンプと、SP等はすごいですね。色々知識、ご経験を蓄積なされていらっしゃるのですね。
ハーベスや、タンノイのSPも羨ましいですね。
第1段のスレに、マランツの 11? も ご所有なされていらっしゃいましたが、音色が合わなかったご様子ですね?
→私、マランツの11S3に憧れていまして、視聴も既に何か月も前から確認し、実は早ければ来週に PM-11S3 と SA-11S3を新品購入する予定でおります。人それぞれですので、私は気に入りましたです。
i-h4046さんも お写真をUPなされておりましたので、私も僭越ながら投稿させて頂きました。
誠に勝手ながら、書き込みさせて頂きまして、有難うございます。
どうか今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。どうぞ素晴らしいオーデイオ・ライフを!!!!!!
書込番号:18283176
4点

うぁ〜モダンで素敵なお部屋ですねえ。
>私は小学生や中学生の頃に聴いた、山口百恵さんや、太田裕美さんや、安全地帯や、サザンや、ユーミンなんかも、たまに聴いて、当時の頃の思い出なんかも 鮮明に 脳内に蘇るさまも 好きなんです。
では、たぶん私と同世代ですね。私が持っているレコードと重なりました。
私は高校時代、欲しいレコードをアルバイトをして買っていたものですので、あの頃の自分を喜ばせてあげたい!みたいな心境で、中古で買いまくり、自室の8畳のレコード棚の千枚のほぼ全てが70〜80年代のロック・ポップス・歌謡曲なんです。
タイノイを鳴らしている部屋には千枚のクラシックレコードです。
夜が長い季節になりましたので、自室では中島みゆきが登場しております。
また、ユーミンを聞くとスキーブームを思い出します。
私が使っているマランツはPM-13S1(262500円)でした。私には覚えられない型番です。
このアンプで今はタンノイを鳴らしています。解像度が高く優しく繊細なのに締まった力強い低音感でドライブしてくれるという相反するようなところが魅力的です。
私の環境では、中国製の真空管アンプカインより相性は良かったです。カインにすると弦のしなやかさが後退します。音の消え際もささくれます。
そうそう、もうひとつお話しさせてください。
私は、あの頃の自分を喜ばせてあげたい!のコンポでは、カセットデッキに思い入れがあり、現在10台ほど所有していて未だにNHK-FMの「ベストオブクラシック」をエアチェックして楽しんでいるのですが、購入先のヤフオク出品者は、何と100台以上所有されているということでした。その方も、あの頃の自分を喜ばせてあげたい!思いが、いつの間にか増えに増え続けた理由ですって。
同世代で同じ趣味の方とのお話は楽しいですね。
お返事ありがとうございました。
書込番号:18283317
7点

追伸申し上げます!
先程気がつきました!→私のオーディオラックが,家電大好きの大阪さんのオーディオラックと,同じで色違いみたいですね(^^ゞ
書込番号:18283487
2点

i-h4046さん、早速のお便り本当に有難うございます!
はい,まさにあの頃の自分に....です。私は、当時借家住まいの両親共働きの鍵っ子でして,両親は非常に教育熱心の為か、幼い頃より進学塾と英会話塾、スイミングスクールの3本柱でしたから,ほとんどCDやLPの類いは購入出来ず、もっぱらラジオの歌謡ベストテンや、洋楽のワールドベストテン,TVのベストテンで聴くのみでした。ちょっと貧乏でしたね。→今では両親の教育熱のおかげで、そこそこ稼ぎ、幼き頃に購入出来なかったCDやSACDならびに,ブルーレイ等々を購入しては,まさに当時の自分に戻りまして、記憶が蘇ります。
はい、間違いなく同年代、もしくは同じ歳と思われます!
沢山LPやCD等々ご所有なされているのですね♪
我が家では女房の方がCDやカセットテープやMD等々持っています。最近女房は、中島みゆきさんの問題集というアルバムや,JUJUさんのリクエスト2や,大瀧詠一さんの3CD組のアルバムを購入して来ました!
私は、ここ数ヶ月、マランツの11S3購入する為に、大好きな酒も断ち、大好物の本革ファッション購入も断ち、コツコツ貯蓄の日々でした(笑
すみません、長文になりまして...では、では、引き続き宜しくお願い致します!
書込番号:18283628
3点

i-h4046さん、こんばんはです!
さて、D-412EXは1本10kg超でドッシリ安心感ありますね。チタンコーティングされたツイータや,ウーファーにはアルミラジエータがついていたり,オンキョーらしい拘りがありますね。
私は、過去にオンキョーさんのTX-SA606XのAVアンプと,A-7VLやA-5VLのアンプや、C-S5VLというCDP、D-308シリーズのSPとかエントリータイプの比較的安価な機材でしたが、なかなか楽しめましたね。
オンキョーさんも非常に良い日本のオーディオメーカーですね!
では、では、またm(__)m有難うございました。
書込番号:18286001
3点

初めまして、写真に石油ストーブが写ってます。
なにか深ーいこだわりがあるのですか?
エアコンの暖房は、スピーカーに悪いとか。
書込番号:18552513
2点

こんにちは
私も同じストーブを使っています。
エアコンやファンヒーターは音がするので、オーディオを聴く時はこのストーブを使っています。
たぶんスレ主さんもおなじではないでしょうか。
書込番号:18552615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
「ホッ」とする音ではなく「ハッ」とする音です。
透明度感が高く、音場は広く、解像度感は高いので、音楽と対峙できる本格派です。ただし、まったり系とは逆なので、長時間では多少の聞き疲れがでてくると思われます。
「ボーカルがパソコンで処理された音に感じる」とか「腰高でシャリシャリする」ような感想を拝見しましたが、失礼ながら、それはこのスピーカーを鳴らし切れていない状態です。
たしかにポン置きではそのような音になりがちです。それは中音が厚く暖かいのでボーカルは有利なのですが、少々乾燥していてもう少し湿り気が欲しく感じることと、低音がクッキリしているのですが音量がやや控えめなことからです。それを、置き場所・スタンド・アンプ・ケーブルなど吟味して鳴らしきった感想は、全てにおいて最高点です。
とても定価126000円で実売59000円の音ではありません。見た目も高級です。
私はオーディオ歴34年でスピーカーは50セット以上購入しています。よく後輩から鳴らしきったとはどのようなことかと聞かれますが、上から下までスムーズにノンストレスに自然にスーと音が出たと感じる時です。その際には、コンパクトスピーカーの場合スピーカーの存在が消えます。よく言われることですね。
参考までに私の環境です。
洋間8畳、アンプLo-D HA-1100、スタンド地元オーディオショップ特注重量30kg、オーディオテクニカのインシュレーターで、ケーブルはベルデン、バイワイヤで鳴らしています。
6点

スレ主さん、こんにちは。
オーディオ歴34年で50セット以上購入は凄いですね。
スピーカーコレクターですか?
私もスレ主さんと同じくらいのオーディオ歴ですが、この間購入したのは5セットだけです。
しかも、ここ20年では2セットだけです。
オンキョーのスピーカーは、学生時代にモニター2000Xを使っていましたが、全く良くなかったので、1年で手離しました。
それ以来、オンキョー製品は興味の対象からはずれいますので、このスピーカーの事よりも、50セット以上購入した人がいる事に驚きました。
書込番号:18183202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kika-inuさん、こんにちは。
そんなに驚く数ですかねえ。アンプだって50台ほど購入していますよ。
現在は、18畳洋間でタンノイスターリングHEを、10畳洋間でハーベスHLコンパクト7ES3を、8畳洋間(自室です)で、NHTクラシック3とクオード11L2とこのオンキョウを使っています。
オンキョウは初代D-77以来の購入です。
オークションが当たり前になりましたから、憧れの機器を中古購入したのが多いです。
以前は高級志向だったのに、いい音は金額じゃない!!と分かってからは、分相応の機器で色々繋げて楽しんでおります。
書込番号:18183241
7点

こんにちは
人それぞれですよね(笑
スレ主さんのように、次から次へと、買い替える人
私も、お金あったら、色々、買って試してみたいですから(笑
http://www.youtube.com/watch?v=94e77Gq7DAQ&list=PLr-Ba2HcPbLX36G_PPJ6_WkO-y3kjHmbX
ベイシー店主 菅原正二氏は、40年以上、システム変らずというか、JBLのユニットに不満も限界も感じないそうですし
私も、JBL 4312Aを、よくぞ飽きずに、20年鳴らしてますから(笑
ああ、洋間4畳半で鳴らしています(笑
私は、最近、有名中古ショップで、憧れの機器を、次々と購入しましたね
安いというか、中には、格安では?と思えるものも
特に、38cmウーファーユニットの2235Hが手に入れられて、夢かなったなーって、喜んでます(笑
音出すとか、音楽聴くとかも楽しいですが、オーディオコンポそのものに興味津々ですね(笑
デザイン重視ですし(笑
オーディオコンポフェチですかね(笑
では、失礼します
書込番号:18183357
4点

こんにちは。
よくぞ4畳半で…。
ジャズファンですよね?
私はジャズはほとんど聞かず、主にクラシックですので、定位感や立体感がないとだめなんです。
スターリングHEは8畳で鳴らず、10畳で鳴らず、とうとう18畳まで移動してようやく本領を発揮した次第です。
今、10畳で鳴らしているハーベスも8畳では鳴りません。
私的には、8畳では16センチウーハーまでです。
日本人は狭い空間に大きなスピーカーを無理して入れてる気がしますが、ジャズの方は音を面で捉えてるので、4畳半でも理想的に鳴るんですね。(ジャズと決めつけてますけど)
書込番号:18183421
5点

こんにちは
ビンゴです(笑
ジャズファンです(笑
システム2組あって、
4312Aのほうが、ジャズメインで、和太鼓や女性ボーカルを聴いてます
4313BWXのほうが、洋楽中心のポピュラーを聴いてますね
スレ主さんの書かれたとおり、音を面で捉える、音像重視の聴き方ですね
今風のスピーカーの左右の外側に広がる音、後方に広がる奥行のある音、天井に届くほどの高さのある音
とは、対象的な音ですね
生々しい音、リアルな音、前に出て来る音、それと楽しい音、ですかね
ニアフィールドリスニングですから、広い部屋は、特段、必要性は感じないといったところでしょうか
>日本人は狭い空間に大きなスピーカーを無理して入れてる気がしますが
極端な例かもしれませんが(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
和室6畳らしい部屋に、40cmウーファーバーチカルツイン
では、失礼します
書込番号:18183569
2点

アンプで言うと、Nよりソウルですねw
書込番号:18183915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Lo-D HA-1100
うは、すごいですね、1975年発売のアンプ!!
こいつは、当時の日立が本気で作ったアンプでオーソドックスな回路に、オーソドックスに物量を投入して、トーンコントロールも手抜きをしないできちんと作ったいいアンプですね。
デザイン的にみても、今見るとクラシカルで、周りのウッドケースがかっこいい!!
だれも、ここに注目しないのでちょっと騒いでみました。
(ちなみに、俺が生まれる前のアンプです
書込番号:18184182
5点

こんばんは。
先日までは、マランツの5・6年前の製品の何とか13S?という265000円のアンプで鳴らしていましたが、部屋に本棚を入れたら音響が変わり柔らかすぎていまいち好みではなくなりましたので、屋根裏からLo-Dを引っ張り出してきました。
結果はドンピシャです。
YAMAHAのA-2000シリーズとかサンスイの907とかも持っています。
昔のアンプでも現在のアンプでも、トランジスタでも真空管でも、安くても高くても、要は相性が良ければ何でもいいんです。
オーディオは合うか合わないかだけのことですから。
書込番号:18184408
8点

>昔のアンプでも現在のアンプでも、トランジスタでも真空管でも、安くても高くても、要は相性が良ければ何でもいいんで>す。オーディオは合うか合わないかだけのことですから。
いや、それはある程度以上のクオリティがある場合のお話シだと思いますよ。
ま、しかし、この掲示板で俺がよく言ってるのが、真空管、A級、AB級、D級とか素子や増幅級でアンプを語るのはバカバカしいって事で、スレ主さんのおっしゃるところと近いかと思います。
機材間同士の「あう、あわない」もそうですが、結局は「自分の感性」に「あう」か「あわないか」が重要だと思います。
書込番号:18184555
7点

>そんなに驚く数ですかねえ。アンプだって50台ほど購入していますよ。
いや〜 驚きますね。スピーカーだけでなくアンプも50台ですか! やっぱ凄いわ!
>現在は、18畳洋間でタンノイスターリングHEを、
>10畳洋間でハーベスHLコンパクト7ES3を、
>8畳洋間(自室です)で、NHTクラシック3とクオード11L2とこのオンキョウを使っています。
スピーカーが3部屋に合わせて5セットもあります。
素朴な疑問なんですが、各部屋にそんないたくさん置いて何するんですか?体はひとつしか無いんですが…
書込番号:18184630
5点

自転車操業的負のスパイラルオーディオさんにとって、
「オーディオは合うか合わないかだけのことですから。」
と言い放たれることは...、
正直キツイんだと思います。
正直やってらんないんだと思います。
書込番号:18184807
3点

kika-inuさん
>スピーカーが3部屋に合わせて5セットもあります。
>素朴な疑問なんですが、各部屋にそんないたくさん置いて何するんですか?体はひとつしか無いんですが…
足があると思いますが・・・
移動すれば?
kika-inuさんは、足、退化してるんですか?(笑
手塚治虫先生が、人間、いつか、手足が退化するなんて漫画書いてましたが・・・w
書込番号:18184911
7点

まあ、音色が違うと戸惑うかもしれませんねw
書込番号:18185018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、オーディオにはいろいろな楽しみ方がありますよね。簡単にいうとそういうことですね。他人がどうではなく、自分がどう満足するかが肝心なんですから、やり方はいろいろあるでしょう。
同じ部屋に同じシステムでも、レコード、CD、Blu-ray、そんなにたくさん持っても体は一つです。いやいや、全部音が違うから、あるいは得られる感動が違うから、描いている世界が違うから、マッチングが違うから。どのように答えようとも、複数の部屋で複数のシステムを持つこととの差別化は困難ですね。
オンキョーのスピーカーは、この一個前のD312(だっけ?)がお店に置いてあるのを見たことがあります。見た目が非常に良く、高級感もあり、印象に残っています。エラックや805Dなんかと比較して、音はどんな感じでしょうかね? 中高音は察しがつきますが、低音がどうなっているのかイメージが掴めないんですよね。スペック見れば明らかにレンジ重視ですが、量感があるとの評価も見えます。どっちなんでしょうか?
みんなよくクラシック向きとかそうじゃないとかいいますが、解像度が高く、音階をしっかり聞き取れるシステムがクラシック向きなのか、ホールのような響き(量感)のある低音がクラシック向きなのか、ただ単に「クラシック」と一区切りにしているのでよく分かりませんね。昔の録音と今の録音と全く音が違いますから。ベートーベン(古典・前期ロマン)とプロコフィエフ(後期ロマン・現代音楽)も結構違いますよね。
この価格なら試してみたいとちょっと思いますね。定位とかエラックより出そうな気もします。私はメーカーとかにこだわり全くないので、良い思ったら普通に買いたくなりますけどね。ただ、部屋がいくつもあるわけではないので、同時にはまともに組めませんけどね。
書込番号:18185306
7点

>機材間同士の「あう、あわない」もそうですが、結局は「自分の感性」に「あう」か「あわないか」が重要だと思います。
その通りですよね。
この掲示板をお借りしてオーディオファンの皆さんに伝えたいことがあります。
それは、オーディオ機器はスピーカーを鳴らすために存在しています。そのスピーカーが理想からは遙かに遠く、言うなれば不確定な状態です。しかも理想とは原音にあらず、人それぞれの脳内にあるものなので、その人の感性で大きく異なります。よってスピーカーを評価するときは、どこどこが気になるという減点ではなく、どこどこが良かったという加点主義で評価しなければ、オーディオ自体がつまらないものになってしまいます。
それと、この世に出回っているスピーカーに悪いものはほぼありません。ましてオンキョウに限らず、日本の老舗メーカーの製品に悪いものがあろうはずがありません。自分の技量が足りず合わせられないのに評価をするのはメーカーに失礼だと思います。ただし、上手く鳴っても自分の感性と違うことはあるでしょうが。
書込番号:18185316
9点

>自分の技量が足りず
〜演奏と録音の上手下手、そして再生側のウデにかかってくるものだと思っている〜
ベイシー店主 菅原正二氏
書込番号:18185383
1点

技量が足りず合わせられないって見方はスピーカーを楽器のような道具と見た場合ですよね。多くの人は家電として見ていて取説に則れば性能が出せると考えていると思います。日本メーカーの家電の良心はそこにあるからです。
習い事のように勉強しなきゃ使いこなせないのは不親切と言えますね。日本メーカーのスピーカーの取説には設置について簡単なポイントは載っていたりもしますが。
使いこなしには修練が必要とうたっていないのだからポン置きみたいな使い方での悪評は素直な意見だと私は思います。使いこなしての性能の方がむしろマイノリティで別フェイズの話かと思います。
評価はどちらでも良いと思いますがユーザースキルを非難するのは違うと思いますね。
私は安物を工夫して楽しむタイプなので使いこなしは大切だとは思いますが。
書込番号:18185658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スピーカーを家電と考えているオーディオファンはいません。
聞いたことがありません。そのような考え方があるとは驚きました。
私はオーディオファンの話をしています。このクラスのスピーカーを使う方はオーディオファンだと思いますよ。
ポン置きでは上手く鳴らないのは当たり前です。本当は家電のように使えればどんなに楽か。
でも、だからこそ趣味になるという一面もありますよね。
書込番号:18185698
7点

ここのレビューを書いてる方を指して使いこなせてない…うんぬん言われたのかと思いました。申し訳ない。
オーディオファンは使いこなす技量が必要な道具と認識していると私も思っています。それ以外の一般的な方は音楽を聴くための家電と認識してると思いますし、ここのレビューも後者と業者(意図的)が多いと思っているのでもしレビューに対しての指摘なら違うかなと思ったしだいです。
書込番号:18185745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

業者が入ってくると厄介ですね。
本来は、良い点や使いこなすうえでのコツや、上手く鳴ったときの状況など、その方が実際購入して部屋で鳴らしたレビューを見て買う時の参考にするための掲示板ですよね。
このスピーカーは間違いなく優良です。(私は業者ではありません)
書込番号:18185771
4点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
少なくてもケーブルの抵抗が減る効果はあるかな。逆起電力の低減が可能かは議論の分かれるところです。ベルデンやカナレのケーブルなら比較的安価なので試して見る価値はあるでしょうね。
BELDEN 9497
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182%5E9497%5E%5E
CANARE 4S8
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5E4s8%5E%5E
書込番号:17476518
3点

こんにちは
変化するのとよくなるのは違います。
論より証拠!
試してガッテン!
ついでに「たすき掛け」接続も試してみましょう。
書込番号:17476624
3点

1 良くなる。
2 特に変化は感じられない。
3 変化は感じられるが、かえって悪くなった。
この3つ、すべてがあり得ますので試してみるしかないです。
ケーブルと耳にもよります、ただし、「スピーカーが変わった」と感じるようなことは無いので、過大な期待はしないほうがガッカリしないで済むでしょう。
書込番号:17476664
4点

拝啓、今晩は。お久振ですたなたかAです。
文面からは?、音の向上を求めての"バイワイ"だと思いますが?、前レスからの期間を考えても全然エイジィングも進んでませんから?、余り急かせず・慌てず・入れ込まずを心掛け下さいませ。
其処で確認ですが?、「現状音のどの辺りが不満ですか?」。
@低音不足だとケーブルの下部接続ですし、高音不満だと上部接続ですかね。
A逆に低音の膨らみ(過大)や高音の暴れ(聴き疲れ)だと?、ケーブル依り設置置き台の再確認が必要では?だと思います。B多分!此が一番可能性が高いのが?、「全体的に音が呆ける・前に出て来ない・平坦である」だと?、略エイジィング不足が原因のパターンです!。"412"クラスだと、多分"600-900時間位"は辛抱だと思いますが?、今ケーブルを弄っても、どんどん音が変化して行く筈ですので、散財に注意下さいませ!。
辛抱が続きますが?、3年位使い込めば、スピーカー自体の存分が消える音に為る筈です。
「急かせず待ちましょう」
良いオーディオライフを!。
悪しからず、敬具。
書込番号:17477746
3点

「現状音のどの辺りが不満ですか?」についてですが、
D-212から変更したところ、全体的に厚みが増し、十分な低音が出ているので満足はしています。
ただ、低音量が増えたせいか、212よりも高音のキラキラした感じ(透き通るような感じ)が減ったような気がし、
バイワイヤでなければ本領発揮出来ないかと思いまして質問しました。
エ−ジングも必要とは思っていますが、中古で購入した為ある程度エージングは進んでいるのではないかと思います。
(当然使用時間によりますが。)
辛抱強く聞き込んでみたいと思います。
別の質問ですが、設置について、D-412EX専用スタンドのAS-12EXで聴けばより音質改善期待できますか?
現状はハヤミの5千円代の安物を使用し、その上に御影石をのせ、インシュレーターをかわせています。
書込番号:17478582
1点

ケーブル交換しただけでも音は変わるので、セッティングと共に比較的安価なチューンナップ方法だと思います。音については好みもあるので、キラキラの度合いも好みの差があります。試行錯誤でベストに近づけるしかないし、それも楽しみのひとつでしょう。
パワーアンプを高音と低音で分離させるバイアンプなら逆起電力の影響を確実に抑えられるので確実にクリアに出来ます。
スピーカースタンドは純正の方がデザイン的にもフィットしますが、必ずしも良いとは限らないでしょうしスタンド自体の鳴きを抑えているなら私的にはOKです。
書込番号:17478675
2点

こんにちは
仮にバイワイアをするなら、使用アンプにもよりますが、AB2系統のスピーカー端子があるなら、ハイローをABに分けて接続し、A+B駆動がお勧めです。
バイワイアの前に試すべきは、ハイロージャンパー(恐らく金属バー)を、スピーカーケーブル端切れに変更してみて下さい。
純正スタンドの性能はよく分からないですが、御影石はキンキンするのでお勧めしません。
書込番号:17478761
1点

こんにちは
純正のスタンドに乗せれば低音がすっきりする可能性はあります。ハヤミの5000円だと振動が床に伝わるなどして低音の量感は増す方向にあると思いますから、すっきりさせることによって高音のキラキラ感もいくらか出てくるかもしれません。床や壁から離すと低音の量感は減りますが、やりすぎると音が細くなりすぎて逆に聴き疲れするようになったり、ほっそりとバランスが悪い音だと感じたりと、いろいろあると思います。
個人的には中古でも鳴らし込みは必要であると思いますから、最初は位置を動かしながら新しいスピーカーの音に耳を慣らしていって、スタンド、ケーブルの順でよいと思います。動かして音がコントロールできるようであれば、スタンドを導入してからの調整もある程度はできるようになっていると思います。
聴いているといろいろ、ちょっとずつわかってくることがあると思いますから、それに合わせてゆっくり使い込んでいくことをおすすめします。
書込番号:17479592
2点

拝啓、今日は。返信文面を拝見し、私為りの提案を少し。
まず一番は、スピーカー台の交換(ある程度の重量と強度)を推薦です!。勿論出費が必要ですが?(思案)。現状での工夫として出来そうな事で幾つか?。@ハヤミスタンドと石板を逆にする(石板をひいてから台を乗せる)、勿論サイズ的に可能で有ればですが?。Aどうしても台の強度不足で振動増加で音質劣化を招く筈ですので、対策の為"吸収整振系インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト等)"を用意して、スピーカー設置面(足下)に挟んで振動吸収(整振)を御試しして視られては?、特に"AT6091:Aテクニカ"が安価で手軽でお薦め出来る物です。B後、スピーカー配線接続は?現状ですと上部接続を推薦しときます。
もし宜しければ参考までに。悪しからず、敬具。
書込番号:17479882
5点

皆さん多くのご意見ありがとうございました。
とても勉強になりました。
これから色々試してみたいと思います。
書込番号:17480852
0点

モカ先生さん、こんにちは。
>設置について、D-412EX専用スタンドのAS-12EXで聴けばより音質改善期待できますか?
>現状はハヤミの5千円代の安物を使用し、
純正スタンドがベストかどうかは議論があると思いますが、ハヤミ製よりは明らかに上だと思います。
D-412EXは、棚に置いた状態や、スタンド各種でいろいろ聴きくらべしたが、低音が豊富に出るスピーカーであるぶん、設置のしかたで鳴り方がかなり変わります(スピーカーのセッティングはとても効果が大きいです)。いろいろ工夫してみてください。
書込番号:17481672
1点

D-412EX専用スタンド購入しました。
ところがまたまた問題発生です。
今回は音質のことではなく、安定性です。
スピーカーを乗せ、ちょっと触れるだけでもぐらつきます。
もちろんスタンドのしたは平らです。
こういうものなのでしょうか?
説明書には「本スピーカースタンドは不要な振動を吸収する弾性構造になっています。」
とのことですが、このぐらつきはこのせいなのでしょうか?
おそらく地震が来れば倒れると思います。
音質的には、より解像度が増し、買って後悔はしていませんが。
書込番号:17492697
0点

モカ先生さん
> D-412EX専用スタンド購入しました。
専用スタンドって、ONKYO の AS-12EX というものでしょうか?取扱説明書をダウンロードして読んでみましたが、これはスタンドと床の接しかたは3点支持なので、原理的にぐらつくことはないはずです。
書込番号:17492759
0点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
D-412EXで聴いていて低音が前に飛んで来ないのを感じています
低域がタイトといいますか???ユニット付近でたまっているといいますか???
足元も変えたり色々しましたがダメですね。
0点

こんにちは。
私はAVが主で、たまに音楽も聴くぐらいのビギナーです。
ボーカルの奥で低音を感じるのが、心地好いと思ってましたが、
ひとそれぞれ好みが有るのですね。
釈迦に説法の覚悟で申し上げると、
左右のスピーカーを視聴位置に向けて、内振りに設置されてみては?と思うのと、
小型スピーカーには気の毒な要望に感じます。
書込番号:17432428
3点

お使いのアンプとプレーヤー部、そしてスピーカーのセッティング状況とケーブルの銘柄(スピーカーケーブルだけではなく、ラインケーブルや電源ケーブルも)などを提示していただかないと、具体的なレスが付くのは難しいと思います。
書込番号:17432648
0点

SPは内にふってますよw
今のシステムは
HP Z420→AudioQuest Forest Version2→RME Babyface(バスパワー)→Acousticreviveブレイクアウトケーブル
→ONKYO M-5000R(電源ケーブル:Furutech ABSOLUTE POWER2-18)→
Zonotone 6NSP-2200S Meister→Ortofon Jumperケーブル→ONKYO D-412EX
(モニタースタンド:ULTIMATE MS-90/36B(砂利を充填しています) SP足元:audio-technica AT6099(モニタースタンド足元はスパイク床へ直挿し)
んな感じです。
書込番号:17432718
3点

拝啓、今日は。素朴に私なりの"412E"のイメージでの感想ですが?。
鳴らし込み・設置調整が巧く行えれば?変に覇者が無い再生音で、余程「再生音源」に間違い無ければ?、落ち着いた音のスピーカーだと思いますよ?。十分音域も広いし、低音域も可なり強い筈です。
因にどんな音源(ジャンル・アーティスト)を聴かれてますか?。録音レベルに反応し左右して仕舞うスピーカーなんだけどなぁ?。
良いオーディオライフを!。
悪しからず、敬具。
書込番号:17432826
0点

412EX売った方がいいですよ
海外のスピーカーは音が飛び出て来ますよ
書込番号:17434571
2点

Babyfaceは見たこともないので確かなことは言えませんけど、それ以外はD-412EXの低音をスポイルするような要因は見当たりませんねぇ。
D-412EXは購入前に試聴しましたか?(もしも十分に試聴済ならばゴメンナサイ)
書込番号:17435028
0点

そ〜言えば、
ここ数年、豆SP+SWの音しか聴いてませんでしたが、
低音が前に出る、低音が飛び出してくる、
素朴な疑問なのですが、
どの様な機材を用いれば、体験出来るのか知りたいです。
かなり大きなスピーカーでしょうか?
想像では音がダンゴになって聴こえないのかなぁとも思ったりします。
SWを使っても低音が前に出る様な体験はありません。
2CH再生にそれが必要なのかどうなのかも、
ん〜良く解りません(笑)。
書込番号:17436717
1点

日本のスピーカーは音がこじんまり音の抜けも悪い
解像度重視
箱が厚すぎる
書込番号:17436724
0点

たなたかたなたかさん
余程再生音源には間違えないですorz
バスドラやベースの存在が薄く感じます;
元・副会長さん
全く試聴していません。
この機種は量販店でも置いてあるのですが、
量販店など煩い場所で聞いても意味が無いですし最近では地元の店では見かけなくもなりました。
専門店で聴くのも試聴環境を手配できなくもないですが・・・低価格機なので;
がろう伝説さん
価格は少々違いますが以前所有していたアクティブモニターのEVENT OPALやB&Wの802Dなんかだとちゃんと飛んできます。
802Dなんかは今思えば質のいい低域かなと思ってます;
スーパーレモンチューハイさん
それは当たってると思いますw
けどD-302EやD-312Eはまだ良かったんだと思います、
それの延長(正常進化)としてD-412EXを選ぶと自分みたいになるのかも。
色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:17436933
3点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
以前から412が気になっているのですが、低音が出ないというコメントをよく目にしますが、D-212EXと比べるとどうなのでしょうか?
212は持っていますが、自分的には低音は十分です。
212より低音が出るようなら購入を考えています。
自分で視聴するのが一番と思うのですが、近くに扱っている店が無いため質問しました。
0点

モカ先生さん、こんばんは。
>212より低音が出るようなら購入を考えています。
はい。かなり多いです。たくさん出ます。
また低音の量だけでなく、中高域の透明度やハッキリ感も212より上です。212の音が好みなら、確実にグレードアップになります。
書込番号:17072797
1点

間違いなくでます。
私のイメージでは満遍なく鳴らせる優等生です。
現行スピーカーの最上位になりますので、確実なグレードアップになります。
書込番号:17072846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、活かすも殺すも置き次第たなたかAです。先のお二人からも判る様に低音は凄いです。勿論アンプ等条件次第ですが出ます。其だけに設置を確実に詰めて行けるかだと思います。がた付きや共振を抑えるチューニングを進める事で日本的ハイCPSPに成るはずです。ゲッツトライ!お粗末様、敬具。
書込番号:17073839
0点

みなさんありがとうございます。
D-212EXより低音が出ることはわかりました。
ただ、いろんな方が低音が出ないという意見をよく目にしますが、
よっぽどの重低音を望まれている方が多いということですか?
それとも、価格・スペックの割には低音が少ないということなのでしょうか?
書込番号:17074885
0点

拝啓、モカ先生今日は。私成りに考えられる事を幾つか。@スピーカーの特性に合うアンプ選びや設置が出来ているか?。先ず強力ウーファーの特性上エイジィングに時間(約2年位)が懸かる事や、設置を適当に台に乗せるレベルで振動対策が出来てい無いとか?、ある程度のレベルのアンプ(同社デジアン位)が充て側れて居ないとか?。A前進の欧州専門誌で賞を貰った"302E"以後の他メーカーからの妬みややっかみ等も有り、影で色々書かれたりするからじゃ無いですかねぇ?(ほら、最近アンチB&○とか良く観かけるでしょ!)。失礼脱線仕掛けましたが!、前に書きましたが"エイジィング""設置とアンプ選び"を間違えなければ、ハイCPサウンドに成りますよ。此は推薦出来るスピーカーだと思います。悪しからず、敬具。
書込番号:17075230
1点

モカ先生さん、こんにちは。
>いろんな方が低音が出ないという意見をよく目にしますが、
まったくそんなことはありません。出すぎるぐらい低音が出ます。
そもそも 「どれぐらいの低音の量がちょうどいいか?」 というのは、(当然ですが) 人によって感覚がまったくちがいます (好みの問題です)。
たとえばAさんは 「低音が出ない」 と言っても、同じスピーカーを聴いてBさんは 「低音が多すぎる。超ウザい」 などと言うことはふつうにあります。
たとえばAさんがカレーライスを食べて 「うまい」、「量もちょうどいい」 と言ったのに、その同じカレーライスを食べてBさんが 「まずい!」、「量も足りない」 ということがあるのと同じです。「好み」 や 「量の多い・少ない」 は、人によって感覚がぜんぜんちがいます。
なので問題は、このスピーカーの低音の量は 「スレ主さんにとって」 ちょうどいいかどうか? なのです。それを確認するには、ご本人が実際に音を聴いてみる以外ありません。それほど気になるなら、ぜひ一度、試聴なさることをおすすめします。
なお繰り返しになりますが、(私の感覚では) このスピーカーは出すぎるぐらい低音が出ます。ご参考まで。
書込番号:17075414
0点

私には満遍なく十分な感じ。
足りない人はウーファー使ってる事もあります。
この辺は好みなので試聴するしかありません。
今より良くなりますが、それだけ再生機やアンプも上げてやらないといけないかもしれません。
書込番号:17075436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しつこく質問してしまいすみません。
好みの問題、設備、エージング等で変わるのは当然ですよね。
ちなみに、オーディオの環境は
プリメインアンプ:A-5VL
CDプレーヤー:C-S5VL
スピーカーケーブル:ウェスタンエレトリック
プレーヤー、アンプ間:デジタル同軸ケーブルのベルデン製
スピーカー設置方法:スタンドの上に御影石を敷き、さらにインシュレーター(テクニカ製)
ですので、そこそこちゃんとしているつもりです。
購入検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17075651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





