-
ONKYO
- スピーカー > ONKYO
- ブックシェルフスピーカー > ONKYO
D-412EX [ペア]
- シルク素材とアラミド繊維をハイブリッド成形した「A-Silk OMF」振動板を搭載した2ウェイスピーカー。
- ウーハーユニットには、直径100mm/厚さ19mmの大型マグネットや肉厚アルミダイキャスト製フレームなどを採用。
- 低域用に独自形状のアルミ製イコライザーを、高域用に「4cmチタンコート・リング型ツィーター」を搭載している。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年6月8日 17:42 |
![]() |
4 | 7 | 2012年6月3日 00:13 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2011年12月16日 14:49 |
![]() |
21 | 11 | 2011年12月18日 22:40 |
![]() |
8 | 12 | 2011年12月5日 21:54 |
![]() |
13 | 5 | 2011年4月23日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
アンプ搭載プレーヤーに接続するのもどうかとお思いかもしれませんが,まずCR-D2LTDでもバイワイヤリングは可能でしょうか。
もし可能でしたらCR-D2LTD側の+−の各端子にケーブルがそれぞれ2本ずつ重なって接続されると認識でよろしいのでしょうか。御回答頂ければ幸いです。
書込番号:14655541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能でしょう、その接続にしてスピーカーのショートバーははずしてください。
書込番号:14655565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2本ずつ重なって接続されると認識でよろしいのでしょうか。
そ〜なります。
端子がバナナプラグ対応品なら、
バナナプラグやYラグを使う手もあります。
書込番号:14655613
0点

こんにちは。
>アンプ搭載プレーヤーに接続するのもどうかとお思いかもしれませんが
そんなことないですよ。
どんなランクの品物であっても、それなりに効果があったり、なかったり。
そんな音の変化を楽しむのがオーディオの楽しみです。例え変化が大きくなかったとしても、そう言う経験の蓄積がオーディオスキルを上げていきます。
試して、楽しんで下さい。
なお、バイワイヤ用のケーブルは中高音と低音で同一である必要はありません。ワザと違うケーブルを使って、自分好みのサウンドに仕立てるなんて高度なワザもあります。
是非、色々取っ替え引っ替えして試して見て下さい。では、健闘を祈ります。
書込番号:14655679
0点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
1 鳴らない音は無いくらい精密な再生をします。しかし、聞き疲れもします。BGM用にはきついです。
2 低音の量感が不足気味です。大理石の上にインシュレーターをかましていますが、もう一つです。
3 ハイファイを追求しつくした感があります。反面、音の「かたまり感」が無く、味気ないかもしれません。
4 アンプはAB両系統を使って鳴らすと、バランスがよくなります。デジアンプの方がいいかもしれません。
1点

いいスピーカーではあります。
優等生すぎて味気ないと思う方がいるのもうなずけます。
まず聴き疲れるのであれば、オーディオテクニカのノイズフィルタータップをお試しください。
私自身聴き疲れていたのですが、上記に変えてからは1日聴いていても平気になりました。
低音不足については壁に近づけたりするセッティングである程度調整はできます。
ブックシェルフなので低音不足は否めないのかもしれません。
ちなみにオンキヨーで過去に発売されていたD−312Eならば低音は出ていました。
味気のある音といえばDENONを推したいです。じわっと染み渡る良い音です。
低音もぼわつく事もないく量感たっぷりです。
書込番号:13991602
1点

ありがとうございます。もう買ってしまったので長くつき合っていこうと思います。
エージングがある程度進み、聞き慣れもあるのでしょうが、大分聞きやすくはなっています。
書込番号:13991616
0点

dualcore11さん、こんにちは。
ちなみにお使いのアンプのメーカー名と型番は何でしょう? (オンキョーのスピーカーは、オンキョーのデジアンで鳴らすのがベストです)
書込番号:13999991
0点

返信遅れまして。marantz PM16,CD19です。古いものですが、就職当時給料全部使って買いました。素質はいいと思っています。
書込番号:14008291
0点

すいません。CDはmarantz CD16Dです。当時では最高機種に近い物でした。
書込番号:14008298
1点

dualcore11さん、こんにちは。
>marantz PM16、CD16Dです。
よいものをお持ちですね。なんかヨーロッパのスピーカーあたりを鳴らしたくなります。
>低音の量感が不足気味です。
これを読み、「おや?」と思いました。むしろD-412EXは逆に、ハッキリしない曖昧な低音が「ぼわぁーん」と大量に出る印象だったからです。で、スレ主さんの環境では、アンプがウーファーをコントロールし切れてないのではないかと思い、上のご質問をさせていただいた次第です。オンキョーのスピーカーは総じて能率が低く、そうした自社のスピーカーと組み合わせるのを前提で企画・設計されている、オンキョーのデジアンで鳴らすのがセオリーですから。
冒頭の書き込みを拝読した限りでは、D-412EXのキャラクター自体がそもそもお好みではないような印象を受けました。セッティングやアクセサリーで目先は変えられても、スピーカーのキャラそのものは変えられませんし、長期的には買い替えも視野に入れられてはいかがかなと感じました。
書込番号:14008364
1点

当方、15年目のスピーカー買換え検討中です。
デノン1500AEのアンプとCDをペアで持っており、
オーディオショップで、このペアにつないでもらった
このスピーカーの音が良かった。
書込番号:14634968
0点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
今の環境
アンプ A−5VL
スピーカー D−412EX
プレーヤー ND−S1 (アップルロスレス)
スタンド AS−12EX
SPケーブル HCR AFC EVO(ARE BOW)
電源タップ プロケーブル
ボード 御影石(サンプル)
その他
Yラグ FP−201(G)
インシュレーター オーテク 6098
よく聞く音楽のジャンルは HIP HOP、R&B、JPOP(女性ボーカル)です。
ボーカルが前に出て、その場で歌っているかのような臨場感と、解像度が欲しいです。
これまではオーディオケーブル市場のオリジナル電源ケーブルを使っていました。
原音を忠実に表現する感じで気に入っていたのですが、最近になって聞き疲れするようになってしまいました。A−5VL付属のケーブルを使っていたときには感じませんでした。たぶん、、、
ネットでいろいろ調べて @aetのHIN-AC/SP/EVDにロジウムのプラグをつける Aアコースティックリバイブのパワーマックス10000にロジウムのプラグをつける (両方とも自作しようと思います)が候補に上がっているのですが、どうでしょうか??また他にお勧めのケーブルはありますか??
よろしくお願いします。
1点

レスが付かないようなので、
このクラスのアンプやスピーカーに電源ケーブルがどうのこうのというのは、お金の無駄です。
聞き疲れするよう感じなかった付属のケーブルを使いましょう。
まずは、スピーカーの高さや壁からの距離などのセッティングの検討、スピーカーケーブルをなるべく短くするなど手近なところから始めましょう。
まあ、高価な電源ケーブルや特殊なプラグなどを使用して「音が良くなった」と感じるならそれもアリでしょうが(趣味の世界ですから)。
書込番号:13889430
3点

オンキヨーで聴き疲れされるんですね。
私もオンキヨーで聴き疲れしていた時期はあります。
しかしオーディオテクニカのノイズフィルタータップを使用してからはどれだけ聴いても平気になりました。
聴き疲れ対策ということで、なにか参考になれば幸いです。
書込番号:13889472
1点

ボア・ハンコックさん、こんにちは。
>これまではオーディオケーブル市場のオリジナル電源ケーブルを使っていました。
>原音を忠実に表現する感じで気に入っていたのですが、最近になって聞き疲れするようになってしまいました。
>A−5VL付属のケーブルを使っていたときには感じませんでした。たぶん、、、
ではまず聴き疲れの原因は何なのか、突き止めるための作業をしましょう。まず確認のために、付属ケーブルに戻してみてください。それで聴き疲れしないようなら、交換済みの現ケーブルが原因である可能性が高まります。これならお金はかかりません。
一方、ケーブルを替えても相変わらず聴き疲れするようなら、原因はほかにあります。考えられる要素を、ひとつひとつつぶして行きましょう。例えばスピーカーの下にかましたインシュレータを替えるとかなり音が変わりますし、同じく御影石を例えば木製のオーディオボードに替えても音は変わります。
また機器構成を見ると、お持ちのスピーカーは(人によっては)聴き疲れする典型的なタイプですから、将来的には買い替えの検討余地もあるかもしれませんね。(ただ、まあそれは先の話ということで)
ではとりあえず、お金をかけずにできることからやってみましょう。
書込番号:13890140
2点

皆さん返信ありがとうございます!!o(^▽^)o
ツキサムanぱんさんのおっしゃるとうりだとは思うのですが、実際スピーカーケーブルの交換で音が良くなってしまったもので、電源ケーブルも交換してみたくなってしまったのです(*^^*)
それでここの口コミを見ていてオーディオケーブル市場という店を見つけて、その中から二番目に安かった物を買いました。結果失敗に近い買い物でしたが、いい音で聞きたいという思いが強いので、こりずにまた電源ケーブルを探してしまっています、、、
冷やかし大王さんありがとうございます!!
ノイズフィルターには興味があったので買ってみようと思います(*^◯^*)音がよくならなかった場合でもいろいろ使い道がありそうですよね!!
 
dyna-udiaさんありがとうございます。
実はこのケーブル一ヶ月くらい前に買って二週間くらい前まで普通に聞けていたのですが、最近になって聞きづらくなってしまいました。。サ行が強調されるのと、「ち」がいやです、、原音再生が裏目に出た??感じです。
この症状が出てから何回か付属のケーブルと交換してみましたが付属のケーブルをつかうと気にならなくなるようです。
この電源ケーブルをつけた状態でスタンドの天板とスピーカーの間にオーディオテクニカのインシュレーターをおいたりもしてみましたが、違いはありませんでした。
セッティングについては逸品館に載っていたものを参考に、ボーカルが目の前で歌っているように聞こえるように角度とか距離とか試行錯誤しながらしたので、問題ないかなーと思ってました!!(スピーカー間は1.9Mくらいでリスニングポジションまでは1.9〜2Mくらいです。)
付属のケーブルを使えばいいと思われるかもしれませんが、いい音で音楽を聴きたい、と思う気持ちが強いので、、
上記以外のケーブル(完成品でも自作でもいいので)お勧めのケーブルがあれば教えてください!!
原音を忠実に再現するというよりかは、どちらかというと音楽を気持ちよく聞かせるようなものがいいです。
よろしくお願いします!!!
書込番号:13891241
1点

こんにちは
アコリバのパワースタンダード5000にジョデリカETP850CUと320CUをにしてみてはどうかな?
コンセントプラグは純銅になります。
滑らかで爆発的なワイドレンジ&ハイスピードですね。
あとオヤイデのベリリウムのIEプラグやコンセントもキツさもなく中域が厚くボーカル帯域なら最高の音になります。
因みに純銅のジョデリカの方が明るい音。
両(コンセント&プラグ)も懸案であったハイ上がりなキツい音にはならないと感じます。
またあまり太芯線(5.5SQ)だとやはり重心がさがり機器直接刺しはあまり勧められませんね。(電源タップケーブルコードならOKかな)
出来るだけニュートラル:ハイスピードなら3.5SQ当たりが妥当かと思いますね。
あとPCOCC-Aはエージングにかなり時間が必要。
接続24時間以上は必要かもしれませんしスレ主さんが仰ってるロジウムメッキは眠たい音には最適かもしれません。
最後に
デジタル全段階機器とアンプは別コンセント接続がセオリーですね。
書込番号:13891742
3点

ローンウルフさん的確なアドバイスありがとうございますo(^▽^)o
今までは「原音を忠実に再生(色づけなし)=いい音=自分好み」と思っていたのですが今回のオリジナルケーブルの失敗で原音再生主義?から気持ち良く鳴る主義?に変わったような気がします!!それでロジウムのプラグがいいのかなーとか思っていました。
なるほど、5.5sqだと重心が下がるんですか。(重心下がる=中低音よりになるってことですよね?)
スピーカーケーブルの交換で一度重心下がって丁度いいくらいだったんですが、ここから又下がるとちょっとまずいですね。。ケーブルは5000の方にしようと思います。
ジョデリカのプラグは二つで16000円もするので手が届きません(^_^;) オヤイデのプラグもです。。
プラグを同じく銅製のフルテックのFI11とFI11Mにしてもジョデリカの場合と遜色ない音になるでしょうか??又はコンセントがジョデリカでアンプ側がフルテック。
感でいいので教えていただけると嬉しいです!!
タップはホームセンターのとプロケーブルで使い分けてます。
書込番号:13892103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
電源プラグの効能効率は機器側IEコネクター。そのコネクター部分をオーディオグレードにでも構いません。
コンセント側は、オーディオグレード松下(真鍮メッキ)あたりでもよいかな。
あと既製品なら予算はどの当たり? 聴く音楽ジャンルとか・・・
金額を提示された方が皆さんの提示提案レスも増えるかもしれません
プロケーブルとホームセンタータップ?ならデジタル前段側にプロケーブルかな。
特に高調波やノイズの影響を受けやすいPC含めCDP前段機器は対策をしたタップ製品の方がより良いですね。
まっ直ぐにじゃなく何れした方がベターですね。
書込番号:13892199
3点

ローンウルフさんありがとうございますo(^▽^)o
なるほど、アンプ側のプラグのほうが音質に影響しやすいので、お金をかけた方がいいということですね!!
アンプ側をジョデリカ、タップ側をフルテックにしようと思います。
既製品だとどうしても高くなってしまうので自作オンリーで考えてました(^^;;
予算は20000万円くらいです。(1mか2m)
ジャンルはjpop(女性)、hip hop(洋、ウェッサイ)、R&B、すこしパンクです。あとオーディオにお金をかけるようになってセリーヌディオンとかhayley westenraを聞くようになりました。(hip hopをいい音で聞きたいという考えはなくて、それいがいがよければいいです。)
タップに関してはアンプにプロケーブル使ってました、、、
早速交換してみます!!
あとホームセンタータップは長さが1Mしかないので延長ケーブル使っているんですけど、アンプをつなぐなら改めた方がいいですよね??
よろしくお願いします。
書込番号:13892619
0点

おはようございます
ホームセンタータップの件
延長コードです?
出来たら早急とは言わないまでも交換を視野にいれないと電源ケーブルを自作や既製品購入されても効能効率が落ちると踏んでます。
同じようにプロケーブルのタップを購入して先にタップ交換からした方がいいかな〜。
※出来たら長いケーブル自作なりして延長コードは使わない事が肝
※供給電源の入り口を決め手それから電源ケーブルかなと感じますね。
またスレ主さんの自作考案ケーブル。
ん ベストに近いかもしれませんね
頑張って下さい。
書込番号:13894462
2点

ローンウルフさんありがとうございます!!
そうですか、オーディオ様のタップはあったほうがいいですよね...
少し予算オーバーしますがタップ(プロケーブルかファーマンのやすいのにしようと思います)先に買って、、エージング終わった頃に本命の電源ケーブル買おうと思います☆_☆!!
あっ、一段落したらケーブルのレビュー書こうと思います:)
みなさんありがとうございました♪♪
書込番号:13899965
0点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
ここに質問するのが適当なのか迷いましたが、、、
先日 DENON PMA-2000IIR なるアンプのみ貰いました。
10年以上前の前のものかと思います。
これにつなげるスピーカーを買いたいのですが、選び方が
分からず困っています。
某量販店を物色したところオンキョーのこのスピーカーの
音が良いように感じましたが、私のアンプで鳴らせるので
しょうか?
他にお勧めのスピーカー、購入のアドバイスなどがありま
したら教えていただければ幸いです。
予算はとりあえず10万ぐらいですが、このアンプが利用で
きればもう少し出せると思います。
聞くのは邦楽、女性ボーカルの曲が多いです。
マンション暮らしのため、あまり大きい音では聞けません。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点

大音量でなければ全く問題なくこのスピーカーは聞けます。
それはさておき
いろいろ考え方もあると思いますが、とりあえず3〜4万くらい出せば、十分それなりに聞けるスピーカーは買えますよ。
このアンプに合わせればペア10万以上のスピーカーがバランス的にも合うとは思いますが、マニアでもないましてやオーディオ初心者の方が、いきなりそんな物を買う必要があるのか疑問に思います。
お店の人がもしこれを勧めたのだとしたら最初に予算を聞いたからじゃないでしょうか?
お金に不自由してないで、将来耳も肥え、いま中途半端な物を買っておくと後悔すると思われるなら予算目一杯の物を買われるのがいいと思います。
経済的にはともかく経験値的に分相応のものでいいと割り切るなら、3〜4万円くらいのもので始められるのがいいと思います。
それにその頂き物のアンプに合わせてスピーカーを買ってしまうと、そのアンプが、壊れた場合、また同じランクのアンプを買わないということにもなりかねません。
書込番号:13866498
3点

こんにちは
発売当時11万円でしたから中クラスの悪くないアンプかと思います。
スピーカーはどんなものでも使える訳ですが、女性ボーカル用としてのおすすめはこちらです。http://kakaku.com/item/K0000124789/
価格はご予算の半分程度ですが、音は国産には無い素晴らしいものです。
当方もONKYOも使いましたが、とてもリアル過ぎて聞き疲れがして手離しました。
詳しくはワーフェデール ダイアモンド10.1 のユーザーレビューへ9名の方が書かれて全ての人が5点満点をつけてることからもお分り頂けると思います。
ユーザーレビューをクリックすると詳しい試聴レポートがご覧いただけます。
書込番号:13866508
2点

こんばんは
価格コムだけでなく、DENON PMA-2000IIR に合うスピーカーを探す方法として、グーグルで、このアンプにあうスピーカーと入れて検索したり、2ちゃんねるなどで、質問すると、教えてくれますよ。
書込番号:13866938
3点

ダイアモンド10.1、自分もおすすめです!
>DENON PMA-2000IIR に合うスピーカーを探す方法として、
只より高いものはないって話ですか?
他人の財布だと思って好きなこと言うのはやめましょうよ、中級以上のマニアさん(笑)
書込番号:13867099
2点

J.KONさん こんばんは。
DENONなどの20世紀末頃の10万円のアンプは現在の同価格のアンプには敵わないレベルの物量が投入されています。まだバブルの余韻のあった時代ですので仕方ないかと思います。また、技術にも今やDENONの看板となっているシングルプッシュプル回路方式が既に確立されおり、個人的には10年前と比べ同価格でアドバンテージがあるか疑問かと思います。
このことからPMA-2000UR相当のアンプとして定価は上がりますが店頭では現在のPMA-2000SEを試聴の基準としてD-412EXについてご試聴をされてみてもよいかもしれません。
ひとまず、ご自分でどのような音色を好まれるのかについて把握されることが第一かと思います。どのような音色を好まれるか具体的なものがあれば、スレもより付きやすいかと思います。
書込番号:13867400
4点

短い時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
実はお店の人には相談していないんです。
時間があまりなかったのもありますが、小心者でして。
オーディオフロアはどうもアウェー感があって、特にスピーカーが
いっぱい並べてあるブースは怖くて入れませんでした(^^;
とりあえずこのスピーカーがつながることが分かり、またもっと
予算を下げても良いスピーカーがありそうなので、安心しました。
無理にお金をかけたい訳ではないのですが、実は手に入れたアンプは
父の遺品でしたので、良いものであれば釣り合うスピーカーを買いた
いと思った次第です。
正直、自分がどうのような音色が好きなのかも分かっていません。
当たり前ですが、オーディオは主観の要素が大きく、スペックだけで
選べないのでやっかいですね。
「リアルすぎて聞き疲れ」なんてこともあるのですね。なるほど、
確かに店頭で聞いて、1つ1つの楽器の音がリアルに迫ってくるよう
に感じて驚きましたが、家で聞くには攻撃的?すぎるかもしれません。
紹介いただいたダイアモンド10.1 はレビューを読むと満足度の高そう
なスピーカーですね。気になります。他に、B&W685, DALL LEKTOR2,
MENTOR/M あたりの評価が高いみたいですね。
聞いたことがないブランドばかりで覚えるのも一苦労ですね。
今度こそ、勇気をだして視聴してこようと思います^^;
書込番号:13868445
1点

J.KONさん、こんにちは。
そのアンプをそのままお使いになるなら、D-412EXは避けた方が無難だと思います。
>正直、自分がどうのような音色が好きなのかも分かっていません。
それでしたら、予算内のスピーカーをはしから試聴して行きましょう。自分の好みを把握するには試聴するしかありません。(ただし、お持ちのアンプを使うならONKYOのスピーカーは避けましょう)
>紹介いただいたダイアモンド10.1 はレビューを読むと満足度の高そうなスピーカーですね。気になります。他に、B&W685, DALL LEKTOR2,
予算は10万ですよね? ではもう少し上のクラスの製品を候補にするなら以下のあたりでしょうか。
■フォーカル Chorus 706V
■フォーカル Chorus 806V
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_7219/
■Monitor Audio Silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/
■QUAD 11L2
http://kakaku.com/item/20443211130/
これらのスピーカーを組み合わせると、潤いと暖かみのある音になると思います。じっくり試聴なさってください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13869317
2点

Dyna-udia さん
返信ありがとうございます。
具体的なアドバイスいただき、大変助かります。
どれも素敵なデザインのスピーカーですね。
差し支えなければ私にお勧めいただいた理由を教えていただけるでしょうか。
できればONKYOが勧められない理由も・・。
神奈川在住ですが試聴は横浜ヨドバシやビックカメラあたりで良いですかね。
新宿や秋葉原もでれますが、週末も仕事になってしまいToT
書込番号:13870464
0点

J.KONさん、こんにちは。
>どれも素敵なデザインのスピーカーですね。
>差し支えなければ私にお勧めいただいた理由を教えていただけるでしょうか。
お持ちのアンプは音に暖かみがあり、どちらかといえば艶や潤いのあるタイプです。私が挙げた3機種のうちフォーカルとQUADはこれとまったく同じタイプ、Monitor Audioだけは少し違いますが当たらずとも遠からずです。一方、D-412EX(というかオンキョー製品はすべて)これとはまったく正反対のタイプです。
>できればONKYOが勧められない理由も・・。
お持ちのアンプに近いDENON PMA-2000SEとONKYO製品は、たいていどこの家電量販店にもあります。ぜひ一度ショップへ行かれ、この組み合わせの音を実際に聴いてみてください。聴けば一発でわかります。
百聞は一見にしかず、といいます。掲示板での問答では納得できなくても、実際にご自分で音を聴いてみれば「体感的」に納得できますよ。ぜひお聴きになってみてください。
>神奈川在住ですが試聴は横浜ヨドバシやビックカメラあたりで良いですかね。
もちろん結構ですが、可能なら、よりオーディオ専門店に近いスタイルのお店の方がベターです。神奈川でしたら、以下のショップがおすすめですよ。神奈川には三店舗あります。
http://www.audio-square.com/
ページ左上の「○○店 展示リスト」を開くと、各店舗に展示してある機種が書いてありますから、訪問する前に確認できます。できれば行く前に店に電話して希望の機種や都合のいい日時をおっしゃり、可能なら専用の「試聴室」を予約するのがベストです。
書込番号:13870605
2点

Dyna-udia さん
どこまでも親切にありがとうございますm(。。)m
なるほど、暖かみとか艶とか潤いなどというのは自分で聞いてみないと分からないことですね。
今年中に決まらないような気がしてきましたが、気長に探してみます。
試聴室の予約とかさすがに勇気がありませんので^^; 教えていただいたお店や
ヨドバシ、ビックあたりを物色してみようかと思います。
書込番号:13871843
0点

はじめまして。
僕はデノンの2000Wとオンキョーの302を使ってますけど、普通に聴けますよ。相性いいと思ってましたけど。
書込番号:13911723
1点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
最近、ミニコンポからオーディオセットに買い替え、セッティング等を楽しんでいます。
現在、下記のような構成で使用しているのですが、スピーカーの下に設置するインシュレーター等おすすめのアクセサリはありますでしょうか。
本を買ったり、WEBで調べたりしているのですが、まだまだ知識不足なのでご教授ください。
【機械の構成】
・アンプ:ONKYO A-5VL
・CDプレーヤー:ONKYO C-S5VL
・スピーカー:D-412EX
【スピーカーの設置場所】
テレビボードの天板(ウォールナット材の4cm程度の厚みのあるしっかりした天板)の上にテレビを挟むかたちでスピーカーを設置しています。
ツイーターを耳の高さに合わせるのが良いとの情報があり、その条件からするとテレビボードの天板からあと10cm程の余裕があるのですが、この範囲内で何か音質改善の方法はありますでしょうか。
とりあえず、TAOCのインシュレーターを購入しようかと考えています。(特にこだわりはありません。長く使えそうという理由で選択しました。)
☆目標とする音:低音控えめ、中高音の透明感・解像度重視
☆予算:20,000円〜30,000円
以上、よろしくお願いします。
0点

横綱のよこちゃんさん、こんばんは。
私もテレビボードの上にスピーカーを設置しています。
(スペースの都合上、スピーカースタンドを設置できないので)
テレビボード→黒御影石のボード(厚さ3cm)→インシュレーター→スピーカー
の順で設置しています。
実際のイメージはこんな感じです。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/ls-exa3/index.html
これを使うと歯切れのよい低音になるそうで、私の場合は過多気味だった低音の量がほどよく減った気がします。
私は黒御影石を使っていますが、白御影石や人工大理石を使っている方もいるようです。
本来ならTAOCさんが出しているようなオーディオボードの方が良いのでしょうが値段は高いです。
このページも参考にしてみてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
書込番号:13767877
0点

横綱のよこちゃんさん、こんにちは。
セッティングについてですが、ある程度マニュアル化されていますから役立ちそうなサイトを以下にあげてみます。よければお時間のあるときにでものぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
ではよいオーディオライフを。
書込番号:13768898
0点

横綱のよこちゃんさん、こんばんは。
私もスペースの問題からテーブルの上にインシュレータを使ってスピーカーを設置しています。ただインシュレータを含めスピーカーのセッティングには、機器と同レベルに気を配る必要があるかと感じています。インシュレータは割高感はあるものの、使用する・しないとではスピーカーから出る音は相当に変化するからです。
>目標とする音:低音控えめ、中高音の透明感・解像度重視
上記を満たすのなら、TITE-25GS などのタオック製のインシュレータがぴったりかと思います。同社の特徴はスピーカーのポン置きと比べ、中低域がギュッと締ります。また、全域の解像度、定位感もアップします。しかもTITE-25GSは8個/組で1万円前後と、他社のインシュレータも含めて、お求めやすい方かと思います。
ちなみに私の場合は、インシュレータの下にサンシャインのB-25を下に引いています。付帯音が消え、視聴上の静寂感がアップし良好なので使用しています。私の場合は結果的に更にB-25を2枚重ねで使用していますが、ひとまずB-25についてはインシュレータの音の変化をご確認後の次の段階で良いかと思います。
ではでは、参考の1つになれば幸いです。
書込番号:13770900
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
デジタル漂流人さん
黒御影石のボードの上にインシュレーターを置かれているとのことで、参考にさせていただきます。私のテレビボードの天板を叩いてみると、そこまで重い音がしないので恐らく強度的に足りていないと思います。高さ合わせも兼ねてボードを検討してみようかと思います。
Dyna-udiaさん
ページのリンクを貼っていただきありがとうございます。早速全て確認してみました!自分で調べていても、参考になるページになかなかたどり着けないので本当に助かります。時間がある時にまた復習します。
みなさんはインシュレーターはどうやって選ばれているのでしょうか。
オーディオテクニカのような安いものだとレビューもたくさんありますが、少し値段が上がるとレビューそのものがなく、使ってみなければ分からない状態です。
よろしければ、今使用しているインシュレーターの型番等も教えてください。
書込番号:13771858
1点

のらぽんさん。こんばんは。
具体的なアドバイスありがとうございます。
まだまだ勉強不足なのでサンシャインというメーカーも知りませんでした・・
知識がどんどん増えていくので嬉しいです。
薄型タイプのボードも検討してみます。
オーディオセットを購入してまだ1ヶ月ですが、こうやって悩んでいるのもまた楽しいですね。買ってからというもの、毎日音楽を聴く楽しみが増えました。
書込番号:13771880
1点

横綱のよこちゃんさん、こんにちは。
>少し値段が上がるとレビューそのものがなく、使ってみなければ分からない状態です。
アクセサリー類は、中には貸し出し試聴システムのあるオーディオ専門店もありますが、一般にはなかなか試聴の機会がないので買ってみないとわからず、大変ですね。
以下サイトの各商品ごとの「さらに詳しく」をクリックすると、レビュー付の製品もけっこうあります。何かのご参考になれば。
http://joshinweb.jp/srh.html?QS=&QK=%83C%83%93%83V%83%85%83%8C%81%5B%83%5E&x=23&y=11
書込番号:13772094
1点

Dyna-udiaさん。こんばんは。
ジョーシンWEBのレビューは盲点でした。情報集めに役立ちそうなので活用させていただきます。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:13777859
0点

いろいろと検討した結果、インシュレーターはTAOCのTITE-25GSを購入しました。効果については、全体的に音がきれいになったかな?というレベルでした。しかし、8個セットということもあり、いずれこのTITE-25GSをアンプとCDプレーヤーに使い、スピーカーのインシュレーターはグレードアップする方向で考えています。
今回、インシュレーターの他に、スピーカーケーブル、RCAケーブルも新規に購入しました。純正の状態に比べ、はるかに良い音になり、満足しています。しかし、スピーカーの下にインシュレーターを4個設置したら1つがすかすかで分厚くて丈夫と思っていたテレビボードの天板がたわんでいることに気づきました。
また、アップライトピアノに消音ユニットをつけており、今まで適当なPC用のアクティブスピーカーに出力していましたが、それをアンプに出力するようにしたら響きが激変しました。ヘッドフォンをつけている感覚で弾けるようになりました。
話が随分とそれましたが、良い音を目指してこれから楽しいオーディオライフを送っていきたいと思います。アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:13825793
0点

こんばんは。私もこのスレッドを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
サンシャインは評判よさそうですね。
高いオーディオアクセサリーの中でも安く評判もいいとなると、ボードもシートも欲しくなりました。
それからD-412EXは良いスピーカーだと思います。
上から下まで綺麗にでるオールマイティなブックシェルフスピーカーなのではないでしょうか。
アクセサリー交換にも反応してくれる良いスピーカーと思います。
お互いうっとりと音楽を聴く幸せに浸りましょう。
書込番号:13825894
1点

>スピーカーの下にインシュレーターを4個設置したら1つがすかすかで分厚くて
>丈夫と思っていたテレビボードの天板がたわんでいることに気づきました。
この場合は3点支持しにしてもよいとは思いますが、私なら、低い方のインシュレータに薄いフェルトやベルベットを入れて調整します。4点支持か3点支持かについては、いろいろな意見はあるかと思いますが私が以前に書いたレスをご参考の1つにしていただければと思います。
(ご参考)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044997/SortID=12394168/
冷やかし大王さん、はじめまして。
サンシャインのシート(B-25等)については、比較的安価なアクセサリーなのですがインシュレート効果があり、特に強度不足のボード類やガラステーブル等にスピーカー等を置きたい場合に基礎として引いてあげると効果があるように思います。ガラステーブル等が持つ固有の響きを強力に抑え込み、私には音楽を阻害する不要なノイズ成分が消える感覚がします。スピーカーではインシュレータ―等と併用するような使い方が良いかと思いますね。
書込番号:13850405
1点

のらぽんさん、はじめまして。
私の方は何度かのらぽんさんのレスを拝見しています。
いつも的確で参考になる書き込みのため、非常に勉強になります。
サンシャインは雑誌で安い割りに評価がよく、持ち上げてるのではないかと思っていましたが、価格コムでボードを使用なさってる方の評価が高く、機器買った後に余裕があればと考えておりました。
しかし、シートの評価はあまり見られないところにのらぽんさんの使用感があり、非常に参考にさせていただいた次第です。
あまり金銭に余裕がある身でない小遣い亭主のため、オーディオクラスのラックではなく、安いローボードを使用しております。
一時インシュレータすらない時期もありましたが、ブックシェルフたる所以の音も楽しんでいました。
変化を楽しむのって楽しいです。アクセサリーとしてサンシャインのシートとボードを買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13850576
1点

冷やかし大王さん、こんばんは。
インシュレータにしてもシートやボード類にしても、ネットでのレビューや情報は少ないですね。また関係雑誌等では販促のためか、誇張表現と思われる記述も多々見られる気がして、私は少し引いてしまいます。更に不景気も相まってよりマイナーな分野に陥っているかと思います。個人のインシュレータ等のご意見やレビューがネット上でもっと充実すれば、きっと楽しいですし、ご導入を考えている方々にも有益になると思います。
お話が本題からはずれてしまいましたが、私も冷やかし大王さんのレビューなどを拝見し参考にさせていただいています。これからもよろしくお願いします。
ではでは♪
書込番号:13854579
1点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
表題なのですが、スピーカーの土台に安定した机(fantoniGTという机の一番でかいやつ)に
コンクリートブロックを置き、コンクリートブロックの上にオーディオテクニカのAT6099というインシュレーターをかましてスピーカーを設置しています。
これで丁度耳の高さに設置できているので個人的に満足しているのですが、
コンクリートブロックの上に直接インシュレーターを置くのは「有り」でしょうか?
それとも何か板でも挟んだ方がよいのでしょうか?
2点

まあ、結局ご自身が満足なら私が言うこともそう無いですが・・・
コンクリートブロックはどうしても表面がでこぼこなので、
ただオーディオボードや板を置くというよりは、ゴムシートなりなんなりで
平行や安定を確保してから置くと良いような気もします。
今回はインシュレーター自身にハネナイトがついていますので
いけるんじゃないかな?とはおもいます。
乱文ですが参考までに。
書込番号:12912427
0点

こんにちは。
コンクリートブロックとはドブの蓋に使われているようなものですかね。それとも塀に使われているような所謂ブロックですかね。
何れにしろ、専門誌などでのスピーカー台としての評価はあまり芳しいものではありません。
ゴム系の素材(出来たらブチルゴム)を挟んで20mm程度の合板を使った方が良いかと思います。
その際は、机+ゴム+合板+ゴム+合板+インシュレーターと言うような多層構造にします。合板は合計で40mm位になりますね。
次にオーディオテクニカのAT6099ですが、インシュレーターとしては入門クラスという感じなので、もう一段音の純度を高めたいと感じるなら、少し大型のTAOCやその他のオーディオアクセサリー専門メーカーの製品に交換することをお勧めします。
ないしは、ブチルゴムを入手することが出来るなら、適当なサイズに切ったブチルを3〜5重位に重ねて、簡易な方法としてはサランラップ、音質重視ならテフロンシートでくるんでインシュレーターとして使う手もあります。これはオーディオ評論家の故・金子英男先生や入江順三先生が良く用いた手です。
スピーカーのインシュレートはこれ位はやらないと効果が十分出ない程振動が大きいものです。
書込番号:12913883
7点

机の上にスピーカーを設置されているとのことなので、ニアフィールドとしてご使用されているのでしょうか。リスニングポジションがスピーカーから近距離ほど、スピーカーの高さは高域特性にシビアに影響しますので、その高さ調整用にコンクリートブロックをご使用されているのであれば、1つの正解かもしれません。ただ、コンクリートなどの素材は一般にはある固有の周波数に共振する特性があるため、それが音質に影響し癖とって現れる可能性があります。しかしながらAT6099により、現状はコンクリートの影響が少なくなる方向でバランスがとられているかもしれません。
スピーカーは586RAさんのおっしゃるように振動板だけでなく常に筺体自身が振動していますので、スピーカーの支持の影響で鳴り方が大きく変わります。そういう観点で接点となるインシュレータ等にはアンプやCDP選びと同レベルで私個人は神経を使っています。
音像定位や音の解像度と言った更なる音質向上を求めるなら、コンクリートブロックより、例えば、机が共振しないようサンシャインのB-25等を引き、更にタオック等から出ているスパイク系などのインシュレータ―をご使用される方が良いかと思います。なお常に机の耐加重には十分ご留意される必要はありますね。
ではでは。
書込番号:12915079
3点

写真があればアドバイスもしやすいんですが・・・。
オークション等で1mm厚の安いコーリアンボードなどかまされたらいかがでしょう??
ただ低域が反射するので量感過多になったりするかもです。
スピーカーの周りには極力何も置かないほうが音の距離感とか周波数バランスに影響を与えないので、この辺はジレンマですね。
ちなみに、サイドプレスっていうスタンド使ってますが、ウーファーのパワーが強いのか
横から見ると微妙に前後してますよ(汗
「大気をドライブ」しますから必要な力に対して発生する振動も強いんでしょうね。
書込番号:12926171
0点

ホームセンターにて購入のラバーウッド製踏み台が、SPスタンドとして可
使えるかの判断は、
拳で叩いて”コンコン”と剛性のある音のが良い
バ〜ン、ゴーンと響き過ぎるのは音が濁る。
スタンドの下は畳、フローリング直置きと、石板など硬い物の上置きとの比較で・・・
天板を外せるならハーベススタンドもどきになる?
http://joshinweb.jp/av/883/4535540126294.html
書込番号:12926451
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





