このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2010年5月22日 14:14 | |
| 0 | 2 | 2010年3月8日 18:22 | |
| 0 | 5 | 2010年2月8日 21:01 | |
| 1 | 2 | 2010年1月25日 11:25 | |
| 5 | 32 | 2010年2月10日 06:08 | |
| 1 | 1 | 2009年12月30日 13:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS1GH (PCIExp 1GB)
はじめまして
自分はマビノギをやっているのですがどうも動作がかくかくしているので
このビデオカードを選びましたが
3D効果とかついているか知っていれば教えてください
後スムーズに動くかも出来れば教えて欲しいです
0点
こんにちは、私もオンラインゲームをする時PCのスペックが足りなくて結構困っていたときいろいろ教えてもらったクチなので他の方が回答しやすいように動作環境しらべさせていただきました。
●必要環境
CPU: Single Core 2.0Ghz
メモリ: 512MB
HDD: 2.5GB以上の空き容量
VGA: GeForceFX5700,ATI Radeon 9500と同等
SOUND: DirectX互換
NETWORK: ブロードバンド環境
OS: Windows XP(32bit)
DirectX: 最新版
InternetExplorer: サービスパック1以上が導入された6.0
●推奨環境
CPU: Dual Core 2.0Ghz 以上
メモリ: 1GB以上
HDD: 2.5GB以上の空き容量
VGA: GeForce6600GT, ATI X800と同等以上
SOUND: DirectX互換
NETWORK: ブロードバンド環境
OS: Windows XP(32bit)
DirectX: 最新版
InternetExplorer: サービスパック1以上が導入された6.0
だそうです。グラフィックカードだけで見ればこの商品で十分に動くんでないか?と思います。
ですがカクカクするのはグラフィックカードだけの問題では無いので
せめて今アナタが使っているPCのCPU、グラフィックカード、メモリ、を言って頂けると
他の回答者も答えられやすいと思います。
使っているパソコンが自作でなくいじっていないのであればPCの型番もせるのもいいかもですね。
書込番号:11383369
0点
マビノギ坊主さん、こんにちは。
もし使われているパソコンが「メーカー製で電源が300Wクラスのミニタワー型」という機種なら、
有力な選択肢の1つかと思います>H467QS1GH (PCIExp 1GB)
なお2スロット占有型なので、PCI Express x16スロットの下のPCI Express x1スロット初変えなくなります。
書込番号:11383421
0点
動作環境は
CPU:AMD Athlon II×2 250
メモリ 2G
HDD 500G
OS WindowsVISTA 32vit homebasic
です
書込番号:11384495
0点
ガクガクって、元のVGAは何使ってるの?
あと解像度幾つでやってるの?
マビはVGA性能はあまり必要ないのでこのVGAで十分でしょう。
3D効果って意味が分かりません
マビの設定にある3Dモードの事言ってるなら
あれは3D液晶モニタと専用めがねが必要です。
書込番号:11387903
0点
あとvistaでメモリ2Gってのは少なすぎです。
書込番号:11392202
2点
グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS1GH (PCIExp 1GB)
以前このメーカーの4600シリーズを使ってましたが、デュアルモニタもHDMIへの音声出力もできていましたよ。
書込番号:11054381
0点
グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS1GH (PCIExp 1GB)
現在、このビデオカードを使用しているのですが、サウンドのプロパティでみるとサポートされているエンコード形式が
DOLBY DIGITAL
DOLBY DIGITAL PLUS
DTS AUDIO
とあるのですが、
DOLBY TRUE HD
などのブルーレイ規格には対応していないのでしょうか?
対応させたい場合はどうしたらよいのでしょうか?
わかる方おりましたら、よろしくお願いいたします。
0点
ロスレス音声への対応は5000シリーズからだったと思いますよ。
書込番号:10905212
0点
御回答ありがとうございます。
という事はビデオカード買い替えないとダメなんですね。
そのままできたら良かったんですが、、了解致しました。
ありがとうございました。
書込番号:10906113
0点
対応AVアンプを買えるくらいですから、余裕はあるのでしょう。
欲しければさっさと買い換えればいいでしょう。
対応していなければ何の意味もありません。
ソフトウェアで変換して出力してくれるので、現状の構成で何の問題もありません。
書込番号:10908193
0点
口耳の学さん
詳細画像まで載せていただいてありがとうございます。
いつもいつもお世話になってばかりで。。。
ありがとうございました。
書込番号:10908236
0点
グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS1GH (PCIExp 1GB)
値段も手ごろになってきたので、
今回、この商品か、玄人志向のRH4670-E512HD/D4/AC(静かなFAN付きモデル)
あたりへの変更を考えております。
今現在、WinFast PX7600GS(FANレス)を使用しており、
今まで、FAN付きのグラボを使用したことがありません。
自分が使用しているアルミケースが古く CPU用の熱排気口が無く
12cmのFANが フロント(吸気)2個 リア(排気)1個+電源FANという状況で
ちょっと最近のケースから比べると、排気能力が低いので
HISのこの形状のFANは静かみたいだよと聞いたのと、
この排気構造は、排気の能力のアップなるのかと興味もあり
こちらを最有力こほうにしています。
結構重めの作業をしたときに、FANの音が気になりますでしょうか?
(現状で、だいたい21から22dbくらいのFAN音が起動中にしています。)
使用中のグラボからのFANの音の使用感をお聞かせ下さればありがたいです。
補足として、現状の使用目的・環境を記載します。
グラフィックに負担のかかる部分で使用する作業は
HDビデオ(AVC画質)の編集や、写真の加工あたりです。
CPU = Core Duo E8500
M/B = ASUS P5K PRO
G/B = WinFast PX7600GS
MEM = UMAX DDR2-PC6300 1G×2枚組
HDD = 日立 HDP725025VAL380
日立 HDP725050GAL360
DVD = HLDTST GSA-H10N
カードリーダー = owltech FA506
FD = mitumi 2MODE(バルク)
電源 = AQTIS AP-600GTX
ケース = LIAN-LI PC-6070A (ATX)
OS = XP Pro SP3
モニター=IO-DATA LCD-AD221EB
スピーカー=SONY SRS−Z050V
0点
このカードのユーザーではありませんが、友人が512MB版を使っていてとても静かです。
明らかにリテールCPUファンの方がうるさいです。
排熱に貢献するかどうかは付けてみないと分かりませんが、少なくともケース内で無駄に熱い空気を対流させることはないと思いますよ。
書込番号:10834050
![]()
1点
eagle4821 さん 早々の書き込みありがとうございます。
購入に踏み切る、きっかけを頂きました。ありがとうございます。
書込番号:10836574
0点
グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS1GH (PCIExp 1GB)
このカードを増設、ドライバー等をインストール後超編Ultra EDIT2のソフトが起動直後に「問題が発生したため、Ultra EDIT.exeを終了します」と強制終了されてしまいます。オンボードのグラフィックドライバー等と競合してるのかと思い、駄目もとでOSを再インストールして、オンボード側のドライバーを入れないで起動してみましたが、やっぱりダメでした。
古いソフト又はこのカードとソフトの相性とかもあるのでしょうか?
ビデオカード増設が初めての為、何か解決策があればご教授願います。
OS Win XP Home Edition SP3
CPU Core2 Duo E8400
MB ASUS P5QL-EM
メモリ PQI DDR2 PC2-6400 2G×2
HDD Hitachi HDP725032GLA360 320G
DVD PIONEER DVR-111L
ビデオカード これ
電源 ZUMAX ZU-500N
以上の構成です。
すみませんが宜しくお願い致します。
0点
some4545さん いつもありがとうございます。
わざわざお店の方に聞いて頂いて申し訳ありません。
プログラムの追加と削除を見たら、自動アップデートしてあるので、見たらまた、
Microsoft.NET Framework 2.0 Service Pack 2
Microsoft.NET Framework 3.0 Service Pack 2
Microsoft.NET Framework 3.5 SP1 が3種類復活していました。
試しに超編をアンインストール、再度入れましたが症状は変わりませんでした。
自分もインターネットで色々調べているのですが、気になるのを見つけましてCatalystバージョンを9.7にしたら動かなくなったとありました。そして8.6に直したらまた動いたという事でした。
自分のも9.7です。some4545さんのバージョンは何でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:10835897
0点
some4545です。
私が使っているバージョンは9.12です。
それと、CCCのダウンロードはATIからですか?
それともHISのサイトからですか?
以前聞いた事がありまして、
ATIのサイトからダウンロードできない場合、
購入メーカーのファイルをダウンロードした方がいいと。
書込番号:10837389
0点
some4545さん いつもすみません。
バージョン9.12をHISのサイトはなかったので、ATIよりダウンロード、今まで入っていたのをアンインストール後、入れましたが、またまた同じでした。前回のが9.7ですのでダウングレードしたということでしょうか?それと日本語設定にしたのに、英語になってしまいました。今は画像のバージョンですが、以前はCatalystバージョンのところが9.7になっていました。
ちなみにディスプレイドライバは8.681.0.0となっています。
宜しくお願い致します。
書込番号:10840920
0点
ATiからダウンロードする時は、Displayドライバーと、
CCCドライバーを別にインストールしないと英語になります。
CCCドライバーはDisplayドライバーの下の場所をクリックすると、
CCCドライバーの単独インストール画面が出ます。
そこで日本語を選択すると、日本語でダウンロード出来ます。
無事にインストール出来るようにがんばってください。
書込番号:10841344
0点
some4545さん ありがとうございます。
some4545さんのとおりにしたら無事、日本語になりました!ありがとうございます。
一度ドライバー、CCC共削除し、ドライバー、CCCの順に個別にインストールしました。ドライバーのみ入れて超編を立ち上げてみても駄目で、CCCを入れてからもやっぱり駄目でした。MBのBIOS等の設定とかは関係ないのでしょうか?ちなみに上記であげたソフト(質問番号10816750)は正常に動作します。
何か他に策があればまた宜しくお願い致します。
書込番号:10845825
0点
グラフィックカードの増設には、BIOSは全く関係ないです。
基本的に、オンボードが搭載されている物なら、自動的にオンボードが切れます。
ここまでインストールがうまくいかないなら、
場合によってはウィルスソフトとの干渉も考えられます。
一度ウィルスソフトを停止させてみてはいかがでしょうか?
それでも無理でしたらwindowsから再セットアップも1つの方法かもしれません。
必要な物をバックアップして、まずは再セットアップ。
その後、ディスプレイドライバのみをインストール。
次にnet.2.0をインストール。
それからCCCをインストール。
過去に私も経験があるけど、初期不良の可能性もありますので、
私の場合は、Radeon HD2600XTで同じ様にCCCが認識せずに、
なんどやっても無理でした。
今回無理でしたら、おそらく初期不良だと思われます。
購入店に持っていけば、大抵の場合新品に交換してくれると思います。
書込番号:10845942
0点
ビデオカードのドライバーの問題よりも超編Ultra EDIT2の問題かも。
通常のWEBの閲覧やテキスト表示などでは不具合ないんですよね?
超編Ultra EDIT2のメーカーサイトにQ&Aなど見当たりませんでしょうかね。
そちらの方考えてみても。
書込番号:10847797
0点
some4545さん いつもありがとうございます。
CCCはカードを認識はしています。ドライバも大丈夫だと思います。
超編以外の編集ソフトは正常動作しますし、通常の表示も正常です。
一度OSをクリーンインストール後、ドライバのみでも、CCCインストール後でも超編だけ起動しませんでした。ビデオカード自体は大丈夫だと思います。
ここまでくるとソフトとビデオカードの相性の問題かもしれませんね。
じさくさん どうもありがとうございます。
メーカーのサイトも何度か見ましたが、これといった解決策は見つかりませんでした。5年前のソフトなのでサポートも去年の暮れに終わったみたいですが、駄目もとで質問してみようかな?あまり使っていなくてやっと使い慣れてきたのですが・・・
また何か策があれば宜しくお願い致します。
書込番号:10849789
0点
先程、超編Ultra EDIT2を調べたら、
結構古いソフトみたいでした。
もしかするとOSのwindowsXP SP3が対応してない可能性が?
一度SP3を削除するのもひとつの方法かも。
5年位前のソフトなら十分にありえます。
書込番号:10850944
0点
some4545さん いつもありがとうございます。
超編ですが、このカードを取り外してオンボードにするとSP3があっても正常動作するようになります。canopusのサイトで旧製品の動作確認情報というのがあり、超編2の所に「NVIDIAGeForce8500/8600系のグラフィックチップを搭載したグラフィックボードを使用された場合、アプリケーションソフトウェアが正常に動作しない問題を確認しております。」と書いてありました。もしかしたらこれと同じかもしれませんね。
私は初めてビデオカードをつけましたが、ソフトとカード同士ではよくある事なんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:10855187
0点
確かに、古いアプリケーションと最新のパーツの相性が起こる事があります。
さらに極端な時はカードを認識すらしない事も。
なるべく、世代のあった物を使っていれば問題は少ないと思います。
GEFORSE8500,8600番台で不具合を起こすなら、
Radeonの2000番台以降でも同じ事が起こると思います。
このような状況になったならば、対策は3種類しかないと思います。
GEFORSE7000番台、Radeon1000番台に乗せ買え。
今の環境はそのままにして中古等のパソコンを調達する。
あとはオンボードで我慢するしか方法はないと思います。
ちなみにマザーボードが新しいから、古いグラフィックが載らないかもしれませんけど。
書込番号:10862113
1点
some4545さん いつもありがとうございます。御返信遅れてすみません。
ソフトのメーカーに問い合わせてみようとしましたが、サポート終了で駄目みたいです。
ATIのサイトで最新のドライバ8.690.0.0とCatalystバージョン10.1でもやってみましたが、超編は起動しませんでした。
やっぱり相性問題でしょうかね・・・
some4545さんのとおりどうしても使いたい時は、このカードを取り外してオンボードで起動するか、以前使っていたMB P4M900-M4とP4 3.0Gを資金がたまったらセカンドマシンで組んでそちらで使うようにと考えております。
とりあえずビデオ編集はこれも古いですがEDIUS3 for HDV(超編の不具合でメーカーより無償で提供)を何とか覚えてそちらでやっていこうと思います。
some4545さん、その他の方々どうもありがとうございました。
とりあえずあきらめますが、もし何かまた発見したらご教授できたらと思います。 ありがとうございました。
書込番号:10875015
0点
P4は2.8Gまでの方がいいですよ。
既に持っているなら別ですけど?
プレスコットは論外ですが、
ノースウッドも3.0Gから急に発熱&電力が食いますので…
それと5年前のソフトなら、CPUの性能もそんなに考えなくても大丈夫だと思います。
私のお勧めのCPUはノースウッドのP4-2.8C又は2.6Cです。
それとG/Bが必要なら早めに買っておいたほうがいいですよ。
AGPの古いG/Bは今後入手が困難になりますので。
&メモリも初代DDRも近々メーカー品が変えなくなるので。
ブッファロー等のメモリが結構今の内なら安く購入できます。
確か512Mが3000円程度で買えたはずです。
書込番号:10877772
1点
some4545さん こんばんは。
CPUはP4の3.0Gが眠ってますのでそれを使う予定です。
PCケースとOSを揃えて昔のCRTのディスプレイを引っ張り出してくれば、セカンドマシンが完成!します。かなり場所をとると思いますが・・・。
以前使っていたMB P4M900-M4というのは調べて頂くと分かりますが、ビデオカードはPCI Express×16がついてますし、メモリーもDDR2が使用可能です。(デュアルチャンネルにはなりませんが)さらにSATAも2個ついているというめずらしい?マザーボードらしいです。グラフィックもオンボードなのでビデオカードもつけない予定です。(またなったらいやなので・・)メモリーもDDR2の1Gが2枚余っているのでそれを使おうかなと。some4545さんがいう様にP43.0Gのときはすぐあちっちになった記憶があります。MBにファンコンついてないので、純正だとうるさいのでCPUクーラーも買わないと駄目かもしれませんね。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:10878684
0点
以外と薄いクーラーもありますよ?
http://kakaku.com/item/K0000038043/
この位薄いクーラーを付けてスリムケースを使えば、
熱がケースにこもらないと思います。
実際に私も同じ様なケースで薄型のクーラーを使い、
AOPENのケースで使ったことがあります。
クーラーの横に通気口があればそこから熱が逃げるので、
わざわざ大型のケースを買う必要性はないですよ。
ただしよく調べて買わないと、
回転数が高くて煩いだけのクーラーもあるのでご注意を。
グラフィックを考えないのならば1万チョイで組めると思います。
電源は300W内蔵でおそらく足りますので。
折角材料が揃っている状況なのでいいパソコンを作ってく下さい。
書込番号:10882758
0点
some4545さん こんにちは。
CPUクーラーですが、今使っているのがSHURIKEN SCSK-1000です。some4545さんが教えて頂いた前の型になるのでしょうか?値段も手頃ですし、そこそこ冷えますので購入するのだったらこれにしようかなと思ってました!ASUSのMBとの相性なのか付属のPWMのFANがBIOSで変更等しましたが、通常時で300〜400回転と回転しているFANの羽が見える位しか回らなく(高負荷時55℃位になると急に回りだします。)、CPU温度も通常で40度位(この温度は普通でしょうか?)でしたが、別のPWM(通常時900回転位)のFANに変更したら通常時30℃前後まで下がりました。この時も相性?で悩まされました。FANも色々余っている?ので色々試してみようと思います。アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:10886327
0点
P4の3.0Gでその温度なら十分低いのでご安心を。
逆に私が使っているMini-ITXケースのcore2duo8400が41〜50℃
Micro-ATXケースのcore2Quad9650はだいたい50℃前後です。
ちなみにcore2duoE8500をOCで4G以上に上げても、
40度以下というパソコンもありますけど?
こちらはミドルタワーです。
温度自体はケースによっても結構変わるはずです。
ただ手裏剣は今となってはリテールに負けるらしいです。
怖かったらケースファンを増設してエアフローを確保するのが一番です。
書込番号:10892555
1点
some4545さん どうもです。
今は室内温度も低いですのであまり気をつけなくてもいいですが、夏場は設定を変えたほうがいいかもしれませんね。それまでには今のケースをセカンドにまわして、メインのを静穏ともうちょっとスタイルの良いのに変更しようと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:10894080
0点
前回書くのを忘れていましたが、
手裏剣のファンは高さは低いけど大きさはあるので、
ケースを選びます。
意外とキューブは平気みたいですが(ただし少し大型)
スリムタイプのケースだと、
まれに電源に干渉して付けられない事があるのでご注意を。
書込番号:10902784
0点
some4545さん どうもです。
今使用しているケースはミドルケースなので問題ないかと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:10915770
0点
グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS1GH (PCIExp 1GB)
http://www.hisdigital.com/jp/product2-451.shtml
ここの仕様にカードサイズと書いてありますが、これじゃ駄目なんですか?
(plane)
書込番号:10707380
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)











