EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 44 | 2013年7月20日 15:05 |
![]() |
10 | 17 | 2013年7月16日 23:02 |
![]() ![]() |
16 | 22 | 2013年7月15日 08:32 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2013年7月15日 19:01 |
![]() |
22 | 56 | 2013年7月16日 17:50 |
![]() |
11 | 25 | 2013年7月13日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
カメラについて詳しい知識はありません。
今まで10年ほどOLYMPUSのフィルム一眼を愛用していて
全くデジイチにする気はなかったのですが
2歳の子供がよく暴れる怪獣で
自分でピントを合わせて撮ることがむずかしくなってきたためデジイチを考える事にしました。
・シャッタースピードがフィルム一眼に近いこと
・動き回る物でもすぐにピントがあうこと
・室内屋内どちらも使うこと
の3点を店員さんに伝えたところ
7dの15-85キットを勧められました。
このカメラは初心者でも使いこなせますか?
このレンズで上記の撮影には向いていると思われますか?
初めは(子供撮影に!とポップがあったのでなんとなく)Kiss x7を買うつもりでいましたがどちらがいいと思いますか?
子供の誕生日が明日でできれば今日中に買いに行きたいと思っているので
どなたか早急なアドバイス頂けるとすごく助かります。
わがままで知識もなく申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0点

OM-3やOM-4をお使いですか?
少なくとも、今のデジイチは、OM-4よりは扱い易いと思います(^^)
ISO1600以上でシャッター速度も確保出来ますし、AEもAF性能も抜群です。
7Dは店頭でしか触ったことありませんが、悪い感じはしませんでしたし、良いのではないでしょうか?
ただ、フィルムのOLYMPUS一眼レフに比べるとどうしても大きく重くなりますね…
書込番号:16374536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋内での子供さんの撮影も有りであれば少しでも高感度撮影に強いニコンのD7100やペンタックスのK-5U/K-5Usの様な最新機種の方が良いのかなと思います。
書込番号:16374548
4点

動体と連写にはバツグンに強いので決して悪いカメラとは思いませんが、ずっとフィルムカメラを愛用されてきたのなら、キヤノンEOS-6DやニコンD600などフィルム機と同じ画角で使用できるカメラのほうが違和感なく使えるかもしれませんね。
書込番号:16374560
5点

追加ですみません。
我が家の室内の場合、昨夜の蛍光灯下の撮影で、ISO1000、F2.5、1/100秒。今朝の撮影では、ISO1600、F2.8、1/60秒でした。
何が言いたいかと言いますと、明るめのレンズがあるとシャッター速度を稼げるので、同時に単焦点レンズか、F2.8のズームもお考えになられては?ということです。
書込番号:16374568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャッタースピードがフィルム一眼に近いこと
レリーズタイムラグでしょうか、それとも高速シャッターでしょうか?
いずれにしても7Dであればそこそこ満足できると思います。
秒当たりの撮影枚数も8枚ですのでストレスは感じないかと。
>動き回る物でもすぐにピントがあうこと
このレンズキットであれば問題ないかと・・・
(このレンズは持っていませんが)
>室内屋内どちらも使うこと
暗めの室内であればISO感度を上げての撮影になると思いますが、
自分の感覚ではISO800位にとどめての撮影になりますね。
出来れば、いずれ開放値の小さい明るいレンズをお求めになるほうが良いかと。
御理解の上だと思いますが、フィルム(135)の1.6倍相当の画角になります。
15-85 ⇒ 24-136 ズームみたいな感じで・・・
御了解の上での購入を。
書込番号:16374572
2点

おはようございます。
フィルム一眼レフを10年近く使用しておられたのなら初心者さんじゃないと思いますが。
>シャッタースピードがフィルム一眼に近いこと
シャッター半押しでピントが合ってシャッターが切れるまでの時間、いわゆるシャッタータイムラグのことでしょうか。7D十分速いですよ。
>動き回る物でもすぐにピントがあうこと
快適なAFで必要なのは動態予測能力とAFポイントの数・配置です。このカメラは2009年発売ですが、現行のキヤノン機の中でも連写性能と合わせてまだまだKiss系には負けないと思います。またEF15-85mmUSMはAPS-C専用としては描写についての評価が高いレンズですし、USMモーター(AF専用の超音波モーター)を内蔵していますので迅速かつ静かにピントが合います。手ブレ補正もよく効きます。
>室内屋内どちらも使うこと
さすがにセンサーが古いので高感度には少し弱いですが、ISO1600までなら実用的だと思います。
オリンパスのフィルム一眼レフでどのような焦点距離のレンズをお使いでしたか? EF15-85mmは35mmフィルム換算24−136mmの広角〜中望遠ズームです。一般的な用途なら十分かと思います。
どうしても小型・軽量!ということならKissX7もアリだとは思いますが、動き回るお子さんがメインですとやはり7Dが最適だと思うのですが。だいいちファインダーの見え具合がまるで違います。フィルム一眼レフ→Kiss系だとかなりストレスが溜まりそうな・・
フィルム一眼レフの基礎がおありですし、いろいろ細かい設定もできますが、撮影日が明日ということで、とりあえずPモード・AF中央1点(フィルム一眼レフと同じ使い方)・AWB・ISOオート(上限1600あたり)で試写してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:16374578
3点

こんにちは
このカメラで、2歳と4歳と7歳と12歳の子供を
撮っているものです^^
はっきり言って最強ですっ!
そして現在底値の為大変お買い得です!
私個人の考えでは、最もフィルム一眼レフに近い気がします
AF性能も抜群で、きっと満足されるでしょう
善きカメラライフを!
書込番号:16374595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2歳といえば、子供の表情がコロコロ変わるし、じっとしていないし、シャッターチャンスを逃さないためには、連写能力が高い7Dが良いように思います。
モデル末期なので買いやすい値段に落ちてきてるのかな?
50mmF1.8を一緒に購入してください。
一万円でお釣りのくる格安レンズですが、きっと部屋撮りでの強い味方になってくれます。
お子様のかわいい写真をいっぱい残してあげてください。
書込番号:16374603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・シャッタースピードがフィルム一眼に近いこと
>・動き回る物でもすぐにピントがあうこと
>・室内屋内どちらも使うこと
この3点を満たすCANONのデジイチだと、5DIII以上かと思います。
それ以下にする場合は、なんらかの妥協が必要と思います。
特に7Dを選択される場合、室内での撮影は15-85mmのキットレンズではシャッター速度が稼げない場合が多いかもしれません
シャッタースピードというのは・・・
最高シャッター速度は7Dは1/8000まで切れます。
もしタイムラグなどレスポンスのことなら、毎秒8枚切れる能力もありますので、レスポンスで不足はないと思います。
動き回るモノにピントを合わせる速度は、レンズに依存しています。
純正のUSMレンズが速いと思います。15-85mmのキットレンズでも不足は少ないと思います。
ただ、MFに慣れておられるなら、慣れた方の高速MFを越えることは難しいかな・・・
AFのポイントが多くなるほど、ポイントの選択の自由度は上がります。
7Dの19点でもそんなに不足を感じたことはないです。
ただ、自動選択にすると自分の欲しい場所ではない部分を選択することがあります。
ノイズをある程度許容すれば、ISO感度3200までは使えます。
フィルムとの比較であれば1段以上の明るさを確保できることになりますが・・・
現在ご使用のレンズのF値が、15-85mmのキットレンズと同じで、さらに不足がないのであれば大丈夫かな・・・
7Dを選択する場合、35mmF2みたいなレンズがあると室内でも楽になるかもしれません
これは別件ですが・・・
7DはAPS-C規格のカメラですので、フィルムのフルサイズ換算すると1.6倍の画角で撮影することになります。
被写界深度の感覚などは、かなり違いますのでこの部分は要確認かと思います。
フィルム機と同じ感覚で使いたいなら、6Dの方が向いているかも・・・
連写は効きませんし、AFポイントも少ないですが、AFの速さはレンズに依存していますから、対応可能かも。
24-105mmF4のキットレンズなら画角も便利だし、ISO感度は12800でも使う気になりますから室内でも強いと思います。
値段が違うかな・・・
良いお買い物ができますことを。
書込番号:16374607
3点

私も7Dと15-85を使って子供たちを撮ってます。環境が違うとはおもいますが、自宅など室内での撮影ではこのレンズだけだと少し厳しい印象をもってます。
私はEF35 F2を使ってました。
また、結構大きいので、室内用には高感度に強いミラーレス機というのもありかも知れません。私はNEX5Nと併用してます。
書込番号:16374619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>50mmF1.8
使っていますが、AF遅いです。
横スレごめんなさい。
お子さんが対象なら、EF40mm F2.8 STM の方がよろしいかと。
室内での画角を考えて、24〜28mm当たりが良いのですけれど、
リニューアルされたIS付きはどれも高いですね。
書込番号:16374622
1点

>このカメラは初心者でも使いこなせますか?
フィルム一眼レフカメラを使っていたのなら、初心者ではないと思いますが
今のデジカメは、オート機能が充実していますので、どれを買っても初心者が使えるようになっています。
また、EOS 7D のレリーズタイムラグは、約0.059秒ですので
ご希望の性能は満たしていると思います。
ただ、ご存知だと思いますが、EOS7Dの撮像素子サイズはフィルムの大きさより大幅に小さくなっていますので
同じレンズを使用しても、フィルム時より画角が狭くなります。
フィルムと同じ大きさの撮像素子を採用しているカメラは
キヤノンEOS5Dmark3やEOS6D
ニコンD800(D800E)やD600
になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339854_K0000347675_K0000339852_K0000416843_K0000418139_K0000055429
書込番号:16374624
1点

ちなみに子供撮りにkissも使ってますが
7Dが断然つかいやすいです!
是非^^
書込番号:16374635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hotmanさん
私も、EF40/F2.8 STMをオススメします。
ただ、EF50/F1.8iiはお安いので、合わせて二本行っても良いのでは無いかとも思いますね。
スレ主さま、ご予算はどのくらいなんですか?
書込番号:16374640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さんの誕生日おめでとうございます
私はスレ主さんが検討している7Dと15-85の両方使ってます
スレ主さんの被写体と撮影目的なら私も7Dと15-85のセットをお薦めします
それと無理のない価格の明るい単焦点を一本追加すると室内撮りなどで重宝しますよ
私は「EF28F1.8USM」を愛用してます
先日私の息子も誕生日を迎え、バースディケーキのろうそくの
明かりだけでの撮影などにフラッシュを使わず撮れる
F1.8の明るさは大活躍でした〜!
焦点距離はちょっと長めですが「EF50F1.8U」などはとにかく安いし
コストパフォーマンスは最高だと思います
室内撮りでの画質で7Dよりもさらに上を追い求めていくなら
「5D Mark III」って選択もありますが
必要となるレンズも含めた総額だと7Dの3倍近くなると思います…
7Dは発売から4年近く経ってモデル末期となり
もしかしたら来年ぐらいには後継機が発売になるかもしれませんが
スレ主さんの場合には一度カメラを手にして愛用しだせば、
新製品が気にならない性格なようですので
何を、どこまで、求めるかで変わってきますが
価格が発売当初の半額程度にまで落ちてきた7Dはお買い得だと思います
お子さんの誕生日、思い出に残る写真を一枚でも多く撮ってあげてください
書込番号:16374644
1点

15-85キットレンズと7Dで室内での子供撮影しています。
この機種は私のお気に入りですが、あえて欠点を言うと高感度撮影に弱く画質が劣化しやすいです。
子供達はチョロチョロ動くものなので、シャッター速度を上げないと写真がブレます。
一般的に室内では光量が足りないので、ISO感度を上げないと早いシャッター速度で撮影出来ません。
しかしシャッター速度を確保するためにISO感度を上げすぎると、画質が劣化してザラザラした写真になります。
だから室内撮影は難しいのです。(既にご存知でしたらすみません。)
この問題への対処法は、ISO感度を上げてもJPEG画質が劣化しにくい(映像エンジンの新しい)機種を選ぶこと。
または明るいレンズ(F値2.0以下)を付けて、光量を確保することしかありません。
7Dは映像エンジンが古く、キットレンズも明るさが足りません。このレンズで室内子供撮影だとISO1600以上となり、画質が劣化します。
もちろん7Dに35mmf2.0などを追加購入すれば、比較的低感度のISO400〜800以下で画質を落とさずに撮影可能です。
7DはAF精度も高くてよいのですが、子供撮影だけでここまで動体追尾性能が高い必要は無いと思います。
もう一度店員さんに、高感度に強い機種を勧めて下さいと頼んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:16374656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
動き回るお子さんならAPS-C機で7Dに優るものはありません
ただし室内でのお子さん撮影はある程度の速いシャッター速度をきらないと被写体ブレになりますし、あまり高感度に強い機種ではないのでシグマ30mm F1.4やキヤノン28mm F1.8USMなどの明るい単焦点レンズが必要になってくると思います
シグマ30mm F1.4
http://kakaku.com/item/K0000476459/
>初めは(子供撮影に!とポップがあったのでなんとなく)Kiss x7を買うつもりでいましたがどちらがいいと思いますか
運動会などの動きものは7Dがベストですが、2歳のお子さんなら室内撮影が多くなるでしょうし高感度性能の良いX6iやX7が良いように思います
2歳くらいのお子さんだとファインダー覗いて撮影しようとするとそっぽむいたり、笑わなくなったりしますから、背面液晶見ながらタッチフォーカスやタッチシャッターによりピンポイント思った所にピントの合わせられるX7やX6iはお子さんの良い表情を撮り易いと思います
※液晶見ながらの撮影はベストはソニー機、一眼レフならキヤノンのKissX6i以降のKiss系、他社の一眼レフのライブビューはAFが遅いです
X7は軽量コンパクトですが、X6iやX7iはワンクラス上でAF精度も上
バリアングル液晶もあるのでローアングルでの撮影も楽だと思いますよ
また、X6iやX7なら高感度に強いのでまずはキットレンズで撮影して見て単焦点を買うか買わないかはその写真見て判断すれば良いかと思います
※X6iとX7iの違いはわずかですからコスパの良いX6iでも十分だと思います
http://kakaku.com/item/K0000388423/
書込番号:16374677
1点

おはようございます。7Dユーザーです。
まず、キヤノンは初心者からでも扱えるようになっています。
それと、動き回るということから、この機種を店員さんは奨められただろうと思います。
確かにある程度までは間違いはありませんし、未だ動きものに関しては7Dに一定の評価はあります。
ネーミング通り、Kissは子供撮りをキャッチフレーズとしているようですが、その最強版がこの7Dと考えてもよろしいかもです。
ですから、今現在のことから先々のことを考えると、7Dを買っておいても間違いはありません。
もうすぐ後継機が出るのでは?と言われていますが、それでも通用する機種でもあります。
ただし、室内…とりわけ明るさが足りないとこに関しては、高感度を使用せざるを得ませんが、ここでウィークポイントの高感度の弱さが出てしまいます。
これは、登場したときから大部たっているので、仕方がないと言えばそれまでになります。
現在の機種は、ここら辺に改良を加えて、高感度の耐性を上げてきています。
ちょうど7D登場の頃は、過渡期だったのかな?
対策として、F値の低いレンズを購入されておくことをおすすめいたします。
定番の50ミリF1.8Uとか40ミリパンケーキなど、安価で写りのよいレンズがあるかと思います。
まぁ、最初は知識がなくてもオートで撮られて結構です。オートのわりに妥協せずよい画質が得られるかと思います。
後日ゆっくりしたときに、知識をつけていけばいいだけですからね。^^
書込番号:16374706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
カメラ店で実際に持って触って覗いてみてどうだったのでしょう?
AFの合う感覚、シャッターフィーリング等も確かめながら選ぶと良いです。
AFは中央1点で追いきれるなら、X7でも7Dでも6Dでもそこまでスピードは変わりないと思いますよ。
7Dは高感度が悪いといわれますが、私はノイズより解像感がなくなることのほうが辛いのでノイズはある程度許容しています。
案外、使い勝手を考えないならX7にレンズやフラッシュ・デフューザー追加とかしていったほうが結果は良いのかもですが・・・・
書込番号:16374773
2点

明日のお誕生日はなんとか別の方法で
しのいで、来月まで待てれば、
70Dが出るんですけどね…
待てないっすよね…
書込番号:16374789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3歳の怪獣を飼っている者です(笑)
>・室内屋内どちらも使うこと
この部分だけは、7Dの15-85キットでは満足にこなせないと想像します。部屋の明るさにもよりますが…
いや、内蔵ストロボを焚いて撮れる画が満足ということであれば話も変わりますが…
一般的には、単焦点レンズや外付けのストロボを買い足すことになると思います。
仮に単焦点レンズを選択される場合、キヤノンのAPS-C機の課題は、室内で使い易い画角のレンズが他社比でちょっと『高い』点だと思います。
ただこれもアップの写真中心でよいのであれば、気にすべき点ではなくなります。
予算は気にしないということでも課題ではなくなりますが、その場合は選択肢がもっと広がるので、やはり再考された方がよい気がします。
>子供の誕生日が明日でできれば今日中に買いに行きたいと思っているので
>どなたか早急なアドバイス頂けるとすごく助かります。
あぁぁぁ…再考する時間はなさそうですね(汗)
いろいろ廉価なおススメは出揃っているようですので、私は予算無視してお勧めしましょう。
ボディ EOS 5D-V
http://kakaku.com/item/K0000347675/
交換レンズ EF50mmF1.2
http://kakaku.com/item/10501011808/
外付けストロボ スピードライト 600EX-RT
http://kakaku.com/item/K0000347712/
その他、CFカードなどはカメラ屋さんの言う通りにもれの無いよう買って帰って下さい。
値段見て『ないない』と感じたら、真っ先に切り捨てて下さい。
『うーーん(汗)』と迷ったらおススメです。高い金出した甲斐があった…とうれし泣きできます。
ちなみに誕生日撮影のことしか考えていませんので、次の日からは更なる追加コストが待っています。
書込番号:16374824
2点

明日はレンタル(^皿^)
焦って買う物では無いかと…
キヤノン…シグマの18ー35F1.8が室内用に吾輩ならば欲しいです♪
書込番号:16374851
1点

いろいろな提案がでていますが、
カメラにお金をかけないことを信条にしている(ほんとか?)私だったら
2,3歳の子供を室内、屋外(?)で撮るだけであれば
今回は時間もないことだしシンプルに
EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000484120/
に
EF50mm F1.8 II
http://kakaku.com/item/10501010010/
追加。
あとは必要なアクセサリー(SDカードとか)。
これだけです。
あとはしばらく研究して必要性を感じて(理解して)からそろえればいいでしょう。
そりゃ、7Dの方が撮りやすいだろうと思いますが、多くの人はKissで満足(または我慢)しているんじゃないでしょうか??
書込番号:16374885
1点

おはよーございます♪
・シャッタースピードがフィルム一眼に近いこと
⇒カメラの種類、メーカーによってシャッタースピードが変化する事はありません。
⇒古今東西万国共通、フィルムだろうが、デジタルだろうが、一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも、キヤノンだろうが、オリンパスだろうが・・・同じ被写体(明るさ)であれば、設定されるシャッタースピードは同じになります。
⇒シャッタースピードは、被写体から反射される「光の量」によって変化する物です。
⇒シャッタースピードを速くする方法は3つ
1)物理的に被写体を明るく照らす(照明を増設する、フラッシュを焚いて光を補う)
2)通称「明るいレンズ」を使用し、絞りを開けて、光を沢山掻き集める(集光する)
※この2つの方法は、物理的に「光の量」を増やす方法です。
3)ISO感度を上げて、カメラをドーピングする
※フィルムならば「高感度フィルム」を使用するのと同じ効果、デジタルはISO感度を自由に変更できるのエライ!
※ただし、ドーピングには副作用が付き物で(笑・・・「ノイズ」と言う副作用が出る
※この副作用にどこまで耐えるかは、カメラマンの価値観次第♪他人がとやかく言う問題ではない。
※絶対に画像劣化は許さないのか?この程度なら問題無いと思うのか?ノイズでザラザラでもその瞬間を捉えた方がエライ!と思うか?・・・それは、あなたの価値観次第です。
・動き回る物でもすぐにピントがあうこと
⇒半径3m以内をウロチョロしている子供にピントを合わせるのは至難の業です。
⇒自分の足元をウロチョロしている子供は、F1マシンより速いからです(^^;;;(笑
⇒プロが使用する高級カメラでも無理です(^^;;;
・室内屋内どちらも使うこと
カメラと言う道具は、基本的に「屋外」で使用する道具です(^^;;;
1)天気の良い日に外に出て(眩しい位に光が豊富な場所で)
2)カメラを三脚等に固定して(構図を固定する)
3)被写体に「1秒動くな!ジッとしてろ!!」と注文をつけて(構図を固定する)
4)「1・2・3!」とか「ハイ!チ〜ズ♪」と発声してタイミングを合わせてシャッターボタンを押す
コレが、由緒正しい裏千家流の撮影作法で・・・(^^;;;(笑
この作法で撮影すれば、ダレでもカメラ任せのオートで綺麗な写真を撮影する事が可能です♪
コレが、カメラと言う道具の「フォーマル」な使い方です。
逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で。。。
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせのタイミングで(被写体の都合に合わせて)シャッターボタンを押す
コレがカメラにとって「最悪」の撮影条件で・・・
場合によっては「撮影不可能」・・・といっても過言ではありません(^^;;;
※バレーやバスケ等インドアスポーツの撮影
※ライブハウスで激しく動くロックバンドの撮影
※夜祭ヨサコイの踊り子の撮影
これらの撮影が「最難関」の撮影ってワケです。
これらの撮影が得意なカメラってのは無いです。。。
お金を掛けて、プロが使うような機材をそろえれば、撮影できる確立は上がりますけど・・・
ダレでも簡単に撮影できるようにはなりません(^^;;;・・・それなりにお勉強が必要です♪
まあ・・・ご希望の撮影シーンは・・・予算があれば6Dの方が気軽に撮影可能だと思います♪
本格的なスポーツ撮影は苦手ですが・・・日常の子供の動き(特に室内でのレンジ)を捉えるのは6Dの方が得意かも??
KISSのようにフルートやシーンモードも豊富ですので♪初心者さんには優しいかも??
ご参考まで♪
書込番号:16374892
2点

スレ主様
予算がわかりませんので
お勧め
1、5D3レンズキット 高い(汗)
2、7D 15−85レンズキット 望遠買い足しで運動会最強(笑)
>このカメラは初心者でも使いこなせますか?
ムック本買いましょう。
室内用は明るいレンズ(F2以上)のコンデジでもいいと思います。
Kiss x7は小さすぎて私は扱えないと感じました。
書込番号:16375010
1点

スレ主です。皆様ご親切なアドバイスありがとうございます。
カメラは10年前に簡単な使い方を教えてもらっただけで
本当に専門的な用語もわからないまま感覚だけで撮ってきました。
今までOLYMPUS OM-1 f=50mmで室内も屋外(どちらも晴天・昼間のみ)も撮ってきました。
が、f=50mmがどんなレンズかよく分かってません。。
「あー暗くて撮れない。諦めよう。。。」を何度も経験してきていますが
古いカメラだし仕方ないし、(奇跡的に)上手く撮れた写真はデジカメとは比べ物にならないほどいい!
と思っていたたので、フィルム写真の感じが好きであまりストレスを感じなかったのかもしれません。
プロみたいに撮りたいというこだわりがあるわけではなく、
せっかく高い買い物をするなら今使っているOLYMPUS OM-1 f=50mmより劣ったり使い辛かったら。。。と不安です。
15-85mmではf=50mmより昼間でも室内は難しいですか?
デジカメの押してから移すまでのタイムラグが嫌いで(←シャッタースピードってこのことだと思ってました。。。)
Kissは試した感じなんとなくタイムラグがありそうな気がしました。
重さは今の物が700g以上あるので多少重くても対して気にならないとおもいます。
予算は今でもかなり厳しいのでたぶん最新機種なんかには手が出ないと思います。。。
下のこが暴れん坊なのと、上の子も幼稚園で行事も増えることから、急にデジイチを買ってしまおうかと思い立ちました。
たぶんこの機を逃したらこの先ずっと買わないと思います。
書込番号:16375065
1点

こんにちは
7D で良いと思います。
ニコンの機種とかも有りますが、薦められたキヤノン機にされたらよいです。
上げられた3項目は、自分の撮影術も必要ですが経験がおありですから大丈夫です。
一応、両社サイトにある…
ニコンD7000/D7100 の使用説明書を読んで見る。
キヤノン7Dの使用説明書を読んで見る。
薦められて買うのではなく、意思を持って買うようにします(あいまいな感じの時は、買う必要は無いです)。
触って見たり、説明書を読んだり、レビューを見たりしますが、これから付き合う会社を決める積りも大事です。
書込番号:16375078
1点

7Dレンズキット14万円が限界ならば…
吾輩ならば…
K30 18ー135レンズキット
シグマ 70ー300
ペンタックスDA35mmF2.4
タムロンA09ペンタックス用
…にします
これでだいたい14万円くらいかと…
書込番号:16375122
1点

>デジカメの押してから移すまでのタイムラグが嫌いで(←シャッタースピードってこのことだと思ってました。。。)
なるほど・・・「レリーズタイムラグ」の事ですね。
今時のオートフォーカスカメラは、ピントがきちんと合焦しないと、レリーズが切れないような制御がありますので・・・
そう感じたのかもしれませんが??
基本的に、OM-1に比べてレリーズタイムラグが大きい事は無いと思います。
※メンドクサイですけど・・・ピント優先ではなく、レリーズ優先にする事が可能です。
※モチロン♪OM-1と同じくマニュアルでピント合わせれば、どんな機種でもタイムラグは無いと思います。
>15-85mmではf=50mmより昼間でも室内は難しいですか?
ハイ!(^^;;;・・・難しいです(笑
オリンパスOM-1に付属しているレンズは、50mm F1.4と言うレンズだと思います。
この「F1.4」と言う数字が重要で・・・この数字(F値といいます)が少ない方が「明るいレンズ」
先ほどのレスで説明した・・・シャッタースピードを速くする方法=室内撮影で「あー暗くて撮れない。諦めよう。。。」
ってならないレンズです(^^;;;
15-85mmはズームレンズで・・・F3.5-5.6と言うF値ですので・・・室内でフラッシュを焚かずに撮影するのは難しいです。
先ほども説明したように・・・デジタルでは「ISO感度」と言う機能が自由に使えますので。。。
コレをノイズ覚悟で上げれば・・・室内でもノーフラッシュで撮影が可能になります。
さらに「F1.4」と言う明るいレンズを使うと・・・室内で動き回る子供でも・・・撮影できる確立が上がるかもしれません??
室内用に・・・35mmF2とか??・・・シグマさんの30mmF1.4・・・なんてレンズを買い足すのがパパママカメラマンの定番です♪
カメラは・・・キヤノンさんなら7Dが良いでしょうね??
屋外で動き回る被写体を撮影するなら・・・このカメラが理想的です♪
室内で動き回る被写体なら上には上があるかもしれません??(^^;;;
ご参考まで
書込番号:16375177
3点

ちびぶぅさん こんにちは
フイルムカメラの場合は、36x24mmというサイズのフイルム面に記録しますが、
APS-C機では、映像素子のサイズが小さくなります。
そのために、同じ50mmのレンズを使用した場合でも、中央部のみ写りますので
写る範囲が狭くなり、望遠レンズを使用した感じになります。
canonでは1.6倍、nikonやpentaxやsonyでは1.5倍の感じになります。
これは、50mmのレンズを使用してもcanonのAPS-Cではフイルムカメラの80mmの
レンズを付けて撮影したのと同じ範囲の撮影になるという事になります。
ですので、フイルムカメラで50mmのレンズを使用していたのであれば、
canonのAPS-C機では、30mmくらいのレンズを使用するのと同じになると
いうことです。
sigmaから30mmF1.4というレンズが出ていますので、このレンズを使用されると
OM-1に50mmを付けた感覚で、撮影できるのではと思います〜。
書込番号:16375188
2点

>OLYMPUS OM-1 f=50mmより劣ったり使い辛かったら。。。と不安
>15-85mmではf=50mmより昼間でも室内は難しいですか?
OM-1でお使いの50mmレンズがF1.4かF1.8かで微妙に違ってきますが・・
フィルムのISO(ASA)感度はいくつを常用されていますか?
もしISO(ASA)400のフィルムで50mmF1.4開放で撮っておられるのなら、概算ですがEF15-85mmF3.5-5.6だと約31mm(50mm相当)の焦点距離でF4ちょっと、ISO1600とほぼ同等になると思います。50mmF1.4とボケで比べるのはちょっと厳しいですが。
また、手ブレに関してはこのレンズのIS(手ブレ補正)機能は優秀ですので1/15秒あたりまでは心配要らないのですが、動く子供さん相手だと被写体ブレのほうが心配になりますね。ですからみなさんがF値の明るい単焦点レンズをお勧めしておられるのです。F値が明るいレンズはシャッタースピードが稼げますから、手ブレだけでなく被写体ブレにも有効です。EF28mmF1.8かEF35mmF2ISがお勧めですが、少し高いですね。中古でEF35mmF2(旧型)かEF50mmF1.4USMあたりを狙われるのも良いでしょう。
それと、OM-1では外付けフラッシュ(ストロボ)をお使いではありませんか? どうしてもフラッシュは使いたくない!ということなら別ですが、7Dにはガイドナンバー12(ISO100・m)というフラッシュが内蔵されています。もちろん発光量は少なめですが、カメラのISO感度を上げれば到達距離は長くなりますし、積極的に使ってみられるのも良いと思います。
7DはニコンでいえばD一桁シリーズと比較すべきで、D7000・D7100と比較するなら60Dのほうです。動態撮影ならOM-1から乗り換えられたら驚かれることと思いますよ。
書込番号:16375204
1点

OM-1と50ミリ標準レンズですか!羨ましい…
それはさておき、今のデジイチなら、どれでもAFも早くキレイに撮れますよ。
あまり悩まず、7Dのキットと、50ミリ1.8で十二分かと(^^)
室内だって、あまりにも暗ければ、ISOをあげたり内蔵フラッシュを使えば、十分対応出来ます。
まあ、外付けフラッシュがあると、モアベターですけど(^^)
書込番号:16375337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
どなたかが仰ってましたけど、レンタルが一番後悔しないかもしれませんね。
でも、その費用かけるなら買っちゃった方が良い。
って気持ちは物凄くわかります(っと勝手に想像してます)
あっ、私5&8歳の子供を5年間撮り続けてます、万年ド素人ですが。
屋外優先なら7Dで良いと思います。
屋内優先ならフィルムお使いだったとの事で6D+50oF1.8Uをお勧めしておきます。
奥様も使える重さではないかと思いますし。
誕生日といえば定番の部屋を暗くしての蝋燭消しですよね?違います?
7Dのレンズキットだと辛いと思います。
不比等さん同様、誕生日しか頭に無いですが
そのあとの沼は考慮しておりません(笑)
書込番号:16375394
1点

もう 買いに出られたでしょうか? 自分は キヤノン、ニコンのデジイチを使った経験はないのでコメントは差し控えますが、
予算的に・・・・という文言も見えますので、ボディは PENTAX の K-5U を勧めておきます ( ^ ^ )
理由は、軽くコンパクトである割には 高機能で高画質、 レンズを含めたコストパフォーマンスは抜群です♪
自分は K-5Us を選択しましたが、レンズは純正ではなく、他社レンズをオクで数点落札、、
それでも このスレの価格からは 相当 お釣りがきます ( ^ー゜)b
銀塩一眼には無い おもしろいフィルター機能もたくさんあって、デッサン画や パステル画っぽく撮ることも可能、
可愛いお子様をそんなフィルターで仕上げ、プリントアウトして部屋に飾るっていうのも素敵なことではないでしょうか ( ^ー゜)b
書込番号:16375544
1点

ビデオカメラはお持ちでしょうか?
デジイチを今までお考えでなかった、今お持ちのオリンパスを気に入ってる…。
お誕生日はビデオを…。
水をさしてスミマセン。
書込番号:16375555
1点

>OLYMPUS OM-1 f=50mm
欲しかったカメラです・・・それはともかく・・・
ご使用のフィルム感度はどの程度だったのでしょうか?
レンズがf1.8で、フィルムのISOが400だったとすると、高感度のノイズを許容すれば15-85mmも使えるかもです。
絞りの値が15-85mmのテレ端は約3段暗くなってますので、ISO感度を3段上げて3200にすれば、
フィルムの時と同じシャッター速度が切れるはずです。
また、15-85mmは4段分の手ブレ補正がついていますので、静止物を撮る際には助かる場面が多いかもしれません。
ただ・・・シャッター速度を同じにできても、ボケはかなり違いますから・・・
シャッタータイムラグも、心配されることはないと思います。
OM1のシャッタータイムラグは0.06秒くらいではなかったかと思いますが・・・
7D・5DIIIは0.059秒、6Dは0.06秒、ですので違和感はないと思います。
ちなみに、KissX6iは0.075秒ですので、少し遅いですが・・・感覚として捉えられるかどうか・・・
スポーツでシャッターを切ったときには出てくる絵に違いはあるとも思いますけど・・・
>今使っているOLYMPUS OM-1 f=50mmより劣ったり使い辛かったら。。。と不安です。
今まで、50mmの単焦点レンズをメインに使ってきておられたとのことですので、気になる点はあります。
まず、F値の暗いズームレンズですので、単焦点と同じような描写とはいきません。
絞り開放で撮っておられるのであれば、被写界深度が違いすぎて、15-85mmでは同じ感じにはならないと思います。
また、7Dの場合、APS-Cセンサーですので、画角が1.6倍となります。50mmのレンズの場合80mm相当の画角になります。
ですので、画角を合わせたい場合は30mm見当の焦点距離になりますが、被写界深度は深くなりますから印象は変わると思います。
もし、現在と同じ感覚で使うことを優先するのなら、
6Dに50mmF1.4のレンズ(予算がなければ1.8IIでもいいけど・・・)装着が最も違和感がないと思います。
動くお子様に対応するなら、無理をしてでもF1.4のUSMレンズがお勧めなんですけど・・・
価格の値段を参考にするなら・・・7Dの15-85mmキットが約14万円、6Dボディーが約14万円で50mmF1.8IIこみで15万円くらい
>「あー暗くて撮れない。諦めよう。。。」
が6DとF1.8のレンズなら、撮れるねぇ〜にかわるかも。ISO=12800を使うとすれば。
ISO=400からだと、5段アップだから。
ご使用の用途から察して、私は7Dより6Dをお勧めします。
7Dを愛用していますが、違う気がする・・・もし連写が必要になれば、またそのときに考える・・・
デジモノなので、OM1ほど愛用はできないと思いますから・・・
OMのレンズ・・・マウントアダプタで遊んでみたいなぁ・・・独り言です。
書込番号:16375556
3点

>f=50mmがどんなレンズかよく分かってません。。
フィルム時代は標準れんずと呼ばれていたレンズです。
カメラとレンズがセットになったものはたいてい50mmレンズでした。
使いこなしによって広角的にも撮れるし、望遠風にも撮れるともいわれていました。
今主流のズームレンズより圧倒的に明るいF1.4とかF1.8あたりの明るさを持っているのが普通です。
当然F3.5-5.6あたりのズームレンズより暗い所での撮影にも向いています。
>15-85mmではf=50mmより昼間でも室内は難しいですか?
レンズ自体は暗いのですが、手振れ補正機能がついていますので、シャッター速度がある程度遅くなっても手振れしませんし(でも被写体ブレは防げません)
今のデジカメはISO感度を上げてもあまり画像が荒れないので、50mmレンズよりは室内撮影には向いていませんが
フィルムの場合ISO100かISO400を使う事が多かったのを考えれば
ISO800やISO1600が使えるデジカメなら18-85でも互角以上に撮れると思います。
ただ、今まで50mmのみで撮られていたのであれば
EOS7Dボディのみと30mmあたりのレンズを購入するという手もあります。
(以前のオリンパスOMの50mmはEOS7Dの場合30mmあたりになるので)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011367_K0000255783
あと、予算的に厳しいかもしれませんが、ズームレンズなのに単焦点レンズ並みの明るいレンズの
シグマ18-35mm F1.8 DC HSM
なんかも室内撮影には向いていると思います。
http://kakaku.com/item/K0000522469/
書込番号:16376118
1点

予算があればレンズはEF-S17-55mm F2.8 IS USMがいいと思います。いずれ欲しくなると思います。
50mmの撒き餌はaf遅いから、暴れる怪獣だとピンがあってない写真量産になるんじゃありませんか?安いからイイかな。
書込番号:16376275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
皆様本当にありがとうございました。
最終的に手にとってから決断しよう!と思って出掛ける準備をしていたのですが
肝心の怪獣が発熱してしまい買うことができませんでした。
とりあえず明日はフィルムで撮ろうと思いますが。。。
せっかくたくさんのアドバイスを頂いたのでまたの機会に是非購入したいと思います。
goodアンサーは本当に全てのレスに付けたいくらいなんですが
最初にレスを下さったかづ猫さん、
わかりやすく詳しい説明をして下さったmyushellyさん、#4001さん
に決めさせて頂きました。
本当に皆様どうもありがとうございました!
書込番号:16376685
0点

それは残念でした(´^`)
明日は元気になれると良いですね♪
…無理は禁物ですがw
書込番号:16376690
0点

有り難うございます。
お子様、発熱されたとのこと、お大事にしてあげてください。
明日が楽しい一日でありますように。
カメラは残念でしたが・・・
でも、ゆっくりと探すことができるということにもなるので、納得のいくもを選んでください。
いいカメラとのご縁がありますように。
書込番号:16376821
1点

こんばんは。
今回は凄いタイミングでお子さんが発熱されたようで・・・まぁ、こういうのも縁と思い、「今は購入するタイミングでなかった」ということでしょう。
で、当面購入は見送りならば8月末に70Dが出ますからそちらのほうが良いかもしれません。そこも含めて考えてみてください。
書込番号:16376988
2点

7Dは、もちろん良いカメラですが、私なら、オリンパスOMーDかP5を勧めます。純正のアダプターもあり、OM-1で使っていたレンズも使えます。私もOM1で使っていた50ミリのレンズをよく使っていますよ。正直、OM1より簡単です。ただ、画角は100ミリ相当になります。
書込番号:16385675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
40Dの電源故障で修理見積もり3万4千円wwww 買い替えを決意し、60Dと7Dで悩み、7Dに決めつつあります。
質問は、7Dのボディのみか、EF-S15-85 IS U レンズキットか、を悩んでいます。
手持ちのレンズは、
EF-S18-55 IS (40Dのレンズキット)
EF70-200mm F4L IS USM
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
現在ない15〜18(10-22あまり外出せず)、55〜70の領域を埋めるのには良いような気もしますが、すべてのレンズを持ち歩くわけでもなく、
現在の18-55と15-85のレンズの差が価格的に5万弱(現在のボディのみと価格差)の価値があるのか、判断が付かず、みなさんのご意見を頂きたく、投稿しました。
普段は、風景、運動会等の行事、等の撮影が多いです。
このレンズでは、風景や子供たち(運動会・旅行)を撮ると思います。(EF-S18-55 ISから乗換?)
私に判断材料を頂ければ幸いです。お願いします。
0点

18-55ISに比べて15-85はワンランク上の良いレンズですよ
35mm換算24mm相当の広角も魅力ですが、レンズキットで買えばお得に買えますから、予算がつくならレンズキットで買われるのが良いかと思います
書込番号:16368951
1点

レイミクさん こんにちは
EF-S18-55 の満足度によると思いますが 今の時点で問題ないのでしたら ボディだけでも良いとは思いますが 少しでも問題が有るのでしたら 思い切って レンズセットでの購入で 新しいボディとの組み合わせが良いように思います。
書込番号:16368961
0点

こんばんは。
広角ズームも望遠ズームも良いものを持っておられるだけに迷いますね。
15-85の評判もいいですし…。
5万差でしたら「買い」だと思います。
単体でこのレンズを買うと高いですし…。
画角的にも便利でこれ1本で結構いけそうです。
書込番号:16368967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10-22もお持ちですし、今まで18-55の写りに不満がないなら
15-85でなく、24ミリ〜35ミリあたりの明るい単焦点でも
一本加えるほうが夜景や室内撮りで重宝すると思います
書込番号:16369022
0点

こんばんは。7D、60Dユーザーです。
価格差が5万は大きいですが、レンズキットをお薦めしたいと思います。
確かにそれまでの18−55は描写は悪くはありません。
しかし、カバーする領域全体では、「Lとついていないのが不思議」と言わしめたこの15−85が、描写は上です。
経験上55より上、80近くまであれば、日常で一番使う焦点域全てとはいいませんが、ほとんどを1本でこなしてくれるのが使いやすいと考えています。
風景はともかく旅行と書かれていますので、望遠に付け替えるいとまがない場合でも、何とかなる焦点域でもあります。
55だと、「ちょっと足りなさすぎかな」ということもしばしば経験しておりますので、このレンズキットがよろしいかと思います。
書込番号:16369081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-55とあまり使って無い10-22を下取りにして、7Dの15−85レンズキットで
いいのではないでしょうか?
書込番号:16369109
0点

こんにちは
この15-85は、EF-SであるがためにLの名を
かぶせる事が出来なかったと言われる幻の名玉です
そのレンズがキットということでお得に手元に入れる事が
出来ると思えば、安い物かと・・・
それに18-55は、室内ではいいですが後一歩が足らないので以外と
使いづらいですよね、なので是非15-85のキットでの購入の背中を押させて
いただきたいと考えます<m(__)m>
書込番号:16369127
3点

こんばんは。
55-70の間を埋めるのに魅力を感じているのなら、いい選択だと思います。85mmは意外に使えますよ^^
ただ、18-55mmに不満がないのなら、ここはあえてボディのみ購入して、いずれF2.8ズームを買うっていうのはいかがでしょう?
EF-Sであれば17-55ですが、広角域をあまり使わないのなら24-70mm辺りのズームも各社からありますし、検討してみるのもいいのではないでしょうか?
書込番号:16369195
0点

スレ主様
あえてお好きな画角の明るい単焦点をお勧めします。
ちなみに18-55・15-85両レンズとも所有してません。
書込番号:16369220
0点

40Dから7Dを買い増したときに、この15-85mmのキットで購入しました。
「L」にも色々ありますが・・・「L」に匹敵かといわれるとどうかな・・・過剰な期待はしない方がいいかも・・・
原色系の発色が良く、空の色とかは10-22mmと同様の色になります。
ワイド端15mmは広角の雰囲気も出て魅力的ですが、収差はそれなりに大きいです。(現像時に調整可能)
ワイド端の換算24mm画角に対応している内蔵ストロボは7Dだけなので、7Dで使う意味はあると思います。
中望遠見当までレンジのあるズームなので、旅行のスナップでは重宝します。
このクラスのレンズとしては少し大きめで重たいかもしれません。
標準域のズームを変更する必要もないとも思いますが・・・
この際ですから、お得に買えるキットで購入されてもいいと思います。(単品で買うには少し勇気がいるかも)
先にも書きましたが、10-22mmと同じような発色なので、繋がり感もいいと思います。
フルサイズで使う24-105よりもレンジが広く軽量なので、APS-Cの便利ズームとして使い続けられるとも思います。
明るいところで、手軽にいきたいときは、フルサイズに24-105mmより7Dに15-85mmを持ち出すこともあります。
15mm始まりは、魅力かもしれません。
ちなみに40Dの時の標準レンズはTAMRON A16 17-50mmF2.8でした。
このレンズ、今でも重宝して使っています。
今後室内撮りを重視するなら、フルサイズボディーを念頭に置かれてもいいような気がします。
書込番号:16369275
2点

こんばんは。
ズームのつなぎ目なんてつまらないこと考えるより、標準域は単焦点でたのしみましょう。
写真が変わりますよ。
もうキットレンズは卒業です。
ちなみにEF-S18-55は良いレンズなので、EF-S15-85を買われてもがっかりされるでしょう。
がっかりはしなくとも違いがわかるかと言われれば私はノーです。
最初の一本には良いレンズだと思いますが。
私のおすすめ、EF28F1,8とEF-S60F2,8マクロが良いです。
では。
書込番号:16369338
2点

こんばんは。
レンズ選びは至福の楽しみですね。
何人かの方も言われてますが、単焦点良いですよ。
シグマの新しい30mmなんか、これ一本で旅行もこなせると思います。
あっ、本体のみかレンズキットかでしたね。
すいませんでした。
書込番号:16369583
0点

レイミクさん、こんばんは。
その価格が妥当かどうかは本人次第なので、なんともいえないと思いますが、
わたしはキットレンズで買ったのですが、このレンズにそれだけの価値を見出せなかったので、売却しました。
広角の15mm(換算24mm)、周辺までシャープな画、防塵防滴、USMに価値を見出せば買いだと思います。
(わたしは広角あまり使いませんし、風景も撮らないので、不要でした。じゃ、なぜ買ったのか、、、(^_^;))
書込番号:16369790
0点

こんばんは。
是非使ってください!
7Dは動体に対する食いつきもいいし、15-85は18-55と比べたらアカンと思うくらいのシャープさと使いやすさで、いいキットだと思いますよ!
書込番号:16370248
0点

みなさん、早速の書き込み、有難うございます!
正直、嬉しい悩みが増えました。
色々な選択肢が増え、困ってます(^^)
代替え機の購入としか考えてなく、レンズの拡張まで考えていなかったので、レンズの選択を含め、どちらの7Dにするか、もう少し悩みます…。
とりあえず代替機の位置付けで、40Dも修理することとしました。
夏休みも近いので。
おかげさまで、方向性が見えて、頭の中のモヤモヤも消えました。
ここに相談して良かったです。
みなさん、有難うございます!
書込番号:16372151
0点

>40Dも修理することとしました
私なら修理費用足して6Dレンズキット買います。
書込番号:16373628
0点

6Dにしてしまったら、10-22も18-55も使えなくなるので、70-200だけになってしまう。
標準ズームを考慮するともっとお金がかかる。しかも40Dも生き返らないので予備もない。
書込番号:16373698
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
色々検討しているのですが、7Dにしようとほぼ決めてます。
そこで、レンズキットはどちらの方が良いのでしょうか。
@EF-S15-85 IS U レンズキット
AEF-S18-200 IS レンズキット
店員さんの話では、広角側の方を優先して@番の方が良いと言われましたが、15と18ではそれほど変わらないのではないかと。
来月頭にねぷた祭りに行くので、望遠をカバーできるAの方が良いかと思い、皆様に質問させていただきました。
いかがでしょうか。
D7100や70Dも気になってます…。
書込番号:16361629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
@とAの15oと18oは全然違いますよ
かなり広く写せます!
それからAのレンズは画質の評判はあまりよくないようです
逆に@のレンズの評判はいいですね!
これから買われるんでしたら@が良いと思いますよ
望遠域は別に望遠レンズを買われた方が良いですよ
せっかくのレンズ交換式カメラなんですから
ですから@に一票(*^^)v
書込番号:16361647
8点

>15と18ではそれほど変わらないのではないかと。
結構違いますよ、私も15-85mmのキットをオススメします
望遠で撮影をしたいのなら追加で格安の55-250mmレンズを購入すると良いと思います
書込番号:16361648
1点

こんにちは。
7Dのレンズキットなら、@がお奨めです。
広角で僅か3ミリとはいえ違いは大きく、またAのレンズの場合18ミリは収差などが目立ち、高倍率ということもあり画質は2の次と考えてください。
ただし、旅行時など荷物が増やせず、また画質は2の次を承知で使うなら1本で勝負できるレンズです。
ねぶただとしたら、被写体そのものは明るいため、携行性を考慮してEF 70−200 F4 IS USMあたりで良いかと思います。
暗いとこは暗いままにしたほうが、ひきたちますからね。
ねぶたではありませんが、こちらの夜祭りで300ミリまでは要らなかったかなぁ〜という経験はあります。
書込番号:16361676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

祭で使用したいのであれば今から使って、ある程度慣れた方が良いと思います
間に合わないかもしれない70Dよりも7DかD7100の方が良いですよ
レンズについてですが、広角側の1mmって結構差を感じます(望遠はさほどでも、ですが)
1は広いし、ピントが合うのも早いしで便利です
2はレンズ交換しなくても幅広い範囲が撮れて便利です
折角のレンズ交換式ですから、1と望遠レンズをお勧めしたい所ですが、、
お祭りだとレンズ交換も大変ですし、出費もそれなりになりますから悩ましいですね
お祭り以外でどんな使い方をしたいかを書くと、色んな意見が出てくるかと思いますよ
書込番号:16361683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々のご返信ありがとうございました。
普段は風景、子ども、体育館内のバスケなどです。
ほんと悩みます…
書込番号:16361776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
僕も@がいいと思います。
ねぶたは昼の部であれ夜の部であれ望遠を使うなら人の頭の上から撮れるポジションがなければ生かせません。
場所が確保できるのであれば望遠を用意するのもいいですが、18-200ではなく70-200f2.8辺りをがんばって一つ持っておけば、お子さんのバスケット撮りにも生かせると思います。
書込番号:16361828
0点

でしたら1が良さそうですね
追って 取りあえずEF-s 55-250を買うか
バスケットのために頑張って各社の70-200F2.8を買うか
を財布と相談する、、がお勧めです
書込番号:16361917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体が多岐に渡るのでしたら18ー200でしょうか?カメラ雑誌のフォトコンテストの使用機材で7D+18ー200の組み合わせってすごく多いんです。フォトコンが全てと言う訳では無いですが、それだけシャッターチャンスに強い組み合わせと言えるんではないでしょうか?
書込番号:16361947
1点

こんにちは。
15-85も18-200もどちらも一長一短あって悩ましいですね。
高画質な15-85をお勧めしたいところですが、もし最初の一台なら18-200で
いろんな焦点距離を体験するのもいいかもですね。
もちろんシャッターチャンスにも強いですし。
書込番号:16361981
0点

かかくどっとこみさん こんばんは
キットレンズの他にレンズを追加するなどの御予定は御座いませんか?
これ1本でというのであればEF-s18-200ISは旅行ではとても重宝すると思いますよ!!
200mmでも45センチまで寄れますのでマクロ的な撮影も出来ますし
結構描写性能も良いかと思います!!
書込番号:16362088
0点

キットレンズの他に望遠レンズも用意するつもりなら@
私も室内スポーツをメインで撮影してますが
室内のバスケでは70-200F2.8が必要となるでしょうね!
それでも絶対にレンズは一本しか購入しないおつもりなら
ちょっと劣る画質や暗さを受け入れてAにしておけば
いいでしょう
便利ズームはレンズ交換の手間は省けるし手軽です
(そのかわりに失うモノもありますから覚悟の上で)
私は18-200(シグマ)も
純正の70-200F2.8ISUも
55-250も実際に使い分けてます
普段の持ち歩きや旅行で望遠が必要なときは18-55と55-250
交換レンズを持っていきたくない旅行では18-200一本勝負!
室内スポーツのときは70-200F2.8
やっぱり広角から望遠までカバーして
バスケの撮影以外では不満のない組み合わせとして
コストを優先するなら
@とEF-S55-250などの組み合わせでしょうね
それでもバスケの撮影で望遠は社外でもいいから
70-200F2.8が欲しくなると思います
一度バスケの撮影をしてみれば
私が言っている事と現実が分かるとおもいます
書込番号:16362108
0点

15と18は単焦点にすると24mmと28の違いですね
かなり違いますよ
また、レンズの画質は15-85の方がワンランク上
18-200は便利ズームですから画質はそれなりです。
ただレンズキットだけでレンズ追加しないなら18-200にしておかないとバスケ撮れませんね
書込番号:16362193
1点

15-85mmをキットで入手する方がお得なので、そちらがいいと思います。
このレンズを単体で買うのはなんか違う気もしないでもなく・・・
広角の違いも大きいと感じますし、7Dの内蔵ストロボだけがこの画角に対応してますし。
7Dですから、体育館でのバスケットボールの撮影は苦労することになると思います。
まずは、15-85mmの絵をトリミングで考えてみてはいかがでしょう。
高倍率のズームを持って行っても、F値が暗い上に焦点距離が長くなるので、
シャッター速度が稼げずブレ連発の可能性が高くなります。
ISO感度を上げて、85mm程度までにして撮る方が、ブレに対してシャッター速度を遅めにできる分歩留まりはいいカモです。
まず、やってみてください。
ほんとは、70-200mmF2.8IIとか、単焦点でF2前後のレンズを使うことになるのかも・・・
その後状況を考えて、望遠レンズを選択する方が無駄は少ないかもです。
ねぶたもトリミングで考えてもいいとも思うけど・・・出力がプリント程度ならかなり切れると思うし。
書込番号:16362255
1点

ニコン使ってないのでわかりませんがD7100の方が良さげな、、、
書込番号:16362821
0点

ねぶた祭りなら15-の方が断然良さそう。
7Dに付ける望遠はいずれ白いのが欲しくなりますよ。
書込番号:16363037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風景、
15-85o
>子ども、体育館内のバスケ
「バスケをどこから撮れるか」にもよりますが、
観客席からなら、15-85oでは望遠側が足りないでしょう。
体育館の広さ、撮影ポジションによっては、200oでも不足かもしれませんが。
ちなみに、どのような話をして、
>店員さんの話では、広角側の方を優先して
と言われたのか、ちょっと「????」ですが。
15-85oにして、望遠側を別途検討されるのがいいように感じます。
あと、すでにレスされていますが、
広角側の3oはかなり差があります。
キヤノンHPの仕様からの抜粋ですが
画角(水平・垂直・対角線)
15-85oの広角側の画角
74°10'・53°30'・84°30'
18-200oの広角側の画角
64°30'・45°30'・74°20'
35o換算した場合の
15oの画角(EF24mm F2.8 IS USMの仕様データですが)
74°・53°・84°
18oの画角(EF28mm F1.8 USMの仕様データですが)
65°・46°・75°
18oの35o換算(1.6倍)は28.8oですから、これより若干画角は狭くなりますので、
結局、15oと18oとでは、約10度画角に差があります。
書込番号:16363098
0点

かかくどっとこみさん こんにちは
>レンズキットはどちらの方が良いのでしょうか。
@のEF-S15-85 IS U レンズキットをお勧めします。
Aの方が1ほんで便利そうですけれど体育館内のバスケには辛いので、70-200oF2.8は欲しいところですね。
書込番号:16363883
0点

風景なら24mm相当の広角がほしいと思います。ご参考まで。
http://www.photozone.de/canon-eos/400-canon_18200_3556is
書込番号:16364009
0点

15-85 がいいんじゃないですかね。
望遠はタムか、純正の 70-300(L) あたりをあとで追加すればいいと思います。
18-200 はどうしても1本(家族旅行など)にしたいときには便利です。
書込番号:16364256
0点

皆さんありがとうございました。
本日@で購入しました!!
カメラの性能に負けないように、勉強します!
書込番号:16366493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます
本当に良いカメラです
どんどん撮って楽しんでくださいね!
書込番号:16366877
1点

購入おめでとうございます。
次はEF100mm F2.8L マクロ IS USMをお勧めします。
と悪魔の囁き。
書込番号:16367182
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さま、初めまして。こんばんわ
初めて投稿します。
一眼レフを初めて3年程、現在はkissのX5を使っています。
主な被写体は、航空機、モータースポーツ、夜景です。
この度、カメラを買い増ししようと思っています。
理由としては、動体にも強いと言われるAF点数の多いカメラが欲しいのと、
防塵・防滴機能が欲しいためです。
(気にしすぎかもしれませんが防塵防滴のないkissで雨等降ってくると、
故障が怖くて必要以上に神経質になり、まともに撮影出来ない事もありまして)
そこでキヤノンAPS-C機で動体最強AFと言われる7Dに手を出そうと考えていたのですが、
その矢先、新型の70Dに7D同様のAFが搭載されると聞き、今月頭の正式発表を待っていたのですが、
よくよくカタログを見ると、7DにあるAFモード「領域拡大」と「スポット1点AF」が付いていません。
今度は「領域拡大」と「スポット1点AF」について調べてみました。
前者は1点AFとその上下左右の計5点のAF、後者は普通の1点AFより細かい範囲に合わせるピンポイントAF
だという事までは記事やコメントで理解しました(間違っていたら指摘をお願いします)
しかし、「領域拡大」と「ゾーンAF」の違いがピンときません。
「領域拡大」・・・どんな時に重宝するのでしょうか?どんな写真なるのでしょうか?
同じく「スポット1点AF」は、どんな時に重宝するのでしょうか?
普通の1点AFと比べて、写真にどんな違いが出るのでしょうか?
7Dユーザーの皆さまのご経験談などを聞かせて頂けると幸いです。
購入候補は共に19点AFの7Dか70Dで、望遠優位のAPS-Cのみで検討しています。
予算はMAXでも12万までなので、噂の7D2は検討外です。
新機能満載の70Dが良いとは思っていますが、70DのAF(LVは除く)が7Dに比べて、
どう劣っているのか知りたいです。
連射性能とかボディ材質の違いも認識してますが、問題にしていません。
(今のkissX5の秒間3枚程度に比べたら、7Dも70Dもどちらも凄いです(笑))
※掲載しました写真は、普段こんなの撮ってます程度に載せてみました。
最後まで長々と読んで頂き、ありがとうございました。
是非、ご回答の程、宜しくお願いします。
3点

言葉と言うか、表現を理解するのは難しいです。
発売される前のモデルとの比較は、意味が有りません。
カタログのスペックで、比較購入する気持ちは、分かります。
同じ機能でも、表現を変えると機能がアップした錯覚を覚えます。
カメラのシーンモードが、多過ぎて、迷います。
適切な返答で、無くて済みません。
ただ一言。
USMで、無音、高速AF。を期待してEOS-3を購入しましたが、
AFの動作は、高速。しかし、フォーカスの迷いで、シャッター切れず?
無音に関しては、ギア音がしないが、フォーカス駆動の衝撃が強い?
EOSユーザーなら、ご存知ですよね!
書込番号:16356866
2点

こんにちは
各種モードに関しては過去スレなどでわかりますね
たとえばこんなスレなど?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12545766/
スポット1点と通常の1点の違いについては
私もよくわかりませんです
「領域拡大」と「ゾーンAF」については
領域拡大は、1点をメインとして
そのポイントのまわり
にある4点が補助にまわりその一点を助けます
ゾーンは各ブロックごとの面で合す感じですね
そのブロック内のどれかが合うって感じ
なんか分かりずらいですね。。。
書込番号:16356902
1点

おはようございます(^^)。
簡単にしか書けませんが(^^;)、スポット1点は、より狭い範囲でAFを合わせるみたいですので、鳥かごの中に入っている鳥にピントを合わせたいときとか、有効に思います。
動物園でもたまに使いますね。
普通の1点だとオリや鳥かごに合焦してしまいますが、スポットですと防げると思います。
ゾーンと領域拡大については、皆様が言われている通りだと思います。
自分の場合、被写体の周りに障害物がない時にはゾーンを使いますが、サッカーなど、自分が合わせたいものの周りに多くの障害物がある場合に、領域拡大を使います。
ホントなら、そんな場合でも1点AFで決められればカッコ良いのですが、ワタクシはそこまで腕がないので、領域拡大に助けてもらっています(^^;)。
書込番号:16356937
0点

おはようございます。
比較的大きい動態などは確実に撮れる様に領域広大を使用する事が多いです。
スポット1点AFはポートレイトでよく使います。
ゾーンAFは集合写真にたまに使います。
書込番号:16356943
1点

「スポット」は主にマクロ撮影で本領発揮(私は未使用)
「領域拡大」は複数の被写体が入り混じるスポーツや動態撮影で本領発揮
私も7D購入当時は「ゾーン」を使いましたが
ゾーンや自動選択だと狙いたい被写体以外の、手前にある物や人にピントが
もっていかれてしまうが…
普通の一点だと複雑な動き物をフォーカスポイントで捕らえ続けられないで
今度は背景などにピン抜けしやすい…
その中間的な働きで、私は複数の選手が入り混じるスポーツ撮影などで
選択したAFポイントを取り囲むように補助してくれる便利な
「領域拡大」を愛用してます
左から二枚目の作例だけは「領域拡大」が本領発揮して
自分で狙った被写体にピントを合わせてくれてます
静態ならフォーカスロックで構図変えすれば良いですが
一瞬を狙うスポーツのような動態では使えませんから
各自設定に好みはあるでしょうが、私の場合スポーツ撮影時の7Dの設定は
「AFサーボ」、「領域拡大」
「被写体の追従敏感度」を「遅い」側に振る
「測距連続性優先」
あとは親指AFでピントを合わせたい被写体を捕らえ続けて、
ひたすら連写しまくりです(笑
完全にAF(サーボ)依存して、置きピンやMFは使わないです
…もとい…使えないです(笑
スキルがないので…
被写体が「ソロ」でも「問題はない」ので途中で変える必要が無いし
作例の写真は全て「領域拡大」で撮影してます
あくまでも「私の場合」ですから別の解釈や活用法があるとは思います
無ければ「絶対に撮れない」という機能ではないし
スキルのある方なら一点AFやMFで問題なく撮っていると思いますが
せっかく撮影者をサポートしてくれる便利な機能ですから私は頼ってます
長文失礼しました
書込番号:16356961
5点

防塵防滴はレンズ側も対応している必要があります。
あと防滴だからと言って雨の中で使っても故障しないことを
保証してくれるわけではないので過信は禁物です。
ということで気にしすぎるくらいでよいのです。
書込番号:16356962
1点

「防塵防滴」ではなく「高い防塵防滴性」なので1D系のような防塵防滴ではありませんのでご注意ください。
僕は承知のうえで土砂降りの中で1日使いましたが、マルチコントローラーが効かなくなりました。
乾かすと動くようになったので一安心ですが、そのときはAFの割り当てをマルチコントローラーに設定していたので大変でしたよ。。。
くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:16357018
0点

スポット一点は、被写界深度が薄い時とかにピンポイントで合わせたい時、静物だけではなく、比較的追いやすい動体撮影でも使います。
領域拡大は、基本は任意一点で、その周りのポイントがサポートしてくれる感覚です。
一点で追うのが難しい動体撮影で使います。
ゾーンは、19点自動のエリアを狭くした感じで、カメラが勝手にそのゾーンからAFポイントを選んでくれる感じです。
より手前にあるものや、コントラストの強いものにAFされますので使い方によっては便利なのです。
しかし、基本的には19点自動と一緒で、AFエリアが狭くなって多少自分の意図は反映されますが、うまくいかない場合も多いです。
書込番号:16357082
0点

>「領域拡大」と「ゾーンAF」の違いがピンときません。
私の場合基本的に1点AFを使っています。
動きが速くて追いきれないと感じたもには、「領域拡大」を使っています。
AFポイントが多点になるほど、自分の意志とは無関係なところにピントを持って行かれる確率が増えます。
特に背景が複雑、或いは手前にモノがある場合はより顕著になります。
7Dの「ゾーン」は広くて、私は使わなくなりました。
>「スポット1点AF」は、どんな時に重宝するのでしょうか?
隙間を狙ってAFするときに使っています。
例えば、枝が交差している、その奥にいるトリさんとか・・・通常の1点では手前の枝しか来ないとき・・・
または、被写界深度の浅い時に部分的にAFを当てたいとか・・・
デメリットとしては、AFのコントラストをとる範囲が狭くなるので、コントラストがないと認識されて迷いやすくなることかな。
通常使用では、1点の方が使いやすいと思います。精度的に変わるモノではないと感じています。
>70DのAF(LVは除く)が7Dに比べて、どう劣っているのか知りたいです。
まだ現物を知らないのでなんともですが・・・
「領域拡大」と「スポット1点」がないのは、私は使いづらいです。よく使うAFなので。
サーボも7Dと同じですから、ファインダーをのぞいて、高速連写で撮りたいなら7Dの方が快適かもしれません。
jpgでの撮影だと影響は少ないと思いますが、RAWでの撮影だとバッファの違いが効いてくることもあるかもしれません。
7Dと70Dの大きな違いはDIGICの違いかもとも思ったり・・・
書込番号:16357106
0点

おはよーございます♪
1)スポット1点AF
上の画像の様に、1つのAFポイント(ラインセンサー/測距センサー)内に・・・複数の距離が存在してしまうような撮影。。。
例えば・・・マクロ撮影で花のシベにピントを合わせたい時。。。ポートレート撮影でまつ毛や、虹彩等のピンポイントでフォーカスしたい時に使用すると、精度があがるAFエリア選択です。
2)領域拡大とゾーンの違い
「領域拡大」はあくまでもフォーカスポイントを任意の「1点」で合わせます。
その1点で動く被写体を追っている時に、追い切れなくなって、フォーカスポイントから被写体が少し外れても、その周りのフォーカスポイントが「アシスト」してくれるモードです。
人間やワンコ等・・・背景と両方撮影したい時・・・つまり画面内に比較的小さく被写体を捉えて、その画面内をウロチョロ動くような場合(背景にフォーカスが引っ張られたくない場合)に有効です。
およそ大多数の動体撮影は、このモードで撮影した方が食い付きが良いハズです♪
「ゾーン」は、その選択したエリアの全てのフォーカスポイントで「自動選択」されますので・・・
例えば、画面内に大きな面積で捉えられる被写体。。。
例えば・・・カーレースの車等・・・大きな「面」がターゲットになる物で有れば、コッチの方がピント合わせしやすいと言えます。
ゾーン内に、ゴチャゴチャした背景や障害物が入ると、そっちに引っ張られやすい欠点があります。
望遠レンズ等で、比較的被写体を大きく画面内に捉えられるような場合は、ゾーンの方が食い付きが良いかもしれません。
ご参考まで♪
書込番号:16357275
0点

こんにちは。
7Dを使っています。以下個人的な感想です。
領域拡大はメインのAFポイント以外は目視できず、ちゃんと追従できているのか
判断がつかないため、私には馴染めませんでした。
ゾーンAFは結局は全点自動選択の範囲が小さくなった版みたいな感じで、
思ったところにAFが合わずこれも馴染めませんでした。
というわけで、私は任意1点ばかりで使用しています。
ただし、このあたりは使う方によって感じ方も違うかと思います。
あとスポット1点は細かいものにピントを合わせるときに使いますが、
私の場合はほとんどが通常の1点AFです。そのほうがAFが少し速いと聞きました。
ご参考まで。
書込番号:16357499
0点

こんにちは。
「領域拡大」
−任意のAFポイントでAF-ONした被写体にピントを合わせようとします。AF-ONの間は被写体が多少ずれても上下左右のAFポイントがサポートする、という感じです。狙いを定めてAF-ONしましょう。自分は通常これです。
「ゾーンAF」
−19点自動選択AFの領域を5つのゾーンに分けたものです。基本的にゾーン内のAFポイントにあるもっとも近距離にある被写体に合わせようとします。飛行機の場合、向かってくるならノーズ、横からなら翼の先端に合焦したりしますので、少々使いにくいですね。
「スポット1点AF」
−通常の1点AFよりも狭い部分にピントを合わせるときに使います。ポートレートなどで目にピントを合わせたいときとかに重宝しそうですが、測距範囲が狭く動きものに弱いので、自分は三脚設置したマクロ撮影の時ぐらいしか使いません。
ひとまずキヤノンのページからEOS 7Dの取説をダウンロードしてみるといいです。自分も購入前にダウンロードしてみていました。スペックではわからない操作性のイメージもなんとなくつかめると思います。
書込番号:16357782
1点

皆さま、朝早くから御意見、アドバイスありがとうございます。
土曜日から今日まで出かけており、お礼が遅くなりました。
申し訳ありません。
デジ亀オンチさん>
仰る通り、カタログスペックのみでの比較検討は危険ですね。
とは言うものの、住まい近郊での航空祭が10月と11月にあるんですね。
出来たら、これに間に合わせたいという思いがあります。
ですので、新機種への習熟期間を考えると9月ぐらいには購入したいな。と。
来週にも7Dと70Dを触りにキヤノンに行ってこようと思ってます。
御意見ありがとうございました。
うちの4姉妹さん>
朝早くからのご返信ありがとうございます。
そうですね、各種AFモードの違いはカタログや記事で分かったのですが、
使い分け方が分からなかったもので、質問させて頂きました。
貴重な朝の時間を割いて頂き、ありがとうございました。
OBK 48MMさん>
鳥と鳥かごのお話納得です。
スポット1点の説明を読んだ時、普通の1点でピントが合わないなんて、
どんな物を撮影するのだろうと思いましたが、理解できました。
ありがとうございます。
t0201さん>
ゾーンAFを集合写真に使うんですね。これは意外でした。
集合写真は全体にピントを合わせるために、被写界深度を深くして自動AFで撮影していました。
新しいカメラを買ったら、ゾーンAFでの集合写真、是非やってみたいと思います。
Rocksterさん>
分かりやすい写真とご説明ありがとうございます。
AFサーボ2を使った、撮影状況まで入れて頂き、助かりました。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん>
ご助言ありがとうございます。
そうですね。カメラサークルで撮りに行く時に、
厚手のタオルを掛けて撮ると良いと教えて貰って以降、
小雨でも撮影時は厚手タオルを上に掛けて撮影してます。
とはいえ、防滴防塵構造カメラを持つ人の真似で、
果たして大丈夫かという懸念もあります。
エントリー機とはいえ、高価格なモノですし。
1976号まこっちゃんさん>
ご助言ありがとうございます。
しかし、土砂降りの中で1日使ってマルチコントローラーの故障だけとは、
流石APS-Cフラッグシップ機の7Dという事でしょうか。
私は、土砂降りの中で撮影は、勇気が無くてちょっと出来ないですね。
たぶん1Dを使ったとしても(買える日は来ないと思いますが(笑))
そらの飼い主さん>
アドバイスありがとうございます。
領域拡大、とても魅力的ですね。
私の撮影スタイルだと、有ればとても便利な機能に思えます。
myushellyさん>
アドバイスありがとうございます。
バッファは7Dのが上だろうと私は思っています。
70Dのバッファどうなんでしょうね。
とりあえず、来週キヤノンギャラリーに行くので、その時
確認出来れば良いのですが。
♯4001さん>
スポットの詳しいご説明ありがとうございます。
なるほど、ラインセンサーに複数の距離があるとピントが不正確になるんですね。
これは、全く知りませんでした。それでスポットを使うというわけですか。
有用な情報ありがとうございました。
BAJA人さん>
スポットのが通常1点より綿密にピントを合わせる分、遅くなるのでしょうか。
情報ありがとうございます。
KyuSyuJinさん>
先に説明書をDLするのは良いアイデアですね!
これはカメラ以外の他のモノにも使えますね。
説明書なら機能も全部載ってるし、いい事教えて
頂きました。ありがとうございます。
皆さまに色々と書き込み頂き、ありがとうございました。
私の撮影スタイル的には、「スポット1点」はともかく「領域拡大」はとても
欲しい機能ですね。
ただ、画質に関しては手持ちのkiss X5と同じなんですよね(他の過去スレで読みました)
70Dなら、DIGICも高感度もグレードアップ出来る。けど、領域拡大は出来ない・・・。
悩みますね(汗)
70D発売まで、まだ時間もあるので7Dと70Dの実機を実際に触って
決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16369072
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
みなさまのお知恵をお借りしたく、投稿させて頂きます!
現在、7Dを使用しているのですが、商品撮影で小物をすみずみまでピンが行くように
撮らないといけません。
レンズはシグマの18-50MM2.8MACROのズ−ムを今まで使用していましたが、
先日撮影をしたところ、ピンが甘く、他の人のカメラ(NIKON D700)+単焦点50MMを借りて撮影すると
全然ピンの出が違いよくなりました。
ブツ撮りにはズ−ムでなく、単焦点がいいと言われ、単焦点レンズ購入を考えているのですが、
どれがいいかわからず、お知恵をお貸しください!
50MMでは画像が少し変形してしまうかもしれないようですし、
70MM以上になるとAPS機では少し長すぎる気がします。
また、APS機であるといこと自体、ピンの甘さに関係するのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします!
2点

こんにちは。
>APS機であるといこと自体、ピンの甘さに関係するのでしょうか?
それは関係ないと思いますよ。
商品の大きさがわからないので何ともいえませんが
それまでシグマ18-50でよく使っていた焦点距離で検討されてはいかがでしょうか。
例えば接写的にお考えでしたらEF-S60mm F2.8 マクロ USMとか…。
http://kakaku.com/item/10501011376/
書込番号:16355200
3点

>APS機であるといこと自体、ピンの甘さに関係するのでしょうか?
関係しないです
小物を取るにはマクロレンズがあるほうが良いのでGreen。さんと同じ純正のEF-S 60mm F2.8マクロをオススメします
書込番号:16355228
2点

Green。さん、 Frank.Flanker さん
どうも書き込みありがとうございます!
EF-S 60mm F2.8マクロは私もいいレンズだと思ったのですが、APS専用機なので、
もし今後フルサイズに変更するなら(今は予算がなくてかえれませんが、いつかと思って
いるので、、、)残念だと思い。。。
50mmはやはりあまりよくないですか?
書込番号:16355287
1点

トマサンさん こんにちは
ブツ撮りとは どの位の大きさの物を撮影されるのでしょうか?
それにより レンズの選択変ると思います。
書込番号:16355295
2点

フルサイズも考慮するなら 100mmL マクロでしょう。
ちょっと長いですが、三脚立ててじっくり撮れば撮れると思いますよ。
書込番号:16355395
0点

キヤノンだと、焦点距離50mm近辺は純正だとEF-Sですし、
かといって、フルサイズ対応のは、シグマの50mmか70mmマクロですが、
特に前者は設計が古いレンズですね。
いっそのこと、等倍でなくハーフ(0.5倍)マクロですが、
コシナZEISSのマクロプラナー50mmなんか、将来のフルサイズでも
楽しめますし、いいんでは? (ただし、MF専用です。)
書込番号:16355402
0点

トマサンさん、こんばんは。
トマサンさんの7Dと、借りたD700で撮ったそれぞれの画像をアップできませんか?
設定の違いが影響しているのかもしれません。
考えられるのはまず手ブレ。
D700の方がレンズが明るく、高感度にも強いので速いシャッターを使えるため、7Dは手ブレが目立つのかもしれません。
次にF値の違い。
これも高感度性能の違いで、D700はより絞って撮影していたかもしれません。
あとはズームだと広角端と望遠端で歪みが大きく出るのでそれ。
単焦点の方がシャープに写るので、ピンぼけではなくレンズ性能の違い。
あるいは7DはAFがずれている。
その辺が考えられます。
F値の違いによるピントの合う範囲の違いを被写界深度といいますが、これはズームでも単焦点でも焦点距離が同じなら変わりません。
画像の変形は広角で撮った場合ですね。
広角で接写すると単焦点でもゆがみます。
一番いいのは両機を三脚に固定してレリーズを使い、MFでしっかりピントを合わせて同じ設定で撮れば、写りの違いがはっきりとわかります。
>EF-S 60mm F2.8マクロは私もいいレンズだと思ったのですが、APS専用機なので、
>もし今後フルサイズに変更するなら(今は予算がなくてかえれませんが、いつかと思って
>いるので、、、)残念だと思い。。。
フルサイズ用ならキヤノンには50mmF2.5コンパクトマクロがあります
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50-f25/index.html
シグマなら50mm〜180mmまですべてフルサイズ対応です
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/
ちょっと長くて高価ですが、手持ちでの接写ならハイブリッドIS搭載のキヤノン100mmF2.8Lマクロ。
マクロで手ブレ補正が効く唯一のレンズです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/technology/index3.html#hybrid_is
書込番号:16355414
0点

こんばんは。
お使いのシグマは私のデビューレンズと一緒だとしたら、嫌いじゃないけど甘いし、絞ってもだめですよ。
開放でふんわりなら良いですけど、物撮りには全く向きません。
単焦点でなくても、EF-S18-55F3,5-5,6 IS STMはバカにできないくらいシャープです。
よれるし、手ぶれ補正は効くし、写るし、値段で選べばこれでしょう。
キットばらしの中古なら未使用品が安く出回ってますので。
フルサイズをお考えならEF35F2 IS USMが、今35_では一番でしょう。
広角3姉妹ならどれでもいけますが、シャープさでこのレンズをお勧めしておきます。
開放での緩やかなぼけでも、めいっぱい絞ってキチキチに撮ってもいけますので、ご検討あれ。
では。
書込番号:16355443
2点

やっぱり、100mmマクロが無難ですかね。
50mmってあまり寄れなかったんじゃなかったでしょうか?
マクロ撮影したい場合のレンズ選びは、レンズの仕様の撮影倍率をみましょうね。
マクロは普通等倍なので、撮影倍率は、1.0となります。
等倍とは画素の上に置いた大きさそのままの大きさで写ります。
画素の上に10円玉を置いた時、ほとんど画素が隠れると思いますが、マクロレンズの場合、ファインダーからみたら、画面いっぱいに10円玉が見えるということです。
簡易マクロは、0.5あたりでしょうかね
つまり、等倍マクロレンズの半分の大きさでしか撮影できません。
これに比べて、普通のレンズは、0.2とかなので、全然、大きくは写せません。
マクロレンズの1/5の大きさでしか撮影できないことになります。
もし、50ミリとかの普通のレンズでマクロ撮影したいのであれば、道具がいります。
マクロチューブや、エクステンションチューブといったもの。
リバースリングというものもあります
ご参考まで
書込番号:16355447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントだけならライブビュー拡大で撮れば良いだけでは?
それで解像感が足りなければレンズの限界かと。
ブツが何か分かりませんが隅々までピンが欲しいならコンデジや4/3辺りで良いと思うんですが。
書込番号:16355614
2点

ブツ撮り、と云えば私に聞いてください。とはいえ、しがないWeb用やカタログ写真ばかり撮っていますが。
A3程度までプリントされる事を想定すると単焦点レンズが良い選択ですね。ブツ撮りの場合広角レンズは、パースペクティブが逆に不自然な感じに見えるのでお勧めしません。それで、APS-Cならばレンズの焦点距離は、70mmから100mm程度の焦点距離のレンズをお勧めします。とブツより離れて撮る感じになります。
70mmから100mm程度の焦点距離のレンズのなかで候補は
シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG
キヤノン EF100mmF2.8L IS USM MACRO
シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG HSM
でしょうか。
まあ上記のどれでも良いと思います。将来フルサイズ移行をを考えておられるならば100mm程度がお勧め。ただMFで撮影されるならば、キヤノンのMACROはお勧めしません。その理由は使ってみれば分かりますが、ピントリングを回すと時計方向の回転量と反時計方向の回転量で変化するピント位置が必ずしも一致しません。そのためピントの山を出しにくいのです。
本スレッドは、レンズのみについて質問されていますが、ブツ撮りで一番大切なのはライティングです。ライト、デヒューザなどに結構お金がかかるので、考慮しましょう。撮影する量が多いときは、部屋の片隅に小さなブツ撮り専用スタジオを作っておくと撮影が楽ですね。
書込番号:16355635
1点

自分はタムロンの90mmマクロを持っていますが、室内でAPS-Cだと正直長すぎて使いづらいです
中古に抵抗がなければEF-s60マクロを中古購入して、フルサイズ購入時に下取りに出せば、手出しは殆ど無いかと思います
フルサイズ移行後も継続して使いたいのであれば、純正の50mmハーフマクロかシグマの50mmマクロかが使いやすいと思います
画像の変形は気にしなくて良いと思います
今のレンズでも望遠端で変形は気にならないと思います
一般的に単焦点の方がより変形がすくないですから、なおさら問題ないはずですよ
また、設計の古さも気にしなくて良いと思います
100LマクロにしてもISの利便性等を考慮しなければ旧型の非Lの方が良いって言う人が沢山いますし、年代ではありません
なによりも、使える画角かどうかの方が大切だと思います
書込番号:16355664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も物撮りにはマクロレンズもよく使いますが、どちらかと言うと背景をぼかしてとばしたい時や、柔らかな質感を出したい時
ですね。
焦点距離が短いほど、絞込みによる被写界深度の増大が期待できますが、コレにも限りがあります。
小物でも、比較的奥行き又は高さがある物をパンフォーカスで、且つ歪み無く撮りたい場合、TSレンズが一番適切と考えます。
物撮りにはTS-E45mm F2.8、TS-E90mm F2.8が使いやすいと思いますが、APS-CならTS-E45mm F2.8の方がより良いと
思います。
但し、一般的には使い易くないレンズですから、半端な気持ちでは手を出さないほうが無難ですよ。
経費で落とせるなら、話は別ですが……。
書込番号:16355697
1点

返信ありがとうございます。
商品がそこそこ大きければEF35mmF2ISもいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000436357/
書込番号:16355698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
撮像素子の大きさは、多少はピントの合う範囲_被写界深度に関係が有ります。
どちらが被写界深度に有利かは、こちらで体感出来ます(小さい方が有利)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
レンズは、105mm 位のマクロレンズが良いです。
そして、引いて距離を取って撮る方がよいです。
適度に絞る。
18-50mm を使う場合は、引いて余白を残してテスト撮影して見て下さい。
余白は後でトリミングします。
マニュアルFの方が良いです。
書込番号:16355716
0点

みなさん えらい100mm前後を勧めるなぁと思って簡単に試してみました
小物の感覚の差が焦点距離の差だったんですね
自分は小物だとコップ&ソーサーとかの雑貨ぐらいしか撮らないので50〜60mm位が使いやすかったので上記の様に書きました
でも、指輪とかだと短い!
100〜150mm位が普通に要りますね
訂正します
シルバーアクセなどの小物メインであれば
100mmぐらいの単焦点が断然使いやすいと思います
コップサイズぐらいが多くて今の焦点域で不便していないのであれば、前回のコメントを参考にして頂ければ幸いです
書込番号:16355838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100Lマクロが良いと思います。
三脚で固定するのが一番確実です。
シャッターはセルフタイマー使用。
書込番号:16355902
1点

100mm macroが無難。
TS-Eレンズはフォーカス自由なのでいいけど、TS-E90mmは新製品が出るという
話があったはず。
http://kakaku.com/item/10501010056/
書込番号:16356030
0点

こんばんは♪
私も100o(90o)に1票♪
家具とか?デカイ物なら・・・50o前後が使いやすい。。。
後ろに引くスペースが無いから「広角レンズ」ってのはNG^_^;
書込番号:16356042
1点

こんばんは
ちょっと撮ってみました。
どんな物を撮られるか不明ですので、参考になるかですが。
60D+シグマ50mmマクロF2.8、三脚、シャッターリモコン
蛍光灯+白熱光のミックス、ISO400
被写体までの距離33cm 出来るだけ被写体とレンズ面は平行にしています。
絞り優先オート(f11)
ペンダント、尾っぽからくちばし 6.5cm 翼端から端 8cm 目にピント
工具 13cm 右のネジにピント
書込番号:16356072
0点

こんばんは、
シグマの50マクロは激安で性能も十分、
買って損のないレンズです。
書込番号:16356164
0点

すんまへん
レンズがEFになってますが、フィルム時代のシグマ50mmマクロです。
キャノンのマクロは持ってまへん。
ほんまは、IS付きのLレンズに、憧れています。
じっくりええのんを決めてください。 (^^)v
書込番号:16356623
0点

みなさま
どうもコメントありがとうございます!
勉強になります!
>たいくつな午後 さん
画像アップできればわかりやすかったですよね。でも、生憎、ボケたほうは失敗だったので
消去してしまったのです。。。
しかし、いわれているとおり、設定の違いというのはありました。
私のキャノンではISO100でF22まで絞って取っていたので、(ニコンではISO250のF16)
シャッタ−スピ−ドが1秒になってしまい、三脚を立てていたに関わらず、ぶれてしまったのかも
しれないと、思いました。
でも、やはり単焦点の方がいいものが撮れるなら、購入したいと。
>もとラボマン 2さん
撮影するのは小物といっても、大体10CM-20CMくらいはあるものです。
なので、あまり長いレンズは7Dでは使いにくいかと思ったのです。
マクロはあったほうがそれは便利ですが、なくてもいいのかなとも思います。
というのは、あんまり寄ってぼかしてとるということがないからです。
全ピンでとらないといけないので、そうなると、余り寄ってしまうとボケが
出てしまいますよね?
書込番号:16356825
0点

こんにちは。
>商品撮影で小物をすみずみまでピンが行くように撮らないといけません。
>撮影するのは小物といっても、大体10CM-20CMくらいはあるものです。
>全ピンでとらないといけないので、そうなると、余り寄ってしまうとボケが出てしまいますよね?
TS-E レンズしかなさそう…。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/index.html
>シャッタ−スピ−ドが1秒になってしまい、三脚を立てていたに関わらず、ぶれてしまったのかもしれないと、思いました。
どのような三脚を使用されたのかは分かりませんが、柔な三脚はぶれの元です。
また、三脚使用時には、リモートスイッチは必需品です。
今後も商品撮影が続くなら、テーブル1つ分の大きさでも良いですから、専用の撮影場所が欲しいですね。
ライトも何個か用意して、自由なライティングができるようにすれば、尚可です。
専用の場所があると、背景紙なども、何種類か用意して…と、だんだん欲が出てきますが…。
書込番号:16356886
1点

その設定だと、かなり絞っているのが気になります
詳しくは「小絞りボケ」で検索してみてください
ピントを深くするために必要なのは分かりますが、、結構画質が低下します
試しにF11〜16、ISO400とかに設定してみてはいかがでしょう
レンズを追加しなくても満足できるかもしれないですよ
書込番号:16356887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品によってはF11だと被写界深度が全然足りない、、って時は
形状によってはTS-Eでも被写界深度に収まらないです
少し遠くから撮ってトリミングするか、センサーの小さい機種で撮影するか
その方が簡単で綺麗かと思います
書込番号:16356900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンプル写真の様なブツ撮りだと、
マニュアルフォーカスで低ISO感度で、絞りを絞りまくっての三脚固定が基本です(笑)
室内なら50mm付近の単焦点レンズが無難でしょう。。
APS-Cで50mmレンズなら、パース感はほとんど気にする必要はないです(*´・д・)(・д・`*)ネー
100mm付近だと、室内で使う分には長すぎる・・・。
私もブツ撮りは基本的に50mmマクロレンズを使ってます。
等倍で撮る事はなくても、
標準ズームや普通の単焦点レンズより近づいて撮れるので、最短撮影距離を気にしないで済むのが何かと便利です^^v
私が使ってるカメラメーカーは違いますが
基本はどこも同じなのでご参考までに♪
あっ!写真のミクさんは全高10cmほどのフィギュアです。
書込番号:16356921
0点

小さい撮像素子のカメラでも最短撮影距離付近になると絞っても被写界深度はかなり浅いですし、
さらに絞りすぎるとやはり小絞りぼけが出てきますしね。
やはり引き気味で撮ってトリミングが簡単で良いんでしょうね。
私も10-30CMくらいの子供の小物を撮りますが全景を撮るのでマクロレンズの必要性はあまり感じませんし、あまり長い焦点距離だと真上からの撮影が困難になるので換算80-90mmくらいが使い易いですね。
7Dに50MM、私も使ってますがゆがみはデータ上1%未満らしいので少ないですよ。
最近はアオリ機構レンズにも興味が出てきてマイクロフォーサーズのものを探したところ無くてがっかりしましたw。
添付写真は最短撮影距離付近で撮ったものですが
@5-6CM?のミニカーでF5.6でピンと薄い!たぶん絞っても前後の車にはピントが合わないだろうな
A20CM弱ん0フィギュア半身でF10だけどピント薄い!
書込番号:16356933
0点

トマサンさん こんにちは
>私のキャノンではISO100でF22まで絞って取っていたので、(ニコンではISO250のF16)シャッタ−スピ−ドが1>秒になってしまい、三脚を立てていたに関わらず、ぶれてしまったのかもしれないと、思いました
単焦点の方が良いと思います。 三脚を使用したとのことですがしっかりした三脚でないとぶれるかもしれません。
F22まで絞って撮影とのこと
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
等を参考に絞値を決められた方が良いのではないでしょうか。
楽しいフォトライフを
書込番号:16356973
0点

みなさま
どうもありがとうございます!
私もいろいろと研究してみます。
>影美庵さん
そうですね。リモ−トスイッチ、ライトなど、いろいろとそろえたいところですね。。。
今までは窓の横に簡易に台を設定して、自然光で撮っていましたが。。。
どうもありがとうございます。勉強になります!
書込番号:16356998
0点

自分も小物やらカメラやらを良く取りますがAPS-Cだと全体にピントが合わないのでよくマイクロフォーサーズ機を使います。
深度が深いのでブツ撮りには重宝します。
それでも結構絞ります。
撮るのは標準ズームで撮ります。大体70mm前後が使いやすいです。
撮る対象が小さいともっと焦点距離が長い方が使いやすいですよね。
ということで、オススメはマクロプラナーの50mmでしょうか。
焦点距離的にもマクロという性格的にも使いやすいと思います。(ハーフですが)
問題はお値段かな。。
書込番号:16357115
0点

おはようございます
やはり、みなさん言われておられますが、撮る対象物が明確でないと
具体的なアドバイスが出来ないと思います。
書込番号:16357137
0点

トマサンさん 返信ありがとうございます
>撮影するのは小物といっても、大体10CM-20CMくらいはあるものです。
その大きさでは マクロもいらないかも知れませんが マクロレンズの方がシャープなレンズが多いのでマクロ域使わなくても マクロレンズの方が写りは良いかもしれませんね。
後 焦点距離ですが ニコンを借りた時フルサイズで 50mmの焦点距離が使い助かったのでしょうか?
そうであれば APSサイズだと 35oレンズが近い画角ですので 良いかも知れませんので 35oマクロ当たりも面白い選択かも知れませんよ。
書込番号:16357152
0点

wanwan5さん
ティルトアダプターは?
スレ主様、横レス失礼 <(_ _)>
書込番号:16357300
0点

ga-sa-reさん、こんにちは。
ティルトアダプタ、ちょっと調べてみます。
ご教示感謝です。
書込番号:16357635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物撮りは知識がないのですが ちょっとだけ撮ってみました。
ライティングなどは無視してください。
(子供のLEDスタンドを当ててシャッタースピードを確保する目的のみ)
レンズはシグマ28mm F1.8 EX DG。
APS-Cですので35o換算で44〜45o。
D700の50oに比較的近いレンズを選びました。
F値を変えて、明るさが変わらないようにシャッタースピードを変更。
三脚はスリックのmini、雲台をベルボンPHD31Q(3way)に変更(要改造)
トリミングせずに撮りました。
ピントは手前の花の中央のシベ(の光が反射してる白い所)。
奥の2つの被写体の外側から外側の幅は約7センチ。
このレンズは最短距離が被写体に触れるほどの短さ。
ここまで近づくとf16まで絞っても奥のほうはボケてしまいますね。
書込番号:16360745
0点

連投ご容赦ください。
もう3枚アップします。
近すぎると全体をシャープにするのは厳しいので
ちょっと離しました。
3枚アップします。
すべて元画像は同じものです。
@トリミング、シャープネス
Aトリミングあり、シャープネス無し。
B元画像(RAWから現像だけ)
やはり大きいファイルサイズで撮影し、トリミング、シャープネスなどのレタッチで
仕上げるのが良いのでは?
レンズは今持ってらっしゃる18-50で絞り、撮影距離、レタッチをもう一度練り直してみる、
その後にレンズを買うかを決める。
この順序だと思います。
書込番号:16360773
0点

物体を正確に記録したいなら、70mm〜100mmくらいのマクロレンズを
使わざるおえないと思います。
APS-Cでも、50mmだと、人間が同じ場所から見るよりも、パースの誇張が
ありますし、できれば70mm、少なくとも60mmは欲しいです。
ただ、レンズの構造によっては、実効焦点距離がけっこう違うので、
スペック上の焦点距離は、目安にしかすぎないので、実際に撮って試すしかないですが。
35mmや28mmだと、どう撮ってもパースの誇張は出ますし、被写体の大きさや
距離によっては、かなり強く誇張が出ますから、それを表現に活かすならともかく、
正確なブツ撮りには向かないですね。
私のオススメは、シグマの70mmマクロで、やや距離をとって
できるだけ絞って撮影するのが良いと思います。
被写界深度が浅くなって、全体にピンが来ない場合は、
離れて小さめにとって、後でトリミングするのが良いでしょうね。安く済ますなら。
書込番号:16361208
0点

「やや」を抜いてしまいました。
×>APS-Cでも、50mmだと、人間が同じ場所から見るよりも、パースの誇張がありますし、
○>APS-Cでも、50mmだと、人間が同じ場所から見るよりも、パースの誇張がややありますし、
90mmや100mmだと、画角が狭くなりすぎる場合は、シグマの70mmマクロは
選択肢としては、良いと思います。ただし、でかくて重くてAFも遅いので、
普段持ち歩いてのスナップなどには向かないレンズです。
暖色系のタムロンに比べて、金属系などの表現にも向いています。
書込番号:16361227
0点

こんにちは。
個人的には人に見せるためのきっちりした物撮りはしたことありませんが、ちょっと実験してみました。
10〜20cmぐらいのものということで、テープカッターを撮ってみたのですが、奥行がある物体の場合f16でも隅々まできっちりというわけにはいかないようです。
多少の小絞りボケは覚悟で絞り込むしかないのでしょうか。自分の安いレンズではこれが限界かもしれません。
画角は、EF-S18-135mmSTMを85mmに合わせて撮っても、1.5mよりも近い距離でこのぐらいの写真は撮れるので問題ないのかな?と思います。
個人的には85mmが欲しいしお勧めしたいところですが、単焦点の85mmは使ったことがないので、なにがいいのかはわかりません^^参考にならずごめんなさい。
書込番号:16361621
0点

みなさま
少し留守にしていて、見たらたくさんの投稿を頂き、感激です!
>ga-sa-reさん
撮る対象は、フェルトや毛糸で作った小物などで、先日は後で切り抜きにするということで、
2.3個一つの写真に入れて撮りました。
これから撮るであろう物に類似するものをネットでみつけたものを添付いたします。
(その時によって違うので、多分このようなものになると思われます。)
>もとラボマン 2さん
ニコンを借りた時フルサイズで 50mmの焦点距離は少し足りない感じがしました。
なので、もう少し長いものが必要になりますね。
>トムワンさん
画像アップありがとうございます!7dでも全体をシャ−プにできるものだと分かり、安心しました。
やはり少し離れ目で撮るのがいいですね。ちなみに、これ、どのくらい離れましたか?
>銀塩*istさん
的確なアドバイス、ありがとうございます!
そうですね。60か70mmくらいがいいと思いっているところです。
>KyuSyuJinさん
画像アップありがとうございます!参考になりました!
EF50mmF1.8IIでもきちんと撮れていたので、おお、これもいいかもと思いました。
でも、やはり被写体の変形は気になりましたか?
写真で見る分にはそんなに変化はないように感じたのですが。。。
今のところ、候補は
@Gありきさんのご提案のように、EF-s60マクロを中古購入して、フルサイズ購入時に売って買い替え
Aシグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG で7Dでもフルサイズ買い替え後も使用可
B今のところはEF50mmF1.8IIを購入して使用し、フルサイズ買い替え後にもっと長い80-100MMマクロ購入
です。財布との相談ですね。。。悩む〜!
みなさま、ありがとうございます!
書込番号:16362585
0点

トマサンさん 返信ありがとうございます
>ニコンを借りた時フルサイズで 50mmの焦点距離は少し足りない感じがしました
と言うことは 50〜60oが良さそうですね それも湾曲収差の少ない 60マクロが合いそうです。
書込番号:16362613
0点

トマサンさん
返信ありがとうございます。
もっと、でこぼこしたものかと思いましたが、これならアドバイスが多くなると思います。
楽しく撮れそうですよ (^^)v
書込番号:16362626
0点

>撮る対象は、フェルトや毛糸で作った小物などで
いわゆるモノ撮りと考えていいと思うのですが・・・
単焦点レンズにこだわる必要がありますか?
現有のレンズで十分対応できると思うのですけど・・・
基本的に手持ちでの撮影はしないと思います。
ですので、シャッター速度は速い必要はありません。
くっきりと撮りたいので、絞りは5.6〜8を使うと思います。
もちろん、ISO感度も高い必要もないと思います。
歪みの排除が必要なほどシビアにレンズを追わなくてもいいような被写体だと思いますし・・・
カメラを三脚にセットして、対象物を前上から狙い、絞り優先で絞りを設定して、
影ができないように明るさを工夫(暗めにすると樂)してリモートレリーズか2秒セルフで撮れるような気がしますけど。
こういう撮り方なら、マクロレンズでなくてもいいし、明るい単焦点もいらない気がしますが・・・
雑なサンプルですが、2.8通しのズームは TAMRON A16しかもってないので、それと50mmF1.8IIの撮り比べ。
モノの大きさは、レンズの撮影倍率の大きさによる違いです。
4番目の選択として・・・何もしない、「撮り方を工夫する」ではダメですか?
書込番号:16363586
0点

トマサンさん
被写体とレンズ先端の距離はおよそ5センチでした。
撮れた写真と同じになるように再現してみました。
お粗末な有り合わせのもので撮ったのがバレちゃう(笑)
バックの処理もかなりいい加減です(汚い部屋を隠すため)
離して撮ってトリミングのほうは12センチくらいの距離でした。
myushellyさんの「今のレンズで工夫する」に同意ですが、
それでもレンズを追加し、新たな気持ちで撮りたい絵に近付ける設定を見つけるのも良いですよね。
物撮りは絞って(暗いレンズでもOK)明るい照明でしょうが、明るいレンズを追加して、気分転換に花のマクロなどを撮るのも面白いかもしれません。
EFS60oなどが良いと思いますが、僕が使用しているシグマ28o F1.8 EX DGも悪くないですよ。
接写から子供のスナップ、景色(画角が少し狭いので切り取る潔さが必要)、これ1本で通すこともあります。
比較的安く購入できるし(^^)
書込番号:16363780
0点

こんばんは
今お使いのレンズはこれでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011815/
それでしたら、買い増しは必要ないのではと思います。
充分寄れますし、対象の被写体なら、充分撮影可能だと思われます。
Gありきさんはじめ、何人かの方が、小絞りボケを指摘されています。
被写体の大きさや凹凸を見ますと、f22まで絞る必要は無いと感じます。
三脚に固定され適度な距離をとり、シャッターリモコン等が無ければ
2秒間のセルフタイマーを使われたら良いと思います。
書込番号:16365321
0点

こんにちは。
トマサンが撮りたいもののイメージがだいたい分かったので試してみました。
ポイントは
・立てかけられないので、平面な床等に置いて撮影
・変形が気にならないようになるべく真上から撮影
・奥行きのある物体ではないので、F8でも十分
・光の当たるところにおいて、ストロボのバウンス等を利用
-直射すると質感がなくなったりするので、いろいろ試すといいかも?
・D700の50mmだと短すぎるということですが、7Dだと85mm相当の画角になる
ってところです。
ま、5分程度でざっと試しただけなんですが、参考になればと思います。
書込番号:16367529
0点

失礼。間違いが一つ・・。
×:7Dだと85mm相当の画角になる
○:7Dだと80mm相当の画角になる
でした。ちなみにレンズはEF50mmF1.8IIです。
書込番号:16367545
0点

九州人さんのお子さんのハンバーグ最高にいいですね!
書込番号:16367656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トマサンさん、こんにちは。
>60か70mmくらいがいいと思いっているところです。
気軽に持ち出すことを考えると、EF-S 60mmも悪くないと思いますよ。
たしかにAP-S専用レンズですが、接写リングEF12 II型を使うと
フルサイズのボディにも付けられます。
周辺がややケラレるかもしれませんが、ブツ撮りでトリミング前提なら
あまり問題は無いかもしれません。
>レンズはシグマの18-50MM2.8MACROのズ−ムを今まで使用していましたが、
シグマ18-50mm2.8マクロは、寄れるように改良されたレンズですし、
室内などでの普段使いには悪くないと思うのですが、インナーフォーカスなため
テレ端の50mmが、近距離撮影の時には、実効焦点距離がかなり小さくなるため
正確なブツ撮りには、向かないレンズになると思います。
(最短撮影距離が0.2mで撮影倍率が1:3だから、実焦点距離は40mmに満たない
くらいになるでしょうから、パースの誇張がそこそこ出るはずです)
中望遠のマクロレンズを追加するのは、良い選択だと思います。
トマサンさんの立体作品は、奥行きがあまり無さそうなので
そんなに絞らなくても大丈夫そうですが、三脚とミラーアップでの撮影は
基本なので、ケーブルレリーズなどもあったほうが良いかもしれないですね。
書込番号:16368131
0点

>KyuSyuJinさん
紙粘土のハンバ−グいいですね!とてもわかりやすく、勉強になりました。ありがとうございます!
>銀塩*istさん
>気軽に持ち出すことを考えると、EF-S 60mmも悪くないと思いますよ。
>たしかにAP-S専用レンズですが、接写リングEF12 II型を使うと
>フルサイズのボディにも付けられます。
とは、本当ですか!?それは知りませんでした。接写リングは接写の為に使う為だけの
ものだと思っていました。
書込番号:16370917
0点

トマサンさん、おはようございます。
>たしかにAP-S専用レンズですが、接写リングEF12 II型を使うと
>フルサイズのボディにも付けられます。
APS-C専用レンズ、の間違いです。失礼しました。
接写リングEF12 II型は、I型と違い、EF-Sレンズに対応していますので、
キヤノンのフルサイズのボディに、EF-Sレンズを取り付けられるようになります。
ただし、接写リングですから、無限遠は出なくなり、近距離専用になるので
風景や遠景の撮影には向かないです。
検索かければ、フルサイズEOSでの使用報告は出ていると思いますよ。
接写リングを入れることで、やや撮影倍率が上がりますので、
等倍以上で撮れることになります。(EF12は薄いので、寄れる量はたいして増えず
撮影倍率もわずかしか上がりませんが、その分、少し離れてもピンが合うはずです)
書込番号:16371027
0点

トマサンさん
おはようございます。
こんなのが、報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011376/SortID=9019383/
書込番号:16371300
0点

どう使われるかはご自由なんですけど・・・
フルサイズには物理的につかないEF-Sレンズをチューブをマントアダプタ代わりみたいにして装着する。
できなくはないですが・・・
撮影についても明確でない方が、闇雲にするモノではないような気がします。
フルサイズにつければケラレも出ますしね・・・かなりマニアックかも。
完全なお節介ですけどね・・・
書込番号:16371531
0点

こんにちは
EF-S60mm+EF-12Uのレポートでは、かなりの制限の上で
一応使えると言うものでしたね。
私としては、kyusyujinさんの撮影を参考にされ、今お持ちのレンズで
あまり絞りすぎずに、試されたらいいなと思います。
EF50mmF1.8Uは私も持っていて、評判も良くお安いので購入されてもいいと思います。
今日、キットレンズEF18-55mmで撮ってみました。
手持ち、被写体まで約37cm、クッキーが入っていた物で
厚みが7cmあります。
どうぞ良いご選択を。
書込番号:16371807
0点

こんばんは。追加で補足ですが・・・。
>ニコンを借りた時フルサイズで 50mmの焦点距離は少し足りない感じがしました。
>なので、もう少し長いものが必要になりますね。
この時借りたのはニコンのD700ですよね?
フルサイズ機+50mmで足りないということですが、7Dに50mmのレンズを装着すると、写る範囲(画角)がD700+80mmのレンズをつけた時と同じになるんです。
したがって、ご希望の画角を得るには、7DにEF40mmを装着すれば、映る範囲はD700+64mmのレンズを装着した時と同じになり、意図した撮影が可能になると思われます。
ブツ撮りとはいえ、トマサンのようにブツを正面から撮るのであれば、40mmでも歪みは気にならないと思います。
書込番号:16372417
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
一眼歴1年ちょっとの初心者です。
私の現状ですが、
・カメラ → 7D(将来的には5D3あたりが欲しいです。)
・レンズ → EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのみ。
秋までにEF70-300mm F4-5.6L IS USM
冬くらいにEF70-200mm F2.8L IS II USM購入予定
・画像の管理保存 → macbook pro(core2duo2.66Ghz HDD320GB)
Haswell搭載機出たら購入するつもりが…発表されませんでした。
・管理・編集(ほとんどしません)ソフト → iphoto
・問題点 → iphoneの充電の際などiphotoが開きますが、異常に重くて、ネットサーフィンもままならない状況に陥ります。OSのアップデートとiphotoが原因ではないかと思っております。
画像は1.2万枚(コンデジ画像8,000枚くらいと7Dのjpeg画像4,000枚くらい、)です。
そこで、念のため外付HDDにバックアップしたうえで、保存先をNAS(バッファロー リンクステーションLS-V2.0TLJ 2TB)に切り替えようと思いました。
が・・・、Wi-Fiでは、一晩かかり、朝起きてみるとエラー…という状況が続きました。
そこで、有線で行ってみましたが、結果は一緒で、現在に至ります。
腕が悪いので、撮影枚数が多い点については自分で気を付けようと思っております。
(例えば2泊3日でTDRだとすれば1,000枚近く撮ってしまいます。たまちゃんのお父さん状態です(^^;)
カメラ、レンズ、スピードライトとともに、インフラ整備をしようかと思っております。
長くなりましたが、皆様の状況、アドバイスを是非参考にさせていただきたく存じます。
・お使いのカメラの機種
・PC環境
・保存先(PC、外付HDDなど・・)
・お使いの編集ソフト、管理ソフト(iphotoなど)
・その他 なんでも結構です
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
・お使いのカメラの機種
5DV 7D kiss]4
・PC環境
nec lavie インテルコアi5 メモリ8ギガ
・保存先(PC、外付HDDなど・・)
外付けHDD 1テラ
・お使いの編集ソフト、管理ソフト(iphotoなど)
DPP
・その他 なんでも結構です
NTT光に入ってます
後、スマホからもアクセスしてまする^^
こんなんですが・・・
書込番号:16353912
2点

スレ主様
・カメラ
7D、6D
・PC
MacBookPro 13インチ 2.53GHz Intel Core2Duo
・保存先
PC バックアップは外付けハードディスク
・編集ソフト
DPP、iPhoto
・その他
詳しくないので何ですがiPhotoに直接読み込ませるのが問題かもと。
元データは残したいので普通にピクチャに保存して管理。編集したいデータだけiPhotoに読み込ませてます。
最近はDPP使う方が多いです。
書込番号:16353989
0点

こんにちは
PC 環境を変えると、ややこしい事も多いのですが、PC 更新の考え方は現状の最速に近い状態にしておく!ことです。
ソフトは、進化し更に重くなる事も有ります、将来にも備える心積りが大事と思っています。
画像の保存は、HDD にダブル保存をしています。
外付けは、不要な時は電源が切れますし便利です(宇宙望遠鏡の撮影データは、時々刻々と HDD にミラー保存されています)。
PC は、こことか、デル、エプソンほかカスタマイズ出来るところから購入された方が良いです。
http://www.dospara.co.jp/5desktop/mini/
留意点
モニタの性能。
書込番号:16354032
0点

追記
画像ソフトは、キヤノンでしたら先ずは純正 DPP です。
RAW ファイルは画像ではなく、各画素が光の量で積み上がった光のデータで、カメラの設定は別になっています。
純正ソフトで開くと、設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトで反映されないカメラの設定。
風景とかのカラー設定。
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
諧調補正機能。
ノイズリダクション_NR 。
色収差補正。
レンズ補正。
周辺減光補正。
WBは反映しますが、純正と少し違うソフトも有ります。
現像ソフトは、純正を主に他社ソフトの良いところを使うようにしています。
他社ソフト
Adobe Photoshop CS6:出来れば持っていたい何でも出来るソフトです。
DxO Optics Pro 8:レンズ補正ほかオート機能が素晴らしい、台形補正、フイルムエフェクト、RAW_NR 。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5:普通に良いです。
Capture One:人肌の調整機能でこれに勝るものは有りません、台形補正、操作性。
現像ソフトは、使う人との相性、好みも有りますから使って見る事です(試用期間が設定されています)。
書込番号:16354097
1点

>外付けは、不要な時は電源が切れますし便利です(宇宙望遠鏡の撮影データは、時々刻々と HDD にミラー保存されています)。
robot2さんって宇宙望遠鏡で何か撮影してる方なの? (@_@?)
書込番号:16354121
6点

MACに外付けHDDは、USBIIIかサンダーボルト接続にする。
秋には、MacProも出る。メモリー思い切り増やす。
私はMacMiniに3台のHDDをFireWire接続しているけど、全然遅くない。
撮影枚数が多いのは、反省しないからでは? わたしもバシャバシャ
撮るけど、見なおしてみると、似たような写真が多くて呆れ返る。
見直すようにすると、少しは減る。あと、単焦点レンズでの撮影は
いいかも・・・。ズームだと、焦点距離替えただけの写真を撮り
がちになる。
書込番号:16354166
0点

使用カメラ
EOS7D、5DU
パソコン
2011年に更新
ウイン7コアi7 クアッド 3.2G メモリー24ギガ ハードディスク1テラ×2
私の場合 100%RAW撮りなので 500ギガに仕切ってあるRAW用のHDDが半分になっています
前年度分のRAW画像は外付けHDD2テラに移そうかと考えています
クアットコアだと 並行作業が快適です
あと3〜4年は使いたいと思っております
書込番号:16354286
0点

・お使いのカメラの機種 7D、M子
・PC環境 XP( pωq) シクシク
・保存先 外付HDD
・お使いの編集ソフト、管理ソフト DPP
・その他 今日も暑い(;゚;ω;゚; )
書込番号:16354364
1点

・お使いのカメラの機種
7D、40D、G2
・PC環境
マウスコンピュータのwin7、corei5
・保存先
外付けHDD(1TB)、バックアップに外付けHDD(2TB)
1TBでは全然足らないので今年中に2TBに移行よてい。
・お使いの編集ソフト、管理ソフト
light room4.0、昨年まではDPPを使ってましたが、light roomが便利なので。あとphotoshop。これは
まとめて1000枚とか圧縮かけたりするときなどにしか使いませんが。
・その他
最近、写真たちをどうまとめてよいか悩んでましたが、photopressoにてアルバムを逐一作るようにしています。
書込番号:16354392
0点

・お使いのカメラの機種
1Dm4、5D3、K5Us等
・PC環境
Mac Pro i Mac Mac Book Pro win7
・保存先(PC、外付HDDなど・・)
取り込みはPCに、それから複数のHDDに保存
・お使いの編集ソフト、管理ソフト(iphotoなど)
CS6、light room
・その他 なんでも結構です
お金がかかります。
データーの整理はこま目にする事
書込番号:16354438
0点

大した環境ではないのですが一個だけ。
一部の写真データがまだ外付けHDDにバックアップできていない状態で、メインPCのHDが前兆なく急死したことがありました。
以後、BunBackupというフリーウェアで、定期的にHDD間の特定フォルダのみ自動相互バックアップかけるようにしています。
pricelessな画像とは言えあのデータリカバリ費用は実に高かった…。
(スレの本筋から外れてすみません。)
書込番号:16354459
0点

こんにちは。
カメラ 7D
PC MacBookPro 15インチMac OS X 10.6.8 2.6GHz Intel Core 2 Duo(200GB)
保存先 外付けFireWire2TB(2パティション) 他HDD2台
編集ソフト DPP, Lightroom4 ,CS3
古い機種なので、それなりに工夫してるつもりです。
内蔵HDDを圧迫するのでiPhotoを使わず、データは外付けに置いています。
画像データは日付や場所でフォルダー名を付け保存し、めぼしいものを現像しています。
使いそうにないものは、暇を見てゴミ箱に捨てています。
1フォルダーのファイル数はできるだけ少なくするようにしています。
いくつかの画像をCANON iMAGE GATEWAYのオンラインアルバムに置き、
データをiPhoneでも確認できるようにしています。
書込番号:16354487
0点

あれ
さくら印さんの5DV、暑さでダウン?
書込番号:16354493
0点

iPhoneの充電の際などにもiPhotoが起動して異常に遅いのなら
キヤノンの純正ソフトをインストールして、写真の取り込みはそっちでやるとか、
とにかくメモリーカードやカメラを接続した時にiPhotoが自動起動しないようにしておけば良いのでは。
iPhotoの「環境設定」→「一般」の中に「カメラ接続時に開くアプリケーション」って言う項目はありませんか。
そこでキヤノン純正ソフトが入ってるなら「CameraWindow」なければ「イメージキャプチャ」を選んでおけば、
とりあえずiPhotoが自動的に起動する事は無いはずです。
失礼ながら激重の一番の原因は「Core2DuoのMacBook Pro」じゃないでしょうか。
MacBook Proは、そのままにしてMac miniを買い足すって言うのは如何ですか。
PowerBookをメインに使っていた頃にバッファローやアイオーのNASは何度か試しましたが
今までちゃんと動いてくれた事が無いのでもうあきらめました。
USB接続のHDDに保存とBack Upを取っておくのが一番確実ですが、ノートだとちょっと面倒でしょうか。
Apple純正のTime CapsuleやAirMacExtremeにUSB HDDを繋いで簡易NASとして使う事も出来ますよ。
どっちにしろ今のスレ主さんの環境では速度は期待出来ないのではと思います。m(_ _)m
・PC環境
SSDに換装したけどLightRoom4でのRAWの展開がちょっと遅い Mac mini(2011)
・保存先
外付けHDD 2台+(保存とBack Up)
・お使いの編集ソフト、管理ソフト
一眼の写真は基本的にLightRoomで管理、コンデジやiPhoneの写真はiPhotoで。
書込番号:16354511
0点

皆様、ご回答誠にありがとうございます。
まず感じたのが、皆さまカメラを複数台持っておられるのですね^^;
何を撮影するかによって、レンズはもちろん、本体も変えるのでしょうか?
凄いです!
ソフトですが、DPPはインストールしているので、使ってみようかなと思います。
Photoshopも有名なソフトですよね。早速調べてみようと思います。
画像データの管理ですが、やっぱり外付HDDが多いんですね。
NAS 2万ちょっとしたので使えないかもう一度トライしつつ(ダメっぽいですね)、外付HDD活用しようと思います。
プリントは1枚1枚はしておらず、キタムラで行事やイベントごとに冊子にしていますので、引き続きこのスタンスで行こうと思います。
肝心のPCですが、結論としましてはやはり新しく高性能に越したことはないですね。
わかっていましたが、なかなか・・・
書き忘れましたが、私のmacのメモリが4Gなので、足りないのかもしれません。
書込番号:16354547
0点

・お使いのカメラの機種
KissDN、X4、60D、7D
・PC環境
Pen4 3GHz 2GB 500GB WinXP(笑
・保存先(PC、外付HDDなど・・)
写真データは外付けHDD(2TB)三台に同じファイルをミラーリングで保存
メカフェチで機械は好きだが、工業製品は「絶対壊れる」が信条(笑
いくら愛情を注いでも過去に何度も、あっさりと裏切られているので…
・お使いの編集ソフト、管理ソフト(iphotoなど)
JPEG撮って出し専門で、基本的にレタッチや現像しない主義だから(笑
今使っているPCにはDPPすらインストールもしていない
必要ならWindowsXP標準装備の「画像とFAXビューアー」と「ペイント」で対応
写真はL版かはがきサイズに印刷して子供たちのアルバムへペタリ
あとは奇跡的に「渾身の一枚」が撮れたらフォトフレーム(8インチ)で鑑賞
以前必要に迫られてフォトショップCS2を購入したが(もちろん正規版)
その後活用しなくなりバージョンアップはしていない…
必要になら起動させるが、あまりにも高性能、多機能すぎて
私にはまったく使いこなせない(汗
・その他 なんでも結構です
撮影枚数が数日で1000枚なら私から見たら「少ない」ですね(笑
たまちゃんのお父さんも、私の前からは裸足で逃げ出すと思います(爆
何の自慢にもなりませんが、単なる「自虐ネタ」として…
私は中学に入った息子の運動会でも2000枚は撮りますし
「嬉しさの裏返しか」「照れているのか」息子は煙たがってますがね…(爆
息子は「たまちゃん」の気持ちが痛いほど分かっていると思います(笑
先日は娘の一輪車競技を撮影しましたが、「クラブ全体の撮影を頼まれた」
とはいえ、7Dの低速連写で正味1時間で7500枚撮影しました(笑
それでもNG写真を削除したら1/3以下の2300枚しか残せませんでしたが(爆
もちろん連写で撮るのはスポーツ撮影での7D使用時だけですが
7Dのシャッター寿命まで一直線の、
スキルの無いヘタレなだけの完全に「連写依存人間」です(笑
7Dの掲示板内の「7dから買い替え」って題名のスレの最後のほうに
そのときの作例をペタペタと貼り付けてあるので興味があったらみてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16321615/#16345449
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16321615/#16347365
書込番号:16354549
1点

遅まきながら。
・お使いのカメラの機種
5DMkIII(常用),7D(望遠専用+軽量化優先時),650D(スナップ動画専用)
オリのXZ-1(お散歩スペシャル(^_^))
・PC環境
Win7ULT 64bit,Core-i7 2600K,RAM:16GB,システム用ドライブ 128GB SSD(STAT3)
・保存先(PC、外付HDDなど・・)
内蔵HDD,外付けHDD,NAS HDD
・お使いの編集ソフト、管理ソフト(iphotoなど)
DDP,ZoomBrowserEX(ImageBrowserは何かいや・・・)たまにPaintShopPro7(xp時代の遺産)
・その他 なんでも結構です
今や型落ち?のI-O DATA のレディーメイドNAS「HDL-A2.0」に有線/無線転送してますが
エラーは無いですね。LAN環境の違いでしょうか?
因みに「カメラ→メインPC→各バック先へ移動/コピー」の順で保存してます。
ボディーからのwi-fi転送は行っていません。
以上、ご参考になれば。
書込番号:16354898
0点

カメラ:
メインは 6D です。
PC:
core i7 3.2GHz , 4GB , Win7/64bit
ソフト:
基本DPPのみ。ごくまれに Photoshop Elements
データの保存:
PC本体のHDD、バックアップは外付けHDD
って感じです。
書込番号:16355407
0点

こんにちは
私の場合
カメラ EOS7D PEN EーPL3
PC MacBookproレティナモデル
ソフト DPP エレメンツ11 iphoto です。
画像は全て2TB×3の外付けHDDに保存してます。USB3.0なので外付けとは言え快適に作業出来ます。
iPhotoが重いそうですが、libraryを新規に作られては如何でしょうか?「2013夏のiPhotolibrary」みたいな感じで、これだと一回に読み込む量が減るので軽くなると思います。
書込番号:16357530
0点

こんにちは
・お使いのカメラの機種
NEX−7
・PC環境
win7-32bit、Core-i5、メモリ4GB からの
win7-64bit、Core-i5、メモリ16GB に変更
ディスプレイ プラズマTVにHDMI接続、自己にキャリブレーション。
・保存先(PC、外付HDDなど・・)
内臓HDDのみ
・お使いの編集ソフト、管理ソフト(iphotoなど)
lightroom3でRAW現像
・その他 なんでも結構です
lightroomで現像(編集)があまりにも便利過ぎて、かなり依存してます。
(ホワイトバランス、露光、周辺光持上げ、切取等)
最初win7の32bitで動かしてたら、結構もっさりで、パソコンも轟音上げる事に。
仕方なく、64bit版win7に換装、メモリも一応20GB入れときました。(実質は16GB)
今ではかなり快適。最初から64bitにするべきだった・・・
悲しい事に、換装する際写真が1〜2割程行方不明になりました。
lightroomは写真と現像データが別なので、なんかとってもややこしい。
写真を入れているフォルダを、ちゃんと1つにまとめておけば良かったです。
ディスプレイのキャリブレーション(色調整)には結構時間をかけました。
キタムラで生データ現像してもらって、その色味に近づけました。
けっこう液晶の表示色とお店現像の色って違うものなので、
その辺に力を入れるのもいいかな、と思います。
書込番号:16357576
0点

SENNA0213さん こんにちは
40D・7D・NKON1V1・5DVと買い増し
WIN7 コア2D3G メモリ8G 240 DATA用 1T
CANON DPP最新版
撮ってきたDATAはいったんHDDにコピーDPPで必要なものを選択し要らないものは削除
>画像は1.2万枚(コンデジ画像8,000枚くらいと7Dのjpeg画像4,000枚くらい、)です。
>念のため外付HDDにバックアップしたうえで、保存先をNAS(バッファロー リンクステーションLS-V2.0TLJ 2TB)に切>り替えようと思いました。
1回でこれだけのデータを移すのは内蔵ならば、トラブリませんがLAN等ですとうまくいかないことが多いです。
画像は日付等で管理していませんか、していれば日付単位無ければイベント単位ででコピーされたらどうでしょうか。
楽しいフォトライフを
書込番号:16358451
0点

・カメラ 7D
・PC環境 Mac book pro17 etc.
・保存先 外付HDD etc.
・ソフト Adobe CS5 etc.
・その他 持ち運びに17inchは面倒。
書込番号:16359263
0点

PCを画像処理用で3年程度先でも快適に使いたいならその時の最高クラスのものを買っておけば問題ないでしょ。
うちはやはり丸3年経ったけど普通に使えてますよ。
自分の環境、理想
●CPU; Core i7
●メモリー;8GB程度以上
●ストレージ;OSと倉庫は別のドライブで、倉庫は複数。外付けHDDならUSB3.0程度の速度があるもの。
●ディスプレー;グラフィック用の広色域のものを定期的にキャリブレーション。
●画像編集ソフト;Adobe LR、PS
書込番号:16359950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
・お使いのカメラの機種
-CANON EOS 7D、Panasonic LUMIX TZ-20、TZ-30
・PC環境
-Core2Quad Q9550、メモリ8GB、HDD SSD128GB+2TB+2TB+1TB
・保存先(PC、外付HDDなど・・)
-内蔵2TB、バックアップも内蔵2TBへ手動コピー
・お使いの編集ソフト、管理ソフト(iphotoなど)
-Adobe Lightroom4
・その他 なんでも結構です
-RAIDもいいけど、間違えて削除しちゃったときに戻せないので手動コピーでバックアップしてます。でも、先日コピーを撮る前にHDDが死んでしまって、2〜300枚ほどデータが消えました(==;
-バックアップについては信頼性の高いものを使いたいけど、何が一番かはまだわからない。
書込番号:16360257
0点

みなさん良い環境ですね・・・。
・カメラ
7D
PEN mini
PowerShot SX260HS
PowerShot SX200is
・使用しているPC
BTO
CORE2DUO E8400 3.0GHz
HDDはOS用 10,000RPM 35GB
(本当はSSDにしたい)
データ用に500GB
(こまめにDVDに書き込み)
OSはWIN7
PC-6400、2GBを4枚で8GB
(7DのRAW現像は11秒くらい、遅い><)
モニターはIOデータのLCD-TV241XB-S
24.1インチ、1920x1200
(1080ではなく1200を探してた)
近くにいると暑い(><)
ソフトはDPP。
フォトショップCS2がありますが使用してません。
その他
i7 2600kに買い替え予定でしたが断念、現在の3770K、Z77あたりが欲しいが、
まだ買えない。
せめてSSDにしたい、SSDでRAW現像6秒/枚!
ノートはスペック上は高性能でも一眼の大きいデータはやはりデスクトップですよね。
5D3(30MB超え?)ならなおさら。
「お」使いの・・・とあってそのままコピーが正しいのでしょうか。
「お」は消して返答するほうがいいかと。
失礼しました。
書込番号:16360877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





