EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2010年1月19日 15:01 |
![]() |
14 | 11 | 2009年12月24日 03:27 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月22日 10:17 |
![]() |
6 | 4 | 2009年12月21日 21:37 |
![]() |
4 | 11 | 2009年12月21日 09:54 |
![]() |
4 | 2 | 2009年12月20日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
はじめまして。デジイチ五年目の初心者です。
早速ですが、最近、キャノンデジイチを購入する食指が動いております。
性能・機能・構造を完璧に理解できているわけではありませんが、カタログを見たり仕事の帰りに量販店により現物を手にしたりしてなんとか理解しているつもりです。結論から言うと7Dと5Dmk2のどちらにしようか悩んでいるという状況です。価格の問題(つまり経済的な問題)を除き、購入後のレンズ収集も別にしまして、この2つの機種のどちらを購入しようか、考え方が理解できていません。どなたかサジェッションいただけるとありがたいです。よくわかりませんもので結局、毎日、価格コムの価格に一喜一憂しているこの2〜3ヶ月です。
なお、被写体は、風景からポートレートあり、花咲くガーデンあり、古式豊かな寺院あり、夜景はもちろん花火あり・・などなど、ほぼ何でもありのポリシー無しという感じです(笑)
どなたか、どうぞ、よろしくご指導のほどお願い申し上げます。
0点

こんばんは。
被写体の候補は静物のようですので5Dmk2が適切かと思います。
7Dの方は、飛びものとかスポーツのような動体や望遠重視向きだと思います。
書込番号:10673922
1点

手持ちのメーカー・機種にも因るとは思いますが、どうしてもキヤノンの5D MKU若しくは7Dのどちらかで心決めていらっしゃるのならばF2→10Dさんと同じく5D MKUを小生は推したいと思います。
書込番号:10673990
0点

こんばんは。
被写体を考えると5DMarkUがお勧めですね。
でも両方あるのが一番だと思います。
フルサイズ機を購入なら後はレンズ選びだと思います。
フルサイズ機はレンズのボケも綺麗ですよ。
書込番号:10674061
1点

>結論から言うと7Dと5Dmk2のどちらにしようか悩んでいるという状況です
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-5d-mark-ii 5DU
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-7d 7D
を一度みては如何でしょうかd(・∀<)
私もF2→10Dさんと同じく5DUをお薦めします。
書込番号:10674116
0点

>よくわかりませんもので結局、毎日、価格コムの価格に一喜一憂しているこの2〜3ヶ月です。
どのあたりがお分かりにならないのでしょう?
動き物(鳥・自動車・電車など)以外で風景などを落ち着いて撮影するならDMarkUで良いと思います。
シャッターフィーリングなど、なにかにこだわりがあるのでしたらこの限りではありませんが・・・。
書込番号:10674153
0点

皆さんがおっしゃられているように、動態・望遠重視なら7D、高感度やボケ等画質面を優先させるなら5DMarkUだと思います。
書込番号:10674161
0点

>被写体は、風景からポートレートあり、花咲くガーデンあり、古式豊かな寺院あり、夜景はもちろん花火あり・・などなど、ほぼ何でもありの
何でもありだけど、どちらかというと5DIIが得意とするものばかりですね
書込番号:10674456
0点

こんばんは(^^
何でも撮るのであれば、7Dの方がイイんではないでしょうか。
風景もスポーツもマクロも、何でも(比較的楽に)撮れると思います(^^
実際にお店で手に取られているのでお分かりだと思いますが、7Dは動作がとても軽快ですよね。
5D2は、ファインダーの広さが気持ちいいです。
選択が悩ましいのであれば、最終的には気持ち良く写真を撮れる方を選ぶとイイと思います(^^;
書込番号:10675135
0点

撮影目的が従来の静止画主体ならば、5Dmk2が使いやすいでしょう。
話題のEOSムービーを使いたいなら、新しい機種の方が良い。
動画は静止画と違いデータ量も桁違い。
編集にはそれなりの覚悟が必要ですが、得られるものも大きい。
その魅力にはまると静止画以上にのめり込む可能性があります。
ウ〜ン…恐い…
書込番号:10732061
0点

皆さま、レスが大変遅くなりました申し訳ありません。
まずは7Dからエントリーしようかという気になってまいりました。まだまだレンズの良し悪しも理解しておりませんが、ご指摘がありましたようにフルサイズを視野に入れレンズ選びに気を付けながら、また、ボケの使い方を研究しつつ将来の展開を考えたいと思います。皆さま、ご丁寧な指導有り難うございました、大変、参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10807841
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ニコンのカメラではフォーカスエイドなるものがついてマニアルでピントが合うと●がつくとありますがキヤノンでは如何でしょうか?
昔のマニアルレンズなどこれが合わせやすいと思います。
0点


キヤノンのEFレンズ&他社製EFマウント互換レンズは、ほぼ全てAFレンズなので、「昔のマニュアルレンズ」は存在しません。
なお、AFレンズであってもMFに切り替えることは、ほとんどのレンズで可能です。
その場合はフォーカスエイド(キヤノンでの正式名称は何だったかは忘れた)機能が働きます。
「ほぼ全て」と書いたのは、若干の例外があるからです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_365/s3=13/
コシナ製ツアイスブランドレンズなどはMFのみのため、ファインダー覗いて自分で画像見ながら合わせるか、フォーカスエイドを使うことになると思います。
書込番号:10671200
1点

EFマウントのレンズならシャッター半押しかAF-ONボタン押下状態でMFするとピントがあった時にサインが出ます。
書込番号:10671290
1点

ニコンの場合は、ファインダー下部に ▲●▲で前後を表示しますが、
EOSの場合は、下部に●の合焦サイン+フォーカスが合っているAFフレームが赤く
点灯でしたっけ?
きちんとフォーカスエイドは機能しますよ。
書込番号:10671302
1点

>昔のマニアルレンズなどこれが合わせやすいと思います。
キヤノンは懐が深いから、EFのマニュアルレンズはなくともニコンや他社のMFレンズなどがマウントアダプター経由でしかも絞り優先AEで使えちゃいますね
合焦マークはニコンと同様に●で、選択されたフォーカスエリアが赤くなります
ワンショットなら音もピピッとなりますけど(Aiサーボでは鳴らない)、五月蝿いから私だと鳴らないように設定変えちゃうな
書込番号:10671403
1点

>マニアルでピントが合うと●がつくとありますがキヤノンでは如何でしょうか?
安心してください。
キヤノンカメラでも問題有りません。
キヤノン党の私としてはEOSシリーズをお勧め致します。
書込番号:10671689
2点

-> applehair さん
applehairさん、お早うございます。
> 昔のマニアルレンズなどこれが合わせやすいと思います。
昔のマニュアルレンズ…とはどのようなものを想定されているのか分かりにくい
のですが、MF世代の旧レンズをマウントアダプタを介し、EOSに装着させるのでしたら
フォーカスエイドは機能致しません。
キヤノン(EOSデジタル)にもフォーカスエイドと呼ばれるMF時に合焦を知らせる機能は
搭載されているのですが、これはあくまでEOS用レンズを装着した場合のお話です。
書込番号:10671810
1点

ニコンの場合、レンズの種類と本体の種類の組み合わせで、AEができなかったり、レンズが付けられなかったり、等の複雑怪奇なルールが有りますが、EOSの場合はシンプルなルール1つです。
電子接点のあるレンズか否か=フォーカスエイドが使えるか否か、です。
純正、非純正に限らず、EF互換レンズには接点がありますので新旧問わず問題なし。
他社レンズを使う際には、使用するマウントアダプタに電子接点があるかないかでが分かれ道です。
フォーカスエイドには、絞り値や焦点距離情報は"どうでもいい"ので、いい加減な値を返すアダプタでも、いっこうに問題有りません。
なにか電子的な値を返せればOKです。
書込番号:10672050
4点

余談:
キヤノン・ニコンに限らず、フォーカスエイドよりも、ライブビュー拡大表示の方が精度の高いMFができますよ。
ライブビューは動き物には弱いですが。
今、最強のMFカメラは、実は高精細電子ビュー+オールドMFレンズでも手振れ補正付きになるE-P2かもしれない・・・うーん。
書込番号:10672074
2点

>クリアグリーンさん
物理的につながり、フォーカスエイドアダプターを使用すれば、
F値が、7ぐらいまでの、どんなレンズでも使用できますよ
FDレンズや、コシナや、望遠鏡でも、OKです
書込番号:10676606
1点

-> dai1234567 さん
dai1234567さん、フォローありがとうございます。
確かにフォーカスエイドアダプターというものがありましたね。
わたしのコメントは物理的に装着可能なアダプターで電子的な連携(通信)を
持たないマウントアダプターに関してと訂正させて下さい。
コメントありがとうございます。
書込番号:10676722
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
しっぱいきゃんさん こんにちは。
飛び物はAF効かないですし難しいと思います。撮影中は液晶モニターの拡大表示も出来ませんから飛翔中の猛禽を背面液晶でMFするのは事実上不可能だと思います。飛び出しからしばらくくらいならば可能かもしれませんが、飛び出すのを待って録画し続けるのも大変です。
止まり物ならばOKです。 んが・・・、オオワシの飛び出しを待ちながら動画撮影してみましたがキョロキョロするだけであまりスチル画像と変わりませんでした。(T_T) せめて、ンコくらいしてくれればと思っちゃいましたよ。(笑)
タカのお食事風景などに出くわしたらスチル撮影後、動画でも撮りたいですね♪
書込番号:10663613
0点

しっぱいきゃんさん、こんばんは。
猛禽類でなく、小型の野鳥ですが、撮影しましたので参考になれば。
添付した画像はパソコンに落としてから付属ソフトで静止画として切り抜いたもので、FHDの30fpsでの撮影で、MモードにしてSS1/800のF11(レンズはEF300oF4L+テレコン)、ISOはオートにしてあります。ISOは3200かそれに近い撮影条件でした。被写体までの距離は30m弱くらいでしょうか。
ピントは最初にとまっているときにライブビューで合わせ、そのまま三脚にのせて飛び立つまで置きっぱなしにしました。
もう少し被写体に近く、天候がよければもっと綺麗に撮れそうですが、SS1/800のような画像でないのが少し残念でした。
今回は飛び出しの瞬間だけを狙っての撮影でしたが、大空を舞ってる猛禽類の撮影はどうなんでしょうかね。マニュアルに長けている人であればできるのかもしれませんが、そのあたりはよくわかりません。
書込番号:10665841
0点

ちょっと前に動物公園やら普通農耕円に行って鳥の動画を
撮ってみましたが、野鳥は辛いですねw
ただ、動物園の檻越しに撮ったりすると、良い感じに撮れたりできますね〜(^^)
ほんとに止まり物=okですが
飛ばれたらアウトといった感じでしょうか。
手前味噌ですが上野動物公園で撮った鷲です。
http://www.youtube.com/watch?v=hEnwkk8Xc_w
檻の中の動物を撮る分にはビデオカメラより自由度あってよかったです(^^)
書込番号:10666761
0点

>猛禽類の写真を撮っていますが、
猛禽類を動画撮影された方はいるでしょうか?
猛禽の飛び物でしょうか?
まだ出会いが無いので、他の野鳥の飛物が多い。
既に7Dを持っているなら分かると思いますが、動き物はfpsが60枚にしても、一寸足らない感じがしますし、
明るいとSSを上げるのでパラパラ漫画に。反対にNDフィルターを入れて絞りを開けるとMFでも難易度が上がると思います。
ISO感度を上げたくないので全て固定で撮影していますが、明るいところと暗い場所を移動するとISO感度の
調整も大変ですから飛物は中々大変と思います。
但し猛禽の狩り以外なら、雄大な感じで飛翔するので小さく撮影するなら比較的楽なのでは無いでしょうか。
以降私が撮影した動画で記録程度。。
↓7Dで初めて撮影したダイサギ レンズ428 + 1.4倍のテレコン使用
http://www.youtube.com/watch?v=qFPvV8i57Es
↓セグロセキレイの飛び出し レンズ428のみ
http://www.youtube.com/watch?v=-YY_adKbTHM
↓飛物ではありませんが、絞りを開放気味にしてコゲラを撮影。
追いかけるのとピント合わせが大変。レンズ428のみ
http://www.youtube.com/watch?v=oD1JaysDB4w
書込番号:10667548
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
私の住んでる地域は雪国で先週から大雪です
昨日、今日と室内野外問わずに7Dで撮影したのですがアイカップの曇りに困りました
そこでアンチフォグアイピースを買おうと検討しているのですが
1 曇り止めの効果は半永久的なのか?(違うとしたらどれくらい効果はもつのか?)
2 市販のアンチフォグ剤を今のアイカップに着けるのと差は出るのか?(そして着けても良いのか?)
この二点が気になり質問した次第です
Egのクチコミで質問すれば良いのでしょうがクチコミが無かった事とこちらの方が情報を頂けると思い質問させてもらいました
宜しくお願いします
0点

こんばんは。
アンチフォグアイピースEgは今年で2年使用していますがまさか1DMarkVと7Dが同じとは思いませんでした。
1つしかないので1Dと7Dで使い分けています。
今朝も撮影に出かけましたがこの機能に驚きです。
曇り止めの効果は半永久的とはゆかないと思いますが長く使えそうですよ。
書込番号:10660193
3点

titan2916さん
使用者の意見は参考になり大変助かります
Egがどう言う作りなのかはわかりませんが1年や最悪1シーズンで効果が切れる様なら1〜2日しかもたないけど安いアンチフォグ液を着け足していこうと考えていました
2年もつなら買おうと思っています
書込番号:10660703
0点

> 1 曇り止めの効果は半永久的なのか?(違うとしたらどれくらい効果はもつのか?)
環境次第だそうです。
アンチフォグアイピースの仕組みは、高分子吸水ポリマーをコーティングし、水分を
吸収することで曇りを防止しています。
この高分子吸水ポリマーは特に陽イオンが付着すると水分を吸収しにくくなる特性が
あり、純粋な水蒸気以外、つまり海岸(海水)や温泉地などでの使用では寿命が短くなる
ようです。また、汗などが付着しても同様です。
この高分子吸水ポリマーのコーティングは非常にデリケートで、拭いたりすると
コーティングが剥げやすいので細心の注意が必要です。
多くは拭くことで剥げたり傷付けたりすることで寿命を迎えるようです。
> 2 市販のアンチフォグ剤を今のアイカップに着けるのと差は出るのか?(そして着けても良いのか?)
市販の曇り止めの多くは、界面活性剤を用い、水の持つ表面張力を低下させることで
これを実現しています(それ以外の仕組みもありますがここでは省略します)。
確かに曇ることは少ないのですが、また水分が膜を張るのでやはり視界が低下します。
曇るよりはマシだと思いますが、通常時の視界まで低下するのは問題かと感じます。
書込番号:10661617
3点

titan2916さん
クリアグリーンさん
情報ありがとうございます
Egの曇り防止がある程度の期間もつことと液だと視界が悪くなる事から本日注文しました
毎日コツコツ貯めたポイントが結構あったので楽天の店で注文したのですが発送は年内か年明けの微妙なところです
けれど楽しみに待ちたいと思います
書込番号:10665325
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
バッテリーグリップをお使いの方に質問させていただきます。
7D購入後初めての週末をむかえ試し撮りを行いました。
40Dの買い足しですが、その違い(良い)についてはついででは話せないほど
なので後ほどレポートできたらと思います。
ひとつ気になったのが、本体のシャッターとバッテリーグリップのシャッターとの
フィーリングの違いです。
本体シャッターで撮影した後にグリップでシャッター操作をすると、意志に反して
シャッターが切れてしまいます。つまり本体と比較して非常に軽すぎるのです。
お使いの皆さんがそうであれば諦めも付くのですが、不良品か個体差なのか
気になり質問させていただきました。
7Dバッテリーグリップをお使いの方、宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
シャッターストロークは微妙なところですね。
以前こんな方がいました。参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10382386/
この書き込みの方法では改造になるのでしょうか?
気になるのならキヤノンSCか販売店で違うグリップを試されたらどうでしょう。
書込番号:10659402
0点

titan2916さん こんばんは。
ご丁寧にどうもありがとうございます。
私の場合シャッターフィーリング自体にどうのこうのというレベルではないのですが
縦と横で感覚が違いすぎるので気になりました・・
ご紹介のスレでは、縦が良いで横が悪いになっていますね。
確かに言われてみれば、縦は軽くて遊びも少なく自分の意志よりも早く切れる。
横は遊びも多く重たいので自分の意志よりも遅れて切れる感じです。
いずれにしても同じであることが大切だと思いました。
SCに確認したところ全ての個体でその傾向があり個体不良では無いとのことでした。
感覚が慣れれば気にならなくなるのかもしれませんが・・
どうもありがとうございました。
書込番号:10659610
1点

pleiades0707さん、こんばんは。
私のもそうですし、知人のもそうです、仕様だと思います。
書込番号:10659615
1点

一足違いでしたね。
>SCに確認したところ全ての個体でその傾向があり個体不良では無いとのことでした。
確認されたようで。
書込番号:10659627
0点

JailGunsさん こんばんは。
どうもありがとうございます。
同じということはひとまず安心しました^^;
が・・違いすぎますよね??少し残念です・・。
書込番号:10659686
0点

こんばんは。
私のものも同じように浅いですよ。
慣れてしまえば特に問題はないと思いますが、初めての時は半押しのつもりが切れてしまうことが何度かありました。
私はあまり気にしません・・・。
書込番号:10659746
1点

こんにちわ。
私も今週7D+BG-E7を手に入れました。
私のものもバッテリーグリップ側が軽めというか、ボディー側の
方が半押しの感覚がはっきりしてその後が重め、グリップ側が
半押し感が曖昧でフルストロークまでが軽いと感じます。
ただ、19日、1日使ってみましたが、あまり気にはなりませんでした。
本スレを見て、手持ちのフィルム一眼 EOS 5、EOS-1VHSを
改めて触ってみると皮肉にも一番差がなかったのがEOS 5で、
EOS-1VHSは、差が少ないもののEOS 7と同じようなフィーリングでした。
CANONさん、手抜きしないでね!といったところでしょうか。
書込番号:10659873
1点

ecryuさん NYAN-Vさん どうもです。
お二人のようなスキルをお持ちの方に問題無さそうなコメントをいただくと
納得しなくてはですね^^;
他機種でもそうらしいので安心しました。
今まで使用していた40Dでは同じ感じだったのできになりました・・
どうもありがとうございました。
書込番号:10660620
0点

pleiades0707さん こんばんは
私が使っていた5Dも、ボディ側のシャッターのストロークが深く、グリップ側のシャッターは軽く切れていました。
そこで調整に出したところ、多少は改善されましたが、それでもまだ違いはあったのですが「こんなもんだ」と無理やり?納得しました。
その後、5D2に交代しましたが同じ傾向でした。
なお、7Dはまだグリップを購入していませんが、シャッターはやや渋めといったところです。
ちなみに、銀塩の1VHSはボディ側もグリップ側も、まったく同じシャッターフィーリングで違和感はぜんぜんありません。
書込番号:10661170
0点

tonbi814さん どうもおはようございます。
そうですか・・やはり普通にあり得る症状なのですね。
仕様なので仕方ないと諦めている限り改善されないのかもしれませんね・・
そう考えるとクレームってメーカーにとって進歩の源ですね。
書込番号:10662788
0点

pleiades0707さん おはようございます
そうですね。
クレームが多ければ、メーカーも改良せざるを得ないでしょう。
1D系のシャッターフィーリングはわかりませんが、もし、違和感がないフィーリングだとしたら、7Dや5D2は中級機のためのコストダウンの影響があるかもしれませんね。
書込番号:10662818
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
もう少しちゃんと質問したほうが‥
5倍、10倍ってライブビューモードのことですね
レベルメーターって電子水準器のことですか?
だとしたら、5倍、10倍拡大でも「INFO.」ボタンを押せばで表示できますよ
書込番号:10659237
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





