EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2009年12月7日 02:13 |
![]() |
213 | 30 | 2009年12月7日 06:02 |
![]() ![]() |
35 | 33 | 2009年12月9日 00:49 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月5日 18:45 |
![]() |
3 | 9 | 2009年12月5日 21:06 |
![]() |
31 | 21 | 2009年12月6日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
主にスナップショットや風景撮影にKiss Xを使用している、フェムトレーザーと申します。
今回は7Dを実際に購入し使用されている方々にお聞きしたいことがあります。
質問内容は以下の二点です。
1) 暗い(結婚式会場くらいの暗さと思ってください)でのAFの精度はいかがでしょう?
2) 実際に撮影していて、旧型と比較して白とび・黒つぶれしやすいと感じたことはありますでしょうか?
質問の背景ですが、
現在使用しているKissX+Sigma 30mm f1.4では暗がりでのAFの精度が悪く、10枚中約3枚がピンボケしています。
二つ目の質問に関しては、高画素化による影響としてダイナミックレンジが狭くなるとお聞きしたので、実際に使用してみて認識できるレベルなのか知りたいと思いました。
なお、『高画素化による影響』と書きますと高感度時のノイズや細部の描画が・・・、とコメントされる方が過去に見受けられましたが、7Dの高感度ノイズや細部描画は数々の作例を参考にしており十分に許容できる範囲であることをすでに確認しています。
よって、高感度ノイズや細部描画に関するコメントは恐縮ですがお控え下さい。
しつこいようですが、『実際に購入し使用されている方々』の感想をお聞きしたいと思っていますので、これに該当しない方のコメントは恐縮ですがお控え下さい。
(親切心から『購入はしていませんが、・・・』とのコメントされる方がおられますが、今回は本当に、『実際に購入し使用されている方々』の感想をお聞きしたいので念のため。)
0点

はじめまして。takeotaと申します。至らない点はご容赦ください。
最近はちょっと横道にそれていますが、kissXと7DのRAW画像を御紹介させて頂いています。
書き込み番号は[10541057]です。
よろしければどうぞ。
ダイナミックレンジは個人的にはどっちも変わらない印象です。
参考になれば幸いです。
30mm/1.4、私も所有しています。いいレンズですよね!室内で子供を撮る場合には強い味方だと思っています。
開放付近ではかなり被写界深度が浅いので用途に応じそこそこ絞って使ってます。
私の場合は、7D側でAFマイクロアジャストを調整したのでかなり良好です。不満はありません。
ただ結婚式でkissXを使った印象では、中央フレームのAF精度はkissXでも十分にあると感じています。
7Dにしてどれくらい改善されるかはちょっとわかりかねます。すいません。
状況やAFモードなどにもよると思いますが・・・
書込番号:10586518
1点

フェムトレーザーさん おはようございます。
KissXは所有していませんが
5Dと7Dを所有しています。
7Dはまだ4000枚位しか撮影していませんが
中央一点なら5Dと互角位かな〜って感じてます。
5Dの中央は優秀ですので、5Dより悪い印象は持っていません。
白とび、黒つぶれも5Dと比較しても悪くはないと思います。
しかし、Av優先評価測光だと、7Dの方が、若干明るく映るような印象があります。
一素人が普段使っている感想ですので、あまり参考にはならないと思いますが。
書込番号:10586669
1点

>フェムトレーザーさん 初めまして。
Nikon D300、Kiss X2、EOD 7Dを使っております。
Kiss Xも使用しておりました。
暗がりでの撮影は、ご存知のようにレンズにもよります。Sigma 30mm f1.4をお持ちとのことですが、描写が好きなので私も持っています(Kikonマウント)。ですがこのレンズ、明るいところでもピンをはずすことはないですか?その意味、私の周りでは、じゃじゃ馬レンズと言われたりするレンズです。
さて、D300との比較では同じレンズを持ち合わせていませんので、正確な比較は出来ませんが、7Dに関して暗い場面での撮影では、X2よりかなり良好だと言えると体感しています。
これは私のブログの中の記事ですが、http://kintaroblog.blog79.fc2.com/blog-entry-422.html 高感度撮影の試写をしていて気づきました。
ノーフラッシュでD300+Sigma 30mm f1.4で結婚式での撮影はしたことがあります。
F2〜3.5の写真が多かったのですが、浅い被写界深度のためか私の腕ではダメダメ写真量産でした。
現在7DにはTamron SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Asphericalを使っていますが、まだ結婚式や暗い夜道などは経験していませんが、暗いところでも結構良さそうですよ。
(皆さん書かれているように、中央1点での話です。)
書込番号:10586867
1点

はじめまして
レンズを使用してませんので 黒つぶれ 白とびに関してですが
X2と2台で使い分けてますが
X2とくらべて私は7Dの測光がかなり癖があるように感じます
絞りを開放気味で空と人物が入る写真を撮るとして
人物にピントを合わせると 空が飛ぶ時があります(私の腕も悪いですが・・・)
明るいところに合わせると確実に人物はびっくりする位暗くなります
が
設定方法はいくつかあると思います
マイナス補正 ALO 高照度優先 等をうまく使いこなす
テクニックがいる感じですかね〜
楽しいですが まだ私にはじゃじゃ馬ですw
書込番号:10587288
1点

X3 40D 7Dを使っています。
7Dはまだそれほど使い込んだわけでは無いので的確ではないかも知れませんが、主に
40Dと比較しての感想です。
ダイナミックレンジと露出
7Dが40DやX3に比べて狭い等は感じたことは無いです。
被写体メインで合わせると空はすぐ白トビしてしまいます。(^_^;)
ほとんど使ったことが無いのですが、ALOを上手く使うことも必要な気がします。
露出の傾向は40Dと7Dはほぼ同傾向、X3は2機種に比べてちょっとオーバー気味
という感じがします、個体差なのか中級機と初級機の味付けの違いなのかはわかりません。
ホワイトバランス
7Dは群を抜いて良いです。
区の公会堂で子供の発表会撮影しましたが、今までは会場に着いたらまずはWBの調整が
常でしたが、今回はAWBのままで撮影しました。
ノイズや画質
比較テスト的な撮影はしていませんが、同一感度なら7Dの方が40Dの方が明らかに色
ノイズ等は少ないです。
ただ、ISO3200でjpeg撮って出しでNRを効かせた画像はX3が一番ノイズを上手く消して
いる気がします。
7DではNRは”弱”までしか使っていないせいかもしれませんが、7Dは後処理を前提
として余りNRを効かせ過ぎない設定なのに対して、X3はコンデジからの乗換えを意識
した設定という感じでしょうか。
高級レンズが必要か?
EF100-400はテレ端が甘いと言われており、確かに40Dでの撮影時はそのように感じてい
たので7Dに付けたら辛いと思っていたのですが、実際はその逆で7Dでの撮影ではテレ
端の甘さを感じなくなりました。
レンズ補正の効果なのかはわかりませんが、画素数が上がったにもかかわらずレンズの粗を
上手く無くしている感じがします。
7D+高倍率の代表B003でも高画素化による弊害は感じません。
逆にEF-S17-55F2.8やEF70-200F2.8ISなど大口径と言われるレンズでは、今まではピント範
囲に入っていると思えた部分も等倍で見ると微妙にボケてピント範囲から外れているのが
見えるので、よく言われる『解像不足』となるかも知れません。
40Dから7Dにして今までより気持ち絞るようになりました。
フルサイズ機は使ったことが無いので、その辺と比べれるとAPS-Cなりの画質なのかも知れ
ませんが、私の用途である、PCでの鑑賞(等倍はピントチェック時程度)やA2程度のプ
リントでは特段問題のある画質とは思えません。
7Dは色々言われているのですが、中々感じたことを書く機会が無いので、つい余計な事も
書いてしまいました、申し訳ありません。
書込番号:10587353
2点

解像感は50Dより上がっています。50DはNRオンにすると、木々の葉っぱがもやもやするので、明るい条件ではオフにしてました。7Dは数段上なことがわかりましたので、今は常時NR弱にセットしてます。
ダイナミックレンジにも特に問題ありませんけど、せっかく高精細液晶やALO、露出補正などの機能があるんですから、これらを活用しながら難しい条件ではヒストグラムでチェックをしていくのがいいと思います。私はそのようにして撮影を楽しんでいます。
書込番号:10588257
1点

1Dm3と40D併用でしたが最近40Dの更新で7Dにしました。
結婚式では無いですがアイスホッケー編とか風景を少しアルバムにまとめてあります。
本日木彫り人形展を撮影できたので最後の方に追加したので良かったらどうぞ。
1Dm3なり40Dの頃はピクチャースタイルはニュートラルで色合いのみ+1にしてほとんどRAW撮りでシルキーで現像していましたが、7Dにしてそのままニュートラルだと若干あっさり目に仕上がるので最近(今日ですが・・)コントラスト・色の濃さも+1にしてトライしています。
ALO・NR・高感度階調優先等はすべてしないにしています。
40Dと比較して
AF面はマイクロアジャストAF追従速度の設定項目が増えて使い勝手は良くなりましたよね。
ただ1Dm3と比べちゃうとAFの初期駆動などはいくらAF追従速度をMAX(AF駆動速度が速くなる訳では無いです)にしてもやはり若干モッサリ感はあります・・当たり前ですが。
まあこの辺の反応具合は40Dもこんな感じだったですがね。
AFポイントの配置は kiss Xと比べたら多いのかな??
スポット1点AFも追加になりシビア?なAFも可能にはなりましたよね。
白とび・黒つぶれに関してはこんなモノなのかなぁ〜??って感じています。
後は使い手の好みも有ると思うので自分の目で判断してください。
http://www.photohighway.co.jp/tp/25_f.asp?key=2275081&un=58282&m=0&pa=&Type=25
書込番号:10588325
1点

あぁ、暗いところでのAFでしたね、書き忘れました。結婚式場くらいでしたら全然問題ないでしょう。昨日は夜の寺院を撮ってましたが、ISO3200以上を使わなければならない条件で、ガンガン合焦してましたから。最近のデジカメは、肉眼の能力をある部分超えてきてますね。
書込番号:10588432
1点

たぶんシグマのレンズも暗いところではAFは使えないくらい悪いと思います(^o^;
5D2とシグマ50mmでも同じです。
絵は綺麗なレンズで好きですよ(^.^)b
書込番号:10588826
1点

いやあ・・
「実際に所有してる人」の感想は参考になりますね。
説得力があります。
書込番号:10589319
2点

KDX、X2、40D、7Dと使用中ですが、AFの速さ、正確さはKDX,X2<40D<7Dですね。
明らかに7Dは優れています。
暗いところでのAFスピードも十分満足できるものです。居酒屋などかなり暗いところで最近7Dを使用していますが、ISO3200、F1.8、SS1/20程度のかなり暗い場面でもAFは迷いません。(USMレンズですが)
白とびはしやすいですが、黒つぶれはしにくいです。初期設定ではKDXは露出がアンダー傾向ですが、7Dはオーバー傾向です。X2、40Dが適正露出の印象です。
7Dは暗いところに強いカメラですね。
書込番号:10589337
2点

7Dは持っておりませんが、シグマのレンズの方を持っておりますのでレスよろしいでしょうか?
私も、貧乏してます。さんと同じ意見で、
問題はシグマのレンズの方ではないかと思います。
私も暗めの室内で撮影をよくするのですが、シグマのレンズでのAF性能はEFレンズと比べると、比べ物になりません。
シグマは狙った所と違う所でピントが合ってしまい写真が撮れる。
タムロンはAFが迷い、シャッターが切れない。
事が多いように思います。
ただし、明るい環境では素晴らしい写真を提供してくれるので、純正とシグマやタムロンを使い分けしています。
やはり、照度の条件が悪い所のAF性能では圧倒的に純正に分が有るようです。
もし、スレ主さんが、暗所でのAF性能だけが問題で買い替えを考えておられるのでしたら、
レンズを純正に買い換える方がいいかもしれません。
5Dm2でも同じ状態なので、7Dを購入して同じ状態でレンズまで買い換える事になったら出費がかさむと思いますので。
それと、ダイナミックレンジは低価格のカメラほど狭めに設定してあるように思います。
それは、撮って出しの画像では、ダイナミックレンジが狭い方がコントラストの効いた、初心者の方にとって見栄えのよい写真になりやすいからです。
もちろんダイナミックレンジを広くするためにはそれなりのコストが必要だということも有ると思いますが。
書込番号:10590013
1点

こんばんは。7Dユーザーです。
> 1) 暗い(結婚式会場くらいの暗さと思ってください)
> でのAFの精度はいかがでしょう?
うーん,どうでしょう?
結婚式って,照明状態がめまぐるしく変わるので,一言で
語れないと思うんですけど。
KDXでうまくいかなかったと感じておられるようでしたら,
その写真のEXIF情報からEV値を計算し,この場で
質問されたらどうでしょう? その場合にAFがどのくらいか,
より精度の高い情報がもらえると思います。
EV値の計算の仕方はGOOGLEなりでお調べください。
Sigma 30mm f1.4は当方所有しています。40D→7Dにて
ピント精度が格段にアップしました。
ただこのレンズ,曲者です。ボディにマッチングしているか
調べたほうがいいですね。アジャスト機能があるボディなら,
よく使う絞り,照明環境で自分でアジャストするとスペシャル
レンズになりますよ。
ちょいズレてるだけで,クソレンズになっちゃいますけど。
書込番号:10590332
0点

こんばんは〜
三ヶ月目に入った予約購入組ですが
X2から乗り換えて・・やはりハイキーになりやすいです。
X2の時は−2の露出補正なんてして無かったです (^_^;)
なので、最近はスポット測光を多用してます
私の場合風景撮影が多いのですが、ポートレートとか画面構成のなかで
メインの被写体が大部分を占める撮影の場合は評価測光でも問題無いかと思います
書込番号:10591123
0点

みなさま、丁寧な回答ありがとうございます。
AFの精度やシーン毎の白とび・黒つぶれ具合などは使用者しかわからない項目だと思いますので、皆様のご回答非常に参考になりました。
さて、私なりにみなさんの意見を整理させて頂くと、
1) 暗い(結婚式会場くらいの暗さと思ってください)でのAFの精度
-> 旧型と同等、もしくはそれ以上。
2) 、旧型と比較して白とび・黒つぶれしやすいとか
-> ほぼ同等、どちらかというと白とびしやすい。
というところでしょうか。
(上記まとめとは異なるご意見を頂いているかもしれませんが、『まとめ』ということでご了承ください)
また、質問の回答とは別に測光に癖があるとのご意見を頂きましたが、この点は7Dを使い込んで何とか自分の腕で克服していきたいと思います。
KissXから7Dの買い替えに際して、カメラの基本機能の向上を求めていましたので、これで心置きなく7Dを購入できそうです。
重ねて、皆様ありがとうございました。
最後ですが、7Dのクチコミはいい意味でも悪い意味でも盛り上がっているなと思っていたのですが、
回答していただいている方の数を見て意外と7Dを購入している価格comユーザーが少ないのだなぁと思いました。
カメラを愛して使い込んでいる方々の意見をもっと聞けるような価格comになればすばらしいですね。
余計な一言でしたね、失礼しました。
では。
書込番号:10591703
0点

こんばんは♪
既に解決済みになってしまっていますが、遅ればせながら・・・
自分は、Kiss X3を買い換えした物ですが、AFの早さや精度、暗がりでのAF合焦などは
7Dの方が、上と感じています。
また、どなたかも言っていたと思いますが、Avモードでの撮影時Kiss X3と比較すると明るく写る傾向があり、自分も暫く慣れるのに苦労しました。
白飛びしやすいと言うのは、上記のような理由のためかと思います。
kIss X3と比較して、白飛びしやすいと慣れた今では思わないので・・・
黒つぶれに関しては、比較的粘ってくれると自分では思っています。
自スレに、参加者の方の多くの作品がUPされていますので良かったらご覧になって頂くと、
分かるかと思いますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10534137/#10591685
書込番号:10591768
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
APSサイズかフルサイズかという観点ではなくて、
解像性ついて教えていただきたいのですが、
7D と 5D2では解像性はどちらが良いのでしょうか?
CMOSの画素ピッチは7D の方が細かいですね。
つまり、写真として見た時に7D の方が解像性の高い画像が得られるのでしょうか?
針葉樹や麦の穂先、落葉した木々(枯れ枝)を撮った時に先端までより鮮明に写せるのでしょうか?
或いは、ノイズなどを考えると画素ピッチの大きくても結果的に5D2の方が鮮明に見えるのでしょうか?
レンズはもちろん同じものを使っての話です。
1点

画素「数」は「多い」ほど…
画素「ピッチ」は相対的に「大きい」方が…
解像はよくなります♪
書込番号:10583769
1点

平均点なら5D2、条件によっては同等、さらに条件によってはDP1の方が良い絵を吐き出します!
書込番号:10583801
4点

表向きとしては『7D』。(ユーザーなので)
本音は、無条件と言う前提で『5D2』。
条件によって「FoveonX3」使ったシグマデジカメ(DP-1sかな)。
出来れば、7DにFoveonX3搭載して『7D MarkX』(爆)になって欲しいw。
無駄レス申し訳御座いません。
書込番号:10584812
2点

レンズによりますね
フルサイズは、周辺部分まで、まともなレンズは少ないですから
トータルだと、APS-Hが、一番良いかも知れません
書込番号:10584845
3点

面白い考察ですね。
でも、レンズの能力にかなり依存すると思います。レンズの解像が無限大
と仮定するなら 7D のほうが解像する気がします。
書込番号:10584872
1点

5Dmk2のスレに行って作例をたくさん見て下さい
それで判らなければ7Dで良いでしょう
画素ピッチ云々〜とか小難しい事は全然判らない人でも
解像感の違いははっきり判ると言う人も居れば
豊富な知識を持ってる人でも全然違いが判らないと言う人も居ます
書込番号:10584891
2点

DDT_F9さん
参考までに、DP1が解像性とやらで5Dmk2を上回る条件というのはどんな条件か教えてもらえますか?
D3Xだろうがフェーズだろうがその条件ではDP1は上回りますか?
書込番号:10584949
1点

5D2もレンズ性能をかなり求めるんですよね。
しょぼいレンズを使ったら、7Dの解像感にも勝てないかもしれません。
中心だけしかだめだったりするようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
5D2でもズームレンズよりも単焦点専用で使いたいカメラに感じますね。
中途半端なレンズを使ってしまうと、D700を使った方がいいという結果になることも
少なくないみたいです。
書込番号:10585069
7点

こんばんは、takeotaと申します。
レンズとかベイヤーとかを含め細かい話を一切なしにして、素子を画用紙、ピッチをマス目として考えると、
画素ピッチがどうであろうと同じ景色を同じ範囲でマス絵にした場合には画素数が多い方が、つまり5D2のほうが
解像性は高くなると私は思います。出来あがる絵の大きさが違うだけという解釈です。どうでしょうか?
つまらない写真で恐縮ですが、参考に。7D+TAMRONA16のRAW現像です。雲天下のやや遠景です。
かれ枝?描写の参考になりますでしょうか?
私個人としてはこれで十分ですが、5D2であればもっとやってくれると思います。
書込番号:10585429
0点

5DUは平凡なレンズも素晴らしいレンズにしてくれます。
例えばタムロンの28−300ミリの高倍率ズームを40Dと5DUで使ってる方がいらっしゃいますが、全く別物に感じます。
手振れ補正つきのレンズですが、其の方はほとんど三脚使用で、ピントもきっちり追い込んだ撮り方をしてますが、そのように手間を惜しまず撮るとレンズの性能を十分引き出してくれるのが5DUの良さだと個人的には思っています。
個人の方の作例を勝手に上げられませんのでリンクは避けますが、フォト蔵で5DU、7Dの画像を沢山見てみて下さい。解像性についても人の意見を聞くのもいいですが、ご自分の目で確かめた方がもっといいかもしれません。ほとんどがピクセル等倍で見られますので参考になると思います。
書込番号:10585491
3点

O−MTさん
28-300mmみたいなレンズなら初代5DやD700につけた方が
更にいいですよ。
書込番号:10585637
7点

>5D2でもズームレンズよりも単焦点専用で使いたいカメラに感じますね。
そりゃあ、単焦点のほうがいいのはどのカメラでも一緒でしょ。
ズームつかうにしても、切れのよいものと悪いものがありますし・・・
甘いズームレンズはどのカメラで使っても甘いです。
気付かない人、気にしない人が居るというだけの話でしょ。
書込番号:10585643
2点

甘いレンズをつけたら5D2の真価を発揮できないんですよね
低画素のカメラを引き伸ばして大差ない絵じゃ21Mのメリットが少ないでしょう
http://www.uproda.net/down/uproda002850.jpg
書込番号:10585687
7点

ルッキングさん
>28-300mmみたいなレンズなら初代5DやD700につけた方が
>更にいいですよ。
ほら、また実際に使ってもいないものについて断定的なことを言っている。
実はね、ボクもD700を買ったんですよ。
レンズもルッキングさんがレンズだけ持っている(笑)という70-300VRを始め、
24-120VRや18-35D、そして5D2と正確な比較をするための
タムロンのA09のニコン用も買いました(キヤノン用は既に持っていたので)。
さすがにF2.8通しの超弩級レンズには手が届きませんでしたが、
ルッキングさんの説によれば低画素数のセンサーは
相対的に性能が低いレンズにも優しく、
それどころか高画素センサーを使った時よりも
優れた絵が撮れると言うことでしたよね。
S5Proなどの購入に引き続き大変な散財でしたが、
D700は想像した通り良いカメラですし、
これからいろいろな実証ができるのでとてもワクワクしています。
これもあなたのおかげですよ。マジで感謝しています。
だから迂闊なことを言うとそれがいかにいい加減なことなのかすぐにばれますから、
もうこのへんでおいたはやめておいた方がいいですよ。
ちなみに、同じレンズで同じ対象物を同じ条件で撮影し、
同じ現像ソフトの同じ設定で現像すれば
解像度に関しては間違いなく高画素のものの方が良いです。
等倍チェックをしなくてもA4レベルでも全体の雰囲気でそれが感じられますし、
それは画素数の違いによるものであることは等倍チェックをすればはっきりわかるからです。
また、その際にダイナミックレンジなどがトレードオフされることもありません。
書込番号:10585698
16点

>同じ現像ソフトの同じ設定で現像すれば
解像度に関しては間違いなく高画素のものの方が良いです。
必ずしもそうとは言えないです
周辺まで比較をして見てください
インプレスなどを見てもそう感じますね
D700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162438-10015-63-1.html
5D2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162432-10015-66-1.html
こちらにD700に28-300mmをつけた作例がありますが、
結構画質がいいですよ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/20/9437.html
5D2は、28-300mmどころか、24-105mmでも厳しい作例が
多いですね。画素が大きいからレンズの粗まで露呈してしまうんじゃないでしょうかねぇ
それがメリットという人もいますが、いいレンズを使わないとだめだってことだと
思うんですよ。
高画素はそれに適するレンズをつけないと宝の持ち腐れになる気がします
書込番号:10585732
9点

ボクは自身で機材を持ち実際に撮影し現像もしました。
おいおいその「証拠」もお見せするつもりでいます。
だから妄想レベルの人とは話は通じないんですよ。
>周辺まで比較をして見てください
センサーの画素数と周辺画質の問題とは直接関係がないと幾度も指摘しているのに
未だにこんなことを言っている時点で完全にアウトなんですよ。
「(D700につけた量販モデルのレンズは)結構画質がいいですよ」とか、
「5D2は、28-300mmどころか、24-105mmでも厳しい作例が多いですね」とか、
相変わらず個人的な感覚を元にした独断的な想像を
あたかも事実であるかのような語られていますが、
>同じレンズで同じ対象物を同じ条件で撮影し、
>同じ現像ソフトの同じ設定で現像すれば
>解像度に関しては間違いなく高画素のものの方が良い
のが事実です。
ボクは感想や想像、憶測ではなく実証を元にして話していますから。
>画素が大きいからレンズの粗まで露呈してしまうんじゃないでしょうかねぇ
このような事実や理論に立脚しない、
臆断と思惑を前提とした発言は「百害あって一利なし」だと痛感しましたので、
ただのサラリーマンにとっては笑い事では済まされない位の金額の投資をして
その実証をしようとしているのです。
つまり、本気だって言うことなんですよ。
あなたのことはもはやどうでも言い。
でも、あなたが残した腐臭漂う悪しき足跡だけは
きれいサッパリ洗い流す必要があると痛感してのことです。
悪いことは言いませんから早いところトンズラされることをお薦めします。
実際にカメラを持っていなくても、いや本当はその気がなくても
今のキヤノン憎しのトーンを貫いている限り
ニコン板の皆さんはあなたを優しく迎え入れてくれると思いますから。
書込番号:10585782
25点

いつも都合の良い写真ばかり持ってこられているので、もっと都合よくして差し上げますね。
ルッキングさんが、絶賛する40Dとルッキングさんがお持ちのEF100-400ISの組み合わせ写真。
こういうのは比較にださないのですか?
40D ISO800です。
http://www.imagegateway.net/p?p=CXLejTPfD7f
ちなみに私にとっては没写真でした。
綺麗に撮れたものもありますが、それはあなたに都合が良すぎるので出さずにおきますね。
書込番号:10585837
7点

paroleさん
あなたは以前比較作例をお願いしたら、断るとか言ってませんでしたか?ホッホ
私の言ってることなんてもう常識の範疇ですよ・・・
正直一回一回説明するのが面倒くさいって心境ですよ^^;
またループするだけですからね。
良識ある人は大体私と同じ見解を持ってますよ
某掲示板にいらしてみたらどうです?レンズが問題だって
話をよくしてますよ。
書込番号:10585874
8点

参考までに5D2と7Dを上述の同一条件で撮影、現像した作例を上げておきます。
本来なら7Dと5D2の比較をすべきなのでしょうが、
ことの行きがかり上寄り道することをお許し下さい。
●レンズ
タムロンA09(28-75/F2.8)
●撮影条件
ISO感度:200
SS:1/60
絞り:F5.6
※基準露出が異なりますので、撮影時に両者のAE(評価測光)がはじき出した露出を元に
5D2は+1.0、D700は+0.7露出補正を行いました。
※またこの条件でもまだD700の方が露出が高く白トビが多くなってしまうので、
SILKYPIXでさらに-0.5の補正をしています。
●現像条件
利用ソフト:SILKYPIX Developer Pro(Version4.1.27.2)
シャープおよびノイズリダクションは全てゼロ
●画像のトリミング条件
等倍のものを同じ出力サイズで切り出しています。
従って結果的にD700の方が広い範囲が切り出されています。
結果は見ての通りですが、中央部(ピントはここに合わせています)のイチョウの葉
およびその背後の枯れ枝をご覧になれば両者の違いは一目瞭然です。
また、ルッキングさん(等)の説によれば
画素ピッチが大きいD700の方がダイナミックレンジが広いはずですが、
枯れ枝の部分ではっきりわかるように、
D700の方がハイエスト部分の粘りがありません。
(露出が5D2より低く、さらにマイナス露出加工をしているにもかかわらず、です。)
ただし、これは手持ちで撮影したもののため
飽くまでもこの作例においてのみこのよう傾向が伺えると言った程度に
受け取って頂ければと思います。
あっ、解像度についてはこの作例における傾向という程度のものではありませんが。
書込番号:10585882
12点

大体プロもこう書いてるんですよ
>35mmフルサイズのEOS 5D Mark IIは画面中央はしっかりとシャープに写っているが、画面周辺部ではちょっと甘く、特に右側の樹木がボヤッとしている。ライブビューを使ってピントを合わせ、F8まで絞ってもこんな描写だ
この印象はRAWで現像したものでも変りませんでしたよ
周辺がボロボロです
まぁ、これはレンズのせいですけどね。そういう意味ではフェアな比較では
なかったかもしれませんが。どちらにしても24-105mm程度のレンズでは
5D2には実力不足ということでしょう。
それから、私は、paroleさんよりも伊達氏を遥かに信頼していますので。
申し訳ないが。あなたの比較は中途半端のばかりで作例としては
使えません。偏ってる
書込番号:10585886
8点

>画素ピッチが大きいD700の方がダイナミックレンジが広いはずですが、
枯れ枝の部分ではっきりわかるように
14bits RAWの場合は、11EV以上のDRがあるってことみたいですよ
dpreviewの数値テストを見ると
そりゃたまたま失敗作例はありますよ
こんなの見せられて狭いとか言われてもね・・・
それこそparoleさんのいつもの主張じゃないですかw
これじゃ周辺が悪いかどうかも定かじゃないし
どちらにしてもこれは両者画質が悪いですな
書込番号:10585915
8点

>あなたの比較は中途半端のばかりで作例としては
>使えません。偏ってる
普通のレンズで普通に撮影し、条件だけを揃えて普通に現像しているだけです。
どこがどう偏っているのか、論理的に説明して下さい。
繰り返し言いますが、ボクは自分で自腹を切って買った自分の機材で、
自分自身で撮影して現像もしています。
既に同じような作例はたくさん持っていますし、
今後も条件を変えた様々な作例を撮り、出すことも可能なんですよ。
写真としてはどうってことないことは撮っている自分が一番良く分かっています。
でも、この作例を出すのは「良い写真」が目的ではなく、
あながたばらまいた偏見と誤解とデマゴーグとを払拭することですし、
あなた自身のこれまでの論調は作品そのものの価値には全く触れていませんから、
いまさら下手な写真がどうのこうのって言い出すはずはありませんよね。
>それから、私は、paroleさんよりも伊達氏を遥かに信頼していますので。
>申し訳ないが。あなたの比較は中途半端のばかりで作例としては
>使えません。偏ってる
これって子供(と書いてガキと読む)がケンカをした時に
「おまえのかあさんデベソ!」って言ってるのと質的には全く同じですよ。
だから、自分の恥をさらす、恥の上塗りをするだけなんですよ。
書込番号:10585919
25点

評論家ルッキング氏の独演会は、別の会場でやってくれ。
この7Dの情報を欲しい人にとって何の意味も無い評論をするには、
カメラ全般のスレを自分で立てて、そこへあちこちから寄せ集めた情報をもとにした
独自理論でも何でも良いから好きにやってくれ。
ルッキング氏の意見は7Dをこれから購入する人、既に購入して情報を見たい人に
とって何ひとつ有益なことはない。
書込番号:10585941
18点

ホッホ、分かりました分かりました
もう止めましょう
それでは今後、28-300mmを使って5D2で撮影した素晴らしい作例を
いっぱい紹介してください。
それを見て、その作例が素晴らしかったら私も考えを改めるかもしれません。
その方がいいですね。理論だこうだいうよりも、いい結果を見せるのが
一番ですよ。私もD700を購入したら圧倒的カラスをお見せしましょう
書込番号:10585942
6点

はい、今度は上と同じ写真の右下部分を等倍切り出ししました。
解像感自体の両者の違いは中央部分と殆ど変わりませんね。
もっともやはり周辺部の乱れはどっちもどっちと言ったところですが。
しかし、画素数が少ない方が周辺の乱れは少ない(目立たない)
などということが事実でないことだけはわかります。
このようにいくらでも作例を出すことはできますから、
あなたののらりくらりとした言い逃れはもうお終いってことなんですよ。
>14bits RAWの場合は、11EV以上のDRがあるってことみたいですよ
D700も14ビットで撮影しているに決まってるじゃないですか。
公正な比較をするんだから当然のことですよ。
それに、ISOも敢えてD700の基準である200にしてあるんですよ。
だって100にすると減感処理であるD700のDRの狭さが露骨に出てしまって
きちんとした比較が出来ないんですから。
>dpreviewの数値テストを見ると
数値は信用しない。自分の眼だけを信ずるって大見得切っていたのはどなたですか?
>そりゃたまたま失敗作例はありますよ
>こんなの見せられて狭いとか言われてもね・・・
>それこそparoleさんのいつもの主張じゃないですかw
そうですよ。だからこの作例の限りだって言ってるじゃないですか。
でも、この作例だけじゃなくてどんどん作例は出せるんです。
そして、それらを積み重ねることにより
ある現象が「たまたま」そうなのか恒常的にそうなのかは自ずと明らかになるのです。
>これじゃ周辺が悪いかどうかも定かじゃないし
>どちらにしてもこれは両者画質が悪いですな
ボクはこの写真の画質が良いなどとは一言も言っていません。
5D2とD700との違いを見極めるための作例(の一つ)だと言っているだけです。
こうやって論点をずらす手法は
あなたとアンチ「キヤノン信者」信者のシンパ以外はもう飽き飽きとしていますから、
それよりボクの作例が何故、どのように偏っているのかを論理的に説明して下さい。
竹取りの翁さん
すみません。つい勢いにのってスレの本旨から大きくはみ出る書き込みをしてしまって・・・。
この件についてはボクもこの書き込みで終わりにします。
べつな適当なスレもしくは新たにスレを立てて検証の続きを行いたいと思います。
書込番号:10585981
19点

paroleさん
実験スレありがとうございますm(__)m
いま携帯なので、明日じっくりとPCから拝見させていただきます。内容から興味津々です(^^
p.s.
目につきやすいように新しくスレッドをたてられれば、みなさんも参考になるとおもいます
できればルッキングさん関係なしであげていただければとおもいます
途中でひやかしが入るとよみにくいので(TT)
書込番号:10586013
3点

上記作例のRAWデータを下記にアップしました。
http://cid-1a8774e0d7936065.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public?uc=4
上に上げたものの他にもう一つ似た傾向のファイルも併せてアップしておきました。
消された書き込みの中でルッキングさんがRAWファイルを上げないのは偏っているとの
噴飯ものの発言がありましたが元々RAWファイルは公開するつもりでした。
ボクがやりたいのはあらかじめ決めつけた結論の論証ではなくて、
憶測や思惑を退けた可能な限り客観的な判断ですから当然のことです。
個人的な、結論ありきの感覚を元にした「7D特有の現象」なんていう言う
論理性や客観性のかけらもない物言いが罷り通ることは許せませんからね。
また、これまた消されたレスの中でルッキングさんは
ニコンのファイルはカメラを持っていないため現像できないと発言していましたが、
(って、本当はキヤノンのデータだって現像できないと思ってますけどね(笑))
SILKYPIXやLightroom、あるいは他のスレで話題になっているCaptureOneの
体験版を使えば誰でもRAWファイルの現像は可能です。
このRAWファイルの加工やその公開はご自由ですので、
是非5D2とD700の素データの素性を各自確認してみて下さい。
書込番号:10590788
1点

paroleさん
こんばんは。
paroleさんの比較は想像論を述べるホッホ氏より、現実の結果を得られると言う意味では感謝しています。
しかし・・・、どうしてD700を購入されたのか気になります。
本当にD700を気に入って買われたのか。それともホッホ氏のバカさ加減に呆れて、真実を証明するためだけに興味もないD700を買われたのか余計な心配をしてしまいます。
D700のどこか気に入って購入されたのであれば、参考になりますので教えていただければと思います。
もちろん個人の目的があって購入されたことなので、答える必要が無ければ無理にお答えいただかなくても問題ありません。
ホッホ氏(ルッキング)の悪影響と言う自体が、具現化しこの様な事態に繋がったとは思いたくないので、失礼と思いましたが書き込みを致しました。
興味本位で、気分を害されるようなことがあれば、大変申し訳なく思います。
特許きょきゃきょきゅ局長さん
本来であれば質問に答えるところですが、あいにく某氏(ホッホ氏)のお陰で推論を述べる気がしません。検証した物でないと信じるに値しないような自体が起ってしまっているので。
単純なところでは、5D3が7Dと同じ画素密度で発売されたとしたら、5D2と5D3とではどちらが解像性に優れるかと言うことだと思います。答えは自ずと分かるのではないかと思っています。しかし、これも検証なしで推論の域を出ませんので、残念ながら信用をもっと昔のように持てた時とは今は違いますので、「ディスカッション」が成立しないと言うことに同感しています。
書込番号:10591133
1点

spacexさん
コメントありがとうございます。
それでは包み隠さずD700を購入した真意をお話ししたいと思います。
確かに、直接的なきっかけはルッキング氏の言動です。
しかし、それだけの理由で同時購入したレンズも含めると
総額40万円を遙かに超えるような酔狂な浪費はしません。
ボクはこれまでフィルム一眼やコンデジも含め
キヤノンのものしか使ったことがかなったのですが、
自分なりに考え思い悩むことが多々あったので
自分の眼と身体とで確認したいと思ったのが最大の理由です。
5D2のアンダーにおけるノイズの問題やハイエスト、ローエストにおいて
今一つ粘りがないと感じるのは本当に多画素化が影響しているのか?
「広大な」画素ピッチであるD700やD3はこうした課題をクリアしていると喧伝されているが本当にそうなのか?
ニコンの良さと言われている機械としてのつくりの良さを身も持って体感したい
(そしてその是非を自分なりに判断したい)。
マウントアダプタ経由で使っていたニコンの優秀なレンズを本来のマウントで使ってみたい。
細かな点を上げればまだまだ沢山ありますが、
こうした疑問を自身で体感した上で判断したかったのです。
また、ここでのダイナミックレンジがらみのやり取りを通じ
自分が経験し、思っていたことが本当に正しかったのかどうか確認するために、
富士フイルムのF200EXRとS5Proを先だって購入していたのですが、
低感度露光の活用によるDR拡大(的な)効果の意味と意義を自分なりに実感し
この経験が5D2や7Dの利用に活用できることを学んだことも背景にあります。
ついでに言うと、やはりここやり取りから解像度(解像感)に思うところがあり、
DP1の購入により自分の認識を新たにできたことも大きかったと思います。
要するに自分の狭い経験を拡げることにより更にたくさんのこと知ることができる、
そしてそれは自分が今後写真を撮っていく上で
とても良い経験になったという実感がD700の購入に自分を走らせたのです。
これらの一連の経験は間違いなくルッキング氏の闖入と暴走が起点になっています。
(ついでに言えば、これにかこつけて言いたい放題のやりたい放題の、
アンチ「キヤノン信者」信者の傍若無人な振る舞いも少なからぬ影響があります)
だから、少なくともこの点に関しては彼に本当に感謝しているのです。
そして、彼の妄言とデマゴーグを実証を持って払拭することでその恩返しをしたいと思っています。
書込番号:10591735
5点

paroleさん
> こうした疑問を自身で体感した上で判断したかったのです。
研究心と言いましょうか、聞きかじりでは無くご自身の判断を大切にされたいという事ですね。
安心しました。
きっと誰かが、曖昧ではなく、検証した上で多くの方が疑問に思う事を解明してくれると思っておりましたが、paroleさんにこの大役を果たしていただけるのかと思うと安心して見ていられます。
是非、公平な立場でキヤノン、ニコンの良い所を見つけ出していただきたいと願います。
書込番号:10592005
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
「AIサーボAFIIの設定で被写体が動いているもの」を撮る時のお話でしょうか?
カメラの設定と被写体の状況を書かれた方が宜しいかと思います。
書込番号:10582908
0点

最高速連写に必要な条件じゃないですかね?
ピントはどうでしょう?少なからず影響はあると思いますが。
書込番号:10582945
1点

USM にもいろいろあるので、、
リングUSM のレンズならほとんど大丈夫だと思います。
書込番号:10582990
1点

カスタムファンクションで、ピント優先にすれば
連写で、USMでなけらば、遅くなるだけだと思います
書込番号:10583127
1点

連写は最初の焦点の状態のままで、連写中は再度の焦点合わせをしないと理解しているのですが、違いましたでしょうか。
書込番号:10583283
2点

相手次第と思います。
移動速度が速くなければ、USMでなくても大丈夫かもしれないし・・・
70-200F2.8LUSMに2倍テレコンで、フォーカス速度が1/2になっても何とかなる場合もあるし・・・
デフォーカスからの復帰は速い方が有利ですが、
フォーカスが合ってから、フォーカスの移動距離が短くてすむ場合は意外といけたりします。
でも・・・やはり、相手次第かも・・・
書込番号:10583285
0点

どんなレンズでも撮ることは出来ると思いますが、USMが特に撮りやすくヒット率が高いという認識でいいのではないでしょうか。
書込番号:10583346
3点

isoworldさん。
>連写は最初の焦点の状態のままで、連写中は再度の焦点合わせをしないと
>理解しているのですが、違いましたでしょうか。
それは「ONE・SHOT」の場合であって、「AI・SERVO」の場合はいわゆる“追随”
してくれます。
但し、急激に被写体までの距離が変わったり、大きく・速くカメラを振った
場合は追いつきません。
書込番号:10583397
1点

私は7Dは持ってませんが
40DでAIサーボのときEF50/1.8などのジーコレンズは連写スピードが半分ぐらいに落ちます。
たぶん7Dでもスピードは落ちるだろうと思われます。
非USMでもEFS18-55ISなどの新しいレンズでは起きません。7Dの8コマは不明ですが、大丈夫ではないでしょうか?
またMFやワンショットのモードでは連写コマは落ちません。
ピントについては7DにはAF設定に優先モードがあるようなのでコマ数が多少落ちるかもしれませんが大丈夫だと思います。
困るとすればフォーカス速度の遅いレンズだと一度外したフォーカスが再び合焦するのに時間がかかる点だと思います。
書込番号:10583450
2点

横レスですみません。
鉄道写会人さん:
> それは「ONE・SHOT」の場合であって、「AI・SERVO」の場合はいわゆる“追随”してくれます。
なるほど、取説を再度読み直してみると、確かにそう書いてありました。ありがとうございます。ひとつ理解を深めました(もっとも昆虫の飛翔写真にも連写は滅多に使っていませんが........あまりにも遅すぎるので)。
さらに読むと被写体条件やレンズによって連写速度が落ちるとも書いてあったので、連写中の被写体の動きが大きかったり、レンズが焦点合わせに手間取ると連写速度が落ちますね。
連写速度をあまり落とさないためにはUSMがいいのでしょうし、スレ主さんの「7Dで連写撮影時にピンボケさせない為にはUSM付きじゃないと厳しいものなのでしょうか」の質問の答えには、「AI・SERVO」が効いている限りピンボケはないはず(連写速度は落ちるかも知れないが)ということになるのでしょうかね。
もっとも「AI・SERVO」が効いてもピンボケがない保証はありませんが。
書込番号:10583481
0点

皆さまありがとうございます。
すいません説明不足ですね。
すいませんサーボ設定時の車やバイクの動体撮影(奥から手前、右から左など)です。
やはりリングUSMの方が有利なんでしょうか?
今タムロンB003を使ってるのですが、どうも1枚目しかピントが合いません。
良い方法また厳しいのであればオススメレンズがあれば、意見して頂けましたらありがたいです。
書込番号:10583516
0点

レンズの影響もまったく無いとは言えないですが
レンズよりも意図するAFポイントで被写体を如何に追従できるかの方が効果は大きいと思いますが・・・
レンズがUSM仕様でAF駆動速度が速くても使い手がAFポイントで追えなければピンボケ量産となってしまいますからね。
機材も大切ですがそれを使いこなす技量も必要と思います。
書込番号:10583583
0点

毛先がQ太郎さん
>>すいませんサーボ設定時の車やバイクの動体撮影(奥から手前、右から左など)です。
>>やはりリングUSMの方が有利なんでしょうか?
>>今タムロンB003を使ってるのですが、どうも1枚目しかピントが合いません。
>>良い方法また厳しいのであればオススメレンズがあれば、意見して頂けましたらありがたいです。
EOS7D + TAMRON18-270F3.5-6.3VC では、まだ動体撮影はしてません。
しかし40Dよりはワンショット時でも合焦速度が体感できるほど上がっています。
おそらくAIサーボでも問題ないと思いますよ。
http://photohito.com/user/gallery/712/1151
↑
40D + TAMRON18-270F3.5-6.3VC でのサーキット(ミニバイク)流し撮りサンプルがありますので参考に。
初期ピント合わせとサーボ追従中にピントを外すことがあり理由もだいたい見当がついてますが、おそらく7Dでは発生しにくいと思われます。
この時は40Dの板バネシャッターによる手ぶれ防止に連写しています。
掲載PHOTOはほとんど連写二枚目以降ですよ。
二枚目以降ピントが合わないのは・・・おそらくレンズを変えても同じだと思います?
サンプルPHOTOを提示されれば、他の方から色んなアドバイスが受けられるかも知れません。
書込番号:10583865
2点

今晩は。
ピンボケ具合は別としてAIサーボなら、例えUSMであってもAFスピードが遅いレンズであれば秒間8コマは到底無理です。連写が驚くほど鈍ります。
使った事のあるレンズで言えば100-400とか。。。
書込番号:10584201
2点

そりゃー・・・どっちが優位か?・・・成功ショットの「確率」が高いか??
・・・と、言われれば回転スピードが速く・・・反応速度に信頼感のある純正USMの方が良いに決まってます。
B003では・・・「確率」が悪いのは仕方の無い事でしょう。
ただ・・・あくまでも「確率」の問題であって。。。
B003で、そのような撮影シーンが撮れ無い訳ではないし。。。
純正USMだって100発100中は・・・あり得ない??
フレームの奥の方から手前へ向かってくる被写体は、どんなカメラでも厳しいっちゃ厳しい訳で。。。
10枚連写して・・・1枚止まれば良いくらいに思った方が良いかも??
※トーぜん被写体のスピードや撮影距離、焦点距離等にも影響されます。
書込番号:10584233
1点

USMかUSMじゃないかではなく、AF速度の速いレンズがそうでないかだけだと思います。USMでも遅いのはありますよ(まあ、一般的には速いですが)。逆に、非USMでもけっこう速いレンズもありますね(相対的に少ないですが)。
書込番号:10584750
1点

USM,非USMに関わらずレンズメーカーのレンズよりは
純正品のほうが合焦速度は速いと思います。
書込番号:10584946
1点

>すいませんサーボ設定時の車やバイクの動体撮影(奥から手前、右から左など)です。
私もモータースポーツの動体撮りで7D&B003使ってますがAFには問題は感じません。
タムロンの90mmマクロ通称タムキューなんていうAFが遅いと言われているレンズでも作例のような写真が撮れています。たぶん被写体に同期が出来ていないからだと思います。
成功率からすればAFが早いほうが当然いいですね。でも嫁がX2+B003で使ってますが4枚目のような写真は撮れてます^^
書込番号:10585195
6点

皆様ありがとうございます。参考になります。
★ zero ★さん
すごく綺麗に撮れてますね〜。
例えば見えないコーナーから出てきた時に、
連写してもB003で綺麗に撮れるもんなんですかね?
#4001さん
どんなレンズ・カメラでもフレームの奥の方から手前へ向かってくる
被写体の連写撮影は難しいもんなんですかね?
チャピレさん
凄い綺麗に撮れてますね。凄いです。
私はサーキット撮影はした事ないのですが、サーキットだと見渡せるので
流し撮り等しやすいかと思うのですが、奥の方から手前へ向かってくる連写とかでも綺麗に撮れるものなんですかね?
その場合USM付きの方が有利なんでしょうか?
---------------------------------------------------
例えばF1みたいな速い動きをする車を
奥から手前の連写時は全てがピントって合わない物なのでしょうか?
7Dでピントが合いやすいオススメ設定とか、あれば教えて頂けたら幸いです。
書込番号:10585407
0点

毛先がQ太郎さん
>奥の方から手前へ向かってくる連写とかでも綺麗に撮れるものなんですかね?
その場合USM付きの方が有利なんでしょうか?
奥から手前や手前から奥に走行する被写体に対してはUSM付でも早いAFのレンズと7DのAF性能が有利でしょうね。でもUSMと言ってもEF70−200mmF4LISUSMみたいな早いAFならいいんですがEF300MMF4LISUSMみたいに遅いUSMだとつらいかもしれません(左右の流しならば撮りやすいんですけど)
>奥から手前の連写時は全てがピントって合わない物なのでしょうか?
縦方向はどうしてもピント位置が合わなくなるのでピンボケになるのは仕方ないです、しかもF1ならかなりの速さ移動量ですからね。
シャッター半押しを何回かに分けて押さないと合わないですしこういうときこそ早いUSMのレンズが撮りやすいですね(この条件でF1の速さではB003ではつらいかもしれません)。
>7Dでピントが合いやすいオススメ設定とか、あれば教えて頂けたら幸いです。
私はピント優先/被写体追従&敏感度を-1にしてます。自分の撮りやすい設定をいろいろ試されたほうが使いやすいと思いますのでたくさん撮ってみて試行錯誤してみてください。
縦斜めの作例ですが貼っておきます(あまり写真の出来はよくないんですが^^;)
↓に7Dで撮ったサーキットもののスレがあります(私撮影ものですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10367917/
書込番号:10585649
4点

実際問題としては…
画面上での被写体の相対速度によるので…
F1や新幹線と言えども…遠方から望遠レンズで狙っているなら、奥行方向は距離が圧縮されていますので(^^;
回転速度の遅いジ〜コレンズでも追いかける事が可能です。
撮影距離が短く、画角が広角になるほど…奥行方向に遠近がつくので…相対スピードが上がります。
こうなると…どんなに優秀なAFとスピードの速いUSM搭載のレンズを持ってしても…追えない場合があります。
極論すれば…
足元をウロチョロしてる子供やワンコの方が…F1や新幹線より速いです(^^;(笑
ちなみに…
キヤノンの場合は…元からEOSと言う電子制御マウントシステムなので…
例え、タムロンやシグマのDCモータータイプのレンズと言えども、他社のマウントの同じレンズよりもAFスピードは相対的に速いです(^^;
また…純正USMレンズでも爆速な物と、DCモータータイプとあまり速度の変わらない物がありますので…全てが爆速なわけでも無いです。
なので…あくまでも「確率論」あるいは「相対論」でUSM搭載のレンズの方が「有利」な事は間違い無いです。
なので…絶対や100発100中では無いです(^^;
書込番号:10586836
1点

>チャピレさん
>#4001さん
すごく参考になり勉強になりありがとうございました。
USM付きの方が確率は上がるみたいですね。
よく使う焦点距離の純正70-200F4L ISを買おうと思います。
ちなみにエクステンダーを付けるとAF性能は、目に見える程変わりますかね?
連写撮影も影響してきますか?
書込番号:10587551
0点

目に見える程かは分かりませんが、メーカー説明にもあるようにスピードは半分になりますね。
ちなみに-300mm位までカバーするレンズだと爆速AFといわれる「EF70-300mmF4.5-5.6DO IS USM」もあったりしますね。
書込番号:10587701
0点

毛先がQ太郎さん
すでに解決済みですが・・(^^;ゞ
>>例えば見えないコーナーから出てきた時に、連写してもB003で綺麗に撮れるもんなんですかね?
>>どんなレンズ・カメラでもフレームの奥の方から手前へ向かってくる被写体の連写撮影は難しいもんなんですかね?
>>例えばF1みたいな速い動きをする車を奥から手前の連写時は全てがピントって合わない物なのでしょうか?
#4001さんが、説明されてるとおりですね。(^^)
今日は午後ちょこっとミニバイクサーキットへ行ってきました。
100-400も持っていったのですが、結局交換せずにタムロン18-270だけでしたが・・・。
エッヘン、やっぱりマブチモーターの18-270で十分ですよ〜〜・・と言いたいところですが・・、かなり結果は良くなかったです。
ピント合ってるの少なかったですね。
まー、これはワタシがヘタレなだけなので修行して出直します。m(_ _)m
ところで実際の撮影時ですが、毛先がQ太郎さんはどの程度のシャッター速度でしょうか?
もしも、カメラとレンズ性能を見たいのなら出来るだけ高速シャッターを使わないと分からないですよ。
特に正面あるいは真後ろから撮影するときには、露光中の被写体前後移動によるブレの影響が大きいので出来るだけ高速シャッターを切る必要があります。
動きを出すためにシャッター速度を落とした場合は、撮影者の技量が大きなウェイトを占めます。
実際は、カメラ・レンズ性能よりも撮影者の技量(と言っても、それほどむずかしいことでは無いと思いますが)により、結果が大きく左右されます。
歩留まりという観点からは、たしかにLズームや単焦点レンズが有利ですけど、楽しんで撮影する分には必要最低限な性能を満たしていれば、どんなレンズでも良いとおもいます。
タムロン18-270でも基本性能としては十分だと思います。(^^;ゞ。
あっ、もちろん純正 70-200F4L IS だったら文句のつけようがないと思います。(^^)
書込番号:10589500
2点

>ZEROさん
すごく綺麗に撮れてますよねー。
だいたいシャッター速度は320です。
もっと早くした方が奥から手前の撮影、連写時にブレにくいんですかね?
書込番号:10590387
0点

毛先がQ太郎さん、もう少し続けましょうか。
>>すごく綺麗に撮れてますよねー。
ですよねぇ〜(^^)
>>だいたいシャッター速度は320です。
>>もっと早くした方が奥から手前の撮影、連写時にブレにくいんですかね?
モトGPだと水平移動で1/500、正面からだと1/1000とか?
まぁ、結局像面の移動距離が問題となるので被写体(モトGPとか)の速度はあまり関係ないのですが一応の参考に。
まず、1/320だと遅いと思います。
晴天時なら、Pモードでも1/800以上は出ますから、それ以上で撮ってみてください。
二枚目以降ピントが合わないのはバイクの速度が変化(加速・減速)している可能性がありますよ。
基本的にAIサーボは等速運動が基本ですからね。
コーナーですが、ほぼ正面からの連写カットをキャノンイメージゲータウェイにアップしたので参考にしてください。
http://www.imagegateway.net/p?p=B3K2GpgHmpS
コーナー進入、AIサーボでロック追従させてからバイクがほぼ等速状態と思えるところでレリーズしています。
これ以降はマシンがバンクして曲がりはじめ速度が変わっていきます。
(ちょっとだけ)スローシャッター流し撮りのサンプルも一枚置きましたので参考に。
連写・流し撮り、どちらも甘めですが光線状態から言えば合格?かと思います。
それと正面から狙うなら一脚を使った方が良いですよ。
書込番号:10594491
0点

解決済みなのにすみません・・・
★ zero ★さん
やるなぁ〜〜〜〜流石です。
アルバムも見せてもらいましたよ。
高倍率ズームって感じの輪郭ですがしっかりピンは来てますよね。
この時はまだ7D無かったので1Dm3です。
何だかんだ言っても狙ったAFポイントで如何に正確に追えるかですよね???
一枚お気にを貼ってきます。
書込番号:10594680
1点

Dr.T777さん
>>解決済みなのにすみません・・・
スレ主さんの為になりそうですから、もちっと続けましょうね。
>>★ zero ★さん
>>やるなぁ〜〜〜〜流石です。
ありがとうございますぅ〜m(_ _)m。
>>高倍率ズームって感じの輪郭ですがしっかりピンは来てますよね。
ルッキング大師匠さまも、ヒトの写した一枚の画像でカメラのすべてを語り尽くそうとなされてますね。
しか〜し、凡人のDr.T777さんは、それを見習ってはいけませぬ。
おそれおおいですぞ、ホッホッホ
この時は、ちょうど逆光気味となり光線状態はかんばしくありません。
どうしてももやっとなりますが、MK2Nでも同様です・・・んが、もちっと繊細にはなりますかね。(^^;ゞ
順光での撮影サンプルもアップしましたので、ご参考に。
アップしたらやたらと速く表示されたので・・・あちゃ、これたぶんRAW+S?ですね。
まー、これでも雰囲気はわかるんですが、もう一枚フルサイズ追加しました。
(削除しようと思ったけどすでに見た方もおられるでしょうから・・・放置!)
このカットで、皮つなぎのなめるよーな質感をご堪能あそばしてください。
ルッキング大師匠スキスキアップの接写でぇ〜すぞっ。(^_-)
http://www.imagegateway.net/p?p=B3K2GpgHmpS
書込番号:10594825
0点

アハハ、凡人了解ですぅ〜〜〜
つなきの質感しっかり出てますね。
ちゃんと追えてる証拠です!!
私もちょっと悔しいので探してみました。
私のは腕じゃなく機材でカバーですが・・・
アルバムの最後に2枚載せてみました。
http://www.photohighway.co.jp/tp/25_f.asp?key=2275081&un=58282&m=0&pa=&Type=25
そうそう別スレで削除されたけどルッキングさん勝手にリンクしないで下さいね!!
書込番号:10595027
0点

ZEROさん
320だと遅いんですねー了解しました。速度1000で撮ってみます。
質問なんですが1000で撮ると暗くならないんでしょうか?露出を明るい設定にすればカバーできるんですかね?
ZEROさんはISOオートですか?
書込番号:10597564
0点

毛先がQ太郎さん
>>320だと遅いんですねー了解しました。
>>速度1000で撮ってみます。
>>質問なんですが1000で撮ると暗くならないんでしょうか?露出を明るい設定にすればカバーできるんですかね?
撮影は晴天時の順光でおねがいします。
シャッター速度優先1/1000のISOオート、中央一点のAIサーボ(設定は購入時のままでOK)で正面からと横方向の流し撮りを試してみてください。
シャッター速度が速いからとは思わずにシッカリバイクを捉えてくださいね。
このレンズはオートフォーカスが迷いやすいので、出来るだけコントラストが高い部分にフォーカスをあわせた方が良いです。
ブラインドから出てくるときは、出てくる地点にAIサーボのまま一度ピントを合わせてから待ちかまえてください。
必ず1秒程度バイクをAIサーボで追ってからレリーズ連写、一気押しはダメですからね。
シャッター離してもそのまま見えなくなるまでファインダーで追いかけるのも忘れずにね。
タイヤは止まると思いますが、このレンズがAIサーボで追従してるかどうかは分かると思います。
Dr.T777さん
最後の一枚、あこがれのサンニッパですねー、さすがの描写です。(^^)。
毛先がQ太郎さん、たぶん70-200F4LISだとこのようにスッキリした感じで写り、タムロン18-270だと・・・汚い?といえば言い過ぎですが、もっとリアリスチックに写るように思います。
それぞれ、描写の味の差と捉えれば使い分けもできるとおもいまーす。
書込番号:10599836
0点

zeroさん
ご教授ありがとうございます。
早速休みの日に練習してきますね。
ありがとうございました。
書込番号:10601823
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

こんにちは。
>通常のファインダー撮影はできないのでしょうか?
出来ません。
理由は、動画撮影中ミラーは上がっていますので、ファインダーは真っ暗です。
>だとすると、ビデオカメラのような手ぶれ補正があるのでしょうか?
手ぶれ補正はあります。
但し IS レンズを使用の場合です。
普通のレンズでは手ぶれ補正は無いので非常に見にくい画面になってしまいます。
IS レンズ販拡装置なのかも?(汗)
書込番号:10581586
1点

F2→10Dさんがおっしゃられている通りですね。
ファインダーで見ているというのはミラーが下がっている状態なので。
センサーに光を当てるためにはミラーを上げないといけないということは、こちらから一眼の仕組みを見て頂ければ分かるかと。
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/01-01.html
ISは問題なく使用可能ですね。
書込番号:10582474
1点

一眼レフの動画では構造上無理ですね。
一眼もどきで、EVF のものならお好みの操作性になると思いますが、
カメラに満足できないかも。(笑)
書込番号:10583013
0点

ISレンズの拡販とはF2→10Dさんうまいコト言いますね〜〜♪
書込番号:10583286
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんにちわ。
ベテラン先輩方のご意見を楽しく勉強させていただいております。
ノイズが軽減されるとのことで、MRAW+JPEG(Mファイン)で通常撮影しております。
さて、ご質問ですが、RAW現像後とJPEGのどちらかを残していきたいと思っていますが、
本来どちらが綺麗なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

RAWそのものを残しておいた方がよくないですか?
現像後なら、ご自分の好きな方を・・・
書込番号:10581154
0点

RAW現像後の画像が気にいったのならそちら(JPEG)を残し、
イマイチと感じ後日再挑戦する気ならRAWを残せばいいのではないでしょうか?
書込番号:10581252
1点

ベテランではないですが。
写真の鑑賞方法にもよりますが(PCかプリントしてか)HDDに余裕があるなら、
RAWで保存しておけば良いのではないでしょうか。
後から現像の腕が上がった時に再度やり直す事が出来ますから。
我が家は複数台PCがあり子供たちも写真をPCで見ますので、サーバには観賞用
にjpegで置いておき、保存用のHDDを複数台用意してそこにRAWで保管しています。
今までは何でも保存してましたが、7Dになって1枚当りの容量がだいぶ大きくなっ
てきましたので、失敗写真は捨てるなど考えないといけなくなってきています。
書込番号:10581299
0点

綺麗とか汚いとかじゃなく
RAWは生データーですから、一応どうにでもなるんで、
そちらを残した方がいいのでは。
書込番号:10581333
2点

keniayayuumaさん、こんにちわ。
あたしはRAWで撮影して選んだものを現像してJpegにして両方保存しています。
RAWはあとあと現像ソフトが使いやすく簡単になったら再度やるつもりです。
HDDも安くなりましたからせっかくなので増設して両方保存されたらいかがでしょうか?
書込番号:10581347
0点

私も両方とも保存してます。
1TBの外付けHDDが1万円で買えますし、USB3.0のも発売になったので
高速転送できます。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hu3/
書込番号:10581417
0点

一般論としては RAW でしょうね。
私もデジ一を始めたことから数年、RAWをとっていました。
しかし、今はJPEGのみです。私の場合ですが、
RAWならあとから再度現像できる、、と言われますが、まずそんなことは
しませんでした。新しく撮った写真の現像に忙しく、過去のものを再度
現像する時間はこれからも取れそうにない。。というのが理由です。
ただ、結婚式など、特別なイベントのものだけRAWを残しています。
書込番号:10583034
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
やはりRAWで残した方が汎用性がありますよね。
外付けHDDを購入しようかと考えます。
実は今まである程度の写真はRAWを削除してJPEGのみを保存していましたので、
調整しないままのRAW現像したものとJPEGではどれほどの差があるのかと思った次第で,差があるのであればJPEGではなくRAW現像したものを保存しようと思ったものですから・・・。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10583112
0点

最近のOSはカメラRAWに対応してたりするのだが・・・
そのうち、jpegと同様に鑑賞できるようにならないかな?
それでもjpegなのかなぁ
書込番号:10583996
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは
7Dを購入してやっと時間が出来ました。明日初めて撮影が出来そうです。
早速ですがいろいろとカスタマイズして使用方法もある程度は覚えましたが、皆さんの液晶照度の設定は自動派?手動派?ですか?
仮に手動の場合の照度も参考にしたいのでお願いします。
個人的には自動だと露出レベルの確認が?になるような感じ(違ったらすいません)なので手動にしたいと思うのですが…
よろしくお願いします
2点

私は手動で4にしてます。
私のパソコンモニターでDPPで再生したときの明るさが7Dモニターと似通ってたからです。
ちなみに動画撮影時は白飛びしやすいので暗めに撮ってます。晴天時はNDフィルター使うといい感じに撮れますね(動画撮影シャッタースピード早すぎると不自然になる)
書込番号:10577286
3点

チャピレさんありがとうございます。
やはり手動ですか。50D時代は上から二番目でしたので…自分も手動で試してみたいと思います
書込番号:10577337
1点

自動だと使いにくかったんで手動にしてます。
照度は『3』
書込番号:10577543
1点

自動は試し撮りで戸惑う事がありますので僕は手動で4にしています。ちなみに5D2も4の設定です。
ただ、PCのモニターと若干明るさが違うので、撮った写真をPCで見たときに戸惑わないようにある程度あわせるのもいいと思います。あと、ハイライト警告をONにして液晶の明るさに惑わされないようにしています。
書込番号:10577943
1点

伊の種芋さん こんばんは
御購入おめでとうございます
私も手動で4にしてます!
画像を見る時に親指がついついセンサーを覆っていることもあって手動がいいです!
5D2の位置なら塞ぐ事も無かったのですが!
書込番号:10578003
1点

皆さん重ね重ねありがとうございます。自分も手動4メインで行きたいと思いますm(__)m
エヴォンさんUが取れて初期のHNに戻ったのですね?
あともうひとつお願いします。
AIサ-ボ1コマ目/被写体追従優先は…テニスや陸上(幅跳び&短距離スタート)の場合はどれが良さそうでしょうか?
参考にして自分も上手く撮れたら報告したいと思います
書込番号:10578048
1点

手動ですね。
周りの環境に合わせて適度に変更してますが室内なら4が基本です。
オマケ程度の大きさのグレーチャートと自動・手動の表示の比率を逆にして欲しいですよね。
グレーチャートが小さくて屋外とかではチョット見難いと思います。
いろんなポイントでやっぱミドル機かぁ〜〜と思わされちゃう事が多過ぎますが
コストパフォーマンスは良いのかな????
書込番号:10578084
1点

再びです
>エヴォンさんUが取れて初期のHNに戻ったのですね?
はい!
昨年はエヴォンへのログインが口コミ件数が重くなったためか
何分待っても全くログイン出来なかったので
娘のアドレスを借りてエヴォンUにしたのですが
最近まで入院しておりました関係で価格コムからのメールが膨大になって
娘に迷惑をかけましたのでどうしようかと思ったら
以前のエヴォンにログインが簡単に出来ましたので
エヴォンUは削除してこちらで復活致しました!
>AIサ-ボ1コマ目/被写体追従優先は…テニスや陸上(幅跳び&短距離スタート)の場合はどれが良さそうでしょうか?
まだ猫ちゃんでしか試しておりませんが
0の被写体追従優先にしております!
書込番号:10578257
1点

エヴォンさん入院してたんですか?体調には気をつけてください。
今日ムック本買ったら@が良さそうとあったのでこちらも試行錯誤してみます。しかしスポーツはいずれもシーズンオフで…(*_*)
明日は曇り予報らしいけど河川敷に白鳥や雁で試してみます
書込番号:10578299
1点

こんばんは。
>エヴォンさん入院してたんですか?・・・
私もビックリしました。
エヴォンさんとクロちゃんネコさんはビッグネームですからね〜。
思わず捜索願いを出そうかと思っておりました(笑)
もっとビックリしたのは7Dをちゃっかり購入していた事です。
APSCとは言え、やはり魅力タップリですもんね〜。
7D+50Lによる猫ちゃんの添付、楽しみにしております。
書込番号:10578484
1点

三度ごめんなさい
>体調には気をつけてください。
有難うございます
横レス失礼します
ミホジェーンVさん こんばんは
御無沙汰しております
もう歳も歳ですのであちこちガタついております(笑)
>7D+50Lによる猫ちゃんの添付、楽しみにしております。
はい!!
7Dは画質だの連写だのよりも操作性が素晴らしくてとても手に馴染むカメラですね!
いつかレヴューも載せたいと思いますが
私としては過去最高のカメラです!
書込番号:10578553
8点

伊の種芋さん、こんばんは。始めまして。
横レス失礼します。
エヴォンさん、こんばんは。
お体はご自愛なさってください!!
若くはないのですから(笑)。
ワタクシもガタが出始める年頃です(汗)。
伊の種芋さん、ちと驚いたので思わずの横レス大変失礼しました。 m(__)m m(__)m
ではでは。
書込番号:10579296
1点

エヴォンさんの快気祝いと復活を祝して横スレおおいに結構です☆
どんどんて使って下さい
書込番号:10579382
3点

こんにちは?
7D持ってません。でも、自分の使用目的と合致するので購入を視野に入れていますが・・・・結婚10周年のプレゼント代が予算をオーバーしてしまい、貯金も停滞中です。。
液晶は明るいので40Dと併用する際、少し暗くしたほうがおおかな?と考えています。
ここから横レスすいません。
>エヴォンさん・・・入院されてたんですね!お気に入りから消えたので気になっていました!お体お大事に!それにしても、7Dも購入されたとは!いいなぁ〜(こればっかり)
僕がたまらなくなるような作例もまたお願いします!(猫はいつみてもかわいいです)
僕もゆっくりですが、小金を貯めています(レンズになるかもですが・・・)
書込番号:10581734
0点

「今後製造されてくるものは100%にむけて作られて来るのでしょうかね。」
7Dのスペックを見て買った俺からしたら、おとなしい僕でも怒るよって言いたくなる。
書きたいことは山ほどあるけど手短な方がいいので止めときます。
書込番号:10582090
0点

全然大丈夫です☆
スレ違いくらいでは怒りませんよ。
お・と・なですから(笑)
くだらない視野率等や他社製品をけなしたり馬鹿にしたりされると怒りますが…
書込番号:10582173
2点

それではお言葉に甘えまして私も。
エヴォンさん、復活おめでとうございます。又猫ちゃんの写真が見れて嬉しいです。お体に気を付けてこれからも頑張ってください。
書込番号:10588400
0点

またお借りします すみません
よぉっし〜さん
maskedriderキンタロスさん
ゼロヨンマンさん 有難うございます!
いつ何が起きるか判りませんので
入院中は撮れる時に撮りまくりたいとつくづく思いました!
7Dはシャッター音も良いのでその気にさせますね!
書込番号:10589526
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





