EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 26 | 2009年12月5日 18:04 |
![]() |
10 | 13 | 2009年12月7日 13:35 |
![]() |
6 | 2 | 2009年12月3日 22:17 |
![]() |
46 | 23 | 2009年12月4日 20:17 |
![]() |
130 | 46 | 2009年12月26日 05:00 |
![]() |
8 | 13 | 2009年12月10日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

こんにちは
ドライブモードを単写にセットしてもでしょうか?連写ならなると思います。
書込番号:10576869
0点

もちろん単写モードです。高速連写なみの速さで2回切れるので、初めはびっくりしました。
微妙な押し方をした時になることがあります。
書込番号:10576887
5点

故障してるだけじゃないのですか?
普通は単写なら一回しか切れないですよ。
書込番号:10577080
3点

>そぉーっとシャッターを押すと、二度押しになることがあります。
中級機ではよくあります。(他社も)
さすがに 1D では経験ありませんが。
書込番号:10577127
5点

こんにちは
ミラーが上がって 少ししてから、シャッターは切れるディレイモードが有りませんか?
書込番号:10577182
2点

最近のカメラは純粋に電気でしょう。
最近の電気スイッチでは希ですが、もしかすると接点の表面が凸凹や酸化で荒れているのでしょう。
スイッチ精度の問題でしょうが、電源を落とした状態で何度も押し込んでみると直ったりする物もありますよ。
書込番号:10577194
3点

あ、上記のスイッチはカメラじゃなくて制御盤などの話です。参考まで。
書込番号:10577203
3点

ニコンのカメラですが良くありましたよ
微妙な押し方で、レリーズしたあと、そのままの位置だとミラーショックでまた押されるみたいです
レリーズストロークを浅くしてもらって解決しました
深く押し込んだあとに、なるのは、接触不良でしょうね
書込番号:10577284
4点

ニコンD300 ですが、たま〜にあります。そう、年に2回くらい。ここ暫らくありません。自然治癒かもしれません。
20Dの時もあったような気がしますが、定かではありません。撮れていなければ問題ですが、撮れていますから気にしていません。
書込番号:10577347
2点

前にも、どなたか同じ事言ってましたね。
7Dの横位置シャッターボタンはボディに微妙に押し込まれた位置でレリーズされるのが原因です。
指が細い方や、指先で押せば大丈夫ですが、指の腹で慎重に押すとたまに起こります。
バッテリーグリップのシャッターは横位置よりも若干出っ張っているのでこの現象は起こりにくいです。
横位置シャッターも何かを貼り付け、出っ張らせると解決?しますよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/335607/blog/15525385/
書込番号:10577410
4点

機種は違いますが経験あります。
半押し状態から、そぉぉぉぉぉ〜っと全押しすると成ります。
ご自身では1回しか押していないつもりでも、
指先の微妙な揺れで、スイッチを2回押しているはずです!
実際、2枚撮れますし(笑)
慣れれば単写で2連写できます…壊れるかも知れないので止めましょうね^^;
操作に慣れれば、そんな事もなくなると思いますよ。
普通にシャッターを切りましょう。
書込番号:10577414
3点

シャッターボタンも電気接点ですので、微妙な押し方ではあり得ますね。
意識せず2度押しした状態ですね。
私は今のところキヤノン機では経験ありませんが、D300とたしかD700でも経験あります。
書込番号:10577421
3点

今日、経験しました(笑)
レリーズした後、中途半端に指を置いたままにしていたら、
連写のようになってしまいました^^;
書込番号:10577490
4点

上級機種の様にバネレートタイプのボタンなら…
昔のファミコンボタンの様な連射(連写)技が使えます(笑
入門機のようなスイッチタイプ(クリックタイプ)のボタンでは難しいです(^^;
そう…フェザータッチでバネの反力を上手く使うと連写出来ます。
人指し指を立てて、真上から押すタイプの人は、再現しやすいでしょうね♪
指の腹の圧力で押すタイプは再現しにくいです(^^;
書込番号:10577639
2点

たくさんのコメントありがとうございます。まとめてのレスで失礼します。
私だけではないと知って、安心しました。これまで使った一眼レフでは一度も経験したことがないので、ん?と思ったところです。すっと勢いよく押し込めば起きない現象なのですが、私はフェザータッチで押すのが好きなので…
もう少し使って気になるようだったら、atosパパが言われたストローク調整を頼んでみようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10577696
3点

> もう少し使って気になるようだったら、atosパパが言われたストローク調整を頼んでみようと思います。
せっかくですが、キャノンではストローク調整はしてくれません。残念ですが、・・・
で、私は金属ワッシャではなく、1mm程度の肉厚の両面テープを貼ってしのいでいます。
お粗末なものですが、あるとないとでは大違いですので、よろしければお試し下さい。
書込番号:10577780
2点

フェザータッチで押し続けると、そうなるかも知れませんね
フェザータッチで、押しても、普通の反射神経を持っていれば、
シャター切れた瞬間に、指を離すと思います
普通は、慣れます
離すときは、素早くしても、シャターが切れていますので、ブレません
書込番号:10578049
1点

★ zero ★ さん
すんごくわかりやすい写真と解説を見せていただいてありがとうございます。
私は不器用なので、こんなにうまくできるか心配ですが(^_-)
>指が細い方や、指先で押せば大丈夫ですが、指の腹で慎重に押すとたまに起こります。
そう言われて自分の指を見たら…太めのようです(爆)
cantamさん
>せっかくですが、キャノンではストローク調整はしてくれません。残念ですが、・・・
あらまorz
>で、私は金属ワッシャではなく、1mm程度の肉厚の両面テープを貼ってしのいでいます。
皆さん工夫されているんですね。
私も考えてみます。
書込番号:10578142
0点

dai1234567さん
7Dはレリーズ位置が深すぎるのと、レリーズスプリング?が若干硬めなのでフェザータッチだとどうしても二度押ししやすくなってしまいます。
せめて縦グリ並の柔らかいスプリングだと良いんですけどね。
構造的な問題なので、ていねいにレリーズされる方は簡単にできる cantam さん おすすめのテープ貼りなどで対策した方が良いですよ。
書込番号:10578181
2点

torotorotororiさん
厚めのテープが手軽ですが、柔らかいしヘタリもありますね。(^^;ゞ
ワッシャーだとレリーズボタンのアタマの丸みに合うようヘコませるのが面倒ですが、10枚くらい加工してあるのでオフ会などでご希望の方がいれば進呈しますよ。(^^)
縦グリもお持ちなら、7Dをテーブルに置いて指先で押してみるとスプリングの固さの違いが分かります。
横位置も縦グリ並スプリングなら、あのレリーズ位置でも二度押し現象は起きにくくなるんですけどね。
せめて調整できるようにして欲しかったです、有料でも。(^^)
書込番号:10578225
2点

cantamさん
解決済みにしてしまいましたが、よろしかったらテープを貼った写真を見せていただけませんか?
書込番号:10578478
0点

銀塩のF80Dにケーブルレリーズ(ねじ込み式)を使っていて、二枚撮れた事があります。
書込番号:10578606
1点

もうかなり汚くなってきましたので貼り替えてもいいのですが、
年季の入った状態のほうが生々しいかと思い、そのままアップします。
なお、
ストローク調整ですが、聞くところによると
リコーでは、コンデジでも3段階で調整してくれます。
引き換えキャノンは1D系のプロ機では対応してくれるようですが、
7D、5D、でも調整してくれません(できません)という対応です。
書込番号:10580109
0点

cantamさん
ありがとうございます。
とても参考になりましたm(__)m
やり方はもう少し考えてみます。
書込番号:10580324
0点

チャッタリング回避のソフトアルゴリズムが、回避とレスポンスのバランス
の点でそうなっているのでしょうね。
書込番号:10583074
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
従来までの画素機では、Lサイズが常用で、M又はSサイズが非常用という認識でしたが
今後は、Mが常用、L・Sが非常用という概念になるかもしれませんよね。
M=1000万画素って何かその辺の狙いも感じますよね。
そこで、高画素の弊害と言われていることが、M・Sで撮ることによって改善されること
って何かあるのでしょうか?(もちろんLでも画質にまったく不満はありません)
逆に悪くなるって要素はありますか?
7DでのM‐RAW・Mサイズ常用撮りは大変興味あります。
L・Sは状況に応じて使用する。
こういう使い方を狙ってM=1000万画素にしたのでは??
7D!益々良いです。
1点

>M・Sで撮ることによって改善されることって何かあるのでしょうか?
当たり前ですけど…ファイルサイズが軽くなり同じメディアでも撮影可能枚数が増えるコトですね。
画質的な面でのメリットは無いと思います。
>逆に悪くなるって要素はありますか?
トリミングを多用する方にとっては高画素の方が何かと安心出来ると思います。
書込番号:10576570
3点

M・S-RAWでもかなり引き延ばさなければ画質的には全く問題無いです。
輝度ノイズが目立たなくなるメリットなどもありますし、常用でも私には充分ですね^^
ただRAW現像ソフトとの互換性が問題でしょうか;;
私はCaptureOne 5 Proを使ってますが、
無印RAWだとできるレンズコレクション(色収差補正など)が出来なくなります。
HDR作成ソフトPhotomatix Pro 3でもM-RAWを読むと不正常に読み込まれました。
そのうち各社対応してくれるといいんですけどね。
書込番号:10576793
0点

何度もこの話題は出ていますが、僕は標準がmRAWです。
個人的にmRAWは画質が安定していると思います。
ノイズに関して同じ1010万画素の40Dと同レベルまで抑えられてます。
mRAWのISO800NRなし、ISO1600NRありのノイズレベルは素晴らしいと実感しています。
ちなみにRAWとmRAWISOだと感度1段分ぐらいノイズが多く感じました。
いちおうブログで簡単に画質比較をしているので参考にしてみてください。
RAW編
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1766.html
mRAW編
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1767.html
書込番号:10577990
0点

高画素カメラを持っている人にとっては、M-RAWやS-RAWは今後ますます便利になりそうですね。ある種のアルゴリズムで生成していると思うので改善の余地もあるかもしれませんし。
ただ「高画素の弊害」が改善するかどうかは個人的には「?」です。
元のデータより良くなるというのは単純には考えにくいなと。
しかしながら、「高画素」の弊害がM-RAWやS-RAWを使うことで「目立たなくなる」という効果はあるかと思っています。
ちょっとした手振れも高画素であれば目立ちますが、M-RAWであればそれほど気にならないとか。
ノイズ量については、私が自分で撮って比較した範囲では、どのフォーマットでも同じような印象です。とはいえ、これも上記したようにM-RAWの場合は通常のRAWを50%表示したような見え方になりますので等倍で見比べた場合の「ノイズ感」は改善している気がします。
ノイズそのものが減っているというよりかはパッと見の印象が変わると言う感じです。
個人的にはRAWでノイズリダクションを色・輝度とも0にするのが一番綺麗だと思っています。
RAWレベルでノイズリダクションを強くかけたいと思うのであれば、M-RAWを使ってみるのも良いかなと思います。ノイズリダクションをかけるとディテールが甘くなりますので、それをするくらいならはじめからM-RAWやS-RAWでできるだけリダクションをかけないとかいう選択もありかと。
これは個人個人で感覚も変わるとは思います。
書込番号:10578004
2点

下のスレにも書きましたが、5D2の場合は、RAWよりもsRAWのほうがノイズに関してはいいといわれています。実際、カメラ側のNRの設定も同じパラメータ(しない・弱・標準・強)を選択していても実際にはRAWのほうが強くNRをかける設定になっています(DPPでカメラ側の設定を引き継ぐ場合の話です)。
書込番号:10578232
3点

とっくに過去ログにありますが、mRAWやsRAWの方がRAWよりノイズが減ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10299787/
書込番号:10578301
0点

こんばんは。
レビューにも書いたのですが,3種類のRAWファイルに内包されて
いるプレビュー用のJPEGが同じサイズのため,MRAWやSRAW
はダウンサイズ効果が少ないんです。
計算したのがちょい前なので記憶が怪しいですが,SRAWあたりは
本体よりプレビューデータのほうが嵩張っていたように思います。
本体のRAWデータより多画素のプレビューデータを持つ必要って
あるのかなぁって思います。
ここいら辺り,CFnで選択できるといいですね。
ついでに,800万画素モード,600万画素モードもあると,
乗り換えユーザーにはうれしいかも。
書込番号:10578460
0点

M−RAWを常用が正解です。
5D2,50Dでも、同様にS−RAW1が正解です。(50Dでは、710万画素)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090924_317424.html
ここを見れば、目から鱗です。
ショートケーキの緑の葉っぱが、RAWでは茶色に変色してます。
極限の状況(というか、厳しい環境)では、ノイズのみならず、いろまで失われるということですね。
なので、晴天野外とか、明るく照明されたスタジオとか、良い環境で、低感度で撮れる場合は、必要なら、RAWをつかうこともいいのでは。
科学的にいっても、画素混合すれば、低ノイズで、高画質になるとしたものです。
ノイズは小さいプリントでは目立たないということもありますが、L版プリントでも色まで変わると問題です。
A3ぐらいまでなら、高画素はいらないですから、そういういみでも、
一般使用には、1000万画素のM−RAWが良いです。
もちろん、450万画素で足りる用途なら、S−RAWでもいいわけですが、
M−RAWとSーRAW(50DではSRAW1とSRAW2)の画質の差は、ごくごくわずかのようです。
書込番号:10580463
0点

早めのお昼休みに、気になりテストですが・・・
ISO=12800で露出-2をDPPで+2まで上げる処理としました
緑が茶色にはならなくてよかったなぁ〜と・・・
でも、M-RAWの方が結果としていいように思います。
あくまで、簡易のテストで参考になればです。
まぁ、40Dで撮っていたことを思えば、M-RAWが同じ大きさですから同じと考えてもいいのですけど・・・
撮影の選択肢が増えていることは悪いことではないので、用途に応じて使えてるのがいいですね。
先日40Dと7Dの2台撮りのデータを配ったのですが、7Dのデータも40Dと同じサイズにリサイズしました。
出力が、A4まで、してもA3までと考えれば、そのサイズの方が扱いやすいと考えたからです。
この際、7Dのデータは多少トリミングをしても、まだリサイズできますので重宝しました。
体育館撮りではM-RAWがいいのかなぁ・・・
書込番号:10581420
0点

暇だったので私もやってみました。
5D2でRAW、sRAW1、sRAW2で撮影。(7Dじゃなくてすみません)
撮影条件は全て同じ。
同じ場所をトリミング後、sRAW2の画像サイズに合わせて
RAWとsRAW1をリサイズJPEG化。
尚、高感度撮影時のノイズ低減は、0:標準です。
私の目には違いは判りません。(お手柔らかに)
ISO1000やISO3200、ノイズ低減しない等々、比較もしてみましたが、
劇的な違いは判りませんでした^^;
比較の仕方が悪いのかもヾ(^o^;)
と言う事で、データが軽いsRAW1は使いやすいかもしれませんね。
PCは買い換えたいと思いますが(笑)
では〜。
書込番号:10582331
0点

ハードウエアでsRAWを実現しているのでなければ、差はないはずですけどねぇ・・・
むしろ一回よけいに加工が入る分sRAWが劣る可能性がある。
あ、縮小アルゴリズムがカメラ内のものの方が優れていたら差が出るか。
書込番号:10582431
0点

5D2の場合、カメラ設定を引き継ぐ設定でDPPで現像時にNRは以下の設定になります。
【RAW】NRなしの場合
ISO100、輝度ノイズ緩和0、色ノイズ緩和0
ISO200、輝度ノイズ緩和0、色ノイズ緩和0
ISO400、輝度ノイズ緩和1、色ノイズ緩和1
ISO800、輝度ノイズ緩和2、色ノイズ緩和2
ISO1600、輝度ノイズ緩和3、色ノイズ緩和3
ISO3200、輝度ノイズ緩和4、色ノイズ緩和4
【sRAW1】NRなしの場合
ISO100、輝度ノイズ緩和0、色ノイズ緩和0
ISO200、輝度ノイズ緩和0、色ノイズ緩和0
ISO400、輝度ノイズ緩和0、色ノイズ緩和0
ISO800、輝度ノイズ緩和0、色ノイズ緩和1
ISO1600、輝度ノイズ緩和0、色ノイズ緩和1
ISO3200、輝度ノイズ緩和2、色ノイズ緩和2
つまり、sRAW1のほうがメーカーが考えるにはRAWよりもNRを少なめでも同様の結果にできると考えているのではないかと思います。
書込番号:10582488
1点

皆さんご丁寧にどうもありがとうございます。
私には難しい内容もありましたがとても勉強になりました。
いろんな見解がありますが、大差の無いことは確かなようですね。
現像ソフトに制限があることは少し問題ですね。
そもそもブラインドでは殆ど差なんて解からないのですから問題ないのでしょうが・・
それにしてもMサイズ常用ってなんか余裕があっていいですね。
書込番号:10593102
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんばんは。
質問させて頂きます。
当方所有の7Dは「M-Fn」ボタンにファインダー内水準器
を割り当てて使用しているのですが、MENUの
C.Fn V-8「ファインダー情報の照明」で
0:自動
1:する
2:しない
の何れの設定にしてもすべて「0:自動」
の動作と変わらないのです。
(明るい所から暗い所へ振ると赤くなる)
皆さんの7Dはどうでしょうか?
撮影に別段支障が有る訳では無いのですが、
少し気になったもので質問させていただきました。
1点

C.Fn V-8「ファインダー情報の照明」は、AF合焦時の動作だと思いますが(・・)
書込番号:10573624
5点

伊達真紀様
早速のレス有難うございます。
たった今実際に試してみて判りました!!
そういう事なのですね、いやはや何とも
お恥ずかしい限りです。と、同時に不具合で無くて
ホッと致しました。
本当に有難うございました。
書込番号:10573864
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D+タムロン18-270F3.5-6.3VC、こっそりといつも持ち歩いています。(^^)。
先日撮ったはずの写真が無くなってました。
7D「ピンずれ」「ブレ」「甘い画像?」が極端に少ない、40Dの時はワンカットで何枚も撮ったのですが、7Dだとほぼ一枚でもオッケなのですぐに気がつきカードを確認すると連番が欠けてました。
う〜ん、この時は電源オンのままカラダに密着させてバタバタしたりしたから・・・
もしかすると勝手に誤操作?で消えたのかも?????
一枚だけだし。
ところが、今度は二枚も消えてしまった。
写真はPCに転送後、撮影日時にリネームしてますから、もしかすると以前から発生していたのかも知れないです。
今回は帰宅してからカメラのモニタを見ようとしたら「画像がこわれちょる」とのメッセージ。
あれっ、とりあえず電源オフしてカードを抜き差ししたらエラーは出ずに画像が見られましたが、PCに転送したところ二枚消えてたのです。
被写体はワンコ、一枚目がそっぽを向いてたので、二枚続けて撮影、すぐに確認すると二枚目と三枚目はオッケでした。(消えたのは二枚目と三枚目)
CFをチェックすると見事に連番が欠けてますね。
さぁ〜て、こまった。
まずはファームウェアを1.0.8から1.1.0へ別のCFを使ってアップデートしておきました。(発売日購入です)
CF記録後に消えてるみたいだから原因はCFですかね?
カードはA-DATAの4GB(266倍速)、同じのが二枚あります。
大事な撮影には使えないので、おかしいカードには印を付けておきました。
もしかして、カメラ(7D)に原因があるとヤバイです。
どなたか同様の経験した方、おりませんか?
ノレッキングシショ〜
師匠の「心象風景」撮ってしまいますた。
1200万画素ならヨカッタけど、1800万画素なので等倍トリミングしてもデカすぎっ!
しょーないからフォト蔵にオリジナルアップっす。
http://photozou.jp/photo/photo_only/278467/30096803
シショーの言うこと聞かなかったから7Dはげしく後悔してます。
やはり、師のおっしゃるとおり、ぜ〜んぜん解像してないです。
ボケボケの甘い、見るに堪えない師匠の心象風景となってしまいました。
やはり、キャッシュバックで3万円ちょいのタムロン15倍ズームはダメダメのダメです。
高画素、極小画素ピッチゆえ、純正LLレンズでもダメかもしれません。
やはり、師のおっしゃるとおり、低画素機に買いかえでしょうか?
やはり、おこがましくも、拝見することすら許されない師の某40Dのすばらしい画像を夢見てモンモンとする今日この頃です。
12点

こういうトラブルは現象の切り分けが難しいですね。
他のカードでも同じ現象が起きたら本体側のトラブルかも知れませんね〜。
18-270のレンズ良いですね。
僕は普段単焦点レンズで撮影しているのですが、こういう作例を見ると欲しくなってきます。。
書込番号:10572772
1点


ハギワラのX300/8G(3枚)で同じ現象でした。
ハギワラに確認したどころ、対応機種ではないとのこと。
今はグリーンハウスのCFを使っており、不具合は発生しておりません。
7D2台共に同現象でした。
別のCFを試されてはいかがでしょう。
書込番号:10572869
2点

僕の経験談ですが、トランセンド、サンディスクとも、CF-FULLまで撮影すると、転送がエラーになって、後ろ何枚かは画像が壊れます。
沢山の撮影をするときはCF-FULLまで行かないようにして撮影しています。
尚、僕はイメージブラウザとDPPで転送と現像をしています。
書込番号:10573132
3点

私の場合ですが、A-DATAのカードは、DN+CFで数回、コンデジ+SDでも数回経験してます。とても安くて財布には優しかったのですがさすがに転送速度が遅すぎでした。印刷時に持っていくデータとか友人とのやり取りなどデータのキャリー専用のカードになってしまいました。
それ以来、ExtremeとかG-MONSTERなど、口コミを参考に評判のいいカードしか使わなくなりました。
書込番号:10573395
1点

切り分けは難しそうですが CF があやしい感じがします。
書込番号:10574451
0点

7Dはもっていないので古い機種ですが、
CF書き込み中に(撤収準備とか)ばたばたやってると、連番が飛ぶのはよく経験しました。
いまも書き込み中はなるべくショックを与えないほうがいいんだろうと思ってます。
書込番号:10574624
0点

A-DATAのSDカードは数メーカーのコンデジとの組み合わせで泣きを見ました。
それからはA-DATAだけは選ばないようにしています。
書込番号:10575133
0点

A-DATEはメディアがまだまだ高かった頃に使用していましたが、使っている内にエラーが結構起きるようになりましたね。
今はトランセンドに切り替えてでトラブルなく撮影出来ていますが。
ということで、僕もA-DATEはあまりお勧めではなく、恐らく原因はCFカードによるものだと思います。
書込番号:10575350
3点

シショーとは、あの偉大なる ルッキング 大御師匠さまにきまってるぢゃないですか!!
価格コム 7D 大帝国のヌシですよ。
あっ、みなさまアドバイスありがとうございます。
やはりCFがアヤシそうですね。
今までは同じカットを何枚も撮ってましたが、7Dだと一枚だけのフィルムカメラ感覚を楽しんでます。
それでミスがほとんど無いってのは、やはり7Dってスゴいんですね。
もしかすると今までも消えてたかもしれないですねぇ〜。
同じカットが何枚もあるとわからないからなー。
7Dだと4GBもすぐに一杯になるので8GBくらいのUDMA高速タイプに買いかえる事にします。
あっ、そうするとUSBカードリーダーもUDMA対応にかいかえですね。
書込番号:10575625
2点

kenzo5326さん
ピ〜〜〜〜!!!!!!
ここにぺったんしても1024ピクセルになっちゃいますので、フォト蔵とかキャノンイメージゲータウェイにオリジナルをあげてください。
ルッキングお師匠様からご批判のご講評を承れますよ。
やはり、ボクのと同様、1800万チョー高画素、さらにAPS−C極細センサーサイズだと見るに堪えないほどボッケボッケのとろけたようなあま〜い画像ですね。
それにレンズ解像度もはげしく求められています、15倍ズームなんて使っちゃダメダメのダッメですよん。
ぜ〜ん、ぜん解像してないぢゃないですかっ! めっ!
CF画像消失ですが、記録後に消えてました。
発覚した二件とも、撮影記録後に余計なのが写ってないかとか、ワンコの顔の向きとか拡大してチェックしましたから。
チェック後シャッター半押しでモニタ消灯?して持ち歩いてたんですけどね。
今までもCF書き込み時のエラーはあったのですが、今回のように記録画像を確認したのに消えたのにはビックリしました。
どうやら物理フォーマットしてもダメそうなので素直に買いかえが正解でしょうね。
もしもCFに原因があるとしても、トラブルとしてはヒジョーにタチが悪いですね。
消えるよりも画像が壊れてくれた方が良いですよね、撮影後に確認すればわかりますからね。
そうそう、こちらにも「EOS7D+TAMRON18-270F3.5-6.3VCサンプルPHOTO」と称して、見るに堪えない全然解像してない、ボケボケの溶ろけたようにアマイ画像がなんとごていねいに各焦点域にわたり、はずかしくも公開されています。
http://photozou.jp/photo/list/278467/981516
↑
ねっ、ルッキング御師匠様、ハジを知れっ ですよね。(^_-)
書込番号:10575665
2点

石臼挽き珈琲さん
>>18-270のレンズ良いですね。
>>僕は普段単焦点レンズで撮影しているのですが、こういう作例を見ると欲しくなってきます。。
このレンズ、40Dの時は問題ありました。
ルッキング師のおっしゃるように、7Dのように高画素・狭小画素ピッチ機に廉価版15倍ズームなどを使うと、解像しない、甘い描写になってもおかしくないし、むしろ納得できます。
ところが、ほとんどのカットがこのような描写を見せてくれるんですよ。
もちろん良い事なんですが、自分的には・・・ちょっと不思議な気もしてます。
望遠域の開放だとやや甘いと言うか、柔らかい描写になりますが、ポートレートなどには都合が良いでしょう。
18〜200?くらいまでは・・・ちょっと硬めの描写かなって気もしますが、あまりにも写りすぎだとおもっています。(^^)
今回は晴れの昼間でのちょっとしたスナップ撮影、日陰とか暗がりでも問題ないですが輝度差が激しかったりとかすると露出が暴れました。
露出自体はおおむね良好なんですが、やはり評価測光ですね。
撮影後の確認は大事です。
7Dに限っては、タムロンの15倍ズーム、純正レンズキットなんかよりも全然オススメかもです。
書込番号:10575700
3点

誉め殺し。
新たな手だ。いいかもしれない。
で、CF、SANだけは使わない。高くても売れると思っているから。
高品質だとか、噂が先行し過ぎ。かといってA-DATAは使わない。低品質でがんばられても。
トランセンドとG-MONSTERが2枚(計40GB)。
書込番号:10576005
3点

そろそろ終わりにしましょう。僕が聞きたかったのはそんなことではありません。
w
書込番号:10576028
1点

★ zero ★さん
スカッとするスレどうもです。
格安のズームレンズで凄い解像感ですね。
あれ?おかしいな〜!?
レンズを選んで眠たい画像になっちゃうはずなんですがね??
低感度でもザラザラになるはずですよ??
まあ、意図的に悪くすることは簡単に誰でもできますが、高いクオリティーな
写真は事実以上のものは撮れませんからね。。
>7DとD300sの差はこんなものです
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120178.jpg
とぼけてこういうサンプルを平気で貼れる方の言っていることですからね・・
他人にアドバイスするにあたって、何の疑問も感じないで平然とこういうサンプルを
貼れる人って・・人格を疑います・・・。
書込番号:10576193
2点

これも。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120179.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120180.jpg
普通なら何かを疑うでしょう??
こんなのブラインドでも120%どちらか当たるでしょ?
このサンプルでは無く、これを貼る方の信憑性が疑われます。
書込番号:10576229
1点

チョット暇があつたので、我慢できずに出てきました。
zreo さんの、超嫌味な高等戦術にみなさん、あまり気がつかなかった様ですね、とても残念です。(笑)
それと7D+18−270の相性の良さに気が付いているヒトが少なそうなのも残念な事です。
不思議です、この組み合わせ持っているヒトはかなり多いと思うのですが。?
書込番号:10576641
2点

一方じゃまた懲りずに7Dの画質云々な話になっていますが・・・
私もUSBメモリやCFで似たような症状になった事があります。
大抵この症状が出た時は一部ブロックが破損してるので、そのまま使うとまた症状が再発しますね。
SSDと違ってウェアレベリング機能が搭載されていないCFでは、どうしても1つのセルに負荷が掛かってしまうので
不要な書き換えの繰り返しは寿命を縮める原因になります。
(SANのCFには一部ウェアレベリング付きがあります)
やっぱり低品質なセルを使ってるCFは壊れやすいです。
寿命十倍のSLCが安心かなー
書込番号:10576922
0点

>気がつきカードを確認すると連番が欠けてました。
動画を撮ると静止画の間に割り当てられるみたいなのでJpegとして連番にはならないということはあります。
書込番号:10577531
0点

★ zero ★さん
お返事ありがとうございます。
僕も便利ズームの画質は「そこそこ」という先入観を持っていましたが、先日7D+18-135ISをためし撮りさせてもらって画像を見たら結構良く写るので感心しました。
単焦点レンズのようにボケの表現幅は狭いかもしれませんが、便利でかつこれだけの写りをするのであれば、僕も1本欲しいです。それゆえ、新しいレンズキットもちょっと欲しかったりします。お金ないですが。。^^;
よく画素ピッチがどうとかレンズの限界がどうという話になりますが、実際に使ってみないと分からないことってありますね。
書込番号:10577938
1点

南海湖東さん
CFトラブルには、まいりました。(^^;ゞ
まぁ、早く気がついて良かったですけどね。(^^)
7D+18−270ってホント相性良いですね・・とはいえ、他のレンズはあまり使ったことないんですけど。(これだけ写れば十分)
こんな15倍ズームでもルッキングお師匠さまがおっしゃってる事が、お門違いだってわかっちゃいますね。
意外とみなさん撮った写真をピクセル等倍チェックしてないかも知れないですよ。
牛乳特戦隊さん
撮った写真が無かったのですぐに気がつきました。
念のため、CFをチェックしたら連番欠けてました。(^^;ゞ
石臼挽き珈琲さん
カタログやネット上の写真だけでは、本当のところは分かりませんね。
ネガティブな意見は、ほとんどが実際に使ってない方達ですからねぇ〜。
7Dはもしかすると高画素ゆえ、本来のレンズ解像度を引き出しているのかも知れません。
書込番号:10578127
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今までペンタのカメラを使用してましたが
この度件名の二機種に買い換えを考えています
どちらも近距離望遠のキットを買うつもりです
今までと会社も違うので、操作の癖はないし、レンズ資産もありません
用途は、翌年から娘が幼稚園に入りますので
行事での撮影が多いと思います
印刷は、L〜A4までです
ちなみに、7Dだったら70〜200 F4L IS も買う予定です
体育館だと厳しいかな(^^;)
そこはisoでカバーですかね
ご教授お願いします
2点

こんにちは。
難しい選択ですね。
>印刷は、L〜A4までです
だったらニコンの方が良いような気がします。
書込番号:10571166
9点

D300Sでしょう!
値崩れが激しく、ファインダー100%や高画素化にケチが付いてる、こんなの
今買ったらへこみます。
HPにも100%の定義、言い分が載りました。後出しってヤツですね。はぁ〜あ。
CANONなら次の7DMK2か8D狙い。
D300Sならカメラその物に愛着が持てる気がします・・・今は。
書込番号:10571202
22点

>高感度ノイズの比較はどんな感じでしょうか?
私は両機種とも所有してないので分かりません。^^;
単純にL〜A4までなら1,800万画素は要らないかな〜?と。
書込番号:10571203
5点

>高感度ノイズの比較はどんな感じでしょうか?
D300Sのセンサーは2年前のもので、D300と同じです。進歩していません。
等倍で比べない限り(同じサイズにリサイズすれば)、新しいセンサーの7Dの方が綺麗ではと思います。
ただ買うとしたらD300Sの方が満足度は高いかも!?
書込番号:10571215
5点

レンズは中古でF2.8のB級のもので良いです。
70-200F2.8のISなしなら10万ちょとで買えると思います。こちらのが体育館で有利です。
書込番号:10571223
1点

>ファインダー100%や高画素化にケチが付いてる、
視野率100%にケチが付かなかったのはペンタックスだけだったような? ^^;
高画素化は、昼間の風景とかがメインの人には高画素の方が良いので一概には決められないです。
ルッキングさんのような方には高画素機はだめなんでしょうね。
かく云う私も、あまり高画素機は必要無いとは思ってます。(^^;)ゞ
書込番号:10571268
4点

どちらもいいですね。
お好みでどうぞ^^
7Dの板に書いているということは、どちらかというと7Dが好みなのかな?
ニコンユーザーの私としてはEF70-200mm F4L IS USMの存在はうらやましいですね。
ちょっと高いけど、手が届かない値段ではないし、評価も高いようなので。
一応、D300Sの場合だとAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMという選択肢かな?
手振れ補正は付いてないけど、このクラスで唯一付いてる純正品は高いので^^;
高感度についてはいろいろと議論があるようですが、素人目から見るならどちらも同程度と思います。
書込番号:10571271
1点

NSR900Rさん
今月号か先月号のカメラ雑誌で
D300よりもD300sの方が高感度画質が向上してるとありました。
ニコンの公式見解はD300もD300sも同じとの事ですが
その雑誌によると2年作ってるので歩留りが上がって製品の精度が良くなってるとの事です。
その結果D300の前期よりもD300後期(そのままD300sへ)の方が画質が向上してるとの事。
なんだかんだでマイナーチェンジの良さがこういう部分にあるんじゃないでしょうか?
書込番号:10571334
7点

こんにちは。
>印刷は、L〜A4までです
高感度に対する期待が高いのでしょうが、昔に比べて観れるようになった
程度であり、例えば自分の家に額縁付の写真を飾ろうと画策した場合、
1DWやD3sであってもわざわざ高感度に設定して撮ろうとは全く思わない
わけでして・・・
ましてやA4程度でしょうからペンタであってもなんら差などないのでは?
と思ったりもします。
感度以外の面でいろいろお気に入りの箇所が多いのであれば話は別でして、
良質でお買い求めしやすい中望遠ズームがあるキャノンの方が適しているのかも?
ニコンでも待っていれば、そのうち出る噂があります。
書込番号:10571335
2点

経験しなければ分からないでしょうが体育館の撮影には明るいレンズが絶対必要です。
購入して後悔するよりはF2・8をお薦めします。
機体は40Dでいかがでしょうか?
安い分レンズに投資された方が撮影の応用が利きますよ(^^)
書込番号:10571394
4点

一言だけ。
F4でAPSCでは思ったほどぼけないこともありますのでご注意を。
私 EF70-200 F4LIS と7Dを一緒に買ったけどモウちょっとぼけてほしいなと思いフルサイズを買い足そうかと考え始めてます。
書込番号:10571442
3点

D300Sと7Dは双方にすぐれたところがあり比較対象としては非常に悩む存在だと思います。最後は、どっちのほうが手に持ってフィリングが合うか?どっちのメーカーのほうがより好きか?レンズやシステムはどちらが有利か?将来も使い続ける可能性がある上でどちらを選択しておくべきか?などなどいろいろな点でご自分で判断していくしかないと思います。
書込番号:10571646
10点

いいですね、7DとD300の戦い
機材としての性能は五分でしょう
あとはもう【官能】の世界です
ワタシはEosを肴に酒が呑めます
書込番号:10571687
5点

わたしはEF70-200F4LISと7Dをお勧めします
レンズはニコンには上記のようなレンズはないし、単体での連写、画素数、レスポンスはキヤノンの方が上ですし、動画もそうですね
価格は同じぐらいですとレンズでメーカーを決めてもいいとも思います
書込番号:10572020
2点

できれば今までお使いだったレンズのF値が解ると良い気もしますが……。
仮にズームで望遠端、開放F5.6のものをお使いだったならEF200/F4ISなら感度も
1段下げられますし、APO200/F2.8なら2段下げられます。
また、ISO1600前後でお使いだったなら、D300S、7Dとも評判のいい水準の高感
度耐性を発揮して素晴らしい写真が撮れると思います。
ただ、もしRAWで撮影されるなら両メーカー純正ソフトは一癖あると耳にする事も多
いので現像ソフトも購入された方が良いかもしれません。
あと、個人的にはトリミングして余分な物を廃したいとか考えてしまうので、7Dかなと
思いますが、1200万画素でもその辺に問題があるとは思えません。
耳にするといえば海外レビューでは7Dを含めたAPS-Cハイエンド内では一番ダイナ
ミックレンジのバランスはD300Sが優れていると聞きます(一番広いのはK-7ですが輝
度方向ではなく暗部方向に少し偏って広いみたいですね)。
でも、そんなにカメラの性能限界に挑むような写真を撮られるわけではないでしょうし、
7Dも別段ダイナミックレンジが問題となる訳でもないですから、やはり最終的には好
みのお話となるのでしょうかね?
難しいですね。
書込番号:10572096
1点

実際に売り場に行かれて触ってみることをお勧めします。
D300と5D2の両マウントを使っていますが、私の手にしっくり来るのはD300です。
(グリップをホールドしたときに、ちょうど良い位置にシャッターボタンが来る。まぁ慣れの問題もあるとは思いますが。)
別スレで書きましたが、JPEG撮って出しが使い方の主流なら7Dの方が良いと思います。ただしレンズを選ぶカメラのようですので望遠系がつらいかも。
たぶん現行のEF 70-300 IS USMじゃつらいんじゃないでしょうか。雑誌等の評価でも70-300の普及型では、ソニー、ニコンの同クラスレンズの後塵を拝しているようですから、必然的に70-200F4Lしか選択肢が無くなります。
一方D300sは低画素な分レンズに対する要求が厳しくないので、AF-S 70-200 F2.8II VRという高級レンズは強いて必要無いと思います。普及型のAF-S 70-300 4.5-5.6VRで十分な写り(高倍率ズームの 18-200VRIIより確実に良い写りをします。)を得られますので、この点が運動会等では有利だと思いますよ。
もっとも7Dだと高画素を生かして、撮影したものをトリムして拡大する手もありますから、A4までの印刷だとほとんど同じかもしれませんけど。
あまり参考にならなくてすいません。
書込番号:10572164
0点

こんにちは。
私も最初のデジイチはペンタの100Dでした。
望遠でファインダーが揺れるのが嫌で、買い替えました。
ヨドバシで30DとD200を比較して、30Dにしました。
評価は今と一緒であまり変わりないようです。
細かいことを言えばいろいろあるのでしょうし、お互いがお互いを醜くののしりあうのは、いい加減にしてほしいとは思いますが、素人的には好きなほうを申し上げます。
どっちの機種も他のメーカーよりは総合的に優れていますし、レンズもそろっています。
レンズ内手ぶれ補正も一緒です(最大のポイントです)。
ただ7Dのクチコミに書かれたということは、キャノンがお好きなのでしょうか。
でしたら、迷わずキャノンにしてニコンのことは気にしないことです。
30Dから6台キャノンを買っていますが、満足してます。
書込番号:10572165
1点

体育館では、動きのあるものの撮影でしょうか?
だとすれば、F4ズームよりF2.8ズームをお勧めします。
手ぶれ補正は便利そうですが、どうせ人物が被写体ブレしちゃいますから、
静物撮影ならともかく、F4ズームのために高感度を求めるのは、
なんだか本末転倒に思えます。
動画機能と一緒で、あくまで高感度は客寄せのオマケであって、
良く撮ろうと思えば、ISO感度を下げるに越したことはない訳です。
これはニコンのD3であっても同じです。
せっかくペンタックスでレンズ資産をお持ちなのでしたら、
私は大口径レンズだけを書い増すのが良いと思いますよ。
キヤノンに変えられるのであれば、私は70-200/2.8Lをお勧めします。
書込番号:10572188
5点

迷うことなくEOS7Dでしょう。D400なら別ですが。でもD400は出るのはかなり先でしょう。7Dに決まりです。
書込番号:10572190
0点

D300Sも7Dもどちらを選ばれてもほとんど変わらなく満足できるかと思います
後はデザインの好みとかで選べば好いと思います
雑誌やクチコミで色々比較などしていますがすごく些細なことだと感じます
(重箱の隅を突っつく様な事なのでほとんど気にしなくてよいと思います)
ただペンタックスからの買い替えでしたらD300Sのほうが使い易いと思います
ピントリングの回転方向がペンタックスとニコンは同じですから
書込番号:10572239
2点

たけのりっちさん こんにちわ
私はD300sを持っていないのでそちらは解りませんが7Dでも体育館で使用するには135L F2が良いと思います。
暗幕を締めなければF4でも大丈夫かも知れませんがなんせ室内は手振れより被写体ブレとの戦いになります(^^ゞ
135Lはテレコンも使えますし他の焦点距離は純正以外の定評あるズームでも良いんではないかと思います。
もしくは可愛い娘さんの為に一生懸命に足ズームを使うかですね(*^^)v
書込番号:10572367
0点

明るさ次第ですが、体育館だとF4ではきびしいかもしれませんね?
書込番号:10572373
2点

数々の書き込みありがとうございます
今後継続していくメーカー選択になるので
かなり重要だと思いっています
レンズ資産を作ると、メーカーを変えられなくなりますから
Lレンズに魅力を感じてるのが正直な所です
レンズではキヤノン、カメラではニコンが優勢になってるので
なかなか結論が出せなくて(泣)
書込番号:10572580
0点

>レンズ資産を作ると、メーカーを変えられなくなりますから
悔しいです!
でも、ボディは変えられます、7DMK2か8Dが楽しみです。いや?60Dが先か?
書込番号:10572608
0点

カメラ本体としてはD300sを押しますね
ただD300sを買うなら、D700の方が遥かに満足感が高いかもしれません^^;
D300sを買うなら、7万を切っているD90もお勧めですよ。
画質的には同じですから。
D700のサブにD90がお勧めです。
7DとD300sの差はこんなものです
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120178.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120179.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120180.jpg
パスワードは全て7D
http://sakurachan.moe.hm/up/src/up10176.jpg.html
http://sakurachan.moe.hm/up/src/up10177.jpg.html
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15124.jpg
レンズはキャノンがいいですね。
70-200mmF4レンズはズームレンズの中では最高でしょう。
でもAPS-Cで使うなら高感度性能が悪いですから、F2.8の
レンズが欲しくなるかもしれませんよ。
ニコンなら、80-200mmF2.8なんてお勧めですよ。
AFは遅いですが、タムロンの70-200mmF2.8なんてレンズもいいでしょう。
70-200mmF4はフルサイズカメラに使いたいレンズです。
室内なら。
野外なら、ASP-CでもF4で十分でしょう。
書込番号:10572684
8点

わたしはいまもペンタを愛用してます。
アクションフォトでの限界を感じ、使いたいレンズがあったのでニコンとキャノンのカメラを使ってます。
>7Dだったら70〜200 F4L IS も買う予定です
なるほど・・・。
7Dでよいのでは。撮影機材としての出来、信頼性はニコンD300Sですが・・・・、ニコンはよいメーカーでD3Xを出せるメーカーなんですが、高画素型のD300X(仮称)をなかなか出さないんですよね。
F4では室内撮影では非力ですよ。
書込番号:10572719
0点

私の印象ですけど、ネット上の作例を見てる限り、高感度ノイズはD300sの方が多そうですね。
しかし、焦点距離を稼ぐ必要が無いなら、例の無断コピペ連発のじい様がおっしゃるように、フルサイズ機を買った方がいいかもしれません。
書込番号:10572817
1点

マウント換えは迷いますよね。
今の機種も大事ですが、二社のこの先のラインナップや製品に対する考え方も大事ですよね。
僕が新規に買うとしたら…
答えられないです…。
変なコメントですみません。
書込番号:10572858
1点

私はキヤノン党ですから、キヤノンを薦めたいのですが、
ニコンから新しい70-200/2.8 VR2が出て、初代VRなんかが安くなることを思えば、
ニコンにした方が幸せになれるような気がします。。。
偶然で決めるのは邪道に思えますが、運命とはそんなもんです。
もう少し悩めばキヤノンも安くなるかも!?
書込番号:10573025
3点

ニコンのF2.8のナノクリシリーズは魅力あると思うのですが、
ニコンはレンズ開発(AF-S化)が遅れているのも多いです。
単のリニューアルが今後バンバン出てもおかしくないラインナップですから(85F1.4、105F2、135F2など)。
ニコンにもF4シリーズが近いうちに出そうな気がしますが、今を楽しむなら7Dもありだと思います。
カッパーカッパーさん
微々たる差だと思いますが、若干は素子以外のところで調整してるのかも。
↓ココを見ると確かに微妙にD300Sの方がノイズが少ないように見えなくもないですね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:10573262
1点

D300ユーザーですけど^_^;
体育館でインドアスポーツ写すなら。。。
F4では力不足・・・高感度では太刀打ちできないと思います。。。
それこそD3Sのようなモンスターマシンでシャッタースピードに余裕が持てるならF4レンズも生きてくるけど。。。
APS-Cクラスでは・・・「余裕」とは言い難い。。。
1/1000秒のシャッタースピードが稼げて初めて「余裕」と言えるので。。。
暗いレンズを選択する余地は無いと思う。。。
この撮影を「主目的」とするなら・・・F2.8(以下)のレンズありきだと思う。
レンズラインナップとしては、やっぱりキヤノンが魅力的。。。
小三元(F4ズーム)
100-400mmL
は、うらやましい。。。
ニコンじゃ・・・ん十万円もする高級レンズを買わなければならない。
135mmF2もはるかに実用的だし。。。
APS-Cも標準ズームにEF17-55mmF2.8ISのようなパフォーマンスのレンズが無い。
※逆に標準ズーム域の大衆レンズはニコンの方が充実してるかな??(笑
まあ・・悩んでちょ♪
書込番号:10573375
2点

はじめまして。
参考になるかどうか判りませんが・・・
私はPENTAXのK10DとCANONのEOS40DとEOS7Dを併用しています。
主に風景と屋内競技を撮影しています。
私的には、風景はK10Dで十分なのですが、屋内競技には不向きです。
そこで2年ほど前に、2マウントにしようと決心しました。
NIKONとCANONでかなり迷いましたが、私の結論としてはCANONでした。
理由としては、
@Lレンズ(特にEF70-200F4IS)・・・なんとか手の届く価格で高品質
AAFが早い・・・屋内競技には何と言ってもスピード
B高感度特性が良い・・・屋内競技には必須
と言う事でEOS40Dを購入しました。
実際に使ってみて、正解だったと思っています。
最近EOS7Dを購入し、機能的にEOS40Dを凌駕しており大変満足しています。
高感度特性に関しては、現在、NIKONの方が上のようですが、それはフルサイズの場合で、APSCサイズでは大差無いと思っています。
レンズはEF70−200F4ISを主に使用していますが、他の方もアドバイスされているように、屋内競技用としてはちょっと明るさが足りないです。
EF70−200F4ISはとっても良いレンズで機動性は抜群です。
しかし、屋内競技をメインにされるのであれば、シャッタースピードを稼げるF2.8以上をお勧めします。
私も近々リニューアルされるであろうEF70−200F2.8ISを狙っています。
書込番号:10573686
0点

ニコンにはなくてキヤノンにあるもの。
マウントアダプタ咬ませば、ほぼ全メーカーのMFレンズ、絞りリング付きレンズが使用できる。
ニコン、オリンパス、ペンタックス、ライカ、コンタックス、M42・・・
ニコンはフランジバックの関係でできません。
でも、ニコンの旧いレンズに味があるものが多いからな。当然ニコンならそのまま取り付けできる。
キヤノンのEFマウントは、かつてのFDマウントと全く互換性がないんで、昔のレンズ使えない。
どうでもいいこと?そうですねすみませんorz
書込番号:10573842
3点

体育館撮影、ISO800-1600 で F4 で充分いけますよ。
ニコンにすると、70-200 のお手ごろな値段のレンズがありません。。(笑)
書込番号:10574486
1点

>体育館撮影、ISO800-1600 で F4 で充分いけますよ。
そうそう!
自分も同じようにして撮ってます。
EF70-200mm F2.8L IS USM の絞り解放は描写がゆるいからな〜。
ISO800 の EF70-200mm F4L IS USM と ISO400 の EF70-200mm F2.8L IS USM と大差ないかも? ^^;
書込番号:10574676
1点

7Dの力を十分には出せないと思いますが
レンズに魅力を感じているキヤノンに流れたいと思います
たくさんの書き込みありがとうございました
書込番号:10574860
1点

Llorenteさん
>ニコンにはなくてキヤノンにあるもの。
>マウントアダプタ咬ませば、ほぼ全メーカーのMFレンズ、絞りリング付きレンズが使用できる。
>ニコン、オリンパス、ペンタックス、ライカ、コンタックス、M42・・・
>ニコンはフランジバックの関係でできません。
同感です。
コンタックスのPlanar135/2.0やS-Planar60/2.8、
OM50/2.0マクロや90/2.0マクロなどがデジタルカメラで本来の画角で利用できるのは
キヤノンの135フォーマットのカメラだけですし、
これらに加えてNikkorやペンタのFA-Limited、ライカRのレンズ
膨大な資産を持つM42マウントのレンズなどが
若干の不便ささえ我慢すれば使えるのですから、
このことだけを取っても5D2や1Dsには計り知れない価値があると思います。
50/1.2のAFレンズが使えるのはキヤノンユーザの特権だと思うのですが、
マウントアダプタ経由ならOMやペンタSMC、Nikkor Ai-Sの50/1.2、
コンタックスのPlanar50/1.2まで本来の画角で使えてしまうのですからね。
なお、個人的にミノルタMDをEFマウントに変換をしたMD50/1.2も持っていたりします(^_^;。
数十年前の開放F値1.2の50mmレンズにどれだけ実用的な価値があるかに関しては
議論が分かれるところだとは思いますが、
他のマウントではどうあがいてもEFマウントと
同じことを実現できないのは紛れもない事実です。
書込番号:10574949
0点

カメラだけなら当然ニコンですが、使いたいと思えるレンズがニコンには少ないので…
キヤノンのカメラが売れているのは、レンズの選択肢が多いというのが大きな理由としてあると思います。
さあ、どちらを選びます?
書込番号:10574967
1点

dai_731さん、迷っている方に追い討ちをかけてどうするの〜〜〜。(笑)
連写速度に魅力があるのでしたらD300sより7Dでしょう。確かD300sはバッテリーグリップを付けないと最高速度にならないのでは?
書込番号:10575411
0点

今までペンタックスを使ってたのなら
操作系統が似た様な(シャッターに電源ボタンが付いてる)D300
にした方が使い易いと思います。
(他メーカが右グリップ部に電源ボタンを移設し始めてる今、何故
キヤノンだけがわざわざ左にしたのか理解に苦しみます)
後、元々クラスが少し上のボディなので造りも良いですし・・
レンズに関しては、確かにキャノンのF4シリーズは扱い易いですが、
さらなる画質を求めて結局F2,8の方に移行する方も多いみたいです
秒間コマ数も僅か1コマしか変わらないし、RAW+jpegだと連続撮影枚数は
逆に7Dの方が負けてしまいます
書込番号:10579152
2点

DPレビューなどのプロによる公平な高感度比較では7Dの圧勝でしたね。ノイズに関してはD300sの高感度ノイズは7Dより多く、また、ダイナミックレンジもほぼ互角でした。プリントするならば、1.5倍の解像度の差のほうが遥かにでかいです。
7Dでいいと思いますよ。ま、D300sは7Dの3分の1も売れていないらしいので、買ってやるのも温情かもしれませんが。
書込番号:10624238
2点

決めちゃってるみたいですが、長く使うならニコンのほうが良いとおもいますよ。
AFエリアの範囲も広いし機械としての愛着感もでるとおもいます。
ポンポン買い換えちゃうようならキャノンでもよいですが。
あと 安い物買うとあぶないので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=10634741/
書込番号:10681642
4点

7D+EF70200F4でいいと思います。
厳密に言うといい勝負ですが、最後は手に持ったフィーリングとか操作感とかレンズのラインナップとかで決めていいと思います。
書込番号:10685916
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

ぜんぜん最近ではないですが、
10月下旬に地元のカメラ店の在庫を買いました。
0210208350 です。
書込番号:10570796
0点

>>HACHIROBEさん
何を知りたくて、何をしたいのか具体的に添えられていないので皆さんレスし難いと思いますよ。
自分の購入した個体が初期ロットじゃないかと心配とかでしょうか?
参考にはならないと思いますが、私は発売日からちょっとして購入したので頭は0210〜です。
>>hanchanjpさん
シリアルNo.は最近のExifにも書き込まれますし、製品サポートに関わる情報ですので下の方の桁は伏せられた方がよろしいかと ^^;
削除依頼はこちらからどうぞ。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:10570852
0点

りきや@東海さん
シリアルは伏せる必要が全くないので、私は普通に公開しています。
書込番号:10570858
1点

>>hanchanjpさん
無用なコメントでしたか。これは失礼しました^^
書込番号:10570867
0点

りきや@東海さん
EOSを恥ずかしい撮影とか犯罪に使う場合はシリアルを隠す必要がありますが、
私にとってはそのような心配は不要なのです。(笑)
インターネットがバーチャル、という風に言われた期間も長かったですし、
その名残かと思います。今アマゾンがバーチャルなショップ(笑)だと思ってる人は減ってきたと思います。
書込番号:10570875
1点

シリアルはimagegatewayの登録で使うので、オープンにする時は登録後の方が良いですね。
書込番号:10570947
2点

>ひえー、私の7D未登録ですよ!(笑)
おっ! 先回り、先回り♪ (^^;)☆\(-_-;)
書込番号:10571245
2点

皆さんありがとうございます。実際の購入時に新しいロットのものを購入できればと思った次第です。
書込番号:10573405
0点

老婆心ながら、どこぞの掲示板だと画像付きで書き込もうものなら、画像情報のSN抜かれて、その人の所有するブログを突き止められて、攻撃対象にされる、ってことは十分ありえるでしょうね。
私はネット上で画像を公開する時は、画像をソフトで生成し直して全情報を見えなくしています。
その点、kakakuは画像に埋め込まれた画像情報を削除してアップロードされますので良心的ですね。
書込番号:10573887
0点

購入特典のイオス学園のネット体験もシリアルナンバーのみで登録できますね(^o^)
僕はしませんが誰かが登録しちゃったら本人が出来なくなってしまいます(>_<)
書込番号:10576203
0点

私は10月下旬 ネット通販で購入して03603〜 でした
人気がありそうな所で買ったので、
通販の方が在庫吐き早くて比較的新しめなロットが入るのかな?
書込番号:10576967
0点

キヤノンのシリアルは左から5桁目の数字でファームの管理してるそうです。
簡単に言うと5桁目の数字の大きい方が新しいってことです。
書込番号:10610069
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





