EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 26 | 2009年12月4日 22:25 |
![]() |
5 | 19 | 2009年12月1日 17:17 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月29日 08:18 |
![]() |
8 | 12 | 2009年11月29日 15:15 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月28日 23:00 |
![]() |
27 | 29 | 2009年12月2日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
時々書き込みにお邪魔しておりますが、今回は質問です。
実は今年4月頃からひょんな事で鉄撮りにはまってしまい、JR九州管内ですが友人(経歴同じ)と撮影行を楽しんでます。ただ、スポット的に走るイベント列車?(国鉄色、ブルトレなど)の情報の取り方が分かりません。27日も知らず失敗し、くやしい思いです(わざわざ会社休んだのに)、JR九州のNETを捜しても分かりません!
ここの板なら必ずや撮り鉄の方が大勢いらっしゃると思い質問しました。どうぞご教授下さい。
当方九州管内ですが、将来は本州方面にも出ばりたいと思っていますし、当初はSL中心でしたが、今は雑誌やNETを参考に色んな車体、風景に興味があります。
0点

おはようございます。
このあたりは情報になるでしょうか?
JR九州に関する鉄道イベント情報
http://www.tetsudo.com/event/category/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9E/
鉄道ファンイベント情報の記事一覧
http://railf.jp/event/archives/
書込番号:10550761
2点

Canoファンさん、はじめましてm(_ _)m
北陸在住の私も鉄道は主要被写体の一つです。
今朝も早起きしてリバイバルつるぎ撮ってきました。
先日撮影地にて、はるばる鹿児島から来られた方とご一緒しました。
その時ブルトレリバイバル運転も話題に上りましたが、ネットで情報を仕入れるそうです。(詳しいサイト名は聞きそびれました;)
月刊ダイヤ情報にも載っていなければ、やはりネットしか無いでしょうね…
それにしてもまだブルトレが撮影できる環境なのは羨ましい限りです^^
ポンコツ485系や419系などが現役な北陸線も恵まれた環境とは言えますが(^^;)
不確かな情報で申し訳ありませんが、必ず愛好者のサイトがあるはずですので、探してみてください。
では納得の写真が撮れる事をお祈りしますm(_ _)m
書込番号:10550791
1点

JTBが発刊している時刻表にはページの最初の方にイベント列車やSL、臨時列車のページが分かり易く乗っているので参考にされるのもいいかもしれませんね。第3セクターの鉄道も大体はHPを持っているのでマメに見るとか…
そんな事を言いながら僕も情報には疎いので、こう言うスレは非常に助かります。
書込番号:10550940
1点

最初にお断りしておきますが楽太郎で一ノ倉沢太郎様とは関係ありません。
氏と僕は別人で全く僕とは関係ありません。
JRの臨時列車の情報は「鉄道ダイヤ情報」と言う専門誌がありますので
そちらを参考にされれば良いかと思われます(^o^)
普通の時刻表には営業列車(お客さんを乗せて走る時)しか記載されていませんが専門誌には
送込回送(車庫から駅までの回送)も載っているのでお薦めです(^o^)
ただ専門誌にも載らない情報もあります
例えば新幹線関連(ドクターイエローやZ0関連)や要人輸送等はネットワークを作ってそこから情報を仕入れるしかありません(+_+)
僕も昔から鉄してましたからネットワークから情報を仕入れています(^o^)
今は18日に川重から出場する東日本のブルトレ牽引機のスクープ写真(^_^;)を頑張ってます
平日休み万歳\(^-^)/
書込番号:10551279
1点

> 最初にお断りしておきますが楽太郎で一ノ倉沢太郎様とは関係ありません。
> 氏と僕は別人で全く僕とは関係ありません。
一ノ倉沢太郎様に失礼です。
書込番号:10551331
5点

そうしたら…
どう書けばよいのでしょうか?
失礼にあたらない書き込みの仕方を教えて欲しいです
書込番号:10551554
2点

>manbou_5さん
情報ありがとうございます、早速お気に入りに登録しチェックしています。
書込番号:10551653
0点

>デジタル一筋さん
月間ダイア誌ですか、有り難う御座います参考にします。
北陸ですか、雪景色いいでしょうね、こちらではそうゆう情景は撮れないので羨ましいです。
書込番号:10551678
0点

>1976号まこっちゃんさん
JTB発行の時刻表ですね、ポケット時刻表は持っていますがその様な情報は載っていませんでした。それとやはりネットですか、根気良く捜してみます。有り難う御座いました。
書込番号:10551703
0点

>一ノ倉 楽太郎さん
鉄道ダイア情報ですね、書店で見たことあります、今度購入してみます。有り難う御座いました。
それと・・・他の板で少し荒れているみたいですね。ブライダルカメラマンで鉄は趣味みたいですね・・・特定の人のHNは出さないほうが良いと思いますよ。とにかく楽しく有意義に情報交換が一番と思います。
書込番号:10551742
0点

書かなきゃ良いんです。
キヤノンも視野率約100%なんて書かなきゃ良かったのと同じように。
書込番号:10552039
0点

Canoファンさん
ドクターイエロー等鉄道会社が公表していない情報は、基本的には内部情報(あるいは機密情報)との話を聞いたことがあります。
なので、走行情報に関しては、情報の取り扱いに注意する必要があるとか。
ネット上で情報が少ないのもそのためでしょうね。
ドクターイエローそのうち撮りに行くつもりですが、タイミングが合いません(>_<)
まぁ、行ったとしても走るかどうかは運任せですが(笑)
一ノ倉 楽太郎さん
>どう書けばよいのでしょうか?
>失礼にあたらない書き込みの仕方を教えて欲しいです
特に何も書かなくて良いです。
ただ、一ノ倉 楽太郎さんと一ノ倉 沢太郎さんの投稿履歴を見てみましたが、先にこのHNで投稿しているのは、一ノ倉 沢太郎さんなので、似ているとか誤解を与えやすいと思われるのであれば、HNを変更すべきは一ノ倉 楽太郎さんの方でしょうね。
ん?どこかで荒れてるんですか?
書込番号:10552165
1点

>na_star_nbさん
情報有難う御座います、ドクターイエロー一度見てみたいですね。
例のスレ削除になったそうです・・・・
書込番号:10554299
0点

ドクターイエローは基本的に10日に一度走ります(^_^)
スジは本線検測は臨時のぞみのスジ、副本線は別の専用のスジがあります。
日付や時刻は知っているのですが荒らしたらスレ主様に申し訳ありませんので
やめときますね(^^;)
書込番号:10555109
0点

ドクターイエローと聞いて出てきました(笑)
私はドクターイエロー専用掲示板を見て撮影しに行きます。
兵庫県なので上り・下りとも出発したと聞いてから行っても間に合います。
基本的に10日に一度2日かけて往復します。毎回時間もほぼ同じダイヤですね。
一応DYの運行は機密事項らしいので運行日とか時間というのは基本的にはあまり書かれてないです。
掲示板の方も目撃情報ということで運用されているようですね。
DYが走っているのが判ってても、待ってて来た時のドキドキ感はなかなかです。
いつもアワアワしてしまって上手く撮れたためしがありませんw
書込番号:10555584
1点

皆様情報ありがとうございました、早速鉄道ダイア情報誌購入しました。ところでドクターイエローはどこの機関区にもあるものでしょうか?友人は黄色いのを見たと言っていますがそのことでしょうか?
まだまだ物まねですが写真を投稿してみました、ご批評も宜しくお願い致します。
書込番号:10562305
0点

ドクターイエローは東海所有のT4編成、西日本所有のT5編成と700系ベースの
ものが2編成ありますが、外観からは殆ど見分けがつきません(^^;)
博総には初代ドクターイエロー(0系ベースのT3)の先頭車のみが保存されています。
基本的には東京が寝床となっています(^_^)
書込番号:10565072
2点

連投申し訳ありませんm(_ _)m
初代0系ベースのT3の画像がありました(^_^)
ただプリントをスキャンしたものなので発色が...
全検回送を撮影したものですのでボディーピカピカ(^_^)
書込番号:10565103
1点

>一ノ倉 楽太郎さん
写真ありがとうございます、ドクターイエローとは新幹線のことなのですね。ただちょっと意味が分からないので質問です、0系は分かりますがT3・T4とは?(飛行機だったら分かります・・笑)また博総とは(博多・・)のことですか? 宜しくお願い致します。
書込番号:10565553
0点

こんにちは(^o^)
今日は前撮で外出してるので携帯からです(^o^)
博総とは博多総合車両所の略で博多南駅の近くにある巨大な車両基地の事です。
T3,T4は編成番号で最初のアルファベットが系列、次の数字が組成番号で車籍編入順に振り分けられます。
基本的には1から準備に振り分けますが、試験車両は0を冠します
例えばN700系試作編成はZ0、300XはA0
ドクターイエローはT○で、たぶんテストのTじゃないかと思います(^_^;)
アルファベットはドクターイエロー以外は同じN700系でも東海所有はZ○編成、西日本所有はN○編成と違いがあります
これは編成の識別の為のコードです(^o^)
新幹線はやりだすと面白いですよ(^o^)
車両が高速で通過するからタイミングが難しいですし、障害物が多く交わすのが難しいのと先頭の鼻が長いから架線のビームの影が鼻に落ちやすいから神経を使いまくりです(^_^;)
書込番号:10566025
2点

>一ノ倉 楽太郎さん
ありがとうございます、色々勉強して行きたいと思います。新幹線は見るだけでまだ撮影の機会に恵まれませんが、挑戦はしていきます。
書込番号:10566064
0点

canoファンさん、頑張って下さい)^o^(
あっ…帰ったらハンドルネームの変更をしないと(^_^;)
書込番号:10566301
0点

遅ればせながら・・・
画像を投稿いたしますw
一枚目は大井の車両基地に停車中のDYです。大井競馬場から東に行けば見れます。
たまたま見つけました。
二枚目は自分が岡山で撮影してきたT4です。
三枚目は鹿児島中央駅で撮った九州新幹線です。
Canoファンさんは九州の方ということですのでドクターイエローは何日かに一度は博多南の車両所に泊まっているので夜から翌朝までは見れますよ。この前JR九州の車両所のイベントで見ることが出来たようです。
JR九州といえば個性的な特急や電車が多いので色々見所があってうらやましいです。
行ってみたい・乗ってみたいのがたくさんありますが、なかなか都合がつきません。。。
つばめとソニックしか乗れてない。。。九州に住んでたならあっちこっち乗りに行ったり、撮りに行ったりしてしまうでしょうね。
九州新幹線全通が楽しみです。
書込番号:10576791
1点

>kapponさん
ありがとうございます、一枚目は空撮ですか?
九州には個性的な車両が多いそうですね、そんな事は良く聞きます、撮影に行くと東京とか新潟とかすごく遠方から来ておられます。近くの駅からレンタカーでのスタイルが多いみたいで、乗り鉄・撮り鉄兼用なのですね。今から冬ですが、こちらは近年雪も降らないので情景としての撮り鉄はお休みなのですかね?
近くに大規模な新幹線基地が建設中なので今から楽しみです。
書込番号:10577158
0点

忘れてました 一枚目のはグーグルマップに写ってますよ〜
グーグルアースで色々見ていて見つけたので衛星写真かもしれませんね。
書込番号:10578808
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさん おはようございます。
X2と7Dを所有しており、レンズはtamron18-270mmと同10-24mmの2台体制で行動しています。主に風景(ドライブ、旅行)と、あとは花なんか撮影して楽しんでます。
定年後は車であちこち撮影に回ろうと思ってるんですが、そういう条件下にこれはというレンズは何があるのでしょう、教えていただけませんか?
やはりLレンズなんでしょうかね?
0点

じっくり被写体と向き合う事だと思います。
レンズだ、というなら、倍率の低いレンズで、特に高価なものでなくても良いと思います。
書込番号:10550699
0点

kenzo5326さん おはようございます。
私と似た状況でしたので書き込みさせていただきました。
現在キヤノン機は7DとKDX、レンズは15-85IS、18-55IS、100F2.8マクロIS、タム18-270VCです。
被写体メインは風景と花ですが、花にはマクロが必須です。
100F2.8マクロISは7D購入後に入手しましたが、私のように手持ち撮影が多いのであれば最高のレンズです。
単焦点で明るいので他の被写体でも活躍しています。
書込番号:10550743
1点

はじめまして
私もX2と7Dで撮影楽しんでます
Lレンズも持ってますが一番のお気に入りは
EF 50mm F1.4 です
ほぼこれ一本で撮影してます
あとEF-S10-22を忍ばせております
純正もいいですよ〜
書込番号:10550777
0点

neko-konekoさん
倍率の低いレンズとはたとえば?
デジタル趣味人さん
私も100F2.8もいいなぁって思っています
ちぃだけおさん
50F1.4ですかぁ
書込番号:10550816
0点

僕は名玉Canon EF-S 18-55mm f3.5-5.6 ISを7Dにつけっぱなしで持ち歩いています。上で言われているEF 50mm F/1.4もポートレートレンズとして活躍。
書込番号:10550818
0点

ウォーチングさん
EF-S 18-55mm f3.5-5.6 IS はX2ダブルキット購入時のを持ってるんですが
あんまり使ってないんですよね
書込番号:10550842
0点

やはり、マクロレンズかな!?
EF-S60mm F2.8 が使い易いかも知れませんね (^^;
書込番号:10550886
1点

こんにちはm(_ _)m
私がキヤノンユーザー時代、所有したレンズ(たいした本数ではありませんが)の中で、24-70mmf2.8Lは特別な存在です。
24-105Lが軽く感じるくらいの重さ、あるいはカメラバックを途中で捨てたくなる重さですが、車での移動メインなら支障は無いでしょう。
繊細な画質で、特に人物の描写は一級品です。
歪曲が大きめのようですが、APS-C機ではさほど気になりません。
望遠の使用頻度が低いならお勧めです。
かなり高額なので、サイフとご相談の上ご討くださいm(_ _)m
書込番号:10551026
0点

>倍率の低いレンズとはたとえば?
単焦点レンズは、一番低いですね。
18−55mmなら3倍でしょうか。
3倍ズームくらいまでを言うと思います。
書込番号:10551303
0点

こんにちは。
>定年後は車であちこち撮影に回ろうと思ってるんですが、・・
私がまさにその状態です。
有り余るほどの時間が有りまして、撮影に出かけることは一種の健康維持
に役に立つはずと思っております。
健康面での理想は車でなく電車利用かも?
なにしろ時間があります、撮影もじっくり型になると思えるものでして
携帯性重視などの項目はまったく関係なしでより良いものを・・
抜群のピント感なら100マクロ(新旧とも)
入りきれない構図の場合が多々ですが、撮った絵を鑑賞する段階ではあまりの
シャープさに感動もののはずです。
シャープネスを強調したマンガチックな絵とはちょっとクラスが・・
24〜70Lだと高価で重く価格に見合った画質とは思えませんが、MF使用
時のピント環のスムーズさはさすがプロ用と思えるものです。
紅葉などでどこの葉っぱにピントを合わせようか?を考えた際に、やはり高価な
だけはあるな〜と思うはずです。
本当は単焦点並みの歪曲補正が自慢の28〜70Lがお勧めなのですが中古の
リスクがあります。
とても高価ですがTSE17と言う特殊なあおり撮影が出来るレンズがあります。
17_もの短焦点ですと大きな被写界深度が得られますが、それでもピント位置
を離れた像は必ずボケるわけでして風景などでは遠方の山々などは見た目ピンが
合っているように見えてもボケてるはずなのです。
手前の麦畑?から後方の山々まで全域をシャープに写すとなると大判カメラか
同レンズを装着するしか手がありません。
大きく絞るか輪郭強調ですと同様な効果が得られますが、目が肥えてくると
とても安っぽい絵に見えてきます。
私の場合、風景こそ望遠との感覚があります。
賛同される場合、400のf5.6。
少ないレンズ構成でほんとに収差除去は大丈夫なの?と思えるものですが、
台風一過の好天時ですと50_レンズで近接撮影したシャープさで被写体を
引き寄せます。
三脚は絶対ですが・・・
定年後はおよそ半年くらいの期間、ハローワークからいままで払ってきた
雇用保険の何%かが戻ってくるシステムがあります。
上手くすれば毎月Lレンズを1本ずつ増やせるかも知れません(笑)
書込番号:10551340
0点

> 18−55mmなら3倍でしょうか。
> 3倍ズームくらいまでを言うと思います。
それってズーム比じゃないの?
書込番号:10551359
0点

F2.8ズームなんか確かにワンランク上の綺麗な画質が得られますよね。
タムロンの「18-50mmF2.8VC」や「EF-s17-55mmF2.8IS USM」などいいかもしれません。(僕は後者を使用しています)
といっても、標準ズーム系はお持ちのようですので、花撮りにマクロを追加というのが楽しいかもしれませんね。
ワーキングディスタンスにもよりますが、「タムロン60mmF2MACRO(G005)」「「EFs-60mmF2.8Macro USM」「タムロン90mmF2.8MACRO(272E)」「EF100mmF2.8L Macro USM」あたりなんかが良さそうです。
書込番号:10551848
0点

レンズについては、不満がなければ手持ちのもので充分いけると思います。
ただ、マクロだけはあったら面白いと思います。
書込番号:10552824
0点

3倍以上のズーム倍率から高倍率ズームなのだと言う話を、どこかで聞いたことがあります。
まあ、人によって異なる感覚的なお話では有りますが、2倍のズームはそれ以上の倍率
のズームレンズに比べれば、確かに光学的な無理は少なそうで安定した写りのレンズが
多いような気がします。
当然ですが、単焦点と2倍ズームのレンズばかりでは不便だと思いますし、今お使いの
18-270は評判のいいレンズですから、それに不満がなければ、それでいいと思います。
マクロと言うお話が他の方から出ていますが、例えば等倍マクロはフィルムや撮像素子に
実際と同じ大きさに写しこめるというもので、相対的に画面いっぱいに大写しできるという
事になります。
小さなお花等を写すには素晴らしいレンズです。
EF-S60mm/F2.8やシグマのAPO150mm/F2.8等のマクロレンズは開放からシャープで
お勧めしたい逸品ですが両方手ぶれ補正がなく、マクロ撮りではブレがよりシビアなので
三脚か一脚の常備があったほうが良いでしょう。
新型のEF-100マクロの写りが前のとおりなら、開放の中央部は素晴らしくシャープで、
ハイブリット手ぶれ補正の性能は、7Dの発表の際のデモでは秀逸なものでした。
予算の範囲内で、充実した時間をお過ごしください。
書込番号:10553488
1点

欲を言ったら限がなくなります・・・
私は最低フィルター枠が廻らないものを選んでいます。
風景にはやはりC−PLがつきものと思っています。出かける時は持っていて邪魔にはなりません・・・ (^_^)/~
書込番号:10553849
1点

高倍率、広角とズームをお持ちなので、
1.好みの画角が出来たらその単焦点
2.マクロ
辺りなんかは如何でしょう。
1台は単焦点かマクロ、もう1台は高倍率と言うのがよさそうに思います。
例としては標準域として35mmF2、マクロは最新の100f2.8Lでしょうか。
書込番号:10554680
1点

まだ被写体が絞り切れてないような印象なんですが・・・
定年後までまだ時間があるようでしたら、他人の作例をみて自分が撮りたいなと思うような写真があればそのデータをメモられては如何?
そこからご自身の好みや傾向を割り出された方が良いと思うのですが・・・
面倒な事を考えたくないならば、定番としては
広角ズーム
純正 EF-s10-22/3.5-4.5
明るい単焦点
純正 EF50/1.7(安い割に描写は良いです)
望遠ズーム
純正 EF70-700/4L IS
マクロ
純正 EF-s60/2.8
更にタムロンの28-75/2.8を加えても良いかもしれません
今の傾向からすると「手軽にお気軽に撮りたい」というように感じられます
でも良い写真を撮るには重かったりつらかったり面倒な事もあります
「お気軽に」撮る事を否定する気はありませんが、じっくり良い写真を撮るには努力が必要です
高額なLレンズを購入しても簡単に良い写真は撮れません
そうそう、風景写真を撮られるならばレンズよりも先にしっかりした(=重い)三脚を購入される事をお勧めします
書込番号:10562151
0点

おっと広角ズームは既にお持ちでしたね
私のミスです
別段買い替える必要は無いと思います
書込番号:10562179
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
40Dユーザーですが、7Dを検討しています。
元々ビデオ(DV)編集も好きで、7Dでの動画撮影の編集も視野に入れてノートPCを
併せて検討しています。 子供の成長と狭い我が家ということでデスクTOPからノートに
変えようと思っています。
ピンからキリまである中で、予備知識も少ないため迷いながらも下記の実用性を考えて
います。お使いの方がいらっしゃれば最高ですが、アドバイスをお願い致します。
↓現在検討中のノートPC
HP Pavilion Notebook PC dv7/CTカスタマイズ冬モデル
Windows 7 Home Premium 32bit版 (オフィスPPT付)
NVIDIA GeForce GT 230M
Core i7-720QMプロセッサー(1.6〜2.8/6/1333)
メモリ 4GB 1066(2GBx2)
LCD ディスプレイ 17.3インチ ワイドHD+ ウルトラクリアビューカラー液晶ディスプレイ
128GB SSD+500GB HDD(7,200回転)
ブルーレイROMドライブ(DVDスーパーマルチ機能搭載)
0点

ノートPCではフルHDの動画編集はきついです。
私のPCは、Corei7 860(コア4 HT) メモリ4GB GPU付き
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1152&a=1
書込番号:10548597
0点

こんばんは、takeotaと申します。
私はそのスペックなら動画の編集は可能だと思います。編集のレベルにももちろんよるとは思いますが。
GeForce GT 230MはCUDAにも対応しているし、ノート用GPUとして非常に高性能だと思います。
液晶の性能は分からないので、色味とか残像とかは実際見てみないと何ともいえないですね。
ちなみに私のPCは自作ですが、今から仕事さんとほとんど同じ構成です(笑)RAWも動画も重さを感じずに動きます。
私はマイナーですが個人的には気に入っているloiloscopeというソフトを使ってます。GPUを活かした再生、編集、H264変換が可能です。
ただ、使用するソフトのメーカーにはPCやGeForce GT 230Mの対応について直接問い合わせた方がいいと思います。
書込番号:10548991
0点

狭いから・・ノートなのはわかります。
10キー備えた17インチワイドのノートを見たことありますか?
どこでも自由に移動と言うサイズ/重さではありません。・・・移動するのは最初のうち?で専用スペースで鎮座すると思います。
動画主体なら・・・ディスクTOPにしたほうが?
安いIPSパネル液晶も登場してます。エクセルを多用するのであれば・・目に優しいのかな? 並液晶だと・・・画面は大きい物の目にはきついです。
自作ショップの完成品にして、キャリブ可能な静止画メインのモニターの選択も可能ではないかな?
スペースが主目的であれば・・・15インチワイドクラスにi7CPUが無いか?探します。10キーは必要な時に挿せば良いはずだし。
書込番号:10549089
0点

私の家も狭いので、キーボードは10キーなしの幅30cmの物を使い、
空いたスペース分、使いやすくなっています。
書込番号:10550181
0点

そのスペックなら一度別形式に再エンコードすれば余裕です。
AVCHDの圧縮率は優秀ですが、デコード処理は再生すら重い・・・
もちろん再エンコ後も使用するDTVソフトとコーデックで、編集時の重さは左右されますよ。
個人的に有料ソフトで軽くてお勧めはEDIUSやVEGAS
あとはどこまでの編集処理を求めるか。
カットやディゾルブ、ちょっとしたテロップインなら問題無いですが、
ブラーやPinPなど高度な処理を要求するエフェクトはギリギリかな?
画面はちょっと工夫すれば充分使えます。
しかしカメカメポッポさんも仰られてる通り
持ち運ぶにも重く、結局デスクや定位置が決まって狭くなり、後でパーツを組み替えたくても変えれず、ディスプレイは小さい。
なのに価格は高い。とハイエンド大型ノートはあまりメリットが無いですね
でかくなるのは本体以外にもACアダプタとかありますから、マウスにテンキーに繋いでると
動かすのには結構気合が要りますよ(笑
あ、タイムコード打ち込みにはテンキーある方がいいですね。
書込番号:10550189
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
30D使いですが、近々7D購入予定ですので、こちらにカキコミさせて頂きました。
今の30Dはバッグ収納時にストラップのプラスチック金具でペンタ部(プラスチック部品)にキズを付けてしまいました。
以降、収納時はストラップを束ねてカメラ後方に置いています。皆さんは、どのように収納してますか?
また、よい収納方法があれば、ご教授お願いします。尚、カメラバッグはハクバ制の肩掛けタイプとリュックタイプ(ロープロタイプじゃないやつ)を持っています。
0点


傷も勲章、傷をつけたくなければ防湿庫に入れて置きましょう。
・・・でも、大事にしたい気持ちは判りますorz
書込番号:10548341
0点

>スキンミラーさん
画像見れました。
なるほど!座布団方式ですね?!
気が付きませんでした!この時間は仕事中ですので携帯でしかアクセス出来ないのです…
お気遣いありがとうございます。
>伊達真紀さん
そうですね、30Dはニコンからキヤノンマウントに変えた始めてのカメラですので、7D購入後も大切に使い倒します。
因みに自宅保管は防湿庫ですよ!たぶん、撮影ポイント移動中にキズが入ったと思います。(>_<)
書込番号:10548546
0点

こんばんは。
バックに入れてるときですよね〜。
私の場合は、普通に付けてるレンズのところにぐるぐる巻きにしています。
>ストラップのプラスチック金具
って、付属の純正品ではないものでしょうか?
少なくとも40Dにはプラスチック金具なんてないような・・・。
書込番号:10548632
2点

>>ぴーちゃん16さん
質問の回答にならないとは思いますが・・・
私は首に掛けることは滅多にないので、ストラップをグリップストラップにしています。
右側のストラップ取り付け金具と三脚用のネジ穴に留めるタイプです。
欠点は以下の通り。
・バッテリー交換時に下のネジを緩める必要がある。
・三脚使用時も下のネジを外す必要がある。(付けっぱなしで付けられないことはないですが不安定です^^;)
こういう選択肢もあるということで多少のご参考になればと思います。
HAKUBA ピクスギア グリップストラップ KGP-04
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130309
書込番号:10548678
1点

>ゆーすずさん
返信ありがとうございます。
ストラップは純正ですよ〜!
説明が下手ですみません。 何というか、長さ調整の四角いプラスチック?みたいのが付いてますよね? 昔、フイルム時代にEOS650を使ってた時は気にしなくてもキズなんか付かなかったんですけどね。
書込番号:10548706
0点

>りきや@東海さん
返信ありがとうございます。
一度はハンドストラップも考えた時はあったのですが、主に風景が多い為、三脚使用が多いので、諦めました。
でも最近はスナップも始めましたので7D購入後はスナップ用にハンドストラップもいいかも!ですね。因みに7Dをスナップメインで30Dを風景メインで考えていますが、変でしょうか?(^_^;)
書込番号:10548793
0点

とっさの瞬間を切り取るスナップに7Dは合ってると思います^^
2台運用は私には荷が重かったので40Dは安いレンズを付けて弟に譲ってしまいました。
ちょっと惜しかったかな(^◇^;)
書込番号:10548863
1点

そうですよね!7Dのレスポンス、常用ISO感度の向上、進化したAFなどがスナップには便利と思ったしだいです。
低感度で風景なら30Dでも十分な画質だと私は思います。
書込番号:10548918
0点

30D使用しています。
肩掛けでカメラを収納した際レンズが下になるタイプのバッグを使用しているのですが、モニターの保護ということもありストラップは布部分を畳んで液晶の上に載せています。
30Dって使用していて思うんですけど、余計な画素数がないためか、DigicVがいいのか(単純に僕の好みに合っているだけなのか)なかなか良い絵を出してくれますよね。
とりあえず、用途はご自身のお好みでという感じでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10549334
1点

4che さん
PCからですので、ニックネームが違いますが、ぴーちゃん16です。
そうですね、30Dの絵作りと言うか、最近のキャノン機より個人的には好みです。
7D板ですが、同じ30D好きがいて、嬉しいです!
7Dには7Dのいいところも把握しているつもりですので、購入したら30Dともに大切に使い倒そうと思います。
それと、画像ありがとうございました。
購入前の為30Dにての撮影画像ですが、添付します。
書込番号:10549671
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昨日ヤマダで購入しました。
いろいろとカスタマイズ登録をして試行錯誤しましたが、
何処をどうやっていじったのか?ですがAFの中のスポット部分(?注小さい点)が1箇所黒くファインダーの中ですが点灯したままです。
AFには関係なさそうですが気になりますので解除の方法を教えてください。
お恥ずかしいですがよろしくお願いいたします。
経緯はデジタルマガジン社のムック本P41で照明ボタンとフレームボタンを同時におして
しまった次第です。
0点

こんばんは
取説にリセット(工場出荷時点に初期化する)がありましたら、やってみてください。
書込番号:10547589
0点

AFフレーム選択ボタン+M−Fnで当箇所を再度押したら解決いたしました。
どうもすいません。
でも使い次第によっては登録しておけばAF-ONを押せば瞬時に切り替えられるので追々と
使ってみたいと思います。
*管理人殿:このスレッドは削除をお願いいたします。
書込番号:10547705
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。
7Dで70-200F4LISを三脚座使用で撮影してるのですが
モニターで見る分には綺麗なのですが、PCで再生すると
ぶれてるのが多いのです。
X2で55-250を使ってるときには此処までぶれて無かったのですが・・
やはり高画素の分ブレにはシビアなのでしょうか?
それとも三脚座使用が良くないのでしょうか?宜しければお教え下さい
1点

試しに7Dで撮ったデータをX2と同じサイズにリサイズして比べて見たら?
書込番号:10547001
0点

外しているかもしれませんが、こういったものを使うとか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091125_331175.html
書込番号:10547036
2点

http://diary.tetsudoshashin.com/?eid=370266
こちらをどうぞ
ミラーショックの可能性がありますね
通常通りの付け方でブレるのであれば
三脚、雲台のレベルアップが必要かと思います
書込番号:10547077
2点

こんにちは、
十分に強度がある三脚ですが。
シャッターボタンの押し方が、荒くないですか、レリーズを使うのも一案かも。
良い写真ライフを。
書込番号:10547081
1点

ぶれてる写真をアップしてもらえます?
被写体ぶれじゃないですかね。
書込番号:10547089
1点

X2に55-250と
7Dに70-200F4ではだいぶ重量が違いますよね。
三脚の最大積載量を確認してみてはいかがですか?
カメラ、レンズに合わせて三脚もレベルアップするべきかも。
書込番号:10547090
1点

三脚側がきちんとレンズ等を支えきれていないだけではないでしょうか。
3kg以上のがっしりした三脚や、カーボン製などのしっかりした軽量三脚に石などで
補重して利用しているのであれば原因が異なるかも知れませんが、1万円しないような
三脚を普通に使っているだけなら三脚が怪しい(カメラやレンズの重さに負けている)
ですし、三脚のエレベーターを上げて使っているようなら使い方に問題ありです。
あとはカメラ側でミラーショックを起こしているとか。これならミラーアップ撮影を
するなど解決方法があります。
いずれにしても、三脚座だけが原因である可能性は極めて低いですね。
書込番号:10547092
1点

中型以上の三脚とレリーズが必須です。その時ISはOFFだったような?
書込番号:10547120
1点

こんばんは(^^
三脚座を使うとブレ易くなりますね(^^
縦横の切り替えをしないならば、ボディ側を支えた方がイイかもしれません。
でも、ミラーアップするとかライブビューを使えば、充分ブレは抑えられると思いますので、それで大丈夫♪(だと思います(^^)
書込番号:10547182
0点

こんばんわ
一度、ブレると思われている状態でライブビュー撮影をしてみて下さい。
ライブビュー撮影をする時に×10に拡大していつもと同じ撮影スタイルで画面をゆっくり見ながら撮影すればどこの動作でブレているのか解ると思います(^^)v
シャッターを押す時にブレるならレリーズを使いシャッターがきれる時なら三脚の強度不足です。
ISはOFFにして三脚の各部のガタや揺れが無い事を確認してから試してみて下さいね〜♪
書込番号:10547295
0点

オプションの三脚座はレンズの根元近くに装着するから、
手持ちのバランスはあまり良さそうには見えないけど。
書込番号:10547499
0点

こんばんは
同じような撮りかた、同じ三脚、で撮って違いが出たということですね。
ボディー/レンズは確かに重くなっていますから、
三脚がプアーだとぶれやすくなるという可能性あるでしょう。
一番可能性が高いのは、等倍で比較しているからではないでしょうか。
画面表示の拡大率が大きくなれば、アラも目立ってくるということでは。
書込番号:10547670
0点

5Dと40Dで70-200F4LのISなしを使っていますが、三脚座を使うとぶれやすくなる傾向はあると思います。もちろん、三脚の強度とかいろいろな要素が絡むので一概に三脚座だけが悪いとは言えませんが、やじろべえ状態になるわけですから外乱を受けやすいのは事実でしょうね。そのため、私は最近は三脚座をはずしてボディを三脚に取り付けるようにしています。写真家の米美知子さんも三脚座を使わずに撮影しているので、ボディを直接三脚に取り付けたほうが安定するみたいですね。
書込番号:10547704
2点

こんばんは
短期間の間に多くのアドバイス有難うございました
ちなみに使用三脚はエル・カルマーニュ645です。
二秒セルフで撮ってました。ボディ直付けだと段々
前が下がってくるので三脚座を使ってました
貴重な情報をたくさん頂いたので一つ一つ検証して行きたいと
思います。
どうもありがとうございました
書込番号:10548590
0点

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1.html
バランスもとれて、これとても良いですよ
マウント部にも、少しガタがありますし、
レンズ部を抑えると、ミラーやシャッターショックが
物理的に拡大されます
ブレに関しては
三脚より、雲台から、上のほうが、影響が大きいと思います
ライブビュー、10倍に拡大すれば、スローシャッターの状態がわかります
ライブビューなら、後幕シャッターだけなので
そのままの状態が撮影されます
書込番号:10549545
0点

三脚座を使うとぶれが大きくなります。
支点と動作点の距離が長くなりますから少しのぶれでも目立ちます。
普通はレンズ側の重量がありますからぶれは消されます。
しかし今回の場合は軽いですので振動が残ります。
レンズが軽いですから本体に三脚を取り付けて試してください。
そちらの方が結果がいいと思いますよ。
書込番号:10549678
2点

カーボンでしたか。
アルミ三脚のほうがぶれにくいって知ってました。
またはカメラの上ペンタプリズムあたりに、指一本で軽く抑えると、消えるかも。
固有振動が低くなるので。
では、良い写真ライフを。
書込番号:10550360
3点

エルカル645の雲台(PHD-61Q?)で、
7D+70-200F4LISが支えられないとは、ちょっとショックです。
書込番号:10553385
0点

>7D+70-200F4LISが支えられないとは
三脚や雲台の問題では無くて、バランスの良いトコロを支える三脚座というモノに、ブレる要素がもともとあるというコトなんでしょう。
三脚座を使う場合、レンズの先端に重りを下げたり、軽く手で押さえるなんていうタブー破りをする人もいるみたいですよ(^^
書込番号:10555942
0点

タツマキパパさん こんにちわ
>7D+70-200F4LISが支えられないとは、ちょっとショックです。
私がこう思ったのは、スレ主さんの次のコメントに対してです。
>ボディ直付けだと段々前が下がってくるので
これは明らかにPHD-61Q?では力不足ということです
7Dもエルカル645も使っており、
将来は70−200F2.8LISを考えていたので、ショックだったわけです。
>三脚座というモノに、ブレる要素がもともとある
これはLUM☆LIMEさん のカキコミのURLのことですかね〜
まだ三脚座のあるレンズを持っていませんが、なるほど と思いました
書込番号:10559510
0点

伊達真紀さん、こんばんは(^^
>>ボディ直付けだと段々前が下がってくるので
>
>これは明らかにPHD-61Q?では力不足ということです
なるほど。確かにそうですね(^^
そんなに弱い雲台ではないですもんね。
キュッと締めた時に、チョビッとだけ下がる。というくらいならあるかも知れないですけど、段々下がってくるというのはさすがに無いと思うんですけど...(^^
F4じゃなくて、F2.8でも大丈夫だと思うけどなぁ...
書込番号:10559865
1点

本当にブレなんでしょうか?
例えばこの作例はブレのせいじゃないですよ
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/u/usagi25/20091128/20091128212157_original.jpg
7DはX2と比較するとピクセル等倍では、ぶれたように甘く感じる
作例も多いみたいですね。
書込番号:10559890
1点

だんだん前に下がってくるというのは、やはり雲台なのでは?と感じます
重量だけですら、止められないということはミラーショック等の振動でも当然動いてる可能性がありますし。
梅本製作所の雲台だとぬるぬる動いて、推奨5kgまで、OEM先のケンコー表示だと10kgの耐荷重があったりします。
書込番号:10560211
0点

直付すると前が下がるというのは、縦位置にした場合の話ではないかと思います。
3ウェイ雲台は縦位置にするときパーン棒を上に来るように左に倒すのが普通ですから、
締め付けが不十分だとどうしてもネジが緩む方向にカメラが回るようになります。
雲台への取り付け方がゆるいと自然にそうなるというのは、3ウェイ雲台を使って撮影を
されている人なら、たいてい経験されていると思います。仮に、横位置の状態でも前が
下がるというのであれば、上下方向のパーン棒の閉め方がゆるいか、三脚の足場がゆるいか、
雲台の性能が荷重に耐えられないという原因が考えられます。
しかし、スレ主さんがそこまで説明していないので何に原因があるかわかりません。
ベルボンのPHD-61Qはサイトに詳しい説明がないのでよくわからないのですが、
コマ締め方式でなくて割り締め方式を採用しているのであれば、徐々に下がってくる
というのもありえる話かもしれません。見た目には割り締め方式ではないように見えますが。
書込番号:10563631
0点

ルッキングさん
勝手に人の写真を転載するのはやめていただけませんか?
書込番号:10563682
6点

PHD-61Q使ってますが、締めたときにズレないような木がします。
えるかる645本体のエレベータは、締めると微妙にズレます。
書込番号:10564149
0点

>7DはX2と比較するとピクセル等倍では、ぶれたように甘く感じる
作例も多いみたいですね。
X2の板でもさんざん眠たいだの甘いだのと言う論議はされて居ました
その度に常連さん達の「嫌ならシステム変更すれば?」とか
「レタッチすればどうにでもなる」とか本質から離れたレスがされて
知らぬ間にそう言う意見が大勢を占めてうやむやになると言うパターンが多かったです
多少解像感は落ちても画像のスムーズ感を優先させるメーカーの方針だと思います。
書込番号:10565059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





