EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 12 | 2009年11月28日 18:07 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2009年11月29日 07:35 |
![]() ![]() |
12 | 18 | 2009年12月13日 00:33 |
![]() |
21 | 25 | 2009年11月27日 23:52 |
![]() |
7 | 11 | 2009年11月26日 01:21 |
![]() |
61 | 22 | 2012年9月2日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
おはようございます。
巷では7Dの話題で賑わっていますが、canonさんは次期機種をどう考えてるのでしょうか?
50Dの後継は来年、7Dの後継は?
今回の話題で7Dという名称に汚点を残してしまったんで7Dm2はないでしょうね、
起死回生8Dでしょうかね? それに後継機が大幅に早まったりして。
いずれにしても、50D、7Dの後継機が楽しみになってきました。
また、500円貯金を始めようっと(笑)
2点

7D Mark2だと思います。7Dという名称に汚点ということはないと思います。
それでいったら1Dや5Dも何かしらの汚点で名称が使えなくなってしまいますし・・・。
ただ、7Dの後継機は2年先ではないでしょうか。1年サイクルでモデルチェンジをするということは考えにくいですね。かなり高機能ですし。
書込番号:10544806
19点

そうですか?
1Dや5Dも7Dのように過去に注目(?)を集めたんですか?
書込番号:10544876
0点

ええ
EOS-1D Mark3はリコールを経験していますし、元祖5Dのミラー落ちなんかもけっこう大問題でしょう。5D2はあの有名な黒点問題等がありました。
でも、1D系や5D系が今後使えないなんてことはないでしょうね。
書込番号:10544902
13点

しかし今回のスレ主さんだけでなくよくもまぁー
出た所なのにもう次の機種の話ですか? 気の早い事で感心させられます。
やっぱり車もそうですが新しいのがでると前のが良かった!と話題になり
そのうち見慣れNEWがよくみえるのでしょうか?
良くも悪くも話題が出ることは注目されてる証ですよね
見向きもされなくなったらそれこそ 寂しいもんですよ
書込番号:10544906
17点

キャノンは多分まだ何も考えてないでしょうね(^^
来夏企画開始くらいじゃないですか
2年後、7Dmk2で軽くマイナーチェンジ。でしょうか。
5Dmk3の方が変わりしろが多そうで楽しみです(^^
書込番号:10544942
3点

キヤノンくらいの会社の売れ筋商品ならば、新機種出して半年後に次機種の企画開始なんてことはまずありません。
書込番号:10545412
0点

いやはや気のお早いこと…キヤノンに限らず休むことなく既に開発が進んでいることとは思いますが。
私も7Dはマーク2化するのではないかと思ってます。基本性能が高いと思いますよ。あまり細々と名称変えると名付けに困るでしょうから(笑)
ニコンなんか千番台出してきましたものね〜
AF、高画素、高感度、連写、動画、デュアルデジック等々…次は何かな?熟成かな…
書込番号:10545432
0点

>今回の話題で7Dという名称に汚点を残してしまったんで
ううむ。
別段「汚点」を感じてない僕は、マーク2が出るまで7Dを使い続けます。
(むしろ5Dのマーク3が気になってたりして)
書込番号:10545454
2点

リコールが結構多い車なんて汚点だらけ・・・
レクサスもクラウンもエルグランドも名前が付けられまませ〜ん
書込番号:10545487
1点

二桁EOSデジタルがどうなるかが気になりますね。
デジカメWatchのインタビューから推測すると、7Dに実装した仕様の一部を
kissクラスか二桁EOSに搭載することを考えているようですね。
考えられそうなのは電子水準器とAEぐらいと想像できますが。。
7D後継は気が早すぎです。1系のモデルチェンジスパンと同程度になるのでは?
もし出るとしたら7DMark2でしょう。以後3,4・・・と行くと思われます。
一桁EOSはずっとこの流れですし。
あと後継モデルが出るときは、初代7Dが陳腐化したと思えるほど進化しているでしょう。
書込番号:10545510
1点

50Dの後継は無い気がします。
銀塩時代も二桁機の後継で7が出て二桁は自然消滅した位ですから
一桁機と言う事で特別視したがる方も多いですが
ハイフンが付いた一桁機とそれ以外はポジション的に
かなり違うと思います。
ニコンの出方次第では早々に出るかも知れませんが
50D→7Dの様な大幅な変化は無いと思います。
どちらにしてもそれまでに現行7Dユーザーのかなりの部分が
5DmkUの後継機に流れると思います
書込番号:10546782
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
子供が生まれました。一眼レフ始めて、子供を一緒に収めていきたいなと。
こちらのキャノン7Dと
ペンタックスK7で
迷っています。
またお勧めの明るいレンズなどありましたら教えて下さい??
0点

こんばんわ。
贅沢な答えになって、参考にならないかもしれませんが。
おそらく当分は屋内での撮影機会が多いと思われますので
生後数か月のあまり動かない時期は
K-7 + FA31mmLimited
伝い歩きや二足歩行をがんがんしだしたら
7D + EF17-55F2.8IS USM
がよいかなと思います。
生まれたての生々しさを表現するのにFA31Limitedは超お勧めですよ!
書込番号:10541430
1点

おお!ご出産おめでとうございます!
少しでも動きものが撮りたいのであれば7Dということになると思います。
あとはデカデカボディの7Dか、コンパクトで渋いK-7、どちらが好きかですね。
両機種とも、キットレンズつけっぱではもったいないので是非明るい単焦点でもつけてやってください。
このクラスになるとなかなかの出費になるのは覚悟しなければなりませんね。
書込番号:10541469
0点

こんばんは。
7D、K7ともどちらでも全く充分と思われますが、初デジイチが
両機ですと、慣れるまでに被写体が成長してしまうかも?(笑)
しいて差を挙げればより綺麗に撮るK7か、肉眼で見たまんまを再現する
7Dかといったところですが、お金を含むそれなりの準備が必要でして・・
私のお勧めは3〜4歳までは被写界深度が深く、シビアなピントを求めない
コンパクトデジカメのほうが良いのでは?と思ったりします。
書込番号:10541578
1点

おめでとうございます!!takeotaと申します。
一眼レフはじめ時ですね。私の父は私が生まれて、一眼レフを買いました。
今でも私が時々使っているくらい、愛着があります。(デジタルはさすがに無理でしょうが)
ちなみに私の場合は嫁にはいつでもさっと撮れるコンデジを持たせ、私は一眼レフ、という分担です。
一眼がまるきり初めてであれば、各社入門機でもいいと思いますが・・・かなり本気ということですね?(笑)
私は7D買ったクチですが、色々見る限りではK-7は方向性が異なるようですが魅力あるカメラだと思います。
(私自身はペンタは大昔のアサヒペンタックスのカメラしか使ったことがないです、ごめんなさい)
いずれにせよ店頭でしっかり触りまくって選ばれるのがいいと思いますね。参考にならなくてすいません。
私のお薦めはひとまずの標準的なズームレンズと(APS-Cであれば)30mm前後の明るい単焦点の組み合わせでしょうか。
私はお金がなかったので純正レンズの単焦点は買えず、娘が生まれた際にはシグマの30mm/1.4を買いました。
機種選び、頑張ってくださいね。どの機種を選んでも、選ぶまでのその過程も楽しいと思います。
書込番号:10541823
0点

まずはご出産、まことにおめでとうございます。
さて、今回のご質問ですが、最初に申し上げるのは、どちらも素晴らしいカメラだと
思うのです。
そこで、状況から考察してみました。
生後、まもない赤ちゃんともなれば、抱いて出かける以外は室内が多いかと思います。
どちらのカメラも高速な連射ができるのですが、シャッター音で起きてしまう事が多いと
思います。
一応、7Dには静音モードがありますが、眠っている赤ちゃんには気休め程度です。
連射は避け、1ショットずつ丁寧に撮影されるのがいいと思いますが、室内は我々が
考えているよりカメラにとっては暗い空間です。
しかし、赤ちゃんにフラッシュを炊くのはお勧めいたしません。
そうなると、高感度の性能という事になりますが、7Dの高感度はかなり評判がいい
ようです。
ただ、K-7を選んだ場合でもいえることですが、レンズの明るさは重要です。
幾ら評判のいい高感度性能でも、無理に増感しない方が良いのは間違えありません。
ボディ選びもいいのですが、できれば明るい(F値の小さい)80〜100mm前後まで望遠
できるズームレンズを一緒にお選びください。
赤ちゃんにカメラを近づけずに顔を大きく撮影するには、そのくらいは有った方が良いと
思います。
しかし、望遠だけでは室内での撮影で何かと不便になります。そこで、35〜50mm程度
に画角を変えられるズームレンズが良いかと思うのです。
どちらのボディもAPS-Cですので24-70mmF2.8くらいの条件でレンズを探してみてください。
明るいレンズはカメラ以上に高くつく場合もありますが、大事な写真ですのでボディの方の
価格を下げても、まずはレンズを考える事をお勧めします。
かわいい、お子様の成長の記録はとても大切です。
良い写真をお残しください。
ご参考までに。
書込番号:10542430
1点

7DとK-7、いずれも所有しております。普段使いはコンパクトで操作性の良いK-7
動体撮影、望遠メインで7Dを使っています。一番良いのは店頭で両機を持ち比べ
シャッターを切ってみることです。まず大きさが二回りは違います。どちらが
持ちやすいか?シャッターを切った瞬間、どちらが気持ちいいか?その感想で
決めても問題ないくらい、両機ともよいカメラです。
7Dの良いところは連写、早くて正確で選択肢も豊富なAF、豊富なEFレンズ群。
K-7の良いところは、リーズナブルな価格、コンパクトなボディ、多彩な画像
処理がボディ内で行えること、個性的なレンズ群でしょうか。
7Dの弱点は、評価測光がイマイチで、アンダーオーバーがピーキーな点。
画素数が多いため、データが大きく、画像処理にPCが非力だと辛い点。
それと、やはり大きく重いです。
K-7の弱点はやはりAFの精度、速さではキヤノンにかないません。特にAF-Cは
ダメですね。ピントがあうのが遅すぎます。ですから動体の連写が機械として
最大の弱点です。連写でなければ動体撮影も当然可能です。個人的には添付
ソフトの使い勝手が悪すぎるのも大きなマイナスです。
さて、お勧めレンズですが、金に糸目をつけないならL単やLimitedを勧めますが
最初の一本は便利ズームをお勧めします。タム18-270VCかシグマ18-250OCHSMですね。
望遠側20mmmは誤差みたいなものですから、店頭で比べて、気に入った方でいい
と思います。k-7ならシグマ18-200(OSなし)が安くて軽量でいいですね。
それと、35/2を一本買われることをお勧めします。室内はこれ一本あれば大丈夫です。
書込番号:10543037
3点

どちらかと言えば7Dをお勧めします。
お子さんは成長しますし、ちょっと長い目で見ると、レンズ群の豊富さ
と、AFの優秀さで 7Dがより多くのシーンに対応できると思います。
書込番号:10543158
0点

X3のダブルズームキット+35mm位の明るい単焦点なんかがお薦めですが。
お子様が少し大きくなったら動きものに強い7D(その頃は後継機かな)が良いと思います。
書込番号:10543208
2点

ルイ☆彡さんへ
ここにはあまり書き込みませんが、今7Dを買うか悩んでいる時に
ここを読みましたので...
小生も、建設的にいこうさんと同じ、X3ダブル+35mm位の短
焦点が良いと思いますよ。X3ならここの価格で7.4万円です。今
8千円のキャッシュバックをやっているので、実質6.6万円。
ここに24mmF2.8でも3万円しないと思います。これなら7Dのボディ
より安いです。
それに子供が大きくなると、どうしてもビデオを撮る場合があり
妻との分担になります。その場合、カメラが大きくて重いと、
我が家では嫁さんからクレームがつきます。それと子供はいつ、
良い表情をするのか、予想できないので、小さいカメラなら、いつ
でも持ち歩けますので。
ただし、運動会とかでは雨もありえますので、K7、7Dの防塵防滴は
心強い。しかし、CANONならレンズも防塵防滴でないと駄目ですよ。
小生、一度小雨の中でシグマの400mmを使っていて、調子が悪くなり
ましたので。
では、楽しい写真をたくさん撮ってください。
書込番号:10544719
0点

K-7、7Dどちらも使用しています。
明るいレンズの情報もということですから、レンズも含めて、私(私はスナップ、花、いぬが主な被写体ですので、凝った撮影はせず、カメラの細部にもあまりこだわりません。)の感想を述べます。
カメラとしては、どちらも気に入ってます。
後発で、高価な分、機能から言うと、7Dのほうが、若干勝っていると思います。私は、鳥や車などの動体は撮らず、室内犬を撮ってますが、もちろん、AF精度は良くてAF点が多いほうが良いと思います。
ファインダーの見え方はほとんど差がないと思います。視野率はK-7の勝ちです。試しましたが、K-7は余計なものが写りこんでなかったですが、7Dは確かに余計なのが写りこんで、100%ではなかったです。ただし、話題になるまで気づきませんでした。
JPEG撮って出しの絵は、どちらも、十分良いと思います。7Dのほうが高感度で優れている印象ですが、実用上はK-7でも問題ないと思います。
大きさは、かなり差を感じます。K-7にはバッテリーグリップをつけていますが、それでも、7D単体より小さいと感じています。出かけついでにカメラというときは、ついつい、K-7に手が伸びます。
明るいレンズですが、現代では、個人的には単焦点レンズでもf2.8以下であれば使えると思っています。
ズームは、DA 16-50mm/2.8とEF-S17-55mm/2.8ISを使った印象では、7D+EF17-55mm/2.8の方が好きです。どちらも良いレンズです。
単焦点ですと、K-7のほうは選択に迷います。FA,DAいずれもコストパフォーマンスに優れたレンズがたくさんです。FAの35mm/2、50mm/1.4、50mm/2.8マクロ、31mm/1.8、43mm/1.9、77mm/1.8使用してますが、最初の1本となれば、35mm/2、50mm/2.8マクロ(中古ですと2万円くらい)、31mm/1.8のうちの1本をお勧めします。
7Dのほうですと、EF28mm/2.8、35mm/2、50mm/1.4、100mm/2を使っていて、良いレンズです。が、ISが付いてなく、K-7との選択ですから、単焦点レンズを使いたいときにはK-7を選択されたら良いと思います。
最後に余計なおせっかいですが、高性能のコンデジの同時購入をお勧めします。ルミックスLX3、パワーショットPS90など。理由1、手振れがしにくく、ピントが外れにくいコンデジの方が失敗が少ない。理由2、通常の鑑賞の大きさであれば絵の質も遜色ない。理由3、いつでも携帯できて、どこでも(例、餃子の王将で)撮影しやすい。
しかしながら、時間のあるとき、七五三や運動会などの記念撮影、アップの写真や大きめのプリントアウトなどのときはK-7か7Dですね。
以上参考になればうれしいです。
{個人的な推奨例として、
1. K-7+FA50mm/2.8マクロ(現行はDFA)とルミックスLX3
2. 7D+EF-S17-55mm/2.8とPS90}
書込番号:10546451
0点

ご出産おめでとうございます。
新生児〜寝返りマスターまでなら、
赤ちゃんの動きなんてそれ程ありませんので必ずしも7Dが必要とは思えず、kissで十分ですよ。レンズはキットのEFS18-55ISでも問題ありません。
ただ、赤ちゃんの頃の声や愛くるしい仕草を残すために動画も撮りたくなりますので、X2ではなくて動画の撮れるX3がいいと思います。
この月齢は、外出するにしてもミルクやオムツ、着替え2セット&ベビーカーなどと荷物たっぷりですので、やはり軽量な方が負担が軽いです。持ち出すのがおっくうになってしまっては意味ありませんし。
しかし、成長してきてハイハイができるようになると、
明るいレンズでないと赤ちゃんの動きを止められなくなります。単焦点でもいいですが、私はF2.8ズームをお勧めします。F2.8でも感度を上げればSSは稼げますし、ズームは赤ちゃんが歩き出してから活躍しますよ。
私は安いシグマ18-50F2.8マクロを買いました。ポイントは「寄れる」こと。赤ちゃんはどんどんカメラに向かって来ますので寄れると便利です。
そんな理由から、レンズはF2.8ズーム、ボディはX3がいいのではないでしょうか。明るいレンズが欲しいならEF50F1.8Uも買っちゃいましょう。
書込番号:10548317
0点

ご出産おめでとうございます。
お勧めするのはニコンですが、
D5000ボディ+AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G=9万円以内
でも室内の赤ちゃんは十分奇麗に写りますよ。
やっぱり、室内の芸術的な写真はF2.0以下の
単焦点レンズですね。35mm以下が使い易い
ですね。
本当は、ビデオカメラで赤ちゃんの泣き声も残して
おきたいですね。
ソニーHDR-CX500V+DVDライターVRD-P1=8万円以内
がお勧めですね。
荷物が多いとき(動画と静止画の両方撮るなど)は
コンデジ フジFinePix F200EXR=2万円程度
があればビデオカメラの動画と同時に確実に静止画を
奇麗に残せますね。
書込番号:10548761
0点

みなさんありがとうございます。使用感を含めたリアルなアドバイスは大変参考になります。
これからカメラ行って実機を触ってきます。
今しかないこの時をしっかり残してあげたいな思います。
書込番号:10550093
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
カメラもパソコンも始めて1年半程のズブズブのシロウトのジッちゃんですが、5D2では2,3分で済むパソコンから外付けのHDDへのデータ移行が、何故か7Dでは4,50分も懸かります。(3GBほど)
外付けからもう1台の外付けへは2,3分で済みます、最初に移行させるHDDを変えても同じ状態です。
ちなみに、パソコンはNECのLC950/Mというノートパソコンで外付けはアイ・オー・データの1,0TBとバッファローの1.5TBです。
1度、NECのサポートで解決したのですが、多分ときどき行われる新期プログラムへの更新と言うやつで元に戻ったと考えています。
同じような症状で問題を解決された方がいましたら、何卒ご教授下さい。
パソコンはDPP専用でしたので、これだけ書くのに20分もかかりました。(苦笑い)
0点

5D2の場合もデータ容量は同じ3GBほどなのでしょうか? カメラをUSBケーブルでPCにつないだ状態で外付けHDDに移す場合のことでしょうか、あるいはメモリーカードリーダを介在してPCにつないだ状態でのことでしょうか? いったん、PCにコピーしたデジカメのデータを外付けHDDに移しているのでしょうか? どのような状態で問題があるのでしょう?
また、念のためですが、5D2も7Dも同じメモリーカードを使っていらっしゃるのでしょうか?
「新期プログラムへの更新」とは、Windows Update(ウィンドウズ・アップデート)を指しているのかも知れませんが、それで速度が遅くなる可能性は小さいと思います。上記の状況をお教えいただければ、原因が分かるかも知れません。
更に、「パソコンはDPP専用でしたので、これだけ書くのに20分もかかりました。」とありますが、パソコンはデジカメ以外の作業を行った場合でも動作が遅いとか不具合は発生していないのでしょうか?
書込番号:10532703
1点

pio病 外付け hdd
で検索かけてみて下さい(^-^)
書込番号:10532762
1点

つまり、CFカードからハードディスクにデータ転送するのが遅いわけですね。
CFカードはどうやってパソコンにつないでいますか?
そのパソコンのカードスロットにはCFがないので、USBカードリーダーか、PCカードアダプターを使っているはずです。
となると、そのカードリーダーかアダプターが遅いのでしょう。
最新のUSBカードリーダーを買えば良いと思います。
書込番号:10532849
1点

ああ、そうか、カードリーダー経由ではなく、カメラ直付けで転送してるんですかね。
となると、カメラ側の設定とかいろいろ関係するかもしれませんので、
ややこしいことをしなくて良い方法は、やはりUSB2.0の最新のカードリーダーを買うことでしょうね。
書込番号:10532884
1点

南海湖東さん はじめまして
小生はCFをカードリーダーを介してコピーしてますのでカメラ直結は知りませんが
@同じCF?
ARAW保存、JPGに変換して保存?
BUSBが1.0か2.0?
のようなところによって差は出るのではと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:10532966
1点

みなさん、ありがとうございます
カメラから直接ケーブルでPCに転送後、PCにコピーしたデータを外付けのHDDに移しています。 5D2も7Dも同じCFカードです。
超電動さん、ためしてみます。
カードリーダーはキヤノンサービスセンターでも勧められましたが、翌日NECさんのアドバイス後スムーズに外付けへ転送できました。
特になにもしていないのに、1週間後またトロくないました。
20分もかかつたのは、価格コムをはじめてから、キーボードを使い始めたからです(約2週間前) ただ、トロイだけです(笑)
書込番号:10533616
0点

トロクテ、な、な、なんと日をまたいでしまいました。
じじいはもう寝る時間です。
顔アイコンまで間違えました。
キヤノン、でもNECさんでも言われましたが何か稀なケースのようです。
おなじケースの方、なんかイナイようですね。 困ったな。
書込番号:10533754
1点

両方のケースともに、内蔵HDDに一旦コピーしたあとの、外付けHDDへの
コピーの話ですよね。。パソコンからみれば似たようなデータなので、
なんらかのトラブルだと思いますが、、この掲示板での解決は難しそうですね。
書込番号:10533975
1点

みなさん、おはようございます。
いつもと違い、なぜか年寄りらしくはやく目が覚めました。
事の発端はこうです、2ヶ月ほどまえ7Dの購入まえですが何時ものようにDPP作業中、突然セキュリティ対策ツールが現れました、内容はこうです。
疑わしいプログラムが拒否されました、保護のためインターネット・ExpIorerの設定を変更する試みはブロックされました。
プログラム名:DPPEditor,exe
発行元: 不明
動作: インターネットEXpIorerの設定の変更
危険度: 高 「このプログラムの拒否を解除しますか」
メッセージの要因: ・・・・・解除によってホームページや信頼済みサイト、プロキシサーバーの設定などが書き換えられる可能性があります。
これでDPPの動作が遅くなっていたのですが、5D2は大した遅さではなかったのですが7Dの場合外付けに移行する前のカメラからPCへの段階で約2GB程で1時間程懸かりました
NECさんの色々なアドバイスの中から、「解除」を選んだら問題は解決したのですが、上記のように1週間ほどで元にもどりました。
今回は、セキュリティ対策ツールは現れず、カメラからPCえはスムーズで、前回は無事だったPCから外付けHDDへの転送がえらく時間の懸かる仕様となりました。
どうも電気屋さんでPCに詳しい人に見てもらった方が早そうですね。さいわいノートパソコンですので。
みなさん、有難うございました。 ちかじか購入先の電気屋さんに行ってみます。
此れだけ打つのに2時間、60の手習いは我ながら、わらえます。
書込番号:10534546
2点

どうも、お騒がせしました。書き込んでくれた方々有難うございました。
餅屋は餅屋に任せることにしました。 ど田舎なので多少餅屋に不安がありますが。
ま、何とかなるでしよう。 これにて失礼します。
。
書込番号:10534574
0点

おはようございます。
最後に一言だけ(笑)
カメラからの直接転送の場合、カメラ側のUSB端子を覆うゴムカバーをめくる事に
なるわけでして・・・
これがまぁ〜へなちょこでして・・・最高価格帯のキャノン1D系やニコンD3
はそうとは言いがたいのですが、20万前後の中堅級以下ですと、めくったカバー
の復元が心配なほどの出来でして(笑)
そうした変形が嫌でCFカードリーダーを使っております。
書込番号:10534853
1点

あわてずに、もちもち(ぼちぼち)やりましょう!
書込番号:10535262
1点

そうですね。 歳とって始めたもんで、早く上手くならんと後がないと少々あせってました。
楽しんで撮るのが1番ですね。 有難うございます。 じじかめさん。
書込番号:10536582
0点

本日の撮影4GB・・・・3分でPCから外付けのHDDへ転送できました。
朝、インターネットを開いたらそこにパソコン活用・パソコンの大掃除というのがあって、そこでディスククリーンアップという処理をしたら解決したようです。
それ以外考えられません、しかも早くなってました。
・・・・・・・・・パソコンさん、インターネットさん、ありがとう
書込番号:10573043
0点

本日、・・・・・また、ダメになってました。(呵呵大笑)
くそ、パソコンめ・・・・もう 勝手にしろ。
書込番号:10578547
0点

なる星さん・・・・すいません星マークが付けられなくて(PC、苦手なもので)
また、勝手に、直ってました。 3回も、OK でした。
次は、解りませんが。 自分が、書いたやつが、こうして残っているのに初めて気づきました。
うかつな事は、 書けないですね。(笑)
書込番号:10621771
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
もう一つだけ質問させて下さい。
真正面から近づいてくる被写体を追いかけるAFの機能はどんな感じですか?
私はスポーツ撮影の時、(外での犬の写真も含む)AIサーボを利用しています。横に動いている時はいいのですが、犬が全力疾走で近づいてくるくらいのスピードですと上手く機能してくれませんでした。KissDNのあと30Dを購入したのもそのような理由が大きいです。しかし30Dでも真正面からせまってくるモノに対してはそれほど効果はないように思います。
その点も7D購入を検討している大きなポイントです。
アドバイス頂けると幸いです。また私の目的であればX3でも十分でしょうか?30Dの次なので、またkissというのも・・と思っていましたが、かなり進歩しているのでしょうから。KissX3と7Dの両方をお持ちの方は少ないかもしれませんが、もしいらっしゃったらお願い致します。
0点

どちらも持ってませんが
7DかD300sしかないと思います
すごく重いですが
書込番号:10531080
0点

-Marronnier-さん
初めまして。
D300と7Dを撮り比べ中ですが、晴れの日で下が雪でレフ板効果(コントラストが良好)がある中での試写ですが、
http://kintaroblog.blog79.fc2.com/blog-entry-420.html
に日曜日の試写を載せています。
向かってくるワンちゃんを試してみました。毛並みが見えるように、かなりSSは上げています。駄作ですが、参考になれば、、、、。
書込番号:10531139
1点

30D、kissDNともに正面からのサーボAFは苦手ですよ。kissX3でもさほど変わらないと思います。7Dは僕も購入前ですが、AiサーボUの追走性能が30D時代とは格段に良くなかっていますので7Dなら、よいかと。
因みに私は7D買い増しの理由の一つにAF性能の向上も入ってます。
書込番号:10531247
1点

40Dとの比較ですが、
物陰から急に出てきた走る子供、高速でコーナーを回る車など(こちらに向かってくる相対
速度が変化して行く)を追う場合などでも7Dの方がしっかり被写体を追ってくれると感じ
ています。
後、40DはAFポイントが1点か9点しか選べなかったので、周りに他の物があるときは
必然的に1点を使うことになるのですが、これだと被写体がその1点から少しでも外れた場
合、多くは背景にピントが抜けてしまいますが、7Dでは測距点拡大やゾーンを使ったり、
被写体敏感度を変更することにより、背景に抜ける事をある程度抑えられます。
私はこのAF周りの進化に期待して7Dを購入しましたが、概ね満足しております。
おかげで2台体制のためにと取ってある40Dが防湿庫の肥やしになりつつあります。
書込番号:10531344
2点

30Dから7Dにしてもこちらに向かって来るモノの追従なら激変はしないと思います。
30Dにはどんなレンズで不満に思ってるのでしょかね?
撮影時の設定なども教えて頂ければアドバイスも増えるかと思いますよ。
一般的には犬の種類(速度にも寄りますが)高速シャッターである程度の深度を持たせる設定でワンポイントAFでしっかりAFポイント内で追える事が出来れば30Dでも撮れると思いますが。
7DになってAFマイクロアジャストとAIサーボの追従敏感度が追加になったので微妙ですが改善はされていると思います。
使うレンズにも寄るんでしょうがね。
こちらに向かってしか撮らないケースならAFマイクロアジャストで補正値をマイナス方向限界値に設定して撮影するのもひとつの方法かもですね。
アイスホッケーですがテストも兼ねて撮ってたモノですが追従敏感度を最速(コレはあまり意味が無いけど)で撮ってみましたが犬とは速度が違うかもですね・・
書込番号:10531478
0点

↑7Dと比較用に1Dm3で撮ってたモノでした・・・・
7D編を後からまた載せてみます。
申し訳ない・・・
書込番号:10531494
0点

X2でスレ主さんのように走り寄って来る3歳の娘をAIサーボで追えなくなり7Dを買いました
AFの食いつきが良いのとAFエリアを設定出来るのでエリアを上部にして目を狙っていますが外す事はほとんどなくなりました
ただしこれはUSMレンズの話でタムロンの高倍率や2.8通しや純正の35/2なんかですとX2よりは良くなりますがピンズレは結構あります
カメラのグレードを上げる事も大事ですがレンズも重要だと思っています
ちなみにUSMレンズは15-85と70-200/4しかないのでそこからの感想になります
書込番号:10531542
2点

フィールドテストも兼ねていっぱい撮ってたんですがいっぱい捨てちゃってました・・
公開できる丁度いいサンプルがコレぐらいしかなかったです。
AFポイントは1点で追いました。
書込番号:10531654
0点

レンズによっても若干の違いは出ると思います。
特にF2.8クロスセンサーを生かせるレンズであれば喰い付きはいいですよ。
この点は40Dを使っていたころでも遅いとは思いませんでした。
添付の写真は7D+70-200F2.8ISです。
書込番号:10531801
0点

当方KissDN→30D→7Dへ。
AFは確実に進化している印象があります。
但し7DはAF関係のカスタマイズがあり、その辺りの理解も必要。設定で暫く悩みましたが、設定が
分かれば生き物の予測不能な動きにもAFが「応える事も多い。」と思います。
撮影時、一つか二つの犬種だけを撮影するなら、中央一点でも問題は感じませんが様々な犬種と
色違いを中央一点に拘ると結果が思わしくない事が多く色々設定を変えています。(私の場合)
犬が全速力で正面から。
「どんな犬を何メートル前方の犬を何ミリのレンズ」で撮影しているのでしょうか?
AFセンサー一つよりも小さな被写体ではAFは合い難いと思いますよ。(私の勝手な想像)
合わないまま、手前に来て追従できずボケを連発。(私の経験)
一度スレ主さんがノートリの画像をアップした方がコメントし易いと思います。
野鳥も撮影しますが、カワセミ位だと30m程度離れた条件では400mmでも短いですから、テレコンを
使いファインダーの中で大きくして追いかけています。
書込番号:10531890
0点

7DのAFは私も気になっています。
普段はドッグスポーツを1DVで撮っていますが、もう少し望遠が欲しい時があり1,6倍も使ってみたいのでわたしも知りたいです。
犬が全速で向かってくる所はルアーコーシングで撮りますが、顔にピントが来る確率は50パーセントぐらいです。犬の頭が上下動するのもありますが、1DVでもそんなもんです。
画像は犬の中で最速のグレイハウンドです、60キロ以上は出ます。
書込番号:10531943
3点

>しゅっしゅさん、どうも。
30Dを使っていましたが、AFが中央1点しか使えないのと
AF速度が余り早くなくて苦労しました。
50DはAFは早くなりましたがその分だけ敏感になって
少しでもAFポイントから外すか、バックに明るいかコントラストの強い者があると
ピントがバックにすっ飛んで行くじゃじゃ馬でした。
買ったときのように明るい秋なら結構良い写真が撮れましたが
冬の暗い日中ではまともに撮れずとうとう手放しました。
今は1DMarkUを使っていますが、こづかいの範囲で遊んでいるので
高価な明るいレンズが買えないので困っています。
例えばサンヨンでは短いのでx1.4倍のテレコンを付けるとAF速度が遅くなり
さらに暗くなる。
こちらの書き込みを見ていると、1DMarkVよりは落ちるがと聞きます。
では1DMarkUと比べるとどうなんでしょうね。
もの凄く気になっています。
冬場の暗いアンバーな中で普通の写真が撮れるのなら買い換えようかと。
兎に角7は軽いのが魅力です(笑)。
書込番号:10532825
1点

アプロ_ワンさん
相変わらず、生き生きとしたワンちゃんの表情を撮っておられますね(^_^)。
7Dのフォーカスは初動が俊足、要は早さで勝負。D300は出足は速くはないが、次の動きを予測して粘り着く捉え続けていくって感じでしょうかね。
ディスクドッグや、アジリティーコンペの際は、会場周りにコントラストの高いテントや垂れ幕がありますので、どうしても早いフォーカス動作は、反対に速いピン抜けになることが多いですよね。
今年、借りた50Dと自前のD300で試写する機会がありましたが、50Dでは惨憺たる結果に終わりました。40Dで慣れていたと思ったのですが、何でこんなところで後ろに抜けるのぉとピンぼけ続発。
それから比べると、7DのAIサーボはましだと、今のところの想像と、予感です、、、、使い込んでませんので、、、、。色とフォーカスの関係を盛んに要望してくれたニケさんのおかげかも、、、。
書込番号:10533253
1点

まず、AIサーボの機能は奥行き方向を連続して追ってピントを合わせる機能です。
前後が苦手という声が聞かれてますが、そもそもファインダーを横切りながら
ピントを移動させなければならないのはさらに苦手で、そこでAIサーボUで横切るものにも対処したくらいです。
そこで、現在のボディーとレンズでAFに不満があるとしたら考えられるのは二点。
1.単純にボディーとレンズの限界
2.AFフレームから外れてしまっている
動き始める前、あるいはシャッターを切り始める前から追尾してAFを効かせていれば
ピントの調整は少ない量を連続ですので、レンズの問題と言うのは最近のレンズなら及第点だと思います。
ですので、ボディーのAFフレーム関係の問題から、フレームで捉え切れてないという点が問題だと思います。
ですので、求められている環境なら7Dは最適解に近いと言えます。
近いと言うのは、やはり1D系等より、それも型落ちの1D2等より(前後の動きに関しては特に:Uの機能の横切りはどっこいどっこい?)
やはり7DのAIサーボは劣っている感があります。
1D3はまだまだ高く1D2はお値打ちとは言え、マルチコントローラー等ブラッシュアップされきる前のEOSということから、やはり1D系を使うのは厳しい点があると思います。
7DのAFは、AFフレームより被写体が小さい場合ならレンズを選ばずスポットAFを使うことが出来る上に、ゾーンAF、AF領域拡大まで出来ます。
気をつけていただきたいのは、19点自動選択だと失敗する可能性が高くなるということです。
一つ具体的な例ですが、100Lマクロ手持ちでの赤い花のマクロ撮影を挙げます。
レンズ説明にも、角、シフトブレはISで、前後のブレはAIサーボUで(つまりピントを動かして)補正するとあります。
この時に19点自動選択だと、前後にゆっくり揺らしてもAFがついてきませんでした。
そこでゾーンAFに切り替えたところ、同じ動きでもAFはしっかりと食らいついてきました。
適切なAFフレームのモードを選択すれば、今までお使いのボディーより快適なAIサーボを使えるのは間違いありません。
それと、コントラストが急変する背景になる等の状況の場合は、シャッターボタンにはAFオンを割り当てずに、親指AFのみでAFを駆動にして、危なそうな瞬間だけAFを切るのが適切です。
もし、事前に確かめてみたいのでしたらレンタルが最適かと思います。
書込番号:10533448
1点

向かってくる動体に対してはサーボAFは苦手ですね。
7D以上のAFが必要かと思います。我慢して50Dでしょうか。
書込番号:10534004
1点

猛禽類がこちらへ向かってくるシーンを撮ってみました.
http://www.shimasoba.com/blog/323/
新幹線よりは遅いと思いますが,機械任せで十分追従しますよ.
書込番号:10534102
1点

たくさんの作品例とアドバイス、どうもありがとうございます。御礼が遅くなってしまって申し訳ございません。
30D 70-200/4L での手持ち撮影です。三脚は持っておりませんし、今後も手持ちになると思います。
自分の写真をアップした方がわかりやすいというご意見を頂いていたので、自分なりに伝えたいことがわかるようなものを探してみました。ただ、まっすぐに向かってくるような写真は悲惨なものが多かったので保存しておりませんでした。
このあたりは真横に動いているケースや円を描くように動いているケースで、比較的スピードの遅いものです。こちらの横に動いているケースで、小型犬が軽く走っている程度のスピードかと思います。今まで写真撮影の知識もないまま撮影していたので何も気が付いていませんでしたが、中にはシャッタースピードが遅すぎてまともな写真になっていないものも多かったのだろうか?と考えたりもしております。
ただやはりグングン正面からせまってくるような被写体では、まともにピントが合わなかった記憶が多々ございます。YMKOさんのコメントを拝見すると、私が感じていた事と正反対でしたので、なんだかますますわからなくなってきました。(^ ^;もしかしたら私の場合、AFの問題ではなくその他の問題なのだろうか??とも思えますし・・。
thunders64さん
D300sのカメラのことを知りませんでしたので、調べてみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
迷えるおじさんひつじさん
すばらしいお写真ですね!!こんな感じで草むらを走っている愛犬を撮りたいと思っていたお手本のようなお写真で感激しました!!私でもこれくらい綺麗に毛並みまで撮れるのかというのが問題ですが、多少の重さを我慢しても7Dにする価値があると思えました。ありがとうございました。
ぴーちゃん16さん
私場合だと、AF性能というよりもっと基本的な問題なのだろうかと思えてきました。(^ ^;「AiサーボUの追走性能」ということまで勉強不足でしたので、後で調べてみたいと思います。ありがとうございました。
denki8さん
「7Dでは測距点拡大やゾーンを使ったり、被写体敏感度を変更することにより、背景に抜ける事をある程度抑えられます。」
これも30Dで苦労しましたので、(後ろの看板にピントがあっている)大変関心がありました。被写体敏感速度というのは雑誌で見かけました。立ち読みなのでペラペラ眺めているだけでしたので、詳しくはまだ知らないのですが。調べてみたいと思います。ありがとうございました。
Dr.T777さん
たくさんの作品をありがとうございます!!
「高速シャッターである程度の深度を持たせる設定でワンポイントAFでしっかりAFポイント内で追える事が出来れば30Dでも撮れると思いますが。」
今までシャッタースピードを200くらいで撮っていたので、その事も大きな要因だったのだろうかと、アドバイスを拝見して自分なりに考えてみております。
「こちらに向かってしか撮らないケースならAFマイクロアジャストで補正値をマイナス方向限界値に設定して撮影するのもひとつの方法かもですね。」
勉強不足で理解出来ていないのですが、是非調べてみようと思います。ありがとうございました。
白秋2さん
「AFの食いつきが良いのとAFエリアを設定出来るのでエリアを上部にして目を狙っていますが外す事はほとんどなくなりました」
X2から変更されて満足されているのであれば、30Dからだとかなり進歩を感じられるのでは?と思えてきました。大変参考になります。ありがとうございました!!
1976号まこっちゃんさん
「特にF2.8クロスセンサーを生かせるレンズであれば喰い付きはいいですよ。」
そうなんですか・・。やはり頑張って70-200F2.8ISにしておいた方がよかったのだろうかと後悔ですが(^ ^; 4Lでは効果は薄いのでしょうか?やはりレンズも大きいですよね。作品もありがとうございました!!300キロで走っているのですか??止まっているように見えます!!
ふん転菓子さん
全く同じ機種ですので、とても興味不深いご意見です。ありがとうございます。やはり細かな設定をしてやる必要があるのですよね(^ ^; シャッタースピードですらもしかしたら全く理解出来ていなかったのかもしれません。(^ ^; 犬は小型犬でほぼ自分の犬だけしか撮りませんから、一度設定してやれば大丈夫なのでしょうか?
「合わないまま、手前に来て追従できずボケを連発。」
私も全くそうだったのかもしれません。私の感覚では、後ろへ行く分にはまだ追いやすいのですが、ググっと手前に来ると難しいです。犬の撮影では、スポーツ撮影よりももっと近い距離なので、急に近くに寄ってこられると全く追いつけません。寄ってくるときに限って可愛い顔だったりするので余計に残念に思えるんです。
しゅっしゅさん
アプロ_ワンさん
こんな写真が自分で撮れる様になるんでしょうか??本当に憧れます!!イキイキした瞬間をこんなに綺麗な画質で(毛並み)撮れるなんて!と驚きです。1DVはプロの方が使ってらっしゃる機種ですよね??きっともっといろんな設定もしなくてはいけないのかもしれませんし、自分が使いこなせる気が全くしませんが、もっといろいろわかってきたら一度は触ってみたいです。50Dの感想もありがとうございます!!
書込番号:10534185
0点

>犬は小型犬でほぼ自分の犬だけしか撮りませんから、一度設定してやれば大丈夫なのでしょうか?
犬種と書きましたが、私はディスクドックを撮影する機会が多く、ワンちゃんを前から見たときと動き
1)ウイペット・サルーキは幅が狭い(しゅっしゅさんの画像を参考)
2)ボーダーコリー(今回添付した犬種)体毛がフサフサして比較的太く見える。
3)黒ラブ・シロラブは体毛が少なく比較的細く見える。
競技は同じ距離でも見え方が変わりますから、7Dでは中央一点で遠くから撮影する犬種と、領域拡大または
ゾーンで撮影を開始する事もあると言うことです。スレ主さんの愛犬も距離が変われば大きさも
変わりますよね。撮りたい大きさの時、どのAF設定で撮影するかはその時次第ではないでしょうか。
但し思い切り手前で撮影するなら全自動選択でも問題は無いのでしょうが、遠くではAFが違う所に
合わせるかもしれませんね。(背景で左右されますが)
添付した画像は、中間エリアまで引き付けながら同時にディスクも確認。
ディスクの軌道が直線的だったので一気に連射開始。領域拡大で頭を捉えています。連射6枚あり
ますが、添付の制限があるので前後は除きました。ワンコは減速中ですね。
現像時、トリミングは行っていません。
使用レンズ:EF 400mm F2.8 L IS USM
三脚は使っていたかは忘れました。動きの激しい生き物は手持ちもするので。
>私の感覚では、後ろへ行く分にはまだ追いやすいのですが、ググっと手前に来ると難しいです。
野鳥の撮影も同じで、動きに合わせることが出来るからだと思いますよ。
動きも穏やかに見えますし。
向かってくる・落下する生き物ほど難しいものは無いと思います。
書込番号:10536760
1点

小型犬のコーギー
7D購入して二日目の撮影で設定も分からず適当に撮影。
AFは気持ちよく合った時の画像。当初全体の30%以下ではないでしょうか。
今は50%位でしょうか。正直気にしていません。(笑い)
現在途中のコマだけボケたり合ったり色々ですが、30DよりAF性能は確実に向上しているので、
購入するのを悩むより撮影して悩んだ方が写真を撮る楽しさがあると思いますよ。
但し秒間5枚の30Dと秒間8枚の7Dで比べると問題があるのかもしれませんね。
両方5枚で確認すれば良いのですが。
これも切り抜きなどトリミングは行っていません。
個人的にはこれ位小さい位が「何をしているのか」わかるので好き。
書込番号:10536825
1点

>ふん転菓子さん
この写りは〜と思ったら、やはり428だったんですね。
>-Marronnier-さん
1/200と言ったら流し撮りのシャッタースピードです。
それも慣れないとかなり歩留まりが落ちる速度域です。
走っている犬撮りなら1/1600以上を目安に設定して下さい。
暗いときはISOを上げて下さいね。
書込番号:10538051
0点

アプロ_ワンさん
レンズの事
はい。428です。
AFの合う速度は速いが、設定を間違えれば抜けるのも最速。
撮影情報が削除されているので、信じてもらえないかもしれませんが、
ボーダーは ISO 100 SS 1/1600前後 F3.2
コーギーは ISO 100 SS 1/5000前後 F2.8
私は動態撮影でも 殆ど露出優先で撮影。
自分のカメラとレンズ・三脚・雲台。自分の技量を考え、F3.2位まで絞り、ディスクドックで止めるなら
SSは手持ちでも1/1000程度確保出来るようISO感度を調整し、流し撮りを目的にしない限りSSは
殆ど成り行き。 1/1500超えたら大差ないのではないでしょうか。
コーギーの時は、AFの設定確認のためF2.8で撮影。
横から通過するワンコの流し撮り。
私的には犬種と撮影位置で左右されると思いますが 横からなら1/200以下だと思います。
1/60で撮影した画像で以前使ったかな。
レンズ:EF 70-200mm F2.8 L IS USM
書込番号:10538318
1点

-Marronnier-さん、こんばんは。
30D+70-200F4であれば撮れない筈は無いと思いますよ。
SSが遅過ぎるのは勿論ですが、それ以外に・・・わざわざ撮影が難しい場面を撮ろうとしていませんか?
>犬の撮影では、スポーツ撮影よりももっと近い距離なので、急に近くに寄ってこられると全く追いつけません。
当然です。プロ機を使っても難しいと思いますよ。
愛犬撮影が困難と感じる理由は主に以下の通り。
・被写体が走り出す場所が撮影者に近い
・走る距離が短い
・走る回数(=チャンス)が少ない
要は競技中の犬撮影と違ってピント合わせの余裕(時間、距離)が少ないのですよ。
(尚、アシストが一人いると圧倒的に撮影が楽になります。)
この機会に好みの写真表現やその実現方法をじっくり考えてみては如何でしょう。
例えばですが躍動感を表現したければ、全力疾走以外にも様々なシーンでチャンスはあると思いますよ。
くれぐれも・・・激しい動きの被写体をジャスピンで捉えることに夢中にならないようにして下さい。
そこに陥るともはやシューティングゲームのような状態になり、機材の性能評価にうつつを抜かすことになりかねません。
相手は感情のある生き物です。
是非、被写体の表情をじっくり見てあげて下さいませ。
ニコンD40ですが、小走り程度のサンプルをUPしておきます。
ご参考になれば。
書込番号:10539122
2点

reniceさん
非常に参考になりました。教えて下さりどうもありがとうございました(^ ^)
「1秒間に8連写出来ますが,全てのカットでばっちりピントがきていました.12カット撮影したなかでボツになったのは,構図がずれてしまった1枚だけ!」
という言葉に驚きです。ここ最近たまたま新機種がたくさん出ていることを知り、レンズも新しいのが出ていることを知ったばかりでしたので、技術の進歩に驚いております。それで急に欲しくなってしまったのですが(^ ^;
30Dでは連写しても2枚目3枚目の写真が思いっきりピントズレしていることが多く、全く連写の機能は使用しておりませんでした。(腕の問題かと思いますが)ですので連写の性能には全く関心がありませんでしたが、そういったお話を伺うと(^ ^;。焦点距離840というのにも驚きです!ありがとうございました(^ ^)
「マニュアルフォーカスでフォローしながら,一呼吸置いてAIサーボで追っかけます」というのは、一度オートで合わせて微調整が必要なのでしょうか?私の場合は望遠は200ミリしか持っておりませんので、その距離くらいならオートで大丈夫ですか?何分三脚を持っておりませんし、今後も手持ちでの撮影になります。重さも考えると私ではマニュアルでというのが出来ない気がしました。ご教授頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。(^ ^)
ふん転菓子さん
たくさんの作品例をありがとうございました。まさにこんな感じです!きっとうちのワンコでしたらここまで早くないと思いますが、ダッシュでこっちに来る、こんな瞬間を撮りたいと思っておりました。ワンちゃんのよだれまでしっかり見えました(^ ^)また、みなさんのお写真を拝見しているうちに明るい望遠レンズも欲しくなりました(^ ^; 高いし重いだろうし無理なのはわかっているのですが(^ ^; ほぼ心は決まりました(笑)ありがとうございました!!
アプロ_ワンさん
そんなに早いんですね(^ ^; 500くらいまでにすると真っ暗になってしまい、isoをあげる勇気がなくiso800しか使ってませんでした。(室内のスポーツや踊りの写真)(^ ^; ご質問させていただく前に先に本を読んで勉強すべきだったと反省しております。日曜日晴れたら30Dでisoもあげて初めての高速のシャッタースピードに挑戦してみるつもりです。それで旨くいかなかったら、7Dと心に決めました。アドバイスありがとうございました!(^ ^)
海人777さん
素敵な作品をありがとうございます。また、海人777さんのアドバイスがグサッと心に突き刺さりました。もちろんいい意味でです(^ ^)最近、こんなにたくさん新機種が出ていることを知り、今まで撮れなかった写真が撮れるのだろうか?等と考えたら、急に欲しくなってしまいました。でも本当にそんな事をしていたら本末転倒ですね(^ ^; 躍動感あふれる写真が好きです。もちろん寝顔の写真も好きです。普通にカメラを向けると嫌そうな顔をするので、出来上がった写真は別犬のようで気に入らないものが多いんです。出来るだけ雰囲気が出せる写真が撮りたいなぁ〜と思うのですが、難しいです。(^ ^; 30Dでシャッタースピードも変えて挑戦してみて、それが駄目だった時は7Dに頼ってみようと思います。アドバイス本当にありがとうございました。(^ ^)
書込番号:10542120
0点

鳥は被写体として小さく,遠くに居ることが多いです.したがって,最初からAFで合わせようとしても必ずバックの樹木などにフォーカスをもって行かれてしまいます.それを防ぐために,ある程度ファインダー内で大きく写る距離まではMFでピントを合わせ続けます.そして,これで大丈夫となる大きさまで寄ったらAFで追っかけます.犬はその点どうなんでしょうね.
AFポイントは「19点自動選択AF」にしています.サーボでおいながら構図を変更しても,19点のAFポイントのどれかに被写体がかかっていれば,最初に捕らえたAFポイントがそこに遷移してサーボを続けてくれます.機械任せなのでカメラ歴2年の私でもピントを外しません.腕は不要です.
また,AFを自由に使えるように「AF-ONボタン」と「*ボタン」両方でAFが開始するようにカスタムファンクションで設定しています.それと,「C.Fn III-1 AIサーボ時の被写体追従敏感度」を「普通」,「C.Fn III-3 AIサーボ時の測距点選択特性」を「1:測距連続性優先」に設定しています.ただし,野鳥と違い,犬は走るときに頭を相当上下させると思いますので,「C.Fn III-1 AIサーボ時の被写体追従敏感度」を「速い」にすると良いかもしれません.このあたりはいろいろ試してみてください.
要は,機械任せで撮れると思うんですが伝わりましたでしょうか….
書込番号:10543020
2点

reniceさん
丁寧に教えて下さりありがとうございました。後半は理解出来ておりませんが(^ ^; 19点の自動選択でも十分にあれだけ追い続けてくれるという事がわかり、性能的にとても魅力です。何分3台目になってしまいますので、(まだ手元にKissDNと30Dがあります。)今回は納得行くまで検討し購入したいと思っております。パソコンのようにパーツごと選べたらいいのに・・なんて思ってしまいます。(笑)19点のAFは魅力ですね・・。ありがとうございました。(^ ^)
書込番号:10543370
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今7Dの購入を考えています。
これから年末、そして年始が来ますね。
そこで皆様に質問です、家電量販店で買う場合、年末に買うのか…年始に買うのか…どちらが得なのでしょうか?
ちなみに自分はモータースポーツがメインなので、3月、4月のシーズン開幕までには購入したいと考えています。
家電量販店にちょっとでも詳しい方がいらっしゃいましたらお教えお願いします。
0点

この手の質問は‥
欲しい時が買い時です
年末と年始で何を得するのか?金額?
年末年始の動向なんて誰にもわかりませんし明日の株価すら読めません
書込番号:10530898
2点

私の長年の経験ではボーナスシーズンの今が最も安いです
クリスマス、年始年末はそこまで安くなりません。
より安く買いたいなら、春に期待するのもいいかもしれません。
例年2月くらいが安くなりますよね。
5D2もそうでした。2月に22万にくらいになって、1年経っても結局は
その値段よりも安くはなりませんでしたから。
後はメーカーのキャッシュバックに期待するかですね。
書込番号:10530906
3点

>>ほんだられーしんぐさん
年末年始に撮影機会がないなら納得のいくところで購入で良いかと思います。年末年始に稼働予定ならクリスマス前後の年末ボーナスセールあたりでしょうか。
書込番号:10531018
0点

いつ買っても一緒。
早く買えば早く使えるし、遅く買えば型落ち間近になるし。
家電量販店なら大きな価格変動はないんじゃないの?
書込番号:10531070
0点

今年の三賀日の間、ヨドバシではポイント5%アップセールがありました。
高額商品の5%アップは大きいです。
ねらい目は
1.クリスマス直前
2.正月(1月1日の朝一番とか)
3.ボーナス支給日直後の土曜・日曜(12/12-13)
意外に年末は大特売に出会った経験が少ないです。
書込番号:10531084
1点

ヨドバシカメラって元の値段がほとんど定価じゃないですか?^^;
ポイント商法もあれですからね・・・
ここまで量販店と通販店で値段差が開いてくると、量販店で
買う人はいなくなりそうですね。
書込番号:10531092
1点

ヨドバシで値札通りに買う人は相当なセレブです。
値札から値引くと、期間限定5%上乗せは対象外となるのであんまり意味がないよ。
書込番号:10531189
0点

値切り交渉さえきちんとすれば年末年始どちらで買っても同じだと思います。
とりあえず早く買って使い慣れる事が大事だと思います。
書込番号:10531813
0点

ボーナス時期、年末年始が安くなっているんじゃないですか。価格ではキタムラが結構頑張っているので、私はデジカメを購入するときは、この時期にキタムラで購入しています。こちら北海道です。
書込番号:10532837
0点

ヨドバシには毎年、年始にいっていますが、あまり安いと思ったことは
ありません。型落ちや、不人気品はお年玉セール、限定、福袋などで、
処分価格で出ているのでかなりお得な雰囲気はありますが、7D が安くなる
かどうかは疑問です。
書込番号:10534022
0点

皆さん本当にアドバイスありがとうございます!!
まとめての返信で本当に申し訳ないです。
カメラとレンズ資金のために今までバイトだったために返信できなくてすみません。
安いならネットで…だけど、保証がちょっと心配………なので皆様のアドバイスのようにこれからの年末商戦にむけて量販店もちょっとは頑張ってくれるっぽいのでさらいガンガン値切って買いたいと思います!
皆様本当にアドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:10534056
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
連写についてお詳しい方がいらしたら、ご回答よろしくお願いします。
7Dとソニーα550を所持している私は秒8コマと秒7コマの違いがどのようなものかと思い、
7DにEF400/F5.6USMにサンディスクCF UDMA 60MB/S 8GBと
α550にシグマ150-500/F5-6.3HSMにサンディスク SDHC クラス10 30MB/S 4GBで
ピント合わせてからの比較を自分の耳でしてみました。JPEGのみです。
被写体を同じ物にして7Dは1コマ目2コマ目以降設定をレリーズ優先/撮影速度最優先、
TVモード、SSを最速にしてみたり
α550の方はレンズを400〜500mm/F6.3状態、SSを最速にしてみたりしました。
その結果ですが、シャッター音を聴き比べていると同じスピードです。
最大連続枚数になると違いはあるようですが、シャッター押し始めからのスピードは
同じなので少し疑問を抱いています。
部屋の中の明るい物ににピントあわせて連写比較しますと、α550の方が速く感じるくらいです。
秒8コマと秒7コマの違いは大きいと思うのですが、メーカーによって測定方法が違うのでしょうか?
(もしかして最速連写方法が出来ていないのかとも思います。)
私の耳がおかしいのかなと思うのですが、お時間許せば店などで
α550の速度優先連続撮影を試して、7Dと比較してみてください。解ると思います。
1点

連写中の音を録音して波形を見ればカンタンに分析できると思いますよ。
書込番号:10530669
1点

絞りを開放にしないと最速連写は出来ないようです。
40D使いですが、7Dでも同じかと。
書込番号:10530681
3点

ぽとぴかめらさん、今日は。
7Dの場合連写の設定を速度優先にしてもAFとAEが作動している時には連写速度が変化します。AFをワンショットにして露出はマニュアルにすれば最大速度で切れます。(AEロックで出来るかは検証してません)
α550に関しては持っていませんのでよく判りませんが、ソニーのサイトには1枚目の露出とフォーカスでロックされるとあります。逆に言えば一枚目を切った瞬間から後はメクラウチになります。(ちょっと良くない表現ですが他に適当な語句が浮かびませんのでご了承下さい)
α550では飛翔するもの(鳥や飛行機)やランナー、車のレース等は適正でないかも知れません。連写が始まるとオートフォーカスと露出制御は止まってしまいます。
しかしながら、野球のバッターのスイングを撮るとかにはかえって好都合かもしれません。
機材の特徴を掴み使いこなすのが肝要かと・・・ (^_^)/~
書込番号:10530750
7点

もしかして7DはAIサーボでやってませんか?レンズによるんですがAIサーボ時では連写が落ちるのがあります。
私のは7Dにサンヨン付けてAIサーボONEショットで連写するのと比べるとはっきりと違いがわかりました。
しかしサンヨンをEF70−200MMF4ISUSMにするとAIサーボ時でも落ちませんでした。
書込番号:10530764
3点

こんにちは。
>その結果ですが、シャッター音を聴き比べていると同じスピードです。
耳で聞き分けるとは、たいしたものですね。
でも秒針付きの時計を撮影したほうが、よりはっきりしますよ。
書込番号:10530793
6点

7Dは、バッテリー残量が半分以下になると秒7コマになると雑誌でみました。
もし8コマ出ていないのであれば、バッテリーの残量もご確認ください。
書込番号:10530816
4点

>>ぽとぴかめらさん
モーターの立ち上がりの関係だと思いますが、1コマ目はほんのちょっと時間がかかるようです。これはどのメーカーでも大小の差はあるでしょうけど同様の仕様になっているのではないでしょうか。2コマ目からは毎秒8コマ相当のスピードで切れてます。
一応、音で測った事例をアップしてますのでご笑覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10425141/#10425865
書込番号:10531036
2点

素晴らしいお耳をお持ちなんですね。
そこまでやるなら8コマ撮れる条件も探してくれたら良いのに。
試しにレンズもメモリカードも使用しないでマニュアル(シャッター速度最速)でレリーズしてみてください。
ALO、高輝度側諧調優先、NRなど解除してくださいね。
書込番号:10531111
3点

ちょっと映像的にうまく表現できてないかもしれないですが、
一応うちのカメラはカタログ通りだったみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=z7Uxjq5KRtw
書込番号:10531159
1点

「だからどうした」8コマと7コマで、決定的瞬間を逃したのでしょうか。何が目的でスレを立てたのか、サッパリわかりません。
書込番号:10531168
10点

連写の速度は「最高8コマ」であり、条件により違うはずです。
そこを理解していないと8コマ出てない不安があると思います。
書込番号:10531185
2点

Mモードで1/8000秒、絞り開放、AFをオフにして蛍光灯を数秒連写した40枚ほどのファイルのExifデータを見たら、1秒に8コマ撮れていましたよ。
書込番号:10531406
1点

音を録音するだけのつもりだったので、前回のは不十分でした。
しかもモデル名の7Dをテーピングで隠してあったり、、怪しさ満点(笑)
ミラーが映ったほうがそりゃいいよなと思ってやりなおしました。
しましまは高速シャッターによるフリッカーです。ご了承ください。
撮影は5D2です。
EOS7Dtest2 秒8コマ出てるかどうかのテスト ミラーも写したバージョン
http://www.youtube.com/watch?v=-8n2cUVAgHI
テストの結果、やっぱり秒間8コマきっちり出ているようです。
書込番号:10531414
0点


Exif情報に撮影時間が記載されていますので、それで何枚撮れたかを確認する方が確実だと思います。
書込番号:10531821
2点

7Dは標準では、静音撮影モードがモード1になっています、これは 7コマ/秒です
したがって 8コマ/秒にするにはモードを しない に設定しなければなりませんでした
7コマと8コマではやはり感じが違います。
参考までに。
書込番号:10532490
2点

みなさん、こんばんは
たくさんのレスありがとうございます。
最速で連写できるよう色々試してみます。
芦屋のぼんぼんさん、ご理解いただけないのなら申し分けございません。
文章能力の無さですね。お許しください。
ただ1コマの違いは大きいと思います。
飛翔している鳥など撮っていると以前使用していた40Dとのコマ数の違いは大きいと思いますし
1コマ1コマの間隔がせまくなりますので瞬間瞬間を撮りやすいと思います。
書込番号:10533756
1点

約200万画素撮影でよければ7Dには秒30コマの連写機能が搭載されてますので、
それも活用すると良いと思います。
印刷物で長辺10cm程度のカットをカバーできる解像度です。
書込番号:10533925
1点

続けてこんばんは
絞り開放、ワンショット、露出マニュアル、バッテリーフル等も再チェックしまして
今一度連写確認しました。
hanchanipさんのご指摘の7D連写音映像と比べてみましてもしっかり8コマ出ているようです
ありがとうございます。ということはα550が・・・。
たくみみさんの仰る約というのがα550のコマ数なのかと思えてきました。
皆さん、たくさんのレス本当に有難うございます。失礼いたします。
書込番号:10534014
0点

耳での判断は厳しいでしょうね。0.125s と 0.143s を聞き分けないと
いけないので。。
書込番号:10534030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





