EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2009年11月8日 22:17 |
![]() |
290 | 72 | 2009年11月9日 17:19 |
![]() |
6 | 13 | 2009年11月6日 16:45 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2009年11月6日 19:26 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月1日 06:54 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月5日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
只今 EOS 7を使用しておりますが
7Dの購入を検討しております。
しかし 予算の関係上レンズキットではなく ボディのみ
購入をして 現在使用中の下記レンズを使用したいと考えておりますが
そのレンズを使うぐらいなら レンズキットを購入した方がよいのか
悩んでおります。
初めてのデジイチ購入ですので あとで後悔しないようにと思って
おりますのでよろしくお願い致します。
●レンズ
Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 U USM
タムロン AF 70-300mm 1:4-5.6 A17
●使用用途
子供のサッカー
飼い犬などの撮影
運動会(子供の撮影が多いです)
以上よろしくお願いします。
0点

画角が焦点距離を1.6倍したレンズと同等になりますので、
28−105mmは44.8−168mm相当になります。
広角側が不用ならボデイのみでもいいと思いますが・・・
70−300mmは112−480mm相当となりますので、望遠は強化されたような感じですね。
サッカーでは得した気分になりますよ。
書込番号:10431593
2点

花とオジさんがお書きのように、今お持ちのレンズでは広角側が使えなくなりますので、
広角側をよくお使いならレンズキットをお買いになった方がよいかもしれませんね。
今お持ちのレンズに不足を感じてからレンズを買い足す方法でも良いと思いますが、
レンズをお求めの場合は最初からレンズキットの方をお買いになる方がお買い得になります。
書込番号:10431639
2点

こんにちは
お使いの用途が望遠指向なのでお持ちのレンズが向いてますね。
ワンチャンを近くで撮るには28mmが使えると思います。
正確は動作焦点距離は花さんの書かれてる通りです。
予算が出来ましたら18-55mmクラスが欲しいところです。
書込番号:10431642
1点

こんばんは。
とりあえず、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISも買われてはいかがでしょう?
ヤフオクなら新品が1万円以下で買えますよ。
書込番号:10431682
2点

早々のご返信有難うございます。
参考になる 内容で感謝いたします。
追加でお聞きしたいのですが
(最初に記入せず すいません)
現状のレンズを使用した場合 手ブレ補正機能は
失われるのでしょうか。
(キットのレンズであればレンズ内で補正とある為)
フィルムだったので あまり気にした事がなかったのですが
よろしくお願いいたします。
書込番号:10431852
0点

>現状のレンズを使用した場合 手ブレ補正機能は
>失われるのでしょうか。
キヤノンの場合はレンズで手ぶれ補正を行います。
手ぶれ補正つきのレンズ(レンズキットのレンズも)だと手ぶれ補正が効きます。
手ぶれ補正機能の付いていないレンズだと手ぶれ補正が効きません。
書込番号:10431869
0点

手ぶれに対してはレンズ対応が付いてないと思われます。
従って補正は出来ない状態でしょう。
フィルムより画素が小さくなる分、手ぶれに対してややシビアになります。
しかし、フィルムの長いご経験がおありでしょうから、余計な心配はご無用かと。
書込番号:10432124
0点

里いもさん
有難うございます。
色々なお話を聞けて大変参考になりました。
年内には購入をしたいと考えておりますが
金額の動向を見ながら出来るだけ早期に
手に入れたいです。
URAWA REDSさんの言われていたヤフオクで
レンズも考えたいと思います。
花とオジさんもホームページも見せて頂き
私も早く良い写真を撮れる様にしたいものです。
書込番号:10432243
1点

広角が不足しそうですが、使用目的からするといけそうですね。
書込番号:10434008
0点

こんにちは。私は主に、サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
どの年代のサッカーか分かりませんが、7Dならまあ大丈夫だと思います。ただレンズは、もう少しAF速度・レスポンスの優れたものがほしくなるかもしれませんね。最近のレンズは、デジタルで使用することを前提に、コーティングなどを変えていますので、もしこれから本格的にデジタルに移行するなら、そういった点も含めて考慮されてください。
ない、手ぶれ補正機能は便利ですが、サッカー撮影では一脚で代用できる場合もありますし、長時間の撮影なら、一脚は便利ですよ。
書込番号:10435164
0点

ジュニアユースさん
アドバイス有難うございます。
ホームページを拝見させて頂きましたが、レベルが違い過ぎて
私では話にならないと思いますが、参考にお教え頂ければ幸いです。
コメントにございましたAF速度・レスポンスの優れたレンズで
お勧めはございますでしょうか。
書込番号:10439407
0点

こんにちは。
>コメントにございましたAF速度・レスポンスの優れたレンズでお勧めはございますでしょうか。
お子さんのサッカーを撮られるということですが、もし小学生なら300mm、中学生以上なら400mmクラスのレンズを選んでおけば、永く使えると思います。
サッカー撮影などのスポーツ撮影では、何かと機材の負担が大きいと思います。従って、どうしても機材にかける予算が大きくなります。誰しも予算はありますが、できる限り多くの予算を投入することが、結果的には満足できる画を得る近道だと思っています。今後も、サッカーを撮り続けるおつもりなら、長期的に考えて、レンズラインナップを構築されることをお勧めしたいですね。
そうして、サッカー撮影に夢中になっていくと、行きつくところは、
EF300mm F2.8 L IS USM
EF400mm F2.8 L IS USM
になるように思います。
書込番号:10440778
0点

ジュニアユースさん
こんばんは。
アドバイス有難うございます。
ご提案を頂きました内容を参考にさせて頂き
今後少しずつでも 揃えていきたいと思います。
又、ジュニアユースさんのホームページも今後の
勉強の為の参考にさせて頂きます。
書込番号:10444709
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
30Dユーザーです。
主に手持ちで屋外での踊りを撮影しています。
30Dはすでに十分以上使ったので、7Dへ更新するつもりでおります。
いつも必要というわけではありませんが、ここぞという時には、折角の
18M画素ですのでそれを生かしきれることを願っておりますが、
IS付きレンズを使っても、果たして手持ちではそれが可能かどうかに
疑問を抱いております。(ごく希には撮れるというのでは困ります。)
というのは、風景写真などで、超重量級の三脚を使い更に重石を載せて
ブレを防ぐとよいなどとの報告を散見し、恐れをなしておりますので。
天候、ISO感度、NR適用の有無など他にも沢山の要因が邪魔をしそうです。
こんな条件なら18M画素を生かしきれるというお話を頂きたいと存じます。
3点

SS次第でどーにでもなる気がするけど?
三脚云々ってさSS稼げない代わりの手段でしょ?
SSさえあればそもそも三脚必要ないでしょ。
手持ちでぎりぎりのSSで撮影って時に弊害ある程度だとおもうよ。
書込番号:10426419
17点

7Dにしてから夜景も結構手持ちで撮っています。ぶれが気になることはないですね。
手ブレで困ったことは今までは絶対に無理だったところで手持ちでいけるかなと試したときくらいですね。(例えば星空撮影とか夜の公園でわずかの街灯といった状況)ま、これは元々無理でしょうが。(笑)
書込番号:10426461
6点

三脚での撮影と手持ち撮影は別の要素を満たすものと思っています。共に代わりにはならないと考えますが・・・
上の写真は両方とも手持ちです。レンズは同じ70−200f4LISです。Jpeg撮って出し。
もちろんピンに不満、ブレに不満な写真も有ります。
後はご自身の判断と思います。これなら行けそうとかこれじゃ駄目だとか・・・ (^_^)/~
書込番号:10426463
7点

ちょっと無理なあるいは無意味な質問だったでしょうか。
どだい18M画素を写真の上で数えられるわけでなし。
でももう少し、レスを頂きたいと思います。
書込番号:10426486
1点

melboさん、レス有難うございます。
このカモの背中の辺りの解像具合が気になります。
ピントの範囲内なら切り出して見せていただけると
ありがたいです。
書込番号:10426499
0点

1800万画素だと手振れが心配、と言うのはお気持ちは分かるのですがちょっと違います。
レンズの焦点距離とSSが同一なら画素数が違っても手振れは同様に出ますので、プリント
した場合はほぼ同じ見え方になります。
『1800万画素だと手振れが目立つ』と言うのはPCで等倍鑑賞した場合、1000万画素より
も1800万画素の方が写真の拡大率が上がるのでそう言われます。
同じ写真をより拡大率の高いルーペで観察していると思っていただけると良いかもしれま
せん。拡大率が上がった分、それまでは気付かなかった手振れが見えるようにはなります。
撮影後の画像をどのように鑑賞するかによって、この辺は意見の分かれるところですね。
書込番号:10426503
14点

焙煎にんにくさん、レス有難うございます。
手持ちで数ミリのぶれ、丈夫な3脚を使うとミクロンオーダーのぶれかと
思いますが、その差1000倍、3脚で30分の一秒なら、手持ちでは
3万分の一秒が必要になりますね。
書込番号:10426532
0点

常夏の島さん
鴨の写真は目の後ろ辺りにピンを取っています。振り向くのをじっと待って撮りました。背中はピンの外ですね・・・ (*^^)v
書込番号:10426550
3点

denkibさん、有難うございます。ご説明いただいたあたりは、
大体理解しているつもりでおりますが、自分で撮った写真を
一度等倍で、これが18Mの絵かあと体感してみたいと思い
まして。
書込番号:10426563
0点

melboさん、航空機の写真の窓に反射している光は
フラッシュでしょうか。
はじめは高感度ノイズが心配でしたが、色々皆さんに
作例を見せていただいているうちに不安も消えました。
有難うございます。
書込番号:10426595
0点

いやいや、これは明らかに太陽光でしょう!!
発光禁止のデータが出てますし、状況から判断すると・・・・・・
(ん? 私のような素人にもわかったけど。)
書込番号:10426640
1点

満喫できるかは撮影者次第でしょうね。
スレ主さんなら50D使われたほうが良いと思いますよ。
書込番号:10426671
3点

おじいちゃん@丹波さん有難うございます。
撮影条件を見落としました。
意図があって、窓に太陽を入れたのでしょうね。
納得。
書込番号:10426684
0点

カメラ・写真を理解されていないからです。
クセのある7Dよりオールマイティーな50Dの方が使いこなせると思います。
書込番号:10426741
15点

もう一枚参考になるかどうか判りませんがアップします。
4枚同じ構図を撮りましたが、右下に手すりの足元の部分がどうしても入ってしまいボツになるべきものですが、ご覧下さい。
手すりに左のひじの手首側を当て、乗り出すように撮りました。この姿勢は前述の通り構図に入れたくない部分を外すためとエスカレーターに人が乗っている状態を撮りたかったためです。意図した構図は実現できませんでした。
レンズは24mmf1.4LUです。地下鉄の車両をブレさせたいのでスローです。
本来三脚を使うべきですが生憎当日は持っておりませんでした。また、カメラは手すりより20cm程度外に出しており三脚は使用不能と思います。
手すりを利用してますので純粋に手持ちではありませんが・・・ちょっと水平出てないし(^_^)/~
書込番号:10426751
2点

ぜひ普段撮影してる写真を拝見したいですね。
肖像権などの問題がクリアされている画像がありましたら、
参考までに是非アップして頂きたいものです。
私は、舞台撮影をしているものです。
先日、頼まれて撮った舞台では、
あえて1DMarkIIIを使わず、7Dを用いて撮りましたが、
なかなか満足のいく出来でした。
(肖像権の問題でここにはアップできません)
ISO感度上げて、シャッタースピード稼げば被写体ブレは防げますし、
踊りなら、被写体ブレを楽しむ取り方もできようかと思います。
予想のできない動きがある分、広く撮ってトリミングもできますし、
良いカメラだと思いますよ。
書込番号:10426762
1点

手持ちとかいうよりも一にレンズ!二にレンズでしょう!
5D2でもかなりの高解像度の単焦点を使わないと21Mの解像度を
堪能できません
7Dはそれ以上の解像度が必要でしょうね
どのクラスのレンズなら十分かまでは分かりません
解像度以外のデメリットもありますからね
暗部がつぶれやすく諧調性に乏しいなど・・・
私は30DがAPS-Cの頂点の画質だったのではないかという
疑惑を持っております。高感度性能を含めてですが
書込番号:10426773
5点

>持ちで数ミリのぶれ、丈夫な3脚を使うとミクロンオーダーのぶれかと
>思いますが、その差1000倍、3脚で30分の一秒なら、手持ちでは
>3万分の一秒が必要になりますね。
大丈夫ですか?
どうやったらそんな理論になるんでしょうか?
書込番号:10426782
19点

僕の基準で言うとまた叩かれそうですが。。。
手持ちで、高速で移動しているジェット機を撮影しました。
へたくそなので、ピタっと止まった写真をほとんど取れませんが、7Dになって画素数が上がったからといって、打率が下がった気は特にしません。
書込番号:10426818
3点

melboさん、たびたびのお写真有難うございます。
この写真が没なら、私など全部になります。
手すりに寄っているにせよ、15分の一でよく
これまでシャープに撮れるものですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:10426837
0点

目立つ目立たないの違いはあるけど、そもそもブレの量と画素数は無関係でしょ。
書込番号:10426839
17点

nmspcさん、ありがとうございます。
が、私は50Dのノイズがいやで、7Dとすでに決めており、
また質問の趣旨も7Dの18Mの能力を引き出す
もろもろの条件についてお尋ねしているつもりです。
むろん手ブレも含まれますが。
書込番号:10426884
0点

焙煎にんにくさん、
いやあ、勝手な勇み足でした、
なんら根拠が無いので、取り下げます。
申し訳ない。
でも、ISO感度もSSもガバガバ上げて
18M画素が生きるとは思えなかったので。
書込番号:10426904
0点

感度の参考とこのカメラのもう一点お勧めしたい点があって更にレスします。
63分割測光秀逸です。
1D系を所有したことがありませんのでこの点はちょっとびっくり・・・ お〜〜
モノクロ表現に使えるかどうかは別として階調性もまずまず、暗部の粘りもあると思います。高輝度側階調優先を使わずともハイライト側もけっこう飛びません。
(^o^)丿
書込番号:10426947
7点

>私は50Dのノイズがいやで、7Dとすでに決めており
それはどうでしょうか・・・
こんな記事もありますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10385719/
灯台雑誌で有名なデジタルカメラマガジンでさえ、50Dよりも
7DのISO3200はノイジーだと書かれてありました
また私が検証したところ、どうも暗部がつぶれやすくなってます
50Dは40Dよりもノイジーです
高感度性能だけは30Dが未だに最強ですよ・・・
APS-Cとしてはね
書込番号:10426983
5点

@78さん、有難うございます。
7Dが舞台撮影にもOKということですね。
ご要望により写真を載せますが、ただの素人写真ですので、
お笑いください。でも結構真剣にやってるのですが。
一枚目は日中、普段はシンクロで撮るのですが、
二枚目は昨夜撮ったばかりの内臓ストロボ使用です。
書込番号:10426991
0点

ちなみにM-RAWの感想はこちらのスレに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10299787/
RAWよりはましかもしれませんが、解像感では
40Dよりも及びませんね
30DとM-RAWを比較してる方もこのスレにいました
それを見る限り、30Dですね
書込番号:10426994
2点

>クセのある7Dよりオールマイティーな50Dの方が使いこなせると思います。
ううむ。
僕には50Dの方がクセがありましたねえ、露出ひとつとっても。
一体、どの辺りのクセなんでしょう?
>63分割測光秀逸です。
僕も、50Dから買い換えて一番気に入ったのファインダーと測光です。
正確ですねえ7Dの評価測光。
50Dやニコン機(D700 D90)と比べてですけど。
後は肩から提げていても勝手にスイッチが動かないのがいいです(^_^;
手持ちで云々については、シャッター速度と鑑賞の方法によるでしょうけど、使っていて特に問題は感じないですなあ。
等倍でアラ探しをしない。
プリントはA4まで・・という使い方ですけど。
書込番号:10427041
1点

ルッキングさん、レス有難うございます。
7Dより50D,50Dより40D,30Dを
お勧めしただいていますが、色々作例を自分で見、
その長所欠点を見比べた上で7Dをえらびました。
AFや露出の改善も高く評価しております。
50Dについては、昨年自分で撮影し、確かめた上で、
購入をやめたいきさつがあります。
また、このスレの趣旨はどういう条件で18M画素の威力を
引き出されるのかであって、機種選択のはなしではあり
ませんので、あしからず。
書込番号:10427140
11点

50Dはね、5D2と一緒でRAWがからっきしだめなんですよ!
デュアルになった7Dはそこだけはましですね
しかし、RAWの画質自体が・・・
どっちの画質が上とかって比較をしないで、リサイズするなら
7Dはまだまだ使えると思いますよ
D700を買うことを決断して心に余裕があるルッキングですw
書込番号:10427144
5点

>18M画素の威力を引き出されるのか
これに関してはもうレンズですよ
超高解像度のレンズをつけたらその威力を発揮する可能性があります
マクロレンズとか
200mmF2の作例は見たことありますけど、さすがに解像してましたね
等倍でも
でも40Dにつけたらもっとすごいとは思いますけど・・・
書込番号:10427154
1点

オムライス島さん、有難うございます。
私も改良されたAFとAEには大いに
期待しております。サーボで追いきれないせいでしょうが、
結構ピントが奥へ逃げてしまって。。。
書込番号:10427168
0点

7Dの画素ピッチはフルサイズに換算すると4660万画素相当です
そのピッチに合う高解像度のレンズをつけることが、18Mの
解像度の引き出すことになるんですよ
甘いレンズをつけたらどうなるのか?
24-70mmをつけたフルサイズ同士の比較があります
D700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162434-10015-64-1.html
5D2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162428-10015-67-1.html
5D2でも全然解像してません
結果的にD700の解像感に勝ってるかどうかも疑問です
24-70mmクラスのレンズは21Mの解像度を引き出すには、5D2では役立たずだ
7Dは4660万画素相当ですから、もっと厳しくなるのは分かりますよね?
ただし、APS-Cは被写界深度がフルサイズよりも深い
そしてレンズの中心しか使わないので、有利な部分もあります
しかし、フルサイズで、4660万画素相当のピッチでは相当厳しいことは
分かりますよね・・・?
18Mの解像度を引き出すにはとにかく高解像度のレンズをつける
これに尽きるでしょう
下の比較で50mmをつけた比較がありますが、
リサイズした解像感で、18Mなのに12MのD300sにすら
勝てません
これ以上の解像度は必要でしょう。
18Mの解像度を活かしたいならね
リサイズするならこの限りではありません
書込番号:10427200
2点

ご回答を頂いた皆様、どうもありがとうございました。
今後はいろいろな作例を見せていただいて、自分なりの
18M画素の写真の素晴らしさを探りたいと思います。
7Dを手にしたときは、最初にそれに挑戦してみようかと
思っています。
ありがとうございました。
書込番号:10427231
4点

> いつも必要というわけではありませんが、ここぞという時には、折角の
> 18M画素ですのでそれを生かしきれることを願っておりますが、
> IS付きレンズを使っても、果たして手持ちではそれが可能かどうかに
> 疑問を抱いております。(ごく希には撮れるというのでは困ります。)
レンズは解像度性能の良いものが必要なので、IS付レンズではダメでしょう。
画質優先のISなし単焦点レンズがベストです。
次に、レンズをF7.1くらいに適度に絞ることです。絞りすぎはダメ。絞ってもF8までです。
そして、シャッター速度を十分に速くすることです。
つまり、日中屋外晴天ですね。
感度は最低感度のISO=100にします。
高感度にすると、そもそもノイズ等で解像度が極端に悪くなります。
最後に、ブレないように撮ることです。
そのためには、カメラを左手で正しく持つことです。
右手で持ってはいけません。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
ちなみに、手持ちではないですが、私が三脚で撮影した画像を載せたスレを紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10405707/
書込番号:10427473
3点

ルッキングさん
> 高感度性能だけは30Dが未だに最強ですよ・・・
> APS-Cとしてはね
30Dユーザーの僕も、7Dが出るまではそう思っていました。40Dも50Dも高感度ノイズレベルの為に買う気になりませんでした。
しかし、他のスレでも書きましたが、7Dはノイズリダクションなしでの比較で、30Dよりもローノイズです。30D&7Dユーザーの僕が実際に同条件で撮り比べて確認したので間違いありません。
http://www.imagegateway.net/p?p=BXwWJktjYWh
#間違えてひとつ下のスレに返信してしまいました。
#2重投稿になってしまいましたが、お許しください。
書込番号:10427507
9点

30Dから7Dへは画素がアップするので「等倍」で見ればブレが目立つのかもしれませんが、
画素アップといっても2倍強です。それほどシビアにならなくても大丈夫と思いますよ。
ちょっと心配ならシャッタースピードを多めに稼ぐように意識すれば対応できるのでは?と思います。
書込番号:10427802
1点

こんばんは。
>手持ちで1800万画素を満喫出来るか
そ〜んなもん、全然問題無いですよ。
私は5D2ですが、オーバー2,000万画素でも殆ど手持ち撮影です。
200mmで舞台撮影も手持ちでやってます。
さすがにここまでくると納得出来る写真が全部とは行きませんけどね。^^;
書込番号:10427806
1点

おそレスですが
常夏の島さん はじめまして
私は、現在63歳です。
手持ちでも努力と工夫によってブレにくい写真は撮れます。
私は風景がほとんどで、たまに鳥などを撮りますが99%以上は手持ち撮影です。
1/30秒や1/15秒はもとより、1/8秒・1/4秒でも手持ち撮影がほとんどです。
大型の三脚を何本か持っていますが、撮影に行っても車に乗せっぱなしで、ここ2〜3年は使っていません。
大体、よほどしっかりした大型三脚で、しかもがっちり固定しないとないと、ライブビュー撮影でないとブレ写真の大量生産になります。
このことは、5D2のスレでかなり論議されたことがあります。
7Dは、APS−Cですのでミラーも小さく、ミラーショック軽減のために色々工夫がされていますので、ぶれにくさはかなりのものです。
細かい話は抜きにして、手持ち撮影の画像を載せます。
最初の画像はEF100-400LISですが,このレンズは設計が古くISはシャッター速度換算2段分しかありません。
それでも、手持ちでもこのような写真が撮れます。
5D2も持っていますが、400mmで1/80秒の手持ちはミラーショックが大きいので、ここまでの写真はまず難しいです。
3枚目の写真ですが、この日は風が強く被写体ブレがありますので、その分を差し引いてください。
私は、風景写真のときは手前からおくまでピントを合わせますが、その場合かなり絞り込みますので回折現象を起こしていますが、その件はご容赦を。
書込番号:10427910
2点

デジ(Digi)さん
閉めたつもりが、レス頂きまして。この間もレスを頂き有難うございます。
ISつきレンズは解像度が不足する恐れがあるということですか。驚きました。
お聞きしたかったことに、やっと答えていただきました。
解像度の高いレンズのスイートスポットを使い、ISO100で、
光の量がが十分な環境で、手ぶれなく撮れってことですね。
これって、写真術の原点にということになりますね。
肝に銘じます。
書込番号:10427979
0点

>こんな記事もありますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10385719/
で話題の記事
http://digicame-info.com/2009/10/eos-7djpeg50d.html
の管理人のコメント
>私は、輝度ノイズ(ザラザラ感)に関しては、結論にあるように7Dのほうが多いように感じますが、7Dのほうが全体的にシャープで、撮って出しでそのまま使うならより好ましい画質なのではないかと思います。
を、どう読むべきなのでしょうか?
さらに
>こちらのサイトではD300sとの高感度比較がされていて
なかなかいい結果のようですね。
http://www.photographybay.com/2009/10/27/canon-7d-vs-nikon-d300s-iso-test/
>リンク先のレビューでは7Dの大健闘ですね。低感度はD300Sとそれほど差がありませんが、高感度ではかなり7Dのほうが画質がいいですね。レビューによってずいぶん印象が変わるものですね。
書込番号:10427991
0点

スレ主さんへ
SSと手ブレ補正とレンズとカメラを合わせた重さを持つ体力次第ではないかと
私は子供撮りで普段はLかハガキサイズでたまに6ツ切りです
B003をつけて室内のイベントでテレ側で(270mm)SS1/30とかでもブレてませんでした
参考までに
書込番号:10428065
0点

常夏の島さん
深刻に考えすぎではないでしょうか?
倫理論で写真を撮って楽しいですか?
書込番号:10428381
3点

Tomotomo-Papaさん
おそらく50Dはノイズリダクションの設定が7Dよりも強いのだと思います。だから、NRの弊害で高感度になればなるほど画像が甘くなる。
対する7Dは元々のノイズレベルが低いので、NRが効きが弱めに設定されていて、高感度になってもシャープさを保っているのだと思います。
カメラによってNRの強さというのは違いますから、NR有りで比較しても余り意味がないと思います。比較するならNRなしで比較しないと・・
因に7Dは画素ピッチの広い5DIIと比較しても余り差がありませんね。これは画素ピッチの差を考えると凄い事だと思います。
ただ、僕は7Dを買うまでは画素ピッチが広い方が高感度では有利だと思っていましたが、7Dを買ってそうとも限らないと思う様になりました。
これは例え画素ピッチが広くても、通常最低感度はISO100で同じですから、それに合わせると特に高感度に有利という事ではなくなってしまうのだと思います。
画素ピッチが広い方が感度を高くする事は可能だと思います。だから最低感度をISO200とか、ISO400にすれば相当高感度に強いカメラに出来ると思いますが、結局最低感度をISO100に合わせると、それほど高感度特性をよくする事は出来ないのだと思います。
結局、低感度と高感度を両立させるのは無理があって、限界があり、それは画素ピッチが広くなってもそれほど変わらないのだと思います。
勿論、コンデジの様に画素ピッチが狭くなり過ぎて、ベース感度がISO100以下になって、ISO100でも既にノイズが発生する様では論外ですが、ISO100でもノイズレスの良好な画質が確保出来るのなら、高感度特性にそれほど大きな差は出ないと言えるのでしょう。
勿論、それは同じ技術レベルで作られたセンサーであればという前提での話です。7Dのセンサーは、50Dまでのセンサーに比べてかなり進化したと言えるのではないかと思います。
書込番号:10428503
4点

ko1kubotaさん
>7Dは元々のノイズレベルが低いので、NRが効きが弱めに設定されていて
それはどうでしょうか?
どう考えても18Mの7Dの方がノイズレベルは多いと思った方がいいです
RAWの段階からNRが7Dは懸かっているかもしれないという噂もあります
シャープさは輪郭強調が強く懸かってるんでしょうね
書込番号:10428616
0点

>だから最低感度をISO200とか、ISO400にすれば相当高感度に強いカメラに出来ると思いますが
そういえば7Dは基本感度を上げたんじゃないかって噂もありましたね・・・
だから低感度でノイズが増えたって言ってる人もいました
確かにISO200からもう野外でもノイズが載ってますからね
書込番号:10428641
0点

踊りなら、どのみち被写体ブレを止めるだけの SS を稼がないといけない
ので、IS 付レンズで充分撮れると思いますよ。SSによっては IS も
不要かも。。
書込番号:10428780
0点

ルッキングさん
噂をあたかも事実のように書き込むのはやめるべきです。
あなたの書き込みはメーカーに対して悪意があるレベルですから
度が過ぎればメーカーが動く場合も十分有り得ます。
表立って公表はされておりませんが、近年メーカーが動いて逮捕されたケースは
飛躍的に増えています。賠償額も以前とは比較にならない高額になっています。
という噂もありますね・・・(ルッキングさん風)
書込番号:10428837
22点

そうですね。
根拠がないのにいたずらに書くべきではないかもしれませんね
失礼致しました。
噂は噂に過ぎません。
Tomotomo-Papaさん
こちらのD300sのISO6400は
異常に甘すぎるというかおかしな写真だと思います
こちらにインプレスの比較結果をまとめてみました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10385719/
やはり50Dよりはノイズが増えている感じがしますね
どちらも低レベルの争いではありますが・・・
どちらにしてもAPS-CのISO6400はどこも使い物になるレベルじゃありませんね
D300sがその中では解像感は保っている印象は受けましたが
書込番号:10429211
2点

ただ、そこの管理人さんが仰るように50Dの方が高感度描写が
7Dよりもいいかどうかは微妙なところですなぁ
7Dの高感度性能はもう一つ測りかねてます
この画素にしては高感度が頑張った方なのかという気もしないではないです
もっと劣化が顕著になってもいいのに、このレベルで止めたというのは
少し評価してもいいような気はしないではないです
もうちょっとデータが欲しいですね。
どちらにしても、すごい高感度性能がいいカメラという風には感じません
書込番号:10429277
0点

ルッキングさん
>ノイジーだと書かれてありました
>それを見る限り
>こんな記事もありますよ
>かもしれないという噂もあります
>じゃないかって噂もありましたね
>私が検証したところ、どうも暗部がつぶれやすくなってます
>50Dは40Dよりもノイジーです
僕も40Dの踏ん張り具合にはびっくりしています。が、
>私が検証したところ
どう検証したのか教えてください。
他人が撮った画像、他人の解説、他人の価値観、他人の検証結果、
これらがからんでいない、ルッキングさんオリジナルの見解はありませんか?
書込番号:10429307
22点

>他人が撮った画像、他人の解説、他人の価値観、他人の検証結果、
>これらがからんでいない、ルッキングさんオリジナルの見解はありませんか?
だから、“ルッキング”なんでしょうね。
早く実際にご自身で使ってみて、“ユージング”に改名されては如何でしょう?
失礼しました。
本題についてですが、
私は手持ちのD300sと7Dで取り比べてみましたが
手持ち(VRおよびIS付きレンズで)でも確かに解像感は違います。
書込番号:10430667
8点

tonbi81さん、
(もうこのスレは閉めたつもりだったのですが)ご丁寧なレスを頂いて感謝いたします。
三脚を止めて手持ち撮影で鳥撮りですか、73歳の私にはとても及びもつきません。
写真はどれも素晴らしいですね。
でもどうして三脚を使うとぶれやすいのかわかりません。ご返事はいりません。自分でも
試してみます。
皆様へ
18Mピクセルを感じさせる写真が手持ちで取れるのか、という疑問がわいてというか
好奇心というか、それでこのスレを立てたのですが、あらぬ方向に話題が向いていって
しまってちょと心外です。
閉めますので、以降のレスはご遠慮ください。
書込番号:10430740
2点

画像見せて下さいとお願いしておきながら、何もコメントしてないうちに
話があらぬ方向に進んでしまったので、
閉じるとおっしゃられてますが、書かせて下さいね。
民族舞踊関係を撮られるのですね。日中は練習風景ですね。
夜が多いのでしょうか?
釈迦に説法かもしれませんが・・・
解像度はいくら高くても、結局はブレを押さえられるか? ですよ。
三脚が押さえられるのはあくまで手ぶれ。
ある程度場所が許すならビデオ三脚などを使いますし、
機動性が必要なら一脚を使うとよいですね。
被写体ブレはシャッター速度を稼ぐしかありません。
私は多少ノイズが乗ろうと雰囲気のある写真が大事だと思っているので、
ISO感度を可能な限り上げて撮り、ストロボはほとんど使いませんが、
ストロボを使うなら、内蔵よりも580EXなどの外部電源を使用可能なものを取り付け、
連射に備えるのも大事だと思いますよ。
ただ、止まると味がない写真になってしまうこともあるので、
多少手が動いていたりするのもダイナミックさが出てよいこともあります。
7Dは小気味よくシャッターが落ちる舞台に合ったカメラだと思っています。
よい作品づくりにつながるとよいですね。
書込番号:10431150
5点

常夏の島さん
僕のせいで申し訳ありませんでした。人のスレでやることではありませんでした。
僕と何人かの方のコメントはすでに削除されているようです。
結局、僕が荒らしてしまった結果になってしまいました。
反省しております。
大変失礼致しました。
書込番号:10431680
1点

ルッキングさん
> それはどうでしょうか?
> どう考えても18Mの7Dの方がノイズレベルは多いと思った方がいいです
どう考えてもって、実際にNRなしで現像してあなたが40Dや50Dよりローノイズだと言った30Dよりノイズレベルが低いのですよ。30DのISO3200より7DのISO12800の方が僅かですがノイズレベルが低い位です。論より証拠、考えるまでもありません。
僕はD100、10Dの頃から、後処理でNRをかけています。NRは強くかけ過ぎるとその弊害で画像が甘くなります。ですので、いつも弊害が余り感じられないレベルで弱めにかける様にしていました。だから、NRを強くかけ過ぎた時の画像への弊害、悪影響がどの様なものか熟知しています。
40Dや50DはNRを強くかけ過ぎた事による弊害が顕著に現れています。キヤノンは10Dまではソフト的なNRはかけていませんでしたし、20Dからはかける様になりましたが、余り弊害が出ない様に弱めにかけていました。
それが40Dから非常に強めにNRをかける様になりました。それはNRを強くかけないと高感度ノイズのレベルが非常に高い事を容易に想像させます。その為、僕は40D発売時点でAPS-Cで1000万画素オーバーはもう限界を超えていると感じ、何らかの技術革新がない限りはもうAPS-Cモデルは買わないだろうと思っていました。7Dも1800万画素と聞いた時点で買わないと思いました。
しかし、dpreview.comに掲載された高感度サンプルを見て、NRがかかっているものの、その弊害を余り感じさせない画像に非常に驚きました。その時点ではAPS-C1800万画素のセンサーのノイズレベルが劇的に低下する様なハード的な技術的革新があったとは信じられなかったので、キヤノンのNR技術が飛躍的に向上したのかと思いましたが、理由はともあれNRの弊害を感じさせないのなら、実用的には問題がありませんので購入を決めました。
僕としてはNR自体が絶対的な悪だとは考えておらず、NRをかける事で、画像にその弊害が出て画質が低下する事が問題だと思っているので、その弊害が出ないのならばNRにはなんの問題もないと思っているからです。
そして、購入して直ぐに、30Dと同条件でのNRなしの画像を比較して、NRなしでも7Dの方がノイズレベルが低いのに驚愕しました。
僕が想像した様に、キヤノンのソフトによるNR技術が飛躍的に向上したのではなく、飛躍的に向上したのはセンサー自体のノイズレベルだったのです。800万画素の旧型センサーと、1800万画素の新型センサーで、ノイズレベルが逆転しているからには何らかの技術的革新があったに違いないと思います。
> RAWの段階からNRが7Dは懸かっているかもしれないという噂もあります
それが答えかも知れません。RAWに記録する前の段階。つまり信号の段階でノイズが除去されていれば、それ以上素晴らしい事はありません。
ノイズが除去された状態でRAWデータが記録されていれば、そのRAWデータからベクトル演算で絵を作る限りは、画像に対する悪影響は出ません。
通常はそれが出来ないので、RAWから画像を生成してから、ノイズを潰す訳で、その為画像を加工する事になり、画像が荒れたり甘くなったりという弊害が出るのです。
RAWデータ記録前にノイズを除去しているとすれば、それは確かに技術的革新だと言えると思います。
改めて、日中と夜間のISO感度別サンプルを全感度(1段ステップ毎)分アップしました。勿論NRなしで、シャープネスも0です。
7Dは1800万画素の画素の力で、非常に高精細で自然なシャープ感のある画像を生成するのでシャープネスをかける必要はないと思います。
シャープネスをかける事は、NR程ではありませんが、画質に悪影響がありますので、7Dユーザーの方はシャープネスは0にする事をお勧めします。僕は既に全てのピクチャースタイルのシャープネスを0に設定しました。NRもしないにする事をお勧めします。
レンズはSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DCで、純正ではありませんし、EXでもないので勿論高級レンズという訳でもありません。
http://www.imagegateway.net/p?p=FTQfE55cuwf
書込番号:10432973
5点

>18M画素の威力を引き出されるのか
昔(ちょっと前?)2000万画素でも、実質500万画素の解像という記事が
話題になったことがありました。テブレしなくても、ミラーショックなど
の影響という内容だったと思います。昔はあまり語られることがありません
でしたが、確か、どこかの大学がブレ量を解像度と定量的に計測する方法と
装置を開発して計測した結果の論文?だったと思います。
結局、元の画像の画素数が上がって、解像している可能性がでてきたと
しても、観賞する際のPCのモニタの解像度や、プリントの解像度が
追いつかない(人間の目の解像度も)領域にきているのかもしれません。
そう考えると、ひろいろなテストや比較で、結果が雑誌、人によってかわる
のもわかる気がします。
書込番号:10434056
2点

ko1kubotaさん
NRの技術は確かに進歩しています
でもRAWの素材は30Dの方が上なんですよ・・・
それでいいなら、30DをRAWで撮影して、PCで現像すれば
いいだけなんですよ
先ほど上げてノイズのスレットのスレの比較でも
7Dの高感度性能が特別に優秀だとも思えません
こちらの比較を見たら更に詳しく分かります
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20091013_321177.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/09/26/7038.html
高感度性能は間違いなく20Dが一番優れてます
撮影日時がちょっと違うから、完全な比較とはいえませんが
撮影者が同じ時刻も同じ場所も同じですから、かなり参考になると思います
これを見る限り、7Dは暗部が潰れてます
後ろのネオンとかを見てみて下さい。
20Dの方が遥かによく撮れてますから
私はこれをリサイズしてそれぞれ比較しました
低感度の解像感でこそ40Dでしたが、トータルの画質で
判断すると20Dが最も良好です
少なくとも高感度性能では一番です
その比較結果をあげたいところですが、著作権がどうのこうのと
うるさい輩がいるので、インプレスの比較は
参考資料を提示するだけにしときます
またクレームで作例が差し替えられるかもしれませんから、
お早めにご覧下さいw
Web魚拓とっておかないと!
スレ主様、失礼しました。
最後にこれだけ言いました
ではでは
書込番号:10434517
2点

ko1kubotaさん
それとあなたの木の作例を見ましたが
やはり17-70mmクラスのレンズでは全然解像度が足りてませんね
木が解像してません
17-85mmも解像してないように感じましたが
後バックの白いビルが完全に白飛びしてますねぇ
やはりダイナミックレンジも狭いのかもしれませんね
暗部の描写が思わしくなく、白飛びしやすい傾向にあるような気がします
いろんな作例を見ている限り
実際に実機をお持ちで、しかもテストまでして
その作例にも結果が出ているのに何故それがお分かりにならないのか
不思議でなりません・・・
書込番号:10434538
2点

ルッキングさん
あなたには世の中が正しく見えていない様ですね(^^;)。元々そうであるのは分かっていましたから、それは構いません。僕は万が一にもあなたが書き込んでいる出鱈目を信じてしまう人が出ない様に客観的なデータを紹介しただけなので、判断はそれを見る人に委ねます。
> NRの技術は確かに進歩しています
> でもRAWの素材は30Dの方が上なんですよ・・・
そのRAWでNRなしで現像して比較しているんですけどね・・そんな基本的な事すら分からないんですね。
dpreview.comのレビューにPhotographic tests (Noise)のページが追加されたので、20Dのページと合わせて紹介します。残念ながら20Dの方にはRAWでNRなしのデータはありませんが、JPEGで比較しても7Dの方がローノイズですよ。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/page15.asp
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos20d/page20.asp
また、おそらくコンデジのバリバリにシャープネスを効かせた画像に見慣れてしまったのか、自然な解像感というのがどのようなものかも分からない様ですね。
画面右下の非常に細い電線、非常に細いブロック塀の繋ぎ目が見事に解像しています。それもシャープネスによって縁取りされて輪郭強調されているのとは違って、スッと奇麗に細い1本のラインで描写されいますね。これでご不満ならEOS-1DsIIIでも買ってもらうしかないと思います。
また、奥のビルは白飛びなんかしてませんよ。RGBの数値でいうと、R:255、G:255、B:253です。因にダイナミックレンジに関しては、こちらのテストページをどうぞ。20Dにはダイナミックレンジテストのページがなかったので、30Dと比較してみてください。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/page17.asp
http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS30D/page21.asp
あなたの気に入るカメラというものが、どの様なカメラか分かりませんが、非常に特殊な好みなのだと思います。好みは人それぞれですので別に構いませんが、あなたの基準は一般的ではないという事位はどうかご自覚される様お願いしたいと思います。
僕は7Dがあなたが気に入る様なカメラでなかった事を非常に嬉しく思います。30Dユーザーとしては少々苦々しい思いはありますが・・
40D発売時にAPS-Cの未来を悲観し、APS-Cに拘り続けるのなら、手持ちの30Dが壊れたら中古の30Dを買い足して30Dを使い続けるしかないかとまで思っていた僕ですが、10Dは絶対的にシャッター音の音量レベルが低いという7Dを上回る利点があるのでこのまま手元に残し、全てにおいて7Dより優れている所のない30Dは手放す事にしました。
30Dは非常に素晴らしいカメラでしたし、ISO1600位までしか高感度撮影の必要がないのなら、今でも充分通用するカメラだと思います。しかし、7Dを購入して色々と画像検証をした結果、30Dを手元に残しても2度と使わないだろうと気付いた時は、少々寂しく感じると共に、7D発売前は思いもしなかった技術の進歩に驚いています。
30Dは手元に置いて使われないより、それを必要とする人に使ってもらった方が、きっと30Dも嬉しいだろうと思い、使ってくれそうな友人にプレゼントする事にしました。
書込番号:10435442
8点

ko1kubotaさん
DRの数値は参考程度にしかならないですよ
実写ではまた違ってきますから
私が紹介したインプレスの高感度の撮り比べを見たら
7Dが良く見えますか?
そしてあなたの木の作例は間違いなく解像してないし
白飛びしてます
分かりやすいように申し訳ないが切り貼りさせて貰いました
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120880.jpg
このピンが合ってないような写りはどう考えても甘すぎでしょう
あなたの高感度の作例は確かに、7Dはよく写ってましたが
30Dの露出がちょっと暗く見えました
シャッタースピードが違うせいかもしれませんが
dpreviewの今回の結果はちょっとあれですね
高感度テストのD300sの描写が何か著しく悪かったり
ちょっとデータに疑問を覚える部分があります
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/page15.asp
しかしこの高感度データは比較的正確ですね
他のHPの比較と同じ印象を受けますから
文章はともかくとしても、結果が明らかにD300sの
高感度性能がディティールを保っているでしょう
もう一つのテストデータがちょっとおかしいんですよねぇ
インプレスの比較と比べてD300sが甘すぎるカットがあったり・・・
謎です。
書込番号:10437355
4点

ko1kubotaさん
>あなたには世の中が正しく見えていない様ですね(^^;)。元々そうであるのは分かっていましたから、それは構いません。
出ました〜キヤノン節、う・え・か・ら・め・せ・ん
典型的なキヤノンユーザーで7Dご満足いただけているようで、何よりですね(笑)
書込番号:10437781
4点

ko1kubotaさん
>800万画素の旧型センサーと、1800万画素の新型センサーで、ノイズレベルが逆転しているか>らには何らかの技術的革新があったに違いないと思います。
あるわけね〜よ。
97%を約100%と言いたい会社が、そんな技術革新があったら、
やんやの大騒ぎ、0.5段も改善されてないね。
Sonyの裏面なんじゃらCMOSでもキヤノン得意の”約”が付く一段程度(爆)
ただ、ユーザーがオン・オフ出来るNR以前に掛かっているNRのアルゴは
相当良くなっているんじゃないかな?
でも、いくらキヤノンでも実は低感度でもNRバリバリで、
それを上手くコントロールは出来るようになりましたとは宣伝できまい。
まるで不器用な方が、器用にお化粧できるようになっただけ(笑)
ルッキングさんは見てしまったのだよ、
化粧をする前のすっぴんを。
だが、上手く隠されているから等倍にこだわるんじゃないかな?
条件がよければ影のNRが余り作動せず、高画素の解像度が堪能でき
等倍にしても綺麗じゃないか!となるが
明暗差が激しいなど、きつい条件では
目がかゆくなるくらい甘い描写になる。
事実はこんなところではないか?
書込番号:10437873
4点

ルッキングさん
あなた、5d2の板でストロボを発光して撮影されたワインのビンの比較で
タジタジになっていたけど、ストロボ発光などの条件下では、
(画質比較にストロボを炊くとはさすがにキヤノンユーザー…ワロタ)
高画素機の独断場よ。だって影のNRが働かずに済むんだもん。
順光下の人口物、特に表面がつるつるの飛行機などが
彼らの得意分野よ。(影のNR作動せず)
ただし、同じ順光でも森や林などは苦手よ。
木や葉の陰と日のあたる部分が複雑に交互しているから。
影のNRが影の部分を察知してイザ、出陣(オン)となるからね。
このところを理解して主張しないと、
得意分野のお写真を持ち出されて
【ルッキングは目が悪い】なんて書き込まれると、
私、悲しくなっちゃう(笑)
書込番号:10437992
5点

ロッテ・ヤコビッチさん
なるほど
確かにストロボを炊かれると高画素の解像度が活きてくるんでしょうね
ということは、逆に言えばストロボを炊くポートレートなどの用途なら
まだ7Dは使えるということでしょうか
室内スポーツには厳しそうですね
書込番号:10438083
1点

ルッキングさん
少し訂正。
つるつるの人工物などは、下敷きに書かれた鉛筆書きを、
安物の消しゴムで消す(影のNR)ようなものなので、
何とか綺麗になる場合もある。
しかし、木々の写真は画用紙に鉛筆で描かれたスケッチを
安物の消しゴムで消す(影のNR)ようなものでなので、
こすられるだけで、滅茶苦茶になってしまう。
こんな感じ。
で、ご質問ですが、
>逆に言えばストロボを炊くポートレートなどの用途なら
>まだ7Dは使えるということでしょうか
肌の荒れたモデルの場合、影でNRを使用している高画素機で撮影すると
@肌の荒れ模様も克明に解像してしまう(あまりNRが働かない状態)
A肌の荒れ模様をノイズと勘違いし’もち肌美人’になる(笑)
B肌の荒れ模様を影のNRがこすり消そうとするので悲惨な状態になる
(ルッキングさんが指摘したとある方の木の作例のように)
ストロボを炊くと@のように撮影される確率が高い?
どのように写るかは運しだい。
【20D、30Dの頃はキヤノン機はハイライトに粘りがあり、
中間から実によく諧調していたんだけどな。】
ルッキングさんはポートレートですか?
だったら極小ピッチより、
7Dが20D、30D、5Dのように中間から、ハイライトまでの
あの滑らかなつながりがあるかすでにユーザーとなられている方に
ご質問されたほうが良いかもね。
ニコンはD300以前は、ハイライトは一気に飛んじゃうから、
ポートレートには向かないかも。
私自身、ポートレイとはやらないから、
ポートレート的ハイライト側の滑らかな諧調は気にしてないからわかりませんが(笑)
その辺もニコンでポートレートをやっている人に聞けば、
良いんじゃない?
また、お時間ございましたら、カメラ屋に行き、
E-3とE-620のパンフをもらって作例を見れば
極小ピッチだけでポートレートに必要な
肌の質感がなくなるということはお間違いであると
お気付きになるかもですよ。
(私はオリ機で同じように低感度ノイズが気になるときもありますが、
そんな時はニコンでとればいいやと思うだけで、極小ピッチなど実は気にしていない)
私…いつまでもニコンでお待ちしていますわ(爆)
書込番号:10438301
3点

★ zero ★さんの作例ですが、003がまさにもち肌美人って感じですかね
http://photozou.jp/photo/list/278467/981516
しかし、ロッテ・ヤコビッチさんって変な人だと思っていましたが、
意外にできる人だったんですね!w
私は何でも撮りますよ
でもストロボを炊かないことが多いから、
高感度性能が命ですね。
オリンパスに手を出すならマイクロフォーサーズですねぇ
パナソニックにしますがw
書込番号:10438547
1点

ルッキングさん
E-3やE-620のパンフをもらいに行くのは、
何もオリ機を購入するためではなく、
極小ピッチでも、感嘆するような質感描写が出来るのを
確認する作例があるからですよ(笑)
(レンズ性能がかなり良いので単にセンサー性能比較にはなりませんが)
高感度命なら、多くの人がノイズに関してのみ関心がありますが
@輝度ノイズ(ざらざらしたやつ)
Aカラーノイズ(50Dで盛大に出るやつ)
B色調
C解像度
この4つを同時に検証しないといけないと意味がないと思いますよ。
@は7Dはかなり綺麗に消しているのでノイズが少なく高画質と言う方も多いですが
(ニコンは素粒感が残ってしまっている)
Aに関しては高画素の影響か50D、7D、そして5D2も悲惨な状態。
BAが原因で偶にえげつない色に変色する。
白が灰色に、黄色が黄土色に、赤が土留め色に。
何度も言うがデジカメWATCHの高感度作例で、
人形の顔色が7Dだけ病人みたいになっている。
C一般に高画素機で輝度ノイズを消しに行っているので、
NRを盛大にかけているので高画素の割りに解像していない。
この板でも7Dの高感度作例を見かけ、ノイズがD300より少ないって事に
お喜びの様子だが、5D2を持ってきてもD300には勝てないよん→高感度での画質
また、るっきんぐさんにだけ、教・え・て・あ・げ・る
実はD300は画像の内部処理は16bit処理なんだなー。
モンスターちゃんは外面のスペックはよさそうだけど、
14bit処理なんだなーこれが。
(道理でデジック程度のものを2つ連結させただけで
14bitRAWの連写性能が落ちないわけだ)
もちろんJpegも16Bitから生成されているので、
この辺も実に大きな影響を与えてるんじゃないかと思いますよ(笑)
書込番号:10439058
2点

ロッテ・ヤコビッチさん
>実はD300は画像の内部処理は16bit処理なんだなー。
>モンスターちゃんは外面のスペックはよさそうだけど、14bit処理なんだなーこれが。
ちゃんと意味を理解してますか?
書込番号:10447867
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
あさってのサッカーの試合撮影のため急遽、
20Dから買い換えます。今日手元に届きます。
同時購入レンズ 70-200F4IS×1.4
時間もないので、皆さんのお知恵を貸してください。
7Dの設定どのようにして撮影に望めばよいでしょうか。
またコンパクトディスク容量が2Gと1GなのでROWよりJPGのほうが良いでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして
サッカーの撮影はしたことが無く
混雑した中ってことで
子どもの運動会では
7D+70-200F4LISでゾーンAFのサーボAFを使用しました。
19点ですと狙った所に行かないことがありました。
あとRAWですと8GBのコンパクトフラッシュで250枚程度で
連写を多用するでしょうから厳しいでしょうね!!
書込番号:10425482
2点

>またコンパクトディスク容量が2Gと1GなのでROWよりJPGのほうが良いでしょうか。
2G+1GじゃmRAWでも心もとないです
サッカーだと連写してしまいそうですがそうなると16GBくらいはあると良いですね
書込番号:10425487
2点

撮影場所・広さ、天候にもよると思いますがF4からの余裕を意識して、X1.4はとりあえず保留。
最初は寄りすぎたり離れたり構図取りも難しいと思います、トリミングを意識して。
(EF70-200と1800万画素、かなり切り抜けます)
走り物でなく、不規則な動きですから、置きピンできる状況ではないでしょうから、
AvモードでAIサーボでゾーンAF、H連写、MRAW+LJPEG、とにかく枚数を撮る、露出は
天候、背景、地面の色・入り方で調整。
50D、KX3では中(ピン)抜けが、結構ありました。7Dではサッカーだとどうでしょう? 子供の自転車は凄く追従してました。。。
SSが稼げるなら絞り気味で19点のほうが良いのかな? この組合せは私も同じ環境なので結果が
知りたいです。
とにかく撮って撮って、その中の何枚がOKで望みたいです。
CFカードが・・・
8GBを2枚くらい買い増やして、枚数量産、ここがスタートだと思います。
書込番号:10425488
0点

カスタム機能
C.Fn III - 1 遅い
C.Fn III - 2 0
C.Fn III - 3 1
C.Fn III - 4 0
だと思った。
若干アンダー気味にして後は20Dと同じで良いんじゃないかな。
コンパクトフラッシュはどれくらい撮るかで変わるので記録サイズと容量で計算してください。
書込番号:10425504
0点

抜けていまして
設定はAVモード
カスタム機能
C.Fn III - 1 遅い
C.Fn III - 2 0
C.Fn III - 3 1
C.Fn III - 4 0
あっゆりさんとnmscpさんと同じでしょうかね
1D系のAFについての解説がキヤノンのホームページにあり参考にしました。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/e1dm3-cfg2.pdf
書込番号:10425545
0点

サッカーは中央ゾーンの親指AFで撮影がおすすめです
レリーズする瞬間にはピント合わせも終わってるから中抜け対策にもなります
私はスポーツはこのモードで登録してます
トリミングでは望遠レンズ特有の圧縮感が出ないので、やはりスポーツ撮影にはテレコンは必要ですよ
サッカーなら300は必要です!
ボールを取り合うシーンなんて圧縮感を出して撮影したら臨場感溢れる画が撮れますから
高感度ノイズも、ある意味で迫力の演出になっているからワタクシは常にサッカー撮影は感度1600や3200の高感度で露出稼ぎをしています
70-200は2.8も4も所有してますが4の方が写りも良いですしサッカーの試合では開放2.8なんて、まず使いません
2.8で撮っても被写体にしかピントが会わないから格好よくありませんから
機動力からもf4と1.4テレコンで最適だと思います
書込番号:10425606
1点

横レス失礼します。
SS−LINEさん
望遠レンズ特有の圧縮感、勉強になりました。 何気に撮ってた中でもそんな感じ
の遠近感のない子供の写真を見つけました。(サファリパークで)
こんな表現の仕方もあるんですね。 アミューズメントなどで圧迫感を表現できるかも。。。
今度からは意図的に子供撮りにも使えそうです。
書込番号:10425825
0点


私もよくサッカーの試合を撮ります。
上の方のアドバイスにもありますように、70-200ですと1.4倍のテレコンが欲しいですね。
私は通常 SIGMAの100-300 F4 を使ってますが、
気合いを入れて撮るときは、同じSIGMAの 120-300 F2.8 を使います。
スポーツ写真でもシチュエーションによって背景をぼかす表現は活きますよ。
上記SIGMAのレンズは手振れ補正がありませんが、1脚を使えば充分です。
書込番号:10427997
1点

追加です。
因みにサブ機には70-200 F4 IS を使ってます。
こちらは手持ちで撮るのでISが助かってます。
軽くて取り回しが良く、かつAFレスポンスは最高ですね。
AFはほとんど中央一点で撮ってます。
書込番号:10428734
0点

急用が出来て返信遅くなり申し訳ありませんでした。
皆様の意見を参考にして、
AVモード、AIサーボ、ゾーンAF、JPGと設定しました。
大変ありがとうございました。
書込番号:10429816
0点

こんにちは、私は主にサッカーを撮っています。
>AVモード、AIサーボ、ゾーンAF、JPGと設定しました
どの年代のサッカーか分かりませんが、シーンによっては、ゾーンAFでなくて1点指定AFの方が、選手と選手が重なり合った場合などでは有効かも。もちろん、その分難易度は上がりますが。
書込番号:10430382
0点

>AVモード、AIサーボ、ゾーンAF、JPGと設定しました。
サッカーは結構入り混じっているので、ゾーンは周りの人に引っ張られる割に被写体が
小さいと背景に抜けそうな気がしますので、周辺拡大の方がまだ良いと思います。
サッカーではなく、娘のマラソンですが、19点AIサーボがなかなか使えました。
被写体敏感度−1、測距連続性優先だと結構娘を追いかけてくれましたよ。
何より、追跡中のAFポイント常に表示されるのでずれると直ぐに分かるのが良いです。
常識にとらわれず、色々と試してみると良い結果が出るかもしれません。
7Dはこの『自分だけのレシピ』が作れるのも楽しいですね。
書込番号:10431374
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dユ−ザ−の皆様教えて下さい。
現在40Dを使用しておりまして
レキサ−Wa 2GB 133xのCFを使用
しております。
7Dの連写性能や動画も撮りたいと思い
容量的にも16GBの購入を考えております。
UDMAとUDMA6のCFではどのように
違いが出てくるのでしょうか?
UDMA6だと金額が高くなりUDMAと
変わりないのであればUDMAを購入したいところ
ですが、どちらを購入すれば良いでしょうか?
また、違いは何かを教えて頂きたく書き込み
させて頂きました。
どうか宜しくお願い申し上げます。
2点

動画はUDMAじゃないと数秒しか撮影出来ません。
スチールなら大丈夫ですが、動画で133xは遅いです。
別にUDMA6じゃなくても大丈夫ですよ。
ちなみにおいらはPQIの300xを使っています。
書込番号:10424340
0点

SANDISKならリニューアルされたExtremeでしょうか。Proはちょっと高いですよね^^;
http://kakaku.com/camera/compact-flash/ma_142/
あとPhotoFastのG-Monsterあたりが最近評判いいみたいです。PhotoFast GM-533CF32ML (32GB)あたりがコストパフォーマンス良さそうです。私も追加で買うならこちらにしようかと思っております。
http://kakaku.com/camera/compact-flash/ma_2268/
G-Monsterは、以前デジカメWatchでも紹介されてました。以下リンクです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20090826_310774.html
書込番号:10424623
1点

PhotoFastのG-Monsterの32GBの方を使っています。
エクストリーム3の30MB/sも使っていたことがありますが、こちらの方が気持ち快適です!!
G-Monsterには、16GBと32GBがあって、READの速度は共に45MB/Sなのですが、WRITEの速度が、16GBの場合45MB/sで、32GBの場合30MB/sです。
価格は同じなので、少し悩みどころかもしれませんね。。
価格はPC 1sの店頭で、13,000円ほどでした。
書込番号:10425043
0点

トキノカケラさん
7D専用に PhotoFast GM-533CF16ML(UDMA6対応) 16GB を3枚購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044858/SortID=10265797
2日間のモタスポ撮影でCF一杯に書き込みましたけど、特に不具合はありませんでした。
連写を多用しない事もあるのでしょうが、バッファフルで待たされる事がなく快適な撮影も出来ましたね ^^
他のCFで撮っていないので違いは分かりませんが、BUFFALO / BSCRA38U2 で計測した結果は悪くない感じです。
16GBの容量に加えて低価格(\7,000-程度)なのは魅力かも。
書込番号:10425641
2点

自己レスです。。
GM-533CF32MLは32GBでREADが最大80MB、WRITEが最大40MB
GM-533CF16SLは16GBでREADが最大80MB、WRITEが最大80MB
でした。
どちらも店頭で13,000円ちょいです。
書込番号:10425676
2点

レス頂いた皆様、本当にありがとうございます。
PhotoFastのG-Monsterの存在を知ることが出来ました、
色々と添付もありがとうございます!!
G-Monsterの様子を伺い購入候補に上げてみとうよ
思います。
皆様の貴重なご意見、参考になりました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:10428085
0点

私は、GREENHOUSEのCFを使用していますが、特に問題ないですよ(^^)
greenhouseの最大倍速はSanDiskより見劣りしますが
動画撮影・連続撮影特にバッファ待ちとかありません。
あきばおーは安くて良いと思います。
http://www.akibaoo.co.jp/01/main/s/0/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/02011700
書込番号:10429328
1点

僕もG-Monsterの32GBを使っています。
書込速度が倍のPlusシリーズは、価格も倍なので見送りましたが
普通の40MB/sのタイプで、動画・連射共に全く問題なく使えています。
サンディスクの『無期限保証』は安心感がありますが、僕にとっては高い保険でした。
書込番号:10429419
1点

きゅうり7Dさん
GREENHOUSE良いですよね、僕も7Dから使ってます。
動画も連写も問題なく使えております。
コストパフォーマンス最強です。
http://www.1-s.jp/products/detail/26437
書込番号:10430982
1点

>きゅうり7D様
GREENHOUSEの情報ありがとうございます!!
かなりコストパフォ−マンスが良いですね、
16GBがあいにく品切れでした。
ありがとうございます。
書込番号:10431988
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
以前、フィルム一眼(キャノンeos5)で使用していた
sigma70-300/4-5.6DLというレンズなのですが、
最近のデジタル一眼にも使用できるのでしょうか?
コンデジから一眼に買い替えようかと考えております。
0点

そのレンズは発売が1999年だと思う
2000年以前のシグマレンズは開放だと良いが、絞り込んで撮影するとエラーになる可能性がある。
エラーになるとしたらROMの問題であり以前はROM交換で対応できたが今はもう無理でしょう
エラーになるかならないかは微妙なところなのでカメラ屋にレンズを持っていき試させてもらった方が良いかも
書込番号:10423667
1点

EOS7の時に全滅したSIGMAズーム群の中の一本ですね。
ROM交換をしていなければ開放以外ではエラーがでます。
ただ、あまりのかっこよさにコレクションとして保管していますが。
少し細身のLズームっていう雰囲気ですよね。
書込番号:10424922
0点

レス、ありがとうございます。
コンデジでの撮影が多くて、一眼から離れていたので
最新情報に疎くなっていました。
もうちょっと勉強してから購入したいと思います。
Frank.Flankerさん、torryさん、情報提供ありがとうございました!
書込番号:10428187
0点

同レンズ、オークション購入で所有しています。2007年7月の時点では、こちらからの送料のみで、無償ロム交換と返送をサービス対応して戴きました。当時、問い合わせしたメールの返事一部をコピーします。
-----------------------------------
ご連絡頂きましたお持ち頂いております製品につきましても対応修理
が可能ですので、お近くのカメラ専門店様にKiss Digital対応修理と
してご依頼頂くか、下記にご案内申し上げます
弊社受付窓口まで直接宅配便にてお送り頂きたく存じます。対応修理後の
製品はすべてのEOS製品でご使用が可能です。
修理に要します期間は弊社に届きましてから約10日ほどとなります。
(恐れ入りますが、送料につきましてはご負担願います。)
-----------------------------------
現在のサポート連絡先等は以下です。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
現在のサービス状況(所要金額)を、電話かメールでお確かめになって、このレンズを生かすかどうか判断されると良いと思います。
細かい所までテストしていませんが、 Eos Kiss DN 、 Eos 7D でも正常に使用出来ています。合焦が遅いが、色ノリが良くて棄て難いレンズなんです。
なお、ご存知とは思いますが、Kiss、50D、7D等のAPS-C機種では112〜480mmの望遠となり、銀塩での使用より望遠側となります。
書込番号:10430159
1点

TaCamさん
貴重な情報ありがとうございます。
早速連絡してみたいと思います。
レス、遅くなりすいませんでした。
書込番号:10870282
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
CANONの7Dで撮影したRAW画像を、PhotoshopCS4で現像したいのですが、Bridgeでも表示されず、CS4でも認識されず...
CANONのDPPが慣れずに使いづらいし...
Adobeのプラグインもまだ出てないみたいですし...
CS4で現像処理する方法ありますか?
0点

時々止まりますが、、LightRoom2でしたら、過去レスにもあるように現像できます。
その場しのぎでシルキーピックスなんかを使ってみてはいかがでしょうか?
その内、RAWプラグインが出ると思います。
早ければ今週中かな。。根拠はありませんが…
PSE8も出ましたし、そろそろじゃないでしょうか?!
書込番号:10421465
0点

こんばんは。
>CS4で現像処理する方法ありますか?
CS4が7Dに対応するまで待つのが一番簡単な方法 (^^;)
どうしてもというのなら、DPP→TIFF16bit→CS4なんていうのは如何?
書込番号:10421480
0点

まだAdobeは正式対応していませんが、Adobe DNG Converterの最新版を入れて、
RAW→DNG形式に変換すれば、Photoshop CS4等でも現像できますよ。M-RAWなどには
対応していないようですが、RAWのみ一応扱えるようになっています。
取りあえずDNGから現像する際にパラメーター等も保存しておき、正式対応後に
改めて用意しておいたパラメーターを使って現像し直すというのも手でしょうね。
書込番号:10421818
0点

CS4の話ではありませんが便乗させて下さい。
DxO v6発表と同時と思われていた7D対応は見送られたようです。
大体発売後1ヶ月で新機種に対応してきたので期待していましたが残念。
DxO
http://www.dxo.com/jp/photo
書込番号:10424442
0点

Ps CS4 11.0.1 Camera Raw 5.5で現像できました。
Lightroom2(ver.2.5) Lightroom3β
Capture One Pro5でも現像できました
書込番号:10424830
0点

メニューバー→ヘルプ→アップデート
Win
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pswin.html
Mac
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/psmac.html
書込番号:10424988
0点

SPY SHOOTINGさん
ありがとうございます。シルキーピックス試してみました。
でも、Mac環境ではProが対応していないので、7Dデータは無理でした...
早くプラグインがでる事を祈ってコツコツDPPでやります...
F2-10Dさん
ありがとうございます。やはりこつこつ「DPP」-16bit tiff-「CS4」でやってます...
TZRDSKさん
ありがとうございます。Adobe DNG Converterって何ですか?
DNG形式を使った事がないので...DNG形式のメリット/デメリットがあれば教えてほしいです。
カメラが生きguyさん
ありがとうございます。DxO??そんなソフトもあるんですね。
ナルホド...
ニコン富士太郎さん
ありがとうございます。Ps CS4 11.0.1 Camera Raw 5.5はアップデートしているんですが...
なんかその辺が苦手なんです...
書込番号:10425157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





