EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 24 | 2013年2月18日 02:38 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2013年3月29日 19:44 |
![]() |
17 | 20 | 2013年2月17日 16:24 |
![]() |
255 | 55 | 2013年2月19日 13:54 |
![]() |
24 | 22 | 2013年2月15日 16:05 |
![]() |
10 | 15 | 2013年2月14日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今日久々に空をバックに撮ったら、何だか妙なのが写りこんでますけど
写真自体は消す失敗作なのでどうでもいいんですけど、やはりこれはセンサーに付着したゴミでしょうか?
数十枚すべて同じ場所がシミになってました。
0点

こんにちは。
F8ぐらい絞って、同じ所にあるのでしたら、形も付き方もローパスに付いたゴミのように思います。
書込番号:15778077
4点

私もローパスについたゴミだと思います。
クリーニングしましょう。
書込番号:15778140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ローパスのゴミのようですから、ミラーアップしてブロアーを使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:15778149
2点

やはり素子のゴミですか・・・
ミラーアップしてブロア使用が妥当ですか?
エアダスターで一気に吹き飛ばすのはダメでしょうか?
センサーが痛みますか?
書込番号:15778250
1点

ド ナ ド ナさん、こんにちは。
ギョッとなったのは、
スレ貼り付けの小さな写真を見たとき。
凄いゴミに見えました。
でも、拡大して見て一安心。
鳥の群れだったんですね。(~_~;)
どうも眼がいけません。
歳はとりたくないもんです。。。。。。
書込番号:15778257
5点

エアースプレーを使用した場合、
圧力でシャッターを壊したり、向け方によってガスが気化せずに
シミになることもありますので。
ブロアーの使用、もしくは専用のクリーニングキットで落とすのが無難。
キットの使用で自信がない場合は、ブロアーのみで落としてみてください。
それでも、落ちない場合はSCで撮ってもらいましょう。
書込番号:15778279
3点

センサーのゴミ、ブロアーではなかなか取れないのですがペンタックスのクリーニングキットは割合いいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-O-ICK1-PENTAX-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88O-ICK1/dp/B000KQGM6A/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1361088686&sr=8-1
書込番号:15778302
3点

ドナさん、大抵のゴミはブロアーで取れますが、もし取れなかったら
こんなんありますけど。(^^
イメージセンサークリーニングキット O-ICK1
使い方はこちら↓
http://club.coneco.net/user/27556/review/81915/
あっ!ts1000さんと被ってしまいました。(^^
書込番号:15778322
2点


電線の所のほか薄いけどあと2か所あるようですよ〜〜。
一つは右から2羽目の鳥にカブっています。
二個目は右から四羽目の鳥の真下で、二本の電線の中間付近。
掃除するならこれらもついでに始末したら如何でしょう?
書込番号:15778464
1点

掃除機+ストロー
吸引口へストローを差し込んでストローの先端を少しはなれたところから
近づけて吸い取れれば再付着も防止できるkamo.
吸引口は塞がない様にしないと吸い付いちゃうので注意しませう
大きなゴミの様ですので肉眼でも見えそう.....
書込番号:15778497
1点

随分と汚れていますね 油汚れみたいですので
ブローでは取れないと思います
HCLのデジタルクリーナーでサーーと拭きましょう
軽くサーとがこつかなー、、、、擦ると
紙の繊維が出てしまいます 出ちゃったらブローで
念入りにやろうとすると面倒ですので適当に
やっています
あと、CRTの汚れに気付かずに何度も拭かない
様注意してください 初めてですか?
書込番号:15778758
1点

ローパスフィルターに、付いたゴミですね。
ゴミには、普通のゴミと油性のゴミが有りますが、油性のゴミはクリーニング機能、ブラワーとかでは
落ちませんので湿式の清掃用具を使います。
キヤノンSCが、近い場合はお持ちになるとよいです。
私は、delkin sensorscope sensor cleaning systemを使っていますが、これを使うと簡単ですよ。
動画有り。
http://www.hsgi-shop.jp/product/6
書込番号:15778845
1点

再び、こんにちは。
F8で拡大しなくても分かるようなゴミなので、もう少し絞ると、より沢山、ゴミが浮き出てくるかもしれません。
ブロアーで取れなければ、SCで、ローパスの全面、綺麗にクリーニングして頂いた方がいいかもしれないです。
書込番号:15778929
1点

ご指摘の通り、複数箇所にゴミがついてますね・・・
やった事ありませんけど、クリーニングキットで掃除してみようと思いますけど
このようなゴミはレンズ交換もしてないのに、急に付着するものでしょうか?
写真を見返すと数日前に撮ったボツ写真には全然写ってないみたいで、ゴミやら油が急にどこから発生するのか不思議・・・
書込番号:15779110
0点

7Dの油汚れは少ない様です 自分も一回しか
ないと思います 1Dmk3は今だに年2回は清掃
しますね APS-Cは中が狭いので少しやりにくい
かも、、、、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
ニコンの清掃講座です 参考になると思います
ゴミが付着する理由も説明しています
書込番号:15779292
1点

製造時の削りカスなどが、ボディのどこかに残っていて、何かの拍子にセンサーについた可能性があると思います。
私も7D購入からある程度経過してから、7Dのクリーニング機構では落ちないゴミが付いたことがあります。購入店に持って行って、専用の器具で掃除してもらいましたが落ちず、結局メーカーに出したことがあります。
SCが近くなら、SCに持っていくのが早いと思います。
書込番号:15779339
1点

私は60Dですが、ローパスにゴミが良く付きますよ〜w
書込番号:15779487
1点

とりあえずアマゾンでペンタのクリーニングキット買ったので、ダメ元でやってみます。
SCには持って行けないので、メーカー送りになると写真撮れないので自分でやってみます。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:15779567
0点

>ペンタのクリーニングキット
ペッタン棒かな?
それなら正解かと。
キヤノンのローパスフィルターは湿式だとダメになるらしく
使うのはタブーだったと思う。
面倒でなければSC持込で、確か\1,000.-だったと思うので・・・
書込番号:15779752
0点

僕は海外在住中でおいそれとは、サービスセンターに行けないので、自力でセンサークリーニングしてます。
日本で購入した、HCLのペッタンタイプで、ミラーアップして、逆さにして、ブロアで、先ず掃除。
それで、先ず内部を照明して覗けるルーペで取り除けてないゴミを探して、慎重にペッタン棒で取り除き、
再度画像を確認して大体取れれば良しとしております。
撮影画像を確認して、ゴミの位置に目星を付けて(センサーのゴミの位置が撮影画像とは逆に成ります)
それでも無理なら 余り 絞りを絞らず撮影して、応急処理で、お使いのソフトでゴミを取り除く方がいいです。
僕はニコン使用ですが、不器用なんで湿式のは染みになりそうで怖いので使ってません。
サービスセンターに行けるなら、皆さん提案ののようにいかれては如何です、そんなに時間はかからないと思います。
僕は帰国時必ずニコンのサービスセンターに持ち込んでます。
ではでは
書込番号:15781052
0点

ゴミの確認をする時は、絞りをいっぱいに絞って(f22〜)撮るとゴミが見やすくなります。
書込番号:15781092
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
機種 7D フォーム2.0.3 バッテリーグリップ使用 すべてcanon純正
ゾーンAF レンズ24-105mm F4L
外部ストロボ 580EF2
モード C1 Pモード高速連射 ストロボ発行禁止 画像サイズL jpgのみ
ISO上限6400 AI FOCUS その他標準ならびに自動設定
CFメディア Transcend 16GB 600倍速 TS16GCF600
本日結婚式のスナップ撮影を致しました。
薄暗いチャペルでしたが雰囲気を大事にしたくストロボ無しで撮影をしておりましたが
突然シャッターがきれなくなり急きょ予備機に切り替えました。
先日購入した初おろしのCFメディアでしたのでまず外れだったかなと思い予備の
CFメディアに交換し同じカメラ設定の7Dで披露宴は無事終了しました。
披露宴会場は壁も床も天井も白で大変明るかったです。
帰ってデータを確認するとシャッターがきれなくなった写真は露出時間15秒となって
おりましたのでこれでCFメディアの不具合は無いと思われます。
今後のために意図せぬバルブ撮影にならぬよう自分なりに検証してみましたが
(ダイヤルを気づかぬうちに触ってしまった等)同じ状況になりません。
よろしければ皆様のお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

その後はシャツターを切ることができるのでしょうか、それとも駄目なのでしょうか
シャッターが問題なく切れるのでしたら電池が弱っていたとか、たまたまの誤動作だったとか
CFも完全に白とはいえないかもしれません
その後シャッターが切れないのならシャッターユニットの問題かも
書込番号:15775476
0点

7Dユーザーです。
3年以上使って、レンズ交換でダイヤルに触れて、意図せずバルブ撮影になった経験はありますが、それ以外では経験ありません。
書込番号:15775477
0点

おはようございます。(^_^)/
もっと詳しいEXIF情報は分かりますか?
真っ白データの情報はやっぱり「Pモード」でしょうか。
その場のON/OFFで復帰しなかったんでしょうか?
うーん、誤ってのバルブ撮影でもよっほど自分で意図しない限り15秒は押し続けませんしね。
私もダイヤルが勝手に回っていることは多いですが真っ白はないですね。
誤動作ですかね(;^ω^)
書込番号:15776143
1点

7Dに替えてすぐはMのはずがバルブになっていたことはありました。それ以降はありません。
僕はMモードがほとんどです、撮影の95%はMモード、C3に高ISO速SS、C2に低ISO少し遅いSS、C3にマクロなど低ISO低SSと振っていますが、Mモードでよく使うものをメモリしています。
C1とのこと、Bに動いていた記憶はありますか?
あれば「今後は気をつける、こまめにSSを確認する」などでしょうか。
または良く使う設定をC3にして、Bから遠ざけるのもアリでしょう。
「気をつける」ではどうしても納得いかない、しっかりした解決策が欲しいならば、モードダイヤルのロック改造でしょうか。改造費を払うなら「気をつける」で十分と思いますが。
書込番号:15776734
0点

こんにちは
不良写真は、撮影情報は有りますが、これは白トビでは無く画像が無い状態ですね。
画像の欠落は、一時的なメディアの不具合か、画像転送時の不具合に成ります。
書込番号:15776963
0点

おはようございます。
皆様の早々のレス本当に感謝いたします。
>Frank.Flankerさん
チャペルから披露宴に移る際今まで問題の無かったCFメディアに
交換しその後は問題無く7Dで撮影出来ました。
電池も使用直前に確認した際は2つとも88%ぐらいでした。
>遮光器土偶さん
私もダイヤルボタンが勝手に変わった記憶は無いのですがたとえばC1とBの
真ん中ぐらい(切り替わる途中ぐらいに)動いてしまった可能性も考えました。
しかし15秒もシャッターを押した記憶は無いんです。
>大庶民さん
EXIFデータを貼り付けさせてもらいました。ご考査お願いします。
不良時すぐさまONOFFしましたが復帰しなかったです。
予備機があるとはいえ大事な場面でしたのでかなり焦りました(汗
書込番号:15777267
0点

ファイル名 : IMG_1442.JPG
Exif : Exif
JFIF_APP1 : http
▼メイン情報
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS 7D
画像方向 : 左上
幅の解像度 : 72/1
高さの解像度 : 72/1
解像度単位 : インチ
変更日時 : 2013:02:16 13:11:04
アーティスト :
YCbCrPositioning : 一致
著作権 :
Exif情報オフセット : 360
GPS情報オフセット : 9400
▼サブ情報
露出時間 : 15.00秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 6400
Unknown (8830)3,1 : 2
Unknown (8832)4,1 : 6400
Exifバージョン : 0230
オリジナル撮影日時 : 2013:02:16 13:11:04
デジタル化日時 : 2013:02:16 13:11:04
各コンポーネントの意味 : YCbCr
シャッタースピード : 16.00秒
レンズ絞り値 : F4.0
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 24.00(mm)
カメラの内部情報 : Canon Format : 8022Bytes (Offset:898)
ユーザーコメント :
SubSecTime : 03
SubSecTimeOriginal : 03
SubSecTimeDigitized : 03
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB
画像幅 : 5184
画像高さ : 3456
ExifR98拡張情報 : 9184
CCD画素密度(X) : 5184000/907
CCD画素密度(Y) : 3456000/595
画素密度の単位 : インチ
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
シーン撮影タイプ : 標準
Unknown (A430)2,1 :
Unknown (A431)2,11 : 0310409926
Unknown (A432)5,4 : 24/1,105/1,0/1,0/1
Unknown (A434)2,23 : EF24-105mm f/4L IS USM
▼メーカー独自情報
Unknown (0001) : 0062 0002 0000 0003 0000 0005 0000 0002 0000 0001 0000 0001 0000 0000 0000 7FFF 000F 0003 0002 0000 0001 FFFF 00ED 0069 0018 0001 0080 0120 0091 0008 0000 0000 FFFF FFFF FFFF 0000 0000 0000 0000 FFFF FFFF 0000 0000 7FFF FFFF FFFF FFFF 0000 FFFF
マクロモード : オフ
セルフタイマ : オフ
圧縮率 : ファイン
フラッシュモード : 禁止
ドライブモード : 高速連続撮影
フォーカスモード : AIフォーカス
画像サイズ : LARGE
イメージセレクトモード : マニュアル
デジタルズーム : オフ
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
CCD感度 : AUTO
測光方式 : 評価測光
露出制御モード : プログラムAE
レンズ焦点距離 : 24-105(mm)
フラッシュ状態 : Unknown (145)
カラートーン : 標準
Unknown (0002)3,4 : 0,24,11675,19690
Unknown (0003)3,4 : 0,0,0,0
Unknown (0004) : 0044 0000 0160 FEA0 0080 FF80 0000 0000 0003 0000 0008 0008 0093 0000 0000 0000 0000 0000 0001 0000 0000 0080 FF80 0000 0000 0000 00F8 FFFF FFFF FFFF FFFF 0000 0000 0000
ホワイトバランス設定 : オート
連続撮影時の連番 : 0
フラッシュ発光強度補正 : 0 EV
イメージの種類 : CanonEOS7D
ファームウェア : FirmwareVersion2.0.3
所有者名 :
シリアル番号 : 1280-31430
Unknown (000D)7,1536 : Offset:1642
Unknown (0010)4,1 : -2147483056
Unknown (0013)3,4 : Offset:3178
Unknown (0019)3,1 : 1
Unknown (0026)3,91 : 182,7,19,19,5184,3456,5184,3456,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,222,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,266,64163,64655,64655,64655,65143,65143,65143,0,0,0,0,0,393,393,393,881,881,881,1373,0,393,0,65143,393,0,65143,743,393,0,65143,64793,393,0,65143,393,0,65143,0,25600,0,30576,0,0,0,65535
Unknown (0035)4,4 : 16,540,6,0
Unknown (0083)4,1 : 0
Unknown (0093)3,30 : 60,0,0,0,0,0,0,0,65535,0,0,0,0,0,65535,65535,95,0,0,0,211,182,0,23,0,0,65535,0,0,0
Unknown (0095)2,74 : EF24-105mmf/4LISUSM
Unknown (0096)2,16 : S0154761
Unknown (0097)7,1024 : Offset:4058
Unknown (0098)3,4 : 0,0,0,0
Unknown (0099)4,124 : 496,4,1,92,7,257,1,0,258,1,0,259,1,0,260,1,0,261,1,0,264,1,0,271,1,0,2,44,3,513,1,0,514,1,0,515,1,0,3,184,13,1282,1,0,1284,1,0,1283,1,0,1285,1,0,1287,5,0,1,0,0,0,1298,2,0,7,1299,1,0,1296,1,0,1300,1,0,1301,1,0,1294,1,0,1302,1,0,1551,1,0,4,152,4,1804,25,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,222,222,222,222,1798,1,0,2063,1,0,2062,1,0
Unknown (009A)4,5 : 256,5184,3456,0,0
Unknown (00A0) : 001C 0000 0003 0000 0000 0000 0000 0000 FFFF 1450 0081 0000 0000 0000 ,
シャープネスの強さ : 3
シャープネスの対象 : Unknown (0)
カラーマトリックス : Unknown (129)
Unknown (00AA)3,6 : Offset:5634
現像パラメーター : 標準
Unknown (00D0)4,1 : 0
Unknown (00E0)3,17 : 34,5360,3516,1,1,168,56,5351,3511,0,0,0,0,0,0,0,0
Unknown (4001)3,1337 : Offset:5680
Unknown (4008)3,3 : 129,129,129
Unknown (4009)3,3 : 130,0,0
Unknown (4010)2,32 :
Unknown (4011)7,252 : Offset:8398
Unknown (4012)2,32 :
Unknown (4013)4,11 : 44,0,0,10,0,7606272,1,0,20,0,339742924
Unknown (4015)7,116 : Offset:8702
Unknown (4016)4,7 : 28,0,1,0,1,1,0
Unknown (4017)4,2 : 460551,-1971585024
Unknown (4018)4,7 : 28,0,0,0,0,0,0
Unknown (4019)7,30 : Offset:8882
書込番号:15777269
0点

>トムワンさん
Bに動いた記憶は無いのですがC1の間になってしまったかなとも考えました。
しかしシャッターを15秒も押した記憶はないんです。
対応としてC3に設定ボタンを持っていくを実践しようと思います。
>robot2さん
私もCFメディアがあやしくなってきました。
その後の披露宴では交換したCFメディアで問題無かったのですから。
他の機会で不良が出たCFメディアをもう一度試そうと思います。
書込番号:15777323
0点

全部の情報までは私には解りませんが、きちんとCFにEXIF情報書き込まれていますね。
露出制御モード : プログラムAE
絞りは開放のF4
ISOは上限設定の6400
バルブ撮影ではなくシャッタースピード15秒
電源OFF-ONでも復帰せず
責任持ちませんが、7D誤動作と判断します。(;^ω^)
CFの相性・書き込み不良もあるでしょうが「シャッタースピード15秒」ってのは関連は無いように思います。
詳しい方・・・・後はお願い致します。 orz
書込番号:15777424
0点

15秒ならAEの出す範囲ですしバルブならシャッター離せば締まりますから
バルブになったわけではなく露光時間が物凄く長くなったわけですね
仮に正常時と同じ程度の明るさのものを撮ったとすると
F4 1/30 ISO1000 (正常時)
F4 15sec ISO6400 (異常時)
13段以上オーバーなのでその時このEXIFどおり
カメラが動いたのだとしたらに真っ白になること自体は正常ですね
なんらかの理由でカメラのAEが「物凄く暗い」と判断したと
いうことになります
例えばレンズキャップをしたままレリーズボタンが誤って押されたとか
レンズ直近がふさがれた状態でAEが行われた後
露光時間中にキャップが外された(障害物が除かれた)という
状況が起こればそうなる可能性はありますね
レリーズボタンを押したら「ファインダーが真っ暗になったままになった」と
いう記述が無いことからその可能性は高いと思います
なんらかのエラーでAEがおかしくなったのであれば
露光時間中「ファインダーが真っ暗」という印象があるはずですからね
書込番号:15777909
2点

30秒まではバルブじゃなくても選択される可能性があるSSですね。
私の経験では、たまに、レンズキャップ着けていたり、レンズが足元等の暗い場所に向いているときにうっかりAEロックを押してしまってそういう風になったり、なりかけてファインダー覗いて気付いた事があります。
親指AFにしておくと、たまに間違えて押しちゃうんですよね(;^_^A
書込番号:15778558
0点

ちょっと興味があるので試してみました。
ISO感度が6400で、SSを15秒にするには・・・。
・レンズキャップをした上で手で覆う
・露出補正を+4EVする
・AEロックする
・キャップをはずして、シャッターを押す
このぐらいやらないとならないですね。なのでやはりカメラの誤動作ということでしょうか。そうするともしかしたら7Dの露出にクセがあることとも関係があるんでしょうか・・・。
ん〜、謎ですね。。。
書込番号:15778870
0点

>大庶民さん
度々ありがとうございます。
誤動作も含めもう少し自分の環境で検証してみたいと思います。
>BABY BLUE SKYさん
シャッターを指から離していましたから確かにバルブと言うより露光時間の方ですね。
レンズキャップは今回無いとしても暗い場所でカメラを振った瞬間椅子などで
暗くなり、さらにバッテリーグリップでしたのでAEロックボタンを押してないとも
言えません。
>レリーズボタンを押したら「ファインダーが真っ暗になったままになった」
に関してですが正直覚えてない所なんです。
シャッターを切った瞬間おかしくなったと察知しとっさに予備機に交換しました。
情報がなくてすいません。
書込番号:15780173
0点

>さゆぽんのパパさん
わざわざ試して頂きありがとうございます。
不良写真が出るまでISO-2500で撮影されています。
不良1枚前でISO-1000、不良でISO-6400
ここでセンサーが大きく動いています。
不具合か、私の腕の未熟さでなってしまったのか、もう少し
検証してみようと思います。
書込番号:15780216
0点

スレ主です。
いろいろ検証しましたが原因不明のままです。
今後同じ事になると困りますので実費覚悟で(購入店保証はありますが)メーカーに点検に出しました。
一ヶ月ほどかかると思いますが結果が出次第またこちらでご報告致します。
書込番号:15793871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご無沙汰しております。
本日修理より戻ってきましたので結果をご報告いたします。
結果として不具合データと一緒に提出し修理センターでテストして頂きましたが
同じ症状は確認できず。
サンプルデータより露出センサーが出力不具合により発生したと考えられるとのこと。
以上より関連すると考えられる露出センサーを含むペンタプリズムユニットの部品交換。
となりました。
点検、清掃までして頂いたし7Dを大変気にっておりますので今後も末永く使っていこうと思っております。
みなさんがベストアンサー決めれないので投稿順とされて頂きます。すいません!
この度は皆様にも助けられいろいろと勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15953625
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつも参考にさせて頂いてます。
今回は相談に乗ってほしくて、初めて書き込みしてみました。
約一年前に7Dの標準ズームセット(EF-S15-85)を中古で購入し、その後TAMURON70-300(A005)、EF100F2.8Lマクロ、EF70-200F2.8LISUUSMを追加購入し、Lレンズの写りの良さに大満足しており、他の標準レンズに興味が沸いてきました。
被写体は野外での子供のスポーツが8割、風景等が2割程度ですので、70-200が付きっぱなし状態です。
これからの季節は風景や花も撮りたいと思い、今回新たな標準ズームを探しております。
フルサイズへの興味もありますが、現在は7Dの連写やAPS-Cでの望遠面で今すぐでの買い換えは控えたいと思ってます。
候補としては
@EF-S17-55 IS USM
AEF24-70F2.8LUUSM
BEF24-70F4L IS USM
CEF24-105F4L IS USM
を考えてます。
@は安価で7Dにベストな気もしますが、防塵・防滴ではないのと、55-70の間が空いてしまうのが気になります。
Aは写りとしては申し分ないのかもしれませんが、高価ですしIS無しでも問題ないのかが気になってます。値段的にも6Dが買えそうになってしまいますし・・・
BCIS付きで手ぶれには有効でしょうが、F2.8に比べてどうなのか・・・
単焦点レンズにも興味はありますが、沼が怖そうなので使い勝手の良いズームをと考えてます。
ちなみに現在の15-85でもほとんど広角側は使っておりませんので、24oからでも問題はなさそうです。
悩んでいる時間も楽しいのは承知しておりますが、解決しそうにもありませんのでアドバイスをお願いします。
0点

TAMRONの24-70mm F2.8VCは候補に入らないのでしょうか?
書込番号:15772717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
十分沼に使っていると思いますが(笑)
15-85で不満があるのなら高価ですけどEF24-70mm F2.8L IIが間違いないでしょう
24mmからでも問題ないのでしたらなおさらです
書込番号:15772720
0点

一年でそれだけなら、十分沼へ向かって一直線って感じですが・・・
フルサイズを視野に入れての選択で、マクロも別にお持ちですから、24-70 F2.8LUがいいと思います。ただ、好みもありますので、断定はしませんが、超広角の世界も面白いですよ。
書込番号:15772779
1点

こんにちは。
将来的にはフルサイズにいかれるのは間違いなさそうですので、
この際、6D+24-105F4Lで、フルサイズデビューされてはいかがですか?
このレンズは単品で買うと高いですが、キットで買うとお得です。
24-70F2.8Lのご予算で買えます。
もちろん7Dは残して2台体制です。
フルサイズの6Dで24-105、APS-Cの
7Dで70-200だと、
画角的にも空くことがなく使いやすいです。
書込番号:15772803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

doublefaultさん こんにちは。
APS-Cの標準ズームならば@で良いと思います。
70-200oとのズームのつながりは用途が違うので必要ないと思いますし、F2.8通しの2本セットは使用しやすいと思いますし、防滴に関しては気休め程度なので気にしなくても良いと思います。
書込番号:15772910
1点

こんにちは。
15‐85への不満がよくわからないけど、物欲でしたらF2,8LUが一番です。
70−200をF2,8LUにしていらっしゃるなら、ほかのズームでは満足しないと思います。
@は問題外で、15−85よりも開放が2,8というメリットだけで、解像感もISもズーム幅も有利ではない。
Aは持ってないけど(単焦点派なもので)、あえてお勧めします。本物単焦点4本分。
Bはいいですよ。IS付単焦点4本分。風景には特にいいですね。フルがほしくなるでしょうが。
Cは最初の一本にはいいと思いますが、あくまでもLと言いながら画質は15−85と変わらない感じです。買い替えにはお勧めしません。
@とCが悪いというより、15−85がいいからですが。
まあA、Bでしたらご納得はされるでしょう。
でも望遠を70−200にした段階ではっきり言って沼です。
一回知ってしまうと、残念ながら戻れません。
お覚悟を。
コスパでシグマの17−70最新型。
この間買いましたけど、7Dには合いますね。
安いしちゃっちいけど、びっくり。
軽くて、しかも寄れるし、シャープだしとにかく便利なこと請け合い。
脇にそれましたが楽しくお悩みください。
では、よい写真ライフを。
書込番号:15772927
2点

僕もタムロンの24-70mmF2.8 VC USDがいいと思います。@の予算ぐらいで買えますし、フルサイズに移行しても使えます。まぁ買えれば純正の24-70mmF2.8LUUSMがいいとは思いますが・・・。
書込番号:15772935
0点

@とCは除外かな?
後々のことを考えると、@はフルサイズシステムの足かせになり、Cはキットで買うべきレンズだから。(性能の問題ではありません)
とするとBかCだけど、桜が咲き、花はもっと見てくれと言わんばかり、緑は深く美しくなる季節は超広角のパースティクティブが欲しくなるんですよねぇ。
とんとん拍子に購入すると、財力が尽きた時に本当に必要なものが分かってしまうんです。(これ過去の私なんですけど)
正直1年でレンズの良し悪しや、自分の好みが分かるとは思えないので、作品見てマネしたり、個性的なアングルで撮ったりして、購入までの時間を楽しんだほうがいいと思います。
お節介失礼しました。
書込番号:15772998
0点

ちょっと狭い気もしますが24mmからで問題ないのなら、24-70F2.8しかないと思います。
書込番号:15773004
0点

doublefaultさん、こんにちは。
おお、悩ましい状況ですねぇ。
写真趣味は、こういうことを考えてるときが楽しいです。
導入の瞬間は嬉しさの頂点になります。
で、拙の場合は、
新機材で撮影したとたんに自分のヘタさにガックリで凹みます。。。
さて、お題のレンズのなかからの選択という縛りであれば、
拙ならAに決定です。
コンクリート。(~_~;)
@は、将来必ずフルサイズ逝くので圏外に。(笑)
ただ、55-70o換算88-112oの隙間は、
銀塩MF育ちの拙の場合、
この辺りの画角は85oと105oでしたんで気になりません。
この辺りは、ズーム育ちの方がズームレンズを
「画面内の被写体の大きさを変えるレンズ」と考えてるのに対して、
「単焦点が詰まってて便利に行き来できるレンズ」
と考えてるのの違いでしょうか。
もちろん、
撮影ポイントが限られる風景やスポーツ、飛びモノ撮影などで
微妙なフレーミングをするのには便利ですが、
拙の場合はスナップ中心の街写真が多いので、
目的によりことなるということでしょうね。
AとBCの選択は、
軽快感&価格と画質のトレードオフになると思います。
広角標準域ではISに神経質になることも少ないと思います。
ただ、拙は広角ISには賛成派です。(~_~;)
というか黄昏スナップや絞り込むストレートフォト(もどき)
などでは大いに恩恵を受けています。
でも、kurolabnekoさんのご意見には賛成ですね。
Aの予算を確保しておられる状況なら、
拙の場合でしたら100%こちらに逝くと思います。
APS-Cだけでというのなら、
もうひとつの考え方は、フルサイズ広角ズームを
APS-Cの準標準ズームとして使用するということでしょうか。
16-35mmLを換算25-56oで、あるいは17-40oLを換算27-64oとして
使用するということです。
「焦点域の隙間」については上述の通りですが、
気になるなら安い中古の標準マクロを導入すれば、
中望遠マクロとして、APS-Cで100マクロより使い易いかもしれません。
ですんで、拙でしたらという縛りではありますが、
a.お題のレンズのなかからでしたらA
b.その予算があれば6D+24-105oキット。
c.17-40o(16-35o)+標準マクロ
でしょうか。
で、b>c>aというかんじでしょうかねぇ。
拙的には、
W端24o換算38oというのは物足りないかな、とも感じますが。
70-200o換算113-320oが常用レンズというのも大変興味があります。(~_~;)
書込番号:15773076
0点

BとCは除外。フルサイズ購入時のキットレンズで購入。
Bのキットは高いけど・・・落ち着いてこないかな?
@は15−85あるのに? IS目的なら@。間があくけど、使ってますか?
Aはフルサイズが遠のく。まあ、ボディ購入する計画満々あるのなら、Aでしょうか? でも、24以下全然使わないんですよね?
書込番号:15773095
0点

防塵防滴や55-70が空いてしまうことを気にする必要はないかと。
必要な画角をはっきりさせ、明るいレンズが必要かを考えれば
おのずと決まってくるような気がしますが。
15-85に不満があるのでしょうか?
フルサイズを買う時で、いいような気がしますが…
画質とか主観の入る部分は、
実際に、UPされているものを見るとかご自分の目で確認した方が良いかと。
書込番号:15773160
2点

短時間にたくさんのコメント、ありがとうございます。
アナスチグサート様
サードパーティーまで考えると選択肢が増えすぎると考え、純正で選んでみました。
まずは純正で考えてみたいと思います。
frankflanker様
もう沼でしょうか・・・
15-85で不満と言うよりも、100Lマクロ、70-200Lが素晴らしすぎて、よりよい写真が撮れるのではと勝手に解釈しちゃってます。
遮光器土偶様
ここまでは貯金で何とかなってます。もう底をつきそうですが・・・
超広角ですか?あまり考えないようにします。
kurolabneko様
そうなんです。24-70F2.8Lを買って後悔することはないと思うのですが、6Dが見えてきちゃうので・・・
いくら小遣いとは言え、2台持ちは嫁さんの目も気になりまして・・・
フルサイズは子供が写真を嫌がるようになってと考えてます。
写歴40年様
40年ですか・・・私が生まれる頃から写真を撮られていた方に言われると、説得力がありますね。
EF-S17-55は埃が入りやすいとの意見が多かったので気になってしまいました。
ロナとロベ様
15-85もいいレンズなんですね。
不満と言うより、70-200Lが素晴らしすぎて・・・
シグマの17-70ですか。今度さわってみます。
さゆぽんのパパ様
タムロンの24-70ですか。
EF24-70F2.8Lを買うには若干資金不足でして・・・
今度さわってみます。
カニのプラモデル様
すでに財力は尽きかけてます。でももうすぐ梅や桜が咲くと思うと、いいレンズでと思ってしまって・・・
腕を磨くのが先なのはその通りですね。もう少し考えてみます。
じじかめ様
お名前はよく拝見しておりました。
24-70F2.8は高いだけあって素晴らしいレンズなのですね。一番ほしいのはこれなんですけど高くて・・・
ロケット小僧様
購入前が一番楽しいですよね。それで購入してみると次の商品に目がいってしまって・・・
予算の関係で24-70F2.8にするのであればしばらくお休みとなる予定です。
6D+24-105Lも候補に入ってくる範囲にはなるのですが、写真歴一年足らずで2台体制というのもどうかと思いまして・・・。
被写体が孫になった時にそうなる財力があることを願ってます。
カメカメポッポ様
BとCは確かにレンズキットで買った方がお得ですね。
@を購入する場合は15-85は売却を考えてます。
フルサイズにも興味はありますが、今はAPS-Cの方がメリットが大きいのかなと考えておりまして。Aを購入することになったらフルサイズは当分無理となります。財力的に・・・。
okioma様
そうですね。15-85の画質についても主観が大きいと思いますので、UPされた写真も参考にさせて頂きたいと思います。
ただしUPされる写真は素晴らしいものばかりですので、私の腕で再現はできないでしょうけどね。
本当にたくさんのコメント、ありがとうございます。
親切に教えて頂いたにもかかわらず、返信が短くて申し訳ありません。
アドバイスをと言いながら、これ以上アドバイスをいただくと余計に迷ってしまいそうですし、コメントに返事できる自信もございません。
購入が決まりましたら、報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:15773582
0点

私も約一年前に7D+15-85キットを購入しました。
似てそうな所があるので私の経験を。
標準ズームはC24-105F4→A24-70F2.8IIと遠回りで購入。
ちなみにC→A間に1DXを購入してます。
望遠ズームでも70-200F4L→70-200F2.8LIIと遠回りしたので、
カメラ本体では「最短」を目指し7D→1DXとしました。
以上を踏まえ、物欲を満たす事、フルを視野に入れている事、
スレ主さん大三元ツモとなりそうなのでAがおすすめ。
Cは6Dか5D3のキットレンズとするのが割安。
@はフルでは使えないので却下。
BはAが欲しくなると思われるので却下。
書込番号:15773870
0点

こんばんは。
なんとなく閉めた感もありますが・・
>Lレンズの写りの良さに大満足しており、他の標準レンズに興味が沸いてきました。
だったらAしか思い浮かびませんが(笑)
書込番号:15774142
8点

>ミホジェーンVさん
これ、現実だったら死にたくなるだろうね(笑)
書込番号:15774472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

doublefaultさん、こんばんは。
私も標準ズームは70-200Uで、ご検討されている中ではAしか所有していませんが、風景と花ということならば、Bしかないんじゃないでしょうか!
(って勝手に興奮しています(笑))
風景でF2.8で使う場面はあまり多くないと思いますし、花ならやはり寄れるマクロ機能がついたものがいいと思います。(他メーカーで似たような機能のレンズをもってますが、わざわざマクロレンズに交換することなく、寄って撮れるので、けっこう使い勝手がいいですね。)
夜景なんかだとF2.8との1段の差より、ISの恩恵のほうがはるかに大きいですしね。
書込番号:15776628
0点

BとCを買っても、いずれフルサイズを買われたらAが欲しくなる可能性大なので、初めからAがいいと思います。
とは言え、標準ズームで最高値なので、予算の制約があれば、TAMRONのA007がいいと思います。
書込番号:15777794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@はAPS専用だからパス
Aは高額なのと15-85よりテレ端が短いので、望遠指向が強いスレ主さんは物足りないかも?後、200ミリの大口径ズームに較べると24-70では「わぁ〜凄くボケる。さすがLレンズ!」と言う様な分かりやすさには欠ける。BはさらにF値が凡庸で割高。
Cが無難かも?
でも、一番良いのは手持ちのレンズを使い倒す事。誰かがレンズは購入した時がピークって言ってたけど、そんなアホな!理想的な光が来た時、それをうまく撮り切れた時、印画紙上に再現出来た時。ピークは何度でも来るよ。
書込番号:15777882
1点

EF100F2.8Lマクロ や EF70-200F2.8LISUUSM で L レンズに惚れ込んだということであれば、
@EF-S17-55 IS USM L じゃないのでやめといた方がいい
AEF24-70F2.8LUUSM EF70-200F2.8LISUUSM 使用者のための標準ズーム
BEF24-70F4L IS USM 今のところ未知数なので人柱覚悟
CEF24-105F4L IS USM Aより便利かもしれないけれど光学的にはAの方が上位
このレベルのレンズは撮った写真よりどのレンズを使ったかが重要
(はっきり言って全紙に焼くとかしないと他人は写真では判別できない)
ので、妥協は二重投資になる元です。
素直に大三元のBがいいと思います。
書込番号:15778096
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日鷺等を撮影、帰宅してパソコンで見ると
500枚ほど撮影した画像が全部
ご覧のとおりでがっかりしました。
レンズはシグマ50-500でAF設定、カメラ7Dの設定は絞り優先、
領域拡大AFのAIサーボ
シャッタースピードもほとんど320-2000分の1
いままでこんなことはなかったんですが、
何か初歩的な設定ミスがあるかと探してますがわからず。
ちなみに帰宅後に撮った愛犬の写真は普通どおりです。
どなたか原因を教えて下さい!
4点

50-500 は10倍ズーム、最初の3枚はそのテレ端なので、ありえる写り
のような気もします。
書込番号:15761267
8点

画質が悪いのに共通するのは、全て500mmであるということですね。しかも被写体に滲みが見られたりしますので、これはもう単純にレンズの画質の限界を超えてしまっているだけでしょう。
7Dはセンサーサイズが小さい割に高画素なため、レンズに要求する解像力もかなり高いです。安いレンズだとこのような現象を起こしやすく、傾向としては、焦点距離が望遠側であればあるほど、そして被写体が遠ければ遠いほど、こういう現象が起こります。そして、高画質化に注力しているレンズほど対策が施されていて、こういう現象が起こりにくくなります。ですので、焦点距離が短く、被写体にも非常に近い犬の写真は何とも無いのです。500mmの被写体に関しては、仮にピントをMFで完璧に合わせたとしても、画質は大いに不満のある仕上がりにしかならないと思いますよ。コスト優先で設計されたこのレンズの限界なのです。
こう言っちゃ何ですけど、シグマ50-500なんてそう大した性能は持ってないです。これが高画質であるなら、500mmの単焦点なんて存在価値無いですよね。何十万もするレンズと、シグマ50-500が同画質なわけが無いんです。同じ条件でEFレンズ純正の500mmと撮り比べてみれば、全然違う仕上がりになると思いますよ。
鳥などの小動物の撮影にハマっている人は、ほとんどが大砲のようなレンズ(純正600mm等)を持っています。それくらい持っていないと満足の行く仕上がりが得られないからなんですよ。割と手頃なレンズで満足の行く仕上がりにしたければ、被写体にできるだけ近付くなどの対策が必要です。鳥などの場合、逃げられてしまうから大砲レンズの出番となるんですよね・・・。
まあ結論としては、レンズの限界(仕様)であって、7D側の責任とは言えないですね。少なくとも、Canonにいくら苦情を入れても絶対に改善できませんから。
書込番号:15761401
49点

ピントが水面にいってるような・・・。
ワンショット、中央1点でもピントが甘いなら画質かもしれません。
シグマは前ピンの個体もあるのでアジャストの調整も必要なこともあります。
以前150-500を使ってましたが、F9あたりが良かった気がします。
F8なので大丈夫だと思いますが、開放は厳しいかと思います。
白い被写体に暗いバックは露出設定が難しいですね。
書込番号:15761416
7点

サギは被写体ブレ&手ブレの両方。(このような場面ではシャッタースピード1/1000でも被写体ブレが出ます)
ついでにピントもはすしていると思います。
練習、練習。
書込番号:15761440
9点

こんばんは(^^)
50−500の写りは詳しくないのですが、
1枚目はISO感度が高いため、ノイズリダクションで甘くなってる?
2・3枚めはシャッター速度が気になります。
テレ端の500ミリと4枚目の138ミリでは比較するのは無理かもしれません。
全体的にISO感度が高いのも多少影響あるような気がします。
露出補正分をISO感度かシャッター速度にまわすのも有りかと思います。
状況が詳しく分からないので、割と適当な意見ですが…。
書込番号:15761443
1点

領域拡大が災いして、より近い水面に引っ張られてる感じがしますね。
波がたってないと鳥に合うと思われますが、並がたつとそこに引っ張られるのは、AFの原理としては仕方ないことです。
この場合は、一点AFで狙うのが正解でしょう。
1枚目は、高ISOでディテールが失われてるのとオーバー気味でコントラスト的にもキツく、より締りがなく見えるのかも。
2.3枚目は、手ブレもあるように見えます。
被写体までの距離が長いと、解像度的にはどんどん不利になっていきます。
高倍率ズームとしてはなかなかの解像度を見せる当レンズでも、APS-Cでのこの距離感は一番苦手なシチュエーションですので、ある程度甘くなるのは仕方ないのではないでしょうか。
書込番号:15761647
12点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
依然撮った写真で条件は違いますがこれ位はシグマ50-500で写せてました。
500枚全部画質が悪いはありえないと思います。
何か原因があるはずなんですが?
ピントが水面は無いと思います。仮に水面でもここまで全体の
画質がぼやけるはずが無いのでは?
追っての皆さんのアドバイスお願いします!
書込番号:15761698
2点

50-500はちょっと癖がありますよねw
このレンズ、コツを掴めばかなりイイ描写ですよ〜♪
不満を言う方のほとんどは腕が原因ですwww
下記リンクの私の友人の作例をご覧下さい。
http://photohito.com/photo/2361342/
書込番号:15761733
7点

しのやまきりんさん こんばんは
同じ組み合わせで使ってます。
500_で添付の写真ですとssが遅く
手振れ、被写体ブレが目立っているようにみえます
一度 鳥さんの同じ距離で、
ノイズ我慢してiso感度3200以上で撮ってみて
検証しては如何でしょうか?
最近私も 鳥撮りやってみて、
曇りF8 ss 1600/ をマニュアルで
Isoオートですと平気で3200まで上がってしまいますが、
ノイズは酷いですが、そこそこピンはきてると思ってます。
書込番号:15761737
4点

しのやまきりんさん こんばんは
シャッタースピード速くても 500oともなると 少しのブレでも影響されますし 鳥を追っかけながらの撮影のようですので ピンとも背景に行ったり 手前に着たりと安定していないように見えますので
まずは 500oで 動いていない物を 三脚固定で撮ってみて この写真との差 見てみるといいと思いますよ
後 シャープネスが強くブレがシャープになっているので 少し違和感も出ているように見えます。
書込番号:15761741
7点

そらの飼い主さんのおっしゃる領域拡大が災いして....は
あるのかも
みなさんおしゃる手振れ被写体振れ腕の未熟さは
あるにせよ500枚も撮ればジャスピン、手振れなし、被写体ぶれなし
(動いてない鷺の写真も同じです)の写真が無いはずが無い。
原因が解らなければ次もまたと思うと持ち出せない。
書込番号:15761769
4点

いままで50ー500に不満が無かったからもちろん7Dにも
皆さんに質問をさせて頂いてます。
腕は未熟にせよこの組み合わせで2年以上は
経験して納得いく作例はたくさん撮ってきました。
今回初めての移りに面と食らってる次第です。
書込番号:15761844
0点


被写体までの距離が遠すぎるのと領域拡大AFでピントがズレてしまっているようにも思えます。
456ですが、自分はスポット1点AFで撮っています。
一度スポット1点AFを試されてはいかがでしょうか。
書込番号:15762026
3点

過去、かなり似た症状で悩んだ事があります。
撮影当日の気温差はどんな感じだったでしょう。
例、暖房の効いた車(20℃ほど?)に積んで移動→撮影時のフィールドは0℃ほど、、、など。
要するに、内部の「結露」を疑っている訳ですが。
書込番号:15762100
2点

しのやまきりんさん こんばんは
>この組み合わせで2年以上は
2年以上使われているのでしたら もしかしたらレンズ内モーターの動きが悪くなり 早い動きの付いていけなくなったか 手ブレ防止機構の誤動作も考えられますので 1度点検に出されてみたらどうでしょうか?
書込番号:15762110
3点

しのやまきりんさん、こんにちは。
せっかく500枚近く撮影して全部がピンアマ?ではガッカリですよね。次回からは途中でピントチェックもしながら撮影された方が良いかもですね。
しかし最初にアップされたの3枚はテレ端でもあり手ぶれの影響と撮影している角度が上から(見下ろし)になっているので水面にピントがいっていてもおかしくないと思いますよ。
2度目にアップされた4枚目のダイサギは鳥との距離が近くバックとの距離が離れているので鳥にピントは合いやすいはずで、ガッカリな3枚は鳥との距離が遠く、バックと鳥との距離が近いのでピントがバックの水面に合ってなおかつブレの影響、晴天ならお日様の影響などもあってぼやけているのではないでしょうか。日差し強すぎとか。
もう一度2度目にアップされたダイサギに近い条件で撮影されてみてはどうでしょうか。
最初の3枚はどうにも撮影条件が悪いように思うのですが。
書込番号:15762232
1点

三脚時は手振れ補正オフ、手持ち時はオン。
忘れてることがあるので、それが原因とは?
全て同じようとのことですが、最初にためし撮りして設定確認しましょうよ。
書込番号:15762416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主な原因はシャッター速度だと思います。
うまくいった写真のシャッター速度と、画質が悪いと載せられた写真では、桁が違ってます。
同じ列のワンコの写真の焦点距離とシャッター速度も確認してください。
7Dの焦点距離500mmは、フルサイズ換算で800mmです。
私の腕だと、1/800でも被写体ブレがわかります。
きっちりと動く被写体を止めたいのなら、シャッター速度をできる限り速くするしかないと思います。
7Dの領域拡大は、時にロストします。
極端な移動がないような状態なら、1点が安定するかもしれません。
50-500を使うときは、被写体の状況によって変化するシャッター速度に対応するため、シャッター速度優先が便利だと思います。
被写体が小さい場合は、ピンが辛いこともあるかもしれません。
書込番号:15762510
3点

・2年近くも使って急に
・ウデが原因とは思えない
のであればあと疑えるのは機材の不具合でしょう
ここまでのレス見るに使い方要因のレスしかついていませんし、それでご自分が納得
いかないのであればこれ以上レスを求めても意味がないのでは?
まずはシグマに点検出して見てはいかがでしょうか。
それで不具合ならスッキリ解決、異常なければご自分を疑ってみるしかないかと。
不確定要素をひとつひとつつぶしていきましょう。
書込番号:15762570
10点

俺は領域拡大なんてギミックだと思ってるから使わない
って言うか500mm(換算800mm)域で500枚も撮ってて一度もピントチェックしないの
がそもそもおかしいでしょう。
一枚一枚ピント確認しながらISO感度やF値を変えて行かなきゃ原因も判らない
書込番号:15762591
13点

興味があるトピです。
可能ならレンズ交換テストとかで
問題の切り分けをしたいですね。
フォーカスか手振れ補正の誤動作とかを疑っています。
書込番号:15762617
1点

こんにちは。
私はこのSIGMA 50-500を持っているわけではないのですが、7Dは使っていますので、その範囲でレスさせていただきます。
第一に、他の方も既に指摘されていますが、1回目にアップされた写真と2回目にアップされた写真とでは、シャッター速度が大きく違います。1回目にアップされた写真では、どこにもビシッとピントが来ている所が見られない点を考えると、ブレ(手振れ・被写体ぶれ・またはその両方)が考えられます。手持ち撮影でしょうか? もしそうなら、一度もっとシャッター速度を上げて撮ってみてはいかがでしょう。
第二に、2回目にアップされた写真のように、背景が単一である場合は、領域拡大は有効だと思います。また、ファンダー内で被写体を比較的大きく捉えられている際も有効だと思います。しかし、水面などの輝度の高いものがある場合、AFフレームに対して狙う被写体が小さい場合、えてしてピントのズレた写真を量産する場合が多いです。領域拡大を外して、AF1点で撮ってみてはどうでしょう。なお、領域拡大の有る無しに関わらず、最初にちゃんと狙った被写体にピントが来ていないと(ピントが来ていることを確認してシャッターを切らないと)、AI SRVO AFはきちんと追従してくれません。
第三に、レンズの限界、不具合が考えられます。SIGMA 50-500 はOS付きですよね。OSの不具合、ピントのズレ、解像限界などです。これはボディ共々、SIGMAに調整に出されるしかないと思います。
その他、被写体追従敏感度の設定とか、測距連続性の設定とかありますが、そんな設定よりも、私
の考えられる原因は以上の3点ぐらいです。
このレンズのユーザーではないので、憶測を含みますので、間違っていたらスミマセン。
書込番号:15762842
4点

自分がもしこういう画像を撮ったなら
まず被写体ブレを疑いますね。
シャッター速度が高くてもこれなら捕捉ミスと考えます。
それと撮影環境。
影の具合からしたら逆光に近い感じだったんじゃないですか?
>動いてない鷺の写真も同じです
でもこれは気になりますね。もう一度画像・設定を確認するか
添付してみてはどうでしょう。
書込番号:15762925
1点

ピントとかブレでなくて、このレンズの悪い癖が出ています。
500mmいっぱいに使うとこういった写真量産しますよ。
できれば400チョイmmまででF8に絞ってください。400mmまでなら開放もなんとかなります。
私は450〜500mmはおまけとして使ってました。
そう言われれば、レンズに気まぐれって変だけど、テレ端でもそれなりに撮れるときもあるにはありました。
光線にもよるのかな?室内のおとなしい照明なら問題なかったり、白いものや、低コントラストは更にノッペリしたり。
造りも良くて操作も良いんですけど・・・
書込番号:15763024
4点

画像を添付して、シグマにチェックしてもらうのがいいと思います。
書込番号:15763149
1点

こんにちは
病院と同じ様に、まずは疑わしき事にひとつひとつ対処し、原因を探る方が良いかと思います。
経験だけで書きますが、このケース、考えられることは大体2つ。
まず良い時同様のシャッター速度を確保して撮影してみる。
それで駄目ならピンボケでシャッター切っていること。
失敗画像全て、被写体との距離(大きさ)と背景を考えると、一歩間違えるとAFが
コントラストのある背景に抜け易いシチュエーションばかりで、AFがピタッと決まり難い状態=不安定で
シャッター切っている。 おまけに領域拡大しているのでリスクは更に増大。
これが成功画像のサギの様にもう少し距離が近くなるとAFが抜ける不安も減り
SS十分確保すれば背景を選ばずAFはすんなり決まり易い。 ワンコもそう。
領域拡大は便利だけど、被写体の大きさと背景を考えないと(要するに抜け易くなるかどうか)
逆に撮れるものが撮れ無くなることも結構ありますよ ^^;
書込番号:15763204
7点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11503676/
携帯からで画像がよくわかりませんが、レンズは大丈夫でしょうか。前に似たトラブルを見たことあるような。
書込番号:15763345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7Dと50-500のユーザーで、この組み合わせを1年半ほど使っています。財力と体力とテクがあれば、428、54、64といったL単が欲しいですが、財力・体力・テクのいずれも持ち合わせていませんので、当分はこのレンズを使うつもりでいます。
L単とは比べられませんが、ピクセル等倍の鑑賞ではなく、A3〜4程度の印刷なら十分だと思っています。
で、スレ主様の最初の3枚について言えば、やはり、ピンボケ(ピン抜け)、手ブレ、被写体ブレを検討の上、最終的にはレンズの故障も考えるべきだと思います。
このレンズを使っていて思うのは、テレ端(特に開放)が甘い事と、AFスピードがそれなりのスピードはあるものの、前後方向に飛行する小鳥さんのように、比較的近距離をそれなりのスピードで移動する被写体にはAFが追い付かないのと、外すと結構迷う(こちらは腕の問題もありますが)ことだと思います。
すでに語りつくされてる感もありますが、一つ一つ考えられる原因を検証して、それで納得できなければ、シグマに送って調べてもらうしかないでしょう。
ちなみに、私がこのレンズを使う場合は、AFはスポット一点、AIサーボ、測光はスポットか中央重点、MモードISOオートで、SSは1/640〜1/2000、F7.1〜10、ISO上限は6400が多いです。ISOが1000を超えるとノイズが気になりますが、ノイズを気にしてブレるより、ノイズまみれでもきちんと写る確率が高いほうを選びます(将来、いいソフトでノイズ除去できるかもしれませんし)。
なので、絞り優先で撮影されてたのが、少し不思議でした。
書込番号:15763413
5点

皆さんたくさんのアドバイス、ご指摘ありがとうございます。
確かにこの場所は初めてで逆光の間の木漏れ日、水面の反射、
被写体が小さすぎてAFが抜ける、手持ちなので手振れ、
被写体ぶれ、などなどの条件がそろったんでしょう。
アップした写真はシャッタースピード遅く、若干のマイナス
補正とはいえ評価測光で白飛びしてるし
2年使ってる割にはお粗末な画像でした。
一応止まってる鷺の写真等をアップしておきます。
書込番号:15763684
3点

おかしいと思ったらまずは切り分けです
パソコンが起動しなくなったら周辺機器を順番に外していく
常駐ソフトを順番に外していく
それと同じです
悩んだらまず三脚に据えて止まっているものでテスト
まずは三脚にカメラをしっかり固定し500mmで静物を撮ってテスト
焦点距離を変えてテスト
それでOKならカメラを半固定にして手振れ補正を入れてテスト
また焦点距離を変えてテスト
とかそんな感じで切り分けていきましょう
書込番号:15763691
6点

追加
幸い家から近い場所だったのでやや同じ時間帯
撮りに行ってきました。
今回は一脚撮影、一点AF、スポット測光、シャッタースピードに
気をつけて
若干の改善は見られたような?
でもこんな感じ ...
やはりこれも手振れ?
書込番号:15763720
0点

被写体までが遠すぎますよ・・・
機材の性能にばかり頼らず、鳥の習性を勉強するとか、もっと近づく努力をするべきでは?
書込番号:15763871
11点

500ショット全てがハズレってのは、ぷりん365号さんと同意見で「結露」が怪しいと思います。
伸び縮みするレンズは、条件が揃えば一瞬で内部結露してしまい、クリアになるまでかなりの時間を要しますよ。
追加で貼られたカットは、ISO2000でノイズから来る解像度低下ではありませんかね?
以前の傑作は、ISO400で撮られてる様ですし。。。
書込番号:15763876
4点

こんにちは。
>いままでこんなことはなかったんですが、・・・
したがって腕もレンズも問題無しですよね。
>何か初歩的な設定ミスがあるかと探してますがわからず・・・
個人的にはサムネイルの段階から彩度が低いのでは?と感じました。
「これだけ普通」もそんな感じが・・
AFのアジャスト値も含めたピクスタが好みと違うものを選択しているとか、
ピクスタのデフォルト値そのものがなんらかの事情により変わってしまったとか?
7Dは持ってはおらず、空想にて失礼しました。
書込番号:15763958
1点

ド ナ ド ナ さんの書き込まれた通り、もう少し近くて条件のいい場所で撮影することを考えたほうがいいとは思いますが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=15761026/ImageID=1458290/
NRやシャープネスの設定は分かりませんが、ISO2000ならもう少し解像していてもいいと思います。ピントが来てないような感じがします。結露の経験がないので、その点はコメントできませんが、結露の疑いの無いケースでも改善しないなら、シグマに相談したほうがいいと思います。
書込番号:15764506
2点

BABY BLUE SKYさんが言っている様に、基本をしっかり抑えていかないと何の発展もありません。
ISO感度が高いとカメラなのかレンズなのか分かりません。手ブレ補正もONになっているとレンズの素の実力が分からず故障なのか実力なの切り分けできません。
メーカーに持っていかないのであれば(何故?)、自分で一つひとつ原因を探るテストをしないと何の解決にも至らないのでは???
書込番号:15764612
3点

興味深いスレですね。
50-500mmは3世代ありますが・・・どのレンズなんですかね?
解ってないの・・・私だけ?
書込番号:15764632
3点

どれもこれもISO感度高すぎますねぇ。
7Dの高感度性能がどれくらいなのか知りませんけど
いくらなんでも高すぎでしょ。ディティール失ってる部分もあるんじゃないですか。
書込番号:15764643
4点

500mmに合わせ、三脚にセットし、手ぶれ補正をoff、ISOは100で、ピントはライブビューで合わせたものを一枚アップすれば、どれだけ有意義だろうか。
書込番号:15764696 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

長々とお付き合いいただきありがとうございます。
次の機会に三脚にて同じ場所と条件のいい場所で静物も撮ってみます。
それで納得いかない場合はシグマに点検出して見ます。
5年保証もまだ残ってますので。
ちなみに50-500は現行型です。
そうそう撮り直しのときに40Dも使用しましたが
同じ感じでしたので7Dの不具合の可能性はありません。
となるとレンズ<腕 ということになります。
ベストアンサー皆さんにあげたい
書込番号:15765392
1点

次回三脚仕様で取り直し、または知り合いが同じレンズ持ってるので
比較できたら結果報告したいと思ってます。
その時はまたお付き合いのほどよろしくお願いします。
書込番号:15765479
0点

作例をパソコンで見ましたが、これはおかしいですよ。
ピントが合ってないとか、SSの問題ではないと思いますが。
光がどうのでもなくて・・。
何かモヤっとしすぎてる。
結露でどうなるか知らないですけど、何だか曇ってる。
レンズの管理なんかはどうしてるのですかね?
ピント面だけじゃなく、全体がボヤけてしまって、まるで解像してないですもの。
50-500mmは好評ですよ。ズームだからって多少写りが悪いと言っても、こんなの見たことないです。
これが普通で
被写体が遠いからなんて理由なら、誰もこのレンズ買わないでしょう。
点検必須だと思いますね。
作例は、50-500mmより安い150-500mmです(機種は違いますが)。
書込番号:15766304
4点

まず一歩としては、別に室内でも構わないのですが。
現場にこだわる理由があるのですかね。
フレアなら二の次で良いと思いますが。
書込番号:15766413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多少でも鳥を撮ってたら解りそうなもんだが、
被写体が遠いからで、撮影条件が悪いからだ。
もっと安物のレンズでも条件さえ良ければ、しっかり解像するのは当たり前って解らんのかな?
書込番号:15766469
10点

菜の花の画像など見ると条件やウデでは無いですね〜
まれうでレンズにカビが生えた時のような描写です。
書込番号:15767347
1点

50-500mm EX DGのタイプです。
逆光・500mmでの写真ですが解像しきれていません(;^ω^)
この条件では「こんなもの」と思っています、もちろん順光ではバッチリ写ります。
しのやまきりんさんのケースはさらに被写体が小さいので差が大きいのだと思いますよ。
*7Dの白飛びは私も悩んでいます (ーー;)
書込番号:15767401
1点

ピント、ブレも気をつけないといけないけど、一番悪いのは露出と色だった。
構図も含め写真としての改善の余地はまだまだある。
レンズ評価以前の問題だからTS330AのGoodアンサーは取り消しだね。
書込番号:15767793
6点

7Dはロクヨンつかってもこれぐらいかなー。^^;
http://shimasoba.com/blog/photo/exif/camera-model/Canon%20EOS%207D/
ちょっとノイジーよね…。
書込番号:15768954
1点

>そうそう撮り直しのときに40Dも使用しましたが
>同じ感じでしたので7Dの不具合の可能性はありません。
一番最初に、これを書いて欲しかった(笑)
7Dを云々してる方々がピエロになっちゃいましたね。(^^ゞ
>そうそう撮り直しのときに40Dも使用しましたが
>同じ感じでしたので7Dの不具合の可能性はありません。
いずれにしても、それがわかってるのなら、このスレはここではなくてレンズのスレの方が適切でしたね。
シグマへ点検に出すというのは、まず最初にする事として大正解だとおもいます。
私は、以前タムロンでチェックに出しましたがカメラ本体も一緒に要求されました。
シグマもおそらくカメラ本体も一緒に要求してくると思いますし、その方が確実です。
書込番号:15771738
3点

マウント違いですがこのレンズを常用しています
失礼ながら作例は正直言って眠い画というのが第一印象です
(最初の作例4のワンコも眠い)
このレンズ、開放&逆光には弱い所が出ますが何かが変です
7Dは短期間の借用しか経験がありませんが、ISO 1200が上限かと思っています
当初はボディを疑いましたが、40Dも同様だったと言うことなので
AF、露出 ブレ 被写体までの距離とかよりレンズの不具合を疑っています
順光下で三脚固定してMF撮りして別物が撮れるのであれば、ボディからの総合チェックにりますが
同じような画ならレンズを点検に出された方が良いと思います
拙い作例(まだピンが甘い)ですが参考までに(F開放の画が見つからなかった)
書込番号:15772188
1点

自分でレンズテストして結果報告をしようと思ったものの、レスが続くので
納得できないままにグッドアンサーを選び解決済みにしました。
しかしその後もレスがあり書き込みさせて頂きます。
業界者さん
最初から読んでいただければ解ると思いますが40Dでテストしたのは
スレ立てた翌日で当然最初には書き込みできません。
しかも7Dの板に書いたのは7Dの設定の助言を含めた質問(最初のスレ)
だったし当然レンズがおかしいとも思ってなかったのでここに書かせて頂きました。
7Dをおかしいとか不満だとか故障だとか一言も書いておりません。
タイトルどおりだったから疑問に思い皆さんのアドバイスを求めただけです。
そういう誤解を招いたならご容赦ください!
書込番号:15776253
1点

菜の花見て思ったのですが・・・この時期にしては暖かい日だったって事はなかったでしょうか?
かげろうの様な気がしますが、いかがでしょう?
空気は冷たいが、土手周り日で暖まってモヤモヤしてたとか?
書込番号:15786390
1点

先日三脚固定で動かぬ鷺等を順光も含めてライブビューにて拡大し
マニュアルでピントあわせ、もちろん手振れオフでテストしました。
すべてテレ端ですが結局納得いかぬ画像ばかりでシグマのほうに画像付で点検に出しました。
一ヶ月ほどかかるかも?と言われ躊躇しましたがこのまま使ってても
同じだからしばしのお別れとなりました。
結果は第2弾で報告します。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15787217
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dに買い足しです。
7Dに概ね満足しているのでフルサイズはまだ先の予定だったのですが月末にちょっと入金があるため検討しています。
ほとんど5D3に決めていたのですが6Dも書き込みを見ていて気になってきました。
ムック本や書き込みを見て自分なりの検討結果ですが
5D3の優れている点 AF・防塵防滴・連写・操作性
6Dの優れている点 フォーカシングスクリーン交換・軽い・小さい・安い
被写体は子供が70%風景その他30%。
撮影はイベント等以外では週末のみで月2000枚見当。Raw70%、jpeg30%。
フルサイズに求めているのは 高感度耐性・画角・描写力。
レンズはフルサイズ用、広角・標準・望遠・マクロとあります。
2台持って出ることはまず無いです。その日の利用目的で1台です。交換レンズも稀です。
店で実機いじってみて5D3の方が扱いやすさを感じてほとんど決めていたのですが7Dがあれば6Dで不満な連写などは
補える・操作は慣れればいい・価格差10万以上。
5D3と6D両機を併用されている方はあまりいないと思います。
7D利用者でどちらかでもお持ちの方の使用感をお聞かせ願えれば幸いです。
5D3だと金額面で購入が少し先になることもあり今の心境は6Dに傾いています。
宜しくお願いします。
2点

今晩は。
5D、5D2を使い回しますが次の購入予定は当然ながら5D3です。
私が店頭で操作した感じでは5D3の圧勝です。
5D3
良いです。
書込番号:15760183
1点

こんばんは。
ご購入検討とのこと、羨ましい限りです。
スレ主様の撮影スタイルならば7Dがあることだし、6D+シグマの新しい35mmの単眼で幸せになるような気がします。
初代5Dと7Dにお世話になってますが、6Dが気になってしょうがない今日この頃です。
書込番号:15760197
1点

私は5DIIIと7Dの2台態勢にしました。
撮影目的の一つに体育館での撮影というのがありますので、6Dのスペックを確認して5DIIIにしました。
5DIIIから7Dに持ち替えると、さすがに連写の軽快感は違います。
逆に5DIIIのAF性能と高感度ISOは、7Dの比ではないと感じています。
私は、レスポンスも含めて違和感のないフルサイズが欲しかったので5DIIIですが、
体育館撮りで7Dより高性能を求めないのであれば、6Dはいいボディーではないでしょうか。
マニュアルフォーカスをメインとされないのであれば、スクリーンの交換の重要度は下がると思います。
マニュアルフォーカスメインなら、スクリーン交換ができるだけで、そちらのボディーがいいと思います。
RAWで撮影されれば、5DIIIと6Dで大きな差はないと思います。
jpg撮って出しだと、6Dの評価の方がいくぶんいいみたいですね。
7Dと6Dのレスポンスの差に違和感がなければ、6D、違和感があれば5DIIIかな・・・
7Dで連写を多用しておられたのなら、6Dは意識を変える必要があるかも・・・
書込番号:15760275
3点

私のお勧めは6Dです。両方使用してます。
高感度は6Dが上です。12800位から差が見えてきます。
トータルしても、11万円の差はないと思います。
私は、24-70Uとの組み合わせの撮影がベストと感じます。
耐久性、連写などは5D3が上でしょうね。
書込番号:15760345
2点

7D売って5D3でしゅねヾ(^ω^)
占いなら6Dぃ♪
書込番号:15760458
3点

5D3を買ったら、7Dの出番はガクッと減ると思います。
6Dを買ったら、今日はどっちにしようかなぁと悩む楽しみもできると思います。
7Dの不満点を解消するなら5D3、7Dとは別のスローな世界を楽しみたいなら6D。
どっちをとっても間違いじゃないじゃありませんよ。
個人的には、あのAFを10万程度の差で買えると思うと、5D3にいっちゃうなぁ。
こういう悩みは楽しいですね〜。
書込番号:15760479
3点

しんちゃんののすけさん、こんばんは。
拙は、5DUと6Dの併用です。
それまでは、
間に何がありましたが(笑)5DUと7Dの併用でした。
APS-C撤退の理由は別ですが、
7Dは拙の写真にはオーバースペックでした。
5DVも、そんな訳である意味オーバースペックと考えました。
(ちょっと負け惜しみ)(笑)
で、結局、軽快さと価格から6Dとなりました。
ただし、
オーバースペックはいろいろな意味で余裕を生むのは確かなので、
体力とお金に余裕があるのなら5DVに逝くべきとも思います。(~_~;)
それと、ご利用の目的とお写真の内容から、
7Dをお使いになっていての充足感があるのなら、
5DVでなければ違和感があるかもしれませんね。
ですんで写真の充実に5DVを、
サブ機材、もしくはサブシステムとして7Dというのはいかがでしょうか。
軽快感と(う〜ん、ちょっと厳しいか)いざというときの望遠担当に7D、
という組み合わせは、レンズ資産もあるとのことですので、
しんちゃんののすけさんには正しい選択に思えます。
拙も諸事情が許せば(笑)5DVへの買い替えをして、
5DVと6Dの併用にします。
(これは拙の写真と他の現用システムによるのですが)
7Dと5DVの併用も、
しんちゃんののすけさんには意味がある組み合わせと思います。
書込番号:15760584
0点

背面飛行様
返信ありがとうございます。
操作性は5D3ですよね。
ユータツズパパ様
返信ありがとうございます。
いえいえまだ買ってませんから。レンズまではまわりません。(笑)
myushelly様
返信ありがとうございます。
今のところ体育館撮りはなさそうです。
MFにこだわりはないのですがスクリーン換えてみたいなあと興味本位です。
連写多用するので6Dだと言われる通り意識変えないとだめでしょうね。
EOS-8D様
返信ありがとうございます。
両機お持ちとは羨ましい限りです。
高感度6Dが上ですか。そうなんです、6Dは財布に優しいんです。
TOCHIKO様
返信ありがとうございます。
2台持ちならビデオカメラを持って行きたいです。
5D3の方が万能ですよね。
さくら印様
返信ありがとうございます。
買い換え考えたのですが下取金額しれてるのと望遠の優位性が捨てきれなくて。
そらの飼い主様
返信ありがとうございます。
5D3だと7Dの出番が激減しそうです。
実はその10万が大きいです。
6Dなら月内、5D3だと数ヶ月は先になります。一度はフルサイズ当分断念したものでして。
ロケット小僧様
返信ありがとうございます。
言われる通りでフルサイズ買うなら5D3に決めていました。
1年以上先でと予定してたのですが、たまたま微妙な金額の入金があるもので物欲が、、、。
書込番号:15760651
0点

7D、5D3ともにかなりの頻度で使っていますが、
高感度耐性は当然ながら、難しい条件でのAF性能で
5D3は動態にかなり食い付きがいい印象ですね!
連写は秒6コマ、8コマの数字以上に体感で7Dにかなり劣りますが。。。
ただ、子供の運動会や走ってる犬、馬、一般的なスポーツなどは
さほど差は感じないかもしれません。
子供、風景メインなら6Dでも良さそうです。
それでも買えるなら5D3の方が、撮影が困難シーンに
出くわす機会が絶対的に減ると思いますよ!
書込番号:15760710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しんちゃんののすけさん、こんばんは
基本的なカメラの選定は、どのような被写体を撮るか、写真の使用用途は何か、と云った条件から選ぶべき、と思います。スレ主さんの場合、そうした条件は
>被写体は子供が70%風景その他30%。
とハッキリしていますね。ならば迷わずに5DMarkVを推薦します。
お子様を撮るとのことですが、知人に自分の子供の撮影に夢中になってやがてプロカメラマンになった人あり。
5DMarkVで楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:15760723
0点

こんばんは。
いいんじゃないですか、6Dで。
今は戻ってこないし。
7Dは比べるべくもない。
ただ私も7D、5D3,6D併用しています。
去年7Dの出番は減りまして、3回使いましたが、その3回も大事です。
どうしても鳥さん撮りには7Dになってしまいます。
6Dくるまでは当然5D3ばかりでしたけど、6Dきてからは半々ですね。
5D3は、もったいないので連れ出している的な。
6Dでいいのに。
今は勝手に単焦点は6D、ズームは5D3と決めています。
悩んでいるうちも楽しいですが、買って撮り始めたらもっと楽しいですよ。
もっともっさりしている5D2も、工夫次第でとても楽しめましたから。
是非に6Dをお求めください。
ようこそ。
書込番号:15760832
0点

7Dに6Dを買い増ししました。
もともと動きものより、三脚でじっくり撮るのが好きなので6Dはサイズ的にも金額的にもちょうど良いです。
望遠での風景も好きなので7Dと300mmのレンズで撮ることもよくあります。
動きものは7Dで撮ります。
レスポンスが全然違います。具体的には食い付きの差だと思います。
動きものでもノイズレスを求めるなら5D3ですね。7DはISO400でも場合によってはノイズが目立ちます。
Wi-Fi結構使ってます。スマホで電車の中で写真を確認するとかスマホに飛ばしてSNSへアップが主な使いかたです。
GPSは使っていません。
書込番号:15760919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんばんは。
5D3は持っていませんが、今は1DX、7D、6Dを使っています。
7Dに買い増しなら、僕は6Dをオススメします。
適材適所、それぞれ得意分野を持つカメラに任せれば良いわけで、
お子さんの運動会などはAPS-C画角を生かした7Dが活躍してくれるでしょうし、
風景撮影では6Dが5D3と遜色ない解像度で応えてくれるでしょう。
EV−3の恩恵も6Dならではです。
書込番号:15762049
0点

今、動き物(野鳥)等の撮影用に7Dの購入を検討している者です。
今のメインは、5D3です。
予算、重さが許せるなら、5D3をオススメしたいです。
サブ機が不要で、7Dをお使いのシーンが無い様なら、思い切って7Dを処分して、
お持ちの標準が何かはわかりませんが、これも処分して、24-70F2.8L2とのセットが非常におススメです。
特に被写体の7割がお子さんとの事ですので。
書込番号:15762498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびたのおでん様
返信ありがとうございます。
連写は5D3が7Dに劣ると言うより7Dが優秀だと思います。
普段の子供撮りなら6Dでもいいかなと。
狩野様
返信ありがとうございます。
言われる通りの理由で5D3に決めてたのですが。
6Dなら直ぐに買えるため物欲が出ちゃいました。
ロナとロペ様
返信ありがとうございます。
「今は戻ってこない」って背中押していただきありがとうございます。
7Dと比べて6DのAFとシャッターレスポンスはどうでしょうか。
連写は別にして動きものに対してAFが遅いとかシャッター切った時のタイムラグがあるとか。
時間がありましたら教えて下さい。
くろステ様
返信ありがとうございます。
使い分けされているのですね。
動きものに対してレスポンスが違うとの事ですが連写以外で具体的に教えて下さい。
1番気になってる部分です。
e-ossan様
返信ありがとうございます。
1DXですか。すごいです。
店で連写試してみましたが7Dがジェット機なら1DXはロケットですね。
5D3なら1台でまかなえるのでしょうが
「運動会ではお子さんの運動会などはAPS-C画角を生かした7Dが活躍してくれるでしょう」
全く言われる通りです。
showmustgoon様
返信ありがとうございます。
5D3だと7Dの出番が減るので下取りも有りなのでしょうが7Dの連写が気持ち良くて好きなんです。(笑い)
24−70Uは最近買いました。
ために5D3の予算が足りなくなってしまいました。
返信ありがとうございます。
書込番号:15762954
0点

5D3と7Dを使っています。
6Dも半年後を目処に買い増ししようと計画中です。
さて6Dと5D3ですが、トータルで5D3が優れているのは周知の通りですが適材適所です。
6Dのマルチコントローラが許せるなら、11点測距で充分なら、動体を撮影しないなら、6Dがぴったりだし、むしろ6Dの優位点を味わえると思います。
しっかり悩んで楽しんでください^_^
書込番号:15762989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタファンになりました様
返信ありがとうございます。
ぶしつけですが5D3をお持ちで6Dを買い増しされるのは何故でしょう。
「6Dのマルチコントローラが許せるなら、11点測距で充分なら、動体を撮影しないなら、」
ピンポイントの悩み所です。
マルチコントローラは慣れるしかないです。正直7Dと比べても使いづらいと感じました。
11点測距は充分とは言わなくても何とか。
動体を撮影しないならが微妙です。
7Dと同等のAFならば充分です。5D3は使ってないので比較しなくてすみます。(笑)
書込番号:15763117
0点

私も5D3を使用してましたが、6Dを後から買い足しました。
理由は一番に価格ですね。他の理由は5D3のサブ機としてです。
どう言う訳か、今はメイン機になっています。
次はスポーツ撮影の為の7D2を待っているのですが。。
書込番号:15763597
0点

レッツビギン!様
返信ありがとうございます。
サブ機ですか。
自分にサブ機の発想がなかったもので気がつきませんでした。
他の方も概ね同じなのでしょうね。
今日出かけたついでに店で両機いじってきました。
6Dのシャッターレスポンスは悪く無い感じです。Al SERVOは7Dが上です。
マルチコントローラはやっぱり使いづらさがあります。ただ何とかなりそうです。
逆に領域拡大・ゾーンなど7Dが便利な事に気づかされました。
一眼は7D購入後、他の機種を使ってなかったので当たり前感覚で使用してましたが
6Dをいじってあらためて7Dの良さを実感しました。
皆様には数多くの価値ある意見をいただき大変参考になりました。
5D3の良さを認めながらも今回は今買える6Dにします。
全員にGoodアンサーを付けさせていただきたいのですが出来ませんのでご容赦下さい。
まだ見ぬフルサイズが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:15764063
2点

もう答えは出たようですね^_^
>ぶしつけですが5D3をお持ちで6Dを買い増しされるのは何故でしょう。
披露宴の撮影をしています。メインが5D3でサブとして7Dに広角をつけて撮影しています。
7Dの高感度に不満があり、この点と小型軽量さでサブとして6Dがぴったりだと思いまして。
6Dの小型軽量は本当に素晴らしいと感じています。
ペンタあたりが更に軽量な500gくらいのフルサイズを出してくるかも知れませんね^_^
書込番号:15767657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタファンになりました様
返信ありがとうございます。
サブ機を使うという習慣が無いため、わからずご質問させていただきました。
お手数おかけしました。納得しました。
月末予定の入金が繰り上がったもので
たすきがけ用のストラップ・SDカード・フォーカシングスクリーン・液晶フィルター
とあわせて先程購入してきました。
早速7Dのバッテリー入れていじってみました。
あいにくの雨の為、室内試し撮りした感じですが
・高感度耐性 評判通りいいです。細かく検証はしていません。
・マルチコントローラ 何とかなります。指が太いので押しづらいです。
・Al SERVO ちょっと遅いですが使えます。動きものでは検証できてません。
・AF 遅いとは感じません。動きものでは検証できてません。
・連写 7Dと比べなければ大丈夫。店で試した感じよりはいいです。
・シャッターレスポンス ちょっともっさり感がしますが許容範囲内です。
・見た目 店では5D3と並んでたのでチープに見えてただけです。(笑)
・重さ カタログ表示程、軽さは感じません。
・大きさ 手が大きいので逆に持てあまします。
皆様にご意見ご感想等いただき、いい買物ができたと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:15768229
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんにちは。
去年の12月に7D購入について質門http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#15521803
させて頂いた初心者です。
その節は皆様からの丁寧なアドバイス有り難うございました。
あれから毎日のようにTVやAVなどオート以外の撮影を毎日のように繰り返し
なんとか皆様の仰るマニュアルな撮り方が少しずつですが理解できるようになりました。
それで、7D購入決定となりました
望遠レンズはEF70-300mm F4-5.6L IS USMに決めました。
あと手持ちのデジタルXとレンズは知り合いに全て譲る事となり、手持ちのレンズは何もなくなるので望遠以外に広角レンズも一緒に購入しようと思ってます。
そこで今回は広角レンズだけの質問をさせてください。
自分が今候補に考えてるレンズは。EF−S10−22mmかEF17-40mm F4L USMです。
予算は10万以内で撮影シーンは屋内外での愛犬の寛いでる姿(1m位から撮影)や、
ラグビー選手たちの休憩時間の泥だらけのユニフォームや汗顔など
あとは愛犬の散歩中に撮りたくなった風景(日の出や夕焼けをバックに撮影)など
一番撮ってみたいシーンは広大な草原や海などで愛犬を画面下真ん中にポツンと入れ
中央に緑の芝生や上部には真っ青な青空が広がる・・、海をバックに入道雲が・・そんな感じの写真が撮りたいと思ってます。
あと神社仏閣なども愛犬を主体に撮りたいです。
長々と書きましたがイメージを伝えるのが下手ですみません。
最後になりましたが、この7Dとレンズが最後の愛機にと考えてます、フルサイズ移行の予定もありません。
広角レンズが決まり次第、価格comでポチっとします!
0点

おはようございます。
フルサイズに行く予定がないなら、EF17-40mmよりはEF-S15-85mmやEF-S17-55mmの方がいいと思います。
15mmより広角がほしいなら、EF-S10-22mmなどの超広角レンズですが、その場合、22mmから70mmが空いてしまうので、標準ズームや標準域の単焦点が欲しくなるかもしれません
書込番号:15758063
0点

こんにちは
10-22mmはとても評判の良い超広角ズームですが標準域が無いので普段撮りには適しません
ただ標準ズームが無くて良いというなら別ですが
また、17-40mmはフルサイズ用の超広角ズームで7Dで使うとズーム範囲の狭い標準ズームです
順当に考えれば7Dの普段使用するレンズとしてはレンズキットを買われて15-85をゲットするのが一番お買い得ですし、画質も良いレンズなのでお薦めです
http://kakaku.com/item/K0000055430/
書込番号:15758106
2点

寺社仏閣はよく撮りますが
17-40mmでも過不足はありませんよ♪
(ホームページに何枚かUPしています)
ただ建物に空を入れたいとか背景を意識するなら
超広角ズームは購入しておきたいところですね。
スレ主さんの要望ではおそらく標準も超広角も必要っぽいので
これが最後の機材・・なんて言わず撮影を楽しめるレンズをゆっくりと購入していけば良いと思います。
書込番号:15758140
0点

すでに検討済みでのご判断でしたらすみません。
>自分が今候補に考えてるレンズは。EF−S10−22mmかEF17-40mm F4L USMです。
10-22mmのフルサイズ換算画角は、16-35mm程度。
17-40mmをAPS-Cで使用した場合の換算画角は、27-64mm程度
この二つのレンズの画角はかなり違うように思いますが、比較になりますでしょうか
現在ご使用のKiss-Xに標準レンズをお使いと思いますが、
そのレンズのワイド端の焦点距離が、17-40Lのワイド端に近いと思います。
この画角で、イメージされている絵が撮れると思われるのであれば、17-40mmLでいいと思います。
17、18mm程度の焦点距離ではイメージしている広さに足りないと思われると、もっと焦点距離の短いレンズの選択だと思います。
10-22mmのワイド端は、超広角の画角です。かなり広い画角ですが、その広さのため、離れて撮ると被写体は小さくなります。
1mの撮影距離だと、かなり小さい感じになると思います。
7Dキットレンズの15-85mmのワイド端、15mmは換算焦点距離24mmです。
この焦点距離でも、広角の感じは出せますし、イメージに近い写真も撮れるように思います。
標準域のレンズがないというのも、使い勝手が悪いと思いますがいかがでしょう。
Kiss-Xも7DもAPS-Cのボディですので、まずはレンズをKiss-Xで試されることをお勧めします。
ある程度明確な撮影イメージをお持ちのようですので、それにフィットするレンズを確かめてみてはいかがかと思います。
>この7Dとレンズが最後の愛機にと考えてます
とのことですので、なおさら慎重にレンズの焦点距離はご判断された方がいいと思います。
書込番号:15758693
0点

のんぼさん、こんにちは。
APS-Cには余り明るくないので、
言い訳を兼ねて、
ちょっと長い前置きです。
(メンドウな場合は読み飛ばしてください)(~_~;)
拙は銀塩時代からEOSに入ってきましたので、
チョボチョボとデジタル一眼レフを使って10年ほど
(もちろん当時はAPS-C機でした)
本格的にデジシステムを構築し始めてようやく5年近くですが、
レンズ資産はほとんど銀塩時代からの遺産を基にしたシステムです。
(ショボショボ代替えをしていますが)
銀塩も含めてフルサイズ(≒135フィルムサイズ)と
デジAPS-Cの併用がしばらく続きましたが、
昨年、7DをはじめEF-SなどAPS-C資材をドナドナしてしまいました。
というような話はどうでもいいのですが(だったら言うな)(笑)
そんな拙の拙い経験を基にしたお話としてご容赦ください。
なぜ、このような話になったかという重ねての良い訳ですが(~_~;)
>この7Dとレンズが最後の愛機にと考えてます、
>フルサイズ移行の予定もありません。
の部分が気になったものですので。
何か、このように力説されるところを見ると
(ご自身で意識しているしていないに拘わらず)
64%の確率でフルサイズ逝きそうな気がして。。。。。(笑)
ここでフルサイズとAPS-Cの優劣について
よくある不毛な議論をするつもりは全くありません。
むしろ、普通の用途でしたらフルサイズの利点なぞ、
「ファインダーの見えが大きくて気持ち良い」と
「体力強化に役立つ」くらいかもしれません。。。。
拙もサブシステムはM4/3ですし。。。。(~_~;)
さて、ここから本題です。(笑)
皆さんがご推奨のレンズが、
APS-C対応のレンズとフルサイズ対応レンズに分かれているので、
なるほどなと思いました。
皆さんが気にされていらっしゃるのが画角域の問題です。
ご自身がお撮りになりたい写真のイメージができているようですので、
そこからどの焦点域が必要なのかをまず考えてみてはいかがでしょうか。
超広角から望遠ズームまで満遍なく焦点域を埋めるのか、
必要な焦点域に絞って常用レンズを決めるのか、
というようなところが選択のキモになるかと存じます。
拙の場合、ここ半世紀の間に自分の眼になる焦点距離が
28oから35o、50oくらいで移行してきましたので、
ズームであれば28oから50oがあれば
ほとんどの写真が撮れてしまいます。
(写真がヘタなことと撮影ジャンルの影響もありますが)(笑)
ですんで、お題のレンズでしたら
17〜40o(換算27〜64o)で十分になってしまいます。
(フルサイズ移行にも便利ですよぉ)(笑)
10〜22mm(換算16〜35o)ですと超広角ズームですんで、
拙的には「35oがあるからいいか」になるかもしれませんが
ズームならではの利便性について考えると短いかもしれませんね。
すると、
皆さんがご推奨のEF-Sレンズの標準ズームが選択肢になるでしょうか。
ここで、何本かのEF-Sレンズを使っての感想ですが、
ズーム開発だけに割り切って注力したからではないかもしれませんが、
どれもそこそこ写るレンズですし、何よりもコンパクトです。
(もちろん単焦点マクロは良いレンズですが)
で、さらに
APS-C機でフルサイズレンズとEF-Sレンズを共用しての感想ですが、
それぞれに利点と短所があったように感じました。
(写真ヘタで節穴眼の拙の言うことですから話半分ですよ)(笑)
ひとつはフルサイズ対応レンズはイメージサークルが大きいこともあって
開放からバリバリに写せた、ということです。
(あくまでも拙的な用途で、ですけど)
一方で、余分な光も鏡胴内に取り入れるので、
厳しい光線条件のときに少し不利になることもありました。
(といってもレンズ個々の能力が影響するものですが)
つまり、同程度の能力(この場合はコーティング)をもつと思われる
梅ズームで比較したとき、などですね。
で、拙であったならば、ですが、
17〜40oを導入することになると思います。(~_~;)
これ、設計は古いですけど良いレンズだと思いますよ。
16〜35oはもっとパワフル(値段も)ですけど。。。(笑)
あと、超広角レンズですが、
イメージされてるお写真から使ってみたいという気持ちは伝わります。
ただ、
ヘタな拙の場合は20o前後というのはまだまだ使いこなせません。(涙)
なにか漫然とした散漫な写真の量産になったり、
パースと遠近感が強調されすぎの写真になったり、
景色をアレコレ取り込んだだけで意味ない写真になたり、
ダメですねぇ。
やはり自分は写真がヘタだと毎回思い知らされています。(笑)
どの位、お写真をやられているのか判りませんが、
(換算)28oというのは立派な広角レンズですし、
ここで練習されるの良いかもしれません。
(失礼で余計なお世話かもしれませんね)
確かに、
望遠は、「遠くを近く、小さく見えるものを大きく撮れるレンズ」で、
広角は、「人間の眼を超えて風景を取り込むレンズ」かもしれません。
でも、
望遠は、「圧縮効果と背景の整理ができるレンズ」であり、
広角は、「遠近感の強調とパースを作れるレンズ」でもある、
ということも考えながら
お写真を撮るのも一興かもしれませんね。
そうすれば拙みたいに、
「何十年もダラダラ写真を撮っていてもヘタクソ」
にならずに済むというものです。(笑)
やっぱり長くなってしまいました。
どうもすみません。(~_~;)
書込番号:15758946
2点

こんにちは。
純正でなくても良いのなら
タムロン17-50mm B005が¥31,320 標準ズーム
タムロン10-24mm B001が¥42,120 広角ズーム
タムロンのズームもいい写りしますよ。
書込番号:15759672
0点

のんぼさん こんにちは
>自分が今候補に考えてるレンズは。EF−S10−22mmかEF17-40mm F4L USMです。
EF17-40mm F4L USMだけでなく、EF-S17-55mm F2.8 IS USMも良いかもしれませんね。
やすく済ませるならば、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMもありますよ。
将来フルサイズも考えるならば、EF17-40mm F4L USMになりますね。
ゆっくり悩んでください。(笑)
書込番号:15759885
0点

のんぼさん こんにちは
私も7Dで17-40mm F4Lを使うこともありますがこれから7Dを買うなら15-85のキットはどうですか?
15-85のレンズもいいレンズだと思いますし。
書込番号:15759925
1点

これから7Dを購入するなら間違いなく15-85mmキットを強くオススメします!!!
かなりのバーゲンプライスですよ!
私は60Dを18-135mmキットで購入後単品で15-85mmを買ったのでかなり勿体無い事をしたと思っていますw
15-85&70-300Lは最高の組み合わせだと思います。
書込番号:15760021
2点

私も15-85ISと70-300Lの組み合わせが無難かつ素直な選択だと思います。
あと好みの単焦点2本程追加すれば結構楽しめると思います。
書込番号:15760103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
これから購入ですか ??
でしたら15−85mmレンズキットの購入をお勧めします。
望遠レンズはフルサイズでも使えるレンズが良いです。
遅かれ早かれフルサイズに移行しそうな感じなので (笑
書込番号:15760163
0点

>一番撮ってみたいシーンは広大な草原や海などで愛犬を画面下真ん中にポツンと入れ…
EF-S10-22mmをおススメします。
広角側の10mmと17mmでは、表現できるものが全然違いますよ。
純正の強み、RAWで撮ってDLOをかけると描写も更に鋭くなります。
その上、差額で、EF35mmF2の中古か、EF40mm F2.8 STMを買い足すのが良いのではないでしょうか。
書込番号:15760549
0点

こんばんは。
>EF−S10−22mmかEF17-40mm F4L USM
この2本は光学系が似た構成でして、いわば兄弟レンズのような関係ですので
性能差はどっこいと思われます。
添付は17〜40での撮影例です。
10〜22と17〜40の違いですが、
@焦点距離
AMF環とズーム環とで配置が異なる
ズームし易いのは10〜22で、17〜40は前玉側にMF環が有るいわば
プロ仕様?です。
B写る範囲とも言えるイメージサークルの面積が異なる。
17〜40の方がサークルは広く、7Dだと画面隅々まで良像が期待出来ますが
10〜22も特に狭い点での弊害を聞きません。
C外観
17〜40はL仕様であり、見た目の高級感だけは大差があり、MF環やズーム環を
回した際のあまりの円滑感は、高価なのは仕方無しと思わせます。
D共通項目
2本ともズーミング時、鏡筒内での移動であり、フィルター等を装着した場合、全長が
変化していないように見えます。
※ズーミングで前玉側が伸びるタイプを嫌う人には大好評です。
あと望遠ズームが70始まりの点で、広角側も出来れば70近辺まで達するズームの
方がバランスが良さそうと思われる点、15〜85などが推薦されると思われます。
>最後の愛機
フルサイズには絶対行かない意思表示+広大な景色をわんちゃんと一緒に写し込む
の条件だと10〜22の方が合っているように感じます。
書込番号:15760675
0点

神社仏閣まで入っているなら、10−22ですネ。
しかし、マニュアルの練習をされて7D購入ならレンズが増えるかもしれませんネ(笑
気が付けば、部屋の片隅に防湿庫が・・・┌(┌^o^)┐
書込番号:15760981
0点

おはようございます。
今回も皆様の貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
お一人お一人にお礼をいうべきだと思いましたが
この場を借りてお礼申し上げます。
まずは15−85のキットレンズで広角の撮り方を練習してみます。
それではこれからポチっとして参ります。
ありがとうございました。
書込番号:15762400
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





