EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2012年11月1日 08:13 |
![]() |
19 | 15 | 2012年10月31日 21:27 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2012年10月31日 19:03 |
![]() |
31 | 10 | 2012年10月29日 13:59 |
![]() |
46 | 19 | 2012年10月29日 19:59 |
![]() |
22 | 10 | 2013年8月30日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ストロボを使用した際のAEBについて、質問です。
ストロボ(スピードライト430EXU)を付けて撮影のとき、
AEBが出来ないのですが、仕様でしょうか?
また、出来ないとすれば、なぜなのでしょう?
FEBが出来ればいいなぁと思い、、
調べたところ430EXでは出来ないみたい。(今、知って少々ショック)
なので、ストロボ+AEBが出来れば便利だなぁと思った次第です。
家族の記念撮影で、セルフタイマー撮影なので、
その都度補正は、面倒ですので、何か良い方法は無いかと・・・。
お知恵を拝借したい次第です。
1点

こんばんは。
FEB,580EX2ではできるようですね。
AEBが出来ないのは主にストロボ光量調整が出来るからでは?と思いますが。。。
1枚撮りでRAWではだめなのかしら???
書込番号:15274504
3点

こんばんは。
私も maskedriderキンタロス さんに同じくRAWを使ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:15274544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

maskedriderキンタロスさん
こんばんは。
>FEB,580EX2ではできるようですね。
そうなんですよ。
430EXU購入の際、そんなことは気にしてませんでした。
>1枚撮りでRAWではだめなのかしら???
基本、RAWで撮影してます。
後から、現像で何とかなるとは思いますので、
最悪はその方法でとは考えています。
書込番号:15274658
1点

Green。さん
こんばんは。
いつもお世話になっております。
>RAWを使ったほうがいいと思いますよ。
やはりそうですよね。
基本は、RAW撮りなので、現像でつじつまを合わせます。
まぁ、その場でバッチリ決まれば、言うことがないんですが・・・。
なかなか。(笑)
書込番号:15274674
1点

まだまだ、ご意見募集中です。
ところで、7Dのセルフタイマーって、カスタム設定が出来ません。
Kiss X4はカスタム設定が出来て、10枚連続で、撮影出来たりするのですが・・・。
その意味でもストロボ+AEBは3枚ですが有効だと思うのです。
あいにく、X4只今入院中。
週末に間に合いそうにありません。(泣)
ローポジションから空をバックにカメラを覗き込んで撮影予定です。
ストロボは外せません。
書込番号:15274698
1点

こんばんは
>ストロボ+AEB
ストロボの瞬間3連発をやりたいのですよね?
430EXUでは容量的にかなり苦しいのではないでしょうか?
書込番号:15274842
2点

上からストロボを覗き込むのか〜三連写出来ても誰かが目をつむってそう(笑
書込番号:15274997
2点

ストロボをマニュアル発光にしてAEBではだめなんでしょうか?
書込番号:15275246
2点

こんにちは
AEB で行う補正量ですが、HDR 用では無いので1段以内の補正量ですので、調整時の画質劣化は無いと思われて大丈夫です。
書込番号:15275593
2点

EOS7Dの取扱説明書P109に記載されています。
書込番号:15275630
2点

AEB、機種によっては10コマ/秒の速度で7連写とかになると思うのですが
その速度をフル発光でカバーできる能力がないと、メーカーとしては機能を載せることは
できないと思います。性能を保障しなければいけないですしね。
430EXは580に比べたらコンデンサ容量も少なく、そこまでの連続発光能力がないために
オミットされてるんじゃないかなと・・・
書込番号:15275949
2点

テスト撮影、露出補正してからセルフタイマー本番撮影ではダメですか?
FEB出来ても誰かがまばたきしたらボツ写真になりますよ。
補正された露出で何枚か撮った方が失敗が少ないと思いますが。
セルフが使いにくければ別売りのリモコンを使っても良いかと思います。
書込番号:15276046
2点

皆様、色々なご意見、アドバイス、ありがとうございます!
F1大好きおやぢさん
>ストロボの瞬間3連発をやりたいのですよね?
まさにその通りです。出来れば、10連発でも!
>430EXUでは容量的にかなり苦しいのではないでしょうか?
性能的に、無理がありそうですね。
約3.7コマ/秒のX4でさえ、10枚連続撮影では、発光しないショットが、何枚かありました。
横道坊主さん
>三連写出来ても誰かが目をつむってそう(笑
10連でさえ、これっていうショットは、1枚あるかどうか・・・。
機械任せに、枚数撮るより、一発勝負で、皆を笑顔にするテクニックが必要かも。
AE84さん
>ストロボをマニュアル発光にしてAEBではだめなんでしょうか?
色々試している時、私もそう思って、マニュアル発光試しましたが、AEBできませんでした。(悲)
robot2さん
>HDR
そうか、その手もありましたねぇ。家族の記念写真をHDRで仕上げるのもありかも。
そうすれば、ストロボは必要ないですね。この方法も、試してみます。
じじかめさん
>取扱説明書P109
すみません。取説、全く見てませんでした。
「ストロボ撮影、及びバルブ撮影との併用できません」
やはり出来ない仕様でした。納得です。
オミナリオさん
>性能を保障しなければいけない
メーカーとしては、当然ですね。
その辺り、あまり考えていませんでした。
430EXの性能では、仕方ない事かも知れません。
何とか工夫して、連写だけでも成功させたいですが、
8枚/秒の7Dが相手では、あまりにも荷が重過ぎますね。
Nやっくんさん
>テスト撮影、露出補正してからセルフタイマー本番撮影ではダメですか?
面倒くさがりなもので・・・。
でも、手間を惜しんで、良い画を撮ろうなど、虫が良すぎますね。
>別売りのリモコンを使っても良いかと思います。
タイマーリモートコントローラーがあれば、解決しそうですが、(連写に関してだけ)
TC-80N3の価格に、購入をためらってます。
互換製品も出てますが、信頼性は???ですしねぇ。
ワイヤレス持ってますので、それも使用できそうですね。
ストロボ+AEBは併用不可が仕様のようですね。
ストロボの容量を考えれば、それも仕方ない事のように思いました。
今考えれば、X4でさえ、連写すれば、3枚目ぐらいで、発光してなかったように思います。
連写速度の速い7Dでは充電が追いつかないのも無理ないですね。
結論としましては、
1:ストロボ+AEBは諦めて、RAW現像でつじつまを合わせる。
2:ストロボなしAEBで撮影、HDRで仕上げてみる。(人物相手なので上手くいくかは?)でも面白そうなので、実験してみます。
3:一発で、家族4人の笑顔を撮影できるよう、撮影者(私)の腕を上げる(話術が必要?)
4:ワイヤレスリモコンでレリーズする。(リモコンが映らないかなぁ?)
こんなところでしょうか。
0歳児がいますので、現場で、どこまで試せるか分からないですが、
頭の中で、シミュレートして頑張って見ます。
書込番号:15278542
0点

ストロボ能力的には仕方ない部分ですからね〜
でも今はフィルム時代と違ってISO感度という要素もあるし電子制御技術も進歩してるので
ストロボ側で連写速度制御&発光量制限&ISO感度ブラケットみたいな形で実用にできない事も
なさそうですけどね。
あるいは画像処理で露出変えて何枚か出力するとか・・・
もっとも、わざわざそんな機能つけなくてもRAWでDPP後処理がいちばん実用的かも
しれませんね(笑)コストもかかりませんし
書込番号:15279390
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初投稿、質問失礼します。
現在、40Dと、kissx4を使用しており、前々から欲しかった、7D購入しようとしております。
そこで質問なのですが、サブで残すなら40Dかkissx4どちらを残すべきでしょうか??
三年ほど前に40Dでデビューして、昨年x4をサブに購入しました。
一人で悩んでいましたが、結果がだせず、質問させていただきました。
先輩方よろしくお願いします。
書込番号:15272829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうのは他の人には決められない問題で、本人次第ですね。
で、私が同じ立場なら両方残して使うかな?
んで、しばらく様子をみて持ち出さないほうを知人に貸したり…
絶対にドッチか?ならX4を、軽さと高感度で選択すると思います。
書込番号:15272958 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは。
>サブで残すなら40Dかkissx4どちらを残すべきでしょうか??
被写体がわかりませんが、二択で、操作性と連写性能優先なら、40D。
軽さと高感度性能を優先するならX4を残すと思います。
予算に余裕があるなら、両方残して使い分けるのがいいとは思いますが。
書込番号:15272960
3点

スレ主様
7D買ったら結局両方とも使わないので2台とも下取りで。1台残すなら下取りの安い方。私はKDXからで値がつかないレベルだったので残ってますが使ってないです。まあ子供が小学校に行ったらあげる予定です。
書込番号:15273201
1点

こんばんは。
KissX→40D→7Dと歩いてきました。今は40Dを5D2にしています。
40Dにサブ機でKissX4を足されたのなら、X4を残すべきでしょうね。
たぶん、軽さとかそういうのが主題だったのでは??
Kissも良いところありますしね。
被写体が動きもの主体なら40Dでしょうね。
書込番号:15273279
1点

7D使ってます。40DとX4ですが僕なら40Dを残しX4は手放します。
7Dに慣れてくると設定等でサブモニタを使うのと7Dには劣りますがペンタプリズムを搭載していてX4よりははるかに見やすいので。
40Dなら7Dのサブとしてしっかり仕事してくれると思います。
書込番号:15273375
1点

こんばんは。
どっちを手放しても後で思い出します。
可能ならば両方手元に置いておきましょう。
40Dはサブにとどまらないだろうし、I4はその軽快さを楽しみたい時もあると思います。
書込番号:15273479
0点

こんばんは。
私も7Dを買った時はスレ主さんと似た感じで、30DとKISS DXを使っていましたが、
7D購入後も手放さず使用しています。売っても大した金額にもなりませんし…
7Dは重いですから、KDXは身軽に行きたいときに、30DはKDXより機動力がほしいときになど、
用途によってと、気分によっても変えたりしますね。
近々ミラーレス購入も画策中です(笑)
書込番号:15273528
0点

こんばんは。
7D購入後に使用頻度で決められはいかがでしょうか。
操作性の近い40Dか軽さのX4か7Dのサブとして
どちらが適してるか検証されてくださいね。
または両方残してもいいと思います。
書込番号:15273702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7Dに何かあった時や調整に出したときのバックアップ機としてなら40D、両方持ち出して撮影状況を記録するのならKissX4、
2台で望遠と標準(広角)を使い分けるなら40D、とか色々考えられますね。
自分ならCFを共有できる40Dにします。
書込番号:15273721
1点

こんばんは
いつも残業ばかりでこんな時間です(泣)
サブってそれぞれの価値観があり難しいですね。
7Dの右腕的な役割?
7Dを持ち出せないときの代役?
とにかく記録したい?
答えはスレ主様自身がわかっていると思います^^;)
僕はX2から7D買い替えです。X2とシグマ18-200DCOSを親父にあげました。
僕のサブはコンデジです。
一眼は1台が性に合ってます。どうも2人を同時に愛せなくて(笑)。
撮影時にトラブルに見舞われたら、それは仕方ないと諦めます。
同じように、レンズもあまり持ってなくて、撮影もボディに付けたものともう一つくらいです。両方単焦点。その2本で試行錯誤、撮れないものは諦めます。
蛇足、余談失礼しました。
書込番号:15273858
2点

まぁ迷われるお気持ちわかりますね。
なお☆彡さんが、サブ機に求めるものはなんでしょうか?!
メイン機が万が一の為の予備とかメイン機の設定違いで併用なのか、はたまたメイン機とは使用用途が違う使い勝手(例えば持出し用に軽さ)を求められるのか。
前者なら40Dをサブ機に残し、後者ならkissX4残されればよろしいかと思います。
私であれば売れるうちに40Dを(下取り)売却し、購入されたばかりでまだバッテリーも消耗していないkissX4を残します(7Dは重いですからね。旅行用などに軽いカメラも残したいです)
良い選択で撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:15274520
0点

ご参考いただけるかわりませんが、私は40D→60D→5D3と使っています。5D3を導入しましたが、下取りには出しませんでした。基本的には60D(アートフィルター利用で遊ぶ為)をサブ機として使っておりますが、雨とか天候が悪い中では使い倒して入院しても後悔しないために40Dを持ち出したりすることも多いです。高感度撮影を使わないの前提になりますが(笑)あとは40Dの画素も丁度良かったりする場合もあったり、何よりバランスがとれてて素晴らしいカメラだと思います。
kissシリーズは所有したことなく、借りての使用しかありませんが、私ならば
@両機残す。
A40Dを残す。
です。40Dは写欲、所有欲に今でも応えてくれるカメラですし、そこはkissには無い良さだと思います。
書込番号:15275087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使いやすさを優先するかかるさを優先するかでしょうが、結論が出しにくいのなら
高く売れるほうにするとか・・・
書込番号:15276331
1点

なお☆彡さん こんにちは
>サブで残すなら40Dかkissx4どちらを残すべきでしょうか
取扱などを含めて40Dの方が、サブきとして良いのではないでしょうか。
CFでもあり、ズレが少ないと思います。
出来たら何を撮られているかを書かれると適切なアドバイスも出てくるのでは。
私は40Dからの買い増しで70Dにしました。
楽しいフォトライフを
書込番号:15277192
0点

操作系が同じ40Dを残すのがいいと思います。
あと40Dって7Dとは違って画作りが丁寧でバランスの良い機種ですよ。
かと言ってX4は軽量装備の時に役に立ちますね。
僕は7Dと5D2のサブにX2を中古で買いました。
「あまり撮る気はないけど、カメラを持って行こうか」って時に便利です。
書込番号:15277678
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
これまで50Dを使っていましたが、7Dに買い換えました。
さっそく視度調整をしたのですが、AFマークやファインダー内の文字はきちんと見えていても近い被写体の場合、対象がぼやけて見えます(被写体までそれなりに距離をとれば問題ありません)。
50Dのときは気にならなかったのですが7Dに変えてから見え方が変わって戸惑っています。
私は遠視+乱視なのですが、このような場合視度補正レンズを使えば解消するのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

レンズの、最短撮影距離まで下がって見て下さい。
最短撮影距離は、対象から撮像素子までの距離でその位置はカメラに「ー」の表示が有ります。
レンズの仕様に、最短撮影距離は書いて有ります。
書込番号:15270258
5点

>近い被写体の場合、対象がぼやけて見えます
同じレンズで50Dでは問題ないのでしょうか?(同じ距離で)
書込番号:15271125
1点

ご返信ありがとうございます。
robot2様
現在、タムのA16を取り付けていますが50cmほど離れていても若干ぼやけます。
AFは合っているのにファインダー内が若干ピンずれしている感じで、
撮影したものを見てみるときちんと狙ったところにピントが来ています。
1mほど離れるとファインダー内もきちんと見えるようになります。
じじかめ様
ドナドナ前の50Dでも試してみましたが、特に問題はないように見えます。
ファインダー倍率とかも関係するのでしょうか?
書込番号:15273261
0点

ZX636B2Hさん こんにちは
少し聞きたいのですが ライブビューで見た時も 同じ様な感覚なのでしょうか?
書込番号:15273623
1点

もとラボマン 2様
ライブビューではきれいに見えます。
先ほど、色々試していて乱視用に作っていたメガネの存在を思い出し、メガネをしてファインダーを覗いてみるときれいに見えました!
どうも乱視が悪さをしているようです。
書込番号:15274383
0点

乱視は辛いですよね〜
いっそレーシックを検討されてはいかがでしょうか?!
ネガメなしの生活の快適さは計り知れませんよ(^^=本気でお勧めですヨ
書込番号:15274510
0点

いろんな原因があるものですね。解決して良かったと思います。
書込番号:15275321
0点

ZX636B2Hさん 返信ありがとうございます
原因は解ってきたのですが メガネ掛けての撮影は辛いですよね
本当は 視度補正が無理なら補正レンズが有れば 快適に撮影できるので とこかに このような商品有れば良いと思うのですが‥
書込番号:15275415
0点

露憫仏徒 様
レーシックですか…
幸い視力は1.0程度あるので乱視のためだけにやるにはちょっと怖いですね(^^;
じじかめ 様
原因ははっきりしたのでもう少し色々調べてみようと思います。
もとラボマン 2 様
普段眼鏡をかけてないので、撮影のときだけ眼鏡をするのはちょっと面倒ですね(^^;
一応、CANONから視度補正レンズEgというのが出ているのですが、遠視と近視用で乱視にはどれほど効果があるのかわかりません。
もう少し色々調べてみようと思います。
レスをいただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:15277042
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
通常はRAWのみで撮っていまして7Dの高感度ノイズもそれなりと認識していましたが、たまたまRAW+JPEGで撮った同一画像をパソコンDPP上で鑑賞していて驚きました。
明らかに高感度ノイズ(ISO400位から)はRAW画像の方が酷く見えます。
私は当然RAW画像がJPEGより同等以上と思っていましたが逆でした。
これは当たり前のことですか?そうでしたら、これから高ISO撮影が必要な時はJPEG撮影にしなければいけません。
0点

> これから高ISO撮影が必要な時はJPEG撮影にしなければいけません。
RAWから現像した方がより良い結果が得られます。
現像は純正のソフトをお使いでしょうか。
試しに Lightroomで現像してみて下さい。
LightroomはNR処理が非常に上手ですよ。
間違い無く撮って出しJPEGを超えます。
書込番号:15266973
5点

RAWからの処理は、処理者の腕にかかる部分が大きいです。RAWで撮っても素で現像するなら最初からメーカーの味付けしたJPEGのほうが画質的にすぐれていてもおかしくはありません。
ちなみに、DPPでRAWに対していきなりカメラ設定を引き継いだNRを適用するか、カメラ設定を引き継がないかを選択できますが、カメラ設定を引き継がない設定になっていないか確認して見て下さい。
僕は好んで引き継がない設定にしていますが、カメラ設定のNRをかけておいて欲しいユーザーであれば引き継ぐ設定にしたほうが良いと思います。
書込番号:15266989
5点

>これは当たり前のことですか?
そうともいえるかもですね^_^;
RAWは生データです。
JPGはRAWを元に、画像処理をして出力しています。
カメラによりますが、ノイズ低減とか、ノイズリダクションを
かけたりして、JPGに出力していますので、JPGの方がきれい
かもしれません。
この画像処理は、各メーカーのノウハウがつまった部分だったりも
します。
RAW現像をする人は、このみの画像処理を経て、出力すれば
よいかと思います。
ある人は、カメラのJPG出力より更に好みの仕上げを手に
入れることが出来るかもしれませんし、ある人は、
「さすがメーカーのJPG出力は違うな」と実感するかも
しれません。
RAWとJPGの関係を考えると理解しやすいかと思います。
RAW:センサーが捕らえた生データ
JPG:RAWを元にメーカーのお薦めのパラメタで現像したデータ
(カメラに一部設定があったりすますが。。)
書込番号:15267008
3点

カメラの中ではRAWでもjpegでも一旦RAWになっているわけで
jpeg設定の場合はカメラの中でさらにjpeg化してくれてるわけです
つまり
RAW撮影 : RAW → 平守神社さんが現像 → jpeg(など)
JPEG撮影: RAW → EOS 7D(デジック)さんが現像 → jpeg
です
なので
デジックさんと現像勝負して負けちゃうとそういうことになります
書込番号:15267013
5点

撮って出しのJPEGのノイズが少ないのは映像エンジンが優秀だからでしょう
撮って出しのJPEGもDPPから生成されたJPEGも元は同じです
カメラ任せで現像するか自分で味付けをするかの違いですが、DPPで何も味付けをしないで現像をするのなら撮って出しのJPEGがノイズレスに思えてもおかしくはありません
DPPにもノイズ処理の画面がありますし、DPP以上にノイズ処理が優秀とされるソフトも存在しますからいろいろ試されてみてはどうでしょう
RAWなら現像ソフトを変えてみるだけで違った結果も生まれますし、現像のスキルがあがればJPEGよりも良い結果も期待できます
それにRAWなら失敗写真を救える可能性も増しますから
書込番号:15267015
2点

たしかに、初期設定ではJPEGの方がノイズ少なく見えるんですけど、ノイズリダクションのため微細構造がつぶれてしまっていますよね。
RAWからDPPでノイズリダクションを調整すればJPEG画像のようにノイズは減らせます(もちろん微細構造はぼやけます)が、JPEGからでは逆に微細構造を際立たせることは困難です。
書込番号:15267175
4点

こんにちは
RAWは、光の情報で画像では有りません、カラー設定、NRほかカメラの設定は別になっています。
純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像を表示しますので、NRの設定もその時反映している筈ですが、
違って見えるのは、カメラの画像処理が優れているのでしょう。
普通は、DPPをバージョンアップして、同じに見えるようにしなければ成りません。
それまでは、追加調整をされたら良いです、必ずカメラのJPEG画像より画質が良く成ります。
他社ソフトを使うと、また感じが変わります。
お薦めは、
現像ソフトの軌範的存在の、Capture One 6(7/64bit)。
書込番号:15267208
2点

カメラの現像処理の腕とスレ主さんの現像処理との戦い…。
カメラに負けるな〜(笑)
書込番号:15267231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のご回答有り難うございます。個々皆様にお礼できませんがお許しください。
>ちなみに、DPPでRAWに対していきなりカメラ設定を引き継いだNRを適用するか、カメラ設定を引き継がないかを選択できますが、カメラ設定を引き継がない設定になっていないか確認して見て下さい。
・カメラの設定を反映するになっています。
>撮って出しのJPEGのノイズが少ないのは映像エンジンが優秀だからでしょう
撮って出しのJPEGもDPPから生成されたJPEGも元は同じです
カメラ任せで現像するか自分で味付けをするかの違いですが、DPPで何も味付けをしないで現像をするのなら撮って出しのJPEGがノイズレスに思えてもおかしくはありません
・納得しました。ツールパレットでノイズリダクションを操作しますとJPEG撮って出し以上に改善出来ますね。
私が見比べ見たのはDPPのクイックチェック画面で50及び100%画面での事です。この画面はノイズリダクション等のレタッチを行ってもその効果が編集画面の様に画面に反映されませんね。
書込番号:15267261
1点

ノイズに対する好みもあるので自分で仕上げられるRAWはいいですよ♪
ノイズレス重視かディテール重視か
僕は高感度で画質重視の場合現像で色ノイズを適度に除去して
ニートイメージで仕上げてます♪
書込番号:15267331
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様こんにちわ。先日は、おすすめ三脚でたくさんのアドバイス有難うございました。
購入三脚試で、昨日は、岐阜県の天生県立自然公園に紅葉、ブナの木、カツラ松の巨木を撮りに行ってきました。紅葉は、一週間遅かったようですが、ベルボンシェルパー645大変満足しました。本当に有難うございました。
今回は、標準レンズの購入に対して、色々とご意見頂戴したいと思います。
現在は、7D、レンズは、EF-S18-55(Nデジタル購入時のレンズキット)、EF-S55-250、EF-S10-22、EF50oF1.8U、タムキューを保有しています。
今考えると、7D購入時に、EF-S15-85をキットで購入すれば良かったと大変後悔している次第です。単品購入(7万円ぐらい)を考えるとかなりお得に買えますよね。
その時は、18-55があるからと思い、極力出費を抑えようとした次第です。
最近特に、カメラの面白さが多少わかってきて、レンズのグレードアップをしたいと思うようになってきています。
そんな事で、EF-S15-85,EF-S18-135,EF-S17-55,そして憧れのLレンズEF24-105を候補にしています。
15-85と24-105の価格差が3万円程度なので、その差ならLレンズの方が良いのか?APS-Cサイズの7Dでは、Lレンズの力を120%発揮する事ができず、EF-Sレンズの方が良いのか?コストパフォーマンスも含めてアドバイス頂けると嬉しいです。
ちなみに今は、花、虫、そして最近風景にも興味が出て来て撮り始めています。
将来のフルサイズ以降は、現時点では、数年はないと思っています。
7Dも、今年の6月ぐらいに購入したばかりなので・・・。
ただ凝り性の自分の性格からすると、購入したくなる気がして少し不安です。(笑う)
値段が、マーク3が10万に近づいてきたら、購入したいですね。
マーク2の値段も正直気にはなっている自分が怖いです。
そんなこんなですが、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
広角レンズもお持ちですのでここはLレンズデビューされてはいかがでしょうか。
EF24-105Lをオススメいたします。
書込番号:15262158
4点

追加です。
EF24-105Lはいい仕事してくれますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=15183357/ImageID=1330372/
書込番号:15262183
3点

kazu_7dさん こんにちは
最近のレンズの傾向ですと APSよりはフルサイズに高性能レンズが 発売されている傾向が有りますので
レンズのレベルアップ考える時 やはりフルサイズに移行も考えた方がいいように思いますよ
APSにフルサイズレンズ 画角から見ても使いにくい場合多いですし
書込番号:15262191
5点

おはようございます。
>APS-Cサイズの7Dでは、Lレンズの力を120%発揮する事ができず、EF-Sレンズの方が良いの か?コストパフォーマンスも含めてアドバイス頂けると嬉しいです。
7DねセンサーがAPS-CだからといってEFSじゃなくてもいいと思います。僕はフルサイズを所有してませんが、イザとなったらのためにAPS-C専用レンズは持っていません。
>ちなみに今は、花、虫、そして最近風景にも興味が出て来て撮り始めています。
>将来のフルサイズ以降は、現時点では、数年はないと思っています。
ということは、数年後のその先にはフルサイズもあるということですね(笑)
やはりEFSは避けたほうがいいかと。
風景とあります。花や虫はタムキューに任せ、広角単焦点などはいかがでしょうか?
三脚をさらに活かせると思います。
書込番号:15262195
3点

念のため、24-105mmにしで15-85mmにしで画角1.6倍換算はご存知ですよね?
意外とEF-Sだけと勘違いしてる方が多かったもので、老婆心ながらm(_ _)m
特に24mmスタートで問題なければ24-105でもと思いますが、一本だけ持ってく時とかには悩むかな〜っと
書込番号:15262235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんレンズを保有されているのでこれ以上要らないように思いますが、
あえて買うなら、100mmISマクロを一丁。
書込番号:15262298
3点

kazu_7dさん こんにちは
>ちなみに今は、花、虫、そして最近風景にも興味が出て来て撮り始めています。
>将来のフルサイズ以降は、現時点では、数年はないと思っています。
風景ならば、EF17-40mm F4L USM又はEF24-105mm F4L IS USM が良いですね。
将来に備えてEFSはやめた方が良いですね(笑)私は、将来に備えてEFsレンズは処分しました。
楽しい フォトライフを
書込番号:15262360
2点

こんにちは。
フルサイズ移行もしばらくないということですと、候補の中ならEF-S17-55F2.8ISが
いいと思います。
大口径ズームは表現の幅が広がっていいですよ。
24-105mmは1本だけだと広角側が狭く使いづらいことが想像できます。
でも、10-22とコンビ使いならつながりもよくいい選択になるかもしれませんね。
書込番号:15262362
5点

標準域のレンズの選択ですが、APS-Cの7Dで24-105は使いにくいです。7Dと24-105持ってますが、広角側が38.4mm相当からとなり画角不足を感じる状況が発生しやすいので。24-105、24-70のレンジはフルサイズでこそ生きると感じます。フルサイズ移行前提なら有りですが、単体で買うと割高なので、5D3,5D2,6Dいずれもレンズキットで買う事をお薦めです。(フルサイズ移行は当分無いとのことなので蛇足コメントですが。)
ということで7Dには純正の15-85、18-135、17-55からに絞った場合は、@17-55、A15-85、B18-135STM、C旧18-135の順にお薦めしておきます。@はF2.8と解像度とUSM、ISの操作性の良さがある。Aも解像度とUSM、ISで操作性の良さがある。BCは画質より便利さを優先した場合の選択でしょうが、Bが新しい分画質も良いと判断しました。
タムキューも所有と言うことで、レンズメーカーも許容できるなら、SIGMA,TAMRONからもS17-50F2.8 OS,S17-70F2.8-4 OS,S18-125 F3.8-5.6 OS,T17-50F2,8 VC等が候補となります。もしEF-S17-55の予算があるなら、レンズメーカーから選ぶ場合は2本選ぶことも出来ると思います。例えばS17-70F2.8-4 OSとEF35F2 or S30F1.4(レンズバリエーションが増えるのは楽しいですよ。)
APS-C用のレンズを複数所有なので、7Dでしっかり楽しんだ後フルサイズ移行を検討するのが良いと思います。カメラだけフルサイズ化してもレンズが伴わなければ何にもなりません。予算計画から練り直しが必要で、7D及びAPS-Cレンズを処分したとしても30〜40万円は必要になると推定します。
書込番号:15262468
4点

EF-S17-55F2.8IS、EF24-105F4ISと使っていますが、室内撮影が多いなら17-55の方が
画角的に使いやすいです。
10-22と24-105があると丁度良くカバー出来るように考えがちですが、一番使いそうな
ところが継ぎ目になるのでレンズ交換が頻繁になってしまいます。
『これはいいのが撮れた』と思える写真が望遠側に多ければ24-105、広角側に多ければ
17-55かと思います。
・・・でも、スレ主さんは数年といわずフルサイズへ移行しそうなので、24-105が長く
使えそうです。
書込番号:15262805
2点

24-105は便利ですが、広角がつらいので風景では使いにくいです。
風景なら、10-22で十分楽しめるので、花や虫を撮るなら100マクロの方が撮影の幅が広がると思います。
書込番号:15262883
2点

>現在は、7D、レンズは、EF-S18-55(Nデジタル購入時のレンズキット)、EF-S55-250、
EF-S10-22、EF50oF1.8U、タムキューを保有しています。
APS-Cでこれだけのレンズお持ちとは羨ましいです。
レスさんのお悩みでEF-S15-85とEF24-105ですが7DでしたらEF24-105よりも
EF-S15-85かEF-S17-55 F2.8ISUSMの方をお勧めいたします。
EF24-105はAPS-Cでは皆様同様に広角が使いにくいです
EF24-105はやはりフルサイズで初めて進化が発揮出ると思います。
私は7D用にEF-S15-85 5DV用にEF24-105を使っていますが
EF-S15-85の方が写り(色再現・コントラスト・解像度)が少しでけど
良いように見えます。
でもこのEF-S15-85は望遠側では暗くボケはあまり期待しないで使っています
出来ればEF-S15-85よりもEF-S17-55 F2.8ISUSMの方が良いかもしれません
近い将来フルサイズもとお考えでしたらEF100mm F2.8LマクロIS USMを
検討されては如何でしょうか
私は7Dと5DVで使って居りますマクロレンズでISは非常に助かっております
描写はボケ・色再現・解像度ともに大変素晴らしものです。
購入してよかっと思っております。
書込番号:15263174
2点

こんにちは。
当方の7Dの標準レンズはEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISです。
写りは侮れません。
たまにEF17-40oF4LUSMを使いますが、あまり差はないと思います。
手ぶれ補正が付いている分、18-55oは常用になっています。
書込番号:15263468
1点

標準レンズのどこが不満なんでしょうか・・・それによって変わる気もします。
ボディー1台なら24-105mmF4は広角側が使いにくいことは間違いないです。
ボディー2台で、10-22mmとコンビを組むと、中望遠のズームとしてかなりいい仕事をしてくれます。
将来フルサイズとの気持ちがあり、ボディー2台でしばらく使うのなら、24-105mmはいいとおもいます。
でも、普通に考えるのなら、15-85mmのキットレンズが7Dにはベストマッチだと思います。
10-22mmと発色傾向がよく似たレンズなので、繋がりも良いです。
例えば、5DIIIと7Dはボディーの重さはほとんど変わりませんが、レンズをつけると24-105mmが大きく、重たくなります。
暗所での撮影を想定しないのなら、7Dに15-85mmで軽快に使うこともできます。
17-55mmF2.8は、フルサイズにいかず、APS-Cを使い続けるつもりであるならいいとは思いますが・・・
フルサイズを使うのなら、ボケ味はフルサイズのF4の感じです。
フルサイズを使うのであれば、EF-Sの2.8通しには大きな魅力は感じないかもしれません。
発色も24-105mmはもちろん、15-85mm、10-22mmに比べてもあっさりです。
屋外、逆光での使用もあまり得意なレンズではないと思います。
どうしても2.8通しに魅力を感じるのなら、サードパーティーも選択肢に入れてもいいと思います。
>APS-Cサイズの7Dでは、Lレンズの力を120%発揮する事ができず
なぜそうなのかわからないのですが・・・
APS-Cの方が、いいレンズを使いたいと思いますよ。
低いISO感度で、同じレンズを使えば、そんなに極端な画質差は感じません。
また、APS-Cはレンズの周辺部を使わないので、周辺減光とかの影響も少ないと思います。
EF-Sレンズで、Lなみの描写をするレンズは難しいと思います。
その中では10-22mmはパンフォーカスの被写界深度がより深くとれ、DLOで調整するとなかなかの解像感が出ると思います。
風景撮りは、このレンズは面白いかもしれませんよ。
>値段が、マーク3が10万に近づいてきたら、購入したいですね。
たぶん、5DIIIより先に6Dがそうなると思います。5DIIIが6Dを超えて安くはならないかと思います。
まさか、6Dが数万円ということはないと思うので・・・5DIIIの10万円はどうかなぁ・・・
標準もさることながら・・・望遠はどうでしょう・・・先に・・・
後悔なくレンズをチョイスしていくのはかなり至難のわざとも思うので、楽しんで選んでください。
書込番号:15263997
1点

こんばんは。
私の7Dの標準レンズはEF70−200F4L ISです。中望遠域が好きなもので。
とりあえずEF-Sの広角レンズを持っておられるので、好きな画角を今まで撮った写真で調べるのが良いと思います。
中望遠の単焦点、良いですよ。
書込番号:15264803
1点

いずれフルサイズも視野に入れておられるのでしたら「LレンズEF24-105」でしょう。
EF-S15-85も悪くはありませんが広角の15mmがそのまま使えるレンズかと言われると湾曲がキツイので実際は24mmくらいから使えると思っておりますのでLレンズEF24-105と変わりがありません。
F値もEF-S15-85は開始こそf/3.5ですが24mmとなるとf/4〜4.5になり更に望遠側になると暗くなりますのでf/4通しのレンズには負ける暗さです。
EF-SレンズはAPS-Cサイズのカメラでしか使えませんが、フルサイズ用レンズはフルサイズでも使えるだけではなくAPS-Cサイズでは中央部の湾曲も少ないだけでなく周辺減光も少ないレンズの良いところで撮影できる良さもあります。
ライブビュー撮影で顔認識で撮影するスタイルではないのであればタムロンの「SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD MACRO」(モデルA09)はいかがでしょうか?!
Lレンズほどの描写とはいきませんが玉としては定評があるモデルですしフルサイズでも使えるレンズです。
AFが遅いといわれますがそれはライブビュー撮影時のみで通常のファインダー覗いて撮影するスタイルでしたらキットレンズの15-85mmとAFスピードは変わりません。タム9ご使用ですからレンズの回転方向もご承知だと思います。
価格も安いので一度ご検討されてみてはいかがでしょうか?!
書込番号:15265293
1点

現在ご使用中の18-55のどこに不満があるのか分かりませんので、本当の意味での適切な回答はできないと思います。
候補に挙げられているレンズに17-55と18-135が含まれている時点で、目的が全く分かりません。
仮に、画質を向上させたいとすれば17-55か24-105しかないわけですし、焦点距離に関してはすでに超広角〜超望遠までカバーされているので、ご自身に合うレンジは判断できるかと思います。
それにしても18-55からのグレードアップとしては、あまりにもコストパフォーマンスが悪いと思います。(18-55の画質が良いので)
以上を踏まえまして、あえて標準レンズのおすすめを挙げるとすれば、EF35mmF1.4Lですね。
昔ながらの標準レンズ(50mmF2相当)に近い感じになると思います。
書込番号:15265957
1点

スレ主様
好きな画角の明るい単焦点に1票。
書込番号:15268445
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
EOS7D購入以来、EOS40D所有時代より航空祭撮影用に購入したシグマの50-500DG EX HSMを使用していました。
今回、航空祭撮影用にとレンズ選びについて、悩んでおり、皆様のご意見等をいただきたいと思い、書き込みさせていただきました。
50-500について、画質の面でやはりと言うかなんと言うか、どうもイマイチパッとしない画質で今回50-500を買い取りに出したので、せっかくなので憧れのEF500IIかEF600IIを購入しようと考えた次第です。
主な撮影は、百里基地、小松基地、浜松基地の航空祭でエプロン地区での撮影がもっぱらメインです。
今回悩んでいるのが、EF500だと50-500とどの程度の差があるのか(同じ500でも筒の長さによる見え方の違いがあるのか)また、エプロン地区での撮影がメインの場合、EF500IIとEF600IIどちらが良いかをお聞きしたいと思います。
また、レンズ購入した際には百里基地の近傍にて撮影もしてみたいと考えています。
20代折り返しの一大決心を悔いが残らぬようにしたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:15259956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カキコミが少ないようなので、僕で良ければ…説得力はないですが。
僕は鳥を撮っています。戦闘機は憧れはありますが挑戦してません。入間は近いので行ってみたいです。
シグマ150-500からEF400mmF2.8L IS USMに替えました。
描写は別物です。金額が違うので当たり前かもしれませんが。今までの苦労と妥協が一気に無くなりました。
ただ、ズームがないので咄嗟の画角変更には対応出来ません。
また、軽くなったとはいえかなりの重量増です。予算と相応の気合いも必要です^^;)
単焦点一本で行けるとか、2台持ちで単焦点の短所をカバー出来るとかの対応策があるならば、ロクヨン‖型がよろしいのではないでしょうか。
それにしても、お若いのにゴーヨン、ロクヨンを検討出来るとは羨ましい。
書込番号:15260839
6点

ほんとにうらやましーです(゚Д゚)
逆立ちしても買えましぇん…( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
書込番号:15260903
0点

TACデパーチャーを会場から。 真横では溢れだします。 |
左の画像の直後。 元画像は4943*3295pixです。 |
さらに左の画像の等倍切り出し |
ブルーの着陸灯。サンヨンではゴーストが出ましたが、こちらは出ません。小牧にて。 |
UH-60Jスキーさん
こんばんは。
私はサンヨンからの買い替えで、現在7DにゴーヨンIIで戦闘機の撮影をしています。
そして同じく20代後半で購入しました。
シグマのレンズは6年程前まで170-500mm(αマウント用)を使用していたことがあります。
50-500mmは使用したことがありませんが、当然画質、価格、重さのすべてに大きな差があります。
ゴーヨンスレッドの方に私が投稿した本体の画像があるので、大きさはそちらで確認して下さい。
航空祭の会場では、今まで前列の人垣の中で撮影していましたが、レンズが長くなったことにより他の方に当ててしまうおそれがあるため、下がって撮るようになりました。
上の方も書かれています通り、ズームできない分不便に感じる点もありますが、逆に構図に集中できる利点があります。
私の場合、航空祭ではサブカメラと70-200mmF4L IS+1.4倍エクステンダーを待機させていますが、結局日に数コマ撮る程度です。
ロクヨンIIを選ばずゴーヨンIIにした理由は、ゴーヨンIIがより軽く、より安かったこと、航空機撮影では500mmがひとつの基準であると勝手に思っていたからです。
参考になるか分かりませんが、先日の百里航空祭と小牧航空祭で撮影したものを貼らせて頂きます。
高価で最初は体力的にも厳しいですが、今までの画像との違いに感動できるということは保証します(^^)
書込番号:15260989
4点

新しい500、600は使用したことがありませんが、500ズーム、500,600単は7Dで戦闘機撮影に使いました。
旧型600mmは重いのがネックでしたが、新型はかなりの軽量化がされたので個人的には500mmを選ぶ理由は薄くなったと思います。
50-500と500単で、画角に違いはあるかもしれませんが誤差程度だと思います。
書込番号:15261284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トムワンさん
書き込みありがとうございます。
やはり描写は別物ですか。一応カメラは1台のみで、航空機が進入してくるまでの間にいつもレンズの交換をしています。
重さについてですが、仕事柄7〜8kgの重さのものを運搬しているので、割と平気ではないかと考えております。
>玉虫右太夫さん
書き込みありがとうございます。
実は年度末で若手数名が退社しなければならず、私も該当になり、その退職金でヤケクソ購入です。(苦笑)
消費税も8%になりますし…。ちょうど退職金がEF600IIを継ぎ足しで買えるくらいの金額ですので、会社の先輩からもお前の退職金で呑みに行くとか勝手に言われているので、させるか!と若干ヤケです。
>D-back1015さん
書き込みありがとうございます。
また、EF500II+7Dの画像も拝見させていただきました。
同じ20代で購入ですか、ちょっとEF500II購入に傾いてしましました。
今回、百里参加されていたんですね、私はF4の記念塗装機の最前列で撮影しておりました。(EF70-200+7D 一応下手ですが、その時の画像を。)
やはりというか、なんというか50-500の画像と比べてもやはりEF500の方が綺麗ですね。
全体的に15のフォルムがキリっとしている印象ですね。
失礼ですが、撮影されたポイントはどの辺りか教えていただいてもよろしいでしょうか。
購入検討の参考にさせていただきたいと思います。
>usagi25さん
書き込みありがとうございます。
そうですよね、以前のEF600と比べると新型はかなりの軽量化になりましたよね。
あの重さでしたら、手持ちでもギリギリ出来そうですが…。
50-500とEF500の差は誤差程度ですか、なるほど。
私個人では、筒が長い分、EF500の方が大きく写るのでは、と素人考えしております。
書込番号:15262636
0点

コンニチワ
「主な撮影は、百里基地、小松基地、浜松基地の航空祭」・・・
軍用機好きな方は 各地への遠征が普通の事。 とても熱心な方が多くて関心しています。
エプロン地区から ホバリング中のヘリの撮影は 低速ですから撮影は容易でしょう。
http://flyteam.jp/registration/98-4569 (作例)
EF500II でも十分でしょうし EF600II なら より大きく 迫力満点な写真撮影が可能かと思います。
戦闘機となると 離着陸時なら 撮影はラクですが
機動飛行 戦術偵察 などのデモ飛行時は スピードも違いますから
撮影の難易度は高くなります。
APS-C の 7D で 機動飛行 戦術偵察 を 500mm 600mm で撮影する時は
EF600II より EF500II の方が 使いやすいのではないでしょうか。
とうぜん 軽さも有効です。
500km/h 被写体距離400m の軍用機を 600mm で撮影するより
500km/h 被写体距離300m の軍用機を 500mm で撮影した方が
撮った写真の解像感は高いと思います。
なら 距離300m を 600mm でと考えてしまいますが
機動飛行 戦術偵察 中の軍用機を 被写体距離300m 以内 600mm APS-Cで撮影するのは
とてもとても難易度は高すぎると思います。 そんな写真は見たことありません。
どんな写真が撮りたいのか ←これが重要ですよね。
それによって選択が変わります。
基地撮影 基本は EF500II かなと思います。
一番 的確な選択ではないでしょうか。
flyteam.jp/photo/japan-air-self-defense-force/Mitsubishi-F-4EJ-Kai-Phantom-II/332801
7D & 500mm 基地の外周からでも十分大きく撮影できてますね。
1Dx 等 フルサイズ機材のユーザーでしたら EF500II より EF600II を選択する人も居ると思います。
フルサイズ機材で 500mm では APS-C 400mm に倍率で 全く歯が立ちませんからね。
基地撮影では テレコン使ってる人が非常〜に多いのですが・・・関心しませんので
500 or 600 よ〜く検討する必要があるかと思います。
軍用機の他 鳥の撮影も好きと言うなら EF600II も Good かと思います。
余談: 百里基地 外周 西門近くの違憲山から EF800mm を使い F-15 の機動飛行を撮影すると 「機体がハミデル」そうで
撮影者は 満面の笑み でしたよ。 画像は見てません。。。
書込番号:15262663
5点

>yuji8737さん
書き込みありがとうございます。
参考URLや撮影についての解説、非常に勉強になります。
EF500 IIが基本ですか、確かに7団に行った時にもEF500系を持っている方が非常に多かったですね。
基地外のセブン・イレブン付近や基地内の弾庫付近の歩道にいらっしゃった方々の大半がEF500でした。
野鳥の撮影については、今現在興味がありません。
そうしますと、やはりEF500 IIですか。
とりあえず、防湿庫はED-165CDBを、キャノンレンズ用レインカバーLを購入しましたので、もう少し熟考し、決めてみたいと思います。
書込番号:15264424
0点

UH-60Jスキーさん
>失礼ですが、撮影されたポイントはどの辺りか教えていただいてもよろしいでしょうか。
>購入検討の参考にさせていただきたいと思います。
最前列で撮影されていたのですね。 最近は目の前でエンジンをかけてくれることが少ないので、良い写真が撮れたのではないですか?
私も最前列へ行こうと思えば行ける時間帯に会場入りしましたが、今回は思い切って捨てました。
上の書き込みの画像はペイトリオット等の装備が展示してあった付近から撮影しました。
前日の総合予行は山川門の辺りで撮影しました。
500mm+1.4×エクステンダーIIIでこんな↑感じです。
書込番号:15264671
1点

「書き込みありがとうございます。」
どういたしまして 楽しい話題なので・・・ついつい
私は このように考えてます。“戦闘機の撮影は野球に似てる!?”
戦闘機(F-4 F-15)の撮影を野球でホームランを狙うシーンに例えてみる
・軽すぎるバットでは 飛距離が出無い
(焦点距離が 短いレンズだと 戦闘機の機体が小さ過ぎて奇麗に写せない)
・重すぎるバットでは タイミングが合わない
(焦点距離 長いレンズだと 重量があるので 戦闘機のハイスピードな旋回に追い付けない)
EF500U EF600U 730g の差ですが 相手は 軽く500km/h オーバーの相手です
近づく程に激速です。
ストレートなら どうにかなっても カーブやスライダー(旋回)で
頭上 距離250m以内まで飛んで来てくれると とても嬉しいのですが
いくら連写しても 大概はムダ・・・となってしまいます。
そんな時 NYヤンキースのイチロー並みのセンスでないと打率を上げられないと思います。
F-15 機動飛行 距離300〜400m 500〜600km/h 400〜500mm Tv(シャッター速度)1/1000で
鉄アレイも一緒に持ちながら
狙った瞬間 マズ 確実に外さない腕前なら EF600Uでも難なく 扱えるかも
イチロー位の抜群のセンスとパワーがある人なら 少しの練習で EF600U 上手く扱える可能性は高いと思います。
普通に考えて 同状況なら EF500U より EF600Uは
Tv(シャッター速度)を高くする必要があります。と言う事は
ISO200 で間に合えば まだ良いのですが ピーカンなのに 7D ISO400 では・・・
イタダケマセン APS-C 晴天時の戦闘機撮影 出来れば 最高でも ISO200 です。
低ISO で Tv(シャッター速度)上げれば当然 暗めの画像となりますから
少しは シャッター速度を低めに設定したくなる。
と言う事は・・・600mm より500mm が有利
そんな こんなが 基地の撮影では EF500 EF500Uを選ぶ理由になってるのだと思います。
色々考えると 面白いですねぇ〜
flyteam.jp でも EF600 で戦闘機って マズ見かける事がありませんね。
でも EF600 EF600U ユーザーさん 単にネット上では見せないだけで
スゴ〜イ写真を撮ってる可能性も・・・
念のため ココのEF600 板で 機動飛行の “打率”等を聞いてみるのも良いと思います。
「APS-C 600mm でスゴイ写真撮れてますか〜」ってネ。
3kg オーバーのレンズを持つと 普通の人なら
「こんなんで 一日中・・・やってられない」と思うと思います。
なぜ がんばれるのかと言うと
たいがい ヒコウキ だ〜い好き 基地遠征 なんのその な人ですからね。
遠くから見ただけで スグ バレテしまってます。
余談です。: Nikon 200-400 使ってる とても丁寧な言動な方と 百里で お会いしました。
岩国より三沢の方がイイとの事でした。
書込番号:15265158
2点

皆さん、結構な間なかなか書き込みできずに申し訳ありません。
その後の経過として、EF500Uに購入を決定し、ビックカメラでキャンセル待ちで4月に購入できました!
新職場でなかなか忙しい日々を過ごし、ようやく落ち着いてきましたので、書き込みさせていただきました。
そして、やっとつい先週の8月20日に総火演に行ってまいりました。
総火演ではAスタンドの2列目ブルーシートから撮影し、EF500Uの魅力、性能を堪能してまいりました。
次回の予定としては、9月7日に開催される航空自衛隊 百里基地航空祭の事前公開に参加する予定です。
なお今回のGoodAnswerは熟考の末、yuji8737さんにさせていただきたいと思います。
質問に回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
>D-back1015さん
書き込みありがとうございます。
3高隊のペトリオットの所からだったのですか。
なるほど確かに3高隊のLSやRSの撮影をしている際にEF500を持っていらっしゃる方が数名いらしたので、どこかで目線があっていたかもしれませんね。
当時、EF500以上のレンズを持っている方を参考にしていましたので。
>yuji8737さん
書き込みありがとうございます。
試しにEF500Uで26日に茨城空港のF4やRFが展示されているエリアから離発着するスカイマークやRF-4、F-15を撮影してきました。
初の航空機の撮影でしたが、カメラのAFサークルの設定を間違えるなどのミスもありましたが、なかなかよく撮れました。
最後のF-15J6機の離陸では、最初の3機は通常の撮影を、残りの3機は動画による撮影としましたが、動画はやはりファインダーではなくLCDモニタでの撮影だったため、なかなかうまく撮影できませんでした。
EF500とEOS7Dのセットはなかなか軽く、これならば1日の撮影は可能だと感じました。(たぶんEF600はキツいかもしれませんが)
現在、百里にブルーが訓練に来ているので次回の休みにはちょっと撮影に行ってみようかと思います。
書込番号:16525941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





