EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 10 | 2012年9月14日 10:12 |
![]() |
46 | 32 | 2012年9月11日 22:12 |
![]() |
17 | 22 | 2012年9月10日 09:55 |
![]() |
26 | 21 | 2012年9月11日 04:11 |
![]() |
57 | 29 | 2012年9月9日 11:36 |
![]() |
46 | 21 | 2012年9月8日 05:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

個人的には2.0.3の方が良いんじゃないかと思います。
書込番号:15060675
0点

すみません。言葉足らずで・・・・
2.0.3のアップデートのファイルが見つけられないのです。
キャノンのホームページも8月7日の2.0.0のままですし・・・
書込番号:15060709
0点


SVXs40さん
下のスレッドにも同じ内容を書かせて頂いたのですが(^^;
下記のページで出来ますよ。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eos7d-firm.html
7Dのトップページの右下にも特設ページがアナウンスされていますよm(^^
SVXって良い車でしたよね〜
さすがのジウジアーロ・デザインでリア・シートにも大人でも座れる空間を有しているのにクーペのスタイリッシュなデザインで足回りも単純にストラットというデータでは語れない乗り心地でCM・コピーのグランツーリスモは伊達じゃない出来で絶妙なクーペですよね〜。
書込番号:15061650
1点

あのHPの表示では修正ファームをアップしたことが判らないですよね。
「不具合を出したことを知られたくない、そっとしておきたい」というキヤノンの愚かさでしょうか?
書込番号:15063088
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

MモードではAE(自動露出)を使っておらず、そもそも常時ロックされているのと同じです。
書込番号:15045993
9点

平守神社さん こんにちは
Mモードはシャッタースピード 絞り固定の為 AEロックする必要が無いから 使えないのかもしれません。
書込番号:15046057
5点

>M_マニュアルモード
こんにちは
AEは、自動露出の事ですが、M モードは機能しておりません。
絞りも、シャッタースピードも、任意に設定しますからロックの必要が有りません。
書込番号:15046098
4点

平守神社さん
AEとは絞り、シャッタースピード、ISO感度を
検出した光量に応じて自動的に変更する機能のことです。
Mモードは基本的に全て人間が指定するのでカメラが勝手に変更しません。
(一部ISO感度を自動調整する物もありますが・・・)
変更しないのでロックは必要ありません。
書込番号:15046100
3点

Mモード(手動露出)は、AE(自動露出)ではないのでAEロック出来ないということでしょう。
そうでないと、手動設定の意味が無いと思いますが?
書込番号:15046110
0点

7Dって、MモードでISOオートにできるの? (・_・。))
書込番号:15046124
3点

ほぼマニュアル(M)・モードでばかり撮影しております。
絞り露出ISO感度シャッタースピードなどすべて撮影者が設定するのがマニュアルモードですからAE(自動露出機能)はロックするというよりそもそも機能しなくなると思います。
逆に伺いたいのですがマニュアル(M)・モードで撮影時にAEの設定値は変化しているのでしょうか?!←だとしたら逆におかしいですよ。ちなみに、もしかして暗所で撮影されていますか?!
撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:15046127
0点

皆さん分かりやすいご回答有り難うございます。
頭の悪い私でも良く理解できました。
グッドアンサーも全部に付けれなくてごめんなさい。
これでスッキリしました!
書込番号:15046147
0点

guu_cyoki_paaさん
>7Dって、MモードでISOオートにできるの? (・_・。))
はい、7できます!
書込番号:15046166
0点

MモードでもAEは動いるよ。
ファインダーの中のインジケータで確認できるよ。
Mモードは、測光方式をスポットにしてこのインジケータを確認しながら絞りやシャッタースピードなどを設定するのが一般的だし、やり易いよ。
書込番号:15046183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

へー、MモードでISOオートになるんですか? φ(。。;)
それだったら、MモードのAEロックもあったらいいですね。 (^-^ゝ
書込番号:15046204
12点

F92Aさん
>逆に伺いたいのですがマニュアル(M)・モードで撮影時にAEの設定値は変化しているのでしょうか?!←だとしたら逆におかしいですよ。ちなみに、もしかして暗所で撮影されていますか?!
はい、被写体の明るさによって「露出レベル表示」は変化(ISO固定時)します。
質問の意味をはき違えていたらごめんなさい。
書込番号:15046216
0点

平守神社さん
7Dで出来るようになったんですね。
それならISOを変更しないように固定したいですね。
黒シャツβさん
AEは自動露出(Automatic Exposure)です。
>MモードでもAEは動いるよ。
>ファインダーの中のインジケータで確認できるよ。
露出計が現在のEV値を示しているだけで
自動的に変更してませんからAEとは言いません。
書込番号:15046237
3点

MモードのISOオートってAEでしょ?
だから、分かりやすく書いたつもりだったんだけど、脱字しちやったりしてごめんさないね。
で、AEが、自動露出なんだから、TTLで弾き出した露出値を出すことそのものがAEなんじゃないのかな。
それで、露出決定することまでがAEとも言えない気がするけどなぁ。
まぁ、MモードでISOオートが出来ちゃったり、尚
且それに露出補正までできるカメラもあるし、定義は曖昧だよね。
書込番号:15046412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにスレ主さんのご指摘のとおり、Mモード時にISOオートにすると、PATvモードでは可能なAEロックができませんね。これは仕様なのでしょうか、バグなのでしょうか。
書込番号:15046452
0点

Mモードで ISOオートに設定すると ISOは自動で設定されます。
しかし、露出補正は出来ないことになっています。
ISOオートでAVモードやTVモードを使うと、
優先した条件に応じて、AVモードならSSとISOが、
TVモードならF値とISOが自動で設定されます。
MモードでISOオートの場合、SSとF値を固定して
ISOのみが変化します。
プログラムAEに近いですが、ロックも補正も出来ないようになっていますね。
書込番号:15046500
1点

ピスタチオグリーンさん
インジケータは、現在マニュアルで設定してある絞りやシャッタースピードでのEV値と、その時の測光方式でカメラが導きだしたEV値との差を表示するものだよ。
書込番号:15046650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、未だスレが伸びていたようですね。
7Dでの「M」モードでは(さすらいの「M」)さんが述べている通りです。
最初の方にご回答いただいた様に「Mモード」とはTv、Av、ISO(固定時)は設定値から変わらない(入光量は一定)から暗い場所では暗く、明るい場所では明るく写り、そもそも露出量はロックできないと解釈しましたがこれで良いでしょうね。
書込番号:15046844
0点

再度すみません!
Mオードでは被写体場所を変えても「露出量は一定」で、任意の露出にはロック出来ないと訂正します。
書込番号:15046991
0点

黒シャツβさん
大変失礼致しました。
ISOオートの場合は当然AEですね。
昔のフィルムカメラの場合は絞り、シャッタースピードが自動設定されるAEでしたが、
デジタル化してISO感度もAEの仲間入りしましたね。
>インジケータは、現在マニュアルで設定してある絞りやシャッタースピードでのEV値と、その時の測光方式でカメラが導きだしたEV値との差を表示するものだよ。
はい、そうですね。
これは僕が言葉を省略していました(汗
これからはキチッと書くように気を付けます。
Canonの場合ISO感度オートに関してはAEロック出来ないようですね。
(マニュアル&店頭でもチェックしてきました。)
覚えておきます(汗
書込番号:15047167
1点

マニュアルは、シャッター&絞りを任意の数値で固定しています
固定と言うよりも、任意の数値に“使用者本人が決めます”
◆決められた組み合わせ
◆露出(光源&被写体)
当然( ̄∀ ̄)別物です
AEロックも露出量は一定ですから、被写体場所変えたら“任意の露出にロックできない”のは同じですよ
「マニュアルだから、露出が合わない」という認識でしたら、ちょっと違いますね
書込番号:15047718
0点

これこれ よく読んでね。
EOS7Dでの話、しかもISOオートでの、Mモードの話。
書込番号:15047835
0点

m(_ _)m
最初と最後のスレだけ読んでました
スレ主さんはご納得いただけたようで、よかったです
書込番号:15047957
0点

悔しいかなニコンではMモードISOオートで露出補正できるみたいですね。露出固定もできるのかな?1DXはできたんだっけ?
簡単なプログラムなはずだから、今回のファームアップにつけて欲しかったなー
書込番号:15048545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、平守神社さん。
すでに解決済ですけど、少し気になりましたので・・。
私は今までずっとMモードで撮影しています。
上のMWUさんも言われていますが、
そもそもマニュアルはマニュアル露出ですよね?
EV値が変動する撮影になります。
露出をロックするという概念を外したほうがいいのではないでしょうか。
それと別の方が言われていましたが、マニュアルでISO AUTO使用??
もちろん使用可ですが、マニュアル使いの私には??。
ISOまで変動させるとEV値が上がったり、下がったり・・・。
マニャアルの意味がなく、御法度では?
私の場合(参考になりませんが・・)
Mモード(AE・AF別々で設定)撮影
@大体のSS/絞り/iSOを決める
A露出を合わせたいものを画面中央にもってきて、AEロックボタン。
この時のEV値をみながら、再度SS/絞り/iSOを調整。
B撮りたい構図に合わせて、シャッターをきる。
Mで慣れたら、Tv/Avは必要ありませんので
ご周知の通り、私にはISO AUTOとその上限設定の恩恵はないです・・笑。
書込番号:15048670
1点

ikapanchiさん
たしかに露出を自ら操る為にMモードを使う
それが正道でしょう。ですが、デジタルでは感度を自在に操れるのも素晴らしい機能で、フィルムも使う私にしたらデジタルでは感度を変えない手は無いと思っております。
たとえば、滝や渓流、モータースポーツの流し撮り。シャッタースピードも絞りも作品作りに大きく影響します。感度は100でも800でも何でもいい。そんな時Mモードで絞りとSSを決定、ISO感度をカメラ任せにするのは非常に楽チンです。露出を決める3つの要素、そのうち1つ、もしくは2つを縛って残りをカメラ任せに出来るのがデジタルで出来るAEです。今や感度は6段〜8段もいじれるので、下手したら暗いF5.6のレンズや手持ち望遠時のSSより幅がある場合もあります。そのような理由から露出決定にISOオートはありだと思います。
Mモードを、絞り&SS優先という位置づけでの使い方をご理解頂きたくご返信しました。
長文失礼いたしました。
書込番号:15049402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未だ続いていたようですね。
「ikapanchiさん」は7Dをお使いでしょうか?
>A露出を合わせたいものを画面中央にもってきて、AEロックボタン。
この時のEV値をみながら、再度SS/絞り/iSOを調整。
最初に質問している様に7DではAEロックボタンが効かないんです。
その理由は皆さんの解説で納得しています。
有り難うございました。
書込番号:15050123
0点

キャノンの中途半端な仕様の部分ですね、
いいか悪いかは使い手の好みとして。。。
キャノンのMモード <> マニュアル露出
なんですよ!
書込番号:15050790
0点

スレ主さん、何度もごめんなさい。
現在は7DでM使用しております。
AEロックボタンを押す理由は
中央部の露出値を見る目的だけですからね。
もちろんロックの概念はないわけです。
下部のインジケーターをみているだけですよー。
その露出のまま、構図を変えて、ピント合わせてシャッター。
親指AF。
以上、何度も失礼いたしました。
Mモードを使い続けたら、そのうち分かります。
書込番号:15051291
0点

ペンタみたいに、M&ISOオートは独立させてTAvにしちゃえばMが正真正銘になるんですけどね。
書込番号:15051413
0点

絞り優先あるいはシャッター速度優先で、ザックリと露出値を求め
ISO固定・マニュアルモードにし、先に求めた露出から各値を入力。
露出を変えながら複数枚撮影・・・それが一番確実なんでは?
書込番号:15052444
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

7Dではないのでは?
データーではiPhone 4Sで撮っていることになっていますが?
7Dで撮ったものをiPhone 4Sで撮ったの?
魚眼レンズを使って見ましょう!!
書込番号:15041691
4点

写真データに カメラ機種 iPhone 4Sと載ってますが?
携帯だとフィルターモードでフィッシュアイとかモードがある機種もあると思います。
7Dで撮るなら 円周魚眼レンズでしょうね
書込番号:15041692
1点

こんにちは。
円周魚眼レンズで検索されてみてくださいね。
書込番号:15041726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
画像は、8mm F3.5 EX DG 円周魚眼を使っていると思われます。
フルサイズ機で使うと真円に成りますが、7Dで使うとこのように深遠には成りません。
また シグマには、AOS-C機専用の円周魚眼が有ります。
シグマ 4.5mm F2.8 EX DC Circular Fisheye HSM
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2008/04/10/8228.html
書込番号:15041736
0点

安くつけるならフィッシュアイコンバーターなんてのもあるようです。
書込番号:15041745
0点

訂正
フルサイズ機で使うと真円に成りますが、7D_APS-C機で使うとこのように真円には成りません。
書込番号:15041752
0点

sur4erさん こんにちは
今回の 写真は iPhone 4Sに このようなアダプター付けて撮ったのかもしれませんね
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/136319
7Dで円周魚眼レンズですとシグマの4.5oに成ると思います
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/45_28/#/feature
書込番号:15041766
0点

iPhoneだったらソフトだと思うけど。
この手のレンズ効果を出すソフトは色々出てますよ。
書込番号:15041824
0点

その方わ、60Dも使ってるみたいだけど、
今回のお写真わ、iPhone 4Sで撮ってるみたいですね。 ( ^ - ^")/
他にも同じようなお写真お載せられていて、EXIFが全て iPhone 4Sになってるね。
んで、 iPhone 4Sに魚眼コンバージョンレンズおつけたんだとおもいますよん。 (・・)>
コメント欄があるから聞いてみたらー? (^o^)/
書込番号:15041842
6点

>>画像は、8mm F3.5 EX DG 円周魚眼を使っていると思われます。
他の方達も言っているように、iPhone4なのではないですか?
カメラ機種 iPhone 4S 焦点距離 1.9mm
となっていますし。
この画像を見ての所感として、私はキャノンユーザーではありませんが、
片手で自分撮りできるほど7Dってお手軽カメラなんですか?
さらに言えば、7Dってこんな画像品質なんですか?
それはないでしょう。
やはり、iPhone4ってことを受け入れる以外にないような気がします。
書込番号:15041874
3点

片手でiphoneなら、けっこう持ちにくい親指シャッターだよね。
この方、見かけに反して、恐ろしい程正確で的確なフレーミングだ。
書込番号:15041956
0点

iPhone4S+フィッシュアイコンバータで撮ってるけど1/3185のF2.4開放って・・・・どういうAE設定なんだろう。すごいっちゃすごいな。
書込番号:15042022
0点

みんなー、友人が7Dで撮った写真をiPhoneで撮してアップしてあるんだよ。
sur4erさん
魚眼レンズとかフィッシュアイレンズと云われるレンズをを7Dに付けて撮った写真ですよ。
フルサイズと云われるカメラで撮ると写っているところが丸になります。
書込番号:15042185
0点

皆様方、短時間に多くのレスありがとうございます。
ご指摘されたように、写真データではiphone4sになってますね。てっきりデジイチで撮ったものと思い込んでまして、私の勘違いでした。申し訳ありません。
7Dなら魚眼レンズ使用とのことですが、APS-Cならこのようなケラレは出ない、フルサイズ機ならワイド側でケラレると理解しました。
iphone4sに、ご指摘のとおり魚眼コンバーションレンズやソフト(アプリ)などがあるのですね、知りませんでした。
iphone使ってますが、全然使いこなせてない自分が情けないです。
これ以上はスレチになりますので、ググって理解を深めたいと思います。
guu_cyoki_paaさん
あら、ブログわかりましたか。
個人的にコメント欄で問い合わせしようかと思いましたが、お忙しいような方ですのでこちらで先輩諸氏にお聞きした次第です。
書込番号:15042370
0点

いや、スレ主さん、ちょっと違いますよ!
フルサイズではケラレない、APS-Cだとケラレるです。
APS-C専用だとケラレないのかな?
書込番号:15042423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、すみません
ケラレでいったらフルサイズの方がケラレるけど、
真ん丸にできて、APS-Cではできないと言うことです。
しゃしゃって間違うとはお恥ずかしい限りです(冷汗)
書込番号:15042431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびたのおでんさん お返事ありがとうございます。
説明不足でした。
APS-C専用の魚眼レンズでもフルサイズ機で使えますが、ワイド側でケラレるということです。
もちろん、APS-C機ならケラレません。
いろいろググったのですが、純正の魚眼レンズは使用頻度からいって私には高過ぎです。
で、トキナーの魚眼なら4万中頃ですので候補にあがってます。
書込番号:15042471
0点

サムヤンとか嫌いでなければ魚眼がお安く有りますかね。
まー魚眼最初は珍しがりますけど、飽きますね。確実に。
(収納庫の肥やしになりそう)
魚眼で無く、四隅が黒く成るだけなら手持ちのレンズのフードを180度ずらして
わざとケラせば良いかも。これならコスト掛かりません。(笑い)
書込番号:15043217
0点

sur4erさん こんばんは
トキナーの魚眼ですと確か 対角魚眼の為 APSではケラレで無いような気がしたのですが?
APSでケラレの出る 円周魚眼はシグマの4.5mm F2.8 EX DC Circular Fisheye HSM だけだったような気がします。
書込番号:15044002
0点

スレ主さんの優しい対応に感謝します!
でも、魚眼って面白そうだけど、
うまく撮るのって難しそうですよね!?
あまりすごいと思った写真に出会ったことがないような。。。
かつては物欲に駆られて
8-15Lに手を出しそうになりましたが、
思い止まった過去を思い出しました(苦笑)
書込番号:15044895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めてのキャノン購入です。
今までニコンを使用しておりました、が しかし 店頭で7Dを手に取ったとき
買いたい と思い購入しました。
ボディのみの購入のため、格安の50mmレンズ(¥8800)は同時に購入しました、
このレンズ以外に購入を検討しております。
意外に標準のダブルズームキットのレンズ評価が高いので オークションで購入もあり?
と思い悩んでおります。
シグマ・タムロン両者どちらかの 18−200、18−250、18−270、55−200等ズームレンズ、
17−50、17−70等の標準ズームを検討しておりました が
先に純正のキットレンズで安く遊べるか と思い ご質問いたします。
キャノンの純正のダブルズームキットのレンズは そこそこ購入して損のない商品ですか?
近々(今月末)に旅行に行きますので早急に1本だけでもレンズを購入します、
その後に順番に単焦点等のレンズを揃える予定です。
現在は:ニコン:D300、D5100 にて
レンズ:ダブルズームキットレンズに90mmマクロ、35mm、50mm、17-50mmで撮影しております。
20年あまりの間隔をあけて久しぶりに写真にはまりだした のが 5ヶ月ほど前です、
いろいろ短期間にレンズ等を購入して楽しんでおりました、以前ニコンを使用しておりましたので、
ソニーの最新技術の製品とは悩みましたがニコンを購入しました、キャノンを見ておりませんでした、
7Dに一目惚れしました、重たくて でかいボディ でも好きになりました。
全くニコンのレンズ等は無駄になりそうですが、キャノンで再出発です。
ニコン製品を売却して購入予定です。
どうか アドバイスをお願い致します。
2点

コロックル さん、おはようございます。
もうニコンから乗り換えですか。もったいないと思いますが、ご自信の選択ですから仕方ないですね。
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをおススメします。
私もこのキットで購入し、使っています。
書込番号:15040577
1点

連投すみません。↑じゃ質問に答えていませんね。
>意外に標準のダブルズームキットのレンズ評価が高いので オークションで購入もあり?
と思い悩んでおります。
せっかく7D購入されたのですから、ダブルズームキットのレンズではなく他のレンズにされたほうがよろしいと思います。
7D本体はもう購入されたんですよね。
私の場合ですが、EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットで購入したレンズがメインで、もうチョット望遠が欲しい時はSIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM を使っています。
レンズ1本しか持ち出せない時は、タムロンの18-270を使っています。
EF-S15-85 IS + タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD の組み合わせが一番多いです。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM もマクロ的に使えて便利だと思います。
書込番号:15040663
1点

prime1409さん
ご返信ありがとう御座います。
そうですね、キットレンズよりシグマ 17−70mmは良さそうですね、旅行には
レンズ1本で行く予定ですので、一度検討いたします。
それにしても 7Dは良いカメラですね、写りはニコン D5100とか比較しても素人の私は
どちらのカメラで写したか解りませんが、重量感と大きさからか持つ喜びがありますね。
田舎なのでレンズ等を試し撮りできないので、評価等から検討します。
ありがとう御座いました。
書込番号:15040683
0点

コロックルさん
おはようございます。
7Dのご購入おめでとうございます。
私もユーザーです。
私が7Dを旅行に持ち出すときは、タムロン18-270とタムロン17-50 F2.8の二本でいきます。
日中は汎用性の高い高倍率18-270で、室内、夕方〜夜は明るい17-50で撮影しています。
旅行には一本でとおっしゃっていますが、一度ご検討されてみてください。
使い勝手がいいですよ。
お互い楽しいカメラライフで!
書込番号:15040722
0点

スレ主さんはニコンの時にどの様な画角かわかりませんが。将来、フルサイズも考えておられて レンズを頻繁に替えたくないなら
EF24-105mm F4L IS USM
フルサイズは今の所考えていないが 室内撮影や夜などの撮影が多いなら EF-S17-55mm F2.8 IS USM をお勧めします。
そうでない場合はキットレンズでよろしいかと思います。
書込番号:15040789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラがうまくなりたいさん
ひろVFRさん
ご返信ありがとう御座います。
2本持ちが良さそうですね、2本いれるとなると現在ニコンマークの入ったカメラバッグですので、
今回の旅行だけバッグなしで1本でと思っておりました、
バッグの購入もそのうちにしないと駄目なので、バッグとレンズ2本で検討します。
暗所での撮影はしませんが、都合で夕方とかに撮影もあるかも?と思います、
純正のキットレンズでは夕方は難が出そうですね、F2.8のレンズを検討してみます。
ご返信ありがとう御座いました。
書込番号:15040845
0点

D300お持ちで7D?
私はEOSのみですが,わかんないなぁ。
現行D300sはD300の小改良モデル。7DとD300って同クラス。画素数が多い
だけで,D300で撮れない写真は7Dでも撮れないと思うなぁ。メカ部分の性能
はD300なら十分だよね。AFだってD300は結構イイんじゃないの? 2桁Dより
明らかに上だと思うけど?
単なる機材欲しい病なら理解できるけど。
撮影の幅を広げるのなら,すぐに7Dを売却してナノクリレンズとか,
D700中古とか購入したほうがよいと思う。現状の保有レンズを見ても
わりと安価なレンズみたいなので,レンズを増やして遊んだほうが
面白いんじゃないかなぁ。70-200 F2.8とかね。
7DにEF-S18-55ISはイイよ。持っているし。55-250ISも中古であわせて
2万円くらいで購入できるし,価格対性能比はバツグン。
ただね,キッスデジのキットレンズってニコンのキットレンズよりはるかに
外装とかリングの操作感がチープですよ。いままでニコンをお使いだと
絶対に気になって許せなくなると思うよ。
書込番号:15040889
8点

7Dのキットレンズ「EF-S15-85 IS U」は悪くないレンズですよ。
ただ明るさを求められるのでしたらF2.8通しのレンズをお勧め致します。
標準域のズームでは、タムロンの「SP 28-75mm モデルA09E」はF2.8通しですが格安ですよ。
AFが遅いと言われますが50mmf1.8に比べると全然速いですし純正のキットレンズと比較して遅いのはLv撮影時のみでファインダー覗いてAFでしたら遅くなんてありませんよ。
またAFの早さと手振れ補正機構が必要でしたら最新版の「SP 24-70mm モデルA007」をお勧めします。
レンズ選びは予算があるなら純正のf2.8。後は譲れないどの部分を有したレンズ(もしくは何かを我慢して)選ぶしかないと思います。
明るさを取るか、AFの早さを取るか、機能を取るか、(純正という気分を取るか)etc…。
楽しんで選んで撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:15041017
0点

買ったあとで2マウントのことを言っても仕方ないので、
7Dに合うであろう標準域を含むズームレンズということで...
EF−S18−55IS コスパは良いし軽量 旅レンズに○
EF−S15−85IS 7Dキットならイチオシ(別ならコスパ下がる)
EF−S17−55IS 画質重視で○ 短所はホコリが気になるのと高いこと
EF−S18−200IS 便利だけど画質は△ キットは安いけど単体では割高
EF−S55−250IS コスパ良し 旅レンズに良し
シグマ17−50 OS 明るい・純正と同じズーム回転
シグマ17−70 OS 寄れる・安価
シグマ18−125 OS 丁度良い焦点域・安価
シグマ18−250マクロOS 新型は軽くて便利・今のところ高い
タムロン17−50VC 明るい・純正と反対のズーム回転・AF遅め
タムロン18−270VC 便利・ズーム回転は反対・シグマよりも高い
というのが、私の印象です。
書込番号:15041119
3点

おはようございます。コロックルさん
EOS 7D ご購入おめでとうございます。
僕もEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMをお奨めしたいですね。
http://kakaku.com/item/K0000055483/
あとはレンズ1本で広角側〜望遠撮影まで使いたいと思われたら
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
http://kakaku.com/item/10501012018/
も良いと思いますよ。
書込番号:15041147
0点

同じような機種を買い替えでわからないって人がいるみたいですが、単純にスレ主にとって7Dが自分の手になじみ、特に考えることなく操作がしやすくファインダーや外見も好みだったカメラって事でしょう。
むしろ機能を気にして買ったわけじゃないと思いますが。
やっぱり1本だけならEF24-105mm F4L IS USMですね^^
タムロン、シグマのレンズは結局2.8でも開放では使えないので微妙かと。
あとトキナーのAT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8はまあまあかな!広角よりですが^^;
タムロン28−75は当たればいいレンズ。
シグマは単焦点はいいですね。
トキナーは上のレンズと広角レンズはオススメです。
金銭的に厳しいならキットレンズでもいいと思いますよ。
長期的に使えるレンズではないですが、18−55は寄れるし55−250はシャープないい写りです。
MFで使うようなレンズではないですが。
書込番号:15041312
2点

三島ビューティさん
F92Aさん
さすらいの「M」さん
万雄さん
アーレス( ̄∀ ̄)さん
ご返信ありがとう御座います。
さすらいの「M」さん 纏めて頂きまして大変参考になります、ありがとう御座います。
F92Aさんの SP 28-75mm モデルA09E は 眼中になく大変参考になりました、評価等読みながら検討します。
アーレス( ̄∀ ̄)さん は 良く気持ちをさっして頂き ありがとう御座います。
手になじみました、持った瞬間に このカメラいいぞ と思いました、カメラを購入するつもりで
店に行った訳では御座いません、レンズを購入するつもりで来店したのですが、7Dに入れ替わりました。
皆さん ご返信ありがとう御座います。
書込番号:15041376
3点

万雄さん
ご返信ありがとう御座います。
15−85mm も調べましたが
良いレンズですね
だいたい ¥50,000 くらいでと思ってましたので、少々
予算オーバーですが、検討してみます。
ご返信ありがとう御座いました。
書込番号:15041416
0点

EF-S 18-55 ISUも EF-S 55-250 ISUも小さくて軽くて写りも良いですよ。
特に EF-S 55-250 ISUを使うと次は売価10万円以上の望遠レンズでないと満足できません。
しかも今、この2本を新品セットで買うと、おまけで 7D と同じ画質をバリアングル液晶で写せる X5 が付いてきますがいかがですか?
書込番号:15042033
0点

人それぞれですけどね…
満足したいのは撮った写真ですか?
それとも、カメラを保有することですか?
ニコンのシステム、特にD300があまりにも持ったないような、
私なら、手放さず併用するかな。
数ヵ月後に、7Dを売ってしまいましたなんてことがないよう
7Dでよい写真を撮ってください。
書込番号:15042087
2点

コロックルさんこんにちは
EOS 7D ボディご購入おめでとうございます。
WズームよりもキットレンズのEF-S15-85 IS USMをお勧めします。
17-85を持っていましたが故障ぎめでしたので、手放しましたが15-85も良いレンズですよ。
楽しいフォトライフを
書込番号:15042260
0点

暫くは撒き餌のみで遊んで
とりあえず、ニコン用のレンズは置いといた方が良いと思う。
そんなに高値が付くとも思えないし
数ヶ月後にニコンの新製品が出たらふらふらと流れて行きそうだから
書込番号:15042742
0点

EF50 F1.8Uをお持ちなのですから
EF70-200 F4L辺りを考えてみてはどうでしょう?
書込番号:15043513
0点

ボディ単体で買われたんですね。
15-85は使いやすくて写りの良いレンズですが、単品で買うとなると高いので今更感があります。
とりあえず純正でそこそこ写るレンズというのであれば、18-135ISが新品も中古も下落気味ですね。そのあたり如何でしょう?
または最新の18-135IS STMとかも。
書込番号:15044987
0点

7Dボディのみと50ミリF1.8Uを購入したんですか。
最初から、15−85のレンズキットであれば宜しかったのかと思いますが。
それでも、交換レンズに悩むのもある意味いいかもしれませんね。
今月末までとなり予算もそれくらいとなると、中古で多く流通している18−135あたりと55ー250Uではどうでしょうか。
15−85もいいですけど、少々予算オーバーになるかな?
また明るいレンズはさらに高いですし、ちょっと間に合わないかも。
旅行後にゆっくり検討するほうがいいかもしれません。
純正以外のレンズは、時たまですが相性の問題が出てくる場合があったりするので、これも旅行後にゆっくりと検討された方がいいですね。
ただし、安いわりに性能が良いものも多いので、誤解なきよう。じっくり選ぶには時間が足りないという意味です。
ニコンバッグといえばアレかな?
とすると、レンズはエアパッキンなどでくるんでおけば、50ミリと55ー250Uがどうにか2本入れられると思います。
四隅が頑丈にできているアレだとするとのお話です。ブロアーも忍ばせておくこともできますからね。
ニコンは手放しても大した額にはならないので、どちらか(D5100かな?)残されておいてはどうでしょう。
それと一番使いそうなレンズだけでも。
結構、ニコンのときはどうだったこうだったとか、初心者のときには顧みそうなことが多いですから。
5ヶ月でマウント替えは早い気もしますが、残しておけば万が一ということも。
まぁ、7D購入後ひとつきでD300s買って今でも両方ある私がたいそうなことはいえませんけどね (笑)
書込番号:15046502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lupin_3rdさん
okiomaさん
湘南ムーンさん
横道坊主さん
hotmanさん
バスク・オムさん
Hinami4さん
皆様 ご返信ありがとう御座います。
いろいろ候補をありがとう御座います、アーレス( ̄∀ ̄)さん が
候補にあげて頂いた EF24-105mm F4L IS USM を
購入することに決めました、サラリーマンにとって結構
高価なレンズですが1本で旅行に対応できますし、写りも
期待できそうですので決めました。
いろいろな方にご指導いただき、ありがとう御座いました。
早々とニコンからキャノンに鞍替えでご意見がいろいろです、
ただ趣味ですので自分の好きな機械を購入しました。
理解して頂けない方も居られると思いますが、7Dを購入して
写真が もっともっと 好きになりました、自分の気に入った
カメラは嬉しいです、仕事の合間に車から降りて撮影してます、
いろいろなご意見ご指導ありがとう御座いました。
書込番号:15049479
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
皆さんに質問、そしてアドバイスを頂きたく投稿しました。
60Dで一眼デビューし花や昆虫を撮影していますが、動きのある写真を撮影したくなってきました。例えば、昆虫が飛び立つ瞬間や飛翔しているところです。本日もトンボやバッタでトライしたのですが、止まっているトンボやバッタをファインダーに捉え、高速連写モードで飛び立つ瞬間まで撮影しましたが、1コマ目には中心にいるトンボが、2コマ目には写っていません(すでに撮影領域から飛び去った後)。60Dは連写性能がMAX5.3コマ/秒ですが、MAX8コマ/秒(?)の7Dならば昆虫が飛び立つ瞬間を捉えることが出来るでしょうか?撮影経験がある方がいらっしゃいましたら教えてください。7Dなら可能ということであれば、購入検討したいと思います。また、60Dでも撮影できる方法についてアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
2点

7Dであっても、たぶん画面の中にキレイに納まらない可能性が高いのではないでしょうか?
むしろ、呼吸が合うかどうか、レリーズタイムラグ(0.059秒)を含めて0.1秒以内で反応できないと無理かも知れません。
押している間に、飛び立つみたいな...で丁度良いのでは?
コンデジのパスト連写ですね。
書込番号:15039005
6点

7Dにしたからといって変わらないと思います。
自分の感性を磨くのが良いかと思います。
書込番号:15039050
3点

昆虫とはいきませんが、動物園でよく動物を撮ります。
撮影のポイントは観察と学習です。
動物個々のパーソナリティと種類別の動作前のパターンの分析によって数秒先の動きを予測できるんです。
逆にみれば欲しい動きの前の動作を知れば撮りやすくなります。
生物である以上は昆虫も同じだと考えます。
書込番号:15039054
2点

こんばんは!
>高速連写モードで飛び立つ瞬間まで撮影
ということであれば、連射性能の高い7Dが有利と思いますが、逆に言うと1/8秒以上の動きをする動体は撮れない事もあるということになります。大体の昆虫はこれぐらいの速度で動くと思いますし、スレ主さんくらいの画角であればすぐにフレームアウトしてしまいます。
まぁ、よく言われる「歩留まり」の世界なのかな〜?と思いますが・・・。
書込番号:15039104
1点

こんばんは
連写に頼るならほとんど動画の世界でしょう。30フレームとかw。
連写音で飛翔を促すような撮り方はどうも・・・・・
やっぱり、勘を磨いて必撮一発狙いでしょう。
書込番号:15039137
2点

反射神経を磨くしかないでしょうね・・・
昆虫は鳥と並んで難易度は被写体の中でもダントツでしょう。
反射神経の終わってる年寄り連中は、構えてシャッター押しっぱなしにしておいて
他の人に近寄らせてわざと飛ばせて撮ってましたよ^^;
何でもいいので撮りたければ、そういうヤラセが一番手っ取り早いでしょう。
鳥にわざと投石して撮ってる、野鳥の会の人もいましたよ(^^)
書込番号:15039181
4点

老人向けには 指の先にとまらせて 指を動かした瞬間にレリーズという方法はいかがでしょう。
書込番号:15039257
1点

スレ主様は、飛び立つ瞬間にレリーズして2枚目にも被写体を入れたいと言っているとしたら次の二通りの方法があります。
@2枚目に被写体が入るところまで下がるか角度を変えて撮影して後でトリミングする。さらに確実にしたければド ナ ド ナさん方式を加える。
A常に被写体が中央になるようにカメラを動かす。上手くいくまで松永弾正さんの言うとおり観察し学習する。
Aが本筋ですが、昆虫の場合は小さいですから、技量や適性によっては@でないと撮影できないかもしれません。
書込番号:15039259
1点

反射神経に加えて、集中力も当然必要だと思います。
私は反射神経は抜群だと自負してますけど、集中力は人並み以下ですのでなかなかいい場面が撮れません・・・
ちなみにヤラセと書きましたけど、夜露が欲しくで花にスプレーして撮るのと同じで
演出という考え方で虫や鳥を飛ばせるのは、別に反対ではありませんので^^;
書込番号:15039299
4点

トンボやハエなどは羽ばたいて飛翔するのではなく足でジャンプして飛び立ちます。
なので反応スピードは人間の比ではありません。
少し引いた画角で事前に予想して連写し撮影後にトリミングが一番でしょうね。
7Dは連写性能では十分にトップ機ですがそれでも飛翔する瞬間はタイミング(というか、たまたま)でしょうね。
それでも可能性は高まることは事実ですので是非、7Dご検討されてはいかがでしょうか!?
撮影頑張って下さいね!!
書込番号:15039320
3点

こんにちは
飛び立つ瞬間等は連写コマ数も大事ですが、それ以前に「練習、努力」が起因すると思います。
※ アップ画像は他社カメラで旅行中の時ですが、旅先で思いがけずスズメを見つけたので
「羽ばたく瞬間を撮ってやろう」と思い狙いました。
AFモードは連写じゃなくて単写モードです。このカメラはEVFなので連写しません(笑)
単写でもスズメ位ならなんとか撮れるものです。
確かにトンボよりスズメの方が簡単ですが、練習次第でトンボも可能だと思います。
でも「60Dだから撮れないんだ」と感じるなら7Dを買われる方が精神的に良いと思います。
書込番号:15039400
2点

こんばんは。
私の知っているisoworldさんやチャピレさん、hotmanさん、bebe7goさんとかが昆虫の飛翔シーンを撮影されてあります。
飛び立つ瞬間は無かったかもですが、私もいっちょう噛んでる「EOS全機種、みんなで写真を見せ合おう」って板でUPされてあります。
ちょっと探してみてください。。。
因みにコツは、0.01秒でAFを合わせてシャターを切ることだそうです。
書込番号:15039442
1点

ビデオカメラかカシオの60で取れるもの現在はないかもそれなら
可能でしょう
書込番号:15039481
0点


>7Dなら可能
誰でも7Dさえあれば撮影できるという意味であれば、不可能と思います。
技術もさることながら、ほぼ運のレベルかと。
なので、現在お手持ちの60Dで十分ではないでしょうか。
機材に頼るよりも、運を掴む場数を踏んだほうが経験値の向上にもなるかと思います。
書込番号:15039646
2点

こんばんは!
昆虫が飛び立つ瞬間を捉えるのは難しいですよね。
カメラの連写機能に頼るのもいいですが、やっぱり限界はあります。
それよりも練習と努力、それに運が絡めば撮れなくもないですよ。
シャッターを切るタイミングさえうまく合えば、ワンショットでも結構捉えられます。
60Dで、もう少し腕を磨かれては如何でしょうか ^^
書込番号:15039728
0点

TVのドキュメンタリーだったかな?
ある昆虫撮影家が何日もかかってひとつの昆虫、ひとつのシーンを追っかけてましたよ。
仕事ではないのでそこまではなかなかできないでしょうけど
「粘り」「根気」もかなり大切なんじゃないですか?
迫力のあるシーンともなるともっとマクロ域で撮るべきだろうし
そうなればなるほど、一石一丁で撮影が成功できるものじゃないんでしょうね。
そういった意味で考えるとコマ速単純計算で確率が上がる7Dは
かなり適しているかもですね。
書込番号:15039778
0点

mac272727さん
昆虫ではないので恐縮ですが、鳥なんかは多くが飛び出す瞬間、程度の差があれ脚を折り曲げます。スムーズに飛び出す為にも重要な変化です。
これって人に置き換えてみると判り易いですが、我々も走り出すとき膝が屈伸して重心が前に掛かるでしょう。
昆虫も観察すれば飛び出しの前兆が判る場合もあると思いますよ。
飛び出しの瞬間は秒5コマから8コマに変わったところで殆ど意味無いです。
タイミングを合わせて1コマ目に賭けるのが無難かと思います。
書込番号:15039809
1点

これまでトンボやチョウの飛んでいる姿をたくさん撮ってきましたし、そのための工夫もしてきました。そこから得た結論を言うと、mac272727さんのような連写方法では飛び立った瞬間のトンボは撮れません(もちろん連写のタイミングで、たまたま撮れることはあると思いますが)。
なぜなら昆虫の飛翔速度はその大きさに比べて格段に速いからです。図を参照ください。この図は昆虫の大きさ(全長)あたりの飛翔速度(相対的な飛翔速度)を示しています。感覚的に分かるように言えば、昆虫を画面一杯に入れたときに画面内でどのくらい速く動き回るか、を表す図です。これから分かるように概して言えば、小さな「飛びモノ」ほど俊敏です。
速いトンボは1秒間に10mくらいは飛びます。しかも飛び立った瞬間から全速の速さになります。貼られた写真の場合は、おそらく10cmも飛べば画面の外にはみ出てしまうことでしょう。
10cmでは速いトンボでは0.01秒です。連写速度の速いカメラでも1コマで0.1秒ですから、0.01秒は到底無理です。連写のタイミングでたまたま撮れることはあると思いますが、単純な確率で言えば、10回に1回となります。
以前にレーザー光線を使って飛び立った昆虫を検出し、エレクトロニクスを駆使してシャッターのレリーズを働かせる装置を作ったことがあります。でもやっぱり撮れませんでした。シャッターレリーズにラグタイムがあり、それが0.01秒の爆速カメラなんてありませんからね。
ただしカメラによっては高速連写モードが可能なのがあります。1秒間に30コマとか100コマとか。それなら撮れる可能性は大ですが、残念ながら画質はまったくよくありません。
昆虫の飛翔は、実際に飛んでいるところを自分の腕で撮らないといけません。とても難しいことですが、ここに例の写真を貼ったようにやってやれないことはありません。練習にはミツバチやホソヒラタアブを撮ることから始めるのがいいかも知れませんよ。小さいけれども花の近くではゆっくりと飛ぶので、まだ撮りやすいほうだからです。
腕を上げると私が使っているX4のようなエントリークラスのカメラでも撮れます。
書込番号:15039825
12点

mac272727さん、こんばんは。
結論からいうと7Dを買っても解決しないでしょうね。
というか、どのカメラでも難しいと思います。
たぶん30コマ/秒は最低ほしいのでは。。。
なので、予測するしかないのですが、トンボさんの飛び出しの写真はあまり綺麗な格好にならないので、止まる直前とか、ホバリングとかを狙ったほうがいいんじゃないでしょうか。
(よく観察していると、ゆっくり飛んでくれる優しいトンボさんがいるんですよね。)
飛び出しの瞬間を狙うなら、上に飛んでいくので、縦位置で撮ったほうが少しは写る可能性が上がると思います。でもなかなかいい絵にならない感じがします。(ピントが難しいですね)
書込番号:15039857
0点

mac272727さん
後、予め飛び出す方向に広い空間をとってフレーミングしておくのも手ですね。
被写界深度に入るかどうかは多少運の部分もありますが、今回のトンボももっと極端に右に振って置けば入っていたかも知れません。
私が飛び出しを狙う場合は基本ファインダーを覗いていません。
直視して置いたほうがタイミングをはるかに撮り易いです。この場合は、レリーズを使うのもありですね。
書込番号:15039883
2点

× 直視して置いたほうがタイミングをはるかに撮り易いです。
○ 直視しておいたほうがタイミングがはるかに取り易いです。
何れにせよ、飛んでからシャッターを切ったらフレームに収まりません。
飛び出すのが判った瞬間に指先を反応させる必要があると思います。
書込番号:15039990
1点

結局反射神経になるのでは^_^;
飛び立つ→シャッターを押す→カメラがシャッターを切る
この時間をどれだけ縮めれるか。。
(1)止まってるところ
(2)(3)(4)飛び立つ瞬間に連射したつもり
飛び立った瞬間にシャッター押したつもりでも
鳥さんはもう獲物捕まえてます(>_<)
(2)(3)(4)は同一秒ですので、飛んだ!と
思ってる間に、もう戻ってきてます。
アップで撮ってたらフレームに入ってないですよね^_^;
Aさんに棒を縦に持ってもらって、自分は
下で待機する。Aさんが棒を離して、棒が
どれだけの距離落下した時に、つかめるか
ってゲームがありますが、それで反射神経を
鍛えるとかどうでしょう(*^_^*)
書込番号:15040203
0点

>結局反射神経になるのでは^_^;
何人もが言ってるようにムリ。気合とかそういう問題じゃないです。
人間の反射神経は0.2秒前後で、これはどんなに練習しようと変わりません。若くても同じ。逆にわたしくらいの年齢でズルなしでも0.2秒なら出せます。
トンボは飛び立つ前に構えますが、構えた状態で何秒か静止するので姿勢変化は参考になりません。
レリーズ0.02秒、連写10枚/秒のNEX使ってますが、蝶でさえ無理です。
方法としては、反射じゃなく散発的に連写し続けたら、そのうち撮れるかもね。くらい。
戻ってくるところを撮るほうが現実的ですね。置きピンになるので歩留まりもそれなりですが。
書込番号:15040576
0点

置きピンにして昆虫が飛び立ったら素早くシャッターを切る(連写も含めて)、なんて方法では到底撮れません。鳥なら可能かも知れませんが、昆虫では無理です。人間の反射神経によるタイムラグとカメラのシャッターのタイムラグがあり、その間に昆虫ははるか彼方に飛び去っています。
昆虫の飛び立つ瞬間をエレクトロニクスで捉え、このタイムラグを百万分の1秒以下に抑えても撮れません。
どうしても置きピンで撮りたいときは、トンボの場合は同じところに止まりに来る習性がありますから、それを狙うんでしょうね。チョウでもトンボでも素振りを見せずにいきなり飛び立ちますから、これは撮れなくても、止まりに来るときは事前に察知できますから、可能だと思いますよ。
ただし置きピンにした位置に都合よく飛んでくるかどうか分かりませんし、これで画面一杯に具合よく入れるのはたぶん無理です。
チョウは置きピンでは撮れません。レンズで追いかけないとダメです。でもチョウ(とくに小さいチョウ)は支離滅裂に飛び、進路の予測が不可能なので撮影はチョウ難しくなります。花の傍に来たときが撮影のチャンスですね。
※1 先に貼った写真の中で「ミヤマアカネの♂♀カップル」と書いたのは、「マユタテアカネの♂♀カップル」です。訂正します。
※2 先に貼った写真も含めてトリミングはしておりません。
書込番号:15040671
7点

多くの皆様より、ご意見およびアドバイスいただきありがとうございました。昆虫の行動観察等から始め、まずは60Dにて練習していきたいと思います。ただし7Dも気になる機種ではありますので、購入検討、そして使用することになった際には、また皆様に色々とご教授頂きたいと思います。
書込番号:15041117
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D所有者です。
とても初歩的な質問ですが、宜しくお願いいたします。
流し撮りをする場合、皆さんは
AFモードを、“ONE SHOT”にされてますか?
それとも“AI SERVO”にされてますか?
車とか飛行機の離着陸などを撮る場合ですが、教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

一発目で決めるつもりで、ワンショットと言いたいところですけど、保険のために高速連写にしています。
ただ、どっちにしろ一発目で決めるつもりでレリーズしてます。
ん?
と思ったら、ワンショットかサーボかの話でしたか。
私は、ほとんどの場合がAIサーボAFですね。
書込番号:15030746
3点

カメラから被写体までの距離が刻々と変わるわけですからサーボで連写ですね。
書込番号:15030801
2点


AFはAISERVOで、シャッター切るタイミングの前から半押しでAFを食いつかせ続けて動体予測がより判断しやすいようにとおまじないをかけているつもりです。
シャッターモードは一応連写ですが、正直あまり意味ないかもです。
結局ベストの構図って一瞬しかないんですよね。
まあ、先日のダートラ撮影の際はブラインドを抜けてきたブーンX4がすでに片輪走行状態で横転確実だったなんてことがあって、その際は一部始終の撮影に成功しましたが。
書込番号:15030917
0点


大吉まるまるさん こんばんは
>流し撮りをする場合、皆さんは
>AFモードを、“ONE SHOT”にされてますか?
>それとも“AI SERVO”にされてますか?
ほとんどAIサーボにして撮ってます!
書込番号:15030972
1点

ピント合わせは、被写体別ではなく、状況で変えます。
予測可能な動きか、そうでないか。
サーボ追従できる移動スピードか、そうでないか。
直線的で予測可能なら、ワンショットか置きピンのことも。
向かってくるのなら、動体予測または置きピンも。
流し撮りなら、置きピンやワンショットだけでなくサーボも。
チャレンジしてみてダメなら、AFエリア選択も含めて、
設定変更をします。
作例は、AFの使い方を書いていますが、斜め方向の移動も、
水平方向の流し撮りも(低速SSも高速SSも)、どれも
フレーム内に収め続ける必要がありますが、流し撮りをする時は、
最初は高速SSから始めて、徐々に低速SSに設定して行きます。
被写体の移動速度が読めない時は、現場でシミュレーションです。
ですから、流し撮りは、臨機応変に対応する様にしています。
書込番号:15030979
0点


AIサーボで良いと思いますよ♪
親指AFでなるべく長い時間被写体を捕らえて置くと成功率が上がるでしょう。
SSですが最初は1/125からはじめて、1/80、1/60とだんだん遅くしてゆき、1/30を目標にやってみて下さいね〜
私の場合、まずTvモードで様子をみて最終的にはMモードで追い込みます。絞りとSSを自分でコントロールすることにより、カメラの誤作動(まさかのオーバーなどw)を防止する事が出来ます。
作例はズーム流し撮りです。ノートリでそのままリサイズしました。
書込番号:15031534
1点


僕はAIサーボですが、親指AFなのでワンショットに近いです。
自己流の流し撮りですが、まず自分がシャッターを押したいメインの場所でピントを合わせておきます。
そしてやってくる被写体をファインダーで追いつつ決めた位置でシャッターを押してます。
撮影距離にも寄りますが、被写体とかなり離れてるとほとんど無限遠になってるし
ほどほどに絞っていれば被写体との距離と被写界深度である程度カバーできてます。
飛行機や鉄道だと決まった軌道なのでだいたいこんな感じで撮ってます。
ただ、AIサーボで追い続けるほうが安心でしょうね。
僕は一度肝心なところでAFが迷ったのでそれ以来は半信半疑です(汗)
書込番号:15031721
1点

大吉まるまるさん
こんにちは(*^_^*)
僕もAIサーボAF + 親指AFを使っています。
夜だと飛行機のライトでAFが迷う場合があるため、親指AFにてMFのような使い方をしています。
書込番号:15031959
1点

みなさん 一晩の間にこんなにもたくさんのアドバイス、ありがとうございました。
とても驚き、今皆さんのアドバイスを何度も見直しました。
結果、総合すると
全員の方がAISERVO(ほとんどの方を含め)で撮影なんですね。
動きものにはやはり有効なんですね。今度、岐阜や浜松の航空祭でも
意識して試してみたいと思います。なんとか前列の場所が確保できれば
離陸など流し撮りができるのですが。
その他、留意点として
1.シャッタースピードは、動き物の速さにもよるが、1/60以下
2.親指AF
3.連写(ベスト構図は一瞬だが)
4.ほどほどに絞る
というところですね。
とっても参考になりました。また1点AFでOKですよね。
それと、上記にある親指AFの意味って、動きものの時は
AFしやすいからですよね。
皆さん、ほんとうにありがとうございました。今度挑戦してみたい
と思います。
書込番号:15032272
1点

カメラ性能とあなたの技術を天秤にかけるだけです。
カメラ性能 > あなたの技術 = AIサーボ
カメラ性能 < あなたの技術 = ONE SHOT
当然、あなたの場合は、AIサーボということです!
書込番号:15034122
1点

こんにちは。
放射線被害者さん、楽しいですか?
楽しいのだったらよっぽど動物では、馬と鹿が好きなんでしょうね。
失礼しました。
書込番号:15034560
9点

普通、流し撮りでワンショットっていうのは有り得ないです。
マニュアル(置きピン)か、AIサーボかですよね。
基本的に、絞って被写界深度内に被写体が入るのが間違いない場合はマニュアルフォーカスで、そうではないときはサーボってのがセオリーでしょう。
置きピンの位置をワンショットで出しても、レリーズするときはマニュアルフォーカス、ピントはすでに固定してレリーズするので、これはワンショットとは言わないでしょう。
AIサーボの親指AFで、親指を離して置きピンってのは、そんなに精度が出るものではないので、考え方は同じ。
絞って被写界深度を稼いでるときの話だと思いますよ。
書込番号:15034671
0点

そらの飼い主さん
いろいろとありがとうございます。
今朝、親指に設定してやってみましたが、どうも慣れなくて・・・。
でも、いろいろ挑戦してみます。
ご指導ありがとうございました。
みなさん、カメラ歴だけは長いというだけで、なんの知識もないもので
ここの書き込みで、多数の先輩方からアドバイスをいただいて
7DやLレンズを手にしてきました。
そして、楽しい、カメラあっての休日を過ごせております。
これからも、暖かいご指導、宜しくお願いいたします。
書込番号:15034722
1点

AISERVO(動体予測駆動)の基本中の基本を離乳食くらいに噛み砕くとおそらく、直前数回の測距データを元に移動ベクトルを算出して最終測距時と実際にシャッターが切れる瞬間のタイムラグのうちに移動する《であろう》分を加味してピントを動かす。
だと思うんですよ。そしてその辺のアルゴリズムをちょっといじれるのが7D。
C.FnIII AF・ドライブで何項目かいじれる所があります。
ちょっと古くて参考になりにくいですが以前使ってた20Dなんかはピント追随しつつ車を横方向に追いかけてたら、手前の草や杭なんかにしょっちゅうピントを引きずられてましたが、7Dにしてからほとんど草陰に一瞬隠れてもピントが追い続けるようになっていて驚きました。
書込番号:15035081
2点

大吉まるまるさん
飛行機の離陸などの場合は、1/250程度でよいと思います。
展示飛行などは、1/1000以上の高速シャッターに切替える必要があります。
切替えを忘れるとブレ写真の量産になります。
親指AF(AF-ONボタン)の設定もですが、C.FnV:AF・ドライブの設定されてますか?
・AIサーボ時の被写体追従敏感度
・AIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作
・AIサーボ時の測距点選択特性
が、AIサーボの設定になります。
私の場合は、
・AIサーボ時の被写体追従敏感度:-1
・AIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作:ピント優先/被写体追従優先
・AIサーボ時の測距点選択特性:測距連続性優先
測距連続性優先にすると被写体追従敏感度はあまり関係なくなるようですが・・・
>親指AFの意味って、動きものの時は
>AFしやすいからですよね。
AFがしやすいとゆうよりAFの制御がしやすって感じです。
航空祭の最前列は、開門前から並ばないと厳しいですね〜
あと、岐阜、浜松のエプロンからの撮影は逆光ですので条件が厳しいですね。
反対側から撮影しようとすると、ほとんど離陸などはあきらめないといけませんね。
今年は後、小松だけは行こうと思ってます。
去年の岐阜を貼ります。
書込番号:15035179
2点

小ブタダブルさん
ありがとうございます。いろいろと勉強になります。
どうも私は、不精なものでそこまで考えるよりバシャバシャ撮って
運よくいいタイミングで撮れたものを保存しておくタイプだったもので。
小ブタダブルさんがおっしゃるようなことを頭に入れて撮ったら
全体的に精度の高い写真が多くなるのでしょうね。
がんばります。
Panyakoさん
とてもきれいに撮れていますね。昨年岐阜に初めて行きました。
たしかに、逆光になりますよね。浜松もですが。
Panyakoさんの写真を見ていると、私の撮った同じ航空祭の写真とは
とても思えません。今年も浜松と岐阜には行く予定です。
小ブタダブルさんからもアドバイスいただいたのですが、AF設定は
これまでしてませんでした。今から設定して試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15036161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





