EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 23 | 2012年9月4日 06:59 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2012年9月2日 22:58 |
![]() |
40 | 24 | 2012年10月18日 23:03 |
![]() |
4 | 7 | 2012年9月16日 21:50 |
![]() |
7 | 11 | 2012年9月1日 09:57 |
![]() |
84 | 52 | 2012年9月6日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D所有者です。撮影は人物や風景ですが、時々花も撮りにでかけます。
ただ、バラなどの赤い花を撮ると、いつもベッタリというか、まったりというか
切れのない、シャープさのない花になってしまいます。
今日も、撮りに行ったのですが、特に赤い花は繊細に撮れません
レンズは、70-200mmF2.8LISUです。三脚を立てて、2秒タイマーで
AIもOFFにして、撮りました。それもRAWで(上記写真)
どこが良くないのか、ご指導いただきたく、宜しくお願いいたします。
よく、花の写真では、神秘的なくらい、ハスの花と葉についた露が綺麗に
撮れているのを見ます。あれはマクロレンズだからそんな写真が撮れるのでしょうか?
なにがどう違うのでしょうか?
0点

色が飽和しているようですね。
彩度を調整して見てください。
書込番号:15013143
9点

こんにちは。
赤や黄色などは色飽和をおこしやすいですので
マイナス補整に調整されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15013148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色飽和の現象だと思います。(↓参考)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=2&oq=%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%80%80&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4FTJB_jaJP447JP447&q=%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%ab%e3%83%a1+%e8%89%b2%e9%a3%bd%e5%92%8c&gs_upl=0l0l0l17783lllllllllll0&aqi=g4g-c1
ピクチャースタイルを「忠実設定」または「ニュートラル」で後はDPPで調節が良いでしょう。
なお、RAWで撮っているとの事なので、やはりDPPでピクチャースタイルを変更してみて下さい。
書込番号:15013173
3点

良飽和です。
軽減するには、彩度を下げ、露出補正をマイナスに振ります。
RAWで撮って、添付のDPPで任意に調整するのが最良です。
書込番号:15013182
2点

日射しの強弱、日光の向き(時間)、立ち位置。
日射しと、キラキラ感の事例。自分でも感心できる、下手さですね〜。
二枚目は、手前がうるさかったので、直近の葉っぱで覆っています。
光りの参考としてご覧ください。
私は経験ないですが、レフ板使うという手ですかね。
書込番号:15013202
3点

okiomaさん
ありがとうございます。色飽和っていうんですね。彩度をマイナスに
してみました。
Green。さん
マイナス調整って、彩度でしょうか?露出でしょうか?
どっちも、マイナスにしてみました。
秋野枯葉さん
忠実設定にしてみました。
robot2さん
やってみました。
うさらネットさん
調整も大切ですが、撮影時のライティングも大切ですね。
みなさん、ありがとうございました。
いい勉強させていただきました。
さきほどの駄作、少し見やすくなった気がします。
書込番号:15013232
5点

>バラなどの赤い花を撮ると、いつもベッタリというか、まったりというか-----
ここでしたか。失礼をば。
室内のバラの生花でも飽和は見られますから、事前にポイントを掴んでおくと良いです。
書込番号:15013247
1点

大吉まるまるさん、赤の諧調がかなり改善されましたね!
書込番号:15013315
2点

うさらネットさん
そうですね。事前準備というか、ありがとうございます。
秋野枯葉さん
ありがとうございます。いや〜勉強しなくちゃいけないですね。
でも、ひとつこれで身付いた気分です。
書込番号:15013347
0点

こんばんは
私は、RAWであれば ニュートラル に固定して撮っています。
問題はJPEGオンリー撮影の時ですが、被写体の状況によって変更します。
基本はニュートラルで、フラットな光線ではスタンダードで。
風景だからだと言っても 風景は選びませんね。
ポートレートも通常は使いません。
ただし、スナップショットポートレート スタジオポートレート は使うこともあります(DPPにも登録しています)。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html
基本的に、撮影をRAW(+JPEG)ピクスタニュートラル に設定するのが、
画像チェック RAW現像 が楽に出来ます。
書込番号:15013529
1点

花の陰影を強く出したいなら、半逆光か逆光がいいですよ。
レンズの甘さもあるかな。あと、手振れもあるかも。
シャープで端正な単焦点持ってきたほうが花はきれいに撮れます。Canonは花は苦手ですね。
書込番号:15013598
0点

さすらいの「M」さんに近い、、、。僕もRAWで撮る時は90%以上「ニュートラル」。ポートレートの時だけ「スタジオポートレート」「スナップポートレート」を使います。
あと、画像拝見しましたが、色飽和もですがピンも微妙かな、、。
書込番号:15013719
1点

大吉まるまるさん 解決済みのところすみません
マイナス補正 彩度の補正だけでは 写真暗く感じましたので 写真お借りして シャドー補正 コントラストも追加して 補正してみました。
書込番号:15013776
0点

皆さんのご意見を参考に色々トライしてみては、如何です??
三脚をご利用されてますから、使われて無ければ
リモコンと ワイヤレスか ワイヤードでストロボを(手が空きますからね
三脚&リモコン使用で)サイドから当てて見て 花が浮かび上がる様な感じに
成る様にすれば良いかのですね。
後 構図を撮りたい花をアツプにもっとするとか。。。色々トライして見ては如何でしょう。
ではでは
書込番号:15013802
0点

さすらいの「M」さん
いつもありがとうございます。
そうなんですね。ニュートラルですか。私は風景が多いから、40D時代から
ピクチャースタイルは、ほとんど風景でした。たまに人物だったらポートレートに。
ニュートラルがいいんですね。
ただ、“スタジオポートレート”とか、“スナップショット”などは、PCでは
なくて、カメラ本体で設定できるのですか?
ムアディブさん
慎重に撮ったつもりでも、ピントが甘いですね。
単焦点、もってないんです(涙)
小鳥遊歩さん
いつもアドバイス、ありがとうございます。
ピントが甘い!・・・たしかに。お恥ずかしい限りです(汗)
もとラボマン 2さん
お手数をおかけしました。補正の技術!も鍛えないと・・でね。す
流離の料理人さん
ありがとうございます。
いろいろと試して、少しでもいい写真が撮れるよう、頑張ります。
それも楽しみのひとつです。
いろいろとありがとうございました。
みなさんの暖かい、ご指導とっても助かりました。
いい勉強させていただきました。
書込番号:15013861
0点

ピクスタの ユーザー設定が3つありますよね。
そこに 取り込みます。
ソフトは EOS Utility を使います。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/download.html
ここからどうぞ。
カメラで使用する場合 と ソフトウェアで使用する場合 があります。
書込番号:15013911
0点

撮影時に調整する方がよいでしょうね。
赤は特に飛びやすいので背面液晶で確認するようにしましょう。
本日たまたま同じような被写体を撮影しましたので、
上げてみます。
書込番号:15014011
3点

D800に買い換えましょう。
いろいろ楽になりますよ。
書込番号:15015123
0点

画像見ましたが、コントラストが強すぎるように思います。
RAW現像では自制心が問われますw
特にシャープネスを上げ過ぎる方が多いんですよね。
頑張って下さいね♪
書込番号:15015265
1点

遅レスなので・・・すみません・・・
ISO感度が100なので、たぶん「高輝度側・階調優先」はオフなんだろうと思います。
私は、色飽和にも「高輝度側・階調優先」の効果があるような気がしているので、
花など、色飽和のありそうなときは積極的に使っていますが・・・
オンとオフが切り替えできますので、試されてみてはいかがと思います。
赤い花が手近になかったので、ゴーヤの黄色い花ですが・・・
ピクスタ=スタンダード、70-200F2.8L(ISなし I型) 雑なテストなので手持ちです。1/1000だし・・・
RAW現像なので、ピクスタの適応はPC上ですることがほとんどです。
ピクスタの適応で、色飽和が強調される場合があります。
逆にいうと・・・色飽和がなければ、割と色は持ち上げることも可能かも・・・
いろいろ試して楽しく撮りましょう。
書込番号:15016289
0点

さすらいの「M」さん
いつもご指導ありがとうございます。
さっそくやってみます。カメラで使用する場合のやり方は
ファームアップとおなじくCFに取り込んでやるのですよね?
やってみます。
hotmanさん
なるほど。変わるもんですね。参考になりました。
ありがとうございました。
私の場合は、撮影の仕方というか、元画像自体がイマイチだったと
感じます。腕ですね。まず違いは!
もっと勉強します。
放射線被害者さん
ニコンですね。私の周囲には数年前よりD90をもっている人が多く
その画質の良さには、驚きました。
なにより好きなのは、シャッター音です。
でも、すでに持っているレンズが数本あるのでキヤノンで行きます。
serryさん
たしかに!私も、なんでも強くすればいいと勘違いしてました。
コントラスト、彩度、シャープネス・・・。いつも強めにしてしまいます。
これから注意します。
ありがとうございました。
myushellyさん
ありがとうございます。「高輝度側・階調優先」はいつもオフにしています。
いろいろ試してみます。
でも手持ちでISナシで撮影で、この写真は、さがすです。
私ももっと撮って勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:15019812
0点

さすらいの「M」さん
できました。 ケーブルでつないで。ありがとうございました。
P-STUDIOと P-SNAPSHOTをユーザー設定に登録しました 。
ただ、ひとつ質問ですが、さすらいの「M」さんは、
>スナップショットポートレート スタジオポートレート は使うこともあります。
とありますが、シャープネス・コントラスト・色の濃さ・色あいの数値は
P-STUDIOと P-SNAPSHOTは同じですよね。どちらでも同じじゃないのですか?
でも、それぞれ登録できるということは、この4項目以外で、違う部分があるのでしょうね。
私は、こでまでは、95%は風景にして、一部ポートレートでしたので
今後は、見習ってニュートラルを標準設定で撮影してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15019872
0点

さすらいの「M」さん
なんどもすみません。
いま、キヤノンのサイトで確認しました。ピクチャースタイルは
同じ数値でも、それぞれ違うのですね。
活用してみます。
いい勉強させていただきました。ひとつ身に付きました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15019907
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昨日7DにトランセンドのCF32G400Xを使って高感度時のノイズ低減を強めにし連射撮影しました。ノイズ低減すると連射性能が落ちるようですが、書き込みにも時間がかかっておりました。そして5分位しても書き込みが終了しないので電源をOFFにしてみたら書き込み中で残り22枚というようなメッセージが出ました。このメッセージも5分くらいずっと消えなかったためやむを得ず電池を抜いてみたところ、正常に戻り撮影できるようになりました。そして再び撮影を開始し連射しまくっていたら再び同じような現象が起きメッセージも書き込み中で残り22枚というようなものでした。この後同じように電池を抜いて復帰させましたが、その後は連射しまくっても問題無く撮影出来ました。7DかCFカードどちらかに問題があるように思えるのですが,どちらなのでしょうか?7Dだと修理費が嵩みそうで不安です。
0点

>7DかCFカードどちらかに問題があるように思えるのですが,
PC等で正常を確認したCFカードをもう一枚準備して同様の操作を行う。
再現すれば7Dが、再現しなければCFカードが不具合を起こしている可能性が高い。
書込番号:15013093
1点

CFが、原因かどうかを確かめるには、別のに交換して様子を見るのが最良です。
私は、CFの不具合だと思いますが…
書込番号:15013154
1点

この段階で言えることは、カメラかCFのどちらか、または両方か…
まず、違うカードで確認してみてください。
書込番号:15013225
0点

こんばんは。ken01233さん
ボディが原因かCFカードが原因かどうかわかりませんが
別のCFカードで書き込みエラーが出なければCFカードが
原因だと思います。
書込番号:15013343
0点

こんにちは。
撮影状態や使い方がよくわからないですが、
ノイズリダクション中に、バッファーフル状態になってますんか?
ノイズリダクションには時間必要です。
カメラ内部でノイズリダクション処理中に電源を落とすと、このような症状になります。
撮影可能枚数を確認しながら、撮影して下さい。
連射を必要とする撮影でノイズ低減が必要ならば、パソコン側でかける事オススメします。
その他に、対策方法をいくつかありますので、探して下さい。
CFは、毎回フォーマットして使うよ良いですよ
書込番号:15013380
1点

こんばんは。
私はトランセンドのCFを良く使用しますが、400Xは読み込み速度に比べて
書き込み速度が極端に遅いです。私が使用している16GBでも遅いので
32GBにおいては7Dの連写には耐えられないでしょう。
それと容量の多いCFは、メモリー内の記録容量が多くなってくると処理速度が
低下します。おそらく問題ないとテストした時はCF内が空に近い状態でテスト
したのでそう思われたのでしょう。
風景で連写の必要の無い時には使用しますが、スポーツなどには600X
(通称”金トラ”)の使用をお勧めします。それでもサンディスクより安いので
ご検討を。
書込番号:15013540
0点

>高感度時のノイズ低減を強めにし連射撮影
こういうのやめましょう・・・
後で処理した方が遥かに効率的ですし、カメラ内での補正はできるだけ行わない方がストレスなく撮れます(^^)
途中でバッテリー抜くとか、エラーになって当然ですよ・・・
せっかちならせっかちなりに、使い方をマスターしましょう。
それと投稿時は改行もお忘れなく^^;
書込番号:15013560
1点

たぶん7DとかCFというより使い方の問題が一番大きいですね〜
なので故障ではないと思いますので御安心下さい。と言って良いと思います。
カメラとして7Dはモンスターの名に恥じぬ凄い機能を有するカメラですがそれでも使い方次第であり限界があります。
たぶん他のカメラだったら連写もノイズ処理ももっと時間がかかるか出来ないと思います。
もちろんトランセントの600倍などCFの性能を上げれば緩和はされますが限界がありますよ。
ちなみにアマゾンで600倍が今御安くなっていますのでお買い得ですから(修理代も不要だったのですから)この機会に購入されてはいかがでしょうか!?
今回のとは関係ないですがファームアップ後にCFを入れると初めて読み込む場合はしばらく接続ランプがフラッシュ点灯し続けます。大量に撮り貯めたCFだったのでかなり長い時間だったので故障かと思いましたが読み込み認識するのだそうです。
では撮影無理せず楽しんで下さい!!
書込番号:15013788
0点

書き込みと言うより、ノイズ低減処理に時間が掛かっているのでは?
書込番号:15014026
4点

こんばんは。
>高感度時のノイズ低減を強めにし
弱めにしてみましょうか??
これを強くすると、処理に時間がかかります。
あまり、電池を抜くという作業はしたくないですねぇ〜。。。
書込番号:15014066
0点

皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
もう一度7Dで同様に試してみましたが、しばらく書き込み中になることはありませんでした。
どうやらノイズ低減強めでの連射が良くなかったのかもしれません。相当連射しまくってましたから(15分位)酷使しすぎたと、とりあえずは自分なりに解釈しました。
この現象のせいでシャッターチャンスを逃してしまったので、速度の速いCFカードでも検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:15014709
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dの話ではないので恐縮ですが、意見をお聞かせください。
サークルの撮影会で友人と同じ被写体(人の手)を撮りました。
撮影意図やアングルもほぼ同じです。
ただし、友人は片手のみ、私は両手を入れました。
友人の作品と見比べ、私のほうがうまく撮れていたので、話し合って
友人は軽めのコンテスト、私は大本命のコンテストに出品することにしました。が、
友人の作品が、私が出品する前に最優秀になってしまいました。
この場合、私は出品を見合わせるべきなのでしょうか?
個人的には、手の本数が違っているのでセーフと思っているのですが
同じ場所で同じアングル、しかも最優秀の事実を知っているだけに迷ってます。
0点

こんにちは。FV3さん
>撮影意図やアングルもほぼ同じです。
>ただし、友人は片手のみ、私は両手を入れました。
別に大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15012983
1点

貴方のプライドの問題だけでしょうね・・・
恥ずかしいと思わないのなら、誰も止めませんしどうぞ応募すれば如何でしょうか?
人からどう思われてるか、そういう美意識も大切だと思いますよ・・・
この書き込みの後で、お前が言うな!って駄レスが入るのはわかってます^^;
書込番号:15012988
3点

ドナドナさんに同意、
賞が取れなくても落ち込まない精神力も必要。
書込番号:15013055
3点

「二重応募」にはあたりませんが、強いて言えば「類似応募でしょう。まあ、問題は無いです。ただ落ちた時に「作品としては良かったのに類似だから落とされた((怒」って深読みするのも嫌じゃん?だから俺は友人知人と同じアングルでは撮らないよ
書込番号:15013079
1点

FV3さん
ご友人のコンテスト入選おめでとうございます。
友達と写真を撮り、出来について話し合えるなんていいですね!
類似作品とみなされるかどうかですが、個人的には、これはどれほど似ているかが関係するのではないかと思います。
そして悩まれる位ですから、それはテーマにおいて似ているのではないかと想像します。
戦略として、とりあえず送って先方の判断を待つというのも手でしょう。
でも自分なら、そのプリントはそっとしまっておいて、ややこしい事態に陥るリスクを避け、
写真についてはまた次を頑張る事にすると思います。
今回凄いのが撮れた訳ですから、またきっと次も撮れますよ。
何にせよお友達とは、ずっと続く良い刺激を受け続ける関係でいたいですね。
書込番号:15013094
2点

出して評価を受け止めるだけのこと。
ダブル受賞できるといいですね。
書込番号:15013096
4点

厳密な構図が違うでしょうから、似て非なるとは思いますが、
シチュエーションが同じ、意図が同じ とお考えのようですね。
何故 2枚の写真で 優劣がついたのでしょうか?
ご自身のプライドがお友達に勝っていたのでしょうか?
それとも お友達のご好意でしょうか?
出品することに問題はないかも知れませんが、
あとは 気持ちの問題でしょう。
私が同じ立場なら、お友達を祝福する意味でも、
出品を見合わせることを考えます(ホントに似ているなら)。
でも、決断するのは貴方であり、後悔のないようにされたら宜しいのでは?
書込番号:15013156
3点

皆様のご意見、大変参考になります。
友人の作品との優劣ですが、私自身およびサークル仲間そして友人自身が判断しているだけです。友人も「良くて入選くらい」と思っており、私も入選くらいなら、大本命のほうにも出そうと思っていたのです。
しかし、友人が最優秀となり、少し有名になるでしょう。
皆さんのおっしゃる通り、あとはプライドの問題なんだろうと思います。
どちらのコンテストも賞金や賞品絡みの物は全くなく、
純粋に作品の素晴らしさを競うコンテストなので
あまりいやらしさはないのですが…
出品前に、主催者に確認するのがベストということになるのでしょうかねぇ。
書込番号:15013237
1点

こんばんは
作品としては別個ですし、著作物としても別個の扱いを受けることは当然です。
ただし、類似性にかんし、
・被写体の共通する手が同一
・撮影時の背景や光線状態が類似
・着眼点やアングルが同様
という点がある以上は、主催者にあらかじめ率直に類似作品の事実を告げておくことがよろしいと思います。
選抜された後に、第三者から類似性の指摘があった場合、主催者側にどのような困惑や混乱が生じるのか想像ができるでしょう。
模倣性が疑われるのは、一般的に後から発表されたほうでしょう。
スレヌシさんが主催者の立場に立って、考えることもときに大切ではないでしょうか。
書込番号:15013261
2点

返信している方々は、表現こそ違いますが、ほんとうに心優しき
人柄です。
私はコンテストの審査などを時々している立場ではありますが、こう
した思いやりは忘れないようにしています。
軽めのコンテスト、本命のコンテスト云々云いますが、主催者が同一
なのか、審査員が同じなのか、そこが明確でないと答えようがないんです
が・・・・。
強いて云えば、同一主催者・審査員でなければ問題ありません。その
際、心しなければならないのは、自分たちが良いと思った写真が入選す
るとは限らないということです。
コンテスト応募ベテランクラスとなれば、これならば入賞か入選か、
佳作かのどれに相当するか、あるいはどれも危ない程度の予想は付け
られます。
二重応募なんていうことは全然心配ありませんが、もし、自分たち
で最良と思ったものが、入選どころか予選落ちだって云うこともありま
す。その時の心の持ち方を横道坊主さんとネオパン400さんが
上手く云っていますから、こちらを何度か読み直されたらいかがですか
そうしたことに不安が無ければ、コンテストには大いに応募して下さ
い・・・アマチュアの写真上達の最良の方法です。
書込番号:15013320
1点

>友人は軽めのコンテスト、私は大本命のコンテストに出品することにしました。が、
決めたとおりにすれば良いのでは?
最初にセーフと思ったんでしょ? 入賞したことによって写真が何か変わったんでしょうか?
不安ならもう一度応募規定を見直してみては?
OK/NGを他人に委ねるなら、少なくてもどのコンテストなのか正確に書かないとね。
尋ねたら主催側はノーとしか言わないでしょう。安全サイドに倒したいからね。
書込番号:15013570
1点

何も問題無いと「思います。選考には不利になる場合もあるとは思いますが・・・
書込番号:15013708
2点

その人が友達じゃないとして、ただとある撮影会で一緒になって同じ被写体を同じように撮って、で、解散。その後、どこのどんなコンテストに応募したとか受賞したとかまったく話し合うような間柄にもないのでまったく把握していないと仮定します。すると基本的には問題ないということになるでしょう。
ただし、仮に有名なコンテスト同士で他のコンテストの受賞作に似ているということになれば受賞しにくくなるでしょうし、受賞後に似ているという話が出ればどういうシチュエーションで撮影したのか等照会を受けることなどあるかも知れませんね。
問題ないと思います。が、僕なら応募しないと思います。
書込番号:15013731
1点

別に
構わないと思いますが。
同一の撮影者が違うコンテストに同一の作品を応募するのが
二重応募と僕は考えていますが。
(誰かの知らない作品を頂き応募されて無ければ/笑い)
問題無いと思いますが。
それが後でどう作品が評価されると言うのは別の問題だと思いますが。
書込番号:15013743
1点

皆様、お忙しいところ親身になって考えてくださり、ありがとうございます。
皆様のご意見により、気持ちの澱みが洗い流され、
全ては、私の思慮の甘さに原因があるということが浮き彫りになったと思います。
どのようなコンテストかという質問ですが、
友人は市内のコンテスト(応募総数は100弱)。
私が出そうとしているのは、県内のコンテスト(応募総数は例年300程度)
で、審査員・主催者は全く違います。
全国区のコンテストではないので、
敢えて具体的なコンテスト名は伏せました。
さて、皆様のご意見を頂戴して私の結論は「問い合わせず出品する」です。
理由は
「作品の評価がどうなのか、(たとえ落選でも)知りたい。」
この1点のみです。
期限が迫っており、また年齢制限付きで今年限りなので
恥をかく覚悟で出そうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15013781
3点

それでいいと思います。
悩んでスレ立てして、意見を聞き自分で判断し決断したんですから、今後誰に何も言われる筋合いはありません。
自分の立ち位置を確認する意味で、コンテストに応募する事は有意義な行為です。
個人のブログ等で仲間内でコメントし合って傷の舐め合いして喜んでるより、ずっと前向きで向上心があると感じます。
書込番号:15013811
2点

難しく考えず撮影カメラが別(同じ7Dでも別の1台)で、撮影者が別であることが事実で証明できるなら何も問題ないと思います。
もちろん主催者側に確認されれば完璧ですがね。
書き込みを拝見しているかぎり構図も違うのですからね。大丈夫でしょう。
(絵画でも絵の上手い下手なのか構図なのかという部分も似たような話です。個人的には画力も確かに重要ですがモチーフを作品化する構成力のセンスが一番だと思っています)
あと、類似かどうかを判断するのは主催者の裁量と能力だと思います。
良い結果になると良いですね!
書込番号:15013858
1点

こんばんは
類似投稿に関して、仲間内で三脚立てて同じ被写体を
撮ると言う風景撮影の場合、仲間内で相談して応募するのは一人だけ
後は潔く諦めると言う話を良く聞きます。
応募はご自由ですが、失礼ながら応募数100枚と300枚と言う県内のフォトコンテストなら
参加者がかなり重複してると思います。受賞後に他の参加者からクレームが付く可能性も否定できません。
県内レベルだと非常に狭い世界ですから・・
後、類似応募に関しては似たような作品が入賞するより、オリジナリティの有る他の作品をもっと
紹介したいと言う運営側の思惑も有ると言うのを何処かで聞いた覚えが有ります。
書込番号:15014846
1点

入賞作品が過去のコンテストの入賞作品と似ているという事例がありました。
審査員もチェック出来ておらず受賞後に外部からの指摘で気づいた次第です。
同一人物で撮影日時もアングルも違うが意図は同じと判断されました。
(撮影者は意図が異なると反論したようです。)
その後の対応は大変なものだったと思います。
入賞者への辞退申し入れ、謝罪掲載、冊子からの削除、
翌年以降も該当年の入賞は空席にしなければなりません。
今回は同一人物ではないことがよく働くのか悪く働くのか?
私には問題となったときには後者だと思います、簡単に言えばパクリ扱いです。
ちなみに、先のコンテストの審査員側からの謝罪文には
出品時に一筆添えてくださいとの一文がありました。
書込番号:15014992
1点

審査員の立場から言うと、
入賞作品に似た写真を送ってくるとは、
「あつかましいにも程がある」って話ですよ。
そんな応募者は永久追放ですよ。
あなたの都合なんて、
あなたの問題であって、
審査員はしったこっちゃない。
書込番号:15015147
0点

FV3さん
私は年に数回いろいろなコンテストに応募しており、昨日も県民限定のコンテストへ応募して来ました。
コンテストで自分のお気に入り写真が認められれば気分は最高で励みになります!
反面、認められなかった場合は何が悪かったか反省です・・・。
二重応募が心配との事ですがお話の内容では全く問題有りません。
二重応募とは、同一人物が撮影した同じ写真(連写のコマ違いも含む)を複数のコンテストへ同時期に出す場合を言います。
例えば同じ写真を軽めのコンテストと大本命のコンテストに両方出すような場合です。
同じ被写体(手)の写真との事で心配しているようですが、同じ被写体でだめならモデル撮影会のコンテストは成立しなくなります。
人気のモデルさんには50人以上のカメラマンが撮影しますし、応募数はかなりの数になります。
書込番号:15019735
0点

皆様、お久しぶりです。
県のコンテストの結果が発表されました。
わかりやすく言えば、2位でした。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:15222741
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんにちは。
7Dの重さ以外はすべて気に入っていい調子で使っているのですが、ひとつ教えてください。
ホワイトバランスの色温度の設定を変更することがあるのですが、それ以上にAWB(オート)のまま、ホワイトバランスの補正をよく使います。
「menu」から「WB補正/BKT設定」を開いて、「マルチコントローラー(ぐりぐり)」でA(アンバー)よりに動かして「セット」を押します。
結構面倒な作業ですが、G12などでは、簡単に変更できます。
7Dでもっと簡単に変更できる方法はあるのでしょうか。
そもそもraw撮影をしないというのが間違っているのでしょうか。
1点

「K」(ケルビン)でいいんじゃないですか?
まあ7Dだと操作手数はあまりかわらない気もしますが
書込番号:15009908
1点

今、カメラのC1〜C3への登録設定で上手いことできないものかやってみました。できました。
「WB補正/BKT設定」の設定も、C1〜C3に記録できますので、よく使う撮影モード等と設定と同時に例えば3パターンのWB補正を登録しておく。すると、C1〜C3以外ではWB補正値をゼロにしていても、C1〜C3にダイヤルを切り替えた途端にWB補正が反映された状態で撮影をすることが可能になります。このやり方が一番いかどうかは別としてもひとつの選択肢としてはアリなんじゃないでしょうか。
書込番号:15010141
2点

BABY BLUE SKYさんありがとうございます。
ご指摘の通り、たしかに自分の感覚ではあまり操作性が向上した感じがしないんです。
小鳥遊歩さんのアイディアためしてみます!
C1〜3は、こんなときに使おうなどと工夫して設定したこともあるのですが、結局どんなふうに設定したか忘れるという状況でした。
単純に、WB補正を変えて登録するのは思いつきませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:15010905
0点

マイメニューに登録しておいてもダメでしょうか?
マイメニューだと、MENUキーを押したときに、前回操作したメニューが選ばれますので、そのまま「OK」を押すだけで設定に入れます。
あんまり変わらないけど、少しは楽かも?
書込番号:15012224
0点

さゆぽんのパパさん
ありがとうございます。
マイメニュに登録してあります。
左手でmenuを押して、右手でsetを押して、マルチコントローラーで動かす…。
それでしょうがないですよね。
もっと楽になどと思っていたので…。
書込番号:15013293
0点

おかげで7Dのケルビン操作が面倒なことに始めて気づきました
1D系だとWBを「K」にセットして
メインダイヤルで直接ケルビン値を変えることが出来ます
(背面のサブ液晶にケルビン値が出ます)
7Dだと1ボタンに2機能なのでメイン/サブ電子ダイヤルは
WBを変えるか測光方式を変えるかになっちゃうんですね
書込番号:15013979
0点

解決済みになっていますが・・・
>BABY BLUE SKYさん
>おかげで7Dのケルビン操作が面倒なことに始めて気づきました
スレ主さんが言っている「WB補正/BKT設定」は、「ホワイトバランス」のことではありませんので「K」(ケルビン)では設定できません。
「WB補正/BKT設定」のメニューを選択して設定しなければならないのです。
操作ボタンのカスタマイズで「Q」ボタンとかに直接割り当てられればいいんですけどね^^
書込番号:15075309
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
5D.7D.60Dのどれかの購入を迷っています。
現在はスタッフの私物のNikonのD90を使ってる状況なのでそろそろ自分のカメラを購入したいと思っています。
使用用途のメインは美容師をしてましてヘアースタイル撮影です。
それとは別に4歳の子供がいるので多少活躍機会もあります。後、旅行先での風景なども。
ただ一年通して考えると9割がスタイル撮影です。
レンズ何ですが
最初のレンズセットのS18-200mmかS15-85mmを迷い中です。
望遠距離の違いは分かりますが画質などが分かりません。
ちなみにスタイル撮影目的には単焦点50mmF1.4USM、ストロボはありますが簡易目的でスピードライト600EXも購入したいと思っています。
7Dはトランスミッター機能を搭載してるとこは魅力的何ですがスタイル撮影では連写機能は逆に不便で制限出来るのでしょうか?
付属品も同時購入の為出来るだけ安くて良いボディを探してます。先の3タイプ以外でもあればご意見宜しくお願い致します。
0点

APS-C規格ですし、ストロボがあるならもう少し安い機種でも十分取れると思います。
まー資金もありそうですし機能が多い分には困りませんがねー^^
新しいレンズを仕事で使うなら部屋もそこまで広くないでしょうしS15-85mmですね望遠は要らないと思います
単焦点50mmF1.4USMをメインで使って、仕事では少し主に旅行先で使うならS18-200mm
書込番号:15004058
0点

こんばんわ
機種選定にて・・・
コスパ無視ならば5D・・・30万コース
連射が売りの7Dは、高速連射 低速連射 1枚撮りと自由に設定できますので心配はいりません
そしてこの機種は、5D同様に外部大型ストロボに対応出来る様にシンクロ端子もそなえていますのでスタジオ撮りにも問題なく使用できます ただ重いです・・・
そして最後に60Dですが、7D同様にストロボのワイヤレスマスター機能装備を装備してます
特徴としてはやはりバリアングル液晶になりますね
超ローアングルからやハイアングルからの撮影では威力を発揮するとはおもいます
また旅行等で使用されるのでは軽い方がいいとおもいますので、
私はEOS 60D・ダブルズームキットを進めたいと思います。いかがですか?
書込番号:15004175
3点

Hajime☆さん、連写はもちろんオフにできますよ。ご安心下さい。
と、いうかカメラを買った時のデフォルトはたしかシングルショットだったと思います。
書込番号:15004183
0点

皆さんコメントありがとうございます。
ダブルレンズだと200mm.85mmと迷う事が無いですね。見落としてました!
連写機能も制限出来るんですね。店頭の物を軽く触っただけでしたので。良かったです!
ちなみに5Dはマーク2.3では無く少し前の単なる5Dの事でした。
ややこしくて、すいません!
最初は7Dを購入予定でしたが色々迷ってきて。
付属品が無ければ迷わず5Dのマーク2なんですがね。
書込番号:15004376
0点

フルサイズとAPS-Cは違いますから価格だけで比べられるとという思いもありますが…
用途を考慮するとまずは60Dをお勧め致します。
ご存知かと思いますが、7Dと5DmarkUは重いですよ。気軽に構えて…ブレ連発になり兼ねません。
(ちなみに5Dも重いですが…そもそもで言えば5Dということは中古ですよね。新品をお勧めしますよ)
また7Dや5D系はカメラの撮影技術が多少はないと気軽に綺麗には撮れませよ。
ここに参加しておられる猛者(というかカメラヲタク)には別に当たり前と言われるでしょうけど7Dや5D系は知識もなく気軽にそこそこ綺麗に撮影できるカメラではありません。
美容院でヘアースタイル撮影ってことはパッと撮影して失敗が許されないと思います。
気軽にミスなくお使いになられたりお嬢様を撮影したり旅行に気軽に携帯されるのでしたら60Dかミラーレス機をお勧め致します。
書込番号:15004995
1点

確かに重さも重要ですよね。
後、単焦点レンズのキャノンの50mmF1.4と同じスペックでシグマのレンズでしたらどちらが
スタイル撮影(人物撮り)に適してますか?
書込番号:15005089
0点

x4,x5,60D,7Dの写りは変わらないので4万を切ったx4で十分です。
その分レンズの購入にあてたほうが満足度は高いと思います。
書込番号:15005322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは60Dで充分だと思います。
またスピードライトは430EXUでも良いと思います。
あとカメラ関係は新品購入をお勧め致します。
これからカメラの趣味をお持ちになりたいのなら(5Dではなく)5DmarkUをお勧めしますがそうでないなら60Dをお勧め致します。まずは60Dを買われてから不満が感じられるくらいになってから次をお考えになったら良いと思います。
ちなみにフルサイズカメラとAPS-Cカメラの違いは被写体に寄れるかどうかだと思いますので本来はフルサイズをお勧めしたいですがJpegオンリーの撮影でしたら60Dで充分だと思います。(フルサイズとAPS-Cの違いについて詳しくはNetなどでお調べ下さい)
S18-200mmとS15-85mmでしたらS15-85mmをお勧め致します。
2つのレンズを迷われておられるくらいなので申し上げますが単純に言って望遠レンズは価格相応です。使う必要のない望遠レンズはお止めになった方が良いですよ。
レンズのご検討の2つのどちらがと問われれば純正レンズの50mmのf/1.4ですね。
サードパーティーのレンズは暖色のタムロンに対してシグマは寒色と言われています。
単純に純正が良いという話ではなく美容院などのモデル撮影されるならタムロンか純正レンズをお勧め致します。
(確認なのですがキャノンの50mmのf/1.8ではなく、f/1.4の方ですよね←f/1.8はAF遅いですよ)
良い選択を!
書込番号:15005476
1点

Hajime☆さん、こんばんは。
まずは機種ですが、やはり可能性として子供さんの撮影も考慮するべき。
AF精度を考えると60Dよりは7Dがいいのではないでしょうか。
60Dは作りがチープで、場合によってはグリップ部分が剥がれてきます。
D90の経験ありなら、なおさら7Dの方が満足できると思います。
次にレンズですが、9割がスタイル・ポートレートとほぼ固定みたいですので
ズームレンズの必要性は感じません。単焦点一本で十分だと思います。
撮影スタイル変わってきた時(子供を多く撮るようになったとか)に、
ズームレンズを追加したらいかがでしょうか?
やっぱ男なら、単焦点マニュアルがワイルドでかっこいいッす!!
コスパ・画角・描写力・汎用性を考慮すると
私なら< 7D + sigma 30mm f1.4 > で逝きます。
書込番号:15005934
1点

(1)9割がスタイル撮影撮影とのこと
→モデルさんはとまっていてくれるわけだし、当然ストロポも使う。
→瞳だけでなく髪も被写界震度に入れなければならない(推測)。
つまり、高感度は使わないし、AFも最新型でなくても十分対応可。
F5.6のキットレンズで1段絞ったあたりできっちり撮影できそう。
カメラ本体よりも、多灯ライティングのほうが重要そう。
(2)5Dとは初代5Dのこと
→中古にさほど抵抗感のないご様子(推測)
(3)付属品も同時購入の為出来るだけ安く
上記3つを考えると、新品レンズ1本分くらいの価格で全システムを
組み、その上で自分の使い方に不足している機能を身をもって把握。
その後に機材を追加すれば、無駄のない買い物ができるかと。
下記は構成案の一例です。キタムラ中古で検索しました。
EOS 30D 2.0万円
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS 0.7万円
EF-S55-250mm F3.5-5.6 IS 1.0万円
スピードライト420EX 1.2万円
合計 4.9万円
半年保証つきますし、壊れたら修理するより買い換えたほうが早い。
単焦点レンズ導入は、一番よく使う焦点距離が定まってからでよろしい
かと。
ただ、お子さんの撮影もあるとのこと。うちの子は3,5,7歳ですが、
40D→7Dで大幅に撮影しやすくなりました。挙げられている3機種の
中では7Dがイチオシですね。
書込番号:15006023
0点

Hajime☆さん こんにちは
>5D.7D.60Dのどれかの購入を迷っています。
>最初のレンズセットのS18-200mmかS15-85mmを迷い中です。
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット又はEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお勧めします。
費用を抑えるならば、7Dのレンズキットがベストではないでしょうか。
書込番号:15006778
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
甥っ子が新幹線大好きで、先日ドクターイエローの写真を撮った従妹が全く撮れなかったと
残念がっており、写真を撮ってあげようと思うのですが。
SGTでAFの追従任せでしか撮ったことがなく、置きピンがいまいち解りません。
鉄撮りさんのページなど探してみますと、「置きピン」と書かれていることが
殆どです。
SGTは、岡山での撮影でしたので距離も近くEF70-200 F2.8 ISと×1.4テレコンで事足りました。
連射はスタートのみ使用しましたが、ピンが甘い気がします。
1枚撮りで流しだと、まぁ大丈夫かなと思います。
この状態でAF任せで満足できる物が撮れたのですが、
新幹線となると、1発でシトメルしかないのでかなり難しいと思っております。
ロケハンは必要でしょうが、7Dの追従を信じる思いもありますが
鉄撮りさん達が、置きピンと言われているのでこちらの方がいいのかとも思っております。
置きピンは、枕木などにAFで合わせMFに切り替え来るのを待つと言う撮り方のようですが、
枕木に合わせたピントで、新幹線にピントが合うという事がいまいち解りません。
ご教授いただけたらと思います。
所持レンズは
EF70-200 F2.8 IS
EF24-70 F2.8
EF-S10-22 F3.5-4.5
テレコン ×1.4 ×2
写真は、全てAFの追従任せです。
2点

置いたところに来たら撃つ。簡単です。
ただ、7Dで考えればですが新幹線を正面側から望遠で狙う分には余裕でAF追従できそうですけどね。
むしろ置きピンの効用は、背景も含めて構図をきっかり決めてその構図でそのポイントで撮りたいということが一番かなと。三脚使用前提で。
もちろんAF弱い機種とかマニュアルレンズであれば、ピンを確実にとらえるというだけの用途でも置きピンを多用しますが、ピンが欲しいだけなら7DレベルのAFがあれば十分に追えるでしょう。
書込番号:14997029
7点

こんばんは。
いわゆる鉄道写真の神髄みたいなのは置きピンで良いロケーションで全体の構図とかかんがえるのでしょうが、、、、
ぶっちゃけ、S-GTが撮れて新幹線が撮れないとは思えないです。
ドクターイエローが来る前から、ほかの新幹線で練習もできますし。。。
追従でもOKでは??
書込番号:14997103
3点

どうも、撮り鉄の1人です。
ええと、多分編成写真ですね?
編成写真であれば、正直どちらでも良いですが一応置きピンをオススメしておきます。とにかく、置きピンであればシャッターを切る瞬間に集中できるんです。AF追従でやると、しっかり追ってるかな、迷ってないかなと、どうしても確認したくなりしますし、それで下手すると、電車が最後の車両まで写らなくなってしまうのです。
新幹線を上から撮影する時にはピントは枕木から少しずらして、電車の高さを考えますがそれ以外であればほぼピントはきます。安心して下さい。
書込番号:14997105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>枕木に合わせたピントで、新幹線にピントが
合うという事がいまいち解りません。
とりたい場所の新幹線の予定位置の枕木に
あわせればいいかと思います(*^_^*)
カメラとの角度で、若干補正は必要な気も
しますが。。
書込番号:14997406
4点

私の場合
手持ちでは、AFを使ってています。
三脚を使って撮影するときは、置きピンです。
理由は、車などと違って来る場所は決まってますし重たいレンズで傾きもなくキッチリ撮りたいと思うと、どうしても三脚で置きピンになります。
E926形 JR東日本の新幹線ドクターイエロー(色は白と赤)これは手持ち 本当は三脚を使いたいのですが、ここは禁止。
距離が離れていますので、全体が∞みたいなものです 連写の中から選びました。
北陸線681系 こちらは三脚、ピントは、撮影している、車両の先端の下あたりの線路に合わせて、置きピンにしてあります、この位置だと、車体は被写界深度に入ってますが、画面の手前と、車両の後ろの木々はボケています。
連写した中から選びました。
書込番号:14997422
3点

皆様、お早いご回答ありがとうございます。
皆様がおっしゃられている事は、なんとなくわかります。
「百聞は一見に如かず」だと思います。
外で撮影時間がないので、部屋でやってみようと思ってます。
私が疑問に思っている事を文章にしにくいので
絵で補足させて頂きます。
被写体となる電車と、置きピンをする枕木です。
ポイントとなる枕木の位置ですと
紫の高さほどずれがでると思うのですが、
ピントは車両下側にならないのでしょうか?
風景写真のように絞りを開放から2段くらい絞れば、
この疑問は解決してしまうのかもしれませんが。
置きピン → AFをMFに切り替え → 構図決め
といった作業をされるのでしょうか?
それとも、置きピン時に構図も決めてしまうのでしょうか?
この撮り方は、
AFで、シャッター反押しのまま構図を決める
撮り方と同じ事なのでしょうか?
置きピンの意味がよく解ってないので。
お手数おかけ致しますが、宜しくお願い致します。
書込番号:14997626
0点

あらかじめ、決めたところにピントをMFで合わせる。
だから、置きピン。
そこに目的の被写体が来たらシャッターを切る。
構図も変えない。
書込番号:14997795
1点

>置きピン → AFをMFに切り替え → 構図決め
といった作業をされるのでしょうか?
そういうことです。
>それとも、置きピン時に構図も決めてしまうのでしょうか?
やり方は人それぞれですが、要は列車が来てから構図とピントを合わせるのではなく、列車が来るであろう場所にあらかじめピントを合わせて構図も決めておくということです。
>この撮り方は、
AFで、シャッター反押しのまま構図を決める
撮り方と同じ事なのでしょうか?
上の車の写真のように新幹線だけを撮りたいのであれば同じです。しかし鉄道写真の場合は構図命で、背景に富士山を入れたい、桜並木を入れたい、川を入れたい、でも余計な電信柱や樹木は入れたくない、など背景に神経を使っています。後でトリミングすることを前提としていません。一発勝負で構図を決めて撮ります。だから置きピンなんです。
走っている新幹線に対してAFで、シャッター反押しのまま構図を決める。これで満足の行く写真が撮れればそれでかまいませんよ。
書込番号:14997894
3点

おはよーございます♪
釈迦に説法かもしれませんが・・・^_^;
「置きピン」とは、読んで字のごとしで・・・「ピントを置く」と言う事。
予め、ターゲットとなる被写体が「通過するであろう」場所にピントを置いておき。。。
ターゲットがソコを通過するタイミングに合わせてレリーズを切る。。。
カメラやレンズのオートフォーカス性能に左右されないため・・・
動体撮影に置いて、応用性の高い撮影テクニックです♪
ピントと言うのは、上の図の様に・・・カメラの撮像素子に「正対」する「透明なガラス板」のような「面」で存在します。
この「ガラス板」の「厚み」が・・・「被写界深度」です。
置きピンは、このガラス板の厚み(のさらにジャスピンとなる「芯」)にターゲットが入ったタイミングを見計らって、レリーズを切るテクニックです。
つまり構図は固定して(カメラを動かさない)・・・画面の中を移動する被写体が、目印を通過するタイミングを見計らうわけです。
鉄道写真は、「風景撮影」と「動体撮影」・・・2つの要素が重要視される為、構図が固定できる「置きピン」が好んで使われるわけです。
※カメラを振って構図が動くと「風景」が損なわれる(要らぬ景色=電柱や看板等が写ってしまう)。
※流し撮りの様に、背景を流してしまうような、撮影意図で有れば話は別です。
書込番号:14997910
7点

被写界深度が浅くなる場合、動体を置きピンで合わすのは相当難しいですよ。
レリーズタイムラグを計算してのレリーズになります。
一定速度で一定の方向にしか移動しない被写体は、追従オートフォーカスの最も得意とするところです。
普通に考えたら、AIサーボAFで連写する方が成功する確率が高いでしょう。
ピント面までが遠く、絞って被写界深度を稼げるなら、オートフォーカスの信用度よりも置きピンの方が良い場面もあると思います(二度と無い瞬間を確実に狙う場合など)。
置きピンは普通、構図上ピントが欲しいところにAFポイントが無かったり、オートフォーカスで追従できないような速いものや不規則なものを狙うときのもので、なかなか精度が出るものじゃないですよ。
書込番号:14997946
2点

多くの方の丁寧な説明に付け加えると、テレコンを外そう。
AFの速度が低下するし。エクステンダーの絵がね。
書込番号:14998179
1点

ピントは「点」ではなく「面」。AFポイントとは、「面」を決定するための「点」指定であって、あくまで「面」であるという理解が必要です。
書込番号:14998194
10点

こんにちは。
>置きピン → AFをMFに切り替え → 構図決め
>といった作業をされるのでしょうか?
話が少しずれますが、
これは親指AFにするとAF/MF切り替えは必要なくなりますね。
鉄道では親指AFを使っている方は多いのではないでしょうか。
書込番号:14998346
0点

新幹線の先端(目的の場所)だけピンをあわせても意味が無いので
ある程度 絞り(絞り値は現場で検証して)撮影することをお勧めします。
手順
モード → M(停止している状況でよいのであればISOを少し上げSSを上げる)
シャッタースピード → 1/8000
測光 → スポット(ピンを少しぼかして 新幹線の白い部分で測光 固定)
フォーカス → M(枕木では誤差がでるので 電柱などに合わせる)
撮影モード → 高速連写(置きピン設定ポイントより手前で切る)
自信があれば 1ショットで決めてください。
なんども 現場で 挑戦すれば 慣れます。
動画で撮影したほうが無難かも???
書込番号:14998751
1点

まさ@Fit evoさん こんにちは。
手持ちで撮られるのであればAF追従で撮られて問題無いと思います。
置きピンは三脚使用で画面の隅々まで構図などにこだわり、この位置に列車が来たら最高と言う撮り方の時に使用される物であって、枕木だろうが何だろうがここにピントを合わせればこの絞り値の被写界深度だから、列車の先頭にピントが合うとかこの絞り値の被写界深度なら列車の前から後ろまでピントが合うとか、ここにピントを合わせれば列車の先頭から背景までパンフォーカス(全てにピントが合う)とか考えて撮る方法なので、どこに合わせたらどこに合うと考えているレベルであればAF追従で撮られても7Dならば問題無いと思います。
書込番号:14998908
1点

こんにちは。撮り鉄です。
もしそのドクターイエローが運転される時刻をご存知でしたらなるべく停車する駅での撮影をお勧めします。
通過駅や沿線だとチャンスは一回ですが停車駅だと入線と停車中の二回あります。それに入線はゆっくりですし停車中はただ撮るだけなので成功しやすいでしょう。
ただ東京や名古屋、新大阪などの大きな駅では編成全部が入ったすっきりした編成写真は撮りづらいです。通過線がある停車駅で反対側のホームからだとドクターイエローだったら編成写真は撮れるとおもいます。
ちなみにホームでの三脚使用とフラッシュは禁止です。
だいぶ本題とずれましたが満足いく写真がとれるよう願っています。
書込番号:14998928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません上の書き込みなんですが
のぞみ検の場合通過線のある停車駅はないっぽいですね。こだま検だったらいっぱいあります。
それとうえのアドバイスはどうしてもドクターイエローを記録したいばあいです。
風景と絡めたいとかだったら聞き流して下さい。
書込番号:14998955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新幹線もこんな感じで撮影(コンデジで撮影)できると良いですね!
http://youtu.be/i4nn0aENi2I
新幹線を撮影する
GOODな撮影ポイントでもありましたら教えてください。
書込番号:14999004
0点

5月に私が置きピンで撮影したDrYを。
7D+SIGMA30mmF1.4+一脚
ISO640 F2.8 1/1000で撮影したと思います。当然AFはOFFです。
ライブビューで先頭車が来るあたりと同じ距離と思われる付近にピントを置いておき
(前レスである枕木、私は架線にてピントを合わせてます)
何本か前走の列車での練習はmustです。
新幹線なら本数が多いので確認しやすいです。
そして先頭車が通過しそうなになる直前からひたすら連写です。
新幹線は速いので置いたピン付近に先頭車がくるのは運も必要です。
(以前、KissNの連写では秒コマ数が少なく失敗しました)
私は夕方で露出がなかったのでF2.8で撮りましたが
明るく絞れればピントのあう範囲も広くなります。
7Dの連写なら確率は上がると思いますよ。
ちなみに撮影地は三島駅から東京より徒歩20分のところで上り列車撮りました。
三島には止まらない列車だったので超高速で通過しましたよ!
ご参考まで。
書込番号:14999532
8点

本題とは違う書き込みになりますがお許しください。
紫電好きです〜
(カラーリングに恵まれていないのが残念でなのりません)
サーキットでの撮影で細かいところを言えばコーナーの縁石はバイブレーションが激しいのでブレの原因の1つになっちゃうのかな!?
縁石ってTVなんかで見てるよりも実際に走るとギザギザの山が高くて見ている分にはマシンの挙動が不安定で面白いのですけど運転している身にはモノ凄い振動というか突き上げがくるんですよね〜
厳密にはサーキットによって形状の違いはありますが無線の会話も出来ないくらい振動がきますからタイヤにも(タイム)にも有難くないんですよね〜(足回りが硬過ぎると切れちゃうのかと思うくらいですヨ)
画像の紫電は跨いでいますから厳密には縁石上ではないですけどね〜。
他の画像も是非拝見してみたいです。失礼しました。
書込番号:14999591
1点

私の場合・・・
止めて撮る時は置きピン。流し撮りの時はAIサーボ(親指AFで)です。
一応作例UPしますね♪
書込番号:14999688
9点

良く知っている場所でこの長さの編成がこのフレームで
こんな感じで納まると分かっていれば
置きピンが最も信頼置けるでしょう。
また余り良く状況が把握出来ない場所ではファインダーを覗きながら
フレームを整えつつAF-CでカメラのAF性能に頼った連写連写でしょうか?
AF追従のケースでは時折りヘッドライトの光の影響を受け
AFが迷走するケースが有ります。確実に狙うのなら置きピンでしょうね。
先頭車両の前面の位置を想定した枕木付近にピントを
置けばサンニッパやヨンニッパを開放で使う様な
撮り方をしなければこれでピント位置の問題は有りません。
編成の位置が把握出来ないのなら少し広めに撮ってトリミングすれば
ほぼ失敗無く撮れると思います。
日中の明るさで得られる絞り値でちゃんと車両のお顔は
シャープに写ります。
むしろシャッターのタイムラグを体に覚えさせてちゃんと
狙ったポイントでレリーズ出来るかどうかの方が大切です。
個人的にはハラハラしながらAF-C(親指AF)での撮影を多用しています。
失敗の確率も高まりますが鉄撮りでも
一種のスポーツ・シューティングという気持ちで撮影してますので
失敗すればかなり凹みますがバッチリ写れば大満足です。
ですから三脚は使わず手持ちで撮影には挑みます。
私が使用するCanon機は40Dですが実はAF性能では7Dより
遥かに劣るといわれるPENTAXのK-rやK-5がメイン機なんですが
鉄道やモータースポーツでAF-C任せでも
そこそこ満足出来る結果が出ています。
AF-Cで連写されるなら極力コントラストのはっきりした場所に
AFフレームを当て続ける事が成功の秘訣と言えます。
満足行く写真を叩き出すのももちろん楽しいのですが
出来ればそこに至るまでの過程も楽しんで頂きたいですね。
失敗を多く重ねた先の成功は非常に満足出来ます。
駄作ですが幾つかAF-Cでカメラ任せに撮った写真をアップします。
書込番号:15000868
2点

◆ 小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
今の私の段階では、「ピンが欲しい」が先です。
2才の甥っ子へなので。
以前から鉄を撮りたい思いはありましたので、「絵になって欲しい」が
本音です。
> ピントは「点」ではなく「面」
私が、この部分を解ってないようですね。
F2.8でポートレートなら目にピンを合わせますが、顔全体もある程度合ってますよね。
◆ maskedriderキンタロスさん
ありがとうございます。
場所にもよりますが
確かに追従で、流しなら何とかなりそうな気はします。
◆ 鉄バカ日誌さん
ありがとうございます。
「鉄撮り」ではなく「撮り鉄」なんですね。
顔だけ撮るより後ろも写し、新幹線の長さもだしたいたいです。
> 新幹線を上から撮影する時にはピントは枕木から少しずらして
線路の上を通る橋の上からの撮影になると思います。
この少しずらすとは?
何もない空間に合わせるのでしょうか?
◆ MA★RSさん
ありがとうございます。
絵まで描いて頂き、ありがとうございます。
そうですよね。
言われていることは、わかるんです。
他の方の書き込みを見てからのご返答になっておりますので
ピント位置を枕木にすると、高さがあるのにピントが合うのかと言う事からの疑問でして
私がピントを「点」でとらえていたのが原因のようです。
◆ Bahnenさん
ありがとうございます。
ご作品まで、貼って頂、ありがとうございます。
置きピンの時は、三脚の方がいいようですね。
手持ちですと、構図が変わってしまいますし。
ご作品を拝見しますと、AFでも十分追従出来るんですね。
JR東日本は、白と赤なんですね。
外見がTGVのような感じです。
◆ okiomaさん
ありがとうございます。
言われることは、わかります。
置きピンの意味ですよね。
◆ Nやっくんさん
ありがとうございます。
私が深く考えすぎなのだと思いました。
撮れるなら方法は、いくらでもあり、それぞれだと。
◆ #4001さん
ありがとうございます。
絵まで描いて頂、解りやすかったです。
ありがとうございます。
私の疑問が、ピントというものを「点」でとられてるのが原因なのですね。
流してしまえば、写したくないものも入ってきてしまいますよね。
絵として撮るには、置きピンが適すということなんですね。
◆ そらの飼い主さん
ありがとうございます。
絞り解放となると難しいんですね。
シャッター速度が稼げるので、解放かと思ってました。
ノイズが出るので感度をあまり上げたくなく、絞り優先で通常100を使ってます。
SGTでは、シャッター速度優先なので感度まで気にしてませんでした。
覚えがありませんが、200となってますね。
◆ *106さん
ありがとうございます。
撮影場所次第なとこもありますが、テレコンは今のとこ考えてないです。
高架橋までかなり遠い場所もあるので、ここでは必要かと思ってます。
SGTでのAF速度ですと、大丈夫ではないかと思ってます。
付けると画質が低下と言われますが、SGTでの写真は、そこまで悪いと思ってないですよ。
撮る物や距離が離れると、悪いなぁと思うことあります。
◆ BAJA人さん
ありがとうございます。
レンズのスイッチで切り替えるのではなく、ボディのボタンでAF/MF切り替え
ということですか?
◆ 霧G☆彡。さん
ありがとうございます。
手順まで、ありがとうございます。
> 新幹線の先端(目的の場所)だけピンをあわせても意味が無いので
こういった意味でも解放より、絞った方がいいですね。
動画は、見てないですが従妹が撮影したと言ってました。
撮れてたと言ってましたので、考えてないですよ。
動画の方が、撮りやすいと思います。
田舎ですので、いいポイントなのか解らないですが
撮れる場所は結構あります。
◆ 写歴40年さん
ありがとうございます。
確かに、その通りだと思います。
正直パンフォーカスよくわかってません。
全てにピントが合うということは知っているのですが。
◆ あそ1962さん
ありがとうございます。
停車中ですと落ち着いて撮れますし、構図や何枚も撮れますよね。
ですが、
のぞみ検は、私の住んでる県内では残念ながら停まらないんです。
こだま検の場合は、時間の関係で厳しいんです。
駅であっても、走っている姿になってしまいます。
駅ですと撮りやすいかもしれませんね。
◆ かわぐち市民さん
ありがとうございます。
ご作品、ありがとうございます。
2.8で撮られてたとのことですが、背景などボケが少なく
いい感じですね。
広角だからでしょうか?
以前キスデジ使ってましたよ。
連射は、7Dの方が上ですので確率も上がりますよね。
AFなど制度も格段ですし。
◆ F92Aさん
ありがとうございます。
縁石の上は、ブレてしまいますよね。
実際サーキット走行で縁石に載ったた事ありますが、かなり激しいですから。
載った側が、飛び上がりますし。
たまたま跨いだ位置でしたので、このくらいで済みました。
他の画像ですが、リンク先のフォト蔵さんにアップしてます。
ですが、図鑑のような状態でお恥ずかしいです。
2010年の撮影なのですが、未だにアップしたいのが残ってます。
◆ serryさん
ありがとうございます。
ご作品、ありがとうございます。
1枚目かっこよく、かなり気に入りました。
これだけ撮れますと、甥っ子はおろか私もウハウハですよ。
AFの使い分けですね。
◆ 特急彗星号さん
ありがとうございます。
ご作品、ありがとうございます。
深いですね。
ご返答の言葉が見つからないです。
成程と思う部分ばかりです。
過程も楽しいですから、色々試したくなるんでしょうね。
300いいですね。
JRのCMでありそうです。
書込番号:15001105
0点

あれこれ考えるより
撮ってみました。
まず、床のつなぎ目に
スポット1点AF
スポット測光
です。
この後、レンズのスイッチをMFに切り替え。
いまいちピントが合ってない気がします。
書込番号:15001140
0点

ピント位置は上と同じで、床のつなぎ目です。
スポット1点AF
スポット測光
です。
撮り方も上と同じで、
MFに切り替え後です。
上より、ピントが合っている気がします。
置きピントは、こういった撮り方
等で宜しいんですかね?
動いていない物ですので、違うのでしょうか?
書込番号:15001160
0点

皆さん、わざわざ作図しているのでしょうか。もしそうなら驚きです。
書込番号:15001230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずピントは「面」ですが、近距離でカメラを大きく振ると「面」ごと大きく(傾き)ピントがずれることになります。コサイン誤差とかって言いますが、近距離で被写界深度が薄い状態でカメラを振るというのは置きピン向けのシチュエーションではありません。
置きピンとは少し違いますが現象面で似ているケースとしてポートレートなどの際のフォーカスロックで目にピン合わせてからカメラを振って構図を作るというやつがありますが、これなんかはコサイン誤差によってピンを外すことがけっこうあります。
望遠である程度距離のあるものを撮る時で、あまりピンを置いた状態からカメラを振らずに済むようなもので実験してみたほうが良いでしょうね。近所の電車でも国道の車でも何でも良いと思いますので是非それらで実験してみてください。
書込番号:15001399
1点

もともと構図をずらすよていなら、最終的な構図で
ピントがあう位置をセレクトして、事前に合わせる
位置とするほうがいいかと思います。
最初の点ありき、ではないです。
あと
・スポット1点AF
マストではないです^_^; 最初からMFであわせても
よいかと思います。
・スポット測光
スポットがいいのか、評価測光がいいのかはケースby
ケースかもしれません^_^;
書込番号:15001450
0点

MFにして ライブビューでピンを確認してくださいね!
ピンの範囲(被写界深度)は、シビア(浅い)に撮影しないほうが良いと思いますが〜
現場で、何度も練習すれば 上達しますので頑張って
頑丈な三脚とカメラブレを防ぐためにもレリーズボタンは用意してください
スポット測光は 慣れないと難しいので 評価測光で よいかも
わたしは、光の強そうな場所をスポットで測光し固定(Mモードで調整)しますが
どうもな〜 と思うのであれば 評価測光で十分です。
外で、走行しているクルマを撮影して練習しないと難しいですよ
7Dなら MF固定+高速連写で簡単に撮影できます。
高速連写でも AUTOではタイミングを逃しますので注意してください
書込番号:15002194
0点

>置きピントは、こういった撮り方等で宜しいんですかね?
いいですよ。
>動いていない物ですので、違うのでしょうか?
動いていない物でしたら直接被写体にピントを合わせたら良いので、置きピンする意味がありません。
この車を走らせて、置きピンした所に車が入った瞬間にシャッターを切るのが置きピン撮影になります。もし電動でしたら走らせて撮影してみられては?
書込番号:15003622
0点

掲載された 写真から推測して
真横から 流し撮り でも よいのでは ・・・
迫力があって良いと思います。
書込番号:15003935
0点

う〜ん・・・
もしかしたら??少し勘違いしてるかも???
私の勘違いならごめんなさいm(_ _)m
置きピンと言うのは・・・
「罠を仕掛けて」⇒「待ち伏せして」⇒「獲物が罠にはまったところで」⇒「生け捕りにする」
こー言う撮影方法です(^^;;;(笑
画面の構図でココに先頭車両が来たら丁度良い♪・・・って所にピントを置いて(罠を仕掛けて)。。。
獲物が来るまで「待ち伏せ」して。。。
先頭車両が、罠にはまったところ(ピント面を置いてある所を通過する)を見計らって。。。
レリーズする(シャッターボタンを押す)=SHOOTする(的を射抜く=被写体を捉える)。。。
スレ主さんが、2012/08/30 23:14 [15001160]このレスでやってくれたのは・・・
ポートレートや風景スナップで多用する技で・・・
カメラで一番精度の高い「中央1点」のフォーカスポイントでピントを合わせてから・・・
カメラを振って・・・「構図を整える」。。。と言う技です。
この技は、近接撮影でやると・・・小鳥遊歩さんのアドバイスにあるとおり「コサイン誤差」と言うピントズレが起こり得ます。
カメラを支点にして、レンズを振ると角度が付きますよね?
近接撮影では、半径の短い円弧上をピント面が移動するので・・・誤差が大きくなります(角度が大きい)。
望遠撮影では、半径が長くなるので、この誤差を気にする必要がありません(角度が小さい)。
なので・・・「置きピン」と言うのは・・・
あくまでも(概念上)・・・上の写真の様に、想定した構図の自分が狙った場所に「ピントを置いて来る」・・・と言う事です。
ピント合わせをしたフォーカスポイント(例えば中央1点)にピントが付いてきてはダメなんです(^^;;;
ピント合わせは「中央1点」で合わせたとしても・・・ピントはソコに置いて来るわけです(^^;;;(そう言う意識=概念)
ピントは「面」ですから・・・面を平行移動させれば・・・ピント位置は移動しないわけです♪
ややこしいかな??(^^;;;
書込番号:15004064
3点

まず最初に
2012/08/30 23:09 [15001140]
に写真がアップされておりませんでした。
再度アップいたします。
ここから下記は、
ご返答になります。
◆ てんでんこさん
私は、描きましたが
他の方は、ご本人に聞かれてください。
◆ 小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
カメラを動かすことによって、ピントがずれることはわかります。
この作例は、近距離ですが、文章だけではわかりにくいため
例としてと、置きピンの撮り方はこれで良いのかをお聞きしたかったので
撮ってみた次第です。
練習の実践は、機会があればですが行おうと思っております。
車でしたら長さも短いので、構図を先に決め置きピンでいいかもしれませんが
電車となると長さがあるため、顔を端に入れると19点のAF範囲から外れてしまうと思うのですが。
MFでピントを正確に合わす目がありませんので、AFに頼るしかないんです。
ライブビューの拡大で合わせても、PCで確認しますと毎回ぼやけてます。
ですので、MFでピントを合わせるのが苦手です。
◆ MA★RSさん
ありがとうございます。
最終的な構図で合わせるということは、
顔を端に入れると19点のAF範囲から外れてしまうと思うのですが。
> 最初からMFであわせても
小鳥遊歩さんへのご返答と同じになりますが
MFでピントを正確に合わす目がありませんので、AFに頼るしかないんです。
ライブビューの拡大で合わせても、PCで確認しますと毎回ぼやけてます。
ですので、MFでピントを合わせるのが苦手です。
> 測光
深い意味はないのですが、
撮り鉄さんのページを見ますと、スポットがいいと書かれていたので、
使った次第です。
どれがいいのかは、わかりませんが。
評価測光などがどれがいいか撮り比べてもわからないので、まだ手探り状態です。
◆ 霧G☆彡。さん
ありがとうございます。
絞りは絞ると思います。
後ろまで合わせたいので。
この作例は、文章だけではわかりにくいため
例としてと、置きピンの撮り方はこれで良いのかをお聞きしたかったので
撮ってみた次第です。
> 高速連写でも AUTOではタイミングを逃しますので注意してください
連射に、オート/マニュアルの切り替えのような機能があるのですか?
ドライブモードを高速連続撮影にして、シャッターを押しっぱなしだと思うのですが。
> 真横から 流し撮り でも よいのでは ・・・
真横となると、窓から上しか見えない撮影場所しかないため、
駅以外は、ないです。
上から見下ろしで撮影するようになります。
◆ Nやっくんさん
ありがとうございます。
動くもので似たような状況が作れるなら、作りたいですが。
この作例は、文章だけではわかりにくいため
例としてと、置きピンの撮り方はこれで良いのかをお聞きしたかったので
撮ってみた次第です。
◆ #4001さん
ありがとうございます。
すいません。
読むほど、ますますわからなくなりました。
置きピンと言う撮影方法の意味は、分かります。
> スレ主さんが、2012/08/30 23:14 [15001160]このレスでやってくれたのは・・・
車は動いてないですが、走ってきたという仮定での作例です。
文章だけですと分かりにくいため、置きピンの撮り方はこれで良いのかをお聞きしたかったため
撮ってみました。
AF シャッター反押しで、構図決めて撮る と同じ事をしたということですよね。
> ピント合わせをしたフォーカスポイント(例えば中央1点)にピントが付いてきてはダメなんです(^^;;;
> ピント合わせは「中央1点」で合わせたとしても・・・ピントはソコに置いて来るわけです(^^;;;(そう言う意識=概念)
ご指摘の「MFで構図変更後の位置」は、言葉が間違えてるんですね。
AFで合わせた位置は、車がない写真の場所です。
その後、MFに切り替え構図を変更。
構図変更したときの中央が「MFで構図変更後の位置」と書いた場所です。
ですので、ピントを合わせなおしてないです。
> ピントは「面」ですから・・・面を平行移動させれば・・・ピント位置は移動しないわけです♪
「面を平行移動」ということは、雲台だけを動かして変更するのではなく、
三脚ごと平行に動かすということなんですか?
書込番号:15004915
0点

こんばんは。
>レンズのスイッチで切り替えるのではなく、ボディのボタンでAF/MF切り替え
>ということですか?
そうですね。
カスタムFnでシャッターボタンの役割を「測光開始」にし、シャッターをAFと分離させる
ことにより、ボディのAF-ONボタンでAFした後は、再びAF−ONボタンを押さない限り(シャッター
に触れても)AFは固定されます。つまりAF/MF切り替えなしにAF固定が可能です。
AIサーボと組み合わせれば、今回のお題のような「AF追従」と「置きピン」がなんの
設定変更もなしに自由に切り替えられます。
書込番号:15005135
0点

BAJA人さん
ありがとうございます。
親指位置にボタンがあるのは知ってるんですが、使ったことがなく
レンズのスイッチを切り替えてました。
同じ事が出来るんですね。
マニュアル見ても要らないだろうと、流してました。
手持ちだとかなり便利な機能ですね。
三脚固定でも、レンズのスイッチ切り替えは、しずらいですから。
AF追従ならON、置きピンなら置いた後OFFですね。
書込番号:15005290
0点

乗り物系は殆ど撮影しないのですが、少し書かせてください。
皆さんが正しく書かれていますので、図を入れて説明したいと思います。
・1枚目をご覧ください。
列車がカーブを曲がってこちらに来るとします。
AFで追い続けるとします。
構図を固定していると最初は中央部のAFポイントで捉えて→右端のAFポイントに乗り換える という事をしなくてはなりません。
AFポイントを自動選択にしておけば追従してくれるかもしれませんが、必ずしも正しく認識してくれるとも限りませんし、AFポイントが丁度の所に位置している事は少ないでしょう。
ピントと構図をを固定しておき、列車が通過するところでシャッターを切ればいいのです。これが置きピン撮影です。
しかしながら列車がいない時にはピントを合わせる目印がありません。
なので枕木を利用します。
・次に2枚目の画像です。
斜め前から撮る場合、ピントはカメラのセンサーと並行な面になります。
枕木はピント面と並行となっていません。
しかし、合わせたいピント面はどこかの枕木を通過していますす。
なので撮りたい構図を想像しながら枕木を使ってピントを合わせます。
・3枚目の画像です。
列車を上から撮る場合です。
ピント面は列車の数本前の枕木に一致しています。
なのでこの枕木にピントを合わせれば列車の顔の部分にピントが合う事になります。
ピントはセンサーに平行な面ですが前後に厚さを持っています。
これが被写界深度です。
深度は絞りと焦点距離、撮影距離によって変わってきますからどこへピント面を持っていくは撮影者の考えかた次第です。
書込番号:15005463
2点

こんばんは♪
すいません・・・やっぱり混乱させてしまいましたね?^_^;^_^;^_^;
というか??私の勘違いですね^_^;^_^;^_^;
失礼いたしましたm(__)m
>ですので、ピントを合わせなおしてないです。
それなら、スレ主さんの理解で合ってます♪
>三脚ごと平行に動かすということなんですか?
近接撮影の場合は、そう言う事になります^_^;
「コサイン誤差」が発生してしまうので、カメラを平行移動させなければなりません。
望遠撮影(あるいは風景等の遠景撮影)の場合は、撮影距離が長くなりますから・・・
円弧が大きくなるので、カメラを軸にレンズを振っても・・・つまり三脚の雲台でパンしても、ほとんどコサイン誤差を気にする必要がありません。
ご参考まで♪
書込番号:15005504
1点


変な表現でごめんなさいね〜
AUTO = カメラ任せの意味で使いました
auto focus 及び カメラ任せの測光の意味です
書込番号:15005577
0点

◆ くらなるさん
ありがとうございます。
ご作品に情景まで作ってくださって、ありがとうございます。
> ・1枚目をご覧ください。
AF追従の流し撮りでしたら、問題ないかと思われます。
SGTの写真がこの状態で撮ったものです。
背景まで撮って絵とするならば、置きピンしかないですよね。
置きピンの枕木等物を使うという事が、イメージしやすいです。
> ・次に2枚目の画像です。
ここが難しいところですね。
> ・3枚目の画像です。
これも、数撮っての慣れでしょうね。
構図から決める場合では、先頭の顔が通る位置に枕木等のピントを置ける物があり、
19点のAF範囲内にあればですよね。
絵として作るとき、19点のAF範囲外に顔を持ってくる場合もあると思うのですが。
ご作品をアップされてる方々を見ますと、顔が19点のAF範囲内ではない気がします。
上りのドクターイエローですね。
◆ #4001さん
ありがとうございます。
いつも絵付きで、ありがとうございます。
> すいません・・・やっぱり混乱させてしまいましたね?^_^;^_^;^_^;
> というか??私の勘違いですね^_^;^_^;^_^;
> 失礼いたしましたm(__)m
そんなことはないですよ。
私の理解力がないだけですので、ありがとうごさいます。
置きピンの撮り方間違えてなくて、よかったです。
> 「コサイン誤差」が発生してしまうので、カメラを平行移動させなければなりません。
この誤差は、撮ってみないとわからないですよね。
70mmより広角を使うにしても、被写体の距離と、場所にもよるのでしょうから。
> 望遠撮影(あるいは風景等の遠景撮影) コサイン誤差
そうなんですね。
わかりました。
2枚目の「置きピンとフォーカスポイント」ですと、AFセンサー範囲内で近い物に
AFということですよね。
ご作品をアップしてくださった方々や、撮り鉄の方のご作品を見ますと
先頭の顔がAFセンサー範囲外にあるように思うのですが。
この場合、
置きピン位置は、先頭顔あたりで、構図を決めなおしているという事だと思のですが。
置きピンとい撮影方法は解ってきたのですが、
この撮り方はどのようになるのでしょうか?
◆ 霧G☆彡。さん
ありがとうございます。
マニュアルをほぼ流し読みなので、見落としでこの機能があるのだと思いました。
書込番号:15009743
0点

本日撮影をしたいと思っている場所に行ってみました。
ドクターイエロー通過時間とあまり変わらない時間帯です。
7D、EF70-200 F2.8L IS、三脚、レリーズです。
AFでピントを合わすことさえ無理な状態でした。
場所だけを押さえるにもAFは無理なので、MFピントを無視でバルブ撮影を行いました。
DPPで明るさを処理した場所の写真です。
山の中なので、誰も来ませんが夕暮れからは厳しいです。
処理前は、薄ら見えるくらいです。
これからの時期は、暗くなるばかりなので、さらに厳しいです。
ライトだけですが、700系です。
肉眼でも、懐中電灯で照らして行った場所なので、カメラの目には厳しいです。
この後、見える撮影場所がないか知る範囲を行ってみましたが、
昼間なら撮れる場所しかないです。
夜景の中撮れそうな場所はありますが、駐停車禁止場所なので考え中です。
駅の通過か、停車時しかないのかなと思っております。
ドクターイエロー以外なら昼間ですので、大丈夫ですが。
書込番号:15009840
0点

撮影する条件が厳しいですね!
冗談ですが 多光でフラッシュを焚けば ・・・ これこれ なにしとる ですね!
書込番号:15010167
0点

>スレ主さん
日没後の撮影はかなり難しいですよ。
正直諦めた方のが良いかもしれません。
と言うのもISOを上げる事となるので画質が悪くなってしまいます。
私はなるべくISOを上げないように限界までSSを遅くしています。
では日没後の作例をUPしますね。
1枚目&2枚目共にAF(AIサーボ)です。DYのライトは強烈でAv&Tvモードだと失敗する事が多いので、露出を自分のコントロール下に置く為にMモードで撮影しています。もちろん直前で走行する車両でテスト撮影します。ISOは極力上げたくないので、お目当ての車両が通過するまでの間ギリギリまで調整しますね。画質はご覧の通り、かなり頑張っても私の腕ではこの位が限度ですw
手軽な練習方法としては夜間に高速道路を走るクルマを撮影する事かな?
これなら被写体が絶えず走ってますからいくらでも練習出来ますよw
書込番号:15010183
1点

日が完全に沈んだらその場所は無理でしょう。
そうなると駅で流すのが得策です。
ホームの照明が車体にあたってかなり明るいので露出が稼げます。
その時は極力望遠で狙いましょう、広角だと1/1000秒のシャッターでもブレます。
お勧めは有楽町交通会館、都心の街明りでものすごく明るいのに加えて
山手線にぶち抜かれるスピードでのろのろ歩いてるので、数撃てば簡単に止まります。
書込番号:15010341
4点

◆ 霧G☆彡。さん
ありがとうございます。
厳しいですよね。
駅でも、暗いですから三脚は使いたいところです。
無理なら、感度上げて対処しかないかと思います。
> 冗談ですが
灯光器も使えればいいですが。。。。
連射のオートですが、シャッター速度を変えれば高速連続撮影を制御できるので
ある意味セミオートな気もします。
◆ serryさん
ありがとうございます。
いつも、ご作品をアップして頂き、ありがとうございます。
日没後の条件ですと、置きピンより、追従流しの方が撮れる確率上がりそうですね。
駅しかなさそうですが、他よりましな程度です。
模索しながら撮ってみようと思います。
> 手軽な練習方法としては夜間に高速道路を走るクルマを撮影する事かな?
高速は連休でもない限り、昼間でさえガラガラです。
夜は、走って居ないと言ってもいいほどなんです。
ど田舎だとバレてしまいますね。
練習は、高速に限らず出来ますからしてみようと思います。
◆ ゅう@airborneさん
ありがとうございます。
ご作品、ありがとうございます。
> 日が完全に沈んだらその場所は無理でしょう。
日が沈む前から無理です。
9月前半に撮るなら17〜18時までかと思われます。
これ以降は、17時でも厳しいです。
> そうなると駅で流すのが得策です。
駅であっても、東京と違い暗いんです。
他の場所よりは、多少ましですが。
模索しながら撮ってみようと思います。
> お勧めは有楽町交通会館、都心の街明りでものすごく明るいのに加えて
おすすめ場所は、かなり遠く気軽に行くことができません。
博多方面ですので。
2012/09/01 22:45 [15009840] 線路の写真
DPPで明るさの処理前
19時17分でこの状態です。
シャッター速度 36秒
絞り 5.6
これでも日没前です。
書込番号:15015421
0点

おはよーございます♪
Drイエローと言うのは、夜しか走らないんでしょうか??(^^;;;
コレも、釈迦に説法な話ですけど。。。
夜に「動く」被写体を撮影すると言うのは・・・本来「絶望的」なもので。。。
「撮れない」と言う理解で良いです(^^;;;
※少なくとも「高画質」では撮れないです。
基本「撮れない」物なので・・・ズル賢く・・・悪知恵??(笑 を働かせないと撮れないんですね。。。
つまり・・・
明るいレンズと、ISO高感度に強いカメラ・・・と言う道具を買って来て、その性能を駆使して撮影したり。
「流し撮り」や「ズーム間露光」と言うような、職人技を使って撮影しないと。。。
昼間のように、まともに撮影は出来ない。。。って事です。
なので、出来れば「動く被写体」と言うのは、昼間の屋外・・・光が豊富に存在する明るい場所で撮影する。
この様な「撮影条件」を整える(時間帯や場所を選ぶ)事が先ず重要なんです。
相手(その被写体、あるいは行き当たりばったりの「状況」)の都合に合わせて撮影するってのは、凄く難しいのです。
自分の持ってる機材の性能や、自分の技量・知識の都合に合わせて、撮影シーンを設定する方がやさしい。。。
と言う事です。
動体撮影において、「三脚」と言うのは余り役に立たない物です(^^;;;
少なくとも「ブレ防止」にはなりません。
何故なら・・・動体撮影と言うのは「手ブレ」ではなく、「被写体ブレ」が問題になるからです。
動体撮影で三脚や一脚を使用するのは、「ブレ防止」ではなく。。。
重い機材・・・レンズを「安定」して「置く」為に使用します。
構図をシッカリ捉える為・・・
あるいは、流し撮りをする場合、レンズを振る際に安定して、被写体の走行ラインをトレースする為に使用する物です。
※個人によって、手持ちの方が安定して振れるという人も居ると思います♪
なので・・・完全に「静止」した被写体が相手でなければ、三脚の出番は少ないと思います(^^;;;
「鉄道写真」で三脚を使うのは・・・鉄道写真が「風景」のジャンルであるからです。
少なくとも、風景の中に「鉄道」を写し入れる・・・と言う意図があるから三脚を使うわけで。。。
「スナップ」で良ければ手持ちで十分撮影できます♪
鉄道写真が難しいのは・・・完全に静止した風景の中に「高速で動く」被写体を「写し止めなければならない」と言う部分です。
※モチロン、これが「撮り鉄」の全てでは無いです♪
完全に「調和した」構図の中を移動する被写体を・・・高速なシャッタースピードで・・・最高のタイミングで写し止める。。。
このように「二兎を追う」・・・贅沢な撮影って事です。
なので・・・「高速なシャッタースピード」が使えない「夜(照明/街明かり)」では・・・根本的に勝負にならない。
もし、Drイエローが昼間も走行する物ならば・・・昼間に撮影する事をご検討ください。
スローシャッターで動く物体を写すなら。。。
流し撮りや露光間ズームで、「露光時間」の間・・・動く被写体の動きに撮像素子(ピント面)をシンクロさせる・・・以外に方法が無いってわけです。
ご参考まで
書込番号:15016074
0点

連投すいませんm(__)m
>2枚目の「置きピンとフォーカスポイント」ですと、AFセンサー範囲内で近い物に
>AFということですよね。
>ご作品をアップしてくださった方々や、撮り鉄の方のご作品を見ますと
>先頭の顔がAFセンサー範囲外にあるように思うのですが。
>この場合、
>置きピン位置は、先頭顔あたりで、構図を決めなおしているという事だと思のですが。
>置きピンとい撮影方法は解ってきたのですが、
>この撮り方はどのようになるのでしょうか?
この疑問に対する答えは、くらなるさん2012/08/31 23:39 [15005463]が既にお答えになっていると思います♪
>構図から決める場合では、先頭の顔が通る位置に枕木等のピントを置ける物があり、
>19点のAF範囲内にあればですよね。
>絵として作るとき、19点のAF範囲外に顔を持ってくる場合もあると思うのですが。
>ご作品をアップされてる方々を見ますと、顔が19点のAF範囲内ではない気がします。
この疑問については・・・
既に皆さんのアドバイスにあるとおり。。。
1)中央の精度の良いAFポイントを使って「目印」にピントを合わせてから、構図を作る。
※この場合⇒コサイン誤差に注意(広角/近接の場合)
2)マニュアルフォーカスで合わせる。
※ライブビューでピントを追い込む。
3)少し絞って、被写界深度を深くする。
※被写界深度は、ピント面(ジャスピン)の手前側はやや浅く、奥側に深くなります。
この様に対処していると思います。
.
書込番号:15017083
0点

>おすすめ場所は、かなり遠く気軽に行くことができません。
>博多方面ですので。
下りは夕方でも、上りは午前中なので、普通に撮れるはずですよ。
のぞみ検測で、博多:0950発
「えあらいん」さんという方がH/Pで公開しているので、調べてみてくださいね。
書込番号:15017421
0点

◆ #4001さん
ありがとうございます。
> Drイエローと言うのは、夜しか走らないんでしょうか??(^^;;;
下りの次の日に、上りで午前に走りますよ。
しかし、午前中は都合上無理ですので。
ですので今年は、駅以外は諦めるしかないです。
> 夜に「動く」被写体を撮影すると言うのは・・・本来「絶望的」なもので。。。
> 「撮れない」と言う理解で良いです(^^;;;
> ※少なくとも「高画質」では撮れないです。
ですよね。
条件的に厳しいとおもいます。
ISOを1600までしか使いたくないので。
100以下しか使いたくないのが、本音です。
> 明るいレンズと、ISO高感度に強いカメラ・・・と言う道具を買って来て、その性能を駆使して撮影したり。
> 「流し撮り」や「ズーム間露光」と言うような、職人技を使って撮影しないと。。。
買う事は無理ですし、今ある物を駆使するしか方法がないので
流ししか撮れる技術は、ないと思っております。
皆様のような絵にはなりませんが。
動く被写体の撮影は、光が重要だという事は十分承知しております。
2歳の子供撮りを室内で行ってます。
動きが決まっていないのでシャッター速度をかせぐ方法が、
第一条件になりますしね。
ストロボ連射を嫌うので、連射は使えません。
一枚撮りです。
> 動体撮影において、「三脚」と言うのは余り役に立たない物です(^^;;;
流し撮りでしたら、三脚は使いません。
私は、使う方が難しく撮れませんから、手持ちの方が楽です。
三脚の使用は、置きピンでの話です。
> この疑問に対する答えは、くらなるさん2012/08/31 23:39 [15005463]が既にお答えになっていると思います♪
すいません。
理解力が全くないもので。
置きピンのご説明で、かなり理解できました。
わからない部分ですが、AFセンサー範囲外に顔を置きたい場合です。
下記の疑問と同様の内容です。
>2枚目の「置きピンとフォーカスポイント」ですと、AFセンサー範囲内で近い物に
>AFということですよね。
>ご作品をアップしてくださった方々や、撮り鉄の方のご作品を見ますと
>先頭の顔がAFセンサー範囲外にあるように思うのですが。
>この場合、
>置きピン位置は、先頭顔あたりで、構図を決めなおしているという事だと思のですが。
>置きピンとい撮影方法は解ってきたのですが、
>この撮り方はどのようになるのでしょうか?
と
>構図から決める場合では、先頭の顔が通る位置に枕木等のピントを置ける物があり、
>19点のAF範囲内にあればですよね。
>絵として作るとき、19点のAF範囲外に顔を持ってくる場合もあると思うのですが。
>ご作品をアップされてる方々を見ますと、顔が19点のAF範囲内ではない気がします。
すいません。
文章力がなく、表現が違うのでしょうね。
疑問の中身は、同じです。
> 1)中央の精度の良いAFポイントを使って「目印」にピントを合わせてから、構図を作る。
> ※この場合⇒コサイン誤差に注意(広角/近接の場合)
顔を止めたい場所に置きピン後、構図変更で問題ないのですよね?
ですが、「AFセンサー範囲内で構図決めと置きピンをする」という表現が多いので。
置きピンをした後に構図を変えるなという事かと。
コサイン誤差まで考えますと撮影ができなくなりそうですので、今回考えないことにします。
このような現象があるのだと、認識はしました。
実際、撮らないとわからない部分もありますし。
広角ならピント面に対し平行移動と、頭の片隅に置いておきます。
広角の何ミリからこの現象が、現れるのかわかりませんが。
> 2)マニュアルフォーカスで合わせる。
> ※ライブビューでピントを追い込む。
MFでピントを追い込むことが、私には難しいんです。
ライブビューで合っていると思っていても、PCで確認をしますと、
ボケてます。
これまでMFで撮った全ての写真がこうなりました。
私の目の問題ですので。
難しいです。
ですので、AFに頼るしかないんです。
> 3)少し絞って、被写界深度を深くする。
> ※被写界深度は、ピント面(ジャスピン)の手前側はやや浅く、奥側に深くなります。
5.6以上に絞ります。
◆ くらなるさん
ありがとうございます。
> 上りは午前中
> のぞみ検測で、博多:0950発
「のぞみ検測、こだま検測」共に何時に走るか、存じております。
JRの時刻表からも、走れる時間は、推測がつきます。
しかし、上りの午前中は都合上無理です。
書込番号:15018149
0点

おはよーございます♪
>疑問の中身は、同じです。
私の方こそ、読解力がなくてすいませんorz
大変失礼いたしましたm(_ _)m
>顔を止めたい場所に置きピン後、構図変更で問題ないのですよね?
はい!OKです♪
>コサイン誤差まで考えますと撮影ができなくなりそうですので、今回考えないことにします。
ハイ!これも概ねOKですが・・・
何か変?と思ったら、くらなるさんのアドバイスを思い出してください♪
ピント面と、被写体に対する角度の関係は、頭に入れておいてください♪
>広角ならピント面に対し平行移動と、頭の片隅に置いておきます。
「広角」よりも「近接撮影(撮影距離が比較的近い)」方を注意してください。
広角レンズでも・・・風景撮影のように「遠景」を撮影する場合は気にしなくて良いです♪
「ポートレート」や「花マクロ」のように比較的近距離で撮影する場合注意です。
モチロン、今回のターゲットは新幹線ですから・・・コサイン誤差の件は無視してよいと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:15020343
0点

◆ #4001さん
長々お付き合いいただき、ありがとうごうざいます。
> 私の方こそ、読解力がなくてすいませんorz
> 大変失礼いたしましたm(_ _)m
すいません。
私の書き方が悪いので、お気になさらないでください。
置きピン後、構図変更が問題ないとのことですので
全てを理解したわけではありませんが、C1、C2、C3にある程度カメラの設定をし
撮影してみようと思います。
> 「近接撮影(撮影距離が比較的近い)」方を注意してください。
> 広角レンズでも・・・風景撮影のように「遠景」を撮影する場合は気にしなくて良いです♪
> 「ポートレート」や「花マクロ」のように比較的近距離で撮影する場合注意です。
わかりました。
AFでピント合わせた後、MFに切り替えシャッターを反押しすると合焦マークが点灯しないんです。
ですので、MFは合焦マークが表示されないものだと思っておりました。
マニュアルを見ますと、表示されるようですね。
この合焦マークを頼りになら、MFで合わせられるかもしれません。
目で合わせられないので、合焦マークが表示されるなら、大変ありがたいです。
書込番号:15022928
0点

皆様このたびは、私のくだらないご質問に
長々お付き合いいただき、本当にありがとうございました。
誤字脱字、言葉足らずや、文章力がなく
ご返答し難かったと思います。
これにもかかわらず、ご返答頂き本当にありがとうございました。
置きピンだいぶ理解が出来ました。
後は、実践あるのみだと思っております。
ケースバイケースで、「AF追従、置きピン」を使い分けていこうと思います。
鉄道だけではなく、この撮り方は色々役に立つと思いますので、今回お聞きして
よかったと思っております。
コサイン誤差というものがあるということを教えて頂けましたし、
この他にもこれからの撮影に大いに役立事が多くありました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15030717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





