EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 17 | 2015年1月21日 15:44 |
![]() |
30 | 30 | 2015年1月29日 21:37 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2015年2月4日 08:00 |
![]() |
56 | 34 | 2014年12月14日 20:48 |
![]() |
44 | 16 | 2014年12月8日 22:28 |
![]() |
2 | 2 | 2014年12月5日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様のお知恵をお借りしたく、質問させていただきました。
■現象
写真撮影時にAFが機能ない
MFでは撮影可能
しかし、動画撮影時はAFが機能する
■試したこと
AFモードの変更
連射モード等の変更
レンズ側のAF/MFの切り替え
レンズの交換
接点の清掃
シャッター半押し時のカスタム設定確認
本体設定の初期化
ファームウェアの再インストール(V2.0.5)
純正のEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMや
タムロンのA09でも同じ現象です。
解決方法をご教授ください。
0点

通常確認することはされているように感じますので、
買ったお店またはメーカーに相談するのがよいかと。
書込番号:18335201
1点

故障です。
SC送りですね・・・
お持ちのレンズでどれも同じ症状ならば・・・
最後の望みとしてカメラ側の接点を綿棒や柔らかい布で掃除して
みてはいかがでしょう?
動画でAFが可能なので望みは薄いです。
書込番号:18335210
0点

w3cさん、こんにちは。
AFが動作しないということですが、以前は動作してたのでしょうか?
初期化してもNGのようですので、本体異常の可能性が高いので、
修理診断要と思われます。
書込番号:18335230
0点

ボディ側のメイン基盤交換かなと思いますな。
5D2ですがAF不能になりました。
どのレンズでも改善無く、SCにボディを持ち込みました。
メイン基盤交換でした。
書込番号:18335255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご回答いただいた皆様
早速のご返信ありがとうございます。
この場で解決しなければ、週末にSCに送ってみようと思います。
購入後3年間は問題なく動作していましたが、突然AFが機能しなくなりました。
重ねての質問で申し訳ありませんが、写真と動画でAFの機能は別なのでしょうか。
なんだか不思議な感じがします。
書込番号:18335256
0点

他愛も無い疑問なのですが、一度書き込んだファームウェア(2.0.5)を再度上書き(2.0.5)出来ましたっけ?
書込番号:18335260
0点

親指AFに設定されているとかないですかね。
全自動モード(モードダイヤルを緑の四角に合わせる)でAFが動くのであれば、
モードダイヤルをAVに合わしてMENUボタンを押して黄色のタブの一番下のカスタム機能一括解除で
使用出来るようになるかと。
一度ご確認を。
書込番号:18335269
0点

>さすらいの「M」様
EOSユーティリティで実行しました。
ファームウェアの上書き可能でした。
書込番号:18335272
0点

>フェリアル様
全自動モードでもAFは機能しません。
カスタム設定の一括解除を行っても変化なしでした。
書込番号:18335312
0点

そうですか。
残念ですが皆様のご意見通り故障っぽいですね。
書込番号:18335325
0点

> 重ねての質問で申し訳ありませんが、写真と動画でAFの機能は別なのでしょうか。
なんだか不思議な感じがします。
別ですよ
写真は位相差方式のAF用センサーです。ミラーの真下にあります。
動画用はコントラスト式で撮像素子そのもので画像を読み込み、ピントを合わせます。
位相差方式用の方が調子がわるいようですね。
書込番号:18335453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
w3cさんとほぼ同じ症状が当方にも出ています。
AFが効かず、シャッターも下りないのでAF/MFの切り替え、モード切り替え、電源オンオフ、バッテリーの抜き差しのいずれかをやると治ることもあるのですが、かなり頻繁に発生します。実は1年ほど前にこの症状が発生して診てもらったのですがサポート側で症状が確認できずそのまま突き返されました。最初はレンズなどを疑ったのですがどのレンズでもほぼ同じ症状が現れて、結局本体なのでは?という結論に至りました。
ちなみに冬場(低温の場所)になるとこの症状が出てきているような気がしますがw3cさんの7Dはいかがでしょうか?
当方もほとほと困っているので新年早々に再度修理に出してみるつもりです。
ちなみに某ショップで5年保証に入っているのですが、その場合はキヤノン本社のサポートとは別の所で診てもらうみたいで、前回は突き返されてしまいました‥‥。
症状改善の参考にはなりませんが、同じような症状のものがあるということで報告させていただきました。
書込番号:18335508
0点

とりあえずかめらの初期化を行い、デフォルトの状態と純正レンズで症状がを
確認ファームウェアの確認をすれば良いと思います。
それでも、改善されないなら、サービスセンターでの点検見積もりを確認してから
修理、または修理代が高いなら、買い替えも視野に入れた方が良いですね。
書込番号:18335522
0点

サービスセンターで調べてもらうしかないと思います。
書込番号:18335746
0点

>ご回答いただいた皆様
多数のご返信ありがとうございました。
SCに依頼をしました。
良くなって戻ってくることを願います。
書込番号:18340675
1点

こんばんは。
安価で直ると良いですね。
結果も教えてくださいね。
書込番号:18340734
1点

季節的によくあるのが、結露によるレンズのくもりで
ピントが合わないなんて、事では無いですよね?
前玉がくもっていなくても、内部のレンズがくもって
いる場合が有ります。
SCで異常が無しとなると、基盤の問題でも無いように
思います。
一眼の上位クラスになると、温度差で発生する、結露が消えるまで、
1時間〜2時間掛かる場合もあります。
極端な結露により基盤がショートして破損する場合がありますので
結露が起きている間は、電源を入れないのが基本です。
書込番号:18392193
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
7Dを最近購入し、子供撮りを楽しんでおります!
さて、標題につきまして相談させてください。
シグマ17-50mmを保有してますが、しばらくしたら望遠ズーム(タムロン70-300か純正70-300Lか70-200F4L)、ストロボ(430)を検討しています。
あと子供のイベント(年5回程度)や数回のアミューズメントパークでハンディカムをカバンに入れて持ち出したいと考えています。
DOMKEがシンプルで気に入ってるのですが、サイズて悩んでいます。候補はF-2、F-3、F-6あたりです。
まだ購入してない状況で恐縮ですが上記望遠ズームとフラッシュ、それとハンディカム、レンズ付きボディではいかがでしょうか。
値段的にも普段持ち歩くサイズ的にもF-6がベストかな、と考えていますが、入れてみて窮屈なのも避けたいと思っています。
一応、ショルダータイプかメッセンジャータイプで検討しています。
過去スレも参考にしましたが、素人的質問ということでご助言いただけましたら幸いです。
メーカー違ってもお勧めがありましたらお願いします!
書込番号:18282079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メッセンジャータイプは下に下ろした状態だと結構入るが、肩に掛けた時に、機材の重さで上部がすぼまり、出し入れがしにくくなるのも有るので要注意。
実際に持ち歩く機材を持ち込んでテストするのが一番。
書込番号:18282386
5点

横道坊主さん
返信ありがとうございます。
確かに重い機材を入れると柔らかい素材のメッセンジャーバッグですと出し入れがしにくいかもですね。
カチッとしたクッション性の高いバッグも検討してみたいと思います。
書込番号:18282398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段はメッセンジャーバッグ(ショルダータイプ or 3wayタイプ)を使ってます。
メッセンジャーバッグそのものはクッション性に乏しいのでエツミのクッションボックスを入れています。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=23
ポケットが多く防水性の高いバッグをお勧めします。
書込番号:18282476
1点

Rose.Berryさん 返信ありがとうございます
>ボディとシグマ17-50、純正70-300Lだけを入れるとしたらお勧めのDOMKEは何でしょうか
F-10の書き込み有りましたので貼っておきます
http://review.kakaku.com/review/K0000116865/ReviewCD=654296/#tab
でも ビデオカメラ無しでしたら F-3でも十分な気がします。
書込番号:18282491
1点

私はカメラバックを買うときは、入れる機材をお店にもっていって、
入れさせてもらって確認して買っています。こればっかりは文字だけの情報や
写真ではわからないので。
お店も必ず買うと決めて相談しているから気持ちよく対応してくれます。
意外とお勧めが良かったりもしますし。
書込番号:18282798
2点


Rose.Berryさん
こんばんわ。
DOMKE F-3+エツミインナー(ETM-9863)を使っています。
ボディは6Dですが24-70F4付き、
望遠ズーム70-200F4L、ストロボ430EX、
デジカメケース約60x80x120(ハンディカム代用)との組み合わせです。
ストロボとデジカメケースは、サイドのポケットでも収納可能と思います。
ご参考まで。
書込番号:18283548
1点

少年ラジオ さん
ご返信ありがとうございます。
メッセンジャータイプのメリットは体へのフィット感と機動性にあるように思います。インナーBOXによって堅牢性も高めていければと思いますが、見た目とのトレードオフになるかもしれませんね。
機能とデザイン、どちらも重視しただけに悩ましいです。
書込番号:18284067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2 さん
F-10の情報、ありがとうございます。
普段使いにはよさそうです。
まずはこのサイズで、あとで機材が増えたら大きいサイズを追加するのが順当なのでしょうか。
決めきれない自分に嫌気がします。
書込番号:18284075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mt_papa さん
おっしゃる通りですね。実際に入れる機材をお店で試すことが一番ですね。
でも機材が揃ってないので今はイマジネーションの域を脱することができず、それでも最善の選択を目指したいです。
書込番号:18284089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正 さん
写真アップ、ありがとうございます。
かなり収納できそうですね。
参考にいたします!
書込番号:18284751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さくら印 さん
ご返信ありがとうございます。
F2余裕があっていいですね。
背中ひと押しありがとうございます。
書込番号:18284763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

兜山 さん
ご返信ありがとうございます。
私の入れたい機材のイメージです。
カメラ量販店で実際に見て決めたいと思います。
まだ結論が出せなくてすみません。
書込番号:18284783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F-3Xにインナーぼっくす使うなら、F-4AFの方が良い鴨(。・Θ・。)グワッ
書込番号:18285238
1点

シンクタンクのスピードレーサーV2.0はどうですか?
http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_beltpacks/756.html
書込番号:18285919
0点

バック、三脚に関しては一つでオールマイティーはあり得ないと思います。
使用目的に応じて使い分けるのがベストかと思います。
私も腐るほどのバック所有していますよ。(笑)
書込番号:18289494
1点

スレ主さん こんにちは。
もうお決まりかもしれませんが、参考まで…。
私はドンケのF-802を持っておりますがあまり使っておりません。
なぜならバッグの自重が1100gあり、それに機材やその他のものが加わると結構な重さになるためです。
ドンケに限った事ではありませんが、カメラバッグは丈夫な分、重いものが多いです。
また物によっては重量はさほどでなくとも
強度を保つため体にあたる内側の布等が硬くなっているものもあり
(ナショナルジオグラフィックのバッグなど)これだと歩いていると擦れて痛い場合があります。
私の場合、結局カメラ専用バッグではありませんが、
L.L.Bean のキャンバスバッグにクッションボックスを入れて使う事が多いです ヽ(;▽;)ノ。
書込番号:18295014
0点

F803わ約800gだってー(´・Θ・`)ショボーン
書込番号:18296656
2点

こんばんは。
遅くなりましたが購入報告です。
量販店で実物を見て大きさを確認し、F-2ブラックにしました。
意外と大きさは感じず、身長177cmの自分にはジャストフィット。7Dに標準レンズを付けて収納してみると、望遠レンズとハンディカムを入れてもまだ余裕があり、見た目にもちょうど良さそうです。望遠レンズはシグマ70-200mmF2.8を量販店で入れてみました。
小物やストロボはサイドと前面のポケットがかなりいい仕事をしてくれそうです。
皆さんからいただいたアドバイスが本当に役に立ち、大変感謝しております。有難うございました。
機材はほとんど持っていませんので、これから買い揃えていきたいと思います。
ブラックにした理由ですが、単なる好みです。夏場のTシャツ、ジーンズにも合うかな、と。
最後までワックスウェアと悩みましたが、色落ちしたブラックの感じをネットで見て、心奪われてしまいました。
7Dを収納した画像をアップロードします。他に何も入ってないので参考にならないと思いますが(汗)。
これから長い付き合いになるバッグだと思いますので、大切に使っていきたいと思います!
書込番号:18419457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めて投稿します。
現在、EOS50Dを使いご当地アイドルを追っかけて撮影しています。(ちょっと恥ずかしいですが)
踊っているのを撮影するので、シャッタースピード優先で撮影しています。(1/400)位で
AFフレームは一点に固定しています。
ライブハウスとかでもやるのでレンズはEF 70-200mm f2.8L IS 2 USMを使っています。
三脚が使えないので、手持ちです。
ISOは、AUTOですが、場所によっては1600止まりなので、撮れない時も有ります。
あと、腕が悪いと思いますが、連写をしても中々ピンボケが多いです。
コツが有ればご指導頂ければ幸いです。
そこで、買い替えを検討しています。7Dでも大丈夫でしょうか?7Dmk2は高くて躊躇しています。
3点

ライブ撮影のコツはお教えできませんが高感度のノイズ的に70Dのほうがより良いと思います。
AFは7Dには劣りますが、7D譲りで悪くありません。
書込番号:18270619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200mmで足りるなら6Dが良さそうですね。
AFも中央1点ならそれ程悪くないでしょう。
書込番号:18270664
2点

7Dは駄目ですよ。70Dの方が新しい分良いです。
書込番号:18270709
2点

こんばんは
10万円以内の選択なら70Dがお勧めですね
AFも7Dに近いです(^^
書込番号:18270722
1点

はろぴょーんっ(*^▽^*)
連写するのはほどほどにして、キメポーズを
狙って撮るとかはどうでしょう?
曲と振り付け覚えてるなら、タイミングは
分かると思います★
動画あれば、動画で練習も出来ますよね(^^)!
C-AFで連写しても、ダンスの動きにはなかなか
動予測はついてこれないと思います。
逆にフリ知ってるなら、マニュアルで人間予測の
方が歩留まり良かったりしますよ〜♪
らりりれる*ばいぴょんっ
書込番号:18270882
1点

そんなに連射使わないのでしたら、
6Dとエクステンダー1.4xがいいと思います。
書込番号:18270917
0点

こんばんは。
自分も「人間予測能力向上」に重きを置きつつ、6Dボディ導入が良いのでは?と思います。
しかし、連射のすべてのコマを成功させるのはムリかもです。でも、連写しているのなら選択すればよいでしょう。
6Dや7D2は静音シャッターがついているのが良いと思いますよ〜。
書込番号:18270942
1点

高感度を使うなら70Dが良いです。
フルサイズの6Dなら更に良いです。
7Dはオススメしません…(・・;)
書込番号:18270954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6D がいいんじゃないですか?
iso6400 常用できますよ。
書込番号:18271011
1点

>ISOは、AUTOですが、場所によっては1600止まりなので、撮れない時も有ります。
7D もおおよそ iso1600 くらいが限界なので、同じでしょうね。
書込番号:18271016
0点

50Dと7D使っていますが、AFポイントが多いこと以外の
中央1点などのAF性能、高感度とも買い換えるほどの差はありません。
高感度が若干いい70Dにするなら良いかと思います。
でもライブならトリミング前提でも6Dが良いんではないかな、と思います。
書込番号:18271623
1点

中古の7Dーわ安くていいよーヽ(*^ω^*)ノ゙
書込番号:18271697
1点

現実的には70Dが良いですが
【劇的な】変化は意外とないです。
購入直後はいいでしょうけどその画質が当たり前になってくると
またノイズの少ない高感度が欲しくなってくるでしょうね。
画角が変わるし、どこまでアイドル撮影にお金や熱意を注ぐのかという事も関わってきますが
頑張って6Dにしたほうがいいでしょうね。
書込番号:18271975
0点

くろステさん、MA★RSさん、hotmanさん、mt_papaさん、ニコペンさん、さくら印さん、日本武尊命さん
ありがとうございます。
書き込みが苦手で一人一人にご返事をできず、申し訳ございません。
やはり、価格的にみて70Dが良いのかなあと思うようになってきました。
50Dと違い、ゾーンAFが使えるのでそれで連射をせずに狙った方が良いのか?と思うようになりました。
先を見越して、待ちで撮れれば一番良いのですが、踊りがなかなか勉強不足で覚えられません。(^_^;)
6Dも魅力ですが、撮影の時に後ろの方だと70-200で届かないのでやはり、APS-Cかなと思っています。
7Dにこだわったのは、50Dで使用していた(今年購入したばかり)CFが2枚の有り、高かったので
もったいないなあと思った次第です。
あと、このカメラでは冬になると白鳥撮影にも活躍しています。それは、EF100-400 f4.5-5.6の今出たのではない
前のタイプを使用しています。
そちらでも、70Dは大丈夫でしょうか?
書込番号:18272125
1点


hotmanさん、鳥撮影なら7Dですか。。。
でも、レンズもEF300mm f/2.8L IS USM +2.0xまで買うにはかなり。。。
中古でもレンズは28から30万円ですからねえ。とても、無理そう。。。(^_^;)
書込番号:18278538
0点

rougan959さん こんばんは。
自分は5D3と7Dに70-200mmF2.8L IS II USMを使用してアイドルライブの撮影(屋内・屋外)などします。
50Dではピンボケが多いとの事ですが暗所性能によるAFの迷いのせいかもしれませんね。
7DはAF性能は優秀ですが暗所ではよく迷います。
高感度画質の向上と言う点では50D→7Dでは不満が残ると思います。
自分も高感度画質の向上で70Dの購入を検討した事がありますが、
7Dと比べてそこまで劇的な変化は無く見合わせました。
とは言え、70Dの価格対性能の面では非常に魅力的ではありますが。
野鳥撮影、APS-Cの望遠効果に魅力を感じてらっしゃるのでしたら、
長く使う事も考えて、やはり7D2を検討された方が幸せになれると思いますよ^^
書込番号:18285926
0点

rabbit2646さんこんにちは、
悩むところです。。。
まあ、50Dは、2008年の購入で出たばっかりの頃でした。
6年経つんですねえ。
キャッシュバックキャンペーンがあったように記憶しています。
まあ、途中でフォトウォーク的な使い方でオリンパスペン(EP-5)も買い足しています。(^_^;)
長く使うのであれば、やはり7DMK2の方が良いのかもしれませんねえ。
あとは、体力ですね。カメラも重くなるし、、、手持ちで行けるのかと。。。
いっそ、オリンパスの70-150の新しいレンズを買った方が良いのかとか。。。
買うまで悩みそうですね。。。
書込番号:18288535
0点

rougan959さん こんにちは^^
グッドアンサーを頂き恐縮です。
7D2はAPS-C機ではキヤノンの最新フラグシップ機ですから、
rougan959さんにとって良き相棒となってくれる事と思いますよ^^
EF 70-200mm F2.8L IS II USMとの組み合わせでライブハウスでも心強いと思います!
書込番号:18295039
1点

スコパという重要な要素で考えますと現在EOS 50Dの良品が3万5千円くらいで、EOS7Dの良品は6万円くらいです。価格差は約1.8倍ですが、これだけの差があるかというとわたしはないと思います。ボディーは7Dは少し大柄で貫禄はありますが、プラスティックを膨らませた印象です。カメラの作りは50Dがしっかりした印象です。視野率100%の恩恵はあまり感じません。高感度の許容範囲ISO1600までの画質に差はありません。ISO3200ではどちらも破綻します。大きな違いは7Dには周辺光量の調整ができるソフトが内蔵されています。これは一番の違いかもしれません。JPEGでもさは感じません。画像だけを見て見分けることができる人はいないでしょう。RAW撮影でDPPやlightroomなどの処理ソフトを使用するのであれば両者に差はないと思います。7Dはレンズを選ぶという方もいますが、意味不明です。良いレンズをつけたほうが良いのは当たり前で50Dも同じです。解像度を求めるのであればシグマかズイコーを買うべきです。キャノンレンズはFDの時代から解像度では勝負していません。
書込番号:18437500
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
田舎住まいの為、一眼レフを所有しているのが比較的珍しく、
勤め先の記念式典で集合社員の撮影を任されてしまいました。
「業者に頼めば良いのに・・・」などと内心恨めしく思いながらも
サラリーマンゆえに断ることもできず、本日、本番の日を迎えてしまいました。
私はずぶの素人でどのように撮影すればよいのかよく分かりません。
もっと早くこの場所で質問をしておけば良かったと心から後悔しています。
どうか皆さん、今日の今日のことで大変恐縮ですが設定方法などのアドバイスをいただけないでしょうか。
環境は以下の通りとなります。
撮影条件
・室内
・人数100人程度
所有している機材
・EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
・430EX II
・マンフロット055XPROB + ハスキー#1504 3Dヘッド
なにとぞ宜しくお願いします。
1点

どーゆー訳か、記念写真とかの日にかぎって風邪ひいちゃったとかで、
毎回写真の上のほーに○枠で写ってる方っているよね。 (ノ*゜▽゜*)
>田舎住まいの為、一眼レフを所有しているのが比較的珍しく、
だいたい100人もいると、田舎だと、写真撮られると魂吸い取られるって方いるかもね。 (((ToT)†
書込番号:18264809
6点

[ガイドナンバーGNを用いた露光計算]
スピードライト430EX II(10.8m)ガイドナンバー43
絞り値:F5.6〜8
感度(ISO):400
被写体との距離:10.75mまで(ISO=200:7.6m)
被写体までの距離 10m
焦点距離 18.5833mm のレンズが必要
単位撮影サイズ(1:1.5=40cm:60cm)
50人=100人分の顔面積
√100×1.5=12.25人(前列人数)
○○○○○○○○○○○ 11
○○○○○○○○○○○○ 12
○○○○○○○○○○○ 11
○○○○○○○○○○○○ 12
■■■■■■■■■■■■ 12
■■■■■■■■■■■■ 12
■■■■■■■■■■■■ 12
■■■■■■■■■■■■ 12
100人=200人分の顔面積
√200×1.5=17.32人(前列人数)
○○○○○○○○○○○○○○○○ 16
○○○○○○○○○○○○○○○○○ 17
○○○○○○○○○○○○○○○○ 16
○○○○○○○○○○○○○○○○○ 17
○○○○○○○○○○○○○○○○ 16
○○○○○○○○○○○○○○○○○ 17
■■■■■■■■■■■■■■■■■ 17
■■■■■■■■■■■■■■■■■ 17
■■■■■■■■■■■■■■■■■ 17
■■■■■■■■■■■■■■■■■ 17
三段以上の台が必要
撮影幅20人=11.4m以上
奥行き3.2m以上
かなりギリkamo.
書込番号:18264828
3点

3列と前提して
絞り優先で、2列目の方にピントを合わせ、絞り8〜11位が良いと思います。isoは上げても
1600が限界だと思いますが、シャッタースピードが遅いなら、絞りを少しさげてシャッタースピードを
稼ぐ。
ストロボの設定はオートで良いと思います。
当然三脚使用でセルフタイマー2秒で撮る。
念のためPモード等で数枚撮っておけば良いと思います。
被写体を画面いっぱいに撮るより、特にサイドには少しゆとりをとった方が良いかもしれません。
書込番号:18264855
0点

ぎりぎりだと思います。
広角にするとガイドナンバーは落ちると思うので ぎりぎりでしょう。
(430EX II 最大ガイドナンバー43ですが、最大広角である換算24mm相当のときのガイドナンバーは25だとどこかに書いてありました。)
なるべく上手に人をつめて、なおかつ顔が見えるように並べないといけないので大変だと思います。
仮に1列25人で15−16メートルの幅が必要とすると、
換算32mm相当の画角だと被写体までの距離15メートルではば16.9m。
ガイドナンバーが43(ISO100)でF5.6の場合、
ISO100で7.7m
ISO400で15.4m
ISO800で21.7mまで届く計算です。
もし最広角 換算24mm相当を使うとガイドナンバーが25(ISO100)でF5.6の場合、
ISO100で3.25m
ISO400で6.5m
ISO800で9.19mまでしか届かない計算です。
換算32mm相当の画角でのガイドナンバーがいくつになるのか、書いてないのでわからないんですが、ぎりぎりだと思いますね。
書込番号:18264919
0点


グー_チョキさん
写真…恐い…(T^T)
書込番号:18264954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100人だと被写体との距離もある程度あるし、広角ぎみ、センサーサイズを考えても
絞りは開放〜F5.6で十分。
なんならPモードでおまかせしても十分撮れる。
ストロボは微妙。
テンパらずにアリ/ナシのテストできるならいいけど
無理なら使わないほうがいいかも。
問題は被写体ブレ。
動かないようにお願いしたり、連写したり、上手に合図したり
カメラの設定よりもソッチのほうが大切。
2秒タイマーは避けたほうがいい。
書込番号:18264974
0点


これだけの人数、マツコさんが写ってると 怖い!
お顔だけ コラージュ?? この中のお一人のベースが guuちゃんだったりして・・・・(笑)
書込番号:18265094
3点

先日、70人程の集合写真を撮りました。
一番大事なのは、撮るときに皆さんを笑顔にする一声ですかね。
書込番号:18265097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いっその事 右・中央・左と撮って合成するとか…
書込番号:18265272
1点

三脚を使用して、手振れ補正をOFFにして撮ります。
ISO800は少し荒くなるので、ISO感度は400くらいにして1/100〜1/60くらいのSSで
撮ると良いと思います。低速の場合は手持ちはきついと思います。
天気が良ければSS1/250以上でも撮れると思います。
集合写真の場合は、クリップオンストロボ1灯だけだと光りが弱いのであまり使わない方が
良いと思います。直射してしまうとメガネやオデコに反射したりしてダメです。
幸い今の時期の光は斜め方向から当たりますし晴れていれば雲も少ないので、
緯度にもよりますが10時半〜11時半のお昼前くらいであれば全員に程よい光が
当たると思います。
EF-S15-85の15oであればF5.6以上に絞らなくても広角側の被写界深度は深いので
大丈夫だと思います。
カメラの位置ですが、上から撮れる場所が前の人に顔が掛かる心配が無いので
楽で良いです。校庭のような場所に並んでもらい屋上から撮るのも撮りやすいと
思います。
上から撮れない場合は、前の人に顔が掛かる部分を調整しないといけませんが、
会社に、1列20人で5列くらいに並べる階段等があれば撮れます。
1列目がパイプ椅子とかになると思います。
光の当たり方(顔にかかる影)に注意して晴れた日に撮影できると良いですね。
撮影技術より人の並べ方や撮影時間に気を使いますね。
事前にシュミレーションしておくと良いですよ。
整列から撮影までを5分程で撮れれば良いと思います。
整列を手伝ってくれる人を1人付けるとすごく楽ですよ。
「3列目の右から4番目の人少し右です」とか言った時にファインダーを覗きながら
指示ができますよ。
この時視線と手の振りでジェスチャーすると相手にも分かりやすいですよ〜。
書込番号:18266133
0点

>私はずぶの素人でどのように撮影すればよいのかよく分かりません。
>もっと早くこの場所で質問をしておけば良かったと心から後悔しています。
>どうか皆さん、今日の今日のことで大変恐縮ですが設定方法などのアドバイスをいただけないでしょうか。
>環境は以下の通りとなります。
>撮影条件
>・室内
>・人数100人程度
>所有している機材
>・EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
>・430EX II
>・マンフロット055XPROB + ハスキー#1504 3Dヘッド
ストロボがギリギリです。
当方も、勤務先といいますか関係先が、そこそこ大規模なところですし。ヒラヒラのサラリーマンなので、無理難題、押し付けられて四苦八苦してます。(財閥系大規模鉄工所:船舶車両航空機プラント、設計製造見積企業)
四苦八苦して勤続30年、その経験値で回答します。
まず撮影の会場を探します。天井が低めで明るめのところが有利です。絞りはF4、レンズの焦点距離は35mm判フルサイズ換算にて、28mmの広角レンズ、APS−Cなら17mm〜18mm相当となります。(15mmでF3.5相当なので、17〜18mmで絞り開放F4を期待)後で、後述しますが、ストロボ(スピードライト)の特性に関してのテクニックがありますので、極力、18〜20mmをズーム設定にして、ズームの広角側いっぱにならないよう注意します。
次に、人数100人なので、人員整理(リストラではありません)、20人×5列もしくは25人×4列になってもらいます。
最前列は、体育すわりしてもらいます。「まず偉いさん→たぶん5〜6人、その両側に「女子社員(パートのおばちゃんなど)→背が低いので後列にしない」、
第2列は、中腰、技術部研究開発室整列→ふだん仕事でキュウキュウなので細身体格貧弱グループ、起立もやっとなので中腰が無難
第3列は、直立、気を付け姿勢(社内実業団系スポーツマン&現場職:船殻(せんこく):機関原動機部:航空宇宙テストパイロット:自衛消防団:強化選手)→体格があり、背も高めで、肩幅広いキン肉マングループ
第4列は、椅子の上に載って起立、ハミダシグループ、整列後にどこにも入れなかった人→要領の悪い人が多いので、イスから落ちそうな人がいる、前列の第3列の人が力持ちなので支えてくれる。
なので当方の場合、これで順位を決めて撮ります。
次にレンズの設定です、絞りF4、ストロボ側に必要なガイドナンバーは40です。ISO400で撮影する場合、28mmの広角側だと、430EXはギリギリになります。おおよそISO100にて、ガイドナンバ28mm、27相当なので、有効撮影距離は6.7mとなり、ISO400で約12m〜13mとなると思います。
可能であれば、ストロボを600のタイプに増強します。
この撮り方での写真の上がりは、あまり良くありません。人の頭が重ならないように、前の人の肩から顔を出してもらうようにします。要は、仕上がりより、みんなが写っているということが大切です。
次にレンズの焦点距離は、できれば18mmにします。ストロボのズームヘッドは、広角側でガイドナンバーが落ちるため、また、広角レンズは周辺減光があるため、極力、広角いっぱいには使わないようにします。撮影はJPGとRAWの両方撮ります。理想を言えば600EXのガイドナンバー28mm時30のものを使用すると良いと思います。
いずれにせよ仕上がりより、とりあえず、写るという方向性の方が良いと思います。それにカメラは7Dです。こういうときの露出は、かなりジャジャ馬(暴れ馬といっていい)なので、必ず広いところで、テスト撮影しましょう。
無理と感じたなら、断ったほうが良いと思います。
7Dを自慢しすぎたアダかもですが。当方もニコンD3やキヤノン5D2だったので苦労経験ありです。フィルム機の頃はニコンFEとSB−11+28mmF2レンズで乗りこなしていました。
書込番号:18266288
1点

haruyuuさん、はじめまして。
14日の深夜に拝見しましたのでお役には立てないのですが、一応参考までに。
仕事で学校写真もやっておりますので、集合写真を撮る上で一番気をつけている点は
クリップオンストロボのモード設定です。
ETTLは絶対使用しない。マニュアル発光で撮影することです。
430EX2はマニュアルに出来ますので、100人の集合ならフル発光でいきます。
露出は8を中心に設定し、ISO感度で明るさを調整すると良いでしょう。
背景が暗く落ち込んでいたら、シャッタースピードを遅くして程よい値を探してください。
必ずリハをするとき、前列と最後列に人を立たせて、顔に適正露出がくるよう合わせてください。
モニタを見ながらでも結構です。(すこし明るめに攻めた方が良いです)
ETTLでカメラに考えさせると意図しない部分を計算してくることがあり、裏切られることがあります。
(上手くいく時もありますが)
まとめ
絞り 8〜11
430EX2 マニュアル フル発光
ISO モニタを確認しながら感度を上げ下げする(明るさの調整)
SS 背景が落ち込んで暗闇の中で撮っている感じがしたら遅くする(1/60位から調整してみてはいかがでしょう。
三脚だし、動きが無いのでじっとしていてもらえば1/30でもOKだと思います)
並べ方は現場にあるもので調達です。ホテルなら低いステージ 椅子を利用すれば
1.フロアー上の椅子
2.フロアー上の立ち
3.低いステージ上の中腰
4.低いステージ上の立ち
5.低いステージ上の椅子立ち
の5列が形成できます。
さらに少しくだけていいのなら、最前列に若い人などに床に座ってもらって6列も可能です。
お偉いさんは1の椅子に座っていただいてもらった方が無難だと思います。
これならワイド版じゃなくてもプリントできるでしょう。
横に広がって撮るしか無い場合はワイド版でプリントするしかないです。天地が無駄に空いてしまいますので。
最後にフレーミングですが、トリミングがしやすいように上方が空間が空くように撮るのがこつです。
ど真ん中で撮ると、トリミング調整の幅が少なくなってしまいますので。(これ重要です)
次回の時にお役に立てば幸いです。
書込番号:18267869
0点

補足です。
商売でお撮りになっているわけではないので、ISO感度は1600になったってかまわないと思いますよ。
それより露出不足でむりやり補正してノイジーになるのが怖いです。
集合写真で開放値に近いのは厳禁です。8前後をキープするにはもっと明るいストロボか(600ex)
ISOを上げるしか無いです。
ETTLは集合写真を撮るとき、その場にいる人たちの服の色(明るさ)に影響されます。リハで一人を試し撮りして
OKだと思っても、本番で100人入ってきたらその時の服装の状態でかわってしまいます。
それよりもマニュアルで顔に適正露出を合わせ、後は本番で微調整が望ましいです。
SSは顔の露出には関係ないと考えてください(室内の場合)。ま、全然ないわけではありませんが、
決定的なのはストロボ光強さと、絞り、ISO感度です。
先の私の書き込みで、背景が落ち込んでいた場合というのは、人物の顔は適正まで追い込んだのだが、背景が暗くて
変な感じがした場合(背景がすぐ壁であれば問題ないと思いますが)、SSを遅くすることで、部屋の照明が畜光する
ことで明るくする考え方です。
多少人物に色かぶりが生じるかもしれませんが、それは現像ソフトで調整してください。(今までそんなに気になった
ことはありませんが)GNが小さければ部屋の明かりは出来る限りつけておいてもらった方がいいでしょう。
以上の撮り方でやれば430EX2でも、カメラ任せで撮るよりはパキッとした集合写真が撮れると思います。
書込番号:18267955
0点

皆様
沢山のご返信を頂きまして本当にありがとうございます。
昨日は、セレモニーの後に懇親会、2次会、3次会と流れに流れて深夜の帰宅となり、
即寝してしまったので結果報告が遅くなり申し訳ありません。
さて、結果はというと非常に申し上げにくいのですが、
他の方に代理撮影して頂いちゃったんです。
機材を持って会場を歩いていたら、普段あまり接触したことのない年配の社員から声を掛けらました。
その方は、過去にカメラメーカー(N社)の工場に勤務してたとのことでかなりのマニアとの事でした。
私が不安で仕方ないことを愚痴ると、「代わりに撮ってやる」と仰ってくれ、
それはまぁ業者ばりの手際の良さであっという間に撮り終わりました。
その後の懇親会までの撮影も全てその方が私の愛機を駆使して撮影してくれました。
懇親会後、すぐに次の会場(居酒屋さん)に移る必要があっため、
重い機材を会社に置いていかざるをえず、PCでの撮影結果の確認は明日となります。
と、このように折角返信を頂いた皆さんには大変申し訳ない結末でした。
本当に後ろめたいですが、事実を報告させていただきます。
只、皆さんから頂いたアドバイスの数々は、今後、私のような窮地に陥った人の強力なバイブルになると思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18268432
3点

お疲れ様でした。
結果は代理で撮ってもらったとの事ですが、今回はよい経験をされたのではないでしょうか。
その方にどのように撮ったのか教えてもらい、写真も確認すれば今後の参考になりますね。
私も勉強するよい機会を持たせて頂きました。
書込番号:18268711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次はちゃんと断りましょうね(大事なことです。)。
書込番号:18268758
2点

撮影して頂いた写真の exif とにらめっこするのも楽しみですね。
何事も経験です。
毎回断っていたら、進歩しませんよ。
書込番号:18269274
1点

>、「代わりに撮ってやる」と仰ってくれ、
>それはまぁ業者ばりの手際の良さであっという間に撮り終わりました。
>その後の懇親会までの撮影も全てその方が私の愛機を駆使して撮影してくれました。
たぶん、その方も、年輪の数だけ、苦労をされたのだと思います。
ふつふつと欲しくなったかもですね。明るい広角レンズと大光量ストロボ。
記念撮影で迷ったときは、フルサイズで対応しましょう。広角レンズに余力があって、ストロボも使いやすいと思います。
年輪の数だけ経験値も積むと良いと思います。決して残念な結果でもないと思います。
書込番号:18270554
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
諸先輩方のご意見をお聞かせ下さい。以前にも2機の画像比較のスレがありましたが、確か使われていたレンズがLレンズだったと思います。そこでef-sで比較した場合、両者に差はあるのでしょうか?色の階調など。また動きものを撮る以外の7dの利点(x7と比較して)を教えてください。高感度はx7の方がいいということですが、他に画質に差が出る点があれば教えて下さい。
書込番号:18240297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカード持って量販店に行って自分で確かめなさい。
書込番号:18240308
9点

諸先輩ではありませんが。
Lプリントにしたりするのであれば、まず差は分らないかと思います。
私はX3との比較になってしまいますが、7Dと使い比べてAF以外だと
7Dの方がダイヤルが2つあるので、設定変更などがしやすい、
ISO感度が1/3毎に設定出来る。
CFカードかSDカードか
位ではないでしょうか。
書込番号:18240327
3点

早速のご返答ありがとうございます。確かに、自分の目で確かめるのが一番ですね。目の肥えた諸先輩方の意見も聞きたかったので。
露出の設定の細かさは確かにいいですね。2機共に露出オートではオーバーぎみになるのでしょうか?これも実機を触って確かめてきます。
書込番号:18240355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また動きものを撮る以外の7dの利点(x7と比較して)を教えてください
X7は使ったことが無いので、X2やX7iとの比較ですが・・
・操作性、サブダイヤルやマルチコントローラーがあるので、慣れるとこちらの方が設定の変更とかは断然7Dの方が便利です。
・AFが19点、AF9点のKissよりAFでの構図の自由度が高い。
・ファインダーの大きさと視野率、何かと叩かれた視野率ですが、Kissより大きく見やすいです。
>高感度はx7の方がいいということですが、他に画質に差が出る点があれば教えて下さい。
7DU、6Dを使ってますが、低感度で条件を揃えて撮ったものを見分ける自信はありません。
余談ですが
>SDカード持って量販店に行って自分で確かめなさい。
7DはCFですのでアダプターが無いとSDは使えませんが・・・
書込番号:18240358
3点

>7DはCFですのでアダプターが無いとSDは使えませんが・・・
基本ニコ爺なのですんません。
書込番号:18240380
1点

↑知ったかぶりしたんだね。
スレ主さんに迷惑ですよ。
書込番号:18240545 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

7Dユーザーです。X7は店頭で弄ったレベルです。
動き物撮らないならX7の方が画質面ではいいかもしれません。ってMの方がお勧めかも、、、
書込番号:18240611
1点

遮光機土偶さん、7d2は画像がかなりよくなったみたいですね、比較は7dとでしょうか?
L判以上のサイズでは見分けがつきますか?低感度では同じようなので、ISO1600あたりで知りたいです。AFの利点、視野率(確かに重要)を抜きにすると、画質の差はどうでしょう?色調の差やダイナミックレンジの差をご存知であれば教えて下さい。
書込番号:18240632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質が良くなっているのは
高iso時で通常撮影するには同程度かと思います
基本的にX4以降のAPS-Cの画質は同程度でしょう
書込番号:18240722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使ったことはありませんが、撮影画像サンプルを見る限りでは、画質差は殆どないようなきがします。
書込番号:18240745
3点

まだ、それほど使い込んだわけではないですし、高感度と連写性能に期待しての買い替えですので、諧調とかダイナミックレンジについては、評価するほどのデータもありませんし、私自身、その辺のことにはあまりこだわらないところもありますが・・・、それでも、7Dに比較すれば7DUの方が若干良さそうな気もしますが、本当に差があっても大きなものではないと思います。
高感度ノイズはRAWデータをPCで見る限りは、7DUのISO6400が7DのISO3200と同等かやや少ないくらいだと思います。X7iは嫁さんのカメラなので、高感度のテストはしてませんが、感覚的には7Dよりは少し良さそうですが、7DUには届かないくらいだと思います。もちろん、高感度ノイズについて言えば、6Dがさらに上を行くことになります。
書込番号:18240879
1点

ムスタキさん
>比較した場合、両者に差はあるのでしょうか?
どんなレンズを使っても、X7のほうが画質は上です。
7Dと同程度の画像素子のX4、X7と同世代のEOS Mとの比較です。
X7時代のほうが、自然な色も出やすいし、現像しても余裕があります。
>また動きものを撮る以外の7dの利点(x7と比較して)を教えてください。
Mモードで撮影するとき、ストロボをスレーブ発光などちょっとカメラを使おうと思ったときは、
7Dがやりやすいです。
>基本的にX4以降のAPS-Cの画質は同程度でしょう
画質の差が分からない(単に思い込んでいる)人はいるようですが、使ってみて、
X4からものすごくよくなっています。
何を基準にするかにもよりますが。
書込番号:18241235
0点

画質は大して変わらないでしょう。
問題は撮れるか、撮れないか、そこが大きいと思います。
書込番号:18241576
1点

RAWでの評価と撮って出しJPEGでの評価で
また変わるんじゃないでしょうか?
JPEG画質は相応の進化が見られますが
NRパラメータを揃えてRAWから現像すると
大差無いように見えます。
定番ですが以下のサイトで
撮って出しJPEGとRAWデータのダウンロードが可能ですので
スレ主様ご自分で比較される事をお勧めします。
http://www.imaging-resource.com/
書込番号:18241968
1点

なるほど、諸先輩方の目はさすがです。ご意見ありがとうございます。jpegではやはりx7の方が画像がいいのですね。RAWからの修正で同じくらいになるとは勉強になります。Akito-tさん、参考になるサイトですね、ありがとうございます7d2の高感度とx7が同等くらいなのでしょうか?7dではISO1600でかなりノイズがあるように思いますが。
書込番号:18247760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムスタキさん、こんばんは。
X7は使った事がありませんが、撮影時に色収差補正を自動的に行えます。 7Dの発表された時期のデジタル一眼にはこの機能が無く、7Dでは撮影後処理するしかありません。
この機能、純正レンズを使用してJpeg撮影を行う場合には、けっこう有効な機能だと思います。 特に広角側で風景やスナップ撮影をした場合に、色収差(色にじみ)は画像の周辺で気になる場合がままあります。(撮影後に自宅のモニターで気付きます) そういう色にじみは、モノクロならボケ味のひとつと思えなくもありませんが。
書込番号:18251134
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dで、測距エリアを1点AFやスポット1点AFにしてピントを合わせようとすると、
測距エリアが自動的に19点になってしまいます。
なので、AFサーボで動物の目にピントを合わせようとしても、
19点になってしまうので、他にピンが来てしまいます。
モードはMまたは、Avで撮影しています。
なにか設定があるのでしょうか?
説明書を読んでもよくわからないので教えてください。
1点

すいません。自己解決しました。
縦位置・横位置のAFフレーム設定を別々に設定していたためだとわかりました・
書込番号:18239585
0点

マニュアル、絞り優先ならスポット1点は使えたと思いますな。
取説の87ページくらいにAFについて記載されています。
取説を元に設定を確認して試してみては。
駄目だった場合、全ての設定を初期化して再設定して試す。
それでも駄目ならメーカーに確認、SCに持ち込むなどの対応が必要かも知れませんな。
書込番号:18239589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





