EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 38 | 2014年7月16日 00:14 |
![]() |
137 | 67 | 2014年8月31日 23:08 |
![]() |
7 | 6 | 2014年7月21日 10:29 |
![]() |
84 | 29 | 2014年6月16日 21:20 |
![]() ![]() |
46 | 28 | 2014年6月14日 11:21 |
![]() ![]() |
50 | 25 | 2014年7月21日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
しょうもない質問ですみませんが、7Dにはこういうレンズを揃えるべき的なご指導が欲しいです。
現状タムロン18-270,シグマ17-50,70-200,1.4テレコン所有です。
モータースポーツ、旅行、子供(運動会など)です。
せっかくデジタル一眼持ってるし、今後は風景なども撮りながら知識や技術を高めて、心から趣味はカメラと言えるようになりたいです。
バカバカしい書き込みだったらごめんなさい。どうかご指導お願いします。
書込番号:17710429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず
ズームレンズから抜け出して
単焦点一本手に入れませんか?
私の持っている単焦点は
28mm、35mm、50mm、135mm、400mmです。
他の画角はズームレンズで何とかしています。
標準ズームレンズのズーム域である
28mm、35mm、50mmのなかで
一本選ぶと良いと思います。
それでは
まず、どのレンズから?
それはご自身の撮影データを見てください。
ズームレンズで撮影する際に
どのズーム域を多用してますか?
そのうち二本目で85mmあたりが欲しくなります(笑
まずは
高倍率の18-270mmから抜けましょうよ。
売れとは言いません。
保管しましょう。
写真は引き算です。
なんでもかんでも画面内に納めようとするのではなく
風景などの一部を切り取ることで、単焦点の威力発揮です。
書込番号:17711054
1点

7D Dayさん こんにちは
ただ 相性が良いレンズ探すだけだと 7D Dayさんに合う画角のレンズになるか解りませんので 今のレンズを使っていて 不満な所が有るか考え その不満に対しレンズ選択しないと 使い難いレンズになる可能性も有りますので
まずは どの位の焦点距離が 欲しいかを決めてから レンズ選びはじめる方が良いと思いますよ。
書込番号:17711085
0点

皆さん色々とありがとうございます。
やっぱり質問自体が??でありました。予算との兼ね合いで何となく今のレンズを持っていたので不安というか、これでおかしくないのかと思ってしまった次第です。
とりあえず現状で色々とやってみます。
海から昇る太陽や山に沈む夕日、滝などを綺麗に撮れる日が来るように頑張ります!さらにそれをバックに娘を…家族が喜んでくれたら最高だなぁ。
書込番号:17711106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ズームでしたら、EFーS 15−85 IS USMかな?
定番中の定番でキットにも組まれていたけど、やはりしっくりきます。
高倍率ならEFーS 18−200 ISといいたいとこだけど、主要レンズでUSM搭載でないものはSTM搭載に変化していってます。
そのなかで取り残された感が否めませんから、動きがあるのかどうか様子見しておきます。
リニューアルが欲しいとこですね。
ニコンのAF−S DX 18−200 VRUのほうが一回り小さくて超音波モーター搭載であり、高倍率にしてはという条件付きですが画質も目立って悪くはありません。
望遠ズームでしたら、タムロンのSP AF 70ー300 Di VC USDで充分です。
余裕があれば、純正のEF 70ー300 IS USMでしょうか。
テレコン無しの、素直な画質が得られるものもあるといいですね。
ただ、一通りの焦点域はカバーされていますから、ここは単焦点に目を向けるのも良いでしょう。
ポピュラーなEF 50mmF1.8Uも良いですが、室内ではちと長くて寄れないので、EF35mmF2.0 IS USMになってくるでしょうか。
また日頃と違う世界ならマクロレンズが一般的でしょう。
フルサイズを見据えていないなら、EFーS 60mmF2.8 IS USMー
フルサイズ移行を見据えているならEF100mmF2.8 IS USM といったとこでしょう。
ただ、今一度漠然としているとこもありますので、一番よく使っている焦点域から割り出していって、当てはまるレンズを見つけられたほうが良いかもしれません。
書込番号:17711155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も7Dにタムロン18-270VC(B003)使ってますよ。
高倍率とバカにされますが侮れませんよね。(^o^)丿
子どもの撮影では『シャッターチャンスを逃さない』事が大切ですから。
コンデジではAF速度やシャッタータイムラグなんかでチャンスを逃します。
ただ、暗い所ではシャッター速度が落ちてしまうので、
お供にEF35mmF2.0(ISが付いていないやつ)を持っていきます。
明るい単焦点は室内などで便利です。
モータースポーツも撮るのなら、70-200がF2.8なら2倍のテレコンが有ると良いですね。
これまた『画質が悪い』と言われそうですが(^^;)
写真が好きで撮っているなら、十分に趣味だと思います
趣味だからと高級機材をそろえる必要な有りません、楽しく沢山撮ってください。
書込番号:17711245
1点

7D Dayさん 返信ありがとうございます
>とりあえず現状で色々とやってみます。
お持ちのレンズで 色々撮っていると お持ちのレンズの限界が見えたり もっとアップグレードしたいレンズが見えてくると思いますので その時考えても遅くないと思います。
でも 風景写真の場合 もう少し広いレンズが欲しいのでしたら 超広角ズームも良いと思いますよ。
後 ”やっぱり質問自体が??”と有りますが そのようなことはないと思いますし 聞きたい事があれば 聞くのが良いと思います。
書込番号:17711274
0点

こんばんは。
>7Dにはこういうレンズ・・
7Dのデビュー以来、ありがたみを感じるコメントがあまりにも少ない印象が有るのが
等倍ファインダーですかね〜。
50_レンズ装着、撮影距離1m以上で裸眼とファインダーを覗いて見える像の大きさが
ぴったり一致するものです。
これをありがたいと感じるのにはプロ級の感覚が必要?かも知れませんが、スレ主さんも
プロ級の腕を希望する場合、50_F1.4あたりどうかと思いました。
書込番号:17711794
1点

17mm以下は、EF−S11−18mmISSTMにしておき、
200mm以上のテレコン使用をシグマ50−500mmに置き換える。
あとは タムロンの90mmマクロ、良い三脚 があれば困らないでしょうね。
困らないでしょうけど、ムダになる可能性もあります。
書込番号:17711959
0点

訂正 EF−S10−18mmISSTMです m(_ _)m
書込番号:17711982
0点

わたしなら・・・100マクロかな(ズームレンズ所有しているので、毛色の違うレンズを押したいかなぁ)
これなら今までとチョット違う、写真が撮れそうに思うので!
書込番号:17712354
1点

レンズは揃っている様なので、考えを変えて
三脚、NDフィルターを揃えるのはどうかと。
C-PLは持っていると思うので、滝を撮るならスローシャッターが切れると
撮影の幅が広がります(^^♪
広角が欲しいですネ!
書込番号:17712780
2点

相性の悪いレンズってあるのかな…
撮影に対し不満とかあったらそれを解消するレンズを考えて見るべきかと
18-270なんか1本に済ませるために便利なズームだし。
で何が必要かは、人それぞれで、皆勝手に欲しいレンズなどを上げるだけ…
書込番号:17712838
1点

「単焦点を使えば上手くなる」みたいな事言う人居るけど、あくまで理想論だよね。
殆ど他にレンズを持ってない とか
構図のアイデアが豊富にある。
「イイネ!」だけじゃなく率直な意見を言ってくれるネット以外の友人が傍に居る
とかじゃないと、大抵の人は「自分が動いてアングルを探す」なんてしない。
それは、某単焦点板を見てても良く判る。
「ここは、マクロレンズのスレか?」って位、花のクローズアップばかりだ。
書込番号:17713460
6点

横道坊主さん
私も思います
”足ズーム”とか言って主題の大きさ変えてるだけで、背景はボケでつぶして終わり。
写真は引き算といっても、引き算しすぎて主題のみになってしまったワンパターンが
「単焦点いいよ!」の作例には多いように感じています。
そういう私も大口径単焦点だとそういうのばっかりになりますね。楽だし・・・^^;
だから「写真上達したい」って人にはあまり単焦点すすめたくないです
高倍率使うと一つのモチーフで解釈や表現変えてみたりしながら撮りますし、ボケに
頼れない・撮影面での配慮が必要など不便も多いので勉強になりますね
歩き回るし、その割に結果でないので疲れますが(笑)
なので高倍率=便利ズームって言う人見ると「そうかあ?」って思います
書込番号:17713654
4点

世の中
「絵葉書」のような写真ばかり溢れかえっているような気がします。。。
書込番号:17713697
0点

>7Dにはこういうレンズを揃えるべき的な・・・
とのことなので、「べき」的なモノはないと思うなぁ〜と思い、現有でも遊べると思うけど的なレスをしました。
ズームであれ、単焦点であれ、結局は撮る人の気持ちなのかなと思いますので・・・
例えば・・・
某単焦点板のように、マクロばかりみたいな・・・とありますが・・・
素の状態での作例もたくさんあるんだけどなぁ・・・
マクロについて、他の単焦点で、こんなにマクロの得意な単焦点レンズもないと思います。
大ぶりなマクロレンズを持ち出さなくても、例えばポケットに12mmのチューブを忍ばせていれば、マクロレンズに早変わり。
最薄、最軽量のマクロレンズにできることも、あの単焦点の魅力であると思っていたりします。
マクロモード搭載のレンズもあるんだから・・・単焦点をマクロモードで使っても悪くないと思う・・・
ちなみに・・・単焦点レンズにチューブを挟んでもズームにはなりません・・・
決められた画角を右往左往するのは単焦点と同じなんだけど・・・
大口径の単焦点ではワンパターンになりやすい・・・
でも・・・その広大なボケが欲しくて大口径レンズなんだから・・・そう撮りたいときはそれしかないと思うけど。
もし、広大なボケよりも他に大事なことがあるのなら、それ向きのレンズチョイスの方がいいと思うけど・・・
高倍率ズームも・・・
高倍率ズームレンズのブームはTAMRONの71Dからですかね・・・
28-200mmというワイドレンジが魅力でした。つまりレンズ交換なしでいける便利さです。
ただし、最短撮影距離2m以上なので、使い勝手がいいとはいえなかったですけど、使ってました。
今はB008も手元にありますが、ワイドレンジは「便利」です。
単焦点のような描写はできなくても、その便利さの恩恵がメリットになることも私はあります。
何が言いたいかというと・・・
撮る人がどう考えるかによって、チョイスする機材は変化するし、同じ機材でも使い方は違うということです。
つまり、「べき」的なモノは存在しないと・・・使えるのであれば、何でも使えばいいと思うけど。
「趣味」なら、本人なりに楽しめることが前提だと思うし・・・
「うまく」なる道筋も色々あると思うし・・・これも「べき」はないと思うけどなぁ。
ウマイ人は、「思い」を伝えるために「その機材」を使いこなしているんだろうなと、想像だけはできたりします。
ゴメンね〜 通りすがりにすれ汚し。
書込番号:17713822
3点

横道坊主 様
皆様
6084と申します。
私はズボラズームレンズもとい、高倍率ズームレンズの信者、もとい愛用者です。
ズボラズームレンズを使えば、荷物が減らせて身軽になれ機動力が向上します。さらにご自身の足を使えば、更に機動力が向上します。高倍率ズーム+足ズーム、超強力です。
いろいろ批判される高倍率ズームレンズですが、恐れず使いましょう。
>「単焦点を使えば上手くなる」みたいな事言う人居るけど、あくまで理想論だよね。殆ど他にレンズを持ってない とか
単焦点、レンズ固着のコンデジ、リコー「GR」等は私の様なズボラズームレンズ使用者の良いリハビリになると思っています。所属団体(後述)に誘われて、単焦点1本だけで街撮りをしたら凄く楽しかったです。
>構図のアイデアが豊富にある。
>「イイネ!」だけじゃなく率直な意見を言ってくれるネット以外の友人が傍に居る
>とかじゃないと、大抵の人は「自分が動いてアングルを探す」なんてしない。
ネット以外の有人→アマチュアの入れる全国組織の写真団体なんて幾つも有りますから、どれかに入会されて、お住まいの地域にある支部に所属されるとリアルの有人が沢山出来て、先輩や派遣されてくる講師から直接色々学べます。「合評」で色々意見を直接聞けます。
機材の購入ばかりでなくて、こうした事にも自己投資されたら良いと思います。
>それは、某単焦点板を見てても良く判る。
>「ここは、マクロレンズのスレか?」って位、花のクローズアップばかりだ。
A:プロは兎も角アマチュアでも作品の発表手段をお持ちの方々はこんな所ご自身の大切な作品を晒してはいけないと理解されているので、せいぜいテストチャート代わりと考えて此処にはお花とか毛並みフサフサの猫ちゃんを気楽に撮った写真を貼るのだと思います。
B:そうでなかったら只の機材マニアで作品の発表手段とか「どうしても写真で人に伝えたい」という内容とかテーマ等をお持ちではないのだと思います。高々趣味ですから写真はでなくて写真機が趣味と言うのも有るのです。
個々の事例に対してA、Bどちらなのかは私には判断出来ませんし、頭ごなしに決めつけるのは無礼でしょう。人それぞれ、アナログ的にA何割、B何割と言う所でしょうか。
書込番号:17715831
3点

お詫びして訂正します。
間違い→有人
正しい→友人
自分で読んでてアレっでした。
書込番号:17717155
0点

ま単焦点は明るいのが多いから速いシャッター切れるって利点もありますよね→ISOとSSと絞りの関係。
ぼかすのもパンフォーカスもその中間も使う人の意図次第→ズームだと思ったほどぼけない場面もあるし。
あと焦点距離固有の性格の違いや画角の違いによるレンズ選択など、やはり単は勉強になると思いますけどね。
人物はアップしにくいから、自然と花写真ばかりになるのでは?
書込番号:17717862
3点

AE84 様
皆様
>人物はアップしにくいから、自然と花写真ばかりになるのでは?
まぁそんな所でしょうね。
書込番号:17736954
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
正確に言うと次々期モデルになるかもしれないがもしAPS−Hセンサーが積まれたらどうだろうか?
70Dと明確に差別化することが出来ると思う
価格も少々高くても売れる気がする
もちろん技術的に大きなハードルがあると思うが面白いと思う
如何??
3点

>ペリクルミラー・・・今で言えば、さしずめTLMというところでしょうか。
さらに光学ファインダーをEVFにして、EF-Sレンズ使用時はAPS-C範囲を自動的にフル画面に拡大すれば、使い勝手が良くなりますよ。
ペリクルミラーを使うからにはそこまでやるべきでしょうね,EVFが良くなれば...(理想的にはセンサーと同じ解像度になれば)
ただ実効感度は下がるし,AFセンサーへの入光量が減るわけだからAF性能にも影響するだろうし,十分な照明があるプロスポーツ用などに特化すれば尖がったものができるかもしれませんが,アマチュア用としてはどうなんでしょう?
Canon自体もペリクルミラーに関する特許申請をしているようですから,可能性がないわけではないでしょうが,
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-11-27
ただ「画質の劣化を画処理によって補正する」って,データを弄くるということが,結果を見ないとなんとも言えませんが,精神的にはひっかかることではあります。
>単純にミラー撤去でいいのではないでしょうか?
ペリクルミラーでもそうですが,そこまでやってクロップするのなら,わざわざASP-Hにしなくてもフルサイズでよいのでは?
書込番号:17699150
1点

↑ ASP-HはAPS-Hのまちがいでした。
書込番号:17699159
0点

Tomotomo-Papaさん
> >単純にミラー撤去でいいのではないでしょうか?
>
> ペリクルミラーでもそうですが,そこまでやってクロップするのなら,わざわざASP-Hにしなくてもフルサイズでよいのでは?
私もそう思います(笑)。
APS-C/APS-Hは、(一般には読み出し速度との兼ね合いで)クロップすればいいだけだと思います。GH4の4K動画と同じですね♪
EVF化するのであれば光量をロスするうえに画質劣化も言われる半透明ミラーは不要だと思います。単純にソニーが変なだけだと思います。
書込番号:17699189
2点

皆様
私は未だにAPS−H機を複数使っていますが、そのセンサーサイズに対するこだわりなんて有りません。せいぜい有るとしたら幾らかの慣れ位です。フイルム時代からやってますし、初代5Dも使ってましたから、画角の感覚はフルサイズの方に親しみが有ります。
そしてビデオ撮影に夢中だった過去もありますので、それほど電子ファインダーに対する違和感は有りません。しかし皆様が納得するレベルの電子ファインダーが実現するにはもう少し時間がかかるのではないかと思っています。α6000を使って見て悪くは無いと思いましたが、正直そう思います。
こんな事言ったら、例えが悪すぎてお叱りを受けると思いますが言ってしまいます。中二階的なAPS−Hはフォーサーズより先に終わっているのです。
それからα6000が売れればソニーもハーフミラー止めるんじゃないでしょうか。
書込番号:17699651
0点

> それからα6000が売れればソニーもハーフミラー止めるんじゃないでしょうか。
売れれば、ですね。
今のところ、X7/X7iどころか、D5300/D3300にも水を明けられているようです。
BCN上は、価格差も手伝って?、国内でもα65の方が上位ですね。
α6000はα3000/3500(おおまけにまけてもα5000)の値段で出せないなら出すべきではなかった製品だと思います。
書込番号:17699737
2点

うん
EVF機の場合、センサーサイズが小さいことのメリットは
センサーが安い事だけしかないですからね…
(注:同じマウントでやる場合)
フルサイズセンサーに比べて大して安くもならないであろう
APS−Hを採用するくらいなら
フルサイズセンサーでX1.3、X1.6のクロップモードをつけるのがベストでしょう
書込番号:17699805
1点

>リンク式とヒンジ式のちがいってなんなんでしょう?
すみません、リンクではなくオフセットヒンジといった方がよいですね
図が書けないので説明しにくいですが
通常のヒンジはいわゆる丁番と同じ動きで、家のドアと同じですね
回転軸がドアの根元にあります
オフセットヒンジは、回転軸が開閉物の根元から離れているので、単純な
開閉運動ではなく、スイングしながら動くような形になります
身近なものだと、キッチン戸棚の扉の丁番によく使われています
リンク式はさらに複雑な構造になり、開閉物の根元と先端部の動く量を
変えたり、オフセットしながら動かす事が出来ます
高級車のボンネットやトランクなどで見かけることが出来ますね
書込番号:17699874
0点

やはりサッカー選手以外にカメラマン気になります。
雨も降っていないようですしテスト撮影しかありませんね。
http://www.canonrumors.com/2014/07/the-always-hidden-camera-at-the-world-cup/
書込番号:17700040
1点

夢のデアドルフさん
> 雨も降っていないようですしテスト撮影しかありませんね。
ワールドカップに持ち込むということは、存在自体はもう隠さないということで、一種のティーザーキャンペンなのでしょうね。
書込番号:17700236
1点

>先ず高感度ノイズを少なくても1DXレベルまで
改善して欲しいです
>AFも最低限1DX並まで改善して欲しいです
>又1DX やNIKONの様にAFポイントにAEの連動も
追加して欲しいです。
じゃあ1DX買えば?っと思いました。
お金がないんなら貯めましょう。
待ってても7D2が1DXを超えることはないとおもいますよ。
書込番号:17700716
3点

1DXは二年で壊れるケースがあるようです。
書込番号:17701344
2点

けちけち太郎様
皆様
2年で壊れるのは十分有り得ます。
プロが使っているなら直ぐに数10万ショット台になります。
シャッターも予想寿命より早く壊れる事もあります。
家庭的な撮影しかしない普通のアマチュアと彼らの使用実態は違い過ぎます。
書込番号:17703156
4点



>1DXは二年で壊れるケースがあるようです。
機械だからね。
半永久的だと思ってるのかな?
書込番号:17709387
6点

APS-Hが積まれたら面白いですし
明確に70Dクラスとの格差も出ますよね。
1Dを統合してAPS-Hを辞めたけど
このクラスに復活なら良いかも。
1D4をDigic5+にして
「7DMark2」って出しても
価格とかの問題もあるけど
きっと売れるでしょうね。
でも
7DってEF-Sを使う人も居るから賛否両論でしょうね。
望遠・連写に特化したボディーなのにネ。
書込番号:17709429
2点

あれこれどれ 様
その通りですね、正に売れれば、ですね。
あふろべなとーる 様
>フルサイズセンサーでX1.3、X1.6のクロップモードをつけるのがベストでしょう
そう思います。×1.4 ×2.0でも良い様な。
けちけち太郎様
皆様
そう言う事なのです、私はそう言う事実も否定しません。ただプロの方々のカメラの消耗はアマチュアとは桁が違う事もご理解下さい。私はアマチュアですが、そう言う方々からお話しを散々伺っています。
こうしたカメラを使うと言う事はもう1台自家用車を増やすような物かも知れません。著しく不経済と感じられるならばこうしたカメラは導入すべきでは有りません。
ただ不具合率は・・・全出荷数の内どれだけかが分かりません=小さな標本集団から母集団を私達が推計しようとするのはムリです。しかし・・・
因みに私ごとですが、
私の1Dmk2Nは4万4千ショットでシャッターユニットが壊れました。そういう話は知り合いのプロの方から伺っており、「2〜3万ショットで、シャッター幕だけでも良いから壊れていなくても早めに交換した方が良い。現場で壊れては大変だよ。」とご指導を受けていましたので、SCでそれを要求した所、SCのお姉さんが「シャッター、高いですよぉ、高いですよぉ、6万円位しますよぉ。」と言って、応じてくれませんでした、私は「新品を買うより安い」と応戦しましたがだめでした。外見(結構若作り)で判断されて小馬鹿にされたのかも知れません。それでその後4万4千でホントに壊れました。言わんこっちゃ無いって所です。(逆ですが)その後10万ショット以上問題無しで、昨年11月に最後の交換をしておきました。
フィールドでお話しをした若いプロの方は1D3のシャッターが1万ショットで壊れたそうです。
私の初代5Dの最初の1台目は数千ショットの使用で保証が切れる2週間前に、撮影現場で「何処を操作してもシャッターが切れる。」症状となり(バックアップに買っておいた30Dに助けられました。)修理で基板を2枚とも交換するも全く症状は改善せず、結局新品交換となりました。
フイルム時代のEOS3、初めて買ったデジカメの10Dとキヤノンにマウント替えしてから今日まで沢山キヤノン機を使っていたのでそこそこの体験をしました。
私達消費者はメーカーの信者にならず、メーカーからは距離を置き、消費者同士は、使っている機材の銘柄に拘わらず、あらゆる具体的な不具合情報を共有して、協力、協同、連携して各メーカーと対峙すれば、それは消費者利益にかなうと私は思っています。
書込番号:17709871
3点

要するに壊れるかどうかは時の運と言うことですね。
中古で良いから複数持ちが良いようです。
書込番号:17710356
2点

けちけち太郎 様
皆様
クドくてすみません。
>要するに壊れるかどうかは時の運と言うことですね。
残念ながらそう言う側面が多かれ少なかれあると思います。更に沢山使えば機械の消耗も激しくなり、運も悪い方向に進みます。
>中古で良いから複数持ちが良いようです。
プロの方々が複数持ちは同じような事だと思います。
中古もプロの方が使いこんだ物は外観が綺麗でも中身がボロボロのがあり、私達が求める場合は注意が必要だと思います。
私はあまり中古は買わないので知ったかぶりになりますが、買って直ぐOHに出す予算も含めてお金用意する必要があると思います。中古の外車を買う話に似てきます。
ですから、私達アマチュアが泣き無しのお小遣いでやっとの思いで、新品にせよ中古にせよ1台だけ調達して、それがハズレだと手痛い打撃になるのです。
裕福なアマチュアの方が重くて使いこなせなくて手放された、殆ど使っていない綺麗な機体が出れば良い様に思えますが、機械という物は普段から動かしていないとそれはそれで壊れる物です。グリスとかが固着するのでしょうか。世の中美味い話は無いと思います。
書込番号:17713295
1点

一眼レフ下位機種やミラーレス上位機種はAPS-Hの方がいい気がします。
特にキヤノンはAPS-Cと言いつつ他社より小さいので、APS-Hの復活を期待したいですね。
書込番号:17888999
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

こんにちは、
連写の設定が、
カスタム1は、高速連写設定になっている。
マニュアルは、低速連写になっている。
AF・DRIVEの設定を確認してみましょう。
書込番号:17636246
5点


こんにちは。
Mモードでシャッター速度はいくらになってますか?
1/25とかになってませんか。
書込番号:17637049
0点

マニュアル18ページ、右肩液晶の連射マークに『H』が付いていますか?
『H』がなければ低速連射モードですね。
でも低速だと秒3枚になりますので、4枚取れるとなると
高速連射が制限されている可能性も考えられます。
連巣が同じだとすると、後は絞り値とかシャッター速度、
ISO値なんかが関係していたような・・・
少しずつ変化させて原因を見つけてみてはどうでしょう?
書込番号:17638634
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
明日はコートジボワール戦ですね。
ワールドカップで新型7Dを試しているとして、現地へは行けませんのでテレビに写る数少ない瞬間を捉えるのは難しいでしょうか。大きさ(高さ)で判別したくてもBG付けてたらわからないでしょうし。
ノーマルバッテリーで45分+αをサーボ効かせっぱなしは出来るのでしょうか?
プレスの方はハーフで何枚(何千?)撮るのでしょうか?
真似すれば同じになるとは思えませんが、SS、絞り、ISOも知りたいですね。
きっと試合見てたら新型のこと気にしてる余裕なくなるかも知れませんが。
皆様の主観で構いませんのでご意見お願いします。
書込番号:17626201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
恐らくデーター取りの為に使っていると思います。
一部ですが後継機も動態に適したカメラだと思うので、
テストには最適な場所だと思います。
書込番号:17626670
0点

こんばんは。
スマホで初。
テストです(笑)
細身の大砲結構いるなぁって。
たぶん、200-400でしょうね。
オランダ スペイン戦で
一瞬ちらりと見えたのが
出目金の赤鉢巻。
選手が寄ってきたところを。
たぶん14mmだよなぁ。
16-35使わないんだって
ちょっとびっくりしました。
7DU気になりますねぇ。
書込番号:17626717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素直に試合を見ませんか?
個人的に日本の試合より、イギリス対イタリアに注目。
後のドイツ対ポルトガルも見逃せない!
予選全試合視聴します。
書込番号:17626743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノーマルバッテリーで45分+αをサーボ効かせっぱなしは出来るのでしょうか?
そんなことはしませんよ
だってちょこちょこカメラから目を離して試合状況を見ているよ。
さらに作品として狙っている人もいれば、記録として撮る人もいますからね
>プレスの方はハーフで何枚(何千?)撮るのでしょうか?
知りませんし、人によって違うかと。
プロは、むやみな連写にたよったら、
決定的瞬間を逃すとどっかで聞いたような…
書込番号:17626756
0点

アプロ ワンさん
3500枚以上ですね。ありがとうございます。
現在持ってるメディアが合計64GB、RAWで2500枚程度でしょうから、
よっぽどサーボとISを使い続けなければバッテリーは大丈夫そうですね。
t0201さん
使ってて欲しいですね。
ただ、7Dの生産は終了ですが、次期の話はまだなので、確実な情報があればいいですね。
ありがとうございます。
じーこSZ kaiさん
14ミリを出目金の赤鉢巻と表現するのですね。面白い。
つい先日、シグマの14ミリF2.8黒出目金をドナドナしました。
変わりに1.4X 3型が置いてありました。嫁にはチクッと刺されました(><)
ペンミニ酷使してみてください^^
橘屋さん
試合を楽しむ、ごもっともです。
ソチオリンピックの時も機材チェック使用としましたが、結局選手しか見てませんでした。
今回もそうなりそうですが・・・。
でも、情報が欲しいのです。
特に撮影の情報。
okiomaさん
参考になります。
外からの情報はいろいろありますが、実際に携わっている方や近い方の実体験はやはりここでは出ないですね。
>知りませんし、
知らないことは無理に答えなくていいですよ。
書込番号:17626865
0点

7Dより
ボランチ山口に注目してます…
素弘じゃないよ(笑)
書込番号:17626874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます
撮影データーですが
プロの場合、撮ってナンボの世界ですから
結構普通に高ISOを多用して撮ってる様です
つまりブレて使い物にならない写真を量産してでも
最高の一枚のために冒険をするのがアマチュアで
保険で高めのISO設定で歩留まりを確保する撮り方が
プロの撮り方だったりするようです(。-_-。)
書込番号:17626907
3点

不比等さん
ご無沙汰しております^^
山口ですか、蛍ですね、
あ、そういえば蛍の時期ですね。
埼玉では熊谷で蛍がたくさんいます。夜に長くシャッター明けて・・・
あ、そうですか、そっちは興味ないですか・・すみません。
僕は吉田が好きです。
一瞬でいいからセットプレーで前に出てきて欲しいです。
きっと(日本人では)長身とフィジカルの強さがプラスになるはず。
うちの4姉妹さん
ありがとうございます。
仕事の撮り方ということですね。
大砲は開放は明るいですが、それなりに絞るんでしょうね。
そしてSS速く。だから高いISO。
テストしている(かも)とはいえAPS-Cには厳しいですね。
大変参考になります。
ちなみにウチは(2)姉妹です(^^)
来週ピアノの発表会。
書込番号:17626927
0点

>一人でいろいろな焦点距離をまかなってるとは思ってはいませんでしたが、こんなに分かれているのですね
鵜呑みにしたらあかんで
知ったかぶりで楽しんでる人だから
書込番号:17627004
12点

>新型のカタログ用に撮っているかもしれませんね
これは100%ありえない。
大事なW杯の試合中の写真をFIFAがキヤノンに使わせるわけがない。
FIFAだけではない、超一流選手たちが簡単にカタログに使わせるわけがない。
書込番号:17627201
2点

不比等さん
>素弘じゃないよ(笑)
座布団10枚です^ ^
明朝のイングランドVSイタリア、めっちゃ楽しみでーす^ ^
日本VSコートジボワールは観れませーん^ ^
書込番号:17627301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サッカー専門に撮っています。
2試合ほど、7D+縦グリップ+サンニッパ(IS無し)で、使った事があります。
90分間AI SERVOを効かせ放しでも、電池1個で、持ちました。
意外に持ちました。
上のほとんどの方が、試合を予測して、撮るので、AI SERVOは、常時使わないとの、書込がありました。
そんな事はありませんね。
ゴールシーンばかり狙うのでは、ありませんから。
全選手で、なおかつ、ボールを入れて撮るには、かなり大変です。
ワンタッチの選手も多いですから。
1DX+ヨンニッパや、1DX+ヨンニッパ+テレコン×1.4。
この環境でも、AI SERVOを効かせ放しでも、電池は余裕持ちます。
この組み合わせの時は、ISは、切っています。
真似すれば同じになるとは思えませんが、SS、絞り、ISOも知りたいですね。
↑
これは、現場で合わせるものです。
スタジアムによって、明るさは違いますから。
特に、ISOをマニュアルで合わせる場合、後半は、照明下ですから、同じISOでは、撮れません。
ISOをAUTOのプロは、少ないです。
今回、遅い時間(現地)の試合なので、ISOは合わせやすいです。
一番面倒なのが、グラウンドの一部分が、日陰で、残りが日がさす場面です。
広い方に合わせます。
日陰が多い時(ここに合わせる)だと、日がさしている所は、かなり、オーバーです。
中間に合わせるのは、無理です。
今回は、このような場面は、少なそうです。
書込番号:17627330
4点

カメラ雑誌の7Dの提灯記事用の写真は撮るかも知れない
7Dが出た翌年だったかな「キャパ」にフィギュアスケートの画像が出てて
「見事に7DのAFは追随していた!」みたいな事書いてたけど、エラい画質が荒れてて
あれ見た時に改めてAps-cの限界を感じた
>一人でいろいろな焦点距離をまかなってるとは思ってはいませんでしたが、こんなに分かれているのですね。
カメラマンにそんなに楽に撮影させてたら取材費が嵩んでしょうがないでしょ (笑
書込番号:17627456
3点


おはようございます。
イングランド対イタリア、見るべきところでレスしてます(汗)
KEEPCOMさん
ここの情報はすべての情報を鵜呑みにはしていません。
すべての情報が正しくて間違い。
結局は僕自身が体感し、経験を積み重ねてわかるもの。
サイレンススズキさん
「100%ない」、「使わせるわけがない」、その自信といいますか裏づけはありますか?
裏づけのない情報は正しいようで間違いの恐れもあります。
六甲のおいしい酒さん
イングランド観てます。
さっき同点、やっぱり試合の向こうの機材なんて見る暇無いですね(笑)
MiEVさん
やはり経験量が豊富な方のコメントは説得力がありますね。
無難にブレずに写せるSSを探し、ピンを外しにくく一番明るい絞りを見つけ、最後にISOを決定してみます。
書込番号:17628343
1点

横道坊主さん
>カメラ雑誌の7Dの提灯記事用の写真は撮るかも知れない
載るといいですね。APS-Cの画質の悪さは致し方ないですね。それでも僕は当分はフルサイズは選択肢に入れてません。
もちろん画質の良さは理想ですが、重視しているのはピントがキッチリ合うこと、そしてファインダーで構図を決定すること(極力トリミングしない)です。
今以上大きくて重いレンズは持てません。
いつでもどこでも一眼レフと一緒さん
この記事はとても参考になりますね。他のカメラマンの機材もチェックしました。
オリンピックの撮影もかなり気になります。参考にいたします。
ありがとうございます。
自分なりに取捨選択できそうな情報は集まりました。
ですが引き続きご意見を頂戴したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:17628430
1点

試してみました。
90分、ISはオン、AIサーボも半分くらいは効かせても7Dの純正バッテリー(劣化は3個の内1個減ってる)で78%の消費でした。もっと効率よく狙うことで電池の消費は抑えられますが、反対にフルでサーボを効かせていても90分問題なさそうです。純正バッテリーの買い増しを考えていましたが見送ることにしました。
一番勉強になったこと、それは「習うより慣れろ」です。自分で経験したことが一番確かですね。質問の方法が抽象的だったこともありますが、ここでコメントくれる人が必ずしも正しいとは限らない、経験ではないところからのコメントもある、そして・・・皮肉や挙げ足のほうがナイスが多い(これが一番始末が悪い)。
以上を踏まえて、恐縮ながらGAを選ばせていただきます。
いろいろ書きましたが、コメントいただきました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:17631010
3点

ホタル、撮りたいです…
いや、ちがうなぁ…娘に見せてあげたいです(笑)
私自身ホタルを見たことないので…
あ、北の国からは全部複数回見てますけど…
最近の彼女は、ナレーターでよく声を聞きますね…
あの声聞くと、口を尖がらせて『ほぉたるぅ』ってつぶやいちゃいますね…
あ、熊谷の件、また詳細を教えて下さい。
余談ですが、昨日の日本戦の時間帯は、人生初のトレッキングにチャレンジしておりました。
最初に乗ったゴンドラ内で、隣の老夫婦が『おーー本田点とったーー』と教えて下さり…
山頂についたところで、いたるところで『あぁぁぁ負けたぁぁぁ』と情報が。
まあ、勝ってくれる方が当然うれしいのですが、私はメキシコ大会から見てますので、近頃の大会は民法で毎日のダイジェスト放送見れるだけでも幸せです。
書込番号:17632230
1点

テストしているとしたら、こっそりやっていると思われますので
そっとしておいてあげましょう!
書込番号:17632764
3点

不比等さん
ホタルですね、かしこまりました。
埼玉から伝書鳩を飛ばしてご連絡いたします(笑)
ホタル、といっても何百何千とワラワラしてる感じではなかったです。
100〜200ってとこか・・・。ただ、交通の便はいいです。
昼はカワセミがいますし。さすがにこちらは興味ないか。
>最近の彼女は、ナレーターでよく声を聞きますね…
>あの声聞くと、口を尖がらせて『ほぉたるぅ』ってつぶやいちゃいますね…
「まだ たべてんだおぉうぅ」
活字では口を尖らせたところは表現できないですね(悲)
トレッキングですか。僕もチャレンジしたいです。
チャレンジといっても、判定に不服なのではないですよ。
僕はテレビで観戦、その後に「生」で澤を見に行きました。
女子は男子よりも勢いに欠ける、そうかもしれませんが、見ていておもしろかったです。
今後の自分について(サッカーをやるんじゃないですよ)、機材の方向性について、いろいろ考えさせられることが多い一日でした。
じじかめさん
そうですね、そっと見守りましょう。
昨日いろいろ考えましたが、7Dから7D後継ではどうも補いきれない問題が発生しました。
画角が合わない。
と言って5D3では連写不足。1DXなんて買えるわけなく。
1D4を真剣に考えるか、400oプラス200o〜300oの描写の良いレンズを追加するか。
7D+ヨンニッパではハミ出してることが頻繁に起きて、どうも上手くない感じでした。
そっと見守りながらも、発売しても買わない可能性が大きくなりました(汗)
書込番号:17633696
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
悩めるカメラ初心者にアドバイスをお願いします!
普段はPowerShotPro1とLumixで7歳と5歳の子供の写真を主に撮っています。
運動会での望遠不足を補うため、そして素早く動く子供のシャッターチャンスを逃さないようにするためにデジタル一眼レフの購入を検討しています。
デジタルは最新型が後悔ないとのコメントをここでよく拝見しますので7Dよりも70Dがいいと思うのですが、室内撮りもしたいため、Pro1よりも広角となる標準レンズも購入の条件です。
予算の都合もありますので、15-85のキットがある7Dで十分だと思うのですが、私の使い方ではいかがでしょうか?当面の予算は20万円くらいを想定していますので、望遠はタムロンの70-300を検討しています。
なお、手は大きいほうですので、グリップ感や重さは7Dを気に入っています。
初心者からの質問で恐縮ですが、他にお勧めの機種や組合せなどアドバイスがありましたら、是非お願いします!
初めての書きこみですのでお手柔らかにご指導をお願いします!
書込番号:17620614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフじゃないといけませんか
新しく出るパナのFZ1000なんか良さそうです
書込番号:17620828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新7DUのキットはわかりませんが・・。
早く正式に発表してほしいですね。自分も待ちわびています。
18mmと15mmの画角については大きく違います。APC−Cで3ミリですが
フルサイズ換算の4mmでもこんなに違うのかと・・おれだけ?。
写真のテクとかは別にしてください、画角のみ見ていただけるとわかります。
違いが分かりますか?
書込番号:17620898
3点

t0201 さん
70-200f2.8はいつか手に入れたいレンズです。私のスキルですとサードパーティー製で十分だと思います。
ちなみに幼稚園の運動会は体育館なのですが、200mmでは足りないでしょうか?2階席から20m先くらい?を狙う感じですけど…。
タムロン70-300をやめて、ちょっと頑張ってシグマ70-200とテレコンもいいな、と思っています。潤沢な予算があればいいんですが…。
gda_hisashi さん
FZ1000 よさそうですね。でも一眼レフに憧れが強いため、またレンズ交換をしてみたいので。同じLumixでも私の持ってる小さなLumixとは大違いですね!情報ありがとうございます。
セラ3963 さん
参考になる写真添付、ありがとうございます。並べてみると広角のダイナミックさをかんじますね。でも並べてみないと…私の目では18mmでも問題ないかもしれません(汗)。
70Dのレンズキットもいいような気もしてきました。
書込番号:17620947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。7D、70D、ニコンD7100のいずれも持っています。
この中で、特に動きものに究極の性能を求めなければ70Dで充分と思います。
また望遠もタムロンでも良いと思います。
タムロンA005は、60周年記念に登場しただけあって安いですが性能に抜かりはなく、キヤノン純正のEF70−300L IS USMに匹敵する性能を持っています。
ただ室内でしたらF2.8クラスが良いのでしょうけど、一度にだと予算が厳しいでしょうから、後々に検討されるほうがと思います。
また標準レンズは18−135クラスでも充分でしょうし、広角が必要なら、これも後々に検討されるほうが楽しみもできて良いかと考えます。
まずスタンダードな…といいますか、最低限のもので考えていくほうが先ではないかと思います。
たいがい18mmスタートでも、知らず知らずのうちに少しズームを出しているということがよくあったりします。
キットに組まれているレンズでいろいろ撮ってみて、それからだと思います。
そうなると、EF−S 10−22あたりが欲しくなってくるかもしれませんね。
書込番号:17620977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hinami4 さん
7D、70D、D7100お持ちなんですね!うらやましいです。
焦点距離は18mmからでもいいかな、という気持ちに傾いてきました。高感度も新しい方がやはりいいですよね。
タムロンも評判通りいいレンズなんですね。
7Dも70DもD7100もすべて魅力的だからこそ、ここまで悩んでしまうのでしょうね(汗)。
皆さん、本当に様々なアドバイスをいただき、参考になりました。
週末になったら量販店で実物をさわってきます。
ベストアンサーですが、70Dのキットレンズである18mmでも私の場合問題なさそうだと気付かせていただいた以下の方にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました!
kenta_fdm3 さん
セラ3963 さん
Hinami4 さん
70Dのレンズキット購入に気持ち傾きましたので、当スレは解決とさせていただきます!
書込番号:17621013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

f2.8にエクステ×1.4なら良いと思います。
書込番号:17621061
2点

Rose.Berryさん
機種は別としてCanonの色は綺麗ですよ
他社に比べ色被りや濁りが無いようです
今は最新の70Dキットで正解と思います
APS-Cタイプのレンズはあまり増やさない方が
良いと思います
将来フルサイズも意識されてレンズを選べられた
方が良いですよ
書込番号:17621270
3点

t0201 さん
エクステ1.4でOkですね。承知しました!
高感度対策としていずれ検討したいです。
seabassang さん
フルサイズはまだまだ先…と思いながら欲が出てくるのでしょうか。最小限の投資にするためによく考えて購入できるように頑張ります!
キヤノンの色合い、私は好きです。
書込番号:17621366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>普段はPowerShotPro1とLumixで7歳と5歳の子供の写真を主に撮っています。
解決済みではありますが、プロ1を現役で使っているとの事でついコメントを。
コンデジ初にして唯一の蛍石レンズ搭載のプロ1でして、買った当時12万くらした記憶が
あります。
流石にそれほどの高価ですので買換えは勿体無く感じ、ずるずると私も現役継続中ですが
添付写真の撮影以後、残念ながら使ってはおりません。
ほとんどピン外しの心配のない脅威の被写界深度の持ち主+レンズシャッターによる低振動、
静音はお子様撮りのエース機だったと思われます。
私も70Dも7Dも買えるタイミングで7Dを選びました。
7Dのデザインが気に入ってなかったのですが、70Dはもっとカッコ悪いと感じまして(笑)
普段、動態撮影でもMFで撮るタイプですので7Dの強力なAFも推しでは無かったのですが
同時に購入したTSE24での全域パンフォーカス写真を撮る際のチルト量の計測に全点クロスは
非常に役に立ちました。
1DsU、5DUとフルサイズ機も持っておりますが、クロスでない測距点ではチルトした映像の
スーパーインポーズが反応しませんでした。(チルト量が0なら点灯します)
スレ主さんにおいてもプロ1を長く愛用された辛抱強さ??がありますので、少々古い?7D購入
であっても、持ち続ける期間が長いはずですので、7Dも70Dも7DUもみんな同期みたいなもの?
だったら安い7D・・・
書込番号:17621771
1点

ミホジェーンV さん
コメントありがとうございます。
Pro1に反応していただき嬉しいです。
素敵な写真アップもありがとうございます。こんなに綺麗な写真が撮れるカメラだったなんて、勉強になりました!
私が独身時代に購入したものですが、その後も家族とともに過ごしてきたカメラですので、これからも一緒に歩んでいきたいと考えています。これから購入するであろう新しいパートナーと2台体制で、運動会では広角と望遠で十分に役割分担できるかな、と考えています。
ご想像の通り、私は購入したら長く使うタイプです。ですので7Dも70Dも7D2も同期と言えるかもしれません。
新しい機能も魅力的ですが、本当に気に入ったものに出会えるよう頑張ります!
書込番号:17621961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rose.Berryさん
7D+タムロン70-300を持っています。
2年前の運動会と体育館での画像ですが参考にどうぞ。
晴天での屋外画像は良いのですが体育館の画像は
感度が高く粗い画像になります。
書込番号:17622441
0点

Rose.Berryさん
解決済でしたね。
スミマセン。
書込番号:17622455
0点

ピクセル等倍野郎にタムロンは合いません。
スレ主さんはピクセル等倍野郎ですか?
書込番号:17622547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rose.Berryさん
先ほどの体育館画像の説明補足です。
>ちなみに幼稚園の運動会は体育館なのですが、200mmでは足りないでしょうか?2階席から20m先くらい?を狙う感じですけど…。
のコメントをみて、下のお子さんも対象になり、幼稚園児なので背が小さくより切れない為、トリミングを使用する場合、画像が粗いのが目立ち気になる方は…という意味です。
私の書き込みで気分を悪くなさった方が居ましたらすみません。
決して私は等倍ピクセル野郎ではありません。
書込番号:17622659
0点

すみません
等倍ピクセル野郎 誤りで
ピクセル等倍野郎 でした。
書込番号:17622688
0点

m1966 さん
参考になる写真、ありがとうございます。7Dとタムロンの室内での写りですが、私にはぶれずに撮れれば十分です。
私は価格コム初心者ですが、解決済みでも貴重な情報をいただけて有難いです。
浮世離れ さん
コメントありがとうございます。ピクセル等倍の意味が分からず調べてみました。明らかに私は等倍野郎ではないようです(汗)。
ここの方たちは本当に親切ですね。色々と勉強になっています。思いきって質問させていただいて良かったです。
今後ともご指導のほど、よろしくお願いします!
書込番号:17623121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pro1 はLレンズ相当、、と言われていましたし、広角不足が課題なら、買い換える
なら、6D + 24-105L もありだと思いますよ。若干予算は増えますが、買い換えて
満足できるのではないかと思います。
書込番号:17623180
0点

mt_papa さん
コメントありがとうございます。
いつはかフルサイズ。おっしゃる通り、Pro1はコンデジでありながらレンズは赤いラインが入っています。ズームリングもすーっ、という感じで、回すのが本当に心地よいです。
Lレンズクラスの写りを維持するにはフルサイズ(6D)で24-105Lというのは予算があれば欲しい組合せだと思いますし、遠回りしないで済むのかなと思います。
今の私がデジ一に求める機能は、望遠と素早い子供の撮影が優先度が高いため、まずはAPS-C、いずれサブ?(逆ですよね?!)でフルサイズという考えです。もちろん広角も欲しいですので本当にわがままだと思っています。それ以前におそらくフルサイズ購入は、資金力的にもまだまだ先だと思います(汗)。
でも皆さんが勧めるフルサイズ、私でも感動的な写真が撮れるのでしたら興味はあります。その前にセンスやスキル、写真を見る目を磨かなきゃです…。
生意気申しましてすみません。カメラは奥が深いですよね…。
書込番号:17623322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラに対する優先度の考え方は人それぞれと思いますのであくまで一意見
です。(笑)
最初に書かれていた、7D+15-85 + タム70-300(A005) もアリと思います。
すばやく動くのが屋外であれば何も問題ないかと。ただ、屋内スポーツは
明るいレンズか、高感度の得意な機種を選んだほうがいいと思います。
屋内というのが家の中での普段の様子の撮影なら、7D+15-85 に外部ストロボ
は是非欲しいですね。バウンスできる 270EX でもあればだいぶ出来が変わって
きますので、是非いっしょに購入してみてください。欲張れば 430EX ということに
なると思いますが、室内でそんなに遠くない距離からお子さんを撮影するなら
270EX でもいけます。(1万円台)
書込番号:17624369
0点

mt_papa さん
室内撮りはやはりAPS-Cで暗いレンズですとISOを上げないと厳しいですよね。そうなるとザラツキが気になるということですよね…。
明るいレンズ、益々欲しくなってきました。
予算の範囲内で自分なりに納得できる機材でまずはやってみて、足りなければその時に考えます(汗)。
どうやら遠回りしそうです…。でも楽しめればそれでいいかなって思うようにしますね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:17625124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。
60Dを2年程使用しています。
昨日、友人の娘さんの小学校の運動会があり、60D+70−300のLレンズで
撮影してきました。
撮影された写真を見ていたのですが、100mm走などでピントずれがあり、(シャッター速度は1/1000です)
もう少し、精度をあげたいと思いました。
7DのAFや連射速度が大変気になるのですがわざわざ60Dから買い替えする程では
ないのでしょうか?(腕が悪い等はおいておいてください・・・)
後、今回60Dを使用した感想としては、フルサイズX1.6倍は助かりました。
(純正の500mmはとても手が出ません・・・)
なので、別に6Dも所有していますが、室内向けは6D、屋外の動体は7Dを考えています。
皆様、宜しくお願い致します。
(その他望遠系のレンズは70−200L2.8があります)
1点

>別に6Dも所有していますが、室内向けは6D、屋外の動体は7Dを考えています。
有りでしょ。
7Dは使ってて楽しいです。ついでに安いし。
書込番号:17557539
1点

読みにくいですね こんばんは
>7DのAFや連射速度が大変気になるのですがわざわざ60Dから買い替えする程では
ないのでしょうか?(腕が悪い等はおいておいてください・・・)
7Dはほぼ底値で動体メインでの使用とするなら、メリットは大きいと思いますが、若干もったいないと思う気持ちもあります。
それなら70Dの購入が良い様な気もします。
>別に6Dも所有していますが、室内向けは6D、屋外の動体は7Dを考えています。
APS-Cとフルサイズの二台体制は理想的な組み合わせだと思います。
(その他望遠系のレンズは70−200L2.8があります)
こちらのレンズでしたら、エクステンダー×1.4も使えるので良いと思います。
書込番号:17557569
1点

サッカー専門に、撮っています。
二桁EOSより、7Dがいい点は、連写性能と、領域拡大が使える事です。
動き物に慣れない方は、被写体を、1点AFで、捕らえ続けるのは、難しいでしょう。
それが、9点で狙えるようになります。
ただ、この時期に、買換えは、どうでしょう。
7DMarkUの噂が、切れません。
World Cupに、実戦投球し、テストする噂もあります。
どうなんでしょう。
逆に、値段が安定している7Dを、買う事もありでしょう。
書込番号:17557597
1点

こんにちは
60Dからならば、7Dへの買い換えは
有りだと、思います(^-^)/
70Dでも良いとは思いますけど・・・
領域拡大AFが使えないので・・・
やはり、APS-C機における動体撮影は
7Dの右に出るのは無いのかなと思います(^-^)/
今更感がないとは、言えませんけどね
でも私も未だに運動会をはじめとする
動体撮影には、7Dが活躍してますもん
良いと思いますヨp(^-^)q
書込番号:17557789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い替えてもそう変わらない様な気がしますね。
連射能力が上がる分、上がり画像は増えるかもしれませんが・・・
7Dの設定をターゲットに合わせて完璧にカスタマイズ出来れば
かなり歩留まりは上がりそうな気はしますが、
状況によってそれは変わりますのでかなり難しい。
以上、50Dから7Dへ買い替えた実感です。
書込番号:17557851
2点

予算があるのなら、買っていいと思います。
書込番号:17557876
0点

おはようございます。7Dと60Dの両方を持っています。
確かに60Dと比較しまして、動体撮影の安定感と信頼感は7Dのほうがあり、かつてほどの勢いはないものの未だに一目置かれているとこはあります。
ですが60Dも動体が弱いかといいますと、大体の予測がつかめる場合であれば遜色ないといった感があります。
取り敢えず太刀打ちはできる機種であると思います。
ただ動体そのものをAFでビシッと捉える自身はニコンのほうが優位ですが、3Dトラッキングなどを駆使しても、動体を追い回す性能は7Dのほうが強く、初心からみるとたのもしくて分かりやすい面もあります。ニコンユーザーでもあるので、実感はしています。
動体専用としてお考えでしたら、買い換えより追加してみて様子を見られてみてはどうでしょうか。
動きそのものが予測できる場合であれば、9点そのもので捉える60Dでも充分ですが、安定感は7Dのほうがあるかとは思います。
ただし、ハズすときはどんな機種でもハズれてくれるので、過信は禁物です。
書込番号:17557924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉腕が悪い等はおいておいてください・・・
そこが一番重要なんですが…(笑)
機材を使いこなす腕が有るのか無いのか…
精度は60Dも7Dも大して違わんでしょ。
7DはAFの選択肢が多いので被写体に合わせられるのと
測距点が全点クロスで安心して使えるのが良いところです。
うちも土曜日に運動会がありました。
7D+EF100-400と1DX+EF70-200F2.8IIで撮りましたが
競技は殆ど前者で撮りました。が、仕上がりは断トツ後者です(笑)
レンズも違いますがAF精度は雲泥の差があります。
書込番号:17557969
2点

60Dと 6Dだと、AFもそんなに違わないし、重さもほぼ同じなので、望遠効果が必要な時しか60Dの出番はないだろうと思います。
それなら、APS-C機は6Dにない性能をもった7Dに変える価値は充分にあると思います。
値段が許すなら、バリアングルのある70Dでもいいかと思います。
書込番号:17558039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
基本、同じAPSC機である60Dから7Dへは、個人的には抵抗があります。
だったら「最初から60Dでなく7D買っとけよ〜」みたいな(笑)
60Dもまだピンピンしているんでしょうし・・・
>室内向けは6D、屋外の動体は7Dを考えています。
まぁ、勿体無いとは思いつつ、こういった理由ならありかなぁ〜・・・
そう言ってる私もついに7Dを買ってしまいました(笑)
X3からのグレードアップ?です。
最初はポップアップストロボ付きが嫌いでして、カッコ悪いなぁ〜と思っておりましたが
日中使用なら1D系とタメをはれる連写能力と、ここへきての価格の低さは魅力でした。
現在シェイクダウン中といったところで、本領確認は日本ダービーがテスト地です。
ここで、(AFが)高評価でないと普段使いはいままで通りX3かMになってしまいます(笑)
添付はピント確認用スナップです。
書込番号:17558829
1点

>腕が悪い等はおいておいてください・・・)
なら、止めれば?
人には向き不向きが有るからね。
7Dで歩留まりが上がったって人達は、前機種でもある程度撮れてた人が多い。
7Dで改善しなければ、どうするの?
1DX行く?大砲レンズ行く?
勇気ある撤退も一考の余地が有ると思う。
書込番号:17558943
2点

>100mm走などでピントずれがあり、
なるほどぉ〜 0.1mを走り抜ける場合ならピントはシビアになるかもなぁ〜 などというツッコミは置いといて・・・
60D、運動会で使えませんかねぇ・・・
無限連写のように連写しているとピン抜け多数みたいなことは7Dでも起こりうるとは思いますが・・・
運動会のように人が被写体の場合、40Dでも撮っていたので、60Dで無理ということもないと思うんですが。
もう少し落ち着いて考えてみてはいかがでしょう・・・
気の迷いで購入するにはもったいない気もしますけど。
7DIIの噂も出たまんまですし・・・
ソチでテストという噂もそのまま・・・次はワールドカップでかぁ・・・
秋まで頭を冷やしてみるのもいいかもしれませんよ。
書込番号:17559296
1点

皆様、沢山の返信ありがとうございました。
状況を細かく書いていませんでしたので補足致します。
・このようなイベントは毎年、この小学校の運動会の他に、市の体育祭の写真係りのお手伝い、
秋に中学の娘の運動会があります。(年3〜4回ぐらいです)
・100mmではなく100m走でした(すみません)
・設定は中央1点のAIサーボでシャッター速度優先です。
・外れが多かったのはコースのカーブの所です。
(この学校では100m走ではコースを半周する形となります。
なので直線部は良いのですがコーナー部で外れが多かったです)
*少しでも自分の娘の写真を上手く残せるように上位機種を
選ぼうとすることは、ばかげたことなのでしょうか?
私は少しでも上手くなろうと、今回のように知人の子供の運動会や
市のイベント等にできるだけ参加するようにしています。
不向きなら趣味でやってはいけないことでしょうか?
↓
「なら、止めれば?
人には向き不向きが有るからね。
7Dで歩留まりが上がったって人達は、前機種でもある程度撮れてた人が多い。
7Dで改善しなければ、どうするの?
1DX行く?大砲レンズ行く?
勇気ある撤退も一考の余地が有ると思う。」
書込番号:17559558
6点

>直線部は良いのですがコーナー部で外れが多かったです
コマ間の写真が欲しいなら、1秒当たりの撮影枚数の多い7Dが有利だと思いますが・・・
ご呈示のありましたシーンなら、60Dでも7Dでもそんなに違わないと思います。
直線上を移動してくる被写体であるなら、人物全体を被写界深度内に入れやすいですし、サーボも効きやすいと思います。
コーナーでの撮影となると、人物の奥行きも出てきますので、被写界深度内に納めにくくもなると思います。
7Dであっても、それ以外であっても、AFポイントを置く場所の工夫は同じだと思いますので・・・
7Dに過剰な期待はできない気がします。
ピン位置のマージンを上げたいなら、絞りを深くとって被写界深度を深くする工夫という手段もあるかもしれません。
シャッター速度と、ISO感度との兼ね合いはありますけど・・・
運動会のデータを見てみたら、1/500、8〜11くらいで撮ってるのが多いかも。フィールド内からだから距離は近いけど・・・
7Dでも40Dでもそんなに違いは見受けられないように思います・・・
コマの間が欲しい、というのであれば、7Dの連写とそのバッファは今でも威力はあると思います。
ただ、そこがメインでないのなら、次期機種の噂もあるので、「待つ」という選択もあると思います。
書込番号:17559932
2点

詳細ありがとうございます。
んと
基本的には「運用の仕方」の部分の割合が大きい事なので、単純に7Dにしたから
結果がよくなるわけではない、という前提ですけど
それだけ撮る機会があるのでしたら、動体のために7D導入するのは個人的には
アリだし、確実にラクはできると思いますよ。
父兄として離れた場所から望遠で撮るなら、正直60Dも7Dも差はないのですけど
撮影係としてグランドに入って撮るとなると、撮影レンジが極端に近くなります。
それこそ1mも離れてないところを走っているところも撮りますし、騎馬戦では
先週避けつつハチマキ取り合いしてるところ撮るので、かなりラフな撮影になります。
そういう時は7Dの多点と領域拡大&ゾーンAFと連写はかなり助かりましたよ
ただ60Dとの比較として、携行性は悪化しますし(私は非力なのでけっこう重さの違いは
感じました。運動会で一日撮りっぱなしだと特に)割高なCFカードが必要だったり
AWB精度や高感度など画質面、、、私も6Dと7Dで使っていますが、ぶっちゃけ運動会の
撮影係の仕事なければ私は60D選びます(笑)
いろいろ情報は出そろったと思います。その上でどこまで求めるか、何を割り切るかは
スレ主さんご自身で決めるしかない事です。
いい選択をなさって下さいね(ってもそんなの後からしかわからないのだけど^^;)
書込番号:17560181
2点

機材に頼りたい気持ちも判りますがやはり60D→7Dに更新した所で激変はしないと思います。
中央一点でシャッター優先の1/1000と言ったら被写体までの距離もありますがしっかり止まるSSですよね。
この設定でピントが来ないと言う事はやはり中央のAFポイントでしっかり追いきれて居ない為です。
逆の言い方というか極端な言い方ををすればAF動作が鈍い60Dなら多少AFポイントから外れても
敏感にAFが抜けちゃう事も少ないとも言えます。
直線だろうがコーナーだろうが一緒に走ってる他の子と重なり気味となりAFが引っ張られることは多々有ります。
重なっても被写界深度内に入るような設定にするなり、開放で狙うならしっかりAFポイントで追従出来る様に
努力する事の方が先決問題だと思いますが・・・・・
被写体までの距離もありますが中央一点なら丁度腰・胸あたりで追う感じとなりそうですがそこでしっかり追えるような
練習を積む事をお勧めします。
私は良く自分の子の前後で練習していろんなSSでトライして練習してました。
ココにこんなスレを立てたので素直に背中を押して欲しかっただけなんでしょうが
機材更新しても気持ち的にはHIT率もUPするなんて勇んで撮影に挑んでも撃沈しそうです。
予算も有り余ってるなら7Dもお勧めですが70Dあたりも視野に入れた方が良いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000055429_K0000141272_K0000534201_K0000418139&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
自分の子供も数年前まで短距離をしてたのでPCの中にあるものを探してみました。
1/1000だとこんなに止まりますよ。
書込番号:17560349
2点

昨年、知り合いの子のリレーの写真を貼ります。
(ウチの子は足が遅くて運動会はあまり面白いのが撮れない)
画面の左奥からバトンリングをもらった所から連写スタート、コーナーを回って背中を向いているところです。
人様の子供の写真、まともなレンズを持っていかなかったので、とにかく見られる設定にしました。
といってもF14は絞りすぎたと反省。
1/400のSS、AIサーボ、AFは1点で真ん中の一番上だったと記憶しています。
シグマの150mmマクロという運動会には似合わないレンズ。
それでも40枚以上の連写で、あからさまにピンを外したのは1枚。
ただ、絞りの影響で深度を活かしたバリピンを強調するものはありません。
近いうちに運動会なり、近いもので動体を60Dで撮影する機会はありますでしょうか?
もしかしたら開放またはあまり絞らずに撮ってませんか?
F9くらいに絞り、ISO低め、SSだって神経質に高くしなくたって撮れるかもしれません。
もう気持ちはお決まりと見受けられます。
ならば60Dでも撮れる、7Dならピントあった写真を大量生産といきましょうよ。
7Dにしたら、AIサーぼ時の被写体追従敏感度は一番速く。ピントを外すのも早いですが、戻って来るのも早い。1点で追従出来ていれば目の前に他の生徒が被っても、1〜2枚の連写後には戻って来ます。
古いと言われる7Dですが、レンズや設定、レタッチで現行機種よりいい写真を撮れる可能性は多いにあります。
むしろ画像エンジンはアッサリ薄味=変に補正をかけ過ぎてない=自分で好みの写真にしやすい。今後は高感度耐性重視ですから、画像エンジンでの過度な補正をかけた機種ばかりが出てくるのではと危惧しています。(7D2もしかりです)
今が買い時です。
書込番号:17560927
2点

後姿だけで参考になるかどうかですが、70Dで撮ったものをUPします。
運動会、小学6年生の選抜メンバーのリレーです。
割とというか、結構みんな脚は速かったです。
レンズはスレ主さんと一緒の、EF70-300L です。
コーナーの入り口で、バトンタッチからコーナーを駆け抜けていくまでを
狙っています。
AFは中央から一つ上の1点。Mでシャッター速度と絞りを固定して、
ISOはオートにしていたと思います。
確か、高輝度側・諧調優先はONでした。
JPEGだけにして、バッファのつまりはなかったと思います。
ちゃんと目標を追いかけていれば、AFを外すことはなかったですよ。
ちなみに、自分はものぐさサンデーカメラマンで腕はないほうだと思っています。
ズームが間に合わず、足が切れているのちょっと残念でした。。。
書込番号:17561008
2点

皆さま、ご意見ありがとうございました。
結果、しばらく60Dで練習して行くことにします。
今年1年やってみてどうしても、と思ったら7D(または7D後継機?)
の購入を検討してみます。
グッドアンサーですが、具体的なアドバイズを頂きました
「Dr.777」様、「オミナリオ」様、「myushelly」様と
させて頂きました。
書込番号:17563816
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





