EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2009年10月 2日 発売

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットとEOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月 2日

  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(80767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件 風景 動物の写真 

先日に引き続き質問させてください。

書き込み番号 17062126 タンチョウ撮影に適した望遠レンズは?
でみなさんのご意見を伺い、TAMRON 150-600を購入しました。

以前にも、記したように、このレンズで釧路の音羽橋でタンチョウの撮影を考えています。

現在所有している三脚は、ベルボンのエル・カルマーニュ645(推奨積載4Kg)です。

7D(820g)+バッテリーグリップ(340g)+TAMRON 150-600(1951g)で3111gとなります。

今回、ビデオ雲台の購入を検討しており、
付属の雲台PHD-61Qに代えて、ビデオ雲台となると、
今の三脚では、厳しいのではと思うようになりました。

現在の候補としては、

1. 三脚は現行のベルボンのエル・カルマーニュ645のままで、雲台をマンフロット MVH500AH(900g 実質14,670円)

2. 三脚をGITZO GT3541(最大耐重量18kg 実質83,520円)にして、雲台をマンフロット503HDV(1950g 実質36,630円)

で悩んでいます。

今後、純正単焦点レンズを購入するかもしれないと考えると、
この際、2が良いように思うのですが、
何せ、価格差が相当なので、考えてしまいます。

みなさん、どうか、よいアドバイスをお願いします。
また、寒冷地での撮影の注意点や、情報などあれば、併せてお願いします。

書込番号:17105909

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/24 00:02(1年以上前)

Happy 30Dさん こんにちは

ベルボンの600番台は GITZOの2型と同じ位の強度で 70-200oF2.8位までだと思いますので 

600oまででしたらGITZO の3型で良いと思いますよ。

書込番号:17105965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/24 03:31(1年以上前)

3型が最低ラインでしょうね。私なら予算的にハスキー一体型を買います。

書込番号:17106327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:64件 気ままに花鳥風月2017 

2014/01/24 05:23(1年以上前)

持ち運びも考えると3型の2でよいと思います。
センターポールにバッグを吊すと安定すると思います。

書込番号:17106378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2014/01/24 08:00(1年以上前)

ジッツオが最適です!

将来的に純正大砲を視野に入れてるなら、さほど値段も変わらないので5型が良いですよ。

重さが気にならなければですが。

書込番号:17106564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2014/01/24 08:23(1年以上前)

おはようございます
私の場合Σ50-500ですが、ベルボンの645とマーク7を併用して状況により雲台ハスキー3DKirk仕様を載せ替えしてます。
サポート体制ではベルボンが何かと親切ですね。

書込番号:17106605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/24 10:20(1年以上前)

おはようございます。
私はカワセミなどを主に撮影しています。
当初Σ50-500に7D(バッテリーグリップなし)で、いろいろ皆様にアドバイスをいただき、最低でもGITZOの3型ということでGITZOのGT3531を、雲台はマンフロットのビデオ雲台501HDVを選択しました。
その後、レンズを456にしてもそのまま使用できましたが、カメラを1DX、レンズを328にして、三脚はそのままGITZOの3型で、雲台の501HDVではカウンターに不安を感じ、雲台を503HDVにして使用していました。
しかし、現在はレンズを54、カメラを1DXでは上記の三脚、雲台(プレートをLongタイプに変更しましたが、カウンターはほとんど効いていないようです)では、いろいろ不満足な点も出てきております。
三脚のGITZOの3型は比較的軽量なので、移動の多いときは今後も重宝すると思いますが、大砲レンズには少し役不足の感は否めないと思います。
当初、多くの方にお薦めいただいたGITZOの5型もしくは4型、雲台は北海道での寒冷地での使用を考えると油の粘性(寒いと粘性が高まり動作が非常に重くなってしまいます)を利用したものより、作動をメカニカルに行う、ザハトラのNSB8が良いように思います。
ただ、これらを新品で購入すると、20万を超えてしまいます。私も頭の痛いところです。
当初、私もこんなにカメラ、レンズをグレードアップするとは全く考えていませんでしたが、結局、遠回りをしてしまいました。
つたない経験で恐縮ですが、スレ主様の多少のご参考になれば幸いです。

書込番号:17106893

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/01/24 11:56(1年以上前)

昔は「役不足」なんて言葉使ってなかったのに
今は気軽に使ってる。
だから誤用する人が後を絶たないんだよな。

書込番号:17107177

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2014/01/24 13:40(1年以上前)

ジッツオの3型でよいかと
私はGT3531Sにシグマの50-500や328を付けていますが、
動きものの撮影で、問題になったことはありません。
雲台は安いマーキンスの自由雲台を使用しています。

書込番号:17107505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/24 18:07(1年以上前)

私も2月末に行きます。私の場合は別の考え方の悩みですね。

自分のベストはGT3541と504HD(ほとんど新品)なんですが、場所取りで橋に置き去りはできないかなぁ?と・・・
ずらりと並んだ三脚達。お祭り状態でみんなカメラ持ってるから、盗まれたってわからない。

おそらく私は、ベルボンの中型カーボン、3ウェイ(3万円位)です。場所取り用ですね。
まあ、有るのと無いでは全然違うし、一脚より良いし、どーせ橋の上は振動バンバンだと、自分を我慢させます。

書込番号:17108225

ナイスクチコミ!1


3262さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:16件

2014/01/24 22:11(1年以上前)

私が初めてタンチョウを撮りに行った時も三脚、雲台で随分悩みました…。
ご質問の中で幾つか気になる点がありましたのでコメします。
1.2のGT3541はマウンテニアですか?それとビデオ雲台の組み合わせは難しくないでしょうか。
2.1にしても同様。エルカル645がどの程度のものか実物に触れたことが無いのではかりかねますが、センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いと思います。
将来的に純正超望遠を視野に入れておられるなら同じGITZOでもシステマティック三脚にすべきでしょう。ビデオアダプターとレベリングベースで簡単に水平取りが出来ます。センターポール+ビデオ雲台では非常に不安定なうえに水平取りが難しいと思います。
今予算が許せるなら三脚は1本だけ選ぶなら、GITZOはGITZOでもマウンテニアではなくシステマティックの4型、最低でも3型が今回は理想ですね。システマティックはセンターポールがありませんが、必要性を感じれば別売りで装着することも可能です。これとビデオ雲台を合わせる場合、ビデオアダプターも必須ですね。また、雲台はザハトラーが間違いなく一押しです。キヤノンの大砲もU型になって軽量化しているのでFSB6でも充分と思いますが、より汎用性がある FSB8をお勧めしておきおます。

しかし、限られた予算の中でなんとかしようと思うなら、私なら三脚はエルカル645のままにして、雲台だけ大型自由雲台に変えると思います。三脚を購入する予算は次に回して、そのぶんせっかく行く冬の北海道を満喫できるよう違う遣い方をするか、次回以降の予算に取っておきます。
北海道に三脚は何本持参されますか?もし1本だけであれば、雲台がビデオ雲台だけでは他の撮影では逆に使えないでしょう。出来ないことは無いですが不便に感じるはずです。三脚1本だけというのであれば、ましてやレンズが150-600クラスならビデオ雲台までは必要ない気がします。大型自由雲台が一番汎用性があって、しかも望遠レンズのブレを抑える役割はしっかり担ってくれると思いますよ。

ちなみに私が最初に行った時、三脚はGITZO2型のレベリング三脚1本でした。これにマンフロットの大型自由雲台を付けてレンタルした600mmから広角まで全ての場面でしのぎましたが、さすがに超望遠はきつかった。それが今では超望遠用にGT5431LSとザハトラーFSB8、400mmとその他汎用にGT3542XLSとKIRK BH-1を、サブに前記の2型レベリング三脚の3本体制です(全て宅急便で送ります)。
ビデオ雲台は私も最初はマンフロットを検討しましたが、長年使うことを考え遠回りせずFSB8を選んで本当に良かったと思います。KIRKのBH-1はスペック上の耐加重はアルカスイスに劣りますが実際の強度は負けていないと思います。テンションコントロールのスイートスポットが狭い気がしますが、400mm程度であればスムーズに自在にコントロールすることができ、止まるべきときはガチッと止まって安定感あります。もちろん超広角から望遠ズームまで対応でき、汎用性の高さが気に入っています。

音羽橋、サンクチュアリ、阿寒と場所を問わずですが、中型以下の三脚でエレベーターを目一杯伸ばして不安定な状態で望遠レンズで撮影している人はまだまだ多いです。せめてエレベーターを伸ばさないで済む大きさの三脚としっかりした雲台は持参すべきと思います。

未明の音羽橋では暗いうちから三脚による場所取りが公然と行われます。滅多にないことですが置き引きのリスクは確かにあります。私は三脚と雲台をワイヤーで結び、さらに三脚を橋の欄干とワイヤーで結んで鍵をかけ、触れると音が鳴るよう熊除けの鈴を付けてからクルマへ戻ります。善良な人ばかりとは思いますが、昨年どなたかのGITZO3型が無くなった事実を知っていますので備えあれば憂いなし、です(^^;
その他注意点は、長時間三脚を外に、しかも未明に置いておくとあっという間に霜だらけになります。くれぐれも素手で金属やカーボン剥き出しの部分に触れないように。橋の欄干もです。皮膚が貼り付いて痛い思いをするかもです。
それから常にというわけではないですが、たまにやってくる一部の海外の人、特に某国の団体ツアー一行はマナーがよろしくないです。先に来ている我々の三脚を勝手にどかして割り込むなど普通にされます。大人の対応を心がけたいですが、トラブルにならないよう注意してください。

書込番号:17109103

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件 風景 動物の写真 

2014/01/24 23:50(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
>600oまででしたらGITZO の3型で良いと思いますよ。
殿堂入りの方が仰せであれば、それが結論なんでしょうね。
しかし、何せ、高価なもので。。。

>yasakamatsuri さん
>私なら予算的にハスキー一体型を買います。
今回は、ビデオ雲台も検討しているので、取り外せないのはちょっと。
でも、価格的にはいいんですよねー。

>雪下稚芽 さん
>持ち運びも考えると3型の2でよいと思います。
私は、車以外も移動手段とする必要性があり、4型以上は、重いかと思いました。
写真拝見させていただきました。カワセミの写真など、とても綺麗で、撮影条件も参考になりました。

>baikinman@E39 さん
>将来的に純正大砲を視野に入れてるなら、さほど値段も変わらないので5型が良いですよ。
その通りなんですが、やはり重さは気になります。
純正大砲にたどり着くかは、今の私には未知数です。

>vincent 65 さん
そうですか、Σ50-500でもOKなら、何とかいけそうな気も。
ただ、雲台と、バッテリーグリップの重さもあるので。

>ノン&太郎 さん
>雲台は北海道での寒冷地での使用を考えると油の粘性(寒いと粘性が高まり動作が非常に重くなってしまいます)
そうなんですか!!
まったく気にしてませんでした。
確かにホームページに最低使用可能温度-20℃とあります。
釧路では、ぎりぎりかも。
どなたか、マンフロット MVH500AH、503HDVを
音羽橋で使用された経験があるかたはいらっしゃいますでしょうか?

>かにのプラモデル さん
>場所取りで橋に置き去りはできないかなぁ?と・・・
やはりそうなんですね。
「捨て三脚」を用意しろと、どなたかが、書いておられたような。

>3262 さん
>1.2のGT3541はマウンテニアですか?それとビデオ雲台の組み合わせは難しくないでしょうか。
>2.1にしても同様。エルカル645がどの程度のものか実物に触れたことが無いのではかりかねますが、センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いと思います。

GT3541はマウンテニアです。
そうなんですね。ヨドバシの店員さんは、
センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いとは
言わなかったので、存じませんでした。
確かに、レベリングベースで簡単に水平取りが出来るというのを、
どこかで、読んだ気がするのですが、その時は、意味がよく理解出来ませんでした。
システマティックの4型と、ビデオアダプターとレベリングベースを
ヨドバシでよく見てきます。
FSB8の値段にはびっくりしましたが、確かに、回り道はしたくないので、
これも検討してみます。
現在使用している自由雲台は、ベルボンのQHD-61Qで、推奨掲載が4kgで中型だと思います。
これで、3111gを支えれれるかは不安ですが、大丈夫なものかどなたかご存知でしょうか?
北海道には、3脚を2脚(といっても1つは、広角用の小型ですが)と、
一脚は機内持ち込みも出来そうなGITZO トラベラー カーボン6X一脚 GM5561Tを購入予定で、
これに、ベルボンのQHD-61Qを付けるつもりでした。

先日に引き続き、詳細なご指摘ありがとうございます。

アドバイスに従って、もう一度、ヨドバシで色々検討してまいります。


書込番号:17109541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:31件

2014/01/25 01:40(1年以上前)

値段はそんなでも無いですが、重さはシステマティックの4型と3型はそれほど変わりません。5型は結構な重さになります。

4型の値段、安定度、重さのバランスが良いと持っています。

7Dで400mm(換算640mm)でも問題なく使っています。

書込番号:17109828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2014/01/25 01:48(1年以上前)

ビデオと言うのは縦位置で撮りませんのでビデオ用雲台には縦位置方向への動きが有りません。2-Wayです。
また、水平方向へパーン(カメラを振る)しながら撮ります。
水平方向への回転面が地面と水平になっていないと、パーンした時に画面が傾いてしまいます。
なので必ず水平をとります。
ただ、足の長さで水平を取るのは非常に大変です。三脚側に水準器も必要となります。
なのでビデオ用三脚にはボールレベラーが必須です。

スチールだけならば、レンズの三脚座で水平方向を補正できますので、あえてボールレベラは必須とは成りません。
ただ、カメラを振った時に水平が狂わないのは素早い構図決定には大きなメリットとも言えます。
自分はスチール用にもマンフロットのボールレベラを脚と雲台の間に挟んでいます。

雲台ですが、ビデオ用にはカウンターバランスとアブソーバが備わっています。
カメラ取付け部には前後スライド出来るようになっています。
これによって、シーソーがバランスを取るように前後の重心を合わせて前後に倒れないようにします。
ただ、上下の重心が雲台より上に成りますので、カメラを前後に傾けた時に一方に重さがかかり倒れようとします。
これを補うのがカウンターバランス(バネ強さ)。
重心が高ければカウンターバランスも重くする必要が有ります。
雲台の耐荷重はカメラ質量と重心位置によるモーメントを考慮して決める必要があります。

アブソーバは、ビデオ撮影でカメラを振った時、スムースな動きだし/停止をさせる為にある程度の抵抗が無いとカクカクしてしまいます。
スチールで使う時にはあまり関係無いかもしれません。

マンフロットのビデオ用雲台は正直言ってダメです。
スチールで使う分にはいいかもしれませんけど。

ビデオ用ではザハトラーかビンテンが一般的です。
数年前からはLibecもかなり良くなりました。安いのでお勧めです。

また、ビデオ雲台の他に、シンバル雲台という選択肢もありますよ。





書込番号:17109846

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2014/01/25 10:32(1年以上前)

GITZO GT3541に賛成です。価格の事を考えると雲台と一緒のハスキーの三段を推薦します。折りたたみが慣れないと面倒ですが、雲台が素晴しいですね。

 他の選択肢として、私は、寒冷地と云う事でべルボンの735を愛用中。零下20℃以下の寒冷地では金属製の三脚は”キンキン”と云う言葉がピッタリなほど冷たくなり、音羽橋の上では樹氷ならぬ”三脚氷”ができます。そんな理由でカーボンを愛用しています。

 寒冷地と云う事で注意点は、カメラマンばかりでなく、カメラの保温対策を忘れずにと云う事でしょうか。撮影で使える保温バックを使う事を推薦します。

 2月上旬に北海道に撮影に行きます。音羽橋で、7D+EF500mm+保温バック(三脚は上述)のカメラマンを見かけたら、さらにとなりにD4+500mmを使って”昔は娘だった女性”がいれば、きっと私です。お声かけください。

書込番号:17110638

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件 EOS 7D ボディの満足度5

2014/01/25 18:46(1年以上前)

> どなたか、マンフロット MVH500AH、503HDVを
音羽橋で使用された経験があるかたはいらっしゃいますでしょうか?
503HDVやその類の雲台は沢山物置に眠っています
フルード(オイル)を使用している三脚は結局使い勝手が悪いので
僕の所では駆逐されてザハトラの6、8、10にその任を譲っています。
然し高いから・・・・。

書込番号:17112294

ナイスクチコミ!2


3262さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:16件

2014/01/25 20:57(1年以上前)

別機種
別機種

撮影に夢中になり、気がつくとこの有様。見えている雲台はKIRKのBH-1です。

寒波に包まれ、放射冷却となった日の朝はこんな気温になってしまう。雲台はFSB-8。

型番までは同定していませんが、音羽橋上で観察しているとマンフロットのビデオ雲台4割、ジンバル雲台3割(メーカーはまちまち)、ザハトラー1割、三脚とセットの雲台等が2割のイメージですね。MVH502Hを使用している方を複数見かけております。使用レンズはシグマ50-500やキヤノン100-400クラスでした。
音羽橋ではそれほどレンズを振り回したりしないので、ブレないようしっかり支えられればOKな気もします。
しかし、例えば阿寒タンチョウ観察センターのお魚タイムでオジロワシを追尾するような用途では、ビデオ雲台やジンバル雲台が有利。どちらにしても動きモノ狙いで3WAY雲台は不利。かと思えば純正600ミリ、800ミリを3WAY雲台で使う人も少なくないです(ホテルTAITOの和田さんも超望遠レンズ使用時も3WAYを使用されていました)。
先日行ったときの現場写真でもあればと思い探しましたがあまり撮っていませんでした。ご参考になるかどうかわかりませんが、冷え込んだ音羽橋ではどうなるかイメージしていただければと思います(~_~;

書込番号:17112784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/25 21:44(1年以上前)

野鳥など動き物に最適なジンバル雲台使ってますが
寒冷地にも強そうです。

ウィンバリー・ジンバル雲台
http://camera-friends.com/?pid=32343619

書込番号:17112998

ナイスクチコミ!1


スレ主 Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件 風景 動物の写真 

2014/02/15 19:20(1年以上前)

みなさん、報告が遅くなり、申し訳ありませんでした。

>activelife さん
>4型の値段、安定度、重さのバランスが良いと持っています。
やはり、将来的には、GITZOの4型か5型を購入しようという思いになりました。

>くらなる さん
>ビデオ用ではザハトラーかビンテンが一般的です。
これも、いずれは、ザハトラーのFSB8にしようと思いました。

>狩野 さん
>GITZO GT3541に賛成です。
やはり、車以外の移動を考えると、4型、5型は厳しいとも考えられます。
狩野さんは、もう、釧路に行かれましたか。
私は、まだ行けていません。

>道東ネイチャー さん
>フルード(オイル)を使用している三脚は結局使い勝手が悪いので
>僕の所では駆逐されてザハトラの6、8、10にその任を譲っています。
やはりザハトラーなんですね。

> 3262 さん
>どちらにしても動きモノ狙いで3WAY雲台は不利。
そうなんですよね。
最近、カワセミを撮り始め、ビデオ雲台の必要性を痛感しました。

>Blendy-7 さん
ジンバル雲台もお値段が高いんですね。

以上、みなさんのたくさんのご意見をいただき、
ヨドバシで、システマティック三脚を見てまいりました。
ザハトラーはプロショップでないと見れないとのことで、現物を見ることはできませんでした。

結果、3262さんが仰せのように、
システマティック三脚+ザハトラーのFSB8が最良の選択肢であると判った上で、
限られた予算の中ですので、今回は、エル・カルマーニュ645をそのまま利用し、
(カワセミ撮影の範囲では、ベルボンの自由雲台QHD-61Qでも、どうにか、ぶれずに撮影ができました。強風が吹いたりすると、どうなるかは判りませんが)
これに見合った、ビデオ雲台、マンフロット MVH500AH(900g 実質14,800円)を購入しました。

もちろんこれでは、不充分なのは、承知していますが、
まずは、撮影の楽しみと、貯金を両立しようと思いました。
そして、遠回りになりますが、システマティック三脚4〜5型+ザハトラーのFSB8
を購入したいと思います。

みなさん、ほんとうにたくさんのアドバイスありがとうございました。



書込番号:17195801

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ122

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 なかなか決められません!

2014/01/16 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:17件

以前70d板でどちらがおすすめか質問させていただき、70に傾いたのですが…
先日、量販店量販店で両機を触りまた迷ってしまいました。
操作性は7d、質感も圧倒的に7d、高感度は70dに分があるようですがRAWならそんなに変わらないと言う人も多数。
ただ心配なのが、7dはレンズを選ぶ機種だとの意見をよく目にします。
現在、ef-s18-135stmとef28 f1.8の2本を40Dで使用しています。
70dはキットレンズにもなってる位なので心配は無さそうですが。

書込番号:17079786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:17件

2014/01/17 07:47(1年以上前)

うちの4姉妹さん
前回70d板のときも貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
私もほとんどRAW撮りなんで、高感度の差はあまり気にしないでいいのですかね?
メカ的には圧倒的に7dだとは考えていますが。
とても参考になります。

書込番号:17081073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 お茶の間 

2014/01/17 08:50(1年以上前)

お返事ありがとうございます

たしかにセンサー単体では
新しい70Dが画質は良いでしょうが
個人的な、見解として五十歩百歩な、感じで
本当に高感度が必要てあれば
フルサイズに逝くしかないと思います^^

さてそのなかで、APS-Cとして
本当の画質は、レンズに依存し
古いカメラでも良いレンズを使えば
ハッとする画質が得られますよね?

結局どの機種にしても高感度は、
ISO6400以上使わないし

RAWの為の素材を生成するだけであれば
7Dが良いかと思います^^

書込番号:17081200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2014/01/17 09:18(1年以上前)

当機種

SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM +7D

道楽者なので・・・現在の所デジイチのDIGICが全バージョンがコンプリートです。アホですけどね。
案外10Dなんて素直な発色をしますよ。
一番好きな感じなのは、40DのDIGIC3ですかね。今でも40Dは好きでたまに使います。
一番好きでないのは、5DIIIのDIGIC5+かな・・・強調がきつい気がしますので。
で・・・7DのDIGIC4は、DIGIC3の次かな・・・あくまで個人的感想ですが・・・

ほぼ全てRAW現像です。
高感度のノイズの出方は、DIGIC5+は粒子が細かい気はします。
ですので調整はしやすく感じます。5DIIIならISO=12800は許容します。

大きな問題は、出力をどうするかです。
至近距離の等倍出力であれば、ノイズ粒子は大きな問題で、7Dはかなり辛いと思います。
全紙に写真をプリントするなら、調整でノイズをある程度残しても違和感は少ないと感じてます。
ノイズをつぶして、ディテールをなくすより好きなので。

すでに7Dをお持ちの方なら、あえて70Dを選ぶ動機は少ないと思いますが・・・
RAWの状態であれば、ノイズは7Dと5DIIIで1段くらいの感じです。
それを調整して2段の違いが出るような感じで使っています。
70Dで2段の違いはないと思うけど・・・

7Dはレンズを選ぶ・・・
確かに当初はいわれてましたね。
当初から思いましたが、選ぶというならどのボディーも同じだし、選ばないのはどのボディーも同じだと思います。

ブレが目立つ・・・
40Dでも、7Dでもぶれているモノはブレています。
雑だった人が、その雑さに気づいただけです・・・きっと。

写真を少し本気でと思うなら、7Dで苦労するのも悪くないような気がするのですけど・・・
撮影の快適さは、70Dより上だと思うので、RAW現像で楽しむ・・・

条件の悪い、しかもレンズもそんなに良くない、7DのISO=3200ですけど・・・

書込番号:17081248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/01/17 09:24(1年以上前)

「7Dはレンズを選ぶ」ですが、7D発売当初の頃に1800万画素というのは
立派な”高画素機”で、普通のレンズじゃ解像力追いつかないなんて
言われていた事じゃないかと思います。(特に提灯記事で多かったですね)
今や1800〜2400万画素は普通ですし、誰もそんなこと言わなくなりました(笑)
あまり気にしなくていいと思いますよ

高感度画質は、40Dに比べると1段ほど良いと思います。
40DでのISO1600と7DのISO3200が同等くらいに感じました。
ただ個人的印象だと、RAW現像であればキヤノンは1500万画素、他社は1600万画素のセンサー
あたりからは激的には変わってないように思います。

新しい機種ほど撮影時設定できる上限は変わってますが、実際使えるのは
どれもせいぜいISO3200までと感じます。それ以上は画像エンジンや現像ソフト次第。
40Dだって今の現像ソフトならISO1600までは今の機種と遜色ないと思いますよ

高画素機だと観賞サイズでは見かけ上ノイズ目立たなくなるのはありますが。

いずれにせよそれ以上を求めるならフルサイズ機にいくしかないと思います。
その代わりAPS-Cの利点は捨てなきゃいけませんが・・・


AFまわりは同じ19点でも7Dの方ができる事多いですし(キヤノンらしい差別化ですよね)
RAW現像厭わない事・CFカードの用意がある・バリアングルいらないのであれば
今でも7Dの選択はアリだと思いますよ。

ちなみに7D、中古相場がだいぶこなれてきているので良品でも6万前半くらいまでに
なってきています。対して売却相場はオークションで6万前後、専門店買取で46千円前後
ですから、オークション利用できるなら数千円のマイナスをレンタル代と考えて
中古で買ってしばらく使ってみるのもいいかもしれません

書込番号:17081261

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:11件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2014/01/17 12:43(1年以上前)

7Dはレンズを選ばん。
しいて言えば動体撮る時のレンズモーターの速さぐらい。それも極端な場合のみ。

書込番号:17081641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/01/17 12:54(1年以上前)

ハッ大佐っ(`・ω・´)ゝ

書込番号:17081683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2014/01/17 18:28(1年以上前)

一人一人にお礼を出来ないのをお許しください。
myushellyさん、 オミナリオさん、 バスク・オムさん、大変参考になる意見をありがとうございます。
高感度が一番気になる点なので、分かりやすい説明がありがたいです!
大分7dに気持ちが固まってきました!
それにしてもmyushellyさんは羨ましい限りです。

書込番号:17082530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 お茶の間 

2014/01/17 18:42(1年以上前)

たしかにデジック1は、好きでした(*^^*)

デジック4は、素朴というか素直というか
デジック5の5DVは、作りすぎ感は、あるが
撮って出しならば、これでいいのかな?
って感じですね!

でもRAW撮りなんで、関係ないですがね

なので、撮って出しのビギナーさんには、
70Dをオススメ致しますが

やはり操作感と撮ってからPCで追い込むならば
7Dしかないでしょ(^-^ゞ

書込番号:17082571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2014/01/17 18:57(1年以上前)

じいケンさんは車乗りますか

モデルチェンジ直前のクラウンが良いか新型のマーク×が良いか

僕は旧型のマーク×も好きです

モデルチェンジ直前のクラウン:7D
新型マークX:70D
旧型マーク×:40D

僕も40D使っています
ライブビューも動画も使わないので
僕だったら7Dです
(しかも今7Dの方が安いし)

小さく軽い方が良い、ライブビューや動画を使う
と言う場合は70Dが良いかと思います

書込番号:17082608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/18 17:47(1年以上前)

ニックネームともかく、隠れCanonファンです。

多種多様なデジイチを使ってきました。
中には3ヶ月も使わずに放出したものや、
3年経つけど3千カットも撮ってないのがあります。

そんな中、7Dは40Dに次いで最長使用、ショット数は最多のマシンです。
とにかく扱い易いし、ボディ剛性感は高いし、メカニカルだし、
ちょっと70Dとは印象が違います。

問題は設計が古いことですが、10年も20年も経った訳ではありません。
ボディ単体で8fpsはNikonにもありませんよ(D4をボディ単体と呼ばれたら終わりですが)。

ワタクシは値もこなれた7Dを絶対にオススメします!

書込番号:17086256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:36件

2014/01/18 20:05(1年以上前)

APS-Cというフォーマットは、センサーサイズがフルサイズと比べて面積が1/2以下なのに画素数は同程度なので画素ピッチが狭いのです。7Dがレンズを選ぶという根本はそれが理由なので(厳密にはローパスフィルターの性能とかもあります)、現在のAPS-C機はみなレンズを選ぶと言っていいと思います。7Dが出た当時、1800万画素はAPS-Cとしては最も高画素機だったので。
APS-C機は、レンズの真ん中のおいしい部分を使うかわりに、そこの部分に求める解像度はフルサイズと比べると倍以上になるとも言え、レンズに要求する解像度が、フルサイズに比べて高いというのがレンズを選ぶと言われる理由でしょう。
70Dは、バリアングル液晶と像面位相差AFでのライブビュー撮影が一番の魅力だと思います。7Dの操作性や質感に惚れてるスレ主さんが70のライブビュー撮影をそれほど魅力と感じないのであれば、70Dを選ぶのはなにか違う感じがします。

書込番号:17086740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2014/01/18 22:48(1年以上前)

皆様、色々貴重なご意見、並びに情報ありがとうございます。
やっぱり7dにする決心がつきました!
ありがとうございます。

書込番号:17087399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/01/18 23:44(1年以上前)

暗い所の撮影がおおくないなら7dでいいと思います

但し今年中に7dの後継機がでると噂されてます
値段は20万円超らしいです

ある意味このクラスのカメラを安く手に入れられるの

は今が チャンスかもしれない

書込番号:17087622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:31件

2014/01/19 02:42(1年以上前)

7Dに決めましたか?

7D良いカメラです。私もバシバシ撮れる感覚が大好きです。

こんな感覚のカメラってなかなか無いですよね・・・。ニコンのD700が結構近い物が有ったような感じですが?展示品を触っただけなので???ですが。知人のD7000は明らかに違っていました。

後はレンズをもう少し考えた方が良いかもです。7Dを楽しむためにも必要かと思います。

レンズを選ぶカメラって言葉が出ていますが、レンズもカメラを選びます。今日も久々に20Dを使ってみたんですが、同じレンズでも7Dとは随分違いますから。両方ともそれなりの物は違うって事でしょう。

私の場合10D、20Dからいきなり7Dでしたから・・・玉手箱状態でしたが。多分40Dからでも随分と進化を感じることが出来ると思います。

ぜひ、7D楽しんでください。

書込番号:17088055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 お茶の間 

2014/01/19 09:05(1年以上前)

おめでとうございます(*´▽`*)

ってまだはやい?(笑)

7Dは、レスポンスが全然早くて
一世代前の荒々しい
マニュアルスポーツカーの様な感覚のカメラです(笑)

70Dは、新型の普通のミドルセダン^^

マニュアル感?を求めるならば
言わずもがな?かな?

兎に角良い選択だと思いますヨ(*^^)v


書込番号:17088483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/19 13:08(1年以上前)

こんにちは。
個人的には7Dが好きなのですが・・・。

決めれない時は買わないのが一番です。ビビッと感じるものがなければ。
迷うということは、今が購入の時期ではないことの表れだと思います。

もしも時間がだいぶ経って、その時に7Dの在庫が無くなっていたら、
7Dとは縁がなかったということでしょう。

ご自身で「これだ!」と選択できる機種が現れるまで、焦らずに待ちましょう。

書込番号:17089318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2014/01/19 16:28(1年以上前)

皆様ありがとうございました!
悩みが晴れ、7dに完全に気持ちを持っていかれました。

書込番号:17089899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/01/20 20:31(1年以上前)

私はニコン党なのですが、野鳥撮影には手持撮影機材として7D➕328ー1.4テレコンが最高にいいですね。唯一動態の連射にて満足させてくれるカメラですね。ニコンでは、D300が近いが?やはり7Dの方がベタピン量産出来ます。ただし一桁機は除くですがね。新しい物が良い所が多いのはデジものの既ですがスレ主さん迷わすに7Dが写真の楽しさを教えてくれるカメラだと思うけどね。ニコン党の私が7Dだけは絶対オススメですよ。

書込番号:17094178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/20 23:34(1年以上前)

7Dは「レンズを選ぶ」というか、
7Dの売りはスポーツや航空機・戦闘機・野鳥など動体撮影に強く、速い被写体にキビキビとピントを追従させ、ストレスなく連写で撮り続けれる(APS−Cでは唯一の機種)ことです。
その特徴を手助けというか、早い被写体を捉え続けれるレンズこそ大事なわけでして、AFの速さ正確さ解像感に適した一定以上のレンズはやはり必要で、明るい単焦点のような解像力のあるレンズこそ7Dの特徴を引き出してくれるものだと思いますよ。
モータースポーツや航空機・戦闘機・野鳥撮影などには、328や428の単焦点が数多く使われています(三脚にジンバル雲台使用であれば快速AFの邪魔になるISを切って使ってますね)

このような意味では、「7Dはレンズを選ぶ」とも言えますね。「それなりのレンズを選ぶ」と。
7Dは足まわりがふにゃふにゃした一般向きな乗り心地のいい社長車ではありません。多分キビキビとしたスポーツカーですものドライバーは選ぶと思います。

書込番号:17095064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/21 00:01(1年以上前)

いい忘れましたが、スレ主さんが高感度特性に関連して「レンズを選ぶ」ということを気にしていらしゃるようですね。であれば、屋内スポーツや屋外でも曇天の時は「特にレンズを選ぶ」と言っていいと思います。
でも、それはどのカメラも大なり小なりあまり変わらないですね。カメラに適度な明るさ(と近さ)これに勝るものはありませんので。

書込番号:17095171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

みなさんこんばんは。
来月旅行で初めてグアムへ行く事になりました。
現地で友人らと会ってオプショナルツアーへ行くので
撮影メインの旅行ではありませんが
折角の海外旅行ですし、出来るだけ写真を撮りたいと思っております。
撮るであろう場面は

・景色
・食べ物
・レストランやホテルで友人達との集合写真や料理
・もし許可が得られれば、現地の方と景色を一緒に
・星空が撮れれば良いなと思います

星空に関しては、本当は夜中に海辺へ行って撮影をしようと思っていましたが
女性1人で真夜中に出歩くのは危ないと聞いたので
ホテルのベランダで撮影しようかと思っております。
今自身が所持している機材は

・Canon 7D
・Canonキットレンズ18-200mm
・Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
・Tamron 70-300mm F4-5.6 Di VC USD(Model A005)
・Slik カーボン723 EXV

で、持って行こうと思っているのは
・Canon 7D
・Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
・Slik カーボン723 EXV

です。ここからが質問なのですが
1・望遠レンズかキットレンズも持って行った方が良いのでしょうか?
2・三脚は流石に仰々しいから持って行かない方が良いのでしょうか?
3・もし三脚を持ち歩いてセルフタイマーで撮影している時に、
  カメラを持ち逃げされるような事はないのでしょうか?
4・PLフィルターは2.8レンズ用だけ持っていますが、持って行った方が良いですか?

質問だらけですが、ご教示戴けたら幸いです。

追伸・一目惚れしたカメラがあり、その為に貯金をしているので
   外付けフラッシュを買う事は出来ません。

書込番号:17076291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/15 21:23(1年以上前)

何をどう撮りたいかにも寄りますが私なら便利なキットだけにします。
どうしても壮大な風景を意識するなら17ー50一本です。

星空は本当に撮影しますか?ベランダから撮れますか?
ホテルだと光源が多いので綺麗に撮れない可能性もありますし
ホテルの状況をお調べになっての判断をお勧めします。
私が行ったところは屋上で撮れましたよ(^-^)
でも三脚は重いので地面に置いて撮りました。

海外は手からカメラも何もかも離さないのが鉄則です。
あと夜道を一人でを止められたのも好判断だと思います。

PLはいちいち回す手間がどうかですが私なら要らないかな。

書込番号:17076444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/15 21:28(1年以上前)

あ、すみません追記です(。-_-。)

夕刻以降の使用が増えそうでしたらf2.8の17ー50に
PLフィルターがいいと思います。夜空にもいい明るいレンズです。

書込番号:17076468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 お茶の間 

2014/01/15 21:35(1年以上前)

こんにちは

>1・望遠レンズかキットレンズも持って行った方が良いのでしょうか?
望遠は要らないと思うヨ
どっちかといえば、広角レンズが欲しいネ

>2・三脚は流石に仰々しいから持って行かない方が良いのでしょうか?
星景を撮るなら必要だし、邪魔にならなければ・・・

>3・もし三脚を持ち歩いてセルフタイマーで撮影している時に、
  カメラを持ち逃げされるような事はないのでしょうか?
大丈夫とは思いますが・・・撮る場所次第でない?


>4・PLフィルターは2.8レンズ用だけ持っていますが、持って行った方が良いですか?
フィルターこそ邪魔にならないので
有ると重宝すると思いますが?^^?

書込番号:17076504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 EOS 7D ボディの満足度5 へたれキャンプッ 

2014/01/15 21:36(1年以上前)

今晩は!

星景写真馬鹿なので、星空の撮影に関してのみレスします。

私も今年の社員旅行がグアムかもと言うことで調べましたが、ホテルの近くは光害が酷くて余り星の撮影には適していないようです。(社員旅行はキャンセルして国内でキャンプに行こうかとすら考えています)

以下のサイトは、素晴らしい星景写真を撮る方のブログですので参考になるかも知れません。

星空のある風景BLOG
http://starwalker.jugem.jp/?eid=257

それでも、若しオプショナルツアーでホテル街から離れた暗い所へ行く機会があれば、持参を予定されている機材で、

ワイド端17mm
F2.8
ISO3200
30秒露光

で取り敢えず1枚撮影してみて、空が白く写るようでしたら、ISOを1600位に落として数枚撮影してみましょう。
ホテルのベランダからの撮影の場合は、ISO1600位から始めて見て下さい。

PLフィルターは持参しましょう。
昼間の風景には重宝すると思います。

と色々書きましたが、撮影旅行でないのならキットレンズ1本でも良い様な気もします。
先ずは旅行自身を楽しみましょう!!

駄レス失礼しました。

書込番号:17076507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/01/15 21:43(1年以上前)

壊れてもいいコンデジも持って行く事をお勧めします。
所有でなければ1万円以下でもそこそこのが買えます。

書込番号:17076553

ナイスクチコミ!1


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2014/01/15 21:57(1年以上前)

はじめまして
撮影がメインというわけでなければ、私も17-50mmまたは18-200mmだけで良いかと思います。
やはり現地で動く際に身軽なほうがいいのではないかと。

同じ理由で、三脚も私なら持って行きません。
とはいえお友達と記念写真は撮りたいところですから、SLIKのプロミニなど超小型のものを購入されてはいかがでしょう。
非常に短いですが、このタイプならバッグに入れる事も可能ですし、テーブルなどに置けば十分実用になります。

星空に関してですが、ホテルは当然街中にあるでしょうから、いくら部屋の灯りを消しても、思ったほど良い写真は撮れないかもしれません。あまり期待なさらないほうがいいでしょう。
これを諦めてしまう事ができれば、18-200mmのほうが便利かもしれません。望遠の圧縮効果は、通り一遍になりがちな旅行写真をバラエティに富んだものにしてくれると思います。
私は「旅行は広角」とは言い切れないと思っています。
海やプールで遊ぶ友達も離れた位置から撮れますしね。

PLフィルタはご存知のとおり、上手に使えば海の青や木々の緑を美しく見せることができます。
たいした荷物にはならないでしょうから、持って行かれるといいでしょうね。
PLフィルタを付けると暗くなる事ですし、特別な用途でないかぎり昼間だけの使用になるかと思います。

まずお友達との非日常の時間を過ごすことを第一に考えながら、その中で思い出になる写真もたくさん撮れるように頑張ってくださいね。
良い旅行になりますように。

書込番号:17076629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:176件

2014/01/15 22:23(1年以上前)

こんばんは。

グアムは何回か行っていますが、星空がきれいだったイメージがあまりありません。
夜は、繁華街で過ごすせいかもしれませんが…。

さて、機材についてですがオプショナルツアーの内容にもよりますが、
7Dについては18‐200o1本でいいと思います。

あと、1万円強で買えますので、オリンパスのTGシリーズ等の防水カメラを用意されたらいいと思います。
海のレジャーでばんばん使えますし、急なスコールの時でも気兼ねなく使えます。

私自身は、グアム等のリゾート地に行くときは一眼レフは持って行かず、
防水カメラ必携です。

それから、グアムなら日本人観光客が多いですので、
友達とのスナップ写真は日本人観光客に頼んでとってもらうことが簡単にできるので、
三脚は不要です。星空はあきらめるとしてですが…。

書込番号:17076775

ナイスクチコミ!1


omukazuさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2014/01/15 23:22(1年以上前)

全然関係ないですが、一目惚れしたカメラが気になる。

書込番号:17077071

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2014/01/16 00:23(1年以上前)

S120 どうですか? 星空モードもあるようですし。

書込番号:17077298

ナイスクチコミ!0


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/16 02:21(1年以上前)

こんばんは

親が海外で使った経験(カイロ、アスワン、シンガポール、マレーシア、ムンバイ、ドバイ等)を言うと超広角は欲しいですね。
可能なら純正10-20かシグマの10-20mmF3.5は1本あると全然違うと思います。

書込番号:17077527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2014/01/16 03:24(1年以上前)

別機種

日航ホテルからタモン湾ホテル街を

グアム(タモン湾周辺)の治安は日本並みだと思います、三脚捕られることは
ヨーロッパ等より確立はぜんぜん低いはずです。
タモン湾の夜7時くらいの写真です。深夜着の飛行機もあるので
明るさは深夜でもあまり変らないと思います

書込番号:17077570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2014/01/16 12:26(1年以上前)

どのホテルに泊まるのかわかりませんが、アウトリガー周辺なら深夜までビーチはライトアップされてるし、地元の人とワンナイトラブ(変な意味じゃなくイチャイチャ程度)してる日本人女性が多いので、明るいとこにいればそれほど危険じゃないです。
特に卒業旅行シーズンは9割方日本人。。。

プライベートではありませんがグアムに5回ほど行き、行くたび私はそういうのを横目に深夜の海でプカプカしてました。プカプカしながら見る星空は目視する限りきれいです。
ただし、長秒露光では光害が出るだろうし、かといって真っ暗なビーチはちと危険度アップかも!

三脚は星撮るなら必要だし、集合写真を意図した通りに撮るにも必要ですよね。
また、セルフタイマーで三脚から離れたからといって、持ち逃げされる危険性はほとんどありません。夜中の暗い場所では知りませんが。。。

で、レンズは18-200一本で足りると思うけど、星撮るなら明るいシグマですね。望遠はグアムの風景撮りには必要なさそう。ただ、ビーチからアクティビティしてる友達撮るなら必要ですね。

PLはかさばらないからあった方がいいです。

あと、個人的には晴れてる日に夕日を波形と絡めて高層階から撮ると超きれいですよ!

もうひとつ、日本人の男も含め、下心丸出しのナンパが多いので注意が必要かも!
みんな開放的になってるから、そういうのを待ってる日本人の女の子は多いけどね(笑)

書込番号:17078287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


大猿子さん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/22 20:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

すももももも〜♪さん
はじめまして
私が、グアムに行ったときは天気が悪かった?スコール?お天気雨にどこかで出会いました。
レンズが、24-105mm 70-200をもっていきました。スマホももっていたので、身近な話題のときは、スマホで撮影。
出番が多かったのは70-200だったと思います。

・Canon 7D
・Canonキットレンズ18-200mm
でいいのでは、ないでしょうか?もう少し望遠側がほしいかもしれませんが出来るだけ軽い方がいいでしょう。

書込番号:17101082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オーロラ撮影

2014/01/12 12:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 CR6HSAさん
クチコミ投稿数:34件


次週、北欧にてオーロラ観賞を行います。
観賞できるかは運次第とのことですが、可能ならば撮影をしたいと思っております。

そこで、インターネットで検索をしてみた結果、情報が多すぎて、どれが最善の方法かわからなくなってしまいました。

なので、オーロラ撮影の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご伝授いただけれは幸いです。

また、現地の気温は-20℃に達するらしいです。
その際のカメラの取り扱いについても教えて頂きたいです。

使用を予定している機材は以下です。
Canon EOS 7D
SIGMA 17-70 2.8-4
もしくは
Canon EOS M
EF-M 22
EF-M 17-55
マウントアダプター有り


出発まで1週間を切っています。
よろしくお願いいたします!

書込番号:17063431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
nokiainさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:11件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2014/01/12 14:10(1年以上前)

昔寒い冬の山に登る時は、よくフルメカニカル(電子的でなく機械的に全ての操作ができる))のカメラを持って行きました。
理由は寒さのせいで普通のカメラだとすぐにバッテリーがなくなってしまうからです。
海外だとバッテリーの充電も思うようにいかないでしょうしできる限りバッテリーは予備をたくさん持って行くといいですよ。
寒い場所ではバッテリー交換もままならないのでEOSmよりは7Dを持って行くことをお勧めします。
また、あと、3脚は寒い場所では金属やカーボン剥き出しだと非常に手袋ごしでも冷たくなって危ないですし、持つのもキツいです。
ウレタンが巻いてあるものがいいですよ。

それにしてもオーロラですか…私もいつかいつか行ってみたいものです。
いい写真が撮れたら是非アップしてください!!

書込番号:17063643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/01/12 15:09(1年以上前)

こんにちは♪

情報が多いと言いますが
オーロラの撮影に必要な物(あれば助かる性能)と言うのは共通していると思います。

1)F2.8より明るいレンズ
2)35o換算で35oよりも広い画角のレンズ
3)ISO高感度撮影時にノイズの少ないカメラ
4)バルブ撮影が可能なカメラ
5)三脚(必須)
6)ケーフルレリーズ(必須)
機材的には、コレが共通していると思います。

オーロラは、条件が良ければ明るいレンズで無くても撮影可能なんですけど。。。
いわゆる「カーテン」の様に写すためには・・・「明るいレンズ」と「高ISO感度」による撮影が必要になります。

何故なら・・・オーロラは条件が良いほど生き物の様に動きますので。。。
長秒露出しすぎると・・・ただの緑色の光の塊と言うか??緑色の雲の様にしか撮れないんです。
カーテンの様な形を残すためには、多少露光時間を短めする(それでも数秒〜10数秒位かな??)必要があるので。。。
開放F値の明るいレンズと・・・高ISO感度でノイズの少ないカメラが有利って事です。

逆に「緑の雲」で良ければ・・・
コンデジでも、バルブ撮影さえできれば・・・「20〜30秒」も露出すれば。。。
オーロラが肉眼では観測出来ないような状況でも「写真」に写す事が可能です♪

コレだけの長秒露出が必要なんで「手持ち」では撮影出来ないんで・・・
「三脚」が必要なんですけど。。。

寒さ対策・・・
1)カメラは、撮影の直前まで保温しておく(バッグ等に収納しておく=外気さらさない)
2)撮影時も、カバーやタオル等で保温するのがおススメ
3)温度が低いと電池の持ちが悪いので、バッテリー部分をカイロ(使い捨てはダメ、白金カイロが良い)で保温する
4)三脚の金属部分を素手で触ると瞬間に凍るので危険、手袋で扱うか、脚にウレタン等巻いておくのが吉。

その他・・・
なにせ「寒さ」と「暗さ」で・・・現場でマゴマゴと設定したり、準備をするのはナンセンス。
明るくて、温かい場所で・・・すべて設定等(ピントも含めて)の準備は完璧に終わらせておくべき。
現場では、カメラを三脚にセットして、シャッターを押すだけ・・・位の状態にして置く。

どこのサイトも書いてある事は同じだと思う^_^;

ご参考まで♪

書込番号:17063787

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/14 15:11(1年以上前)

こんにちは。
オーロラ撮影、私には一生無縁でしょうね・・・(涙。
羨ましいです。

さてさて、本題です。
ご質問の件、「MONDAY満ちるさん」にお尋ねされてはいかがでしょうか。
ニコンさんの「Df」を使って、素晴らしい写真を撮られています。下にURLを貼ります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17013306/

既にご存知でしたら、失礼しました。

書込番号:17071711

ナイスクチコミ!2


ito-shinさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/15 00:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

オーロラによってSSは異なる

緑雲になってしまう例

nex-3でも撮れました!

3年くらい前にKissX3で撮影に臨みましたが
マイナス30℃の極寒の中、BGにROWAバッテリー2個で
カイロ無しで4時間以上もった記憶があります。
カメラ真っ白に凍り付いても問題なく撮影できました。
ただ、最後の方は背面液晶が機能しなくなりました。
(解凍?されたら元通りになりました)

初トライで学んだことは
F2.8以下のレンズは必須
(当たり前ですが加えて三脚とレリーズケーブルも)
SSは10秒以内が原則ですが、動きが活発なオーロラは
5秒でもカーテンドレープがなくなり、緑の雲になってしまいます。

動きが活発なオーロラ→エネルギーがあるので明るい→SS短く
動きが少ないオーロラ→エネルギーがないので暗い→SS長く
というイメージを持ちました。
初日で学んでさぁ2日目!と思いましたが、その日以降は
現れてくれませんでした。。
SSを稼ぐためにRAW撮影で躊躇なくISOをガンガンあげて、
あとでノイズ除去でも良いと思いますよ

結露対策は室内に持ち込むときはジップロックに入れて
絶対に温度の高い場所では開けないこと。
電池交換は外で行いました。
宿に帰っても袋から出さずに窓際に一泊させて翌昼くらいに
開封しました。
外で電池を抜いてから袋詰めしないと寝てる間に充電できなくなります。
自らの装備では一番厄介なのが手袋でした。
分厚い手袋の下に薄い手袋をつけて、作業用とした方がいいと
思います。私はそれでも霜焼けになりました。
三脚はみなさんがおっしゃる通り、金属部分に直接触れる事は危険です。
雑巾を3本の足に輪ゴムで巻きつけました。

一番の天敵は満月かもしれません。
うまく撮れたらアップお願いしますね!

書込番号:17073897

Goodアンサーナイスクチコミ!7


skyr_fanさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/15 02:34(1年以上前)

つい先週、北米大陸のオーロラツアーから帰ってきたところです。
現地の気温はマイナス38度まで下がりましたが、7Dは動いてくれました(単に運が良かったのかもしれません)。何の保温もせず、数時間外気にさらしたままの状態です。液晶ディスプレイの動きが非常に遅くなってしまったり、すぐにバッテリーがダウンしたり、ということはありましたが。撮影時の注意としては、カメラ・レンズに自分の息を絶対にかけないようにすること。かかってしまうと、一瞬で凍りつき、これがレンズの前玉だったりすると悲劇です。あと、三脚の雲台にはクイックシューをぜひ。このクイックシューのプレートがバッテリー取り出し口にかからないよう取り付けるのがコツです。三脚にセットしたままバッテリー交換ができると、とても重宝ですよ〜。クイッシューがあると、撮影終了後、乾燥剤を入れた(結露防止)のジップロックに収納するのにも便利です。

きれいなオーロラが出るといいですね(^^)/

書込番号:17074081

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 CR6HSAさん
クチコミ投稿数:34件

2014/01/18 23:45(1年以上前)

みなさま、ご返答ありがとうございます。
本来ならば個別に返信をしなければいけないのですが、今回はまとめてで失礼いたします。

現在、北欧なうです。

昨日到着し、昨日の夜と、今日の夜がオーロラチャンスです。

昨日は、オーロラ見えました!
写真も頑張りました。

しかし、持ってきた三脚が安物過ぎて、気温に耐えられず壊れてしまいました...。

なので数枚しかとれていません、しかも、ボロボロ。


そして、あと数字看護にオーロラチャンスです!

さきほど、三脚を買ってきました。
(75ユーロの痛い出費)

今日の夜に期待してます!

帰国したら、下手な写真を添えてですが詳しくレポートをさせていただきたいと思います。

書込番号:17087626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 CR6HSAさん
クチコミ投稿数:34件

2014/01/30 16:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

三脚が使えた時に撮った1枚…。

帰りの飛行機からの1枚…。

皆様こんにちは
そして、ご返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。

23日に帰国したのですが、どこかでインフルエンザをお土産に貰ってしまい、しばらく寝込んでおりました。


今回の、オーロラ観賞について、ご報告をさせていただければと思います。

今回のツアーでは、オーロラ観賞のチャンスは、滞在1日目と2日目の夜のみでした。

1日目は、滞在ホテル付近にある丘の上まで行き、そこから観賞すりというものでした。
しかし、街の灯りがあり、観賞にはあまり向いていない環境とのことで、あまり期待せずに同行された方々と凍えながらまっていました。
すると、運良くオーロラが発生。
その日のオーロラを予報するレベル(?)は1だったのですが、観ることができました。
撮影に関しましては、日本から持参しました、安物の三脚を使い行い、皆様から教えていただきました方法を試行錯誤しながら挑戦しておりました。
しかし、数枚撮影したところで、安物のプラスチックだったせいか、割れてしまい、三脚としての機能を失ってしまいました。
その後は、無茶苦茶な設定で手持ち撮影を試みましたが…。

2日目は、オプショナルツアーに申し込み、オーロラ観賞に適した場所へ足を運びました。
その前に、現地で三脚を購入
(75ユーロ・約12000円の痛い出費)
オプショナルツアー先では、まず、食事を楽しみ、その後オーロラ観賞ということで、外で待っていたのですが、あいにくの曇り空…。
残念ながら、オーロラは見えませんでした。

このような、なんとも言えない結果で、3日目
とある観光地へ、そこでは、カメラだけ持ち歩き、三脚は持って行きませんでした、が、なんと、オーロラ発生。手持ち撮影をしても、結果がわかっていたので、目で楽しみました。

結果的には、オーロラが観えたので、よかったほうだと思うのですが、なんとも言いがたい気持ちで、帰国の飛行機へ。

ちょうど、ロシア上空でしょうか。
窓の外に美しいオーロラが!
客室乗務員の方も美しいと言われる程のオーロラ!

ここでも、もちろん三脚はないので、頑張って手持ち撮影。
写真は残念でしたが、1時間以上オーロラを観れたので、大満足でした。

添付は、かろうじて撮れたオーロラです。
初めてのオーロラ観賞ツアーで観れただけでも幸運だったと考えます。


撮影環境は、
-30℃程でそこまで極寒というものではありませんでした。
カメラに関しましては、
バッテリーは、撮影時以外はポケットでカイロと一緒に入れておくことで、劣化度3の純正バッテリーですが3時間程の撮影では困ることはありませんでした。
室内へ持ち込むときは、ジップロックに入れることで、これといったトラブルはありませんでした。

皆様から教えて頂いた情報があったからこそ、撮影という選択肢ができたと思っております。
この度はありがとうございました。

また、長文、駄文をお許しください。

書込番号:17131732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ167

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

タンチョウ撮影に適した望遠レンズは?

2014/01/12 01:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件 風景 動物の写真 

久しぶりに質問させてください。
普段、7D + EF-S17-55mm F2.8 IS USM、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM、EF70-300mm F4-5.6 IS USMで風景や、たまに動物を撮影しています。
今回、早朝に、釧路の音羽橋でタンチョウの撮影をしたいと思っています。できれば、「けあらし」があると最高です。色々調べていくうちに、APS-Cでも400mm以上の望遠が必要そうなのが、判ってきました。
そこで、レンズを買い増ししたく、以下のどれがよいかで悩んでいます。

1. EF70-200mm F2.8L IS II USM + EXTENDER EF2×III

2. EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

3. EF400mm F5.6L USM

4. APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM

1.は、AFスピードが1/4に落ち、7Dでは、F5.6でないと、AFが作動しないと店員さんに言われ、AFスピードはまだしも、F5.6以上に絞れないのは辛いと考えてしまいます。

2.は新型が出るとの噂があり、ISも2段とのことで、ふみきれません。

3.が一番かもしれませんが、ISがないので、手持ち撮影が厳しいのかと感じてしまいます。

4.はレンズにより個体差があるとのことで、当たりはずれがあるのではと、不安です。

個人的には、1.がよいような気がするのですが、結論がでません。
特にF5.6でないと、AFが作動しないのが本当なのかが、気になります。

予算的には、30万程度までで考えています。画質的にはEF70-300mm F4-5.6 IS USMで、あまり大きな不満はありません。

以上、アドバイスよろしくお願いします。

また、極寒冷地での撮影の注意点や、情報などあれば、併せてお願いします。

書込番号:17062126

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に28件の返信があります。


KM64-11さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/13 09:15(1年以上前)

happy 30Dさん

「阿寒タンチョウ観察センター」の話題がありましたので・・・下記を参考にしてください。
http://www.mapple.net/spots/G00101190201.htm
入館料 大人一人、1日460円です。午後2時に魚を(ウグイ)タンチョウに与えますがそれを狙ってオジロワシ、オオワシが現れタンチョウとのバトルがみられるかもしれません。(最近はこの時間帯にカメラマンが一番多く集まると思います)

ただし、この給仕場に10年ほど前からハクチョウが多く飛来するようになり、これを嫌い訪れるカメラマンがめっきり減ってきています?(別な要因かも)。

タンチョウは初めてですと無理かもしれませんが? 威嚇、鳴き、飛び立ち、求愛等(独特の声、行動をします)をいち早く読み取る術が良い写真を撮れることになると思います。

飛翔の写真は鶴居のほうが撮影しやすい場所が多いです。

書込番号:17066572

ナイスクチコミ!4


湯ぴかさん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:8件 鳥たち 

2014/01/13 15:19(1年以上前)

当機種

Happy 30Dさん こんにちは。

7Dと600で撮った(RAW)音羽橋のタンチョウです。
道東ネイチャーさんの写真と比べるのは画角だけにして下さい。
 素晴らしい写真ですね>道東ネイチャーさん

皆さんがレスされているように、「ねぐら」をとるのなら500-600mmが必要です。
ただ、気嵐しはなかなか遭遇できませんから、うまく当たればいいですね>Happy 30Dさん

私は、数年に1回しか遠征できません。鶴居に行くのはもっと少なく1泊だけですから、まともな気嵐しに遭遇したことがありません。

私も、まだ暗い早朝に橋へ行きますが、橋の中央には三脚がずらりと並んでいます。
カメラは撮影時にセットしますが、気の早い人に釣られて長い時間寒立になります。
7Dでも、寒立ちから飛立ちまでバッテリーは持ちました。

こう書いていると遠征したくなります。北海道にお住まいの方が羨ましい




書込番号:17067948

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2014/01/13 15:55(1年以上前)

 
 道東ネイチャーさんや湯ぴかさんの写真を拝見すると、今度は無理してでも600mm+X2を担いでもう一度くらいは撮影に行きたい気持ちになりますね!! もっとも、これだけの機材を抱えて関西から行くのは結構たいへんですが。

 余計な情報をひとつ提供しておくと、タンチョウの塒(ねぐら)は野生の動物に襲われないように水(川など)の中になるので、どうしても休んでいる光景は遠方から超望遠レンズで狙うことになります。

 ベストショットを撮りたいのなら、現地で何日か投宿するつもりがいると思いますよ。現地にヒョイと行けばいい写真が撮れるとは限りません。私みたいになっちゃいます(恥)^^;

書込番号:17068062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2014/01/13 17:10(1年以上前)

ひとつ訂正です。

24ミリでフレームいっぱいいっぱいではなく、105ミリでいっぱいいっぱいでした。

申し訳ありません。

書込番号:17068294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/13 19:44(1年以上前)

もう解決してしまったかな?
たまにしか使わないのならレンタルって方法もありますよ。
500mmF4 1日11000円、600mmF4 1日13500円です。
マップレンタル
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=categories.view&category_id=231#3

書込番号:17068894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/01/13 19:48(1年以上前)

こんにちは

専用に撮るレンズとして考えるのであれば、
短焦点のほうが良いと思います(そのレンズの評価は知りませんが)。

三脚に乗せたままの撮影であれば長くなるレンズでも良いでしょうが、
手持ちにして羽ばたいたとこも・・なら、手で持ったときの重量バランスも考慮しないと。

また、レンズの自由度という考えなら、コンバーターをはずしたりもできる自由度もアリかと思います。

さらに、編集もアリなら、解像度の高い撮り方をしてトリミングするって手も・・。

書込番号:17068917

ナイスクチコミ!2


スレ主 Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件 風景 動物の写真 

2014/01/14 03:12(1年以上前)

みなさん、色々なアドバイス、情報を寄せて頂きありがとうございます。

>ちびたのおでん さん
>んー、PLは標準ズーム用だけでいいと思いますよ!
PLのお気遣いありがとうございます。
現在、第一候補のタムロンの150-600は、ワイド側でも、常用レンズになりそうですので、
PLも購入予定です。

>yasakamatsuri さん
>その頃には7Dの新しいのが出ていて欲しい。
そうでうね。私も7D、7D Mark IIで出かけたいものです。

>KM64-11 さん
仰せの、威嚇、鳴き、飛び立ち、求愛等の行動をしっかり見てきたいと思います。

>湯ぴか さん
>「ねぐら」をとるのなら500-600mmが必要です。
やはり、500mm以上のレンズで検討します。
それと、お写真すばらしいですね。
このような、息をのむ光景を見てみたいです。

>isoworld さん
>ベストショットを撮りたいのなら、現地で何日か投宿するつもりがいると思いますよ
そうなんですが、なかなか、何日もという訳にはいかず、運次第、もしくは、年月をかけてとなりそうです。

>はねもん さん
>レンタルって方法もありますよ。
実は、私もマップレンタルに最初お願いしてみたのですが、
高級レンズは、レンタル代だけも高額となり、かつ、保証人がいるとのことで、
趣味の写真に、保証人をお願いしますとも言いづらく、断念した経緯があります。

>りょうマーチ さん
確かに、単焦点に勝るものはないと判ってはいるものの、
画角が決まっていないこともあり、なかなかふみきれません。

本日、ヨドバシで、タムロンの150-600、マルミのプロテクトフィルター・PLフィルターの予約をして参りました。
しかし、納期が1.5ヶ月待ち以上になるとのこと!!
今年の、音羽橋が遠のいた気がしました。

しかし、気をとりなおし、上記レンズが今年は、間に合わなくても、今後、必ず使うであろう、
EF70-200mm F2.8L IS II USM + EXTENDER EF2×IIIの購入も含め、大蔵省と相談しているところです。

大きめのバックはロープロのフリップサイド400AW、
一脚は機内持ち込みも出来そうなGITZO トラベラー カーボン6X一脚 GM5561T、
ビデオ雲台は、当方所有のベルボンのエル・カルマーニュ645に合わせて、
マンフロット プロフルード 60mm フラットベース MVH500AH
をと、希望だけは持ち続けています。

あと、もう少し、頑張ってみます。



書込番号:17070499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件

2014/01/14 07:12(1年以上前)

Happy 30Dさんへ

音羽橋の撮影は私を含めはまっている人が多いので色々なアドバイスが出て何よりです。
Happy 30Dさんのレスを見ていて気が付いたことがあるので申し訳ありませんがアドバイス
を追加させてください。

1.アンチフォグアイピースはとっても有効です。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2200b001.html
ファインダーを覗いていると鼻息でLCDやダイヤルのあたりが真っ白に霜が付きます。
ファインダーも少しでも息を吹きかけようものなら結露して何も見えなくなります。
キヤノンのアンチフォグアイピースは耐久性に難はありますが、息によるくもりをある程度
防げるため私は必須の器具と考えています。

2.レリーズについて。
苅野さんがレリーズの氷結について述べています。レリーズのケーブルが寒さのため柔軟性を
失うのは確かなのですが、ケーブルとしての機能は失われていません。硬くなった状態で無理に
折り曲げれば容易に断線しますが、三脚を使ったスローシャッター撮影ではレリーズを使わない
わけにはなりません。断線に注意して使うしかないでしょう。予備の準備をお勧めします。
ちなみに私は望遠レンズでスローシャッタを使う場合は比較的大型の三脚を使い、ISをオフにして
ライブビュー10倍でフォーカス・ブレを確認しながらレリーズでシャッターを切ります。

3.レンズフードの使用について。
ファインダーほどではありませんが対物レンズ側にも周りの水蒸気が氷結することがあります。
息の回り込みを防ぐためにもレンズフードは欠かさないようにしています。レンズフードとPL
フィルタは操作性の面で両立できないのでPLフィルタ使用時は息を吹きかけないように十分注意
してください。

4.音羽橋では一脚はしんどいです。
ご存知とは思いますが音羽橋の撮影は30分から2時間の長丁場になります。カメラ機材もかなり
冷たくなるためカメラ機材を手で支え続けることは困難です。

5.とにかく耐久試験のようなもの。
早朝音羽橋の環境はカメラ・レンズ・三脚などの機材のに対して耐久・信頼性試験を行っている
ようなものになります。機器の弱いところから不具合がおきてきます。機器の具合は常に気を
つけてください。先のレリーズに限らず思わぬところにトラブルが起きます。

書込番号:17070682

ナイスクチコミ!3


湯ぴかさん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:8件 鳥たち 

2014/01/14 11:07(1年以上前)

Happy 30Dさん 皆様

追加です。

isoworldさん
600だと大型三脚がいるし、防寒着も必要なので、移動(羽田へ電車)は汗だくで本当に地獄ですね。
早割航空券なので遠征時の天候は神頼みですが、全工程で好条件に恵まれることはありません。でも、持っていかない時に限って・・・ってことが必ずあるので、無理しちゃいます。

Tossy_kakakuさん
確かにファインダーをのぞくと、ファインダーも液晶も曇りますね。私は、塒(ほとんど動かない)ではLCDでコントラスト撮影を多用します。バッテリーは前夜フル充電しておきますが、2-3時間後には半分以下になっています(朝食時に再充電)。

>5.とにかく耐久試験のようなもの
同意です。普段使わない防寒着を持って汗だくで都内移動したのに、暖かくないです。






書込番号:17071089

ナイスクチコミ!3


スレ主 Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件 風景 動物の写真 

2014/01/14 22:22(1年以上前)

みなさん、詳細な情報ありがとうございます。

>Tossy_kakaku さん
>アンチフォグアイピースはとっても有効です。
このようなものがあるとは、全くしりませんでした。
早速購入します!
>ライブビュー10倍でフォーカス・ブレを確認しながらレリーズでシャッターを切ります。
なるほどです。この方法で、練習しておきます。
一脚は、音羽橋以外での使用を考えているのですが、
一脚を買わずに、大型三脚を購入した方がよいような気もしてきました。

>湯ぴか さん
>LCDでコントラスト撮影を多用します。
恥ずかしながら、コントラスト撮影とはどうゆうものか存じません。
ご教授頂ければありがたいです。

当方は、現在は関西に住んでおり、けあらしに会えるかは、まったくの運次第となりそうです。



書込番号:17073257

ナイスクチコミ!2


湯ぴかさん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:8件 鳥たち 

2014/01/15 10:23(1年以上前)

別機種

塒立ち

Happy 30Dさん おはようございます。風邪で家にいます(東京は道東より寒く感じます)。

>LCDでコントラスト撮影を多用
「ライブビュー」が出てこなかったのです。申し訳ない。
私は液晶画面を拡大して(x5やx10)、対象にAFします。液晶から離れるので、息で曇ることがありません。

動きのほとんどない時や待機が長い時にはLVを多用します。ただし、バッテリーを消耗します(私の場合、朝再充電すれば1日持ちます)。また、三脚が重要です。軽い三脚や橋上だと揺れが止まりません。

もちろん飛びそうだと思う時には、ファインダー撮影に換えます。

いい条件に恵まれるといいですね。

書込番号:17074592

ナイスクチコミ!3


スレ主 Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件 風景 動物の写真 

2014/01/16 01:19(1年以上前)

>湯ぴか さん
丁寧に解説いただきありがとうございます。
また、綺麗なお写真ありがとうございます。
白鳥は埼玉で何度か撮影していましたが、
やはり、タンチョウは全然違いますね。

あと、お体、大切にしてください。

書込番号:17077446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/16 10:45(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

換算480mm

換算600mm

420mm

こんにちわ♪
地元なので、うまい下手は別にして参考になればと思いまして(^o^)

1枚目 換算480mm
2枚目 換算 600mm
3枚目 換算 420mm

タンチョウが手前のほうに運よく入れくれると400mmであれば大丈夫と思いますが、奥に行ってしまうと
600−800mmの世界となってしまいそうですね。

書込番号:17078059

ナイスクチコミ!4


スレ主 Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件 風景 動物の写真 

2014/01/17 00:32(1年以上前)

>まぁべりっく さん
APS-Cでも最低500mmは必要そうですね。大変参考になります。

ブログ拝見しましたが、息をのむような美しい写真ばかりですね。
透明感があり、人が絶妙に配置されていると言えばよいのでしょうか。
釧路の美しさと同時に厳しさが伝わってくるような。

書込番号:17080641

ナイスクチコミ!1


スレ主 Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件 風景 動物の写真 

2014/01/18 22:08(1年以上前)

本日、ヨドバシカメラから、2月5日予定だった
タムロンの150-600が、入荷したとのことで、購入しました。
店員さんの話では、ほんとかどうか判りませんが、
ヨドバシに対して、特別な枠があり、他店より、優先的にレンズを回してもらえるのだとか。

同時に、マルミのプロテクトフィルター・PLフィルター、
レンズ、バッテリーグリップを付けたまま入る大きめのカメラバックとして、ロープロのフリップサイド400AW、
バッテリーの消耗が激しいとのことで、バッテリーグリップBG-E7、
くもり止め対策で、Tossy_kakaku さんに教えて頂いた、アンチフォグアイピースも同時購入しました。

結構な額になりました。。
やはり、純正レンズでは、もっと高額となり、厳しかったかも。

そして、家に帰って、7Dに装着すると、デカいです!!

早くも、当方所有のベルボンのエル・カルマーニュ645では、不安になってきました。
ということで、三脚と雲台に関しては、別途、質問させていただきます。

写真に関しては、夜の室内でしか撮っていませんので、
タンチョウの写真でいいのが撮れたら、報告させてください。

以上、みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:17087208

ナイスクチコミ!3


3262さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:16件

2014/01/18 22:37(1年以上前)

別機種

EF600mmF4LIS+エクステンダー2xV

先日鶴居村へ行ってきました。
今年の雪裡川の塒、枯れた葦などが目立つうえに今のところ雪が少ないので、撮影するポジション(橋の上)が少しずれただけで構図への影響が大きいと感じました。冷え込みは期待通りの寒さになる日が多く、条件がよければけあらしや霧氷もばっちり期待できると思います。塒からの飛び立ちは冷え込むと10時頃まで待つ必要があると思います。良い撮影旅になると良いですね。
私が観察している限り、機材はAPS-Cとシグマ50-500の組み合わせの人が一番多いようです。キヤノンであれば100-400も多数派ですが、私も以前は100-400がメインでしたが400mm端の描写に満足できず、最近は持参こそしますが使用することは全くなくなりました。
音羽橋でどのような写真を狙うかによりますが、皆さん書かれているようにここでは600mm域が標準レンズの感覚です。400mm前後では風景的な切り取り方になってきます。飛翔してくるタンチョウを撮るためにも中望遠?400mmまでのレンズも常備したいですが、塒をアップとなると最低で600mm、800mm、できればエクステンダー併用ででも1000mm以上の焦点距離が欲しくなってきます。
私が最初に600mmを使用したとき、レンズは東京のマップレンタルでレンタルしました。現在は旧64ISと428Uを併用し、エクステンダー1.4xと2x、フルサイズと7Dを組み合わせて焦点距離を調整しています。エクステンダー使用時はどうしても解像力が下がるので、少なくともピント合わせとブレ対策には細心の注意を払い、なるべく早いシャッター速度を稼ぐようにしています。
今ならタムロンの150-600が良い候補では無いでしょうか。スペックの割にはリーズナブルで描写も良いようです。APS-Cなら換算960mmまでカバー出来ます。

防寒対策ですが、私の場合肌着まで含めると上半身で7枚、下半身で5枚、貼る使い捨てカイロを脚と胴体に6?8枚、足元は極厚ソックスとソレルのブーツ、首から上はネックウォーマー2重と耳まで覆うフリーズの帽子で装備しています。朝一番の極寒時をすぎれば、風がなく晴れていれば意外と暖かく感じるので、重ね着したものを脱いで温度調整しています。手はフォックスファイヤーの指を出せるタイプで割と薄いタイプですが案外これだけで平気です(ただし待機中はジャケットのポケットの中でカイロで暖めています)。
機材の防寒はバッテリーと結露対策ですね。バッテリーは使用しないときは外して体温で暖めるようにしています。予備も必携。結露対策は屋外での撮影が終了後、機材はバッグにしっかりと仕舞い、バッグごとおおきなビニール袋でくるんでしまいます。ホテルへ戻る間、クルマの後部ドア窓ガラスは開けて機材が急に暖まらないようにし、温度が車内温度とおなじくらいになった頃合いを見計らってホテル内に持ち込むようにしています。
阿寒タンチョウ観察センターで建物を通過する一瞬、暖房の効いた部屋を通過することになるので、この時はレンズは必ずバッグに格納した状態で運搬しています。また、私は経験ないですが三脚を夜クルマに置き放しにしていると凍り付いて伸ばせなくなる可能性があります。面倒でも(防犯上も)三脚は部屋に持ち込んだ方が良いです。
個人的に工夫していることは、小さなもので良いので温度計を持参していること。けあらしが出るかどうかの目安を知るため、気温によってタンチョウの行動パターンの変化を知るためと、今何度なんだろうという単純な好奇心からですが温度計が一つあると役に立つと思います。
音羽橋は早い人で3時くらいから三脚による場所取りが始まりますね。私は晴れていれば星景も撮りたいので、いつもこの時間には現地に到着して3時から撮影しちゃいます。ま、次から次へとやってくるクルマのライトや気温に耐えかねて暗いうちから外でいられるのは1時間が限度ですが。

なお、私も関西から出発(羽田ー釧路便)していますが、機材や荷物の運搬で苦労しています。64と三脚はあらかじめ現地の宅急便営業所止めで送っておき、到着後にピックアップする方法を多用します。1145便なら宅急便営業所止めでピックアップ後阿寒タンチョウ観察センターへ。1147便ならその日は望遠レンズの使用は諦め鶴居村の菊池農場あたりで撮影し、宅急便はホテル直送。
最近は航空会社もカウンターで預ける際にカメラ、レンズであると告げるとバッグごとケースに収納してくれるので気軽に預け荷物にすることが出来ますが、全てを自分で運ぶのは無理なので宅急便の活用が現実的かなと思います。先日、帰りの荷物を送りに営業所へ行ったらほかの人のものと思われる超望遠レンズや三脚がたくさんありました。

書込番号:17087349

ナイスクチコミ!3


スレ主 Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件 風景 動物の写真 

2014/01/19 01:02(1年以上前)

>3262 さん

ほんとに細部にいたる説明、感謝します。

EF600mmF4LISは憧れますが、今の私には、無理かと。。

>今ならタムロンの150-600が良い候補では無いでしょうか。
私にとっては、デカいレンズですが、EF600mmF4LIS比べれば2kgと半分ですので、
機内持ち込みも可能かと思っています。

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:17087856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/12/04 01:08(1年以上前)

お宝スレ発見(*ノωノ)

アドバイスもさることながら作例が素晴らしすぎます!

いつの日か極寒の北海道に長期野鳥トリップ行ってみたい♪

書込番号:20451693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/12/05 07:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トリミングして約1500×2200

これも大きくトリミング

ノートリ♪ 季節外れですが

にゃんこは基本ノートリです

Happy 30Dさん おはようございます。

現在進行形1DX2のスレで脱線が過ぎるとアレなのでこちらから失礼します。望遠レンズの作例ってコトで...強引にペタリ(*ノωノ)

僕の縁側にカキコしてくれる方々は超気さくなナイスガイズ♪ フィールドご一緒した先輩も多いです。

機材自慢?アンナン?ソンナン?など誹謗中傷、揚げ足取るような方はいません。愛のある毒舌は茶飯事ですが(-ω-)//

また僕がupしている写真投稿スレも誹謗中傷限りなくゼロに近いです。良かったら投稿履歴をチェックしてみてください。

お時間あれば気軽に縁側遊びに来てください。年始年末は仕事にパパに忙しいと思います。ご自愛ください。

書込番号:20455542

ナイスクチコミ!3


スレ主 Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件 風景 動物の写真 

2016/12/06 02:05(1年以上前)

>PARK SLOPEさん

わざわざ、こちらにもレス頂きありがとうございます。

>一眼レフで趣味の写真をはじめて1年にも満たない初心者です。

私も鳥捕りを始めて、3年弱のサンデーカメラマンですが、
DPP4で撮りためた写真を見返すと、
ヤマセミ飛翔に魅せられて、
鳥撮り開始後、4カ月半で、1DX+ロクヨンに逝っちゃってるんです。
妻は、唖然としていましたが。。

その後、イクメンで、撮影機会が減っちゃってます。
なので、PARK SLOPEさんの、
出来るだけ撮影時間を短くして子供達と一緒に遊びたい!
は、見事だと思います。

PARK SLOPEさんも、1年以内で、1DX+ロクヨンでしょうから、
きっと、猛禽に魅せられたんですね。

きれいな100-400IIの作例、拝見しました。
ズームなのに、400mmの解像力はんぱないですね。
100-400IIは所有していませんが、
子供連れとしては、手持ちで回れるので、憧れはあります。
ただ、ロクヨンが防湿庫で泣きそうなので、
このままで、頑張ろうかなと思っています。


PARK SLOPEさんさんのレスを読んで、
初めて、行った、カワセミ公園で、
初めて声をかけて頂いた方が、
猫撮りが大好きな方で、
それで盛り上がったのを、懐かしく思い出しました。


私は、動態撮影に固執するのではなく、
近場で、ありふれた野鳥を、
季節の中の、風景写真の中に、写し込みたい。
今は、そう思うようになりました。


駄レスで申し訳ありません。
そんな、写真が、とれたら、
縁側に寄らせていただきます。

ま、いつかは、特別なタンチョウを、音羽橋の風景写真の中に、
写し込みたいんですけどね。。。

書込番号:20458211

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

EOS 7Dと18-55mm F3.5-5.6 IS STM

2014/01/11 10:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

クチコミ投稿数:33件

EOS 7DとEF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISを使用しています。
主にスナップ写真や子供の写真を取ることが多いのですが、標準ズームレンズの買い換えを検討しています。
EOSの最新モデルの標準ズームレンズである「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と7Dの相性についてアドバイスをいただけませんでしょうか?
(今ではかなり古いモデルになってしまった18-55mmから大きく改善されているのでしょうか?)

また、他に候補として考えているのが下記の2モデルです。
・EF17-40mm F4L USM
・EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
EF-S 18-55mmと比べると高価ですが、いずれも画質の評価が高いようですので、候補と考えています。
やはり価格通りのパフォーマンスを持っているのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:17058909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:282件

2014/01/11 10:29(1年以上前)

EF-S18-55STMは、STMなのでAFが速くなることと前玉が回らない利点がありますが、しょせんキットレンズなので、単体でわざわざ買い換えるようなレンズではないと思いますよ。

書込番号:17058928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:20件 MY PORTFORIO 

2014/01/11 10:51(1年以上前)

同価格帯なら
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000115358/

のほうがイイかも。

40DやEOS Mで使ってますが17-40mmは
将来的にフルサイズを考えてるのなら十分アリです。
ただAPS-Cでの使用なので値段分のパフォーマンスは感じないかも。

書込番号:17059005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/01/11 11:00(1年以上前)

新品同様品がすでに中古市場に出ていますね。
キット同梱のレンズばらしであるなら買ってみるのもアリと思います。
利点は フィルター枠が非回転なので C−PLが使いやすいこと。
STMで静かなこと。

でも 7Dに限定するなら
EF−S15−85mmF3.5−5.6IS USM(7Dキットレンズ)
EF−S18−135mmF3.5−5.6IS STM(便利ズーム)
EF−S17−55mmF2.8IS USM(純正大口径ズーム)
シグマ18−35mmF1.8DC HSM(さらに大口径ズーム)
シグマ17−50mmF2.8DC OS HSM(コスパ高し)
から選ぶのも面白いかも知れませんね。

書込番号:17059035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2014/01/11 11:03(1年以上前)

現所有レンズよりも広角が欲しいとか、55ミリより長い距離を撮りたいならば15ー85もいいでしょう。ですが単品で買うと割高な感がありますね。

ズームからズームでしたら劇的な変化はみられないですが、単焦点という選択肢もありますよ。
シグマ30ミリF1.4 DC HSMはいかがでしょうか?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000476459/

書込番号:17059039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/11 11:36(1年以上前)

こんにちは、7Dユーザーです。
今度の18−55 STMレンズは、それまで騒がしかったのが静かになったくらいで、光学系は特に手を入れていない感じです。
描写そのものはキットとしては侮れない印象があるのは、今まで通りといったとこでしょうか。

ですので、他の候補の中のEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMで今までの強化というのはどうでしょうか。
画質の良いことはさることながら、広角域と望遠域が少し広がってくるので、しっかり感は出てくるのではないかと考えます。

7Dのキットとして設定されていたときから割高イメージでしたが、その出したお金以上の分はあるでしょう。
「L」 とつかないのが不思議なくらいといった評も聞いたことはありますが、安定した画質を引き立たせる1本ではないかと言っておきましょう。

書込番号:17059143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/11 11:48(1年以上前)

値段が許せば15−85とか使いやすい焦点距離だと思います。 18−135も良いですけど、広角15oは魅力的に感じます。

個人的に気になっているのは、シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000452971/

あとは新しい18−200ですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=609

書込番号:17059169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/01/11 11:50(1年以上前)

自分はEF17-40mm F4L USMを7Dの標準ズームとして使ってました。
欠点はズーム域が少し足りない点でしょうか。
7Dと合わせて防塵防滴、インナーズームなので鏡筒の長さが変わらない、Lならではの色ノリの良さ、軽量。
が魅力かと。
あ、忘れてた。フルサイズで広角レンズとして使いたくなります。→フルサイズが欲しくなります。

書込番号:17059178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5 お茶の間 

2014/01/11 12:02(1年以上前)

こんにちは

今度の新しい18-55STMって静かで
AFも早くなり、フルタイムマニュアル対応になり
機能面では、かなり改善されましたよね!
ちょっと私も欲しいです・・・が
しかし
写りに関しては、あまり感動は無いかも?

室内撮りが多い点や、これまでとの違いを
お求めならば明るいレンズ(f2.8系)に
された方が、ボケやシャッタースピードで
違いが出て、『変化』があるかもデス

しかし純正はちょっと高い?
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
http://kakaku.com/item/10501011533/

ならばシグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
をオススメ ヽ(*^▽^*)ノ゙

高感度に弱い7Dには、明るいレンズが
あるといいですよ!


書込番号:17059226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/01/11 12:04(1年以上前)

忘れていました。
わたしも7Dを使っていますが、
EF17−40mmF4LをAPS−C機の標準ズームとして代用します。
そのときは、フードをEF24−105mmLISので代用します(EF−S17−55mmF2.8ISのでも可)。
もう1本はEF−S18−200mmF3.5−5.6ISなのですが、7Dとのコンビで使う時は、他にレンズを持たないときです。

書込番号:17059237

ナイスクチコミ!0


omukazuさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5

2014/01/11 13:42(1年以上前)

標準とはいきませんが、10-22の広角なんかどうですか?

書込番号:17059561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:16件 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの満足度5

2014/01/11 14:48(1年以上前)

tametametameさんの意見に賛同します。

7Dユーザーで18-55IS所有しています。24-70/2.8を常用。
18-55ISは装備を軽くしたいときに使用。キタムラで
X7i+18-55IS/STMを試用したとき、確かにAF速度の改善
を感じました。ですが、わざわざ買い換えるほどの価値
はないなと。白箱狙うくらいなら、中古も含めて他の
レンズを追加するほうが面白そうです。

15-85ISはキットで買わないと割高。あえて追加購入する
レンズではない気がします。17-40はISないけど、いいの?

18-55ISの不満点は何でしょう?
それをカバーする標準域ズームは必ず重くなりますよ。
広角、望遠、開放F値、チープ感、いずれもです。


まずは何を求めているのか書くと、的確なアドバイスが
得られると思います。

書込番号:17059766

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2014/01/11 14:59(1年以上前)

純正標準ズームで買い換えて違いを感じそうなのは、
 EF-S17-55 か、EF-S15-85
くらいかなぁ。
あとは、シグマやタムロンの F2.8 通しあたりのほうがいいと思います。

書込番号:17059794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/01/11 15:27(1年以上前)

今後フルサイズも考えるのなら
・EF17-40mm F4L USM
以前20Dで使ってて、いま5D2用です。
フルサイズを考えないなら
シグマかタムロンの17-50mmF2.8

書込番号:17059884

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2014/01/11 21:44(1年以上前)

15-85mmは7Dのキットレンズですから、相性はいいですよ。
この15mmの広角端に内蔵ストロボが対応するの7Dだけです。
「L」と写りを比べられるほどではないですが、EF-Sレンズの中で発色とカリッと感は高いレンズだと思います。
普段使いでよく使うレンズではありますが、スナップ中心のレンズです。
それと、さすがに広角端が15mmなので、収差は強いです。あとで補正したくなります。

現有のレンズで何が不満かにもよりますが・・・
15-85mmに買い換えるのは割高感があると思います・・・悪いレンズではないけど・・・
STMは7Dではメリットが少ないし・・・画質の改善期待だけではどうかなと・・・
性格の異なる、2.8通しであるとか、もっと割り切って高倍率ズームにするとかがいいんじゃないでしょうか・・・

17-40L、ズーム比が短くて良ければ面白いと思いますが・・・
確かにフルサイズで使ってみたくなったり・・・フルサイズにすると16-35LIIが気になったりするかも・・・

どこか試写できるお店に自分の7Dを持ち込んで、試させてもらうと少しは具体的にわかる気がします。

書込番号:17061130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2014/01/12 10:56(1年以上前)

短期間の間にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
皆様からのアドバイスを基に
@EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
AEF-S17-55mm F2.8 IS USM
BSIGMAかTAMRONの17-50mm F2.8
のいずれかにしようかと思っています。
スナップも風景写真もシャープでこってり(ビビッドな)した絵が好きなのですが、上記の中ではどれが適しているでしょうか・・・新たな質問のようになり申し訳ございませんが、引き続きアドバイスをいただけませんでしょうか・
よろしくお願いいたします。

書込番号:17063066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/01/12 14:06(1年以上前)

>しょせんキットレンズなので、

そういう貴方もしょせん素人。キットレンズを隅々まで精査した訳でもあるまい。

書込番号:17063630

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2014/01/12 20:13(1年以上前)

>スナップも風景写真もシャープでこってり(ビビッドな)した絵が好きなのですが

RAW撮影で、現像時調整である程度は好みに仕上げることも可能かと思いますが・・・
お好みからして、EF-S17-55mm F2.8 IS USM は「ない」と思います。
評価の高いレンズですが、発色を優先する方には物足りないと思います。

TAMRONなんかは、わりとこってり系だと思うのですけど・・・
未だにA16を好きで使います。手ブレ補正付きのB005も同じ感かと思います。

15-85mmはコッテリというより、ビビッドな感じかな・・・

あくまで個人的感想です。

書込番号:17064772

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月 2日

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング