EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 31 | 2013年11月4日 13:20 |
![]() |
149 | 39 | 2013年10月23日 09:10 |
![]() |
22 | 25 | 2013年11月16日 06:21 |
![]() ![]() |
45 | 38 | 2013年12月9日 22:07 |
![]() |
74 | 33 | 2013年10月13日 10:46 |
![]() |
0 | 4 | 2013年10月4日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D本体の質問ではないかもしれませんがご了承ください。
三脚使用の際に、3ウェイで90度傾けるのではレンズが重いとしっかりした上下の位置決めは難しいです。
かといって、高価なL型ブラケットは僕には買えず。
でもしっかり位置を決めたい。
皆様どうされてますか?教えてください。
3点


トムワンさん こんにちは
スリックのプロフェッショナル三脚や マンフロットの229プロヘッド自分も使っていますが 300o以上は三脚座有りますので縦位置置にする必要有りませんし それ以下のレンズでしたら 縦位置にしてもピッタリ止まります。
実際 ペンタの645に300o付け縦位置にしても全く問題なく使えます。
その為 どのようなレンズの時 縦撮り上手く行かないのか 教えていただけると 対策取り易いと思うのですが。
書込番号:16712500
1点

おはようございます。
私も縦撮りの際に安定しないのに、悩まされてました。各人の握力の個人差、水平だしの微調整の際につい甘めに締めてしまうとか色々理由は有るのですが、私の場合はLブラケットで解決しました。 水平だしの安定はもとより一番のメリットは、縦横切り替えの際にカメラの高さが上下しない事です。横位置で決めた構図のまま、エレベーターを操作する事無く、縦位置に出来る。これは予想以上に便利です。確かに高価ですが、投資に見合う価値は有ると思います。
書込番号:16712560
1点

おはよーございます。
私も、マンフのギヤ雲台を愛用しています。
この雲台なら、縦だろうが、横だろうが、レンズのお辞儀に悩まされる事はありません。
風景撮影に置いて、これ以上精度良く、かつ素早くセッティング出来る雲台は無いと思います。
クイックシューの形状があれなんで(^^;
手持ちでは、邪魔くさいのと・・・
アルカスイスタイプのアタッチメントと互換性が無いのがネックですかね?(^^;
書込番号:16712664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要するにカメラの固定ではなく上下方向の微調節がしにくいという事ですか
皆さんのアドバイスの通りカメラを90度傾けて固定も解決の一つかと思います
通常の状態でカメラを90度右に向け取り付けます(真右を向ける)
そしたバン棒が上になるよう(通常の撮影ではカメラが下向き)にすると
カメラが前方を向き天を向いているパン棒で調整が出来ます
それとも違う意味かな?
三脚芯とカメラの芯がずれる訳なのでしっかりしたLブラケットが1番かと思いますが・・・
書込番号:16712769
0点

↑ えとね
バン棒とパン棒と、どっちが正しいの? (°_。) ? (。_°)
家にわメン棒ならあるんだけど・・・・・ (-_-)ゞ゛
書込番号:16713112
4点

パンする棒なのでパン棒ですね
私も如意棒なら一本持ってます
もっとも最近は不如意ですが
なお私も松永さんと一緒の使い方です
書込番号:16713188
4点

L型プレートは、カメラの重さが横にかかります。三脚の中心からもずれます。
L型プレート自体、そこまでの剛性は持ってないような気がします。
厳密に検証したことはないですが、水平に使うような安定性を求めるのは
厳しいのでは? 特に超望遠レンズの場合・・・・
ま、しかし、縦で撮りたいことがあるのは事実なので、L型プレート使う
しかないと思っています。
書込番号:16713214
0点

要するに鋼性の問題。だから解決方法はごく当たり前のことしかないでしょう。そのうえで多少のズレはグイッと……
書込番号:16713272
1点

すいません、良くわからなくて。
望遠ならレンズを三脚に付けてカメラの向きを変える。
広角・標準はそれ程重くないのでカメラの向きを変えれば。
と思うのですが。
あまり三脚使わないので、とんちんかん、だったら失礼しました。
松永弾正さん
前後ろを逆に、という理解であってますでしょうか。
ついでに教えて下さい。
縦位置の場合シャッターボタン側が上になってます。手持ちで縦にする時も一緒です。
これでいいのでしょうか。
書込番号:16715051
0点

皆様ありがとうございます。
もとラボマン2さん
すみません、マンフロットの雲台は029mk2でした。
スリックは三脚ではなく雲台だけです。
今度使用するときには、もっとしっかり固定してみます。
止め方が甘かったかもしれません。
くらなるさん
雲台のティルト方向が滑ってしまうことがあります。
次回はしっかり締めて見ます。
エツミのL型は今回は検討から外しています。
じじかめさん
こういうのが理想です。欲しいです。
ですがコレ単体でも予算より高い、そしてベースが必要。
厳しいです。
vincent 65さん
Lブラケットはどこのメーカーでしょうか?
やはり高価なものは満足できるものでしょうか?
同じような用途で、機能は省いたとして、もっと安いものがあればなぁと思います。
♯4001さん
マンフのギヤ雲台は良さそうですね。
昨日ネットで検索したら、クイックシューの受け(?)を切断してクイックプレートをネジ止めしてた人を発見しました。
gda higashiさん
すみません説明が下手で。状況報告も少なすぎました。
後者、7D、レンズを加えて1.5キロ、しっかり固定するようにします。
guu choki paaさん
パンですね、もう解答してくださった方がいますね、ありがとうございます。
オミナリオさん
ありがとうございます。
デジタル系さん
L型プレートは僕も不安です。今回は検討から外しています。
しっかり止めるようにします。
てんでんこさん
三脚をあまり使用しないので基本から学びます。
でかいだけですが剛性はありますので頑張ります。
しんちゃんののすけさん
三脚座があるものは問題ないのですが、広角でお辞儀をしてしまうことがあり。
僕がしっかり付けてなかっただけかもしれません。
とりあえず、週末に紅葉を撮りに行きます。
その後にご報告いたします。
書込番号:16715471
0点

トムワンさん 返信ありがとうございます。
029mk2も使用していましたが 水準器が割れてしまったので 229プロヘッドに切り替えました。でも029mk2も強度があるので 問題ないと思います。
もしかしたら 雲台本体の問題より 独特な形のクイックシュー自体の締め付けが弱いのかも知れません。
自分の場合 クイックシューの2重付けには成りますが ベルボンの回転防止機構付き クイックシューを付け使う場合が多いのですが ネジを目いっぱい締めると 縦位置問題なく出来ると思いますよ
書込番号:16715572
1点

しんちゃんののすけさん
そんな感じです。
基本的にパ−ン棒なり、グリップなりが脚に干渉すると可動域が制限されますし、操作性も悪くなりますよね。
あと、僕は高確率で三脚使用ではリモートコードを併用しています。
書込番号:16715611
0点

もとラボマン2さん
画像載せました。
試しましたが、故意に動かそうとすると雲台029の六角形のシューと357プレートがずれて下向きになりますが、
通常の使用では問題ないレベルまで固定できました。
それでも不安感は拭えませんので、357は2個ネジ穴が切ってありますので、029のシューにもう一つ穴をあけて
2か所固定にすれば良さそうです。
357を付ける前提ですので、029本体と357を直付けの加工もさらにシッカリ感が出るかもしれません。
とりあえずは問題なく使用できることが分かり安心しています。
松永弾正さん
補足ありがとうございます。
僕も今回はリモコンを使用してみます。
書込番号:16716091
1点

予定していた昨日の「晴天の日光の紅葉」が曇天のため中止、縦撮りは出来ていませんが、3ウェイ雲台での固定は出来たので一先ず区切りを付けさせていただきます。
やはり理想はアルカスイス(タイプでいいです)のL型ブラケットです。
手持ちのマンフロットのクイックプレート357で縦に変換できればいいのですが。
あまり予算をかけられないし、かけたくない。
357のプレートの大きさがちょうど良い。
自作も含め、自己満足の線で動いてみようと思います。
景色はあまり撮っていなかったのですが、今後はいろいろなところに行きたいので、やはり安定感と素早さの両立を求めていきたいです。
皆様のアドバイス、本当に参考になりました。
僭越ながら、グッドアンサーを選ばせて頂きました。
書込番号:16730295
0点

松永弾正さん
ありがとうございます。個人的にはとても参考になりました。色々試してみます。
書込番号:16730740
0点

ベルボンの雲台に右に倒して縦位置が出来る物が在る(サイドティルトハンドルを左右付け替えて)
これならば締まる方向なので緩まない。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd51.html
私は、クイックシュータイプの物を使っているが…
左に倒して使っても緩んだ事は無いです。(三脚座無しの100o以上の望遠を持って無いので…)
書込番号:16785133
0点

老いても童心さん
コメントありがとうございます。
ベルボンのURL拝見しました。
先日、奥日光に撮影に行きましたが、マンフロット029MK2で縦位置で問題ありませんでした。
029mk2は左に倒して使いますが、緩みもなくレンズのお辞儀はありませんでした。
ただ・・・やはりL型ブラケットが理想だと思っています。
マンフロット357というクイックリリースアダプターを使用していますが、そのプレートを利用してL型にならないかを画策中です。
357はヨンニッパで使用しており、他の機材でも使用しています。
アルカスイスにすれば問題解決なのでしょうが、アルカに変更する予算があるならば、僕にはちょっとしたレンズが買える金額でして、プレートを変更することはありません。
来週にもう一度日光に行く予定です。
そのときも029MK2で縦撮りになります。
ありがとうございます。
書込番号:16788219
0点

トムワンさん、こんにちは。
アルカスタイルを安く実現する方法を紹介します。
ただ私は持っていない製品なので、不都合が合っても責任は持てませんが。
まず雲台に付けるクランプですが、サンウェイフォトのものが安いです。
アマゾンで4,400円。
ネジ穴が3つ開けられているので、3か所とも止めれば固定できるかと。
http://www.amazon.co.jp/SUNWAYFOTO-DDY-64i-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B009EIQ41I
Lブラケットですが、キタムラネット中古でKirk7D用が出ています。
価格は9,800円。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2147710106573#
併せて14,200円。
じじかめさん紹介の17,640円でも予算オーバーということなので厳しいかもしれませんが、eBayや海外の中古品まで調べて最安の組み合わせを選びましたので、これも出せなければアルカスタイルの実現は不可能です。
ところで予算はいくらまで出せるのでしょう。
今までの経緯を見てきて、
「故意に動かそうとすると雲台029の六角形のシューと357プレートがずれて下向きになります」
というのは絶対におかしい。
故意に動かそうとしても動かないのが普通です。
この製品も私は持っていないのですが、もしやクイックシューの二枚重ねをしているのでしょうか。
クイックシューはガタツキの原因になるものですので、それが原因なのかもしれません。
アルカスタイルなら強力に固定するので、そういったことはないのですが。
アルカスタイルの詳しい解説
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/sp06.html
アルカスタイルは三脚/雲台掲示板で有名で、そこでの定番は次のような製品です。
<その1>
雲台:アルカスイスZ-1
クランプ:RRS B2AS2
Lプレート:RRS B7D-L
トータル7万円位
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469908-REG/Arca_Swiss_801101_Monoball_Z1_sp_with.html
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-AS-II-M6&type=3&eq=&desc=B2-AS-II-clamp-with-M6-screw&key=it
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B7D-L&type=0&eq=&desc=B7D-L%3a-L-plate-for-Canon-7D-without-grip&key=it
<その2>
雲台&クランプ:ハスキー3DKirkモデル
Lブラケット:Kirk BL-7D
トータル5.2万円位
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504k/
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-7d/
このくらいが標準的な金額でして、確かに高いのですがそれだけのことはあります。
コンデジと一眼レフの違い、キットレンズとLレンズの違いといえばいいでしょうか。
レンズ買うのを我慢して、アルカスタイルを買う価値は絶対にあります。
ましてや7Dや428のような高価な製品を購入できる経済力をお持ちなのですから、すぐは無理でも時間さえあれば予算は用意できるのではないでしょうか。
ボーナスだってあと1.5月ほどですし。
Lブラケットの中古なんてそうは出ませんし、ここに出したことですぐに売れてしまうのがいつものパターンです。
アルカスタイルに踏みきるチャンスだと思いますよ。
書込番号:16788766
1点

たいくつな午後さん
コメントいただきありがとうございます。
マンフ029の六角シューとクイックプレート357のズレに関しては解決しています。
マンフの六角シューのネジをしっかり締めることでズレは気にならなくなりました。
ただ、シューにクイックプレートですので不安はあります。
縦撮りに関して。
ヨンニッパでは三脚座がありますので、今回の質問は除外です。
他の広角・標準レンズでは、やはり100%の信頼が出来るものではありません。
雲台029をシュー無しに加工してクイックプレート357をビスなどで直付けなどをしないと、この不安は拭えないでしょう。
ただ、景色をどのくらいの頻度で撮りに行くか、その中で縦撮りをどのくらい行うか?
そこを重点として考えると、直付けの優先順位は緊急の問題ではありません。
ましてや、わざわざアルカスタイルにしての恩恵が感じられるかはもっと優先ではない。
アルカは理想ですが、少なくとも僕にとっては今投資すべきものではありません。
>コンデジと一眼レフの違い、キットレンズとLレンズの違いといえばいいでしょうか。
>レンズ買うのを我慢して、アルカスタイルを買う価値は絶対にあります。
>ましてや7Dや428のような高価な製品を購入できる経済力をお持ちなのですから、すぐは無理でも時間さえあれば>予算は用意できるのではないでしょうか。
>ボーナスだってあと1.5月ほどですし。
プランをご教示いただきました金額は、やはり僕にとってはレンズに費やしたいです。
もちろん、REALY RIGHT STAFF、サンウェイフォトとKirkはかなり前から知っていました。
ですが、やはり予算よりはかなり高いです。
ボーナスはもらえる人もいればもらえない人もいます。多い人も少ない人も。
もらえても、カメラに費やせない人もいます。
余計にもらえたからって、優先順位の低いものを気軽に買うのも、僕の価値基準からは外れています。
いろいろと自身の愚痴っぽいことを記入してしまったようで反省しています。
ですが敢えてアップさせていただきました。
現在の僕の理想は、今自宅にマンフロットのクイックプレート357が2セットありますので、プレートを垂直に
溶接またはビス止めして、L型プレートとして使用することです。
以前にクルマが趣味だった頃の、金属に関する知識を最大活用するつもりです。
357プレートはヨンニッパ用にもう一枚追加します。
作業の費用、プレート1枚追加で5,000円ほど。
出せる予算はこのくらいです。
失礼いたしました。
書込番号:16793477
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。気まぐれ登場のKS7Dです。
ここ最近7DMarkUに関する話題が多いですね。
画素数や高感度性能もさることながら、私が是非欲しいのは
N社のD7100に搭載されているX1.3クロップのような機能です。
テレコンを使わずに(つまりAFが効いて)X1.3というと
CanonのAPS−Cで500mmなら、え〜と1040mmですか?
純正の超望遠までは買えない私には、垂涎も垂涎!
D7100の記事を見た時は、「やられてもうた!」の気分でした。
7DMarkUには絶対に載せて欲しいですね!
ついてなかったら、乗り換えも頭の中をよぎります。
シグマがマウント交換サービスを始めるらしいし。(しませんけど。)
野鳥、航空機、レース等を撮っている皆様、如何でしょうか?
ところで野鳥を撮ってる時など、年配の大先輩方はフルサイズに純正の
400mとか500mm等を使ってらっしゃいます。
私の7D+シグマ50−500mmよりは、小さく撮れているはずなのに
引き伸ばせば、そちらの方が良く解像しているんでしょうね。(値段が段違いですもん。)
この辺りの話題も色々とお聞かせ頂ければうれしいです。
よろしくお願い致します。
2点

クロップ・・・好きなんだねぇ・・・
CANONさんは搭載しないと思うので、マウント替えが必至かもね。
クロップ、私はいらないけどね。
ファインダーの中に線が出て、その枠内がクロップ領域・・・被写体は小さいまま
これをテレコン代わり? 後で切って、構図も調整した方が方が出来がいいと思うけど。
エンジンの非力なカメラなら、クロップでデータを軽くして連写能力を上げる必要はあるカモですけどね。
シグマの50-500と純正の70-300Lを持ってます。
5DIIIに50-500をつけるのと、7Dに70-300Lをつけるのとで、見かけ上の画角はほぼ同じになります。
で、どっちを使うかといえば、明るければ、7Dに70-300Lをつけた方を使います。
連写も速く、色も解像もこっちがいいみたいだから。 結局フォーマットじゃなくてレンズかもね。
5DIIIに、70-300Lをつけてトリミング? ISO感度が上がるとき以外はやらないですよ。
で、シグマは7Dにつけて換算800mmで使うことが多いです。大砲まで腕力も含めて回りません。
>何かの本にゾーンAFの方が良いと書いてあったように思いますが
7Dでも、5DIIIでもゾーンは使いません。範囲が広すぎて欲しくないところにAFをもっていかれます。
5DIIIの「領域拡大周辺」は便利です。多点のメリットを享受できます。
7DII、近いところで出るのなら、高感度域の期待は70D止まりかなと思ってます。フルサイズ同等にはいかないと思います。
やはり、AFの多点化と、連写枚数の向上と、2000万画素なのかな。
書込番号:16705695
7点

7D2に期待すること・・・そこそこのスペックでくるでしょうから、
やはり価格の安さ、これにつきますね。
ちょっと脱線しますが、アフターサービスの更なる充実に期待します!!!
ここで他社との差別化をもっと明確にして欲しいものです。
バッテリーや縦グリの共通化などもあれば嬉しいなぁ〜。
縦グリ一体との噂もありますが。
書込番号:16705932
2点

撮影状況が少し暗くても高速シャッターで野鳥など動物をぶれなく撮影したいので、現状より2EV ほどISO高感度が使えAFも5DMarkV程度を期待します。
普段は1DXを愛用、しかし夏のシーズンは野生動物に近づく事が難しいので7D+500mmF4 の組み合わせが多いですね。テレコンバータではなくAPS-Cの7Dを使う事で、高速シャツターを使える事がとても便利に感じています。スレ主さん提案のシグマ50-500mmも昼間ならば便利ですが、夕刻など撮影条件が厳しいと少々つらいでしょうか。ですから7DMarkVがより高感度に強くなるとスレ主さんにもメリットは多いと思います。
ちなみに何故500mmF4なのかと云うと、使ってみると分かります。600mmF4はとても重く定点撮影以外は取り回しが大変でギブアップ、それで500mmF4に買い替えました。さらに近年キヤノンの超望遠レンズはとても軽くなり、ニコンユーザまで軽いとの理由で使いだしています。スレ主さんにも、お勧め致します。
書込番号:16706071
2点

阪本龍馬さん
いやぁ熱いですね。でも熱いご教示のお蔭でX1.3クロップ
に対する妄想(?)から解き放たれて気が楽になりました。
私の中ではもう整理されました。有難う御座いました。
myushellyさん
やっぱり、領域拡大AFですか。
自分の考えも間違いではないようでうれしいっす。
いつか5DMarkVの領域拡大AFも体験してみたいです、。
狩野さん
アドバイス有難う御座います。
しかしCanonの500mF4だと「ちょっとした中古車」レベルですね。
重さもシグマ50−500の1.9kgに対して3.2kg。
性分から三脚で待ち受けよりも、ポールスタンド一脚で歩き回っての遭遇戦が
多い私には、取り回せるかどうかも気になりますが、5DMarkVと共に
将来の夢として心に刻んでおきます。
高感度は高い方がいいでしょうが、野鳥撮影の時はどれくらいで撮ってるんですか?
ノイズが気になるのでせいぜいISO1600止まりです。(大体昼間ですが)
返信頂いた方々へ
一つづつ返せずにすいません。
私が7DUに抱いている思いと同じなんだなと思いながら読ませて頂きました。
7DUは出るでしょう!どんな姿で現れるか、自分に必要なのかどうかも含めて
じっくりと見させてもらうつもりです。
(まだ今の7Dを使い切っているとは言えないと思いますので。)
またよろしくお願い致します。
書込番号:16707438
1点

>野鳥撮影の時はどれくらいで撮ってるんですか?
結局何をどう撮る、どんなイメージで撮るかと云う事になりますが、シャター速度を非常に気にしています。ぶれなくピタッと撮るには、小鳥ですと最低限1/1000 以上、白鳥、丹頂などでは1/500以上となるシャッター速度を維持できるISO感度(絞りは開放のF4)に設定しています。それでもISO3200が上限で、場合によってはあらが見えますね。このようなISO3200を使わざるを得ないような撮影条件では、純正超望遠レンズの良さが実感できます。
あと
>500mF4だと「ちょっとした中古車」レベルですね。
この意味が良くわかりませんでした。確かキヤノンの超望遠レンズは3年ほど前、リニューアルされたと記憶しています。
書込番号:16707702
3点

狩野さん
手前味噌な表現で失礼致しました。
85万円位なので「ちょっとした中古車が買えるレベル」という意味です。
(あんまり風刺っぽく表現するのは良くないですね。)
85万だと、う〜ん今の私には無理ですね。
それに「シグマの300−800mmも買える」とか妙な考えも浮かんできますし(笑)
シャッタースピードとISOに関するアドバイス、参考にさせて頂きます。
でも3200なら今の7Dでも対応可能ですよね。
今まで撮った写真を見返して、また勉強させて頂きます。有難う御座いました。
書込番号:16707802
0点

KS7Dさん
>85万円位なので「ちょっとした中古車が買えるレベル」という意味です。
ご趣旨了解です。わざわざレス有難うございす。
話をスレッドに戻します。カメラ側でISO高感度が問題なく使えると、使用する超望遠レンズの絞り開放の値F2.8、F4、F5.6の差があまり気にならなくなってきますね。つまりスレ主さん愛用のシグマ50-500mmでも厳しい撮影条件で十分素晴らしい写真が撮れるようになると思います。その意味でも7DMarkUには、ISO高感度性能のさらなるアップを期待しています。
最近EF24-70mmF4Lを使いだしていますが、その写りの良さにビックリ。6Dのレンズキットのレンズなどと内心小馬鹿にしていましたが、とんでもない間違いでした。多くの撮影状況で、SSはISO感度を変えて対応すれば良いので、開放値F4のレンズで十分使えます。とISO高感度が使える恩恵で、F4のレンズの良さも分かってきました。
とまあレンズは何もF2.8など明るいレンズばかりが良い訳でもなさそうで、この認識が広まるとレンズに過大な投資をする人もなくなるのでは、と考えています。
もっとも、そうなるとF2.8のレンズが売れなくなるかも知れず、この辺はカメラメーカのジレンマでしょう。だったらF2.8のレンズに磨きをかけてF4では絶対に難しい写りを実現する、そんな方向にレンズ開発が進むとうれしいのですが。
書込番号:16708952
4点

>坂本龍馬さん
だれも突っ込まないので・・・。
>トリミングとは画像を小さくリサイズする事、
トリミング=画像の上下左右を削って切り出すこと
リサイズ=どこも削らず解像度を落とすこと
同じじゃないと思うんですが・・・。しかも、その次の
>するとそれをパソコンで全体表示させると縮小率が小さくなるだけ!
>縮小率が小さくなるんだからデカく見えるのは当然でしょ!
意味が分かりません。
リサイズは元画像の解像度を落としているだけなので、全画面表示したときに見える大きさは画面の大きさで決まります。ただdot by dotの等倍表示をした時に見える大きさは変わります。
つまり5184x3456の画像と小さくリサイズした2048x1365の画像を1920x1080の23インチFullHDディスプレイに全画面で表示したときに見える大きさは両方同じです。
そして、それぞれをdot by dotで表示させた場合は、5184x3456の画像の方がより小さな範囲を表示することになるため、大きく見えます。
トリミングは、元の画像の上下左右の削って画像を切り出すことです。
つまり5184x3456の画像の上下左右を削って2048x1365の部分を切り出した場合、同じディスプレイに全画面表示させれば元の画像は全体が表示され、トリミングした画像は切り出されば部分が表示されます(当たり前ですね)
リサイズと違って解像度は同じなので、dot by dotの等倍表示したときに、同じ大きさで表示されます。
>トリミングとはパソコンの設定と連携してたんだ
してません。
どこの受け売りかわかりませんが、もちっと素人にもわかりやすい解説お願いします。
ということで、dot by dotの等倍表示して綺麗に見たい人は、より解像度の低い画像を、より画面サイズが小さく、より解像度の高いディスプレイ、たとえば17インチ4kディスプレイとか(ないけど)を使用すれば、よりきれいに見えることになります。
もちろん、APS-Cはフルサイズセンサーの上下左右(に写るはずのもの)を無視して、中央部だけを切り出す、いわばトリミングと同じな事をしているだけなので、フルサイズで撮ってトリミングすればAPS-Cの必要性などないのです。
ただ、現行の7Dがこの価格なのはAPS-Cだからであって、フルサイズだったら同じお値段にはならないでしょう。
だから、7D2もAPS-Cなのであれば、いくらスペックが良くても初値で20万以下でなければ要りません。
書込番号:16710207
14点

あってる所もあるけど違ってくる。
フルサイズ(約35mm)センサーの画素数にもよるが、そのフルサイズセンサーの0.625倍(約で申し訳ない)の枠に、一般APS-Cカメラの画素数を2000万画素と想定した場合、同等の画角で撮影が出来たとしても、多くのフルサイズセンサー(D800は除く)は画素数て劣るので、サイズが違う同じ様な絵となる。(画素数が高ければ失うものもある)
その他、細かい事は山ほどあるがカメラの個性とする。
書込番号:16711664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんばんは。
Canon RumorsにmkII絡みのネタがまた出ていたので、引用しときます。
" Canon EOS 7D Mark II
We’ve heard a bit of talk recently about the follow-up to the EOS 7D. The same sort of time frame is still mentioned, an announcement in Q2 of 2014.
One suggestion is the 7D Mark II will become a bit more video oriented. So beyond a “pro” APS-C camera, it will also be highly desirable for the videographer. The camera as such will also retail well above the EOS 70D.
We’re also told any follow-up to the EOS 7D will get a new sensor and not use the 20.2mp sensor that is found in the EOS 70D."
(要訳)
" 最近、mkIIネタがまた小耳に入ってきた。 発表は2014年第二四半期(4〜6月)。
mkIIは更にビデオ機能重視になりそう。 新しいセンサー搭載で70Dに搭載の2020万画素センサーは使わない。"
ウ〜ン、ワタシ的には画素数は増やさんでいいから、高感度と連写性能を上げて欲しいんだけどなあ。。。
書込番号:16711895
2点

狩野さん
レンズ性能とボデイ側の高感度の向上。
互いに追いかけっこのような状態になるのですかね。
ただシグマのズームで、純正単焦点に近い絵が撮れるようなったら
高い投資をした方々には「何それ?」ってことになるでしょうね。
(そう簡単にはいかないと思いますが)
でも技術は確実に進歩するはずですから、どんなボデイやレンズが
登場するのか、腕を磨きながら楽しみに見ていきたいと思います。
KyuSyuJin さん 天買地売 さん
トリミング、クロップに関する専門的な書き込み有難う御座います。
じっくり読んで、勉強させて頂きます。
Porsche Carrerra さん
情報有難うございました。
ビデオ機能ですか。個人的には納得のいく写真を撮るのに精一杯で
動画機能にまでは関心がいかない状態ですが。
どんな内容になるか「フタが開く日」を楽しみにしています。
書込番号:16712026
0点

高感度性能、AF精度、AF速度、画質
等の向上
速度は電圧アップで1D並にククッと
動いてもらいたいです
クロップについては所有機に着いてますが
野鳥撮影でも全く使わないので
私は要らないかな
書込番号:16717809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天買地売さん
>カメラの画素数を2000万画素と想定した場合、同等の画角で撮影が出来たとしても、多くのフルサイズセンサー(D800は除く)は画素数て劣るので、サイズが違う同じ様な絵となる。(画素数が高ければ失うものもある)
そうですね!APS-Cでの1.6倍が有利に働く望遠域で、画素数が必要かどうかはその人判断ですが、広角域での解像度ならフルサイズではその全域を使用した撮影が可能なので有利になります。
どちらがいいかは人それぞれ。現行の7Dを使用している自分としては、APS-Cであれフルサイズであれ、これ以上高価なカメラは必要ありませんし、魅力もありません。よりコストパフォーマンスの高いカメラが欲しい、それだけです。
書込番号:16719571
1点

7D2を心待ちにしている一人です。
基本的には5DMK3のAPS-C版にして欲しいですね。
初期の値段は7D同等。
欲を言えば、
@高感度ノイズ対策。5D3よりも1段か2段上げて欲しい。(現行7Dと比較すると4段?)
AISO-Auto時の低速シャッター限界設定の幅を広げて欲しい。
B測距点、AI追従性能は5D3同等
C連続撮影速度は、Jpeg+Raw同時撮影で8枚/秒以上。
個人的には、画素は1800万のままでもいいです。何よりもISO感度のノイズ耐性が上がってくれれば
暗闇の中でも絞れたり、写真表現に幅が広がるので、それを期待しています。
5D3ユーザーなので、5D3以下の動体追従性能だと結局使わなくなってしまうので
5D3以上になる事を切に願います。
書込番号:16719882
1点

7D2をの登場をイライラしながら待っている方は、程度の良い1D4中古を買えばイライラが収まるのでは?
書込番号:16721195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7DU
本当は1D系のAPS−C版を期待
でも実際それは無理だと思うから(商業的に)
1D系みたいなAPS−C フイルム時代のEOS−3みたいな
が希望
でも実際は現7Dと5DVの中間くらいの機種になっちゃうんだろうな
書込番号:16721205
1点

皆様
2.3日仕事が忙しくて、返信できずにすいませんでした。
クロップに関する、浅い認識を払拭して頂きましたし
超望遠レンズに関するアドバイスも頂いて感謝です。
7DUについては画素アップもさることながら、高感度性能の
向上に期待したいですね。
出てすぐ買うか、値段が落ち着くのを待つか実物を見てからの
お楽しみですね。
それまで今の7Dに失礼の無いよう使い込んでいきたいと思います。
有難うございました!
書込番号:16725940
0点

7Dユーザーです。終了したスレですが,面白そうなので,便乗させてください。
SONYから安価なフルサイズミラーレスがでましたね。暫く待てば10万円くらいに
なりそう。この価格帯でだされると,キャラクターが異なるとはいえAPS-Cで初値
17〜18万円と予想される7D2は登場が難しくなったと感じています。なんとか登場
してほしいものですが。
前から気になっていたことがあります。フルサイズとAPS-Cは原理的に面積の違い
から,感度性能は1.3段の差があるはずなのですが,5D2や5D3,6DユーザーがRAWでも
2段程度の差を感じているらしいことです。これらのセンサーをAPS-Cサイズで
切り出すと800万画素。画素数がすくないほうが,配線面積がへって光の取り込み
面積が増えるだとか,アンプのノイズが減るだとかのメリットがあるのではないか
と思うのです。もし,18Mセンサーとフルサイズの22Mセンサーとで面積あたりの
S/Nが同じといいきれるくらい18Mセンサーが優秀ならば,そのままフルサイズ化
して46M画素として4年前に商品化できたはず。レンズの要求解像度はAPS-Cの18Mと
同じなので,そっちを出すなら,こっちも問題ないはず。DIGIC4×2なら3枚/秒は
出せただろうし。当時はD800Eはなかったから,画質さえよければ商品価値はあった。
でも,出さなかった。いや,だせなかった?
だから,今の技術でセンサーを8Mで出してみてほしいのですよ。フルサイズとの
差が1.3段に縮まるのではないかと期待するわけです。現行のAPS-C機より高感度
がよくなるのではないでしょうか?
書込番号:16740862
2点

三島ビューティさん
その通りだと思います
フルとかAPS−Cとかm4/3って受光素子の大きさで昔で言えばフイルムだと思うんですよね
フイルム時代はコンパクトにポジだったり高額1眼レフに安いネガだったり自由に使えた訳で
今は高性能フイルム(受光素子)は高級カメラでしか使えませんんて感じだと思います
大きく「伸ばさないよ」とか「iso25600とか使いません」とかいろいろな方がいると思うので
個人的には800万画素でもよいけど例えば1200万画素くらいでだしたら
相当焦点距離あたりのボケ以外はフルと遜色ないAPS−Cモデルが出来たりして
それでデータ量が小さくなると撮影時やその後のハンドリングは凄く良いかと思います
画素数は二の次で撮る機能(動体AFとか連写とか耐候性)優先の方とか
例えばモータースポーツ?
動体は撮らないし(AFも要らない?)連写もしないじっくり撮りたい方とか
例えば三脚での風景?
多岐に渡ると思うので
m4/3もaps−cもフルも同じ土俵で勝負してフルフルと言われるより
各々多少ベクトルを変えて進んで欲しいです
書込番号:16743060
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
久しぶりの書き込みになります
40D+EF1000-400をメイン機材にして高校生の野球の写真を撮影しています
40Dがシャッター数15万回を超え耐久性に不安を感じるようになってきました
そこで7Dまたは7DU買い替えを検討中です
そこで7Dユーザーの皆様に7D標準レンズについて質問いたします
現在40DのセットレンズEFs17-85を所有していますが、このレンズ1800万画素の
7Dの使用に耐えられないという口コミを過去に見たように思い、標準レンズの買い替えも必要か?
と考えます、そこで候補として
@EFs17-85 現状のまま使用、新規購入コスト0
AEFs15-85 キットで値打ち、評判もまずまず
BEFs17-55f2.8 以前から憧れのレンズ、価格がちょっと
Cシグマ18-55f1.8 f1.8が魅力の新製品、心グラグラも情報不足
使用目的として重要視したいのは40名から50名の集合写真の撮影です
野球チームの撮影にはプレーの写真同様に求められるのがこれですが
7Dとの相性、解像感(特に周辺部)とかいかがでしょうか
できれば購入コストは抑えたいと思っています
他にEFs10-22、EF50f1.8などを所有しています
よろしくお願いします
1点

返信ありがとうございます
集合写真は屋外ですが野球の場合、光を選べない事が多く(バックネットやスコアボード、球場を背景にしたいため)逆光や斜光になったり、表彰式の後などは日が陰ったり、夕日が直撃したり といったコンディションもあり。悩ましてもらってます(スピードライトも大活躍です)
EFs17-85は逆光時にノイズが気になる事が有ります。
ご指摘の通り EFs15-85 がキットでお得と考えていますが、EFs15-85 以外はボディー購入後の検討でも良いですが、このレンズの購入はセットでと思うので悩みます。
書込番号:16701025
1点

プリントサイズは2LがほとんどたまにA4ですが、データで渡す(相手がモニターで見る)事も多くなり解像度が気になりました
書込番号:16701042
1点

こんにちは、7Dユーザーです。
そうするとやはり、EFーS 15−85は外せないようですね。
今までの17−85よりは広角に若干ながら有利です。
ただ、解像しないことはなかったようです。
片ボケのトラブルはあったとの書き込みは見られたようですが、自分のはそういうこともありません。
書込番号:16701404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます
EFs17-85とEFs15-85にそんなに差がないのならボディーのみでいいかな、もう少し悩んでみます
書込番号:16701661
0点

7Dに標準レンズはEF17-40mm F4L USM使ってます。
色乗りいいですよ。
書込番号:16702100
2点

17-85 も 15-85 も DPP でレンズ収差補正や DLO 使えるので、どちらでもいいという
考えもありかも。
書込番号:16702265
1点

DEF17-40Lっv(。・ω・。)ィェィ♪
野球奈良防滴防塵わぁ役に立つと思ふネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16702917
2点

こんばんは。
EFS17-85は40Dのキットで使っていました。。
今は7Dを使ってます。ボディのみ購入でほとんどのレンズを使いまわしています。
(残念ながら、17-85はその時点で売却・・・)
今不満が無いなら、大丈夫だと思いますけど・・・
タムロンA16でもB003、シグマの旧型70-200F2.8とかでも40Dのときとそう印象はかわりませんでした。
集合写真とはいえ、17mmは使っていないと思います。
30〜40mmあたりだと問題なく使えてたと思うんですが・・・
書込番号:16703009
1点

7D ではないですが、同じ画像エンジンとセンサーを積んだ
X5 で EF-S 17-85 を常用しています。
このレンズ EF-S 15-85 と比べて優れている点は
大きさ、重さでしょう。これが私が使い続ける理由です。
ただし、解像はともかく広角時のパープルフリンジや歪曲収差はすごいので、
もし JPEG での撮影が多いなら、レンズキットをお勧めします。
また、私の場合スナップでの使用が少ないので良いのですが、
スナップのように光のコントロールに限界がある場合も、
レンズキットをお勧めします。
15mm 始まりの広角レンズという点でも便利だと思います。
書込番号:16705821
1点

皆様、返信ありがとうございます
現時点 EFs17-85 VS EFs15-85 でもう少し悩みます
金銭的に余裕ができたら EFs17-55f2.8 VS EF17-40L を検討しようと思います
シグマの f1.8ズームはみなさん魅力を感じませんか?
書込番号:16706049
0点

>シグマの f1.8ズームはみなさん魅力を感じませんか?
あんまり。。。(笑)
18-35 なので、望遠が足りない。これだけ狭いズーム幅ならもっと安い単のほうが良い。
書込番号:16707470
2点

1.8ズームは室内撮影にアリだと思います!
書込番号:16707593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シグマの f1.8ズームはみなさん魅力を感じませんか?
私はAPS-Cで考えると、魅力的だと思います。
広角系の1.8の単焦点数本分の利便性があると思うので・・・
ただ・・・フルサイズにいくとすると、被写界深度は2.8通しのズーム並みに感じると思うので・・・
30-60mm見当の2.8ズームと考えてしまうと、魅力薄かなぁ・・・
書込番号:16707636
1点

今のレンズで問題ないと思うな。1800万画素だと15-85でないと解像しないのなら、長年キットレンズを使い回しされてきたkissユーザーが暴動起こしてるよ。
似た様なレンズ買う位なら、タムロンかシグマの2.8標準ズーム買った方が楽しめると思う。
書込番号:16708596
3点

こんばんは。
シグマの1.8ズーム魅力的ですね。
でも、標準は5D2の担当なのでDCレンズであそこまで高価だと手が出にくいです。
あれがDGであの値段だと、革新的なのですが・・・
書込番号:16711696
0点

スレ主さま、こんばんは。
シグマの18-35F1.8は素晴らしい描写らしいです。実際にユーザーになられた方は絶賛されますね。
しかし、このレンズはズームリングが純正と逆回転なんですよ。
私はこの理由で買いません。純正のズームとの使い分けが私には難しいです。
また大きさ重さもネックになると思います。
書込番号:16718665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、今晩は、
同じく40Dユーザーです。当時40Dを買った半年後に7Dが発売され、踏んだり蹴ったりでCanonを恨みましたが。結局今に至るまで40Dを使い続けています。
標準レンズは当初Kissから引き継いだEF-S18-55mmを使っていましたが、途中で壊れた後、今はTamronの17-50mm F2.8を使っています。
上で語られているシグマのF1.8ズームは明るさが魅力ですが、カバー範囲が狭くて標準レンズとしては厳しいかなという感じがします。
望遠側が35mmだとここから次の望遠レンズでつなぐ事になりますが、このレンジにはまる良いズームレンズがあったっけ? という感じです。
柔らかめの画風が好みなら、Tamronの17-50mmは良いレンズだと思いますよ。
書込番号:16719391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信、アドバイスありがとうございます
シグマはなかなか良さそうですが、標準として常備するレンズと言うより
おまけのレンズ あったらいいなのレンズのようですね
書込番号:16722877
0点

まだ解決済じゃないみたいなんで…
屋外で40〜50人の集合写真を撮る場合
約35mmから40mm程度の焦点距離が基本です。
@純正24-70(T型)
A純正17-55F2.8IS
のどちらかを仕事では使っています。
※解放値が明るい分、2〜3段絞って画質が良いので。
17-85は売ってしまいました。
※暗いし解像度で劣ります。
17-40Lは個人的な感想ですが絞っても均一な画質が得られず満足できないので、まず集合写真では使ってません。
※正直、防塵防滴なのを差し引いても使いたくないです。
予算的に安くいきたいなら15-85が良いのではないでしょうか♪
蛇足ですが集合写真は日中シンクロ必須で撮られることをオススメします(430で充分です)
前から座り、立て膝、中腰立ち、立ち、の4列並びだとフォーマットの収まりも良いです。
書込番号:16764202
0点

萌えドラさん
アドバイスありがとうございます
17−55が理想です、15−85はキット購入で値打ちなので迷います。
40Dが動かなくなるまえに、7D2が発売される事を願います。
書込番号:16841805
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。はじめて書き込みさせていただきます。カメラ初心者ですが宜しくお願いいたします。
早速ですが競馬撮影におすすめなカメラとレンズありましたら教えていただきたいです。
具体的には目の前を通過するスピードのある被写体を手振れ、ピンボケ、ずれなく撮影できるものを探して色々と調べています。
また右から左(左から右)への動きだけではなく連写中奥から手前への動きにもピントが対応できるものが良いです。
なぜここに書き込みさせていただいたかといえば色々調べた結果、秒間少なくとも約8コマ、連続で90コマ撮影ができるということでD70が候補にあがっているからです。予算的には本体、レンズ合計で30〜40万円です。
レンズは競馬場なので望遠レンズになると思います。
ちなみに愛用のカメラ、レンズはNEX-6にSEL18200です。日常的な撮影には満足していますが競馬などのスピード撮影には向いていないような気がします。どうしてもピントがずれたり望遠側で迷ってしまいシャッターすらきれない失敗もあります。
快適な競馬撮影がしたいと思っています。
アドバイス等ありましたらご回答ありましたらご回答頂ければ幸いです。
メーカーはCanonにこだわっているわけではないので他メーカーでおすすめがあればそちらも宜しくお願いします。
書込番号:16681300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはシグマ50-500がいいかな…
目一杯の300mmよりも、500mmからの300mmの方が200mm余裕ありますからね。
300mmを買って望遠が届かないって後悔よりもいいのではないでしょうか?
ただ、開放での画質は甘いので1段絞ってナンボですが…
書込番号:16682445
3点

kyonkiさんご提案の条件で撮影できると思います。
ボディはキャノンの7Dがオススメです(他に適した機種は1DXかD4)。
あと場所取り、最近はジョッキーの追っかけで女性のカメラ持ちも
大勢いらっしゃいます。朝一番になると思います(特に重賞開催時)。
ちなみに公営競馬は砂塵が飛び散りますので防塵防滴は必須です。
ズームで伸縮するレンズも好ましくありません(特に乾燥時)。
競馬撮影は結局場所次第なんですよね。特にゴール前の接戦撮影。
D7100は迷うことがあるので微妙でした。はやり競馬・レースは7Dにつきます。
書込番号:16682828
4点

うん
7Dと70-300Lで良いと思いますよ^^
7Dにしとけば、バッファ不足に悩むことなく
連写出来ますからね♪
逆に7D以上の連写性能とAF性能を持った
カメラとなると現状では、プロ用機しかなくなります(^-^;
すると値段が数倍にはねあがりますので
このセットで良いと思いまっす^^
書込番号:16683027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しんちゃんののすけさん:有り難うございます!!!
書込番号:16683507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mt_papaさん:回答有り難うございます!やはりフルサイズ+400以上がいいですかね。あと京都は阪神と比べて外ラチが邪魔になるので工夫が必要ですね。
書込番号:16683514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペン好き好きさん:凄い写真ですね。これを見てしまうとNikonが欲しくなってしまいます(笑)その場の空気も捉えているようです。とくにボケ味が綺麗ですね。これはやはり400m望遠の効果でしょうか?いまのところCanon70-200 2.8がAF性能などトータルで考えたら無難かなと思っていますがボケ味に期待するならやはり400m以上がいいでしょうか?
書込番号:16683532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下手くそなのはご容赦下さい。(汗)
すべて手持ち・撮って出しです。
AIサーボAF使って連射してますがまあまあAFは追従してると思います。
今一なのは腕のせいです。機材に責任はありません。(笑)
書込番号:16683640
0点

おはようございます
場所取りの話が出てましたので一言だけ。
JRAは埒沿いでは場所取りをしないように呼びかけています。多くの観戦者の迷惑になっています。
私はレース毎に撮影場所を替えますので場所取りはしません。空いている場所から撮ります。
どうぞ、過度な場所取りはしないようにお願いしますm−m
書込番号:16683758
6点


こんにちは。
スレ主さんのHN、ラスカルスズカからの引用でしょうか?
個人的には同馬絡みの馬券取ったことがなく、あまり好きではありません(笑)
>競馬撮影におすすめなカメラとレンズありましたら教えていただきたいです。
まぁ、焦点距離が150_以上あればどうにかなるのでは?と思いますが、やはり最も
重要なのは撮影場所の確保ですかね〜?
人様並みの出動時間で混み合った中でベスト位置の確保は砂糖に蜂蜜を加えた程度の甘さです。
特にGT時は出発時刻も気合の入ったものでないと・・・
でも土曜開催での平場戦ですと、(多分)空いているわけで練習にはもってこいですね。
理想は1D系か7Dによる200〜400Lと思いますが、なるべくAFが早いとの評判の
レンズでしたらどれでも良いのでは?
書込番号:16684440
0点

1976号まこっちゃんさん:回答有り難うございます!!!シグマはコストパフォーマンスがいいと評判ですね。検討してみます!!!!
書込番号:16685831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yasakamatsuriさん:色々と調べているとやはり連写性能からいくと7Dでそれ以外だとプロ仕様の高額な機種になってしまいそうですね。後々1DXが欲しくなるかもしれないし悩ましいところです(笑)
書込番号:16685848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの4姉妹さん:回答有り難うございます!!!やはり予算的には7Dがベストチョイスですね!!!
書込番号:16685870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんちゃんののすけさん:こんばんは!参考画像有り難うございます!非常に参考になります!!!とてもしっかりとした色がのっていますね。ダートレースの方もかなり離れた被写体とおもいますがかなりしっかりした描写になっていますね。羨ましい限りです(笑)
書込番号:16685895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさん:おっしゃる通りだと思います。とくにG1レースだと当たり前の光景になってしまっていますがすべての人が平等に競馬を楽しむことを考えたら場所取りはさけてほしいですね。
書込番号:16685958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん:200mでもいけそうなら70-200 2.8も検討したいです!!
書込番号:16685972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミホジェーンV:はじめまして!私はサイレンススズカの大ファンでしてらすかる''はスズカの祖母のラスカルラスカルからです。
さてカメラの話ですが、なるほどAF速度からレンズを選ぶとういうのも後々後悔しないためにも重要ですね。参考になりました!!!
書込番号:16686010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らすかるすらかるさん初めまして
私も以前は、府中(東京競馬場)や京都競馬場で仕事のついでに競馬写真をよく撮っておりました。
カメラは、7Dで十分ですが客溜りから撮るには、出来ればレンズは300mm以上は欲しいかと思います。
単焦点より皆さん言われてる、70〜300mm辺りがよろしいかと思います。
特に東京はコース幅も広く芝コースのゴールでも40〜50mは離れてて、ラチの横で撮ってるプロも328や428
を使ってます。
私は近くで撮れるので、7Dに70〜200f4を使って競馬写真を撮ってます。その他は、10〜22mm、30F1.4、50F1.4を必要に応じて使い分けてます。
7D買って初めの頃は、40Dからの18〜200mmを使って競馬の写真を撮ってましたが、写りに納得できなくて70〜200f4に買い換えたのですが、今では大変満足、重宝してます。F2.8も良いのですが私が買った当時は、螢石レンズはF4の方だけで、しかも軽いし日中の外で使うには十分でした。現行のF2.8は評判が良いですが、値段が倍くらいしますからね!
7Dは細かい設定も出来るので、Aiサーボを使う時も余計な物にピントを持って行かれないよう設定しておくのがよいかと思います。そのへんは、ムック本を参考にされるといいと思います。
それと重賞のレースは、午後3時以降なので露出補正を忘れずに、逆光に近いので黒い馬の写真になりますからご注意ください!
馴れない内は、シャッタースピードも1/500以上でないとブレた写真になる確率が高くなります。
買ったら道路で車の流し撮りで練習するといいです。馬はゴール前で60km/h位のスピードですから一般道を走る車だと、ちょうど良いかと思います。
書込番号:16687903
1点

mr・roadsterさん:ご回答有り難うございます!!!大変参考になりました。やはり本体は7Dにほぼ決定です。タムロンの昔買った?-300の安いレンズがあるのでとりあえず様子をみようと思います。
mr・roadsterさんがおっしゃるように300以上がいいのかと思います。単収点かズームか迷っているところですが参考にさせていただきます!!!
書込番号:16692963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7DとEF 300mm F4L IS USMです。
この写真は昨日と一昨日での阪神競馬場です。
※トリミングしてます。
このレンズに辿り着くまでは色々と迷いましたがとりあえず撮りまくってます。
まだまだ腕が足りないようです(笑)
書込番号:16937046
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在60Dを使用してます。
航空写真が主な目的ですが、今一つフォーカスが甘いような撮影が多く満足できてません。
70Dを購入したいのですが、発売されて4年ほどたっているために、markUを待った方が
よいのか非常に悩んでいます。
アドバイスお願いします。
書込番号:16670538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度いらなそうなので、今 7D でもいいと思いますよ。
次のイベントが先か、7D2 が先かで決めてもいいかも。
書込番号:16670907
1点

僕も40Dと7Dで旅客機を撮ってますが、60Dと比べてもそんなに変化は感じられないかも知れませんよ。
昼間なら良いですが、夜になると7DもAF甘くなりますし(笑)
7DUのAFが5DVや1Dxと同等のものを積んでくるなら7DUの方が良いかも知れませんが、高感度とかは、どうなんでしょうね?
まだ発売も決まっていない機種なので・・・
僕には分かりませんが、5DVを買われた方は、飛行機写真が撮りやすくなったと絶賛でしたよ。
書込番号:16670931
6点

7DmarkU、おそらく最低15万あたり
1D系ボディという噂もあるくらいなんでスペック次第ではそれ以上の金額が必要です。
そこはクリアできています???
もしくは認識しています???
すでに優秀なカメラはあるワケですし、待つのは自由ですが金額面をクリアできないと意味ないです。
6D買えちゃう値段だし7D+レンズだって買えちゃいますよん。
書込番号:16670995
1点

皆さん、大変貴重なアドバイスいただき、ありがとうございました。
全体的に7Dの購入は少し待って、7DUまたは5Dなどの上位クラスを狙った方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:16671025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼ながら、ブレているとフォーカスが甘く見えることがあります。
三脚使って撮ってもフォーカス甘いんでしょうか?
7DIIは、相当の確率で半年以内の販売だと思っています。
なぜなら、消費税が4月から上がるから。
たかだか5%ーー>8%に上がるだけですが、気にする人は
気にするでしょう。メーカーとしても、顧客に訴えやすいし・・・。
書込番号:16671089
1点

いつまでも待ってると変えませんよ今が一番あすはまた新技術であすの一番
買いたい時が決めどきです
書込番号:16671154
0点

はじめまして。
レンズ構成が分かりますが、ボディよりレンズを買い増すのもありと思います。
無理でしょうが、7DUはAPS-Hで発売して欲しいです。
書込番号:16671175
3点


航空機撮りということは、かなりの長玉でも殆どが無限遠での撮影になると思いますが、それでピントが外れるなら、
ピントがずれている可能性がありあす。
ならば、一度レンズと共にメーカー送りにして診てもらえば、治るったと思います。
技術的な問題なら、手ブレ・被写体ブレが要因ではないでしょうか?
まずは、メーカー送りで一度点検してもらうのが良いと思います。
書込番号:16671535
6点

> 7DmarkUを待つか、今7Dを購入するか
それが問題である!
書込番号:16671726
0点

間違いなくAF性能わぁ7Dの方がいいよーv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16671746
2点

>ただ動体以外は、きっちり撮れているのでフォーカスが遅いからかなーとも思われます。
>全体的に7Dの購入は少し待って、7DUまたは5Dなどの上位クラスを狙った方が良さそうですね。
なんか自己解決されちゃったみたいですが・・・
そのピントが甘く見える件も我慢して使い続けるおつもりで?
静物がキッチリ撮れるというのなら、カメラの問題ではないです。
それでも、一度チェックはしてみられる方がいいと思いますが・・・
まず疑わしきは、シャッター速度の遅さによるブレだと思うのですが・・・
高速移動体を高速シャッター速度で撮影するとき、ピントが合っていさえすればサーボ能力の比重は割と少ないと思います。
さらに、飛行機のように無限遠に近い距離の被写体なら、サーボによるレンズ移動も少ないですし、被写界深度も深めなので、
それがピン甘の原因にはなりにくい気もしますが・・・
高速移動体を望遠レンズで撮影する際は、
レンズの焦点距離によるブレに対するマージンをシャッター速度で稼ぐ方が良いと思います。
シャッター速度が高速で、更にブレているのなら・・・カメラを振り回し過ぎかも・・・かホールドが甘いか・・・
飛行機を撮るために、今70Dに出せるお金があるのなら、私は7Dにします。
正直、7Dを使っていると、70Dは頼りない・・・70Dはバリアングルとか動画とかに魅力のある機種かと思います。
7DII・・・待つのもいいけど、へたすると初値は7Dの倍のお値段以上になるかも・・・
それが落ち着くのは、またその先になるけど・・・
>5Dなどの上位クラスを狙った方が良さそうですね。
え? 飛行機を望遠で捉えたいのに5D系にするの?
1.6倍換算がなくなるから、かなり被写体が小さく写っちゃうけど、レンズを買い増し?
安めに上げて、SIGMAの50-500のテレ端が、APS-Cで使う70-300mmのテレ端相当だけど・・・でかくて、重くて、写りも・・・
現時点でフルサイズはないと思うなぁ・・・
書込番号:16672073
4点

>ただ動体以外は、きっちり撮れているのでフォーカスが遅いからかなーとも思われます。
そのため動体に強い7Dが良いのかと考えている訳です。
どのような設定で撮ってるのかわかりませんが、手振れの可能性もありますね。
自分は割と絞る派なので、けっこうブレブレ連発します。
AF関連の設定がいろいろあるので、これに関してはまだまだ吟味中ですね。
書込番号:16672355
0点

どんな工業製品でもそうですけど最新版が最良なのは言うまでもありません。ただデザインは好き嫌いがあるので「あの時買っておけばよかった。」なんてあるかもしれません。カメラはキヤノンT90以降(スタイルに関しては)殆ど進化してないので7D2とか待たれたほうが良いですね。私も7Dで頑張っていますけど5D3位は欲しいです。
フォーカスが甘いのはどなたか仰っていますけど、手振れかもしれませんね。一度点検をしてもらったほうが宜しいかと?
書込番号:16673077
0点

スレ主様。 こんにちは。
60Dをお使いとの事ですが、同機種は発売開始から、
まだ3年しか経過しておりません。 巷間40Dと
歩留りが同じとの意見の7Dに入れ替えても、期待したほど
変わらないのではないかと思います。 ここは購入から
5年経過するまでぐぐっと我慢すべきだと思います。
あと二年の辛抱ではないですか。 そのころきっと出てますよ。
凄い機械が。
書込番号:16676292
1点

他の飛行機撮りの人達と仲良くなって、自分のカメラで撮ってもらえば?買い換えはその後で…
書込番号:16676454
6点

スレ主さん
こんにちは
60Dの事は分かりませんが、6Dと7Dで動き物(主に近場の飛行場)の撮影練習をしています。
最初は、スレ主さんの仰る通りピンの甘い写真やボケボケのカットばかりでした。
レンズやカメラの性能を疑ったり(笑)
但し現在は、以前よりピンの来てるカットが増えました。
シャッタースピードの工夫や、構え方の工夫で改善されつつあると思っています。
書込番号:16676802
2点

今さらかもしれませんが・・・。
スレ主様の撮影した「アマい画像」を見ないことには、皆様も想像の域をでないですよね。
ただ、静止画は問題ないのならば、ピント調整の必要はなさそうです。
AIサーボが動いている途中でシャッターを切ってるとか。
飛行機は撮らないのですが、コアジサシという池の上を何十分も飛び回ってる鳥をサーボで撮る時は
サーボの動きを確かめながらシャッターを切ります。
やはり画像を見ないと。
書込番号:16678819
4点

7D使用していますが、私はUを待ちます。
待てなければ、K-3でしょう!(これも発売は12月?)
現行7DのAFは、歩留まりが悪いので、お勧めしません。
書込番号:16685976
3点

もしかして、60DはAFマイクロアジャストメントが付いてないから?
って落ちかな。
もしそうであれば、カメラボディとレンズをSCに持ち込んで調整してみると
カメラなのか腕なのか良くわかると思います。
書込番号:16700256
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
一応使えるみたいですが、7DはCFなのでアダプター使用になります
ググルと参考になりそうなサイトが見つかります
http://blog.rx75.com/2012/11/01/eos-7d-and-eye-fi/
書込番号:16657791
0点

他の方の書込みにもある「EXTREME CF アダプター UDMA TYPE II SD / SDHC から
CF 変換 アダプター」を使って、「Eye-Fi Pro X2 16GB Class10」を7Dで使用してます。
とりあえず転送出来てますが、動作が保証されるものではありません。
もし気になる点を挙げるとすれば伝送距離でしょうか。カメラ本体から1〜2mも離れると、
電波はかなり弱くなるように思います。一度接続が切れてしまうと再接続にも時間がかかります。
書込番号:16659326
0点

私も「EXTREME CF アダプター UDMA TYPE II SDを使っています。
Eye-Fiはdocomoで、タブレットに転送していますが、問題なく
使えています。
転送速度は高画質で1枚7秒前後、最低画質で2秒前後です。
転送中7D側でオートパワーオフ、スマホ側で省電力モード
になると接続が切れます。
画像を選んで転送できれば最高なのですが、接続すると、
無条件で一生懸命転送し始めます(笑)
アダプターの当たり、はずれもあるかもしれないので、
自己責任と言うことで・・・。
書込番号:16664703
0点

僕はDELOCKのを使ってます。
たまに書き込みエラーになるのはアダプタが悪いのかSDが悪いのか不明です。
あと、バッファフルになってからの書込みは非常に遅いです。
あくまで動作保証外なので普通のCFも持っておいたほうがいいですよ。
どのカメラでもそうですが、Eyf-Fiはシャッター半押し(AFや測光)すると通信を切断しますので
常にシャッターをきるような環境だとすぐに転送されないので注意です。
僕は転送させるためにオートオフを回避しようとシャッター半押ししてしまいますが…w
ちなみにRAWはソフトなどがないとほとんど表示できないので、RAWは+JPEGにしてJPEGだけ転送させると便利です。
書込番号:16667003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





