EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 23 | 2019年6月16日 23:19 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年2月14日 17:19 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2019年1月25日 12:28 |
![]() |
9 | 11 | 2019年1月23日 20:36 |
![]() |
21 | 19 | 2019年1月17日 10:29 |
![]() |
20 | 17 | 2019年1月10日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめて投稿致します。
40Dからこのたび7Dを購入致しました。
以前はスポーツモードで撮影してましたが、これから細かく設定してみようと勉強中です。
恐れ入りますが、どのモードからユーザー設定をどのようにすれば良いかご教授お願い致します。
レンズは父が残してくれたEF100-300F4.5-5.6です。
サッカーの試合(フルコート)で動きのある被写体
まわりの選手がフレームインしてもずっと特定の選手(息子)をフォーカス
背景はぼかしたい
言葉足らずかもしれませんが何卒宜しくお願い致します。
6点

自分の場合、撮影は絞り優先かマニュアルです。
サッカーではないですが、子どもたちのスピード等の撮影もです。
スポーツモードで撮影していたならシャッタースピード優先でも良いと思います。
1/500〜1/1000秒を目安に撮影したら良いと思います。
AFは1点、AIサーボ、連写8コマ、カスタムのC.FnV-1の被写体追従敏感度は「遅い」、C.FnV-2はレリーズ優先/被写体追従優先、C.FnV-3は測距中心優先を基本にして必要に応じて変えています。
>まわりの選手がフレームインしてもずっと特定の選手(息子)をフォーカス背景はぼかしたい
これは難しいと思いますので練習が必要だと思いますし、100-300oだと厳しいのではと思います。
純正が理想だと思いますが、予算の都合もあると思うので、予算が厳しいならシグマ等の100-400o、150-600oを考えた方が狙いやすいと思います。
100-300o
書込番号:22734381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一から設定を・・・・
の部分が良くわかりませんが、
TVモード(シャッター速度優先モード)で、 n 7dさんの好みのブレ具合の速度(大体1/500位でしょうか)
後は、iso感度はオートにすればよいかと思います。
ジャンプしてヘディングした瞬間を!
とか、
汗が飛び散る感じ!
とかだと、もっと早いスピード(1/2000以上)になるでしょうか。
周囲に人が居ても、特定の選手を追いたい!!
これは、中央1点のAF設定になると思いますが、撮影者は追いかけているつもりでも、
結構外してしまったりするので、これは経験と言うか沢山撮影していくしかないですね。
その他の設定は、
『もっとこういう風にカメラが動作してくれたら』
とか、不満が出て来てから触れば良いと思います
100枚撮って1枚 『これは良い!!』
なんて写真が撮れれば御の字ですよ。
書込番号:22734636
1点

>BAJA人さん
おすすめ設定ありがとうございます。
まずは明日この設定で試してみたいと思います。
書込番号:22734679
2点

>with Photoさん
絞り優先はトライしたことが無いので、是非試してみたいと思います。
AVモードでもシャッター速度を1/500〜1/1000に設定出来るのでしょうか?
書込番号:22734687
0点

>denki8さん
質問の仕方がうまく伝えられず申し訳ありません。
伺いたかったのは、例えばTVモードにして、設定を好みに変えて、C1にその状態を登録出来るのかどうかという点です。その際、モードによっては絞りを変更出来ない。とか不便はないのかがいまいち理解できておりません。ご教示お願い致します。
書込番号:22734729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

n 7dさん
なるほど!、設定を登録しておきたいのですね。
私は、C1とかに登録したことが無いので、その辺は分りません。
書込番号:22734766
1点

>サッカーの試合(フルコート)で動きのある被写体
動きのある被写体を止めたい(砂とか芝の飛沫を止めたい)のであれば、「シャッター速度優先」でしょうか。
1/1000以上のシャッター速度を設定することになると思います。
環境の明るさによっては絞りは開放になりますし、ISO感度も高くないとそのシャッター速度は得られないこともあるかも。
>まわりの選手がフレームインしてもずっと特定の選手(息子)をフォーカス
カスタムファンクションIIIのAF・ドライブの設定から
「AIサーボ時の被写体追従敏感度」を遅い方に振ってみてください。
割り込まれた被写体に、すぐに追従せず粘ると思います。
もちろん、AFはサーボにしてください。
>背景はぼかしたい
背景のボケは・・・
レンズの絞りの値が明るいほど、被写体との距離が違いほど、レンズの焦点距離が長いほど、被写体と背景の距離が遠いほど
ボケます。
現有の機材のテレ端400mmで、絞り開放5.6で撮れる以上の背景のボケは、被写体との距離とその背景の距離に依存します。
グランドで、遠目の選手であれば、思うほどボケないと思います。
遠い被写体で背景をぼかしたいとなると、レンズの絞り値を明るくして、焦点距離を伸ばすしかないかも。
サンニッパ、ヨンニッパ、ヨンヨン、ゴーヨン、ロクヨンと呼ばれる単焦点レンズなど・・・
雑誌のようにを目指すなら、同じような機材が必要かもしれません。写真は物理なので・・・
ちなみに・・・
瞬間を止めたいと思う時などは「シャッター速度優先」で撮る方が楽です。
シャッター速度が固定されて、設定露出に合うように、絞りとISO感度が変更されます。
被写界深度をコントロールしたいときは「絞り優先」で撮る方が楽です。
絞りが固定されるので、シャッター速度とISO感度が変更されます。
この場合、絞り開放で固定された露出で決定されると、シャッター速度はそれ以上上がりません。
環境の輝度差が大きく、被写体が黒くなったり飛んじゃったりする場合は「マニュアル」が便利かもしれません。
被写体に合わせて、シャッター速度と絞りを固定しておくことで、被写体の露出は安定します。
ただし、こんどは背景などが暗くなったり、飛んだりする場合も出ますけど。
露出が決定している場合、シャッター速度と、絞りの値と、ISO感度は組み合わせが決まっています。
その組み合わせの中で、各値を決めることになります。
組み合わせを外れる値は設定できません。
雑に・・・約400mmの焦点距離で、被写体までの距離約20m、背景は被写体より約10mくらい
曇り空だと、この程度のボケと、1/1000のシャッター速度だと、絞り開放で、ISO感度も高めになります。
高いISO感度を嫌うと、シャッター速度が低下して、被写体ブレで歩留まりは落ちてくると思います。
書込番号:22734768
1点

例えばTVモードにして、設定を好みに変えて、C1にその状態を登録出来るのかどうかという点です。
↑
なんで登録するのですか、意味わかりません。
野外で撮る場合、光は刻々と変わるんですよ。
雲が無かったのが出てきて日陰になったり、場所によっては建物の陰が伸びてきたりしますよ。
1点AFで外す時は、領域拡大でカバーです。
不規則な動きの多いサッカーは1点AFでは厳しいでしょう。
1D系を長く使っていますが、1点AFなんて使った事無いですよ。
合う時は合いますが、外す時の方が多くなります。
書込番号:22734916
2点

>myushellyさん
ご教示ありがとうございます。動く被写体の撮影について、全体的なことがご説明で分かり始めました。シャッター速度優先から順に、色々と試して更に理解したいと思います。
書込番号:22735074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
確かに撮影環境は変化していくので、それに合うよう変えていかないといけないのですね。中央一点AFが上手くいくか自信はありませんので、領域拡大AFと併用で練習してみたいと思います。
書込番号:22735089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは♪
失礼ながら・・・以前はスポーツモードのみで撮影していて。。。
「絞り優先オート(Avモード)」「シャッタースピード優先オート(Tvモード)」「プログラムオート(Pモード)」
↑これらの撮影モードが何なのか??(どのような目的で使うのか??)・・・余り良く分かってない??
もしかしたら?? 「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う用語の意味と、それぞれの「役割」もあまり良く分かっていない??
↑と言う前提で・・・レス付けますのでお許しください<(_ _)>
すでにアドバイスにある様に・・・撮影モード(露出モード)と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるって物では無くて。。。
「10」と言う答えに対して・・・7+3で行くか?? 6+4の方が最適か?? いやいや今日は1+9で勝負してみよう!!
↑こー言う風に考えて設定するもので。。。
答えは「10」と決まってるわけでは無いので・・・曇り空なら「7」かもしれないし?? ピーカン晴天なら「15」かもしれない??
10時の試合なら「10」だけど・・・15時の試合なら「8」だったりするわけで。。。
↑その都度・・・よく考えて設定を変更する必要があるわけです♪
なので・・・5+5とか・・・7+3と言う設定数値を丸暗記で覚えたり・・・それを、どこかに記憶させて登録しておくってのは、意味がありません。。。
答えが「15」だったら、まるで役に立たない設定だからです(^^;;;
つまり・・・設定と言うのは。。。
「10」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい。。。って言う「算数問題」を解くことにあります(^^;;;
↑この問題を解く方法が分かれば・・・答えが「7」でも「15」でも「8」でも「12」でも・・・答えが導ける=設定できるって事です♪
問題を解くのはいたって簡単で。。。
「10」=〇+●・・・〇か●にテキトーな数字を代入してやれば良いわけです♪
「10」=7+●・・・●には「3」と言う数字が入れば「正解!」・・・ってわけです♪
〇が「絞り(F値)で・・・●が「シャッタースピード」です♪
「露出=15」と言う答え(明るさ)の時・・・〇絞りにF5.6(Av5)と言う数字を代入してやると。。。
●シャッタースピードに1/1000秒(Tv10)と言う数字を自動的に設定してくれるのが「絞り優先オート(Avモード)」です♪
「露出=15」と言う答え(明るさ)の時・・・●シャッタースピード1/500秒(Tv9)と言う数字を代入してやると。。。
〇絞りにF8.0(Av6)と言う数字を自動的に設定してくれるのが「シャッタースピード優先オート」です♪
絞り優先オートは、「絞り(F値)」を任意(自分の意図した値)に設定する=被写界深度(ボケ〜パンフォーカス)をコントロールする事を優先した「撮影術」に使用します。。。
シャッタースピードをコントロールする事も可能で・・・シャッタースピードを速くしたければ絞りを開ける・・・シャッタースピードを遅くしたければ絞りを絞る事でコントロールします♪
シャッタースピード優先オートは、「シャッタースピード」を任意(自分の意図した値)に設定する=被写体の動きを止める/動かす
=ブレをコントロールする=ブレブレ写真を防ぐ=失敗を防ぐ。。。と言う事を優先した「撮影術」に使用します♪
※まあ・・決して失敗防止だけではありませんが・・・(^^;
シャッタースピードを速くすると・・・絞りが開く。。。
シャッタースピードを遅くすると・・・絞りが絞られる。。。
↑こー言う風に制御されます。。。
フィルムカメラの時は・・・絞りとシャッタースピード・・・この2つの要素でほとんど設定できたんですけど(^^;(^^;(^^;
デジタルになって「ISO感度」ってヤツが自由に設定できる様になりまして。。。(^^;(^^;(^^;
まあ・・・サッカー撮るなら。。。こいつの使い方も覚えた方が良いのですけど??
↑誌面が少なくなりましたので(笑・・・他の人にお任せします(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22735265
1点

>#4001さん
アドバイスありがとうございます。モード自体は理解してますが、使ったことが全くありませんでした。
ご説明ありがとうございます。
書込番号:22735701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日教わったこと試してみたいと思います。
また疑問点が出てきましたらサポートください。
みなさまご教示ありがとうございました。
書込番号:22735706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出もAFもひとによってベストな設定はちがいますからね
いろいろ試行錯誤してたのしんでください^^
書込番号:22736014
1点

n 7dさん。初めまして。
解決済みの所すいません。
初代7Dで長くサッカーを撮っていました。
私の基本設定ですが大体これを基本として撮っていました。
撮影モード TV
シャッター速度 1/1000
ISOオート
AIサーボAF
高速連写
AFポイント 任意1点
この設定で撮影すると絞りはほぼ開放か1絞り絞り込んだ状態になりぼかす事は可能だと思います。
常に開放で撮りたければ絞り優先の開放で撮るしかありませんが、ズームレンズの場合焦点距離によって開放F値が変化するのでシャッタースピード(SS)がコントロールしにくくなります。
望遠時の開放絞り値に合わせれば多少はコントロールしやすくなりますがワイド側の開放は諦めないといけません。
一番いいのはマニュアルモードで絞り、SSを固定しISOをオートにする方法ですが、初代7Dの場合マニュアル時の露出補正が出来ないので使っていませんでした。
結果としてSSのコントロールが最優先と思ったのでTVモードに落ち着きました。
SSは好みで設定すればいいと思いますが、1/500より遅いとブレやすくなるので1/1000位がお勧めです。
1/1000だと選手はほぼ止まります。蹴った足とボールが少しブレる程度です。
それ以上SSが早くなるとISOが上がり過ぎてデメリットが多いと感じます。
一旦TVモードで設定をしてその設定をC1〜C3に割り当てればいいと思います。
撮影モードはAIサーボの高速連写の一択です。
AFポイントは任意1点を使っていました。
ゾーンなどは狙っている選手以外にピントを持っていかれる事があるのでお勧めしません。
上下左右の領域拡大でもいいと思いますが、あまり効果を実感出来なかったのと任意1点だと失敗しても自分の腕のなさと割り切れるので任意1点に落ち着きました。
C.FnV:AF・ドライブから縦位置/横位置のAFフレーム設定を 1:別々に設定
にして中央より一つ上位を初期設定にしておけば撮りやすいと思います。
お勧めはマルチコントローラーにAFフレームダイレクト選択を割り当てる事です。
C.FnW:操作・その他 から操作ボタンカスタマイズを選ぶと割り当てが出来ます。
サッカー以外でも、これなしでは撮れないというほど使っています。
他にもAIサーボ時の被写体追従敏感度の設定やAIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作の設定なども出来ますが、とりあえず初期設定で撮られて状況に応じて設定を変えられたらいいのではないかと思います。
私は通常のAFで撮っていますが、スポーツを撮る方の中には親指AFを使われる方も多いです。
これも今後撮影されていく中で試されたらいいと思います。
あとフルコートで300oでは望遠が不足します。
ピッチ脇から撮っても半分以上のシーンは諦めるしかないと思います。
私は150-600oで撮っていますが、最低でも400oはあったほうがいいと思います。
また、古いレンズですとAFスピードや精度が劣るのでジャスピンの確率が下がると思います。
ご予算があれば新しくて焦点距離の長いレンズをお勧めします。
7Dは自分の撮影スタイルに合わせてカスタマイズ出来るカメラですので、何度も撮られて自分なりの設定を見つけられたらいいと思います。
サッカー撮影は数千枚撮って、いい写真が1/10位あれば上出来だと思います。
いい写真が撮れたらいいですね。
書込番号:22736022
2点

>1D系を長く使っていますが、1点AFなんて使った事無いですよ。
外すときは外すけど、1D系と7DではAFが全然違う。
7D2も測距点こそ1DX2より多いけど、差がある。
残念ながら7Dだと19点だから領域拡大も限られている。
書込番号:22736028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
解決済のところ・・・スレ汚しのレスを付けて申し訳ありません<(_ _)>
釈迦に説法! 失礼をいたしました(>_<)
ならば・・・フォーカスやドライブ系の設定をC1=ユーザー設定登録して、必要な時に呼び出すってのはアリでしょうね♪
>BAJA人さんや、>MiEVさんのアドバイスにあるとおり。。。
AIサーボAF、領域拡大、高速連写、ISO感度AUTO(上限設定)・・・このあたりを登録して、サッカーの撮影に特化して呼び出すって使い方ですかね??
撮影お楽しみください♪
書込番号:22736036
1点

こんにちは。
私も、解決済のところ・・・スレ汚しのレスを付けて申し訳ありません。
いちおう私は、小学生から社会人シニアまで、年代性別問わずサッカーを長く撮っています。
サッカー場などで、「どういった設定で撮ってますか?」と聞かれることはあります。けれど、設定が同じだから、といって同じような画が撮れる訳ではありません。全く同じ機材を使っても、撮る人が違えば撮られる画は違います。また、欲する画は人それぞれですし、その画の見方も人それぞれです。
既に多くの方々からアドバイスが届いてますので、遅れてやってきた私が追記することは差し控えますが、ご自身の使用機材の機能を理解した上で、自分なりの設定やと撮り方、画の価値観を構築されてください。常に動き続ける選手が被写体なので、最初から思うようには撮れないかもしれませんが、トライアル・アンド・エラーで積み重ねていくことが大事だと思っています。
頑張ってください!
書込番号:22740443
1点

>硝子の中年さん
アドバイスありがとうございます。
この土日撮影チャレンジしてきました。
300mmですのでやはりこちらサイドに来たタイミングに限りられますが、まあまあ頑張れました(笑)これから少しずつ試してみたいと思います。
書込番号:22740550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュニアユースさん
コメントありがとうございます。実はたまたまなのですが、ジュニアユース様のホームページを先週から拝見しておりました。同じ県なので協会のフォトギャラリーもいつも楽しみにしております。足元にも及びませんが参考にさせて頂きます。
書込番号:22740565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
動画はゴープロで撮っています。先日7Dで初めて20分弱の動画撮影をしたのですが、
最初の数分と終わりの数分が録画されていません。
中間の12分だけがファイルとして残っています。こんな事があり得るのでしょうか?
スタートボタンを押して4GB(数分)で、再スタート云々の表示があり、再度スタートボタンを。
その結果、ファイルとして残っているのが中間の12分間です。
ゴープロは20分の動画を撮ると勝手に3つのファイルに分類されますが
EOS7Dでもファイルは分類されるのでしょうか?
何か設定があるのでしょうか?
それとも単に操作ミス。
CFの不良品とか (SanDisk Extreme 32GB 120MB/s UDMA7) amazon 海外パッケージ
何方かご教示ください。
1点

最初のほうはわかりませんが、終わりのほうは、書き込み終了する前に電源を切ったのでは?
動画は巨大なので、書き込み終了するまでにかなりの時間がかかると思います。
書込番号:22465527
1点

デジタル系さん、有難うございます。
そうなんですか、、、EOSは
ゴープロは4Kで撮ってもこんな事はありませんので、電源は撮影終了時にすぐに切りました。
書込番号:22466033
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを使い始めてまだ1ヶ月もたってません。
中古で購入しました。先週キャノンのサービスセンターに行ってメンテナンスをしてもらいました。その時は異常なし、シャッター回数も3000回以下でよかったのですが、今日撮影しようとしてシャッターボタンを半押しすると、busy表示が出て操作を受けつけなくなりました。そのときはストロボなど何も使ってない状態です。また、その状態で本体に耳を近づけると、モーターのようなものが動いてる音がずっとしてました。(ウィーン、ウィーンという音)
スイッチをoffにしても治らないのでバッテリーを抜いたら治りました。同様の症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:22417387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズは何を使ってますか?
いくつかレンズをお持ちなら、どのレンズでも同じ現象は出ますか?
ボディからモーター音、なんだろう?
おそらくレンズの接点、またはレンズ自体、どちらかが怪しいです。
書込番号:22417424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サービスセンターに持ち込むと、カメラのエラー履歴から調べてもらえるかもしれません。
有料でメンテもしてもらったのであれば、無料で修理もしてもらえるかもしれませんよ。
書込番号:22417466
0点

バッテリーを抜いたら治りました。同様の症状が出た方はいらっしゃい
⇒自分もバッテリー抜き差ししたら
直る エラー有りますよ。
スマホでも電源入れ直し
有りますよ。
40年前のカメラなら
そんな事は皆無だけど
コンピューターが使って有る
カメラからそんな事が起き出しました。
近年のカメラのほうが
コンピューター化が進んでるから多い感じです。
コンピューターは何千 何万回の1回の割合でエラーを起こします。
もし
コンピューターに全くエラーが起きなかったら
円周率は無限に出て、只今 計算中になると思います。
書込番号:22417485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかすると、センサーのクリーニングが異常作動しているのかも。SCに相談するのが一番だと思います。
書込番号:22417530
0点

府藩県三治制さん こんにちは
この状態は 何度も起きるのでしょうか?
起きるのでしたら メーカーに送るか 購入店に持ち込み対応してもらうのが良いと思いますが 一度だけの場合 メーカーに出しても 症状が出ず 対応が出来ない場合もあるので まずは もう少し使ってみて 再発するか確認してみるのも良いかもしれません。
書込番号:22417643
0点

可能性として高いのは、ボディが通信している相手との接触不良。
@レンズ
Aメディア
B電池
それぞれの電気接触部を乾拭きなどご確認ください。
メディアの乾拭きは、乾燥している時期なので止めましょうか。違うレンズ・メディアではいかが。
書込番号:22417695
0点

こんにちは。
一応7Dユーザーです。
センサークリーニングはチュチュチュという微細な音ですので、
あと音がするとすると内臓ストロボのポップアップかもしれませんね。
もしフルオートモードだと、暗い場所ではストロボが自動ポップアップ
しますけど、それが阻害されているとかも考えられるかもしれません。
一度ストロボの横のストロボボタンを押して、正常に動作するか
試してみてはどうでしょう。
うちの7Dも内蔵ストロボが上がりっぱなしになる
トラブルがあったことがあります。
ご参考まで。
書込番号:22417956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>府藩県三治制さん
busyエラー何回かなったことあるけど
多発する場合。
他のEOSでは、私の場合レンズ故障がほとんどでした。
とりあえずは、バッテリーの抜き差しorレンズ着脱し直しで復帰しました。
一応レンズ接点とバッテリー端子部分をクリーニングしてみてはいかがでしょうか?
それでも、多発するならレンズやメモリーをもってサービスセンターですね。
書込番号:22418248
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

ボディ機種問わず
位相差AFなら AF効かず
コントラストAFなら AF効く
(かもしれない)
書込番号:22413611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
1Dxでやってみたことがありますが、AFできたかどうかの記憶は曖昧です。
1.4ができたんだったか、2倍ができたんだったか、
そもそも物理的に装着できない組み合わせもあったんじゃなかったかな。
シグマ純正のテレコンも使ってましたが、とにかく遅かったのを覚えてます。
書込番号:22413654
0点

7DはF8に対応していないのでNGです
7D2なら中央が対応していますが、それでも迷います。
液晶なら動くと思うが劇的に遅いだろう。
たぶん
まあMFで使いましょう。
書込番号:22413660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
ありがとうございますライブビューではできるということですね。
書込番号:22413667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
AFできるということですか?
書込番号:22413673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jycmさん
AFはできないのですか・・・
書込番号:22413676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

侵略者ZEROさん こんにちは
前にも同じような 書き込み派が有りましたので 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=15559286/
上の書き込みを見ると
>純正の場合、ライブビュー以外ではAF作動しませんでした。
だそうです。
書込番号:22413686
0点

効きますか? 聞きますか? 聴きますか? 訊きますか?
釣りで 当たりがあったかどうか確かでないときに軽く竿さおをあげて合わせてみる。 う〜んっ 利きましたか?
書込番号:22413693
2点

侵略者ZEROさん 書き落としです
シグマの場合も テレコンを入れた 実効F値が表示されるのでしたら 7DF8対応していないため AFは動かない可能性が強いです。
書込番号:22413697
0点

お昼ご飯食べないで同じ質問のスレ立てをしないでください。ご自分で試せばいいだけです!
書込番号:22413717
3点

7Dは手放しましたので、今は試しようがないですし、このレンズではないですが、7Dが発売されて間もないころ、友人と実験したことがあります。
用意したのは、7Dに5DUとKissX2、レンズは純正の70-300ISのT型にタムロン70-300USD(A005)、ケンコーテレプラスMC4とPRO300の1.4倍、晴天の屋外でした。
結果、X2と5DUではすべての組み合わせでAFがゆっくりではありましたが作動しましたが、7Dでは一切作動しませんでした。ライブビューについては、いずれの機種も本来AFスピードは期待できないので試してないです。
また、後日シグマ120-400にテレプラスも試しましたが、これも作動しませんでした。結論として7dはそういう面ではシビアでF8AFは無理なのだろうという事でした。
以上から類推すれば、シグマ純正であっても合成F9では少なくともファインダー撮影ではAFは作動しないと思いますし、仮にライブビューで作動しても実用となるかは別問題だと思います。
書込番号:22414553
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
アドバイスお願いします。
7Dと60Dを所持していますが、どちらをメイン機にした方がいいでしょうか??
撮影は主に子供の運動会やスポーツなどです。
たまに野鳥を撮ったりします。
レンズはCanon EF 70-200 f2.8lを基本的使用しています。
みなさんアドバイスお願いします
書込番号:22387110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF 性能と連写性能を考えると、やはり7Dをメインにしたほうがいいと思います。
書込番号:22387139
2点

自分がこれまで撮ってきて
『コレ!』と思う写真が良く撮れた機種を
メイン機するべきだと思います。
道具とはそんなものだ
大工道具でも
裁縫道具でも
農業道具でも
大人の玩具でも
書込番号:22387143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7Dだと思いますが、安くなってお買い得の7DMarkUに買い替えれば、どちらがメインか明らかになると思います。
60Dを80Dに買い替えるのもありだと思います。
書込番号:22387322
3点

>ぐっさん1127さん
両方所有していてどちらを多く使いますか?
それがメインではないでしょうか
7Dでは無いですが7DUと60D使います
動体撮影で無い場合は60Dを持ち出す事も多いです
※使いやすいのはバリアンで操作系が窮屈で無い7DUです
書込番号:22387368
1点

これから長い期間使用されることで養った経験値と主な使用目的でメイン・サブの線引きをされればいいと思います。
>レンズはCanon EF 70-200 f2.8lを基本的使用しています。
↑子供の運動会やスポーツ大会で2台体制で撮影に臨まれるのであれば “足”で稼げばほとんど何とかなるので対応できます(笑)。
書込番号:22387427
0点

普通は、機能・耐久性で上のクラスを選ぶのが順当です。
使う側の要求・限界にどの程度応えてくれるか、と言うことですね。
そう言った点では、日常的に使う機種がメインとは限らないとおもいます。
7Dかと思いますけど。
書込番号:22387436
1点

動体なら7Dをメイン、少しでも軽くしたいときで動体、連写が必要ないときは60D。
画質的に差はなくAFと連写の違いでしょうから、どちらがメインと言うより用途次第で使い分けるのが良いと思います。
両方持ち出すときは、やっぱり7Dメインかな。
書込番号:22387490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐっさん1127さん
>> 7dと60Dどちらをサブ機に?
撮影用途に合わせて、メインとサブにしてもいいかと思います。
書込番号:22387518
0点

私は、メインとかサブとかの考えはなく、
状況によってはコンデジがメインとなる事も。
ご自身は主な撮影目的において今までどれを使っていましたか?
60D、7D共に同じでしたか?
で、それに対しなにか問題がありましたか?
機能性能で
動き物であれば、どちらがAFの捕捉性、追従性等が良いか実体験ではどうなのでしようか?
7Dが主となりませんか?
書込番号:22387531
2点

おはようございます。
以前、7Dと60Dの2台持ちでした。
その時は鉄道、飛行機、風景たまに野鳥を撮っていました。
7Dには望遠ズーム、60Dには標準ズームをほぼ付けっ放しでした。
ぐっさん1127さんの用途でしたら、7DにEF70-200がよいと思います。
書込番号:22387547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぐっさん1127さん こんにちは
自分の場合 メーカーは違いますが 性能が違うカメラでも どちら場メインとは考えず 使いやすい方をメインにして使っています。
今の時点で カメラ2台 使用するレンズも決まっているようですので 使いやすく信頼しているボディの方選ぶのが良いように思います。
書込番号:22387568
0点

わたしの場合、カメラにメイン・サブは関係ありません。 ・・・ レンズ次第です。
書込番号:22387619
1点

メイン機つうか、一台だけ持ち出すとしたら俺なら60D。
ローアングル撮りで後悔したく無いから。
書込番号:22387777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7Dと60D、どちらにするか決めかねている理由はどのようなことですか?
僕なら単純に7DでAFの被写体追従敏感度を目一杯あげて70ー200の速さを活かす。
60Dは標準レンズで両手上げての俯瞰、ローアングルなどの、7Dではノーファインダーになる撮影をバリアングルで。
悩んでる理由があるのですよね?
切り分けをしていけば解決できると思います。
書込番号:22387796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
あたしわ7Dメイン♪(´・ω・`)b
書込番号:22388095
0点

こんにちは。
うちは7Dと80D使っていますが、80D買う前(30Dでした)は7Dがメインで、
80Dに買い替えてからは80Dがメインになりました。
7Dよりコマ速が落ちましたが、実際使ってみてそれほど不自由はなかったですし、
画質向上や高画素によるトリミング耐性の向上のほうがメリットが
大きいと考えたのがその理由でした。
でも7Dと60Dですと、基本的に画質も変わらないでしょうから、
スポーツや運動会用途ですと、より瞬発力やスタミナに優れる、
7Dをメインにするのが順当じゃないかなと思います。
書込番号:22388111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに書かれていますが、どちらをメインにするかは使い手の判断かと思います。
自分は機種は違いますが7DとKissX7iを持っている時はKissがメイン機でした。
年式的にあったらしくDIGICが上位で意外と綺麗で、バリアングル液晶が重宝したので。
それとやはり機動性が良かったから。
日常的にはKissでしたが、飛行機・新幹線・運動会など動き系ではやはり7D大活躍でしたね。
今は6Dmark2購入して6Dメイン機で使う用途で3台使い分けています。
スレ主さんの撮影用途だと7Dが良いのかなと思いますが、決めるのは自分だと思いました。
書込番号:22390897
0点

その時に合わせてケースバイケースで使われれば、良いと思います。
どちらかに偏らずに満遍なく使われる方がカメラの調子も良いと思います。
使い過ぎも、使わないで長期間放置もカメラには、良くないようです。
書込番号:22399697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dが有利なのはAFポイントの多さとAFグループの選択肢に連写性能。
60Dはバリアングルが使えて、やや軽量で、高感度性能もやや優秀。
一長一短ありますから、撮影目的に合わせて使い分けするのが一番だと思います。
書込番号:22399736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
少し前にも同じ質問をしたのですが、今年の春に友人と1週間ほど国内を旅行する予定です。その際に持っていくレンズを何にするか未だに決められずに悩んでいます。選択肢は絞ってキャノンの18-55 STMと55-250 STMの2本をセットで持っていくか、それともタムロン 18-200mm F/3.5-6.3 DiUVCのどちらかにしようかなと思っています。(15,000円以内で新品・中古問わず買えるもので、良いものがあればそれでも良いが)
私は鉄道が好きなので、鉄道を撮るには望遠があった方が良いかなと思うのですが(旅行中何度か新幹線に乗る予定があるのでその際に撮影できるかなと思っています)、旅行中は駅からしか撮影できないので、それを考えたら望遠は必要無いのかなと思ったりして、なかなか決められません。
皆様のご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:22371142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はフルサイズ機で
旅行には24-135mm F2.8-4.5を良く持って行くのですが
今回の正月の四国 徳島県旅行には
28-75mm F2.8
70-300mm F4-5.6の2本にしました。
ここにしかない徳島を撮るに
望遠も有ったほうが良いかな?
と思ったからです。
書込番号:22371223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なら、18-55 STM1本か18-55 STMと55-250 STMの2本ですね。
ダブルズームはこないだ、鉄道好きのうちの子にもその組み合わせで買いました(X7の中古だけど)。
書込番号:22371241
2点

私が旅行へ行くなら、「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM」1本で行きます。
レンズの付け替えって結構面倒だし、スマートに旅行を楽しみたいからです。
望遠は最悪トリミングで。
あくまで、個人的な意見です。
書込番号:22371288
1点

10倍程度のコンデジはお持ちじゃないですか。お持ちなら、18-55mm常用でいけると思います。
なければ、速写 (連写に非ず) を考えて18-200mmですね。
私の場合ですと、広角ズームと標準中倍率の2台体制ですね。
1台の場合は、コンデジで補完してます。さっと出せますから。
書込番号:22371301
2点

このケースではWズームにします。
標準域だけのときは鞄に望遠を放り込んでおけますし、望遠が必要ならこの標準ズームはポケットなんかに入れられますから。
高倍率ズームは便利なようですが…小さくてもよいときに、ひたすらかさばりますよ。
書込番号:22371356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今年の春に友人と1週間ほど国内を旅行する予定です。
友人と一緒の旅行なら、気軽に撮影する感じになると思いますので、レンズ交換するとか面倒になりそうだから、レンズは1本で考えたほうが良いと思います。
タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 DiUVCに1票です。
書込番号:22371396
2点

>Fライナーさん
フルサイズ換算で、28mmと50mmの単焦点レンズがあると、旅行での撮影は出来るかと思います。
鉄道の撮影でしたら、70mmから300mm程度のレンズあると便利かと思います。
書込番号:22371899
0点

おはようございます。
ボディが7Dとのことなので、レンズの大きさや重さはあまり問題にならなそうですね。
解像感やAFスピードにこだわるならSTMの2本、あまりこだわらずとにかく便利優先なら 18-200mm F/3.5-6.3 DiUVCということになるでしょうか。
私はタムロンの便利ズームは18-200mm・18-250mm(VCなし)・18-270mmを持っていますが、解像感で一番優れているのは18-250mmで、他の2本は微妙に甘い感じがします。絞れば改善するといっても望遠側はF6.3なので小絞りボケの問題もあってあまり絞れませんし。
ズームレンズの焦点距離幅は広くなるほど描写という点では割り切りが必要になりますし、STM(できればUSM)の快適さは捨てがたいと思いますよ。
書込番号:22371923
1点

予算をもう少し頑張ってEF-S18-135STM辺りを購入されると使い勝手が良いんですけど。
http://kakaku.com/item/K0000388424/
(中古なら2万円くらいから有りますね)
この焦点距離なら1本で大丈夫だと思いますし、普段撮りでも使いやすいですよ。
AFも速くて静かです。
書込番号:22371945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Fライナーさん
友人と一緒と言うのが気になりますね。
写真が好きな友達であれば良いですが、私なら18-55 STM一本だけで良いかな?友人の撮影に対する理解度によります。
写真に興味のない人なら、コンデジかスマホだけにして、観光・会話を楽しむのも一案です。
書込番号:22371971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Fライナーさん
純正の15-85が最適だと思います。
自分は旅行はこれ一本でズームが
必要なら、55-250追加です。
書込番号:22372120
1点

>Fライナーさん
追伸。換算24ミリはかなり便利。
書込番号:22372125
1点

>。MarkVさん
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMですか。「隠れLレンズ」と呼ぶ人もいて描写は折り紙付きですし、USM搭載は魅力ですが、さすがにお値段がFライナーさんのご希望に合わないように思いますが。
http://kakaku.com/item/K0000055483/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:22372169
1点

>みなとまちのおじさんさん
ヤフオク中古で、7Dとセットで五万円
でした。
不要なら7Dだけ売るとか。
書込番号:22372235
0点

基本は135換算35mmまたは50mm
単焦点レンズを購入
書込番号:22372336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fライナーさん
レン図交換式。
レンズを交換出来るカメラを何の為に買ったの・・・レンズを交換する為ならレンズ
揃えていいと。思うなぁ。
電車が好きで駅からでしか撮れない。
って分析してるの誰よ。
そこまでの思考が出来るなら何で「出来ない理由」を考えるのかが解らないのは私だけ
なのかなぁ。「撮る位置と被写体との距離が解ってる」ってことですよね。
そんな風に読める。それに「旅行での行動が出来る範囲」も。
駅のホームから。
駅のホームからなら標準レンズで、遠目で抜くなら望遠かなぁ。
明るさはあんまり重視しなくて、それよか画角かな。撮影目的の旅行か否かにもよる。
換算で600、ワイド端は換算で80か100くらい。そのレンジを実現するレンズとボディは
調べて見てよ。調べるのも楽しいと思うなぁ。
明るさも時間帯や場所とか季節によって解るって事ですよ。
コマにあなたの個性が乗るかる。とも言えないなぁ。
純正かサードパーティー製か。
色々と事情はお有りだろうから何とも言えないが。
ピント調整やその試し撮り。の事を考えたら、季節は旅行から逆算して考えた方が良い。
そんな事を思うな。つまり、旅行が春ならレンズ購入は冬。12から2月は値段が高くなる
時期だと勝手のも思っているので、今からだと、、考えて見て下さい。
書込番号:22372528
1点

>Fライナーさん
お邪魔します。
旅行のついでに撮影するのか、撮影のための旅行なのか、で変わってくるはずです。
ご友人と1週間同じロケ地、同じ行動をするのでしょうかね?
『旅行中は駅からしか撮影できないので』
これは少々残念と言うか、既に計画済でしたら仕方なしと言うか、
拠点駅でしたら旅の風情が主体になるように思えます。
反対に拠点から離れる無人駅近くになると、本数は減るわ、乗り継ぎが難しいわで
別の心配が必要です。逆にテツのハコそのものの撮影は簡単になります。
・・・と言うことをご友人ともご相談の上、旅行主体なら機材を減らす、
撮影主体なら機材は減らさない/ご友人と分担する、などを御検討されては如何でしょうか?
尚、当方テッチャンです。最近は出歩く機会が減りほぼ半年ほどファインダーを見てませんでした。
書込番号:22383412
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





