EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 17 | 2013年8月2日 09:04 |
![]() |
31 | 14 | 2013年8月1日 13:43 |
![]() |
15 | 18 | 2014年4月28日 00:20 |
![]() |
126 | 55 | 2013年7月27日 19:09 |
![]() |
35 | 15 | 2013年7月22日 21:58 |
![]() |
44 | 21 | 2013年7月20日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
主に風景写真を撮っており、適正露出を見極められないため、普段は構図設定後、サブダイヤルで段階的に露出補正して撮影しているのですが、少し前から−2/3〜−1あたりで明らかに暗く写ることがあります。
カメラのセンサー自体壊れているのでしょうか?
0点

こんにちは
センサーそのものよりも
何かメカ的な不具合のような気もします
例えば、シャッターとか絞りとかの装置とかです
とにかく一度サービスでの点検をオススメします
書込番号:16424398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>普段は構図設定後、サブダイヤルで段階的に露出補正して撮影している
オートブラケッティングによる段階露出が便利では?
>少し前から−2/3〜−1あたりで明らかに暗く写ることがあります
露出をマイナス補整して暗く写るのは当然でしょう
ようは程度の問題ですから言葉で言われても写真を見てない第三者には異常かどうかわからないですね
もし今まで露出補整をマイナスにして撮った写真に比べてあきらかに暗く写るというのなら
どこかに異常があるかもしれなのでscで見てもらう必要がありますね
ただセンサーでは無く基盤とかレンズの絞りとかが他の原因が考えられます
書込番号:16424467
1点

不具合と思われる画像をアップしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16424479
2点

>少し前から−2/3〜−1あたりで明らかに暗く写ることがあります。
感覚的にということでしょうか? それとも具体的にということでしょうか・・・
測光モードは同じですか? 評価測光なら背景との兼ね合いで露出が変わることもあると思いますが。
まさかですが・・・シャッター速度と絞りの値とかを無視して暗く写るわけではないですよね?
問題の切り分けが難しそうなら、SCでみてもらうか、購入店で相談してみられてはいかがでしょう。
書込番号:16424550
0点

オート露出(Avモード?)で 露出補正するのではなく
マニュアル露出で 段階露光するのが良いのでは?(もちろんF値とSSとisoの組み合わせは考える必要があります)
ところで、isoは固定でしょうか?
マニュアル露出でisoオートにしても、7Dは面倒みてくれませんが...
書込番号:16424914
0点

あすさん こんにちは
その時のシャッタースピードどうなっていましたか?
もしかしたら −補正かけていくと 絞り優先の場合シャッタースピードが上がり シャッタースピードの上限超えると カメラの露出制御出来なくなり 露出オーバーになることあります。
書込番号:16424942
0点

↑ スレ主さんわ、暗く写る事があるってゆってるよ。 (^/o\^)
書込番号:16424958
4点

あすさん 度々すみません
シャッタースピードの上限を超えた場合の対策ですが 絞りを絞ればシャッタースピード落ちますので大丈夫です。
書込番号:16424959
0点

まず第一にスレ主さんが異常と思われる画像と、その前後の正常と思われる画像をSCに送り解析してもらうのが一番です。そのあとで機材の不具合を点検してもらったらいかがでしょうか?
自分では記憶していない設定や操作が入っている場合があります。
書込番号:16424973
0点

ボディーとレンズの接点を清掃
明暗があるところで三脚にしっかりと固定してスポット測光で露出が安定するか複数レンズで確認
露出が安定しないのであれば
複数の純正レンズで再現されるならボディーの不具合なのでSCに
他社レンズしかない場合はそのメーカーとSCで検査ぐらいでしょうか?
確か昨日までで夏休み前までの検査は、受付終了だったと思います。
書込番号:16425008
0点

>−2/3〜−1あたりで明らかに暗く写ることがあります。
まずは、その前後のExifデータがどのようになっているのかを
チェックされてみては?
書き込まれた情報だけでは少なすぎると思います。
たとえば、
どのような設定で撮っているのでしょうか?
AEロックは?
また、露出ブラケットでもなるのでしょうか?
書込番号:16425042
0点

ハード的な問題として
レンズの絞り羽根の固着や故障もあり得ますが…
↑この場合は露出補正は±関係なく発生しますから今回は違うか…
気になるようなら一度詳しい人やショップ、SCで
チェックを受けることをお薦めします
書込番号:16425069
0点

>適正露出を見極められないため
ヒストグラムを使われてみては?
書込番号:16425079
0点

追記
1Dと違って 7Dでは スポット測光(部分測光)では (測距点連動ではなく)中央部分でしかAE固定できないのはご存知ですよね?
評価測光では 測距点に連動しますが、測光部分で(途中で)明るさが変わると 露出が変化することはあります。
書込番号:16425096
0点

評価測光を使っている限り同じ被写体を写しても構図が変わると露出も変わってきます。風景写真ならば、一枚の写真における、白い部分、緑の部分、黒っぽい部分の割合の変化で露出が変わってくるのは、当然です。言い換えると評価測光を使っている限り、どんなカメラを使ってもそのような現象は発生します。
仮に三脚を使用し同じ被写体で、同じ焦点距離、同じ構図、同じ光線状態で撮影し、1/3EV毎に露出を変えて(Avモードでシャッター速度が1/3EV毎変化)その結果大幅に(1/3EV以上)写真の明るさが変化するとすれば、カメラの異常を疑ってください。
さて、カメラの異常がないときにどうするかとの話ですが、思いつく手段は三通り。
1.RAWで撮ってDPPで好みの明るさにする
2.一発で露出が決められる技術をマスターする
3.ブラケティング(段階露出)を使う
です。どれを使うかは、カメラマン個人の好みが反映します。
スレ主さまには、楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:16426030
1点

補正した以上に暗くなる、異常な状態を過程して、他のレンズも同様に起こるか
確認してみてはいかがでしょうか?
メカ的な不具合の可能性も否定できないし、もしかしたら評価測光の仕様の範囲内
かもしれないし。
書込番号:16426205
0点

皆さんありがとうございます。
原因がわかりませんので、サービスセンターへ出すことにします。
書込番号:16428081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
機種はソニーα57なのですが、クチコミ数が多い7Dに書き込みいたしました。
先日、体育館で子供のバスケットを撮影しました。
近くにあった白いもので、カスタムホワイトバランスを設定したのですが
どうも色がよくありませんでした。
(数値は2900K、青が強く、くすんでいると感じました)
ネットで調べると、グレーカードでホワイトバランス設定するとよいと書かれていたため、
手ごろな価格で、ニコンの18%標準反射板を見つけました。
しかし、次の商品ページを見ると、
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10064.do
「ホワイトバランスのプリセット用には適しません」
と書いてあるのです。
これはどういう意味でしょうか。
ニコン用はホワイトバランス設定には向いてないのでしょうか。
少し高くなりますが、銀一のシルクグレーカードなら、問題ないのでしょうか。
もっと高いですが、CBLレンズというのも見つけました。
こちらのように白色でホワイトバランス設定するものなのでしょうか。
体育館でのホワイトバランス設定、
なるべく低価格で、
簡単にできるような道具をお薦めしてください。
1点

えとね
たぶんだけど、ニコンさんの標準反射板わ、露出決定用ってことでしょね。
つまり、反射率18%だけど、正確なニュートラルグレーじゃないってことでしょね。 \(o‥o)
書込番号:16418349
6点


大学エンジニアさん こんにちは
ニコンの場合 グレーが 完全な無彩色ではく ホワイトバランスがずれる可能性が有るので 問題が起きても責任取らなくても良いよう 注意書きとして書いて有るように思います。
今回 白い紙でホワイトバランス取ったと言うことですが 白の場合 比べてみても微妙に色が違いますので ホワイトバランスのズレが出たのかもしれません。
本当は 色温度計を使いその数値をカメラに打ち込むのが 一番ですが 色温度計高価ですし無理だと思いますので やはり 少し高くても ホワイトバランスに対応した グレーカードを買うのが一番のように思います。
後は 今回のように白い紙で 有る程度ホワイトバランス合わせて置いて RAW撮影後 ホワイトバランスパソコンで微調整と言うやり方もあります。
書込番号:16418419
1点

ニコンのは露出決定用なんでしょうね
そのまま使えそうな気もしますが、正確なWBがとれない可能性があるのでメーカーとしては注意書きをわざわざかいているのだと思います
安物買いの銭失いになる可能性もあるから、やっぱりグレーカードを買うのが一番でしょう
銀一 GIN-ICHI シルクグレーカード
http://www.yodobashi.com/%E9%8A%80%E4%B8%80-GIN-ICHI-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/pd/100000001000315167/
セコニック 標準反射板(グレーカード)
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%8F%8D%E5%B0%84%E6%9D%BF%EF%BC%88%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%89/pd/000000102902200480/
書込番号:16418458
3点

体育館の撮影ですと、太陽光と照明のミックス光になるのでコート上はそれぞれ50%かもしれませんが観客席やコートサイドでは条件が変わってしまいます。
なので、コート上のホワイトバランスを合わせるには、お子さんにチェックシートをゴール下で一緒に撮るか、シューズや靴下に白かグレーの物を履かせて後から補正する方が近似色になると思います。
チェックシートを使うのであれば、x-rightのQPカード101は長財布にも収まるので携行にも便利です。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/cms_chart.htm
書込番号:16418844
1点

WB の設定に、エキスポディスクを使う事が有りますが、それでも好みにならない時が有ります。
最良は、マニュアル WB で撮り(RAW)DPP で調整です。
エキスポディスク
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
体育館とかの場合は、撮影者の位置と競技者の位置で光の状態_質が違う事も有りますので、
エキスポディスクのような感じの物の方がが良いです(ケンコーにも同じ用途のものが有ります)。
書込番号:16418890
1点

露出調整用のグレーカードと、WB調整用のグレーカードがニコン必要なのかも?
書込番号:16418900
2点

こんにちは。
体育館で子供のバスケットを撮影ですよね。
ホワイトバランスも重要ですが、照明となる水銀灯は蛍光灯と同じように点滅しているためシャッタースピードを下げなければ撮影画像上下で色が違ってしまいます。
でもスポーツ撮影だからシャッタースピード上げてシャープに撮りたいとは反意に異なってしまう難しい撮影となります。
更に学校の体育館の水銀灯は演色性も悪く緑被った青白くなります。
それに外光や白熱灯といったミックス光も。
こんな理由からグレーカードやカラーチャートでの一発補正は意味はなく目安程度にしかならないと思っておいてください。
書込番号:16419034
5点

>体育館でのホワイトバランス設定、
>なるべく低価格で、
>簡単にできるような道具をお薦めしてください。
体育館の試合会場なら外光が入ることは少ないと思いますが・・・
水銀灯とかナトリウム灯とかミックス光源ですので、仮に1点のホワイトバランスが正確にあったとしても、
他の位置では全く違うホワイトバランスになることはままあると思います。
それに、まさか選手が動いている場所にボードを持って行けるわけでもないでしょ?
ですので、プリセットでホワイトバランスを決定するのは難しいと思うのですが・・・
私はバレーボールですが、RAWで撮影して、ホワイトバランスは現像時に調整します。
白線とか、ボードとか、ユニホームの白い部分とか、そこを使って調整してます。
あまりに、バランスがとれ過ぎちゃうと雰囲気がなくなるので、そこの兼ね合いも難しいところですが・・・
質問には関係なくてすみません。でも一番簡単かもと・・・
書込番号:16419705
3点

子供たちの室内(体育館)でのスポーツや演技をメインに
あとは姪っ子のダンスも撮影してます
明るさだけは露出補正で調整してきましたが
レタッチやトリミングしない「JPEG撮って出し」が基本で
ホワイトバランスはオートオンリー(笑
プリントしたときの色の違いは「会場の雰囲気」って
今までは自分や家族に言い聞かせてきましたが…(爆
「グレーカード」気になりますね〜
私も一度ホワイトバランスの設定を試してみようかな…
スレ汚し失礼しました
書込番号:16420021
1点

理論上の完全な18%グレーは、人間の技術では作れないはずです。
同じ意味で完全なる白・完全なる黒(=光を完全に遮断する意味ですから)作り出せません。
いずれにしても、無難なのはほかの方も紹介されているような
>http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
を使うのが一番でしょうね。なお、どんなにグレーチャートを撮影していても、モニターやプリンターの
キャリブレーションや調整がされていないと意味がありません。
結局、出力結果に合わせて、現像時に調整しても問題ないと思いますよ。
書込番号:16420089
2点

ソニーα57・ニコンの18%標準反射板。
カメラの世界って奥深い。
書込番号:16420126
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
ニコン用はあまり適していないようですね。
ネット検索を続けていましたら、銀一のグレーカードでも古いものはホワイトバランス取得に向いていないのではと書き込みがありました。
なのでホワイトバランス取得に対応と書かれている、銀一のシルクグレーカードを試しに購入することにしました。
エクスポディスクもよさそうですが高いですね。
使い方を見ると、光源に向けてシャッターを切るとあるので、これもグレーカードと同じく撮影場所のホワイトバランスになってしまうのでしょうか。
今までオートかプリセットの太陽光がほとんどでしたので、体育館の撮影は難しいです。
書込番号:16421465
1点

私もバスケットボールの撮影をしています
7DだとISO3200でシャッタースピード1000分の一 絞り2.8くらいです
私が撮る体育館の照明は明るいほうですが 何種類かの水銀灯にように見えます
それで どなたもふれていませんが シャッタースピードが速いとフリッカーの影響が出ます
Aの水銀灯の色 Bの水銀灯の色 A、B同時点灯の色 当然露出も違います
2秒くらい連射すると わかると思います
私はRAWで撮って 一枚一枚 ホワイトバランスと露出を補正しています
書込番号:16425391
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [キヤノン用] + 85mm
or
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用] + 85mm
やはり F値通しの方がいいでしょうか。
悩んでます。
主に風景〜人物の写真 および 動画撮影です。
1点

ポートレイトは背景をボカしたい事もあるので、広角から標準、ボデーまでF2.8で揃えています。
風景は絞ることが多いのでF2.8に拘る事も無いです。
書込番号:16406333
1点

標準ズームをお探しですか?
ちょつと予算オーバーかもしれませんが、中古に抵抗が無ければ、
純正中古でEF-S15-85F3.5-5.6 か EF-S17-55F2.8が良いような気がします。
書込番号:16406344
0点

EF50mm F1.8U。
赤貧カメラマンならば、どーぞ。
書込番号:16406371
1点

一本であれば大口径ズームの方が良いと思いますが、85mm単と併用することを考えると 17-70mm F2.8-4 の方が使いやすいと思いますよ
純正の17-55を持ってますが便利ズームと単焦点に挟まれて、かなり出番が少ないですf(^^;
(動画はしませんので、静止画に限った感想です)
書込番号:16406469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フェースラインさん こんばんは
予算少ないのでしたら 安い方で良いと書きたいのですが シグマの17−50mmF2.8今底値状態で お買い得ですので 今回は F2.8通しの17−50mmが良いと思いますよ。
書込番号:16406473
1点

こんには
17-70はなんちゃってマクロできるし、ズーム倍率大き目の便利ズームだけど、旧型よりも画質が向上し評判も良い
だけど、私ならF2.8とおしの方を選ぶかな
F2.8とおしは建物内や室内での撮影に重宝しますし、望遠側は背景ボケのある人物撮影にもてきしていますから
書込番号:16406484
2点

>17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用] + 85mm
F値通しの方が好きなので、17-50mmF2.8に一票・・・
書込番号:16406550
1点

EF-S15-85mm とか、18−135とか1本に絞られては?
書込番号:16406695
0点

あたし奈良ー
17-70mm F2.8-4 DC MACROとEF50F1.4だわヾ(・ω・)
+85mmってー
焦点距離被らないようにでしょー(・ω・)
ずーむわぁ風景専用、
単塩点わぁ人間専用にすればいいんだよー♪
そー考えればー風景専用に2.8わぁ要らないでしょー。
書込番号:16406768
5点

おはようございます。
>主に風景〜人物の写真 および 動画撮影です。
ってことなので、まずEF-S18-135mmSTMを1本。5万円弱ですが、風景〜スナップ〜動画まで使えます。
人物の屋外用にEF85mmF1.8ですか?こちらはだいたい4万円前後
人物の室内用にSIGMA 30mmF1.4(旧)もしくは28mmF1.8が、だいたい3万円弱
余裕があればSIGMA 30mmF1.4(新)でもいいかも?こちらは4万円前後ってとこですね。
ところで、今お持ちのレンズはないんでしょうか?
書込番号:16407690
0点

動画はあまり撮りませんがタムロン90ミリマクロと同17-50VCを使ってます。風景でも広角域で2.8が使えるのは便利で、ホタル撮りや星景撮影に重宝してます。
書込番号:16407778
0点

シグマの標準ズームは (動画撮影時)MFのリングが調整し辛くないですか?
純正のUSMレンズがMFしやすいかな
尤も、MFしないなら関係ない話ですけど。
書込番号:16407801
0点

素直にキットのEF-S15-85F3.5-5.6 じゃだめなの?
お金ないからといって、常用レンズのランクを落とすのは、本末転倒だと思います。
シグマのHSMレンズを持っていますが、純正と比べれば遅いし迷いも多いです。
また、広角−標準域で明るさを求めるなら、7Dを選ばないことです。
今となっては、7Dの高感度耐性は、デジ一の中で底辺レベルです。
書込番号:16409815
0点


もし、最初の1本のことなら、、キットレンズがいいと思います。
書込番号:16410793
0点

みなさん丁寧な回答ありがとうございます!
予定どおりの2択でいくなら17-50mm F2.8 EX DC OS HSM にします!が!
少しだけ補足させてもらいますと,現在手元にあるのは
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM(家族がEOSを購入したときのキット?)を借りています。
EF50mm F1.8 II 安くて使い勝手が良いという事で即購入してふらふら持ち歩くときにつけてます。
今回,そろそろ借りているレンズを返さなくてはならないということになり,広角から標準・望遠まですべて単焦点でそろえるほど予算がとれず,とりあえず広角〜中望遠をまかなえる使い勝手&コスパの良いレンズはないかと探していきついたのが,シグマのレンズでした。
いただいた回答を読んでいて,やはり純正レンズに魅かれてしまいます。
MF操作は頻繁に行うので,やはり扱いづらいとなると気になりますし,購入したあとに結局買い直すことになるのだと無駄が多すぎますからね。。。
自分の腕に自身があれば,良いレンズに迷わず手をだすんですが,なんともまだ練習中のような身ですので,ドキドキしながらレンズを探しています。
ここにきて,とりあえず50mmがあるので,広角1本追加で耐えようかなどとも思い始めてきました。
ただ,こうやって話をきかせていただけたりすると,なんだかすごいワクワクしてきます。
とりあえず,次回は山にのぼってインターバル撮影(夕方〜夜)にチャレンジしようと思っていますが,広角購入にいたらなければ,とりあえず EF50mm F1.8 でやってみて,どんなえになるのかみてみようかな。
書込番号:16411539
0点

独り言です、気にしないで下さい。
割り切って純正の非STMのWズームキットにする方が良かったのかなと感じました。
望遠側あまり使わないのなら、やはり勧められているSTMの18-135なのでは?
撮影環境が明るいのなら十分綺麗に撮れると思います。
その間にお金を貯めて…(笑)
失礼しました。
書込番号:17455670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イオスマンさん
ありがとうございます。
現状,STMの18-135を使いつつ,いくつかレンズを追加していっています。
撮りたいものをどうすれば撮れるかを,日々研究しつつ,必要なレンズを
選んでいこうと思います。
書込番号:17456538
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今年の夏に羅臼で7Dをメインカメラで撮影を計画しています。
道東への経験がないので、アドバイスをお願いいたします。
撮りたいもの
@釧路湿原(ノロッコをからませた森、快晴でなくてもOK)
A白鳥・エゾ鹿・キタキツネ・リス
Bホエール(くじら)
C知床五湖
撮影地、所要日数、レンタカー要不要、効率のよい回りかた等、アドバイスをいただけたらと思います。
特にAなんかは、どこで撮影できるかわかりません。(検索が不十分ですが、お許しください)
あと、道東にいくなら、ここは絶対に撮ったほうがいいというおすすめもいただければ嬉しいです。
経験豊富な諸先輩方のアドバイスをお願いいたします。
2点

>どこかのブログで、鹿にぶつかってそのまま九州に帰っちゃった方の記事読みました。
おいらのことを言ってるんだよねぇ〜・・・・ ったく、このお姉ちゃんわ ┐('〜`;)┌
弁解がましく書かせてもらいますが、道の真ん中にたむろしている5〜6頭のエゾシカに気付き、急ブレーキ!
止まる寸前で そのなかの一頭にぶつかってしまいました、
「轢いてしもうたばい・・・・」 と思った瞬間、相手は驚いて山の中に逃げ込んでいきました、
相手が居ないのでは、警察や地元役場に出向くまではないのかなと考え、その場を離れたのです、
こーゆー場合でも、しかるべくどこかに届けるべきなんでしようか?
止まる寸前の衝突で、コツン といった感じだったけど、レンタカーのボンネットは はっきりと凹み、
レンタカーの返却時には誤魔化しようもないので、正直に申告した次第です、
さいわい、板金修理代のみの請求で、休車期間中の補償金までは請求されませんでした、
ちなみに、マツダレンタカーです、、
知床五湖ですが、クマさんが活動するシーズンは、一個人では周遊路に入れなくなりました、 去年からです、
ネイチャーガイドの講習を受けて 資格を持つガイドさんの引率付きで入ることになります、
普通 十人前後のパーティーを組んで入ってるようですね、
見知らぬ人たちとのパーティーですから、この場所でじっくりと撮ってみたいと思っても、無理みたいな感じです、、
ガイド料は 5,000円以上、 以上・・・というのは官営ではないので、きっちりした料金表がある訳ではないので、、
専属でガイドさんの付き添いを頼むこともできるでしょうが、 もちろん 5,000円ですむ訳もなく・・・・
もし 知床五湖を予定を組まれるなら、出発前に 知床五湖ネイチャーセンターに問い合わせてみることをお勧めします、
駐車場から、クマ対策の電気ショックを施された 高架木道 で 一湖の近くまで行くことはできます、
この高架木道は無料ですが、駐車場は 500円、
自分は 過去 何度となく知床五湖は訪れてますが、去年行ってみて 「もう 来れないな」 と思いました、
クマさんが冬眠に入る時期は 個人で入ることは出来るようだけど・・・・・
>でも、バチがあたったらしくて、そのブログわ閑古鳥が鳴いていて、虫の息です。 (^^*)
ほんと! 虫の息です、 閉鎖同然の状態でして・・・・・
バチがあたると言うと、能取湖の風景がとても綺麗だったので不用意に砂地の道に入り込み、気付いた時には スタック!
ケイタイも電波が受からず 途方にくれてると、地元の漁師さんが通りかかり、気安く救出してくださいました、
その 気さくな人柄には大感激したものです、
根室では、不審者に見られて 近所の人たちに吊るし上げをくい、あやうく警察に通報されかかったり f ( ^ ^ )
貧乏旅行をしてると、思いもしないことに出会うものです、
レンタカー利用かどうかもわかりませんが、記憶に残る、大収穫の旅であることをお祈りします ( ^ー゜)b
書込番号:16402008
2点

>あふろべなと〜るさん
いつも思ってても言わなかったけど、ああ言えばこう言うのはやめては?
素直に自分の意見を撤回する勇気は、大人として大切なことだと思うけどなあ。。。
明らかに最初の発言から逸れてごまかしてるよ。。。
まあ、これ以上はスレに関係ないので言いませんがね。
書込番号:16402028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全くぶれてないからね
反論大歓迎ですよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16402036
2点


gda_hisashiさん
>何年か前のオロンコ岩夕日です
ナイス写真です。場所も知っているので、今度行くとき(11月頃)は、夕日の撮影を試みます。
2月中旬頃は、流氷と夕日が撮影できるかも知れませんね。楽しみが出来ました、有り難うございます。
書込番号:16402097
1点

スレ主様 こんにちは
横レス失礼します。
> gda_hisashi さん
わざわざオロンコ岩夕日ありがとうございます。
この岩約60m正面からは階段ですね。横からはスロープ違ったかな。
スレ主様へ
もし釧路に行かれて時間あるようでしたら、是非、和商市場の勝手丼食べて下さい。
書込番号:16402101
1点

このスレ見たら、自分も北海道に撮影に行きたくなりました〜。
望遠レンズ揃えないと。。
書込番号:16402207
1点

オロンコ岩って、こちらですよね? これは 防波堤側から撮ったものだけど、
この岩 (山?) の上まで登れるとは知らなかったです、
この写真を撮ったあと、シカと遭遇したんだった・・・・ (> <)
書込番号:16402360
3点


>パリュードさん
>ちびたのおでんさん
一度だけはっきりいいますが
かってに誤解してからんできて
自分が勘違いしているのに気づいてもそれを認めないのはやめたほうがいいですよ
非常に見苦しいですし、価格としても有益な部分は全くありません
休みで早い時間からほろ酔いだから言ってしまうけどさ
歯に衣をきせずにね
スレ主さん場を乱してしまったようですいません
北海道は最高に魅力的なので楽しんでくださいね♪
書込番号:16402439
4点

国後もとりたいかな。
あと、おしんこしんの滝、あとは知床。
くらいが印象に残っています。
書込番号:16402614
1点

最初は経験者とグループで行くか、撮影ツアーに入るかした方が効率的だと思う。それで気に入った所だけ、個人で再訪とか…。
書込番号:16402788
2点

kittykatsさん
>キタキツネ今の時期、毛が生え変わる途中で汚かったんじゃないかな。?
>地元の方々、いかがですか。
同じ日、同じ場所にいたキタキツネですが状態がかなり違っています。
一頭はボロボロでもう一頭はキレイでした。
場所は襟裳ですが・・・・
kenta_fdm3さん
>このスレ見たら、自分も北海道に撮影に行きたくなりました〜。
歓迎いたします。
そして旅行先で沢山お金を使っていってください・・・・
先日子供の通う小学校の校庭にエゾシカが迷い込み集団下校となりました。
札幌市内でも場所によってはもエゾリスやエゾフクロウ、エゾシカを見る事ができます
しヒグマはよく出没します。
書込番号:16402889
1点

私の好きなところ
裏摩周
開陽台
羅臼岳も登るといいよ〜ん
釧路から鶴居村に行く途中の釧路市北斗にある展望台
朝日が綺麗、
野付半島、昔はトドワラがあったが…今は…
別海町で、むかーし新酪と言われた場所…親切な人が多く皆おおらかで…
あとは、空気がおいしーのが好き〜
書込番号:16403198
1点

皆様、ありがとうございます。スレ主です。
アイフォンで、経過はチェックはしておりましたが、一日も経たないのにまさか、こんなにたくさんのアドバイスを頂けるとは思っておりませんでした。
中には本当に詳細な情報もあり、かなり貴重なお時間を割いてくださった方もいらっしゃると思います。
心からお礼を申し上げます。<(_ _)>
申し訳ありませんが、とてもこれだけの書き込みにレスををつけることはとてもできませんので、ここで返信させていただきます。
おかげさまで、もう計画を立てるのには十分すぎるくらいのアドバイスを頂けました。
週末にでも、このアドバイスを整理して、旅行の計画を立てたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
※グッドアンサーは、アドバイスを頂いた方全員に本当につけたいのですが、たくさんの情報を下さった方につけさせた頂きました。
書込番号:16403833
0点

コメント書く間もなく終わってる。早い・・・
私は2年前の9月に釧路から入りました。8月は結構混んでいると聞きましたので・・・
もしかしたら誰か書いているかもしれませんが、書いておきます。
1.車はスピードがでます。皆さん100kmくらいで走ってます。驚きました。
道路状況が良いので、高速道路並に走る人が多いようです。正面衝突する
と大変なので気をつけてください。道路のあちこちに、”正面衝突に注意”
と書いてあります。東京では絶対見かけない看板です。
2.摩周湖は必須だと思いますが、裏摩周もきれいです。ただし、天気が不安定
なので、2日間くらいかけたほうが良いと思います。
3.阿寒湖の近くのオンネトーはきれいでしたね。ここはもう一度モミジの季節
に行ってみたい。
4.私は、できれば10月の第2週くらいをおすすめしたいです。北海道はモミジの
季節が一番美しいと思います。クマに遭遇しやすくなると思いますが、車に乗って
いればまず大丈夫だと思います。
5.私は知床では船に乗ったので、五湖に行けませんでした。北海道は盛りだくさん
だし、距離があるので、的を絞らないと時間がなくなります。
ひとつのホテルに泊まってあちこち行くのは楽ですが、時間的にはきつくなりま
す。どんどんホテル変わっていくほうが効率的だと思います。行きと帰りを同じ
釧路空港にしたのは失敗でした。
なお、北海道が初めてでも道に迷うことはまずないです。安心してください。ほとんど
まっすぐの道路が延々と続いているので、迷いようがないです。
書込番号:16405402
2点

そういえば8月は知床ではマス漁(注:海に住むでかい赤身のマス)のシーズンなので
マスが食べられるといいかもしれない♪
僕は学生時代に登山で知床半島縦断して知床岬から羅臼側を相泊まで歩いて移動する途中で
マス漁の番屋(漁の期間だけ住み込みで働く小屋)で
干した昆布を集める作業を手伝う代わりに相泊までボートで送ってもらったのだけども
そのとき捕りたてのマスをご馳走になりました
そのバター焼きが超絶美味しくて感動したんですよね♪
あれはマジで美味い!!!
(*´ω`)ノ
とはいえ街でメニューにあるのは見たことないけども…(笑)
書込番号:16405814
1点

今日、朝一番の飛行機で、新千歳空港に行き、静内で競走馬の牧場を見て
富良野に来ました。
今年の北海道は寒いので、薄着を重ねてきた方が良いようです。
それと、雨の日が多いですね。
明日の富良野を回って、美瑛で宿泊です。
書込番号:16406501
2点

今から仕事さん
おやおや現在富良野ですか〜近いですね。
富良野には公私共に懇意にしてくれている写真家さんのギャラリーがあります。
>それと、雨の日が多いですね。
今週の中位までず〜とお天気続きだったのですがここ2〜3日はちょっと
不安定ですね。
北海道の自然を存分にお楽しみください。
デジタル系さんの
>車はスピードがでます。皆さん100kmくらいで走ってます。驚きました。
は要注意です。
一般道でも60〜70km程度で走っているとあっと言う間に追い越しされます。
測定をやっていない見通しのいい道路なら平気で100km以上出す人が多いです。
挙句の果てにごぼう抜きで追い越しをかけ対向車に慌てて本線に強引に戻る輩も
珍しくありません。
実は・・・昔の自分がそうでした。
北海道に来る皆さん、充分ご注意ください。
*悪い事に冬の凍結路面でも状況は余り変わりません
書込番号:16406593
1点

デジタル系さん、アドバイスありがとうございます。
スレは解決にいたしましたが、ここまで羅臼の撮影情報の濃いトピックも貴重だと思ったりします。
スレ主は返信はできませんが、
どうぞ、みなさん自由に書き込みをしてくださいw
書込番号:16409309
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
連写の際に最大撮影量というのは絶対的に変わらないものなのでしょうか?
RAWで23枚と表示されています。
ISOによってCFの撮影枚数が変わることを知りました。
(ISOが低いほうが撮影枚数は多いです)
と言うことは、ISOが高いほうが1枚あたりのデータ容量は大きいってことですよね。
ごく僅かですので連写可能枚数には影響しないとは思いますが。
また、連写しているその場でCFに書き込みし始めるのか、連写が終わってからの書き込みなのか
ご存知でしたら教えて頂きたいです。
もし 連写中にも書き込みはじめているなら やはり速いCFがいいですよね。
UDMA6より速くても無意味でしょうが。
前出かもしれませんが 宜しくお願いします。
2点

>と言うことは、ISOが高いほうが1枚あたりのデータ容量は大きいってことですよね。
容量というか処理の時間が掛かります
>連写しているその場でCFに書き込みし始めるのか、連写が終わってからの書き込みなのか
連写中も常に書き込みしています
書込番号:16388849
3点

こんにちは
カメラのメモリーの容量は変わりませんので、バッファフルになる枚数は変わりませんが、
連写中も書き込んでいますので、対応する速いメディアを使うと、体感連写枚数が増えたような感じがします。
また、バッファフルからの復帰も速いです。
書込番号:16388862
4点

こんにちは
ISOが高いと、各種処理に時間が掛かるために
連写が低下します
それで、一枚目からメモリーカードに書き込みが
始まりますので、早いカードが連写には、有利です
書込番号:16388867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。
お3方がおおよそ同じ内容でしたので個別に返信でなくすみません。
やはりCFは速いモノを使用するのは必然のようですね。
一つだけ教えてください。
餃子定食さんのコメントより。
>>と言うことは、ISOが高いほうが1枚あたりのデータ容量は大きいってことですよね。
>容量というか処理の時間が掛かります
言葉足らずですみません。
これは連写ではなくてCFの最大撮影枚数についてです。
同じ設定で、ISO100の最大撮影枚数とISO400の最大撮影枚数を確認するとISO400のほうが少しですが
枚数が減ります。
これは1枚あたりのデータ容量が増えるのではなくて処理に時間が掛かるだけということでしょうか?
今現物確認しましたが、ISO100であと452枚撮れる残量、ISO6400にすると375枚に減ります。
単純に処理に時間がかかるだけでしょうか?
それぞれのデータ容量を確認すればいいのですが、今はそこまで時間が取れません。
後ほど試してみます。
書込番号:16388939
1点

>ISOが高いほうが1枚あたりのデータ容量は大きいってことですよね。
CanonのRAWデータは可逆圧縮形式のようですので、ISO感度の高い画像になると出現するノイズ成分のために圧縮率が低下して、ファイルデータ容量が大きくなる傾向があります。
実例として、6Dの同じようなアングルの夜に撮った画像で、ISO感度の違う例を揚げておきます。
書込番号:16388976
3点

ISOが高いほどノイジーになるので画像の変化率が上がります。
JPGEでファイルサイズが上がるのは当然ですがRAWでもキヤノンの場合は圧縮RAWなのでファイルサイズは変化率の多い方が大きくなります。
非圧縮RAWならたぶんファイルサイズは変わらないでしょう。
書込番号:16388982
2点


かえるまたさん
画像ありがとうございます。
僕が自身で試すよりも説得力のあるものです。
今後もISOは撮影環境で上下させることは変わらないですが、原理を知っておくことは大切だと感じました。
ts1000さん
圧縮RAWですね。これも憶えておきます。
カメカメポッポさん
URL貼り付けありがとうございます。
レキサーの1000X、欲しくなりました(^^)
ですが・・・サンと比べると高価ですね^^;
値段を取るか、ほぼ倍の連続撮影枚数を「お金を出してでも買う」か。
今まであまりバッファフルまで撮っていなかったので、イザッて時に煩わしいのが不満になるか、妥協するかが
すぐには解かりません。
ですがレキサーの1000Xはお気に入り登録しました(笑)
7DはUDMA6までしか対応していないと決め付けていましたが、ボトルネックはカメラボディではなくCFだった
(言い切れませんが)と思うと目から鱗です。
値段が下がり、USB3.0リーダーまたはSATAでCF読み出しできる環境、受け取り側のPC環境が整備できる時にはぜひとも欲しいと思います。
書込番号:16389252
1点

レキサー1000倍は7Dではサンディスクのエクストリームプロとほとんど変わりませんよ。
理由は7DがUDMA7に対応してないからだと思います。
5D3で使うと大幅に連続撮影枚数がアップしますけどね!
でも、B&Hとかでレキサー買えばサンディスクより安いからオススメです。
信頼性も半年くらい使いましたが、全く問題ないです。
書込番号:16389388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOが高いのノイズも増えてきてファイル容量も増します。
ISOを高くすると表示パネルの残りの撮影枚数が減ることでも確認できます
>また、連写しているその場でCFに書き込みし始めるのか、連写が終わってからの書き込みなのか
連写中にも書き込みしていますが、連写速度が速いですからRAWなど大きなファイルの場合、書き込みしてバッファメモリーが開放されるよりもバッファメモリーに溜まる方が速くて速いカードを使用しても連続撮影枚数はほとんど変わりませんね
ただし、速いカードを使用すればそれだけ早くバッファが開放されるので、次の撮影や連写までの時間が短縮可能です
書込番号:16389418
4点

5D3のテストですがレキサー1000Xよりトランセンド600Xの方が安くて速いです。
条件:ISO100、RAW、24MB程度の軽い画像、室内蛍光灯
レキサー1000X 16GB
連写開始 27:00
連写終了 30:83(24枚で一コマ0.1665秒平均=3.83/23)
その後20枚開始 31:16
20枚終了 36:96(6秒13で20枚で一コマ0.3065秒
トランセンド600X 32GB
連写開始 33:00
連写終了 37:86(30枚で一コマ0.1676秒平均=4.86/29)
その後20枚開始 38:13
20枚終了 43:12(5秒26で20枚で一コマ0.263秒
書込番号:16389501
2点

皆様ありがとうございます。
ちびたのおでんさん
B&Hではレキサーは安いのですか。
一度調べてみます。
B&Hは見たことがなく、やはり外国の買い物は腰が重いです。
Frank.Flankerさん
今でも不満はないのですが、出来ればもっと連写し続けたい、そう思う時が来るかもしれないので。
今はサンのエクストリームプロです。
ts1000さん
連写し始めはレキサーのほうが速い?その後はトランセンドということでしょうか?
容量が16GBと32GBというのももしかしたら影響があったりして。
PCのSSDは容量が大きいほうが速いですよね。
どちらにしろ、データで示してもらえるのはとてもありがたいことです
レキサーは興味があります。
いろいろ調べて結論を出しますが、1000Xは今後使用するであろう機材のための先行投資でもいい気がしています。
書込番号:16390401
0点

確かに、16GBと32GBでは違う事もありますね。
レキサー1000X、最初速いと言う事はありませんでバッファフルも24枚で終わりですがトラ600Xだとバッファフルまで30枚撮れます。
バッファフルになるまでスペック通り6枚/秒で撮れるのですがこの間もバッファからCFへの転送は行われている訳で速いCDだと遅いものに比べて多く撮れる事があります。
こう言うテストもCFのロットなどに依っても違いますしサイトに依っても違いますからあくまで私の場合ですがレキサー1000Xの16GBはコスパ悪かったです。
書込番号:16390836
1点

ちなみにですが、私の場合、レキサー1000倍32GBの2枚組を
B&Hで送料と消費税込みで26000円くらいでした。
国内だとヨドバシカメラが1枚48000円くらいでビックリした覚えがあります。
円安進みましたが、1-2か月前にB&Hのぞいたときも、買おうか悩むくらい安かったです。
個人的に国内でレキサー買うのは高すぎるのでオススメしません。
あと、繰り返しになりますが、5D3で使うとエクストリームプロより明らかに早いですよ!
確かISO800のRAWで34枚くらい連続撮影ができました。
部屋の中で適当な背景を撮ったときですが。。。
同じ背景をエクストリームプロで撮影すると28枚くらいで高速連写は打ち止めだったと思います。
前にレキサー1000倍の板に報告スレたててるのでのぞいてみてください。
でも、7Dで使うならさほど恩恵を感じないと思います。
書込番号:16392438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ts1000さん
補足をいただきありがとうございます。
レキサー1000Xだったらトランセンドの600Xのほうがいいということですね。
・・・だったら今のままでもあまり変わらないかも
(サンディスクのエクストリームプロとフォトファストの533Xともに16GB)
ちびたのおでんさん
レキサーの口コミ板拝見しました。
7D(UDMA6対応機器)では変化はあまり見られないのですね。残念。
B&Hもチェックしましたが、クレジットで買い物はしないので僕には買えないです。
現状では大人しく今持ってるCFで撮り続けることしかできなそうです。
カメラも車(ちょいと昔)のようにCPU交換とかできればいいのに。
パソコンのようにSSDに交換、マザー変えて拡張性拡げたりできればいいのに。
そんな風に思うことがあります。
この辺で締めさせて頂きます。
GOOD ANSWERに関しては、僭越ながら もう一度じっくり読んで決めさせていただきます。
書込番号:16393317
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、息子の幼稚園行事に、X6iを持って出かけていきました。
そこで、水鉄砲対決があり、おやじと子供達で水の掛け合いをし、結構、水を浴びてしまいました。
X6iでは、水がかかったら恐いので、撮影は諦めましたが、防塵防滴性能のある7DとEF24-105F4Lの組み合わせだと、この程度の水濡れなら大丈夫なものなのでしょうか?
また、雨には度の程度までなら耐えられるのでしょうか?
書込番号:16381650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
防塵防滴性能の記載の無い場合は、使うレンズの事もありますし直接は濡らさない方が良いです。
タオルを掛ける、シャワーキャップを使うとかの配慮をした方がよいです。
ニコンには、レインカバー ハンディータイプ、レインカバー プロフェッショナルが有ります。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/accessories/120807152.htm
他社機で、相当濡らしてもよい機種もありますが、試しに水に付けて駄目にした方のレスが依然有りました。
つい、試したくなったそうです。
書込番号:16381693
0点

訂正
試しに水に浸けて駄目にした方のレスが依然有りました。
レインカバー色々
http://www.yodobashi.com/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA/ct/19122_500000000000000301/
書込番号:16381712
0点

防水グッツや防塵・防滴程度の気休め?の性能を求めて
高級機や高級Lレンズを買うくらいなら
私なら素直に防水コンデジを買います
防塵・防滴をうたっている7DやL望遠も所有してますが
濡れる可能性があるときには使いませんね
どんな悪条件でも撮影しなければならないプロでは無いので
なるべくリスクは避けて私はコンデジで我慢します
書込番号:16381739
1点

訂正するなら、依然も直せばいいのに。 (^u^)
書込番号:16381763
20点

tametametameさん こんにちは
気にカメラの防滴性は 余り過信しないほうが良いと思いますし レンズの方が弱いと思いますので 濡らさない事考えた方が良いと思います。
その為 濡れて心配するよりは 防水用コンデジ購入し 濡れる事気にせず ガンガン写真撮った方が 良い写真撮れる気がします。
書込番号:16381789
1点

こんにちは
7Dと24-105F4使ってますが
防塵防滴とはゆえ
このレンズは、前玉繰り出し式の為
濡れたままズーミングを行うのは
正直怖いです
あくまでも、不用意な雨や水掛かりに対しての
対応と考えた方が無難かと思います
そして雨中での使用では、ビニールやタオル併用で
使用してます
そもそも前玉(保護フィルター)に水滴が
着くと満足な撮影も困難になるかと・・・
それでしたら、防水コンデジを
使用された方が、安心かと思いますが
どうでしょうか?
書込番号:16381817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
試しに水に浸けて駄目にした方のレスが以前ありました。
書込番号:16381871
6点

こんにちは。
>雨には度の程度までなら耐えられるのでしょうか?
なるべく濡れないようにするのがポイントだと思います。
私はタオルやシャワーキャップを使ったりします。
書込番号:16381888
2点

こんにちは。
まぁ、値段が値段ですから、試したくてもできないような……って気がします。
といえば元も子もないので、おひとつ。
去年の秋、地元でコスモス園のイベントに撮影に行ったとき、にわか雨に降られました。
駐車場まで坂を上らなければいけないし、歩いて5分以上はかかりました。
おまけにほとんど無防備でしたので、7Dも24−105Lもしっかり濡れてしまいました。
ようやくクルマに戻り、可動部はできるだけ動かさないように雨水を拭き取りました。
エアコンをかけて除湿もしながら家に帰りました。
家に帰り、おそるおそるボディとレンズを見ると、しっかり乾き何事もなかったかのようでした。
勿論現在でも、何ともないことを付け加えておきます。
濡れても、可動部を動かさないようにした事が良かったのかもしれませんが、だからといって平気だとは限りません。
たまたま運が良かっただけなんでしょう。
防塵・防滴と謳っていても、防水…しかも完全防水ではありませんので、過信は禁物でしょう。
いやはや、こりごりですwww
書込番号:16381891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tametametameさん こんにちは。
防滴と防水は違いますので7Dに交換されたとしても過信しない方が良いと思います。
今のデジ一眼は水滴一滴が変なところから内部に侵入してしまうと、レンズにしても動かなくなる場合も有りますので、望遠などで水しぶきの届かない所から撮られるか、防水コンデジで撮られるかのどちらかにされた方が良いと思います。
書込番号:16381944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 水鉄砲対決があり、おやじと子供達で水の掛け合 いをし、結構、水を浴びてしまいました。
そう言う場で使うなら、カメラの防滴性能に期待するより、ディカパックでも使った方が良さげな気がします。
書込番号:16381977
0点

24-105と7Dの組み合わせはたまに使いますが、
自分の場合、水にぬれそうだなと予想される状況や
雨が降ってきた場合は、撮影を諦めます。
もし撮影されるのでしたら、レジ袋で包んでレンズ先端を
輪ゴムで止めるなどの対策をした上での方がよいでしょうね。
pentax K-5 ro olimpus E-5 あたりで撮影する方が
よろしいかと、精神的にも・・・
書込番号:16381990
1点

東京で雪が降った時、7D+50Lを持ち出しけっこう濡らしましたが大丈夫でした。
防雪(笑)
>防塵防滴性能のある7DとEF24-105F4Lの組み合わせだと、この程度の水濡れなら大丈夫なものなのでしょうか?
水がかかるくらいなら大丈夫だと思いますよ。ただズームの伸びる所は心配ですね。あくまで自己責任と言うことで。
それよりこの暑さで相当熱くなります。先日も「あっちっち」状態でした。大丈夫かなあ。
書込番号:16382048
0点

どこのレンズ交換式カメラでも。防塵防水の規格値を記載しておりませんので、駄目です。
都合の良いようにメーカーが使っているだけです。
自己責任であれば、大丈夫じゃないですか? 水圧によっては、簡単に入り込んで、中途半端な防水性能で内部が乾かないと言う事態もあるでしょうね?
IP4かIP5以上で無いと、水鉄砲対策にはならないかと。
書込番号:16382584
0点

書込番号:16382602
0点

こんにちは。
皆さんがお書きのように1D系以外のキヤノンのカメラは、防滴と書かれていても
信用しないほうがいいみたいですよ。
スレ主さんの仰る状況ならOM-Dくらいの防滴性能がないとだめなんじゃないでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index5.html
書込番号:16382610
2点

皆さん、回答ありがとうございます。
今回は、たまたま水鉄砲対決があっただけなので、わざわざこのために防水のカメラを買うつもりはありませんが、急に雨が降ってきた時などに、ど
の位までなら耐えられるのかなと、皆さんの体験談などを聞ければと思って質問させていただきました。
いまでも、急に雨が降って来るとタオルを巻いてしのいでいるのですが、結局のところ、防塵防滴の分だけX6iより少しは安心だけれども、7Dでも同じような対応をした方が無難なようですね。
海や山になどの野外活動にも気兼ねなく持ち出せるように、kissや、単焦点でもいいので非Lのレンズにも防塵防滴性能をつけてくれないかなぁ。
書込番号:16382674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
自分はKISSFを一度土砂降りの豪雨の中で使って
みごとに故障させてしまったことがあります。
ただ、豪雨以外の小雨程度ではKISSFは
びくともしません。
レンズも日本製だったおかげか、大丈夫でした。
7Dはプロ機ですので、おそらく防滴性能はかなり期待できるかと
思いますが、万が一、故障した場合が怖いので普段使う分には
多少は気を使ってあげると良いかと思います。
書込番号:16384545
1点

1台目の7Dは明石から淡路へ向かう船上で波しぶきを被り
一ヶ月後に電源が入らなくなりました。
2台目の7Dは気を付けていたのですが
山歩きに首からぶら下げていて汗がかかったのか?
内部に錆が発生していました。
(内蔵ストロボがポップアップしなくなりました)
防滴といっても特に塩分を含んだ水は危険です。
書込番号:16384653
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





