EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 14 | 2013年7月15日 20:53 |
![]() |
75 | 32 | 2013年7月13日 03:35 |
![]() ![]() |
33 | 28 | 2013年7月8日 11:31 |
![]() |
73 | 44 | 2013年7月9日 12:22 |
![]() |
55 | 38 | 2013年7月3日 15:22 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2013年6月27日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dで、撮った画像をメールに添付するときには、L.M.Sどれで撮れば宜しいのでしょうか?半端ではない初心者です。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:16332633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
メール添付はデータが大き過ぎると、相手が見られない場合があります。
お書きの中で7Dでのデータ量が小さいのはSですが、それでも大き過ぎると思います。
PCへ保存しましたら、こちらの縮小ソフトで1G程度に縮小して送るのがいいでしょう。
http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm
タテヨコのドット数が1029×800程度の数字(今度忘れしましたが)を選んでクリックです。
書込番号:16332653
2点

canonのページで確認すると
>S(スモール) :約450万(2592×1728)画素
添付用の写真として撮影するのなら、jpgのSでよいのではないでしょうか?
書込番号:16332655
1点

>こちらの縮小ソフトで1G程度に縮小して
1Gじゃ大きんじゃ?
書込番号:16332659
7点

L(ラージ) :約1790万(5184×3456)画素
M(ミドル) :約800万(3456×2304)画素
S(スモール) :約450万(2592×1728)画素
どのような目的でメールに添付するかによりますが、人に見せるために送るなら、いずれもデータ容量が多いため不向きです。
データ容量は、以下のリンク先の下の方にあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-highquality.html
相手がスマホ等でパケホーダイの定額でなければ、恨まれます。
ただ見せるだけなら、640×320もあれば十分です。
撮影はLでもいいので、添付のソフト等で縮小すればいいです。
書込番号:16332670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こんにちは
どれで撮ってもいいですが
ラージサイズでは、かなり
重たくなると思います
かといってSで撮ればメール専用画像に
なってしまいますね
ですので、ラージで撮っておいて
付属のDPP(デジタルフォトプロフェッショナル)
を使って画像を小さくリサイズして
メール用画像を作り出せばどうでしようか?
書込番号:16332677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長辺 1024 ドットで十分と思います。
相手によっては 640ドットでもOKかもしれません。
世界トップクラスの写真家サイトを見て
長辺 1024 ドット限定の写真を参考に考えてください。
http://www.fotoblur.com/
書込番号:16332716
1点

アレッ、分かりやすく説明したつもりだけど、分かったのか、わからないのか、どちらでしょう?
書込番号:16333082
2点

この機会ですから、わからないことがありましたら、恥ずかしがらず聞いた方がいいですよ。
皆さんベテランですから、、、
書込番号:16333702
1点

パソコンやスマホで見て欲しいくらいの用途でしたら 900x600 を良く使います。
書込番号:16333930
2点

勉強して分かりました!本当にご丁寧にありがとうございました。すまん
書込番号:16369512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS40DとEOS KissX2、銀塩のEOS55を所有しています。主な被写体は、サーキットでのレース撮影と、2歳になる息子です。
40Dはすでに長いこと使っていて、愛着もあるのですが、さすがに古さも目立ち、またサーボAFの性能にも不安があります。
7Dは前から気になっていたのですが、昨日近所のキタムラへフィルムを現像に出した際、価格.comの最安値とほぼ変わらない値札が付いているのを見つけました。展示処分品だそうです。(ショーウィンドウの中に展示されていたので、あまり人に触られていない)
先日、70Dも発表になり、また7D MarkUの発表も噂されています。正直な話、2000万画素を越える画素数には魅力を感じていません。データ処理は重くなりますし、A1や全紙に伸ばすわけでもないですし。というわけで、値段のこなれてきたこの7Dには大きな魅力を感じています。もしかすると、今が7Dを新品で入手できる最後の機会ではないかと思っています。
僕を迷わせている点は二つ。レース撮影以外のシチュエーションでは、KissX2で十分間に合うと言うこと、そして嫁さんからの許可がまず下りないので、買うのならこっそり買うしか無いと言うことです(笑)
皆さんなら、同じ境遇に置かれたとき、どのようにされるでしょうか?また、40Dと7DのサーボAF性能を比較したことのある方がおられたら、ぜひご意見をいただきたいと思います。
参考までに・・・サーキットで主に使っているレンズは、EF300mm/F4L IS、トキナーAT-X400mm/5.6、EF50mm/1.8Uの三本です。
25点

スバル最高!さん、こんばんは。
わたしは40Dは借りて使っていて、50D、7Dと所有してました(X2ももってました)が、40Dに比べると7DのAF性能はけっこう進化してると思います。
アップされた写真以上に綺麗な写真は撮れないかもしれませんが、歩留まりは上がると思いますね。
ちなみにサンヨンの連写はどれくらいでてますでしょうか?
わたしのときはAIサーボ時は4.5コマ/秒くらいだと記憶してますが、7Dのときは6.5コマ/秒くらいでてた感じで、体感的にかなり違った印象があります。
あとは背面液晶がかなりいい感じになると思います。
書込番号:16330539
0点

再コメすいません
ご質問の、40Dと7DのサーボAF性能を比較ですが、その点はさすがに19点クロスを発揮してか、
どこに合わせてもしっかり喰いつきます。
レンズはEF300F4ISとEF400F5.6ですが、7D+456でAFマイクロアジャストメントをした状態だと
ちょっとおおげさですが、秒8コマで2秒位、コーナリング中のマシンを撮って全弾命中って感じです(笑)
書込番号:16330576
0点

カッコイイですねぇ〜
サンヨンの1//20、決まってますね。
ピクスタ「クリア」かDPPの「リニア」をチェックして現像したような雰囲気。現像もカッコイイですね。
>40Dと7DのサーボAF性能を比較したことのある方がおられたら、ぜひご意見をいただきたいと思います。
40Dと7Dの両方があります。
サーキットには縁がないので、動くモノといえば鳥さんとかですが・・・
AFそのものは7Dの方が多点で、位置の自由度も高いですし、「領域拡大」とか使い勝手もいいです。
流し撮りのような低速シャッターの場合、サーボも重要になると思いますが、やはり40Dよりは7Dの方が撮りやすいと思います。
連写も6.5枚/秒と8枚/秒なので、7Dの方がバッファもたっぷりあって撮りやすいと思います。
40Dに7Dを買い増したときは、その進化がかなり快適でした。
7Dが出た当初によく出ていた話ですが・・・
40Dの1000万画素に比べて、1800万画素になり、等倍の絵が大きくなりました。
ブレとかピンズレがよくわかるのは別として・・・
ノイズの粒子が大きめです。輝度のイズの「赤」の点の大きさに驚かれる方もおられたようです。
7Dの画像を40D並にリサイズすれば、40Dよりノイズ感は少ないと感じるんですけど。
40Dと7DではDIGICが違うので、同じレンズで使った場合でも微妙に発色が違います。
それぞれの個性だとは思いますが、40Dの方が素直だなと思うこともあり、わたしはたまに40Dも使います。
7Dはサスガに画像的には古くなっている感じもしますが・・・
AFや連写など、写真を撮る機能については十分なスペックを持っていると思いますし、7D並はまだないように思います。
今の値段で、手に入るのならコストパフォーマンスは高いと思います。
7Dの次はまだ先のようですし、70Dは7Dに遠慮している部分もありますし・・・
ボディーの大きさは7Dが幾分大きいですが、単体で見た分にはそんなにわからないかも・・・
ただ、電源スイッチの位置が違ったりしているので・・・細かな人にはわかるかも・・・
ついてくるストラップに「7D」と書いてありますから、ストラップは交換かな。(これでばれた・・・アホです)
これだけの絵の撮れる方なので、胸張って買って欲しいですが・・・嫁はんは怖いねぇ・・・
購入前にテスト画像を撮らせてもらえるといいと思います。良いご縁がありますように。
書込番号:16330991
3点

良い写真ですね。
これだけの腕があるなら、選択肢に以下2つを付け加えてはどうでしょうか?
@最高機種を購入して、ストレスを全く無くして、さらに腕を磨く。1Dを指します。
Aさらに良いレンズを買い足して、腕を磨く。
私は一眼はいまだにフィルムの1V、F−1ですが、店頭で確認している限り、7Dは
素晴らしい応答性や質感を持っていますね。
5Dは音が駄目だし、6Dはなんか中途半端すぎる。
買うなら7Dか、割り切ってX5です。
(X5も安くなっていますね、これだけ安ければ、割り切れるでしょう。
と言いながら割り切れていないですが...)
でも、7Dを購入しても、結局いつかはグレードアップしたいと悩むような気がしますね。
かみさんとの力関係次第かな〜
書込番号:16331076
1点

40Dでこれですが、さすがです。
モータースポーツの画像を、7Dや99・57などで、恐ろしく、ピンが合っていないのを、よく見ていたので、新鮮です。
現行品で、満足出来るのは1DX、高速連写を我慢出来るなら、5DMV。
予算の問題もあるでしょう。
出ると噂がある7DMUを、見てからでも、いいでしょうね。
書込番号:16331080
3点

こんにちは、私は、7D、40D使用です。
55もありますよ、全然使ってないですけど(笑)
40Dの画質はとても気に入っていたのですが、主さんと同じで古くなり、いつ壊れるかわからないので買い足しました。
買う時は、すごい期待しましたが、myushellyさんが書かれていることが私的にはすべて合っています。
動きものには最適ですが、いまだに40Dの使用率が高いです。
今の値段で、この性能ですので発売時期は古いですが7Dは良いですよ。
肝心の嫁対策ですが(笑)私は黙って購入、ボディーが黒いので気が付かないみたいです。
いつばれるか、怖いですがこのまま行こうかと(汗)
さすがに最近購入した、シグマ50-500は大きすぎてばれそうなので防湿庫の奥に隠してます。
ほとんど子供みたいなことしてますが、ばれたときの損害を考慮すると、素直に交渉してください。
書込番号:16331741
0点

40Dがくたびれてきたのであれば今の7Dはバーゲンプライスだと思います
スペックを望めば1DXや7DUもちらつきますが
現在の価格を考えると7DのCPは最高です
予算が潤沢にあるのであれば7DU待ちもあるでしょうが・・・
書込番号:16331839
0点

話題の中心がいつも「○○買いました。次は何にしましょう?」って人達には撮れない写真だと思う。
書込番号:16332083
4点

そういう坊主さんの写真も、見てみたいんだけどね。
おー、こりゃすげーや!!っての、出してくれないの?
書込番号:16332348
9点

2000万画素は低いと思います。自分はとりあえずその四倍位が欲しいです。
東京五輪の時は、3000万画素テレビが一般家庭でも頑張って買えるようになりますので
写真は一畳サイズのスーパーハイビジョンで鑑賞されます。
流し撮りは今の200万画素ハイビジョンでも十分だと思います。
横長くなりますが、ビデオモードで撮ったら如何でしょう。
ズームしたいのですが、ズームしなければ iPad と同じ格好で結構打率が良いです。
70D でしたら All-I モードがありますし、
画像認識 + 素子位相差 AF で追従が良さそうです(宣伝を見る限りは)。
http://kakaku.com/item/K0000534201/
書込番号:16332350
0点

素晴らしいお写真ですね。
本当すごい!!
>そして嫁さんからの許可がまず下りないので、
自分なら買いません(実際、禁止命令出てます…)。スレ主さんもそういう点を気になさるなら、買った後も精神的によろしくないのでは?
不安以外の実害がないのでしたら、もう少しお待ちになってはいかがでしょう?
ちょっとの故障でも起きれば、その時は口実になるでしょうし。
書込番号:16332901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

腕もセンスもとても良いので、頑張って5D3にした方が幸せになれると思います♪
書込番号:16332904
0点

スバル最高!さん こんにちは
素晴らしい作品ですね
鳥さんを撮っていて、40Dから7Dを買い増ししました。
サーボAF性能および1点ピントは7Dの方が良いようです。 連射が必要ならば7Dはお勧めです。
奥さんに内緒で・・・・・・(笑)
書込番号:16333249
0点

皆さん、数多くのレスをありがとうございます。
つたない写真を褒めていただき、恐縮です(^_^;)皆さんのコメントで、7Dへの関心はより高まりました。サーボAFのスペックは、相当満足できそうですね。やはり非常に魅力的です。
ただ、現時点では嫁さんへの説得材料に乏しい以上、即時の購入は厳しそうです。もし即時購入することとなれば、ある意味「嫁さんをだます」ことになりそうです。
幸い、次回のサーキット出撃は秋を予定しています。その頃には、もしかしたら噂の7DMarkUの発表がなされているかもしれません。一応、MarkUのスペックを確認してからでも購入は遅くないかも・・・と今は思い始めています。
フルサイズ機を勧めてくれた皆さんもありがとうございました。ただ、予算的な都合もありますし、APS-Cのフォーマットに慣れきった僕にとって、フルサイズ機は宝の持ち腐れになりそうな気がします(^_^;)
最後に皆さん、本当にありがとうございました。もし、7Dを購入することになったときは、この場で改めて報告させていただきます。
書込番号:16333779
5点

今年のCP+ EPSONブースにて |
2012年の百里基地航空祭 F-4EJ改 EOS20Dで |
2012年の入間航空祭 F-2 EOS7Dにて |
2013厚木基地にて F/A-18F スーパーホーネット 7Dにて |
スバル最高!さんさん、みなさんこんばんは。
7Dユーザーです(20Dの現役です)が、3枚とも素晴らしいですが、真ん中の画像を拝見したところ、
「ISO100 1/800秒 F6.3 明るさ-0.3」ということで、ISOを上げて無理にシャッタースピードを稼ごうとせず、無理なく意図したとおりの構図と露出で撮影されているのが伺えますね。かなりの腕前をお持ちですね。
私は7Dでは戦闘機の撮影と野鳥の撮影が主で、20Dからの買換えですので、参考にならなければ
すいませんが、20DのAI FORCUS & AI サーボと7DのAI サーボUの比較ですと、フォーカス性能と撮りやすさは1段良くなり、画質は一段精緻になり、時々上手くシャッターチャンスが決まると1D並みの画像を出してくれますが、ジャスピンとピンボケの割合は最良で1:1というところです。
戦闘機の撮影は19点や中央重点撮影ではピンボケが多く、AFポイント1点で撮影しなければならず、20Dの経験や保有レンズは活かせますが、綺麗に撮ろうと思うと、7D用に1から特訓をやり直しというところです(時々厚木基地で米海軍さんの機体で練習中、航空自衛隊の百里基地も行きたいです)。
7Dは1D系の技術を取り入れているそうですが、40Dから劇的に性能向上を果たしている訳ではない感じです。他の被写体はやはり特訓中の野鳥を除き、19点等も交えながら楽に撮影できますが、一瞬が勝負のレーシングカーでは良い画像を物にするのはやはり楽ではないかと思います(厚木基地の傍らでレーシングカーも撮影しているという方から、戦闘機撮影のアドバイスのお礼に、1DmkVと600mmF4で戦闘機の離陸をフォーカスさせてもらった際は、私のレンズの射程距離外から、楽にフォーカスでき、大写しで戦闘機を切り取れる感覚に驚いたものですが)。
私は7Dや20Dと「シグマ APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM」(手振れ補正なし)で撮影しています。飛行機主体ですが、参考までに掲載いたします。
他に飛行場でお会いした方は、7Dを売却し、5D3と300mm F4での撮影に切り替えたと目の前で撮影を見せてもらいました。また、私の知人でレーシングカーを撮っている方は(主に富士スピードウェーで動画主体)、60Dから7D+シグマの150-500mmへ乗り換えて満足せず、シグマの150-500mmを売却することにし(まだ未売却)、パナソニックのFZ200で35mm換算600mm F2.8を購入したが、動画の画質がカタログスペックでは下の7Dの画質の方がやや良いとわかり、静止画も言うまでもないということで7Dを再認識したと言ってました。
私は元々7Dと7DMKUを比較して購入を決めようと考えていて、20Dの故障修理の間の撮影のため、7Dを購入しましたが、40Dのがハード的にまだいけそうなら、7DMKUの発表を待ってから購入を健闘しても良いかと思います。
駄文でお役に立たないかも知れませんが、また、良い画像を拝見させていただきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16333961
1点

追伸 白鳥の画像も素晴らしいですね。光線を巧みに操られ芸術写真に仕上げていますね。
書込番号:16334024
1点

7DUの発売を待った方が良いと思います
待っている間へそくりを貯めては如何でしょうか
毎月の小遣いから少しづつ貯めある程度の所で
奥様に相談されてはもしかすると高いハードルが
低くなる可能性があるのでは
私はこの方法で5DVを購入できました
今の7D購入は勿体ないですよ
7Dを購入された後に7DUが発売された時に後悔することに
なると思います
現7Dは最新他機種に比べ高感度耐性(ISO1600以上の画質の荒れ)
やAF(AFの食いつきが弱く不安定感で動体撮影では外れが出やすい)に弱点が有ります
7DUは当然この弱点を改善した機種となるはずです
書込番号:16334839
2点

はじめまして。
素晴らしいセンスと作品ですね!
ただ、そのHNでBRZの作品じゃないのがダメです。^^
また良い作品を見せて下さい。
書込番号:16335000
1点

こんにちは!はじめまして!
40Dから7Dへ変更した口です。。
うーん、、今、歩留まりに悩んであるのなら向上するのは間違いないかな?
でも、集中力があればあまり変わんないかもしれないですよ。
7D2ボディの初値はきっと17〜19万円ほどになると思うので(7Dの初値がそれぐらい)、その辺も考慮に入れれば良いと思います。
書込番号:16335085
0点

サーボAF時レンズの駆動は40Dの倍以上で細かくピントを合わせようとしている
ヒントになる?
書込番号:16359894
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつも楽しく拝見しています。今現在7Dと40Dを使って子供達の日常や踊りの発表会を写しています。
レンズは主にEF24-105とEF70-200を使っています。広角側が足りないなーと思っているのですが、レンズを購入するか、思い切って5D markVを買おうか迷っています。
レンズを購入するのには、どうせそれなりの予算がかかるし、フルサイズのカメラ買増しした方が長い目で見れば結果安いかなとも思ってしまいます。
皆さんならレンズを購入して広角側を強化するか、それともカメラを購入して強化するか、御意見を頂ければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:16325278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>広角側が足りないなーと思っているのですが
ということは、17-40とか16-35IIとかということでしょうか?
もしそうなら、フルサイズ機にすると、24-105のワイド端が、ほぼその画角になると思います。
それとも・・・10-22mmなのかな・・・
5DIIIがいけるのなら、いっていいんじゃないでしょうか。
どうせ、まだ当分は次期バージョンは出そうもないですし。
現有の7Dも、連写能力なら今でも現役を張れる能力を持ってますし。
レンズを買い増すより、ボディーを買い足した方が表現の幅は広がると思います。
書込番号:16325497
1点

広角が足りないなら フルサイズへの移行も考えて
EF16-35mm F2.8L II USM
をお勧めします。
書込番号:16325529
0点

フルサイズの24mmは結構広角ですよ。
40D処分で、5D3+7D がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16325632
1点

スーパーリンさん、こんばんは。
ここは思い切って5DVの購入ですね。
画角の問題だけでなく、踊りの発表会にも(室内なら余計に)威力を発揮すると思います。
書込番号:16325668
1点

私だったら、迷わず7D温存で40Dドナドナ。
そして5D3購入でニンマリします。
確かにレンズは大事なのですが、5D3をまず買って、EFレンズの画角を味わってから追加購入が宜しいかと。
5D3、ほんまにいいですよ。
書込番号:16325727
1点

スーパーリンさん こんばんは
APS−C2台よりもフルサイズとAPS−Cにされた方が
ひとつのレンズが2倍に楽しめて良いかと思います!
でも、高額ですので7Dの画質に満足されてるかどうかでお決めになられては如何ですか?
これで充分だと思われましたらレンズ購入という事で!!
ボディは発売から3年もすればまた次が出てきて気になるかもしれませんが
レンズなら10年は変更は無いかと思います!!
書込番号:16325755
2点

広角が足りないならプルサイズは考えず
EF10-22mm
をお勧めしますヾ(^ω^)
書込番号:16325785
1点

皆さんありがとうございます。
最近ずっと悩んでいたので大変ありがたいと思います。
tametametameさん
そうなんです。将来はフルサイズを夢見ていたんです。だからEFSのレンズは一本もないのです。
でもフルサイズのレンズはAPSサイズでは実力を発揮できないというし・・・
なのでEF24−105をEF-Sの標準レンズに入れ替えてもいいかなと思っています。
アナスチグマートさん
予算があればそれが一番の解決策です。財布がスッカラカンになる決意と買った時の満足感が天秤にかけられません。
Frank.Flankerさん
フォーカスロックに自信がないため6Dのフォーカスポイントの少なさが気になります。
TOCHIKOさん
レンズですかね?EFSの標準レンズと悩んでいます。
arenbeさん
望遠用に7Dは絶対に残します。今より長いレンズは買えません(TT)
R259☆GS-Aさん
踊りの動きが激しいのと、フォーカスポイントが多いほうがよいのでフルサイズでも5DVが
憧れです。
書込番号:16325901
1点

こんばんは、私も同じ7Dと40D使用中です。
広角側が足りないのなら、素直にレンズにいかれたほうがよいと思います。
40Dが古くなりいつ壊れるかわからないので、7Dを買い足しましたが
同じレンズで撮り比べをしたら、40Dの画質が好みでしたので、7割くらい40D使用率が高いです。
高感度側にも不満があるのなら、フルサイズ機のほうがよい気がしますが、7D、40Dの画質にあまり不満がないなら、レンズ購入のほうが将来カメラ本体を買い替えても使えますので、良いような気がします。
私なんか、コンバーター使用で昔のFDレンズの撮影に最近はまっています。
マウント変更をお考えでないなら、レンズは何本あっても楽しいですよ。
書込番号:16326062
0点

フェニックスの一輝さん
5Dmk4まで待ちますか。そこまで物欲が抑えられるかな・・・
ユータズパパさん
鼻血もでません。が趣味のものなので少し生活苦に苦しむのも楽しもうかなと。
ちょっとマゾっ気も出ています。
myushellyさん
35mm換算で24mmが私に扱える画角かなと。マイクロフォーサーズで超広角に手を出しましたが
あえなく玉砕しました。
費用対効果はフルサイズの方がいいですかね?
霧G☆彡。さん
おそらくフルサイズで16mmを使うことがないのでレンズならEFSで18mmくらいで始まるズームレンズを
考えています。
mt_papaさん
7D+5DVこれが憧れです。
ペコちゃん命さん
やはりフルサイズですか・・・。
BMW 6688
ほんまにいいんですか・・・。憧れます。
エヴォンさん
子供たちの一瞬を写し出せればそれで満足なので7Dで十分満足です。
さくら印さん
超広角は私には扱えません。(それだけの腕も欲しいです)
書込番号:16326063
0点

レンズかボディかって話だけど、本来悩むことなのかな。
迷っているうちはどちらも不要なのかも。
書込番号:16326121
5点

あえてみんなが避ける外し技を…
EF-S18-55 IS(U)や(STM)を一本入手して使ってみては?
オークションや中古カメラ店でもキットバラシで
ほぼ新品や未使用品が一万円程度で手に入るし
外観や作りはとことんチープですが(笑)
予想外に寄れるし描写でも値段の割りに
結構侮れないものを秘めていると感じて
私は普段の散歩撮影や家族のスナップ撮影で
このレンズをKiss系に付けて一番愛用しています
もしこのレンズが気に入らなくて投げ出しても
ダメージは最小かと思います
書込番号:16326227
2点

候補は下記の通り。
レンズの場合
@EF16-35mmF2.8LU USM
AEF17-40mmF4L USM
BEF-S10-22mm USM
CEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
DEF-S17-55mm F2.8 IS USM
カメラの場合
EOS 5D Mark III
通常は基本的にレンズ→カメラですが、ここはカメラ→レンズでEOS 5D Mark IIIが良いと思います。
それだけEOS 5D Mark IIIの性能はずば抜けています。
さらにそのあと、上記@もしくはAのレンズをご購入されると理想に近くなってきますね。
書込番号:16326427
0点

デーモン77さん
レンズは何本あってもいいですか。
あまりレンズは持っていないのですが色々と比べるのもよいかもです。
あっ熊が来りて鰾を拭くさん
言われてしまえば身も蓋もないのですが。やはりまだまだ考えが甘いのですかね
Rocksterさん
なるほど。お手頃なレンズであまり血を流さずにお試しすると。
今まで考えていませんでした。
明神さん
5DVは図抜けていますか。やはり憧れます。
皆様にはしょうもない悩みにお付き合いただきありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に少し考えます。ナイスの数を含めて皆様の意見をまとめると5DVが
一番いいのかなと思いました。本当にありがとうございました。
書込番号:16326529
0点

私なら、35mmフルサイズとAPS-Cを1台ずつ、が良いと思いますね。
レンズ構成からしても
24-105に70-200ですから・・・
5Dを広角用に
7Dを望遠用に
24-105・112-320と若干切れますが非常に使いやすいと思いますよ
レンズ交換も現場でしなくて済みますし
基本、広角は絞ってじっくりと腰を据えて使う事が殆どでしょうし
望遠は、2.8を1〜2段絞ってスポーツ写真をAIで追ってると思います
ちなみに私は、5DUを24-70 5DVを70-200 レスポンス重視で7Dを28-300
この3セットでバスケットや野球を撮ってます。
書込番号:16326875
0点

>おそらくフルサイズで16mmを使うことがないので
>レンズならEFSで18mmくらいで始まるズームレンズ
この内容を想像していましたが、7Dで当分このレンズ(18-35mmあたり)で使いこなし
その後、フルサイズに移行した時に広角レンズとして お勧めしました。
なかなか 良いレンズで、室内撮りでは、F2.8の強みを感じます。(利用していた経験上)
フルサイズのカメラを購入した時に、35mmあたりで室内での子供撮影にも発揮できると思います。
7Dであれば 21mm あたりで・・・
フルサイズのカメラで 35mm で撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011835/SortID=7520386/ImageID=23384/
フルサイズのカメラで 16mm で撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011835/SortID=7520386/ImageID=23380/
書込番号:16327549
0点

良いレンズをお持ちですね。
その手持ちのレンズを活かして広角手に入れるなら
フルサイズはいいですね。
同時に高感度も手に入れられるんだから素晴らしい!
常々、F2.8Lズームを買うなら、最新フルサイズ機と
安くて軽いF4Lの方が便利だな〜なんて考えています。
ボディは消耗品と言われますが、そうでもなかったりします。
7D+5D3なら、7Dもより長く使えそうな気がします。
愛着のある機材は長く大切に使いたいものですね。
20D+5D1持ちの私からすると羨ましいです(本音)
書込番号:16328585
0点

なかっち!さん
フルサイズで広角側をじっくりとる。機材もそんな時間も贅沢ですよね。
撮影中は夢中なので何を使っているのかは頭から飛んでいますが、想像するとにやけますね。
霧G☆彡。さん
作例紹介までしていただいてありがとうございます。写りを見ると心がぐらぐらしますね。
両方行ってしまうか。(そんなお金もありませんが・・・)
趣味なので熱があるうちに他の楽しみを犠牲にしても無理をしようとMっ気を出しています。
メガネ子トトロさん
機材は消耗品と私も割りきれません。愛着もったら最後使わなくなっても鎮座しています。
傷一つでもかわいいです。どちらを選択するにしてもせっかくうちに来てくれるので大切にします。
書込番号:16329542
0点

キヤノンだけしか選択がないのでしょうか?
5DVも良いと思いますが、同じマウントのみでは視野も拡がらないので、この際 他社マウントも考えてみてはどうですか?
百聞は一見に如かず、って正に思われると思います。
また、他社を知らずして7Dも5DVも語れません。目からウロコも多々あります。
キヤノンは、さすがトップメーカーらしく、機種による描写も比較的統一されているので、機能以外は割と大差無く思います為、複数マウントする場合には、1台目として実に良いメーカーと思います。
N・P・S・O・F・etc・・と、せっかくカメラ大国の日本ならではの特権で楽しんでください。
確かに、費用やスペース等苦労しますが、それだけの価値は絶対にあります。
また、その苦労も実に苦しくて、楽しいですよ。
既にお持ちであれば、余計なお世話ですみません。
書込番号:16339814
0点

はじめまして。お悩みよくわかります。
私は現在7Dのみの使用です。レンズはEF24−105と
EFS10−22を使っております。購入時はボディーと
24−105を購入しました。その後もいずれはフルサイズを
夢みておりましたが、その1年後やはり広角が足りないのを
補うため、しかたなくEFS10−22を買いました。
EFS10−22は多少クセはあるようにおもいますが、なんんとなく
今はこれにはまっています。(軽いのもお気に入り)
ですが6Dにも気持ちがもっていかれそうになります。
書込番号:16343829
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
この前小牧体育館で男子バレーを撮ってきたんですが7dのisoが1600でも弱い気がするんです
6dだと連射が弱いし 5d3だと高いし70dはどんなかんじかなあ
れんずは200mm f2.8です
2点

スレ主さん、1階サイドでなく、コートわきに並べたイス席は、取れないのですか、チケットが。
書込番号:16323270
0点

まあ、まあ…
撮影スタイルや条件は人それぞれですから
こんな所で撮影条件をネタにいがみ合ってもいい写真は撮れません
会場の明るさだって広さだって使う機材だって違って
撮影場所が制限されることも多いし、同じ室内スポーツと言っても
競技もバトミントンもあればバスケや卓球、バレーボール…
「体育館のフィギュアスケート」と言われている一輪車のダンスなんていう
とても広〜い範囲を動き回る撮影者泣かせの競技まで有りますから…
私も表現として意図的に露出アンダーで撮影する事はありますが
JPEG撮って出しのため現像時に増感の奥の手は使いません
少なくとも私の子供の場合はF2.8 1/500を基本とすると
適正露出だと(7Dで)ISO3200〜12800が必要なんですよね…
エクステは×1.4と×2を使ってます
F2.8のレンズ使っててもエクステ使うと開放はF4、F5.6ですから…
…というか会場が暗くてほとんど使えないので「持ち歩いてます」(笑
右も左も分からない頃なら慣れた人の露出設定を参考にすることもあるが
とにかく条件など人それぞれ
とにかく私は被写体ブレ回避の為ISO12800も常用してます
ブレた写真で「躍動感」ってモノを表現できればいいのだが
何枚写しても「単なる失敗ブレ写真」…ってモノしか撮れない
私はセンスの無いヘタレですがね…(汗
書込番号:16323317
0点

少なくとも私の子供の場合はF2.8 1/500を基本とすると
適正露出だと(7Dで)ISO3200〜12800が必要なんですよね…
↓
こんなもんでしょうね。
体育館のカメラの適正露出は。
自分は、一眼を買って、直ぐマニュアルで、撮るようになって、適正は参考にしかしなくなりました。
新機種が出るたび、高感度特性も良くなり、使える感度も上がりました。
自分は、高感度は使わないので、良くなっても、意味がありません。
ISOをAUTOにすると、一気に上がる機種も、増えてきています。
ISOはマニュアル・モードはMが一番いいですね、設定以外いきませんから。
書込番号:16323349
0点

スレ主様
室内ではISO3200使います。6400も稀に。
ノイズは出ますが仕方ないです。
A3プリントしますが見れない事はないと感じます。
バレーならいっそ白黒プリントどうですか。逆に臨場感があって良さそう。
予算が許せば機材追加有りでしょうが上を見るときりがないです。
書込番号:16323450
3点

いろいろありがとうございます
5D3が1番いいのかなぁ
結局のところCanonでもNikonでもいいんですがISOの高感度とAFのスピード、合焦ではなにがいいのかな
書込番号:16324300
0点

じゃっ際にISO800で撮れた画像をアップすると、判りやすいと思います。
書込番号:16324326
0点

>ISOの高感度とAFのスピード、合焦ではなにがいいのかな
総合性能からみたら現時点で一番満足できるのは1DXかD4。
次点で1DMarkWかD3sを中古。
その次は5DMarkV。
5DMarkVは高感度においてはかなり優秀です。添付の1DXの写真で満足できるなら、5DMarkVで十分いけるでしょう。
一言横レス。
MiEVさん、言いすぎ。
書込番号:16325631
3点

いろいろありがとうございます
70D期待してみます また70Dがでたときくらいに載せます
その時またよろしくね
書込番号:16325634
0点

スレが閉まりましたが、
>結局のところCanonでもNikonでもいいんですがISOの高感度とAFのスピード、合焦ではなにがいいのかな
に関してですが、キヤノン限定での話で、
5D3と7DではAFのレベルが1ランク確実に違います。
精度、食いつきともにすぐに実感できるはずです。
1D4とのAF比較ですが、5D3は同等か、微妙に上のように感じています。
高感度は7D<<<1D4<5D3といった感じです。
1DXは5D3よりもう少しいいでしょうね。
個人的に1D4のISO3200、5D3のISO6400、7DのISO1600は同等くらいです。
5D3は予算的に厳しいとのことですが、2200万画素でAF精度が高く高感度耐性もいいので、
7Dのときと同じレンズを使っててもトリミングで結構いけますよ!
書込番号:16325790
3点

そういえば
ひとつ教えてください
バレーボールでネットの向こう 丁度カメラと人物がかさなるんです
200mmf28のレンズのダイヤルでピントの調整してもなかなかうまくとれません
下手なだけでしょうか?
書込番号:16335931
0点

>バレーボールでネットの向こう 丁度カメラと人物がかさなるんです
>200mmf28のレンズのダイヤルでピントの調整しても
ごめんなさい・・・質問の意味がよくわかんなくて、見当違いならスルーしてください。
ネットの向こうにいる選手と、ネットが重なって、ピントが来ないという意味かと想像しました。
或いは、ネットの向こうの選手を狙っているのに手前の選手にピンが来るということなのかな・・・
基本的に・・・
多点のAFポイントで測距している場合、手前にある被写体にピントが持って行かれます。
また、AFを駆動したまま、レンズのフォーカスリングを動かしても、カメラがAFしますので、合いません。
私は基本的に1点AFを使います。サーボで楽をしたい場合は領域拡大を使います。
ネットの穴の大きさなら、AFできると思います。
手前の選手やネットに頻繁にピントを持って行かれるときは、
「被写体の追従敏感度」を下げるとか、「測距連続性優先」にするかしてます。
親指AFで、AFの駆動を制御できる場合は、
AFの駆動を切って、フルタイムマニュアルでピントを合わせることも可能かと思います。
スキルがないんで的外れかも、ごめんね。
書込番号:16336188
1点

chiharu2さん
AFがネットに持ってかれちゃった状態になっちゃうんですね。
スキルが無いなんて謙遜されてるmyushellyさんの答えが7Dですと、全てかと思います!
AFを、あまり信用していない私は、選手が飛び上がる位置を予測してライブビュー×10で事前にピントを合わせておき、置きピンでも撮ります。
MiEVさん
真面目に聞きますね。
ISOが1,600で、絞りが開放でなくて、5.4〜7.1でも、1/500は、楽だと思いますよ。
カメラの適正露出からいうと、アンダーだと思います。
↑コレって、話の流れから体育館で撮影した話ですよね?
外光を遮断された体育館では、多少アンダーどころかヒストグラムを見るまでもなく真っ暗かと思うんですが。。。
例えばですよ、レフ板とか何か秘策があるのでしょうか?
と言うのも、
いつもISO3200の2.8開放で1/400で撮ってても1段暗いんで、何とかならんもんかと思案中なんです。
そうだ、chiharu2さん。
体育館の撮影ですと、5D、6D共にISO1600辺りから7Dとは別物のカットが撮れますよ。
逆に連写性能は、7Dから見ますと5D、6D共に劣りますが(^▽^;)
書込番号:16336879
4点

>chiharu2さん
>バレーボールでネットの向こう 丁度カメラと人物がかさなるんです
上でmyushellyさんが書いた通りですので、繰り返しになりますし
各自設定に好みはあるでしょうが、私の場合スポーツ撮影時の7Dの設定は
「AFサーボ」、「領域拡大」
「被写体の追従敏感度」を「遅い」側に振る
「測距連続性優先」
あとは親指AFでピントを合わせたい被写体を捕らえ続けて、
ひたすら連写しまくりです(笑
完全にAF(サーボ)依存して、置きピンやMFは使わないです…もとい…使えないです(笑
スキルがないので…
>レブ夫さん
>多少アンダーどころかヒストグラムを見るまでもなく真っ暗かと思うんですが。。。
私もそう思いますがね…
「ISOが1,600で、絞りが開放でなくて、5.4〜7.1でも、1/500は、楽だと思いますよ。」
MiEVさんはスポーツ専門と書いてましたが、この露出条件で撮影できるなら、
プロスポーツなどを専門とした、明るい照明の中での恵まれた撮影しかしていないか、
よっぽど暗い写真で表現しているのか、現像で増感か、いずれかだと思います
スキルがあってSS、絞り、ISOをマニュアル設定で固定したからといって
「F2.8 1/500 ISO1600」で写せる写真の明るさは、
各種オートを使った「F2.8 1/500 ISO1600」とは同じ明るさでしょ?
低速なSSでもカメラを手振れさせないとか、
被写体が止まった瞬間だけシャッター切るとか
そもそも被写体の動きが遅い競技を撮影とか…
それなら話は分るが…こと露出の話となると
結局は露出条件と写る画像の明るさに撮影者のスキルは関係ないでしょ?
>いつもISO3200の2.8開放で1/400で撮ってても1段暗いんで、
>何とかならんもんかと思案中なんです。
上のレスで私が書いたとおり普通の小中学校の体育館の明るさだと…
少なくとも私の周りの環境はF2.8 1/500を基本とすると
適正露出だと(7Dで)ISO3200〜12800がやっぱり必要なんですよね…
厳しいですよね…
私は50F1.4とかも用意してますが、練習で近づける時とか
よっぽど撮影の自由が利くときしか使えませんね…
やっぱり試合や大会では70-200F2.8Uとなりますしね…
しかも近づいてくると70oでも長すぎるけど…(汗
逆に遠い場面ではテレ側が200oでは、まだ不足気味だし…(泣
ここまで書いていて初歩的な疑問が…
私はAPS-C専門ですが、フルサイズ機の場合、
同じ露出設定だと撮れる写真の明るさが違うのかな?
仮にAPS-C機でISO3200 F2.8 1/500が適正露出の明るさだとすると
フルサイズでF2.8 1/500ならISOは一段か二段落とせるのかな?
(センサーが大きいので光(明るさ)を余計に集めることができる?)
↑どなたか詳しい方、回答頂けると嬉しいです
書込番号:16338591
1点

横スレすみません
>Rocksterさん 詳しくもなく、スキルもないですが・・・
>同じ露出設定だと撮れる写真の明るさが違うのかな?
シロウトなもので、極めて乱暴に、おおざっぱにですが・・・
露出の明るさを示す数値は、EV値で定義されています。
基本的にフィルム、デジタル、センサーサイズやメーカー違いで変わることはないと思います。
というか、この値を共通化しないと、使っている機材違いで話が通らなくなってややこしくなると思われます。
EV=0はシャッター速度が1秒、絞りが1.0、ISO感度が100の時を「0」として規定されています。
つまり、EV=0=シャッター速度=0+絞り=0+ISO感度=0
EV値は光の量が1段少なくなるごとに、シャッター速度、絞りの値、ISO感度が「1」ずつ増します。
このEV値で計算すれば、逆に撮影環境の明るさが算出できると思います。
シャッター速度1/500、絞り2.8、ISO感度3200で適正露出が得られたとすると、
シャッター速度1/500=9、絞り2.8=3、ISO感度3200=-5ですから TV値7=9+3-5 となります。
このTV値=7になる、シャッター速度と絞りとISO感度の組み合わせであれば、同じ露出が得られることとなります。
EV値が7以外なら、露出が変わることとなります。
もっとも露出の設定は、個人の判断、好みによる部分が大きいので元の設定でかなりの差があると思いますし、
F値もレンズを透過する直接の光の量ではなく計算値なので、透過率が極端に低いレンズだと違ってくるカモです。
>センサーが大きいので光(明るさ)を余計に集めることができる?
これは・・・1素子がたくさんの光を得ることができれば、変換された信号とそれに乗ったノイズの差が大きくなり
高感度のように信号をより増幅した際、ノイズを少なくできるメリットのことかと思います。
フルサイズが高感度に有利な理由の一つ・・・
>しかも近づいてくると70oでも長すぎるけど…(汗
>逆に遠い場面ではテレ側が200oでは、まだ不足気味だし…(泣
私が5DIIIを無理した理由はもちろん高感度の使用なんですが、
実際に使ってそれより便利に感じたのは、焦点距離です。70-200mmが体育館ではピッタリでした。
さらに、焦点距離が短くなったぶん、被写体ブレの影響も軽減され、撮りやすくなりました。
APS-Cで200mmを越えると、そのぶんシャッター速度もより速くが要求されますから、更に厳しくなりせんか?
私はごまかしですが、焦点距離を短めにしてトリミングなんてこともします。
余談ですが・・・
私は体育館撮りではヒストグラムは重視してません。
ヒストグラムは輝度の分布図みたいなモノですから、適正に欲しい部分の露出がわかるものではないと思ってます。
全体的にローキーかハイキーかはわかるとしても、画像位置の特定部分の明るさを示すわけではないので。
床面反射やユニホームの色、背景などで露出が変わるオートより、実際に試写して、確認してマニュアルで固定してます。
そのために、また現像作業で調整する必要も出たりするのですけど・・・
ホワイトバランスは必須だからどうせ調整はするけど。
矛盾を抱えながら、シロウトなりに楽しんでいるということで・・・
書込番号:16339495
2点

スレ主さん、
横レス失礼します m ( _ _ ) m
Rocksterさん、
知識に欠け詳しくはありませんが、おっしゃっておられる事を「ISO」の数字って?
と、以前に疑問に思った事があり実験しました。
体感した結果、工業規格等で細かな定義があるのかもしれませんが、私の思いは「あいまい」。
各カメラ間によって、「絵」の出し方が違うので決めつけるつもりはありませんが。。。
こんな感じです。
使ったレンズ、70−200の2型。
テストしたカメラ、5D3、6D、7D。
ISOは、100、400。
焦点距離は、200mm。
※7Dは、200mmと画角合わせで130mm辺りの両方。
その他の設定も、いつも自分が使っている条件にはまる様に適切にしました。
結果、7Dが一番明るく写りました。5D3、6Dは目では差を感じませんでした。
その時、D600も有りましたので一緒に実験しました。
条件は、レンズメーカーがニコンと変わっただけで一緒です。
結果は、7Dより更に明るく写りました。
これで思ったのは、今までカタログデータでISOが高い所まで設定出来てすごいな〜
なんて感じておったのですが、実際に撮ってみないと解らない。
って事です。
以上、シロートオヤジの実験して感じたまま報告でした。
書込番号:16339868
1点

>chiharu2さん
横レス失礼します
>myushellyさん
>レブ夫さん
コメント、及び解説ありがとうございます
個体差や機種ごとに誤差程度の違いはあるのは当然として
フルサイズだろうがAPS-Cだろうがコンデジだろうが
やっぱり露出は同じですよね
だとするとMiEVさんがあの条件で撮っていた写真は…
別にもういいですがね〜
私事ですが昨晩はいつもの息子の室内スポーツとは別で
娘がやっている一輪車によるダンスの発表会がありました
ちょとマイナーですが「体育館のフィギュアスケート」
と言われている競技です
会場は数年前に建てられた新しい小中学校の体育館です
照明の明るさは学校の体育館としては、
ここは最高レベルの施設だと思います
それでも適正露出は
「ISO1600 F2.8 (露出補正+1/3)で 1/250〜1/500」
でした
顔だけボカシを入れましたが、トリミングやレタッチは無しの
JPEG撮って出しの写真ですので、ノイズや画質の確認用として
ご覧ください
写真はせっかくなので上級生の上手な子を貼りますね(笑
使用機材は7D+70-200F2.8ISUです
会場の大きさは大人数のグループ演技だと窮屈な小さめな場所でしたが
それでも200oだと最遠位置だとちょっと被写体は小さいですね…
それにしても兄妹して室内の競技とは、カメラ趣味の父親泣かせです…
太陽の下での屋外の明るい競技など、
もっと日の当たる競技にしてくれれば撮影もしやすいのにね…(泣
書込番号:16345449
1点

こんばんは。
連射しないなら、70Dも結構よさ気ですね。
私は、こういう撮影はMモードでSSと絞りを決めて、後はISOオートでやっちゃってます。
もちろん、試写して及第点はさがしますけどね。
で、RAW撮りで+補正したりして調整しています。
大体、暗幕を張った体育館はAv2.8ISO1600で1/200ぐらいしかならない・・・かなぁ。。
まぁ、私の場合、アンダーで撮ってあとで増感はあまり綺麗でないのでやってないです。
まぁ、素人なんでね!
書込番号:16345901
1点

再横スレ失礼いたします。
Rocksterさん、このような競技があるとは知りませんでした。
スピードもあるでしょうしう、動きもトリッキーな部分もありそうですし、難易度が高そうですね。
それでも、サスガ、うまくく収めていらっしゃいます。
私ならトリミング前提になっちゃいます。
ISO=1600 F=2.8 Tv=1/500 とすると Ev=-4+3+9=8となりますね。体育館としてはやはり、かなり明るいかも。
ちなみに、F=5.6 Tv=1/500 で撮れていたとすると、Ev=-4+5+9=10となり、雨の屋外、夕暮れの感覚かな・・・
(先レス、「Ev」を「Tv」と誤記していたり 訂正いたします)
>太陽の下での屋外の明るい競技など、(中略)撮影もしやすいのにね…(泣
お気持ち十分にわかりますが・・・
明るさとホワイトバランスの問題さえ何とかなれば(それが大変なんだけど)、光はフラットなのでその点は楽かも・・・
屋外晴天でのスポーツは、光の向きと、明暗差との戦い・・・これはこれで熾烈です・・・
私は野球がたまにですが・・・帽子の影はやっかい・・・
たくさんのステキな写真を残してあげてください。
失礼いたしました。
書込番号:16346812
2点

>chiharu2さん
何度も何度も横レス失礼します
>maskedriderキンタロスさん
>連射しないなら、70Dも結構よさ気ですね。
70Dのスペックを見て…
私としては低下した連写速度は受け入れられても
7Dで活用してる「領域拡大」が省略された
廉価版のAFがちょっと残念…
故障などで「もう一台」となったら
高感度耐性は弱いが私の場合7Dをチョイスします
あとは私はRAW撮影はしないでJPEG撮って出し専門です(笑
ヘタレなので7Dのシャッター寿命まで全力疾走です(汗
>MモードでSSと絞りを決めて、後はISOオートでやっちゃってます。
私の今回の露出設定は
ISO感度オートで上限を1600にして1/500のシャッター優先
ホワイトバランスはオート
演技は女の子がほとんどなので露出補正で明るめに+1/3
それでもF2.8開放で暗いならSSをカメラが勝手に落としてくれるので
露出は任せて連写しまくり(笑
>myushellyさん
>このような競技があるとは知りませんでした。
私も娘が始めるまでは、全く知りませんでした〜(笑
>スピードも・・・、動きもトリッキー・・・
自転車の全力疾走ぐらいのスピードをつけないとバランス取れませんから…
その勢いで体育館の広い範囲を「こま鼠」のように縦横無尽に
クルクル回りながら駆け巡ります…
他の競技に比べても撮影の難易度はちょっと高目かもしれません
作例もレタッチやトリミングなど未処理状態で掲載なので
スキルが無いヘタレな私は構図も追い切れていませんが…(汗
>私ならトリミング前提になっちゃいます
ソロから大人数のグループまで23組の演技を撮影して
各自持ち時間2:30、撮影時間は計算すると1時間程度ですが
7Dの低速連写で撮影しましたが合計7500枚写しました
7500÷60分=125枚/分
一秒間に2枚ずつ撮影したことに…(汗
ということは…演技中はほとんどシャッター押しっぱなし…(爆
その中からピンズレや手足など身体の一部がフレームアウト
体勢が悪い、他の人と重なったり、目をつぶっていたり表情が…
そんなNG写真を削除して鑑賞に堪えうる、
データーで渡せる写真を選んだら
歩留まりとしては1/3弱の2300枚程度が残りました…(汗
なにしろ撮影枚数が多いですし
「クロップ」のスレでも書いたように「JPEG撮って出し」したいので
フィルム時代(ネガ使用、お店プリント)から面倒を避ける為に
「撮影後にはトリミングや修正の必要無い構図と露出」を
一応は目標にして気を配りながら連写でシャッターを切ってます(笑
完全に連写依存ですね…
>明暗差との戦い・・・これはこれで熾烈です・・・
確かにそうでしたね…
野球となると帽子で顔が暗いですからこれは厳しいですね…
「明るければ全て解決で問題なし」とは行きませんよね…
外には外の苦悩や困難があるのを忘れて
自分の境遇だけぼやいていました…反省します
「JPEG撮って出し」の、お目汚しにもならない私の拙い作例ですが…(汗
マイナー競技の為皆さんが目にする事も少ないと思いますので
せっかくのレスのついでなので別のスレに貼った別写真をペタペタと
…やっぱり私の娘の写真よりも、上級生の素晴らしい演技です(笑
書込番号:16347365
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
息子に高校入学のお祝いにEOSを買ってあげたいと思っています。息子は、鉄道写真を撮影することが好きで、今までコンパクトデジカメを使っていて、一眼レフを使うのは、初めてになります。どちらのカメラが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

別に息子さんには最初から最高のものを与える必要はないでしょう。
カメラを使っていると段々自分に必要なものが分かってくるものです。
その時その時買い足せばいいと思います。
ちょうど息子さんと同じように鉄道写真のために小遣いを貯めて、2年以上リサーチして、電気屋さんの人と仲良くなって、親も見えないところでは援助をくれて何とか7Dと18-200キットを高校生で買いました。
最初は望遠であれば望遠であるほどいいと思っていたのですが、次第にキリがないことに気づき、望遠を使わずに構図で工夫すること、そして鉄道以外を撮ることを覚えて行きました。
決して完全なレンズではないですが、18-200で最初は必要十分、使い勝手もいいですからね!!
少なくとも僕は最初に画像を見た時にとても感動しました。
そこから先は本人が何を欲しがるかを待つのが息子さんのためにもなるでしょう。
7Dは扱いにくい部分はあるけれどとてもいいカメラです。
息子さん、喜んでくれると思いますよ!!
書込番号:16315129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7D18-200のキットレンズから、初めた方が良いと
思いますよ!
必要なレンズは、その内本人が分かってきますし、
今までコンデジ使っていたから、
18-200でも、問題無いと思いますよ!
親なら予算内で、良いもの買ってあげたいて、
思うのは、普通の事ですから、7D買って上げて下さいね!
書込番号:16315145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
18-200はいわゆる便利ズームと言われるもので、ベテランの方には
画質がダメと言われることも多いですが、この手のレンズの最大の
利点は幅広い場面にレンズ交換無しで即座に対応できる点にあります。
画質ももちろん重要ですが、それよりも初心者の方には気軽に
シャッターチャンスを捉えやすいほうが楽しいかなとも思います。
書込番号:16315234
3点

こんにちは。
鉄道写真なら、EOS7Dが向いています。
また最初はとにかく慣れること、画質云々というより撮って経験を積むことです。
ですから、EF−S 18−200のキットで充分です。
そのうち慣れてきて次のレンズが欲しくなったときは、自分で好きなものを買わせてはいかがでしょうか。
きっかけを与えて、自分で掘り下げ広げていく。
カメラにかかわらず、何事にも取りくむ姿勢が養えると思いますが。
書込番号:16315321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

再コメ失礼します
>18から200のズームレンズはどうでしょうか?
18-200などの高倍率ズームは写真をPCで拡大して等倍確認などすると
単焦点や低倍率だがF値の明るい高額なレンズなどと比較すると
画質の優劣は分かりますからね…
価格.COMに一言書き込むような人は、画質に拘りがある人が多いので
高倍率の便利ズームを推す人は少ないが、
画質に拘らない、等倍比較しない、普段は大きくても2L判サイズぐらいまでしか
印刷しない人には、18-200やそれ以上の倍率のズームレンズは
(シグマなら18-250、タムロンやら18-270などがメジャーな存在)
交換レンズを何本も購入する必要がないのと、撮影時も持ち歩くのは一本ですみ
レンズ交換でシャッターチャンスを逃す事も無く、荷物も身軽ですごい便利ですよ
僅かな違いでも貪欲なまでに写真に高画質を求める人には薦められませんし
室内撮影でストロボを使いたくないから少しでもF値の明るいレンズが必要
とかでないなら
「私は広角から望遠まで一本で完結できる高倍率、便利ズームをお薦めします」がね
単焦点には単焦点の、高級レンズには高級レンズの、便利ズームには便利ズームの…
全ての道具は使う人、使い方によってメリットもあるしデメリットもある
結局自分が何を望んで何に妥協できるか適材適所で選択すればよいと思います
私も子供が室内スポーツを始めるまではKiss系+18-200の組み合わせで
お散歩撮影から旅行まで、各種イベントから入学式や運動会まで、
全てこれ一本で撮影してました
書込番号:16315357
2点

この手の質問になると、皆さん自分の土俵で語るから収拾がつかなくなりますね
鉄道写真と言っても人それぞれ一様ではありません
ボディはある程度決まってきますが、レンズは撮りたいものがわからないと的確なアドバイスは難しい
息子さんの写真ご覧になっていますか
どういう傾向の写真が多いでしょうか?
不満があるとしたらどういった所にありそうでしょうか?
息子さんに希望があるならそれを叶えて上げた方が間違いないでしょう
ただ、私も そらの飼い主さん の意見に賛成です
自分が使う為に自分が買うのであれば予算の許す限りハイスペックを奨めますが
プレゼントとなると少し話しが使ってきます(私の考え方)
広角系、標準系、望遠系 息子さんの欲しがるLレンズをプレゼントし
今のボディはある意味消耗品ですから底値の7Dなら1〜2年使って買い換えてもお産は軽いでしょう
お小遣いが足りないなら60Dスタートで(kissでも良いと思います)自分で買われることをお奨めしたいです
書込番号:16315693
1点

もし理由があってすでに6Dと7Dに絞っているでしょうか?
Paul53さんは自身で1眼レフ等を使用して撮影されますか?
高校入学の息子さんはどのようなカメラが欲しいと思っているのですか?
カメラはボデイもレンズも1回勝手しのまま使い続けるのでない場合が多いです
交換レンズが欲しくなったり三脚やカメラバックが欲しくなったりする場合が多いです
6Dだとキットレンズだけですでに予算オーバーではいでしょうか
7Dでも周辺機材等で予算オーバーでしょうね
いずでの機種でも撮影していくと別の(次の)機材が欲しくなってきます
むしろモデル末期の60Dを安価に購入するのもアリかと思います
※高校生は与えられた物より自分は欲して手に入れて物の方がありがたく思い有効に使うかなと思います
(遥か昔の僕が高校正の頃はそうでした)
書込番号:16315804
1点

7D+EF-S18-200のキットに一票。
60Dならすぐ次のがほしくなるので。
では。
書込番号:16315904
1点

遅レス気味ですが・・・
Paul53さんは写真の撮影をされていますか?
この部分は、大きいように思います。
もし、ジャンルは違えど趣味で写真を撮っておられる方なら、お子様と会話をしながら、求めるボディーを絞れると思います。
また、共通の話題を持つことで楽しい時間を過ごして行かれるようにもなると思います。
写真の趣味をお持ちでないのなら、予算を決めてお子様にお任せされる方がいいと思います。
仮にチョイスに失敗したとしても、自分の責任ですから、何とか使おうと思うでしょうし、次に生きると思います。
デジイチなら、サプライズプレゼントにはしない方がいいと思います。
表現する「道具」なので、使用者本人の「思い入れ?」がある程度は必要なモノかと思っています。
申し訳ありませんが、お仕着せで使うモノではないような気がするのですけど・・・
うちの子は高校生になったとき、写真を撮りたいというので40DにTAMRON B008 18-270で貸してやりました。
トリミングして構図を整え、全紙に伸ばして写真展に出してました。
まずは使えることが何より優先だと思うので、高倍率ズームの選択は「あり」だと思います。
いきなり手慣れた方と同様には撮れないと思うので、1本で画角の自由度が大きいレンズはいいと思います。
余談です・・・
高校生の写真展で面白いと思うのはデジイチもピンキリだし、レンズも単焦点や高倍率やいろいろだし。
コンパクトからスマホまで、多彩な画像にあふれることかも。しかもいい感性なんだよねぇ〜
デジタルの等倍鑑賞ではみていない、写真の楽しさや面白さが満喫できます。
ご縁があれば息子さんも、楽しめるといいですね。
最初に手にしたボディーは今後の「基準」になると思います。
7Dにした場合は、連写能力やAFについて、それより劣るモデルは使いにくいと思うかも・・・
60Dにした場合は、バリアングルのないのが頼りなくなるのかな・・・
いずれにしても、モデル末期なので買い得感はあるとは思います。
お子様の「道具」ですから、メーカーも含めてお子様の意志を尊重してあげてください。
書込番号:16316095
3点

誤字だらけですみませんでした
僕は鉄道写真ではありませんでしたが高校の3年間は写真漬けで楽しい3年間でした
誕生日プレゼントとかお年玉とか貯めて機材の追加していました
やはり話し合って一緒に選ぶのがお勧めですね
※7Dも60Dもモデル末期なので「長く大切に」はあまり考えなくて良いかな
新しいのが出れば当然新しいのが良い訳で欲しくなるのは当然です
が
モデル末期の両モデルは写真を撮る機能は十分でお買い得と思います
(動画とかライブビューは後続機が当然優れています)
書込番号:16316473
0点

スレ主様
私が高校生の息子なら
7D+EF70-200mmF4LISが欲しいかも。
標準域はコンデジで代用、又は小遣いで安い物を購入。
書込番号:16316493
0点

たくさんのアドバイスを頂いて感謝しています。息子ともう一度、実物を体験させて考えたいと思っています。
予算の関係もありますので、18−200のレンズ一本を使ってみて、慣れることが大切ではないかと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:16317330
5点

既に結論は出てるみたいですが、半分素人みたいな7D使いの
私から言わせるといきなり7Dはキツイと思いますよ。
そもそも、CANONの1ケタ台はハイアマチュア向けなので、
コンデジについている初心者(初級者)向けの機能がありません。
シャッタースピードや絞りの概念が少しでも理解してないと、
どんなにいいレンズや本体を使っても思った写真は撮れません。
なので、個人的に言わせてもらうと60D(70D)かKissシリーズで
デジイチの使い方を理解して、それからステップアップの時
本人が1ケタ台のが欲しいと思えばその時買えばいいと思うんですが。
ま、本人の周りにデジイチ使いがいてその点は問題ないというなら、
7Dでいいと思いますけどね。
書込番号:16321460
0点

こんばんは。
最初は18-200でも十分ですし、そういうレンズでコンテスト等に入選しているのも良く見ます。
Lっていわゆるラクジュアリーの意味もあるから、そういうレンズは働き始めてからでも良いとおもいます。
書込番号:16321475
1点

息子さん羨ましいですね…
カメラは奥が深いので入門用で良いかなと…
後は必要になれば自分でバイトなりなんなりで賄う様にした方が本人の為になるかなと・・・
失礼しました。
書込番号:16321884
0点

毎年夏にある写真甲子園で使われてるボディはKissですね。
あの子たちの写真けっこうすごい。
書込番号:16321926
1点

Paul53さん、みなさんこんばんは。
7Dユーザーで、列車の撮影もしますが、列車の撮影メインならそんなにスペックは要らないですね。私は20D(現役です)の頃から20Dと「シグマ APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM」(手振れ補正なし)で撮影していますが、秒5コマあれば在来線の疾走も楽に撮れます。7Dでも撮影しましたが、連射は低い方のモードを使用しました(7Dは専ら7Dのスペックでも難しい戦闘機やブルーインパルスの離着陸や機動-アクロバット-飛行の撮影に使用)。
列車の撮影の場合、カメラよりもレンズの方にお金を掛けた方が良いと思います。定期運行の列車の場合、日中ばかりでなく夕方に掛かった時間帯での撮影もあるので、「全域F2.8」のレンズ等でギリギリの撮影を行うこともあります。列車では300mmの焦点距離は必要でないので、私なら「EOS60D」と「シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」(手振補正付、価格.comで約9万円、重量1430g)の組合せにすると思いますし、撮影現場ではそのクラスのレンズを持参した方と時々ご一緒します。中には「CANON の50mm F1.4がベスト」という方もいらっしゃいましたが。
20D(主に)と7Dの車輌撮影の作例は電子アルバムにありますので、ご参考になれば幸いです。
書込番号:16321933
1点

70Dも発表されましたね・・・
値段は高めですが7Dと60Dの合体的なスペックのようですね。
値段は高めですが候補に入れてみてはいかがでしょう?
書込番号:16322293
0点

『撮り鉄』『サプライズ(入学祝い)なプレゼント』で考えたら、
7Dにしましょう。
ファインダーで見て撮るということをして欲しいから。
レンズは、キットレンズあたりがあればいいし、標準ズームと望遠ズームの超音波モーターの入ったタイプなら、どこのメーカーでも良い。
7Dなら他メーカーのレンズでもマイクロアジャストが付いているので、ピント微調整がレンズごとに出来る。
60Dには、ないんです。
お子さん、ひょっとしたらニコンが良い!とか言うかも知れない。
サプライズでなかったら、また、自分の家にキャノンレンズの資産がなかったら、希望を聞いてからがよいですよ。
予算範囲(15万)で『年長者の知恵』をみせるとかなら(笑)、
7D+18-55kitとタムロン70-300USD VCとか。
7Dとタムロン18-270VCとストロボ430EZあたりかな。
三年保証が入れるなら、7D+EF18-200ISあたりが純正なので良いかと。
私が与えるなら、7D+EF15-85 ISをセットにして、長ダマは自分で買え、とします。
(長ダマは、他メーカーからリーズナブルなモノがあることと、使用頻度は標準ズームと比べて高くないからです)
参考までに。
書込番号:16324339
0点

追記
入学祝い…来年の?
来年なら、もっといいのが出てるでしょう。
秋入学も同様。
今年の4月入学ならば、という前提で。
書込番号:16324344
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
最近、撮影中にバーテリーマークが突然0になり電池マーク(白いふち)だけになります。
電源のON・OFFを繰り返したりバッテリーを抜き差ししてもなおりません。他のバッテリーを入れても
なおらず、電源OFFなのに電池マークだけは消えません。
しかし、突然正常に動きだしたりします。最初に入れていたバッテリーを入れても通常に動きます。
バッテリーグリップを付けていた時もなり、今はグリップは外して使用しています。
修理に出すべきでしょうか?
3点

koi2000さん こんにちは
異常が有るのでしたら 点検に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:16297968
5点

こんにちは
バッテリー、ホルダ、電源回路の接触不良のようですね。
点検依頼が最良です。
書込番号:16297982
1点

電源系統の一部が接触不良ですね。
基板コネクタであったり、原因は色々ですが、SCで傾向(情報)を掴んでいるかも知れません。
早急に見て貰いましょう。
書込番号:16298001
2点

接触不良ですね
なんかの弾みで接触が改善した時に正常に動き出すのでしょう
とりあえず接点そうじできるのなら綿棒等で掃除してみて駄目なら点検修理ですね
修理は直接キヤノンのSCへだされる方が修理期間も短いですし、提携修理会社に回されることもないので安心です
近くにSCが無ければ引取りサービスを利用すると良いと思います
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEMethod03.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS7D
書込番号:16298058
4点

バッテリーがゼロになるだけでしたら、新品バッテリー購入してください。
電源が回復したりするのでしたら、接触不良以外は、修理に出す以外無いです。
試したいのでしたら、AC電源を購入してみるとか?
購入店に相談するか? キャノンのサービスに問い合わせたほうが無駄が無いと思いますが?
書込番号:16298188
3点

何が原因か判断できない状態でしたら、サービスセンターで観てもらう必要があると思います。
また、修理が必要なら見積もりを作ってもらうと良いです。
単純にバッテリーの問題でした、バッテリー購入で解決しますし。
書込番号:16299345
1点

バッテリーが純正なら、修理に出されるのがいいと思います。
書込番号:16299355
1点

バッテリーグリップのネジ?が緩んでて、本体との接触不良でこの症状になったことがあります。
バッテリーグリップを外しても症状が出るようなら、電池と本体の接触部分に不具合があるかもしれませんので、アルコールと綿棒などで丁寧に清掃してみてはどうでしょうか。
書込番号:16300028
2点

私も別機種のKissDNとBGの接触不良は経験ありますが
綿棒で接点を清掃したらそれ以降一度も発生していません
(最近はKissDNではBGを使ってませんが…)
バッテリーやBGなどは互換品などは使っていませんか?
その辺が純正のみ使用ならば
バッテリーでなく本体側の接触不良や故障な感じですね…
接点の清掃などで解消すれば良いのですが…
大事な撮影で動かないのは困るでしょうから
一度SCで確認してもらうことをお勧めします
同じ7Dユーザーとして
できるだけ軽症なことを祈ってます
書込番号:16300087
1点

大勢の方のご意見ありがとうございました。
キャノンに点検に出すことにします。
症状が出る前にバッテリーグリップのネジが少しゆるんでいた気がします。
書込番号:16301167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





