EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2009年9月25日 05:27 |
![]() |
5 | 10 | 2009年9月23日 23:18 |
![]() |
169 | 71 | 2009年10月26日 17:27 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2009年9月26日 15:53 |
![]() |
21 | 9 | 2009年9月22日 12:49 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2009年9月22日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS 7D、かなり盛り上がってますね。私も買う気満々です。(とはいえ、12月になりそうですが…orz)
さて、購入の暁には、EOSムービーで映像をどんどん撮ってみたいと考えています。
しかし、内蔵モノラルマイクでは心許ないので、外部マイクの購入を考えています。幸い、「プラグインパワー対応」のようで電池の心配をしなくても良いのが嬉しいです。
ただ、完全にマイクを別物にして、後で映像と音声をシンクロ…とまでは考えていません。
とりあえず、外部マイクで映像を撮ってみたい。と考えている程度です。
イメージとしては、ビデオSALON10月号の表紙のような感じです。
http://www.genkosha.com/vs/videosalon/latest/
(さすがにこれはマイクがでかすぎですが…)
「ホットシューに取り付けられるタイプ」で「プラグインパワーで動作可能なマイク」
この2点を満たせるようなマイクだと、どんな物があるのでしょうか?
皆さんの考えをお聞かせいただければと思います。
また、外部マイク装着で映像撮影をされている方の体験談もありましたら、よろしくお願い致します。
0点

オーディオテクニカAT9941。5D MarkIIで使ってます
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9941.html
書込番号:10201527
1点

オーディオテクニカのAT9941確かに良いですね。
私も5DmkUで使ってました。
現在は、単4電池は必要ですが、パナのVW-VMS2 をもっぱら使用しています。
個人的にはパナの音質のほうが気に入っています。
書込番号:10201717
1点

私もオーディオテクニカAT9941です。お手軽価格で良いですョ。
この連休中にiVIS HF S10(ビデオカメラ)で使うため購入したのですが、コンパクトでなかなかカッコイイです。ただ、iVIS HF S10はミニアドバンストシュウなので維持部(プラスチック)を左右2〜3mm程度削りました。5DUユーザーでもありますので恐る恐る5DUに付けてみましたが問題無く付きました(ミニアドバンストシュウ兼用も考えてる方、削る時はあくまで自己責任でお願いします)私の場合、万が一調子悪かったらその部分(削ってしまったシュウの部分)のパーツが独立してるので失敗しても取り寄せすれば良いかなと思い削ってみました。
因みにiVIS HF S10は「プラグインパワー対応」ではありません。
削るのは抵抗がある方・・、ミニアドバンストシュウ変換パーツも有るようです。
書込番号:10203093
1点

私は型落ち品で生産終了してますが探してオーディオテクニカのAT9470を買いました。
小さいのと、プラグイン専用品なので25gと軽量なのが気に入りました。
性能は既述のものより劣るようですが・・・。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9470.html
書込番号:10205297
0点

横スレ、ごめんなさい。
キヤのんきさん、ミニアドバンストシュウ変換パーツの型番とメーカー名 判りますでしょうか?
HF−S10用にめちゃくちゃ高い純正を買わされたんですが、性能がいまいちなんですよね。
取り付けも不安定ですし。
できればAT9941を使いたいんですが。
書込番号:10205363
0点

スレ主様、横スレすみません。
torryさん、お返事遅くなりました。
本日はディズニー・シーに出かけてまして先ほど帰りました。正に私のオーディオテクニカAT9941の実践デビューでした。
今、TVにつないで再生しましたけど良い感じでした。(でも、他の外付けマイクは知りません(^^ゞ)
ミニアドバンストシュー変換パーツですが、iVIS HF S10の板で『外付けマイク』あたりで検索すると出てくると思います。
私は確認したわけではありませんが、ワンワンさんという方が詳しいです。
ヤフオクで海外物で$29.95ぐらいであるみたいですネ。
http://www.adorama.com/VDCMSFLAT.html
書込番号:10208176
1点

再度横スレすみません。
キヤのんきさん情報ありがとうございます。
海外製ですか。少し不安がありますね。
接点無しの単にマイクを固定するだけのアダプターなのに$30ですか。
私も余っているオーデオテクニカを削ってみることにします。
書込番号:10208611
1点

皆さん、たくさんのレス、ありがとうございます。
機種によってはマイクの取付けに苦労する場合もあるんですね…。
オーディオテクニカのAT9941ですか。
なかなか金属質でカッコいいです。値段も一万円強とレンズを考えれば超お手頃価格ですね。
EOS7DとAT9941で、私も映像デビューしようと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10209152
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
http://www.dpreview.com/previews/canoneos7d/page7.asp
ここを見ていて気が付いたんですが
ISO感度設定の中に
L1 (50) (enabled via C.Fn I-3)
というのがあるのですが
カタログ等には記載がないですよね。
ISO50にも設定できるってことでしょうか?
それと、恥ずかしながら
「1点AF」と「スポット1点AF」の違いがよくわかりません。
0点

自分で書いておいてナニなんですが
「1点AF」と「スポット1点AF」の違いについてはわかりました。
連続書き込みですみません。
書込番号:10200806
1点

確かにカタログには100-12800までしか書いていませんね。
ISO50の設定がスローシャッターにしたい時良いのですけど。
答えになっていなくてすみません。
書込番号:10200848
0点

減感でISO50に設定するだけ。
基準感度のISO100より画質が落ちる。
書込番号:10200850
1点

カスタムファンクションT-3で設定可能と言った記載になっていますが、
カスタムファンクションT-3の解説ページはH(12800)のON/OFFしか載っていませんね。
間違いではないでしょうか?
書込番号:10200919
1点

メーカーの仕様書にもありませんから、このサイトの誤記入ではないかと思われます。今のところ。
書込番号:10200952
1点

このサイトのフォーラムでも語られてますが、誤りじゃないでしょうか。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=33043201
書込番号:10200965
1点

どうやら5D2からコピペして作った可能性が・・・。
誤記入っぽいですね。
ISO50もあったらいいな〜と思ったんですが。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:10201049
0点

goodideaさま。
早速の回答ありがとうございました。
価格.comで質問するのは初めてなので
このような内容でいいのかどうか・・・。
また質問があったときにはよろしくお願いします。
書込番号:10201115
0点

ISO感度はほとんどAUTOです。
800までは問題ないし、それから上にいったら手振れの可能性があると思ってあきらめます。
三脚使用時は別。目的に合わせて手動で・・・・
みなさん今からワクワクですか?(笑う)
書込番号:10201236
0点

素直に iso100 + ND がいいかもですね。
書込番号:10202681
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
雑誌や各HPに掲載される7Dの高感度でのサンプル。
素晴らしいですね。
体育館での撮影をメインとしてる自分には・・・予約しかありません。
本当に楽しみです。
カタログの写真もすごいです。
でも・・昨年を思い出しました。
50Dの発売前のサンプルはそれなりによかったですよね。
初めてのISO6400や12800・・・
私はそれにだまされて50Dを予約したのです。
でも・・・実際の画像は・・・期待を裏切るものでした。
12800では横縞線が出るのは知っていましたが・・・あれほどとは・・・
6400もサンプルと較べると・・・
3200は40Dの拡張の3200と大差なかったですね。
だから不安です。
体育館で安心して使える6400であって欲しいのですが・・・
みなさん、どう思われますか??
8点

発売されて、しばらく評判や様子を見てから購入すれば・・・?
それだけのことですよ。
今のところ、キヤノンだと、EOS5DマークIIのほうが高感度特性は良いようですし
価格的にも4万円程度の差ですから、出てから判断で良いと思います。
書込番号:10195252
10点

TAIL5さん
いつも返信してくださってありがとうございます。
5DUの高感度がいいことは存じていますが、
何分スポーツがメインなもので、APS-Cから選ぶことになります。
連写(連射じゃないよ)も重要です。
したがって5DUは対象になりません。
あくまでAPS-Cで高感度に優れた機種を選ぶことになるのです。
欲を言えば、1DVが欲しいのですが、自分には高すぎるのとAPS-C専用レンズを所有しているので・・・
でも、ありがとうございました。
キタムラに予約はしているのですが、迷って迷って・・・取り消そうかとも考えてしまいます。
でも50Dはヤフオクに出しちゃったし・・・
結局買うしかないのですが・・・でも不安なんです。
書込番号:10195345
1点

>体育館での撮影をメインとしてる自分には・・・予約しかありません。
お気持ちよくわかります。 私も予約しています。
ただ、私は高感度より1D譲りのAFカスタマイズに惹かれています。
高感度ノイズは実際に出てみないことにはなんともいえませんが、X3程度であれば
40Dより良好と感じているので十分です。
なんせ40Dでは望んでもISO3200までしか設定できませんからISO6400に設定が出来
るだけでもありがたいです。
私は10月中に必要なので予約しましたが、特にすぐに必要でないならある程度評価
が出てからのほうが良いのでは無いでしょうか。
書込番号:10195407
2点

あらら・・・・EOS50Dも子牛のごとく、売られていったのですね(^▽^;
かなり厳しいなあ・・・
今の評判を見る限り、EOS-1DマークIIIと同等ぐらいの高感度特性はありそうですけどね。
・・・無責任ですが、いっそこっちに来る?? >D700
書込番号:10195410
6点

そこまで不安なら、発売後、しばらく様子を見てみるのがいいと思います。
実写画像も持ち帰れるようになりますし。
書込番号:10195484
3点

ミノルタファンになりましたさん、こんばんは。
7Dのスペシャルプレビューに行ってきましたが、50Dみたいな縞模様のノイズは見られなかった感じがします。
5DUと7DのISO3200で撮ったものを2L版で印刷してもらいましたが、この程度の大きさなら区別はつかない感じでしたね。
まぁ、実際には発売されてみないとわからないと思いますが、AFシステム、連写、高感度、とスポーツ(特に室内)とか鳥とかを撮るのに最高のモデルだと思います。(あとは7Dに合うEF-S500mmF5.6ISUSMが欲しい!)
書込番号:10195520
1点

こんばんは
>体育館で安心して使える6400であって欲しいのですが・・・
これは、無理かと・・・。
5DU使っていますが、6400は非常用です。
出来るだけ、3200までで止めています。
7Dが5DUを超える、画質になれば良いですね。
書込番号:10195581
8点

こんばんは(^^
50Dの時にだまされたと感じたのに、また予約しちゃったんですか?(^^;
でも、買うしかないなら、オロオロしても仕方ないですね(^^
どっしり構えて待ちましょう。
ダメでも連写能力にお金を出したと思えばイイんではないでしょうか。
でも、この次は、評価が出るのを待った方が精神的にイイと思います(^^
書込番号:10195623
5点

D3・D700も、ISO6400はノイズがのるから、あくまで「画質犠牲にしてシャッター速度」
優先の時の割り切り用ですよ?
5DマークIIより、1段ぐらいは余裕があるとは言われるけど、やっぱり実用域はISO3200
ぐらいまでかと・・・
書込番号:10195636
6点

どこかで見ましたがにノイズも50Dと5D2の中間と私は見えましたよ
私も5D2の常用は3200までだと感じていますので
7Dの6400はきついでしょう
でも、でも連写性能レスポンスは十分買いですので
5D2よりスポーツでは、ストレスないと思います
書込番号:10195653
7点

50Dの高感度画質の問題点は、解像感を維持しようとするとノイズが従来機と同等もしくは悪いぐらいに感じることがあり、逆にノイズ消しを優先すると解像感がなんともいえないモヤっとした感じになるところと思います。
あと、雑誌等の評価は基本JPEG撮って出しのものを使って画質評価をしていると思ったほうが良いですが、このクラスを使う多くのユーザーがRAW使用をJPEGに優先させているという事情もあり、事前評価とユーザー評価の間にかなり乖離が生まれているのではないかと思っています。
解像感は抜きにして、低ノイズな画像を優先させるのであればJPEG撮ってだしのほうが優位であると思います。
書込番号:10195803
7点

こんばんは。
私は40Dから5D2に移行しました。
体育館の撮影も多いので画質の向上はもちろん1.6倍を捨ててでも高感度を手に入れました。
主観ですが、40DのISO800が5D2のISO3200ぐらいに感じてます。
画角が足りない分はトリミングで補ってますし、連写も、うまくタイミングを合わせることでなんとかなってますよ。
しかし、5D2があるからこそ7D欲しいですけど(^O^)
書込番号:10195914
4点

実機に触ってから自分で判断するのが一番
人に判断を押し付けても寝
書込番号:10196006
6点

ミノルタファンになりましたさん こんばんわ
体育館の撮影がメインでしたらやはり頑張って1D MarkVに逝った方が幸せになれるかと思いますが(^^ゞ
手持ちのレンズを多少ドナドナしてもその方が心配は少なくなると思います。
室内スポーツならバッファメモリの容量も考えないと連写もそんなに続きませんし・・・
後はレンズを追加してみてはいかがでしょうか?
135mm f2Lは体育館ではかなり使えます。
書込番号:10196277
2点

明るい単焦点レンズを買うという選択肢はないのでしょうか?
書込番号:10196433
3点

ミノルタファンになりましたさん、こんばんは。
とある方から教えて貰って以来何度か紹介させていただきましたが、ノイズを気になさるのであればこんなのいかがでしょう??せっかくならデジタルのメリットを活かしてみませんか??
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/
ワタクシはこのソフトを知って以来、ノイズは全く気になりませんよーー。
ではでは。
書込番号:10196489
2点

短時間に多くのコメント・・・本当にありがとうございます。
denki8さん
TAIL5さん
mt_papaさん
ペコちゃん命さん
黒井 寝子さん
タツマキパパさん
メルモグさん
小鳥遊歩さん
m.a.yさん
infomaxさん
dossさん
坊やヒロさん
よぉっし〜さん
アドバイス本当にありがとうございます。
発売日に受け取らずに、もう少し考えてみようと思います。
どっちにしても50Dも手放してますので、7Dか5DUにするか・・・
決まったらこのページで皆さんに報告します。
27日の福岡での特別体験会に参加してこようと考えています。
書込番号:10196614
1点

>体育館での撮影をメインとしてる自分には・・・予約しかありません。
本当に楽しみです。
>カタログの写真もすごいです。
でも・・昨年を思い出しました。
50Dの発売前のサンプルはそれなりによかったですよね。
初めてのISO6400や12800・・・
私はそれにだまされて50Dを予約したのです。
でも・・・実際の画像は・・・期待を裏切るものでした。
>12800では横縞線が出るのは知っていましたが・・・あれほどとは・・・
>6400もサンプルと較べると・・・
1D MarkV買って下さい。
書込番号:10196838
0点

>明るい単焦点レンズを買うという選択肢はないのでしょうか?
わたしも室内スポーツが一番多いので・・7DかEOS-1D Mark4か迷っています。
いまは40Dを使用していて、EF85mm F1.8 USM、EF135mm F2L USMと購入しましたが、場所を大きく移動出来ない状態でも単焦点はやはり不便でしたね。
EF70-200mm F2.8L IS USMで・・・
出来れば・・・EF70-200mm F4L IS USMで・・
あわよくば・・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMで・・
SSを250以上を余裕で確保出来れば・・・
40DのISO400と7Dの3200が同レベルのノイズであれば・・買いなんですが。。。。
書込番号:10196864
0点

私はm4/3からの買い替えで、AFと高感度性能の面から、7DとD700で迷っています。
そこで下記のサイトでISO値によるノイズ・解像度の差を見てみました。(ダイナミックレンジの差は見ていません。)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
このサンプルの信頼性はともかく、これを仮に正とした場合の所見です。(レンズによる差、被写界深度の差などなど、無視しています。)
<ISO100〜200>
布表面の模様等、D700では潰れている部分が7Dでは解像されており、更に5Dmk2に比べても大きな差が無く、素晴らしいように見えます。
D700は7Dとの解像度の差以上に生地表面等が潰れてしまって、質感が無いように感じます。
<ISO3200〜6400>
マネキンの髪など、12M画素のD700で解像しているものが、7Dでは溶けて解像していない部分があり、更に色調の変化も大きく感じます。D700と7Dには約1段程度差があるように思えます。5Dmk2に比べると、7Dはノイズは少ないようですが、解像できていない事から、センサー感度が劣っているのをNRで助けて、見栄えよくしているいるのでしょうか。
7DのISO3200ではL版程度でも十分に劣化している事がわかりそうですが、ノイズは少ないので割り切れば使えそうです。
<考察>
光量が十分にある状態では、7Dはかなり良さそうです。
スレ主さんの心配されている高感度は、D700の一段落ちに抑えられており、これも現在のAPS-Cでは最強のようです。
<蛇足>
・7Dの画素ピッチでフルサイズを作れば4.6M画素!という極小画素のわりに、1画素あたりの面積が約4倍のD700と1段分の差しかない=7DのセンサーはD700のそれより1段分ノイズ耐性が進化している・・・のかもしれません。
・M-RAWは?
7Dは18Mとはいえ高ISOでは解像していない=M-RAWにした所でD700のような解像は期待できないと思われます。ノイズ自体も18Mの状態で既に上手く消されている事から、M-RAWにして嬉しさが出る機会は少ない気がします。
・ISO3200常用を目的にm4/3より買い換えたいと考えている私は、まだD700が気になっています。
書込番号:10197002
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
初めまして。
一眼レフ2年目の者です。
宜しくお願いします。
今日、EOS7DのEF-S15-85mmセットを予約しました。
バッテリーグリップ付けて235000でした。
メモリーカード(SANDISK8G-61)とレンズ保護フィルム合わせて250000なんですが、
この価格ってどう思われます?
ちょっと衝動的に決めたんで、気になり立ててみました。
御意見お願いします。
0点

今回は 購入価格よりも、みんなよりも先に使いたい→使うところに、メリットが有る訳ですからね。
この価格より 安く買う方法は、発売何ヶ月かしてから買えば良い事に成りますが、時間を買ったと思う事にして、
その間を 楽しまれたら良いと思いましたので…
書込番号:10194250
2点

半年くらい待てば安くなりますよ。
だけど、いま買うというというお話でしたら、
最高レベルの価格ではないでしょうか?
書込番号:10194284
2点

robot2様、御意見有難う御座います。
購入時期を考えると、
確かに「待ち」なんですね。
この先、価格が下がるのは明白なわけですし。
御意見にありますように、
すぐさま使えるって事で納得します。
有難う御座いました (^0^)
書込番号:10194402
0点

ぽんた@風の吹くまま様、御意見有難う御座います。
価格.comの最安値から考えると、
時期的にはお得かなとは思ったんですが。
お店との交渉次第で変わってくるので、
ちょっと気になったんです。
御意見を拝読し、
この価格で納得できました。
有難う御座いました。
書込番号:10194463
0点

私も手に入れたいセットですね。
普段は、ニコン使ってますが、あまりに進んでる 7Dに販売後、是非じっくり撮影したいカメラとレンズのセットです。
恋人と初デートの日のように、待ち遠しいでしょうね。
書込番号:10194675
1点

安いですね!
予約店は何処でしょうか?
差支えなければ教えて下さい、近ければ私も恩恵に授かりたいです(笑)!
書込番号:10194795
0点

みのるおじさん様、御意見有り難う御座います。
実はニコンのD300Sと迷いました。
カタログや雑誌を読むに、
スペックに大きな差は無いようなんですが。
届くのが楽しみですね♪
何を撮ろうか、今から思案しております。
書込番号:10195044
0点

tyu-san様、御意見有り難う御座います。
この価格はお得なんですね。
やっぱ決めて良かったです。
僕は京都に住んでいるのですが、
ケーズ電気で予約しました。
店員さんとボディー単体の購入交渉から始め、
あれも買うから、これも買うからとせめぎ合い、
結局はこの価格で落としました。
対応する店員さんにもよるのかな?
書込番号:10195103
0点

天使の憂鬱さん こんばんは
超遅レスですが
>レンズ保護フィルム合わせて250000なんですが
レンズ保護フィルムってどんなフィルムなのでしょうか?
もしかして「レンズ保護フィルター」の間違いではないでしょうか?
揚げ足取りのようで申し訳ありませんが・・・。
書込番号:10211709
0点

tonbi814様、御意見有り難う御座います。
間違いです。
薄枠レンズ保護用フィルターでした。
書込番号:10212168
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7DMarkU発表の頃にやっと7D購入できそうな私ですが、7Dへの興味は人一倍です。
EOS MOVIE SPECIAL SITE の7D作品は5DMarkU発売時の動画のようなストーリー
仕立てですが、シフトレンズなどボディより高いレンズが目立ってますね。
私自身はEOS MOVIE の5DMarkUの動画とはだいぶ表現に差がある印象を持ちました。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、これは私の単なる錯覚なのでしょうか?
それとも7Dの動画とフルサイズ5DMarkUの動画では表現できるものが異なる
ということがあったりするのでしょうか?
0点

写真と同じで、APS-C と フルサイズの差はあるでしょうね。
書込番号:10191114
0点

>それとも7Dの動画とフルサイズ5DMarkUの動画では表現できるものが異なる
ということがあったりするのでしょうか?
そこまで、違わないと思いますよ。
7Dの動画でさえ、劇場用の35mm映画以上のサイズですから。
ボケも、十分大きいです。
もし違いがあるとしたら、素人クラスが映画作ったとして、
5D2より7Dの方が、失敗率は少ないという感じでは。
写真でも、5D2(や1Ds3)と7D(50D、KDX3)との違いはわからないだろうけど、
動画の作品の場合は、画素数の差は全くないので、もっとわからないと思う。
書込番号:10191831
5点

mao-maohちゃんまったくその通りだ。w
デジタルでは最近フルサイズにこだわる部分などは欠片もないとわしも感じるよ。
デジタルで36×24mmにこだわってる必要があるのかとも思うな。
※あえて36×24mmと言わせてもらうよ。
フィルムがただ単に36×24mmだったがためにデジタルをそのサイズ(36×24mmフルサイズ)としセンサーを合わせているがあわせる必要などは無い!
今現在の時代はどのデジタル物も小型化が当たり前の時代もである!
メーカーのデジ戦略方法とでも言うか消費者がこうでなくてはならない願念にハマっているとでも言うかフィルムのアイデンティティを利用しているとしか言いようが無いとわしは思うがね。
だがそれももう終わろうとしている。
いずれわかるであろう。
書込番号:10192174
7点

メーカーサイトの紹介動画ですからカタログと同じです。こんなことが出来ますよ!ってのを世に知らせるためのものです。
5DMarkUの発売時と7D発売時ではデジタル一眼動画に対する消費者の目が違うので違ったアプローチをしているだけです。
5DMarkUと同じコンセプトで紹介動画作っても意味無いっしょ?
確かにセンサーサイズでボケ味など違いがあるし、フルHDに限らないならフレームレートの差で表現の違いが出せる。
5DMarkUと7D、どちらが上って事無いでしょうしか、といって同じものではない思いますけど。
書込番号:10192705
0点

集合写真を撮影するとき 受光素子の小さなデジカメの方が、全員良くとれることがあります。
http://shinddns.dip.jp/ 参考にして見てください。
フルサイズ=旧サイズ と 撮る被写体によっては 思うときもあります。シャッター速度と買える値段の明るい望遠レンズ 感度設定で、ぼけは稼げます。7Dを買えればうれしいと思うんです。ムービーだとAPS-Cがベターな可能性もあります。ただ 全て 状況と撮影意図次第です。受光素子の大きさは、差ではなく区別だと考えます。ずれてえる 書き込み _(_^_)_ 。
書込番号:10192723
0点

5DMark2の動画と7Dの動画の表現に差が有るのは、
動画に割り当てるプロモーション費用も関係しているのでしょう
5DMark2の動画は見るからに手の込んでいるものですが、
7Dは三脚据えて撮っただけといった感じです。
★★★(^^♪ちゃん、残念だが詰めが甘いな。 もっと精進しろ。
書込番号:10192830
5点

フルサイズに何故こだわりつずけるのか確かに疑問です。。
画素数も行きつくところまで行きそれ以上必要なくなるように、
画質についても行きつくとこまで行けば2サイズの存在意義は
なくなるのでは?
無くなるとすればフルサイズでしょう。。
書込番号:10193074
3点

返信遅くなり申し訳ありませんでした。たくさんのご回答ありがとうございます。
>写真と同じで、APS-C と フルサイズの差はあるでしょうね。
>そこまで、違わないと思いますよ。
動画では静止画ほどの差異はないようですね。フルサイズ盲信でした。
>いずれわかるであろう。
デジタルの進化を楽しみにしています。
>5DMarkUと同じコンセプトで紹介動画作っても意味無いっしょ?」
言われてみればそうでした!全く同じ動画を両方で見てみたいと思ったのが発端です。あまり差はなさそうですね。
>ムービーだとAPS-Cがベターな可能性もあります。全て状況と撮影意図次第です。
条件さえ整えば、7Dでも5Dのような動画が撮れるということですね。
>動画に割り当てるプロモーション費用も関係しているのでしょう
思わずうなずいてしまいました。
書込番号:10193192
0点

★★★(^^♪様
いつも楽しくスレ楽しんでます。
私のような素人でも分かりやすいスレをいつも的確に回答頂きまして
ものすご〜〜く参考になります。_(_^_)_
あたしも最近デジタルのフルサイズは使い物にならないのでは?と考える一人です。
フィルム時代は良かったのですがね〜
早く機材の重い時代が速く終わる事を願ってます!
重い(レンズや一眼)=高級と考えるより((軽い、高画質=高級に速く切り替わってほしい))
書込番号:10193311
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
CAPA10月号の記事の中に「7Dのポテンシャルを引き出すには、使うレンズにもこだわりたい」とありました
KissNからの買い替えを検討してるんですが、現状使用しているレンズは「7Dはもったいないクラス」ということになるんでしょうか?
持ってるレンズ
・シグマ 18-50mmEX
・キヤノン EF50mm f1.4
・キヤノン EF70-300mm f4-5.6IS
それと標準レンズとして18-50mmは手放して
@EF-S15-85mm f3.5-5.6
AEF17-40mm f4L
で非常に迷ってます、被写体は子供メインで風景が多いです
ぜひ皆さんのご意見(背中を押してください!)を聞かせていただければ喜びます
よろしくお願いします
0点

こんにちは。
私は、5D2ですが、EF50F1.4 USMなど単焦点をメインに使ってますし、運動会にEF70-200F2.8ISで足りないときには、EF70-300ISを使ったりもします。
見合ったレンズとのことですが、・シグマ 18-50mmEXは分かりませんが、ほかの二つは全然だめってことはないですよ。(50mmはめっちゃ気に入ってます。)
>それと標準レンズとして18-50mmは手放して
ってことなので、これから7Dメインでいくならば、EFS17-55F2.8ISをお勧めします。
私には、非の打ち所のない70-200に並ぶ名ズームだと思います。
書込番号:10188668
3点

こんにちは
お手持ちのレンズで十分だと思いますね。
ズーム比を広げるなら、EF-S15-85mm f3.5-5.6に入れ替えもいいと思いますが
明るさが犠牲になるので、その辺をどう考えるかだと、思います。
取りあえずボディを購入して、レンズは評価を見てからでもいいと思います。
書込番号:10188669
2点

こんにちは(^^
レンズにこだわるというのはイイと思うんですけど、ご自身が満足されるのであれば十分なワケで、使う前から心配しなくてもイイと思います(^^
使ってみれば、ダメダメかどうかはすぐ分かると思いますよ♪
>18-50mmは手放して
お子さんも撮るのならば、15-85ISがイイんではないでしょうか。
キットで買えば多少はお安いんですよね?
広角側も目に見えて広がるでしょうし、18-50を手放すのに17-40を選ぶ理由があるようには今のコトロ思えないです。
画質はまだなんともですしね(^^
レビューが集まって、15-85がどうしょうも無いダメレンズだとなったら、また考えてみてはいかがでしょうか。
というワケで、ちょっと買うのを待って様子見ですかね(^^
18-50を手放すのならば、室内用にEF28mm F1.8なんかも一緒にどうですか?
書込番号:10188690
2点

m.a.yさん
ありがとうございます
>ほかの二つは全然だめってことはないですよ
安心しました、これで少し落ち着いて7Dの購入を検討できます
R38さん
ありがとうございます
>明るさが犠牲になるので
そうなんです、これには少し迷いもあるんですがとりあえず50mmがあるのでカバーは出来るかな?と考えてます
タツマキパパさん
ありがとうございます
>ちょっと買うのを待って
ですね、はじめはそのつもりだったので・・・CAPAの記事を見たばっかりに要らぬ迷いが出始めてしまいまして
>EFS17-55F2.8ISをお勧めします
>EF28mm F1.8なんかも
たしかに「背中を押してください!」と書いたのは私ですが「沼」に落とせと言ったつもりはなかったんですが(;^_^A
書込番号:10188821
1点

こんにちは^^
お手持ちのレンズで大丈夫だと思いますよ〜^^
レンズの性能差が分かるのって結構悪条件での撮影だったり、本当に品質にこだわる場面だと思います。
私もいろいろレンズを買ったりしちゃってますが、最近はそう思っています。
ちなみに、オススメだと、広角を使われるなら17-40F4はかなりいいレンズです^^
5D2や1D3で使っていますが、大丈夫ですよ^^
書込番号:10188827
0点

1800万画素になったからと言ってレンズを買いなおすほどでは無いと思います。
1500万画素のX3でもキットレンズが破綻しているとは感じません。
まあカメラも新しくなったしこれを口実にレンズもっ!、て事なら買換えも良
いのではないでしょうか。(^_^;)
15mm始まりのEF-S15-85も魅力的ですが、タムロンから17-50F2.8のVC付きも
出るようですから、これを待ってみるのも良いかも知れません。
書込番号:10188906
1点

なみ〜ねさん、こんばんは。
お手持ちのレンズで十分だなんて、みなさんわかってないなぁ。
絶好のチャンスなんですよ、今回が。(笑)
ということで、購入されるレンズについてですが、APSCでAを選択する理由はあまりなく、@のEF-S15-85かEF-S17-55F2.8のどちらかがいいと思います。
それと画素数のことだけでなく、7Dのレスの速さを生かすためにもUSMつきのほうがいいでしょうね。標準域以外ならEF85mmF1.8とかEF135mmF2Lとか。EF70-200F4Lもいいなぁ。
書込番号:10189032
1点

あげぜんスウェーデンさん
ありがとうございます
>本当に品質にこだわる場面
そう!もともと一眼初心者の私が質の違いなんて分かるはずもなかったんだ!
ただせっかく買うとなると色々なサイトを見て「あーでもない、こーでもない」と自分なりに研究してみたり、迷ったりして楽しんでいます
denki8さん
ありがとうございます
>17-50F2.8のVC付き
ふむふむ、参考になります
早速チェックしてみます
ペコちゃん命さん
ありがとうございます
>EF-S15-85かEF-S17-55F2.8
EF-S17-55F2.8は画角的には85mmまでは無くてもという感じなので「アリ」ではあるんですが
あの大きさには躊躇いもあるんですよね〜
書込番号:10189134
1点

@に一票です。自分だったら、まず、それですね。
ただ、使ってみて駄目なら速攻入れ替えますが(笑)。でも、駄目な予感がしないです。
書込番号:10189535
0点

雑誌記事はほとんど宣伝でしかありませんから、
話半分に読んだ方が良いと思いますよ。
50Dが出た時に、40Dユーザーは今すぐに買い替えるべきだみたいな記事もありましたが、
現実の性能は皆さんご承知の通りで、確かに便利で確実なのですが、
記事でいうほどの進化があったのかどうかは疑問です。
で、、、肝心のレンズの件ですが、何がダメだと思いますか?
sRAW1で撮れば、まず、気にならないと思いますし、
子供撮りには開放値の明るいレンズほど使いやすいものはありません。
気にならない、気付かない程度の画質より、必ず役立つ露出を私なら優先しますね。
書込番号:10190044
1点

EF 70-200mmF2.8L お勧めでです。
やっぱり、大口径で描写もよくボケもきれい。
ちょっと重いという人はF4の方でもいいかも知れない。
7Dでポートレートに使うとこんな感じ、という仮想の記事ですが、
5D ジュリちゃん11 水着撮影会(東写) EOS7Dで撮影したら(仮想)その3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10347517220.html
おまけで、E-P1で使ったら(仮想)つき。
書込番号:10190590
0点

18-50 のシグマも F2.8 ならいいと思いますよ。
書込番号:10191209
0点

EF-S15-85はEF24-105LIS並みかそれ以上に便利だと思います。
EF-S17-55ISもいいですけど少し逆光に弱いです。夜はズームでは最強かもしれません。
EF17-40Lは最軽量のLで所有欲は満たしますが、40mmでは短いと感じることが多いかもしれません。
結局のところ、明るさを取るか、便利さを取るかでしょうか。
書込番号:10191538
0点

狽フ18-50mmはF2.8ですよね。明るくて良いレンズなのでそのままでも良いと思います。もし純正に代えるとしたら15−85mmの方が7Dに適しています。広角から中望遠まで一本でカバーできてISも付いていますから。この場合は50mmF1.4は残してください。明るいレンズも必要です。17−40mmF4はフルサイズ向けの中口径広角ズームですのでAPSCに標準レンズとして使うには暗すぎます。
むしろ買い換えるとしたら70−300mmF4−5.6ではないでしょうか。70−200F4LISは手ぶれ補正4段ですし描写にも定評があります。300mmが必要ならこれに×1.4テレコンを使えば良いと思います。もちろん予算に余裕があれば70−200mmF2.8LISです。
書込番号:10192170
1点

私なら、ボディが一応の防塵防滴なので、候補のEF17-40F4LUSMでしょうかね。
EF-S17-55F2.8USMも確かに良いですけれど。
欲しいのは標準ズームと云う事ですので、この内のどちらかを選択されれば良いのではないですかな?
しかし、7Dは動体特化の高速連写機としての性格が強いのでEF17-40L購入なら、ついでにEF70-200F4LISUSMと、高画素でありながら高感度特性ではノイズレスな画像を謳うのでその辺りを堪能したいならばEF28F1.8USM辺りの三本を揃えた上で、あとはEF50を残して売却で良いような気がしますなぁ…。
APS-C機に50ミリは長くないですかな?(特に屋内では。余計なお世話かもしれませんがネ。)
書込番号:10192233
0点

なみ〜ねさんこんにちは
お手持ちのレンズを見ると、人物撮影に多用する中望遠域、50〜70mmが欠けてますね。
いままでお子さんを撮るのに不便でなかったらいいのですが、
これから動きの激しくなる場面が増えることを考えると、
EOS7D+15〜85mmのレンズキット購入はいい選択だと思います。
お手持ちのレンズを特に処分しなければならないなら別ですが、私なら二束三文で焦って売り飛ばすのは損だと思います。びっくりするほど買い叩かれますから。
シグマの標準ズームを使ったことはありませんが、室内では重宝するレンズじゃないでしょうか。
私はEOS17〜55mmF2.8ズームを買って以来、17〜40mmF4はお蔵入りのままです。
軽くてシャープで悪くはありませんが、標準寄りの焦点距離が短いので、頻繁にレンズ交換が必要になり、スナップチャンスを逃すのと、やはり、夕方や室内では暗くて、折角の広角を生かしきれません。基本的に1Dや5D系で使うレンズだと思います。
EOS17〜55mmF2.8ズームは逆光に弱いという声もありますが、要は使い方と、見切りであり、安くて軽いキットズームは暗くて夜景には使いづらいのではないかと思います。
昨年4月、40Dにつけて夜桜をとりましたので見てください。レンズのISと、ボデイの高感度特性のおかげで1/6秒?手持ちストロボなしです。
お手持ちのシグマにはISがないので、これは無理でしょうが、そんなもの要らなければ、無理に買い換える必要はないでしょう。
ワイド寄りの明るいズームは役に立ちますが、室内などでは、もう少し広く撮りたい場面もあるでしょう。屋外では、EF70-300mm f4-5.6ISではちょっと長すぎることもあるかと思います。
そんなとき、15〜85mmISは重宝するでしょう。
私はEOS17〜55mmF2.8ズームは室内・夜景用に譲って、日中のスナップは15〜85mmISにしたいと考えています。焦点域は似ていますが、この2本は併用する値打ちのある組み合わせだと思います。15〜50mmF2.8ISなんてのが出たらEOS17〜55mmF2.8ズーム、下取りに出すかもしれませんが。
書込番号:10193465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





