EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D markUの発表に胸躍り、予約しようとした翌日、小学校からアルバム用の記録写真撮影を依頼されました。
10年程前から娘たちがお世話になっているので、毎年のようにスナップを撮って学校に渡してましたが、
さすがに手持ちの40D、50Dで70-200F4L-isでは全員撮るのに厳しいと感じ、
7Dの中古(8500枚)を購入しました。
CFカードも160だったのでストレスなく無事に3500枚を撮り終え、やれやれと思ったところ、
今度は120人規模の集合写真を依頼されてしまいました。
50人ほどの集合写真は時々頼まれて撮影してますが、120人ともなると皆目見当が付かず、迷いまくってます。
レンズは単焦点35mmf2と50mmf1.4。ズームはシグマ17-250
これでは恐らく撮れないと思い、質問させて頂きました。
天気が良ければ外、雨だと室内。室内だと単焦点では無理なので、良く映るズームじゃないと厳しいかと…
自分では17-40mmあたりを無理して買うしかないかなと思ってますが、
この10日間で7D+BG-E7、ストロボ600EX-RT(新品)、CFカードを購入している上から
出来るだけ出費を抑えたい…
おまけに、間の悪い事に、今日…三脚が壊れました…
三脚は安い中古を探すとして、レンズだけはと思ってます。
どんなレンズがお奨めでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

手持ちのシグマの広角側で「どれぐらい撮れるか?」検証してから、買い増し検討
※記念撮影は絞って撮るので、明るいズームは要らないと思います
それより、120人の撮影場所の方が問題ですよ!
校庭などの「屋外」なら、天候&日の当たり方(影)は絶対無視できません
体育館なら、撮影スペース&並ばせ方(何列で納めるのか)
先日、120人の同窓会で記念写真を頼まれた方(同窓会出席者)の現場に直面しました
この日のために、相当に気合を入れてきたのでしょう
「反射アンブレラ&スタンド設置式のストロボ」の「二台体制」
「今日は俺に任せとけ!!」って意気込み満々な、本格派仕様
しかしながら…並ばせ方を自分で考えてなかった(誘導の声掛けも出来ない)
ストロボは「両サイド前面」から焚く作戦のようでしたが…
コードの長さが不足して、正面から撮ろうとすると「アンブレラが写り込む」大誤算
何とか写り込まないように、斜め前から撮ろうと「記念撮影なのに本末転倒」な行動
撮影範囲、撮影条件、撮影対象にどう取り組むか?
機材設定云々よりも、もっと基本的な課題がクリアできず「とっても残念な」撮影になってましたよ…
書込番号:18001053
1点

〉小学校からアルバム用の記録写真撮影を依頼されました。
頼む方も頼む方だが、頼まれる方も頼まれる方。
スレ主さんが渡してきた写真の出来をみて学校も頼んだのでしょうが、子供の大切なアルバム用の写真はプロに依頼してもらいたいものです。
スレ主さんも、なんでわざわざ機材の心配までして引き受けられたのでしょうか。
それなりの謝礼をもらっているのでしょうか?
学校での卒入学式など公式行事での集合写真では、カメラマンさんは、カメラやレンズだけでなく、ストロボも両側からアンブレラ等を使って全員に光が届くようにしたり、カメラも2台並べて撮ったりと、失敗しないようにそれなりの機材を使っています。また、子供たちを並べるのも大変だし、カメラ目線にするために四苦八苦しています。
報酬もないのに、スレ主さんひとりでそこまで苦労する必要がありますか?
また、外ならまだしも、雨の室内だと、7Dではちょっと厳しいような気がします。
雨だと室内はそうとう暗いだろうし、子供達なのでじっとしていられないだろうからシャッタースピードはそこそこ上げないとだめだし、さらに、全員にピントを合わせようとするとある程度絞って被写界深度をかせがなければならない。そうするとISO感度を上げるしかないが、7Dでは高感度性能は期待できないのでは。
それに、120人もいれば一人ひとりは小さくしか写らないだろうから、高ISOで撮ったら、顔がノイズで潰れて誰か判別できないなんてことになるかも。
レンズは、どうなんでしょうか。17-40を買うくらいなら、そのお金は照明機材に回し、レンズはいまお持ちの単焦点レンズで工夫された方がいいと思いますよ。
書込番号:18001094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

室内で撮る仮定なら、現場の機材で一番厳しそうなのはストロボかな。120人をどう並べるおつもりかは分かりませんが、600EX-RT1台では役不足かと…
書込番号:18001325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番厳しそうなのはひな壇でしょう
でも50人も120人もやる事は同じなんだから
なんだかんだ機材を購入したいのでしょうかね
17−40が欲しいなかな
大体 小学生のアルバムの記録撮影では40Dや50Dでも7Dと大差ないと思うし
別に批判ではないですよ
そのように機材を増やされている方は多いですから
今回はレンズより壊れた三脚を奮発した方が良いかもしれません
書込番号:18001405
1点

8月に130人撮りましたけど、その時は
7D+24-105IS+580RXUだったかな。
旅先のスナップですから、三脚もベルボンのウルトラLUXなんて安い奴です。
広めの宴会場でも、さすがに130人だと舞台目いっぱいで
非常に横長になりました。(^^;)
また、白テーブルがどかせなかったので白とびしてしまいました。
でも、別に壁一面に張るわけでもなくA3にしただけですから十分です。
せいぜい注意したのは
〇広角で端まで人を入れると端の人が太っちゃうから、ちょっと広めに撮る
(プリント前にトリミング)
〇ホテル宴会場の舞台を使ったので、変なスポットライトは消してもらう
(明るくしようと付けてもらうとかえってムラが出来ます。)
ちょいと絞って(F8位)、ストロボは+1位だったかな。
書込番号:18001425
2点

娘の小学校の卒業アルバムに校庭に立って並んだ学年写真がありました。見開きA3サイズのカラーで、横16列、縦10列位で横の偶数列は1歩下がった並び方でした。
足下の人物の影から逆光状態ですが、校舎の2階か3階あたりからフィルムカメラでフラッシュバルブを焚いて写真屋さん(アルバム代金に含まれる)が撮ったものです。
業者に交渉してもらって駄目なら、三脚を購入して7D+EF35mmf2+600EX-RTでと考えます。
EF17-40mm F4L USMはスナップ撮りによく使いました。今でも風景撮りに使っています。
書込番号:18001599
0点

失礼に聞こえたらスミマセン
あまり大切な撮影ではないから素人に頼んだんじゃないですか?
万が一の失敗とか考えれば大切な撮影を素人に頼まないでしょう。
その為のプロですから・・・
ワタシなら褒められ頼まれれば嫌な気はしませんが、機材を購入して大変な思いをしてまで
引き受けもし写りが良くなかった時の事を考えれば辞退しますね。
ボランティアで商売の邪魔をする人間に成りたくないです。
ワタシの感覚ですが失礼します
書込番号:18001686
5点

それだけの大人数。
1列に何人位が並ぶのでしょうか?当然ひな壇になると思いますが、
先に聞いて置いた方が良いですね。
それと撮影時も椅子や脚立を利用した方が良いと思います。
仮に単焦点を購入するにしても画角が分からないので、
リハーサル的に、一列の人数だけでも灘んでもらい、確認した方が
いいです。
書込番号:18001908
0点

皆さん。ありがとうございます。
まさか、こんなにご返信して頂けるとは思っておりませんでした。
fuku社長さん。
ありがとうございます。
>16-35mmf4 IS
とても高価で、それに見合う描写を与えてくれそうな玉ですね!
欲しいレンズの一つにします!
写歴40年さん。
ありがとうございます。
高倍率レンズに頼り切っていて、キットレンズを持ってないのが痛い所なんです。
yuji8737さん。
ありがとうございます。
>18-250
スミマセン17-250ではなく、↑でした。
そこそこ写るので、普段のスナップではかなり活躍してくれてます。
リンクの写真…凄いですね。
>EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
↑フルサイズ機で是非とも使いたいですね。
gda_hisashiさん。
ありがとうございます。
キットレンズを持たず。高倍率ズームのスナップ中心だったのが痛いところです。
くらなるさん。
ありがとうございます。
一応、ひな壇を借りる段取りをしました。
構図は校舎をバックに入れたいので晴れた日は35mmで
かなり引いて絞って撮ればなんとかなると思います。
雨天の場合は講堂(体育館)が改修工事の為、使えないので
隣接する幼稚園の遊戯室での撮影とのこと。
雨が降らないことを祈ります。
#4001さん。
ありがとうございます。
>最後の最後に・・・仕方なく広角レンズで撮影する・・・
おっしゃる通りです。
ただ、より良い写りを求めるあまりに…
横道坊主さん。
ありがとうございます。
>お人好しと言うか、何と言うか
よく、言われます(^^;
断れれば、どんなに楽なのかは分かっているんですがね〜
Rocksterさん。
ありがとうございます。
両方とも純正で良いレンズですね。
無理のないズームの必要性を感じました。
愛茶(まなてぃ)さん。
ありがとうございます。
ひな壇の段取りがついたので、まっすぐ正面から撮れそうです^^
>ういたお金でシフトレンズレンタル
ひな壇がない時は、ありですね!!
遮光器土偶さん。
ありがとうございます。
>レンズまで購入する必要は無いです…
おっしゃる通りです。ただ、20〜30人を30mmf2で撮った画と
18-250mmで撮った画は当然30mmの方が良いので…
でも、アマらしい写真も良いかなと思えてきました。
hotmanさん。
ありがとうございます。
18-250mmでした(^^;
20人までなら、十分の画が撮れます^^
hotmanさん。
ありがとうございます。
>撮影範囲、撮影条件、撮影対象にどう取り組むか?
>「とっても残念な」撮影
とても良い教訓として心に刻んでおきます^^
特に、日の当たり方については撮影時間の確認をして、
斜光による顔半分真っ黒or半分白トビや
順光直視によるニラミ顔にならないように気を付けます^^
tametametameさん。
ありがとうございます。
>頼む方も頼む方だが、頼まれる方も頼まれる方。
ごもっともです。最初はお断りしておりました。
しかし、当田舎にはプロと呼ばれる方が非常に少ない
というより、あまり見たことがありません。
少年野球の試合。サッカーの大事な試合。
大阪ではプロの方と顔を合わせ、色々教えても頂きましたが、
この地方の試合では見たことがありません。
6年前、娘の同級生のお母さんから依頼されて
少年野球の卒業試合の撮影を依頼され、撮影後
データを渡したお母さんが、現像しに行った写真館で
「この写真を撮ったプロを紹介してほしい」…
…プロの方には到底かないませんし、
プロの方に失礼だと思い、お誘いを丁重にお断りしました。
このようにプロと呼ばれる写真館の方が素人をプロと間違うような所なんです(^^;
また、この小学校の入学式、卒業式前の写真は職員が撮ってます。
>雨の室内だと、7Dではちょっと厳しい……
まさに、おっしゃる通りです。高ISO撮影を回避し単焦点での工夫
照明機材充実の方向で頑張ってみたいと思います。
私に謝礼はありませんが、子供が好きなので…頑張ってみたいと思います。
taz-Dさん。
ありがとうございます。
580EXUを1つ持っていて、あと1つ連れから借りて3灯で挑戦してみたいと思います。
gda_hisashiさん。
ありがとうございます。
ひな壇の段取りは何とかできました^^
>なんだかんだ機材を購入したいのでしょうかね
そうかもしれません…高い機材に理由を付けて正当化を図る…
新発売当時の70-200mm f4 L IS…まさに↑でした(^^;
三脚…要りますよね^^
denki8さん。
ありがとうございます。
>せいぜい注意したのは…
光の加減。レンズの美味しい描写角!注意します^^
雪下稚芽さん。
ありがとうございます。
業者が来てくれないので、手持ちの物で頑張ってみたいと思います。
>EF17-40mm F4L USM
↑いつか手に入れたいです…^^
ハント館長さん。
ありがとうございます。
失礼だなんて思いません。
私も商売の邪魔だと思い、一応は断ります。
しかし、小さい学校の仕事は商売にならないんでしょうね。
教頭先生に「断られたら、職員で撮るしかないので、助けて」
と、言われたら、何とか力になりたい。
ただ、それだけです^^
t0201さん。
ありがとうございます。
ひな壇も段取りがついたので、お天気次第!
と、開き直らず、事前に晴雨両方とも時間を合わせてリハーサルしてきます^^
書込番号:18003367
0点

MWU3さん。
大変 失礼致しました。お名前を貼り付けミスしてました。
>撮影範囲、撮影条件、撮影対象にどう取り組むか?
>「とっても残念な」撮影
とても良い教訓として心に刻んでおきます^^
特に、日の当たり方については撮影時間の確認をして、
斜光による顔半分真っ黒or半分白トビや
順光直視によるニラミ顔にならないように気を付けます^^
また、シグマの広角側の解像力は今一つです。
やはり、高倍率ズームの宿命みないなもんなんでしょう。
しかし、
みなさんの意見を参考にさせて頂いて、今のところ、
晴天では35mmの単焦点を。
雨で室内なら手持ちのシグマのレンズで。
三脚を中古で購入し、ストロボを借りて挑戦してみたいと思います。
書込番号:18003557
0点

別にレンズの買い増しも必要ないのでは?
またひな壇とかいらないような気がします。
どんな風に撮るのかで変わりますが。
校庭に集合させ、校舎の2階とかから撮ればいいように思いますが…
もしくは脚立などにスレ主さんが乗って上から撮影ではだめですか?
狭い場所で、近くから広角で撮るとして端の方の生徒さんの歪みはどう考えますか?
ソフトで修正ですか?
スレ主さんの都合もあるかと思いますが、雨なら延期とか出来ないのですかね…
書込番号:18003645
1点

okiomaさん。
ありがとうございます。
校庭に並ばせ3階から撮ったこともありましたが、低学年があまりにも集中力がないので
記念撮影になりませんでした。
また、広角で撮る羽目になっても、出来るだけ下がって画角を稼いで端っこに生徒が映らないように
努力してみます。
最近のソフトの力は凄いですが、補正は度を超えない為にも、なるべく真ん中で撮りたいです。
書込番号:18003734
2点

みなさん。ありがとうございました。
みなさんの貴重なご意見を参考に
一応、手持ちの機材で頑張れる気がしてきました。
ひな壇(借用)、ストロボ580EXU×2(一台借用)、中古で三脚を購入(予定)
晴れれば問題なく撮影できそうですが、
雨の降らないことを、ただただ祈るばかりです。
万が一降っても、先方に理解を頂けるよう説明します。
まだ、日にちもあるので色々試してみます。
撮影を依頼された経緯の補足ですが、
報酬も無いボランティアが、プロの邪魔はしたくないので、どんな依頼も、一応 お断りしてます。
しかしながら、田舎と呼ばれる当方の数少ない写真館は
集合写真の撮影当日は町の行事のお金になる仕事を優先されるということ。
運動会の写真は、秋祭りの関係から、この地方にある大小様々な学校が一斉に行うので手が回らない。
また、全員を撮るには体力が持たないとのこと。
そして当然ながら、写真館に頼むと非常に高額の費用がかかり、一学年20人に満たないような学校では
その費用も出ないし、写真館も数が出なければ儲けも少ないので受けてくれないそうです。
当然、プロに僻地の遠方まで出張してもらうなど論外だそうです。
小学校、中学校などの公式行事の撮影にプロが来てくれる学校って、この辺りでは先ず聞きません。
私どものような僻地ではプロに頼めず、先生が撮影している学校は多いのではないでしょうか?
先生がコンデジで一生懸命撮ってくれた写真は、掛け替えのない我が子の一瞬を捉えてはくれていますが、
先生も写真ばかり撮っているわけにもいかないので…我が子を含め、手のかかる子が沢山います(^^;
当方、保育所PTA副会長、幼稚園PTA副会長、中学校PTA役員、
当小学校PTA会長も数年前に務めさせて頂いたことも、頼まれやすい理由かと思います。
そういえば、この口コミは7Dでした!
ついつい、レンズや撮影云々で…スミマセンでした!
7D 憧れの1桁EOS やっと手にできたので、色々 試します!
みなさん ありがとうございました^^
書込番号:18003992
5点

ぴんぼけ123さん
終了されたスレッドですが応援がてら、
120名なら結婚式でもその位の出席者であることは有りますから、何とかなります。大丈夫です。
30mmでも多分、ちょっと離れて校庭に並んでもらえば朝礼台の上からでも撮れるのではないかと思います。
しかし田舎は大変ですね。
でもなんか、お互い頼り合う生活には良さもある様な感じがします。
学校のアルバムの写真はお父さんが撮った! なんて素敵じゃないですか?
書込番号:18004159
5点

ネオパン400さん。
ありがとうございます。
手持ちの機材を活かせるよう頑張ってみます!
長女、次女のアルバムの運動会のページも、見開きで全員が万遍無く写っているので大変喜ばれました!
書込番号:18004375
1点

>写真館に頼むと非常に高額の費用がかかり、一学年20人に満たないような学校では
>その費用も出ないし
お子様やその親御さんの為にも頑張って下さい
書込番号:18004604
3点

背景わからずにいろいろ書き込み、失礼しました。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:18004642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小規模な学校は大変なんですね!
他人が余計な事を申し訳有りませんでした。
撮影頑張ってください。
チナミニ、高価なズームレンズに比べ単焦点レンズは安くてシャープです。
1本お薦めします
俯瞰ぎみに写すの簡単でお薦めです
前後の間隔を空ければ顔も重なりません
ひな壇は簡単ですが正直固すぎるかなあと思う今日この頃です
書込番号:18004781
3点

tametametameさん。
スミマセン。120人って聞いてテンパってました。
皆さんにお聞きする前に事情を説明することを怠ってました。
>雨の室内だと、7Dではちょっと厳しい
↑私が不安に思っていた事を踏まえた上で、照明機材の
アドバイスは大変勉強になりました。
ありがとうございました。
ハント館長さん。
作例をアップして頂き、ありがとうございます。大変参考になります。
>俯瞰ぎみに写す…前後の間隔さえ気を付ければ…
↑色んな場面で役に立ちそうです。
書込番号:18008073
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
40Dでは EOSInfo でシャッター回数が解ったのですが40D以降に出たモデルはショット数がでないようになっているようです。
7Dでもシャッター回数が解る方法がありますか? ExifReaderでやってみたのですが良く分からなくて。
目的はどのくらい年間シャッター数が知りたいだけです。よろしくお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168320/SortID=13734765/
のスレでは7Dでも使えた、という報告がありますね・・・
ウチの5D2では大丈夫でした。
画像のExifから取得できるソフトは、EOSで使えるものとしては私の知る限りないですね・・・
書込番号:14470649
1点

>目的はどのくらい年間シャッター数が知りたいだけです。
ご自身の、ということでしたらファイル名も参考になると思います。
中古とかの検証に使いたいなら、ファイル名はリセットできたり、変更できたり
するので、使えないですが。
書込番号:14470698
2点

キャノンのシャッター回数はEXIFデータには落ちてないようなのでJPEGアナライザーやフォトミーでは調べられないですね
オミナリオさんのリンクされたスレでEOSInfoが使えたということになっているので、それで再度試してみるしかないのではと思います
書込番号:14470935
1点

皆さん 情報有難うございました。
EOSInfoですが最初にやってダメでした、再度実施いたしましたがやはりNO CAMERA CONNECTED と接続できませんでした OSはWIN7 64ビットです。
引き続き情報をお願いします。
書込番号:14470999
0点

EOS Utilityが入っているのが必須条件、当然、つないだ時にはカメラの電源ONというのも見落としやすいポイントです。
書込番号:14471016
2点

EOS Utilityのバージョンによっても見れなかったりしなかったかな?
自分は、EOSInfoで50Dと5D2の総シャッターカウント確認できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12451271/#12513756
7Dについては?ですので・・・悪しからず。
書込番号:14471072
2点

EOSinfo.exe (0.2.0.0)・・・ 40D 5D2 は使えますが、7Dはダメでした。
EOS Utility(最新版)は入ってますけどね。
半年に一度くらい、SCでCMOS清掃時にカウントしてもらいます。
書込番号:14471435
1点

hotmanさん 情報有難うございます。
早速 旧バージョンを探してやってみます。ちょっと見つからないので、明日にでもやってみます。
書込番号:14471547
0点

先ほどEOS Utility 2.7.3でやってみました 40Dはちゃんと出ましたが 7Dはやはりだめでした。
hotmanさんのバージョンはどれですか?教えていただければ嬉しいのですが。
書込番号:14472827
1点

僕のPCだとEOS Infoで7Dはカウントできないです。
先週、SCに修理に出す祭にシャッターカウントしてもらいましたが
カメラを奥へ持って行ってものの10秒ほどで戻ってきたので
それなら何か公開するソフトウェアを出してくれてもいい気がしますけどね。。。
ちなみに僕は発売日に購入して67000でした。
夏になると1ヶ月で1万枚を撮りますが、思ったより撮っていないと思いました。
書込番号:14473170
1点

湘南ムーンさん
>hotmanさんのバージョンはどれですか?
申し訳ない、自分は上に書いたように
>50Dと5D2
での検証です。
しかもその時のPCは既になし、いまのPCにはEOS Utilitのインストールもしていません。
書き方がまずかったようで、申し訳ありません。
書込番号:14473243
1点

皆様 色々な情報有難うございました。
EOSInfoについては最初にやりました。次に ExifReaderになるものに手を出しましたが良く分かりませんでした。
ファイル名も使えればよいのですが、40Dでも同じCFも使用しておりましたので、書換えられてしまいカウント数があやふやなため、あきらめました。
枚数的にはそれほど撮る方ではないので、一生ものだと思っています。(たぶん買い増し)
1976号まこっちゃんさん 本当にCANONがEOS Utilityの中にでも入れてくれるといいですね。
年寄りのわがままにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:14474083
0点

他のショット確認のスレでも書きましたが、このサイトでショット数確認テストしてるみたいです
キヤノンSCが近所にない人には良いですね
http://blog.livedoor.jp/kamesokumatome/archives/40057598.htm
書込番号:17959245
1点

URLの最後が抜けていましたので訂正しておきます
http://blog.livedoor.jp/kamesokumatome/archives/40057598.html
書込番号:17959263
0点

私もEOSCount使っていましたが、有料なんですよね
今はEOSinfoの最新版で、7Dもシャッター数確認できるようになりましたよ
書込番号:17959300
3点

オミナリオさん こんにちは
確認なのですが、EOSInfoの最新バージョンは0.2.0.0で良いのでしょうか?
お教え下さい 宜しくお願いします。
書込番号:17966288
0点

湘南ムーンさん 返信おそくなりすみません
手持ちのEOSInfoのReadme.txtによると
"Canon EOS Camera Info"
が正式名称のようです。
EOSInfoの新バージョンと思っていましたが、別のソフト??
現在のバージョンは v1.2 (2013/09/20) です。
サポートするボディは
Supported Cameras :
===================
Rebel XS 1000D Kiss F
Rebel XSi 450D Kiss X2
Rebel T1i 500D Kiss X3
Rebel T2i 550D Kiss X4
Rebel T3 1100D Kiss X50
Rebel T3i 600D Kiss X5
Rebel T4i 650D Kiss X6i
Rebel T5i 700D Kiss X7i
Rebel SL1 100D Kiss X7
40D 50D 60D 70D
6D 7D
5D Mark II
5D Mark III
1D Mark IV
1D X
ID C
のようです。ちなみに手持ちの7DはOKでしたが、EOS Mはダメでした
配布元は
http://magic.shabgard.org
のようですが、現在は見られなくなっていますね・・・
DPREVIEWのフォーラムになるスレッドに、ダウンロード可能なリンクがあります
スレッドのURL貼っておきますが、直リンはマズイかなと思うので
先頭にhを足してブラウザに直接入力して下さい
ttp://www.dpreview.com/forums/thread/3573968
axlastro氏の投稿に当該リンクが記載されています
なお、正確かどうかは知るよしもありませんが
EOS countの結果とは同一でしたよ
書込番号:17967407
3点

オミナリオさん 返信有難うございます。
リンク先もやってみましたが、どうしても見つかりませんでした。
ttp://magic.shabgard.org/EOSinfo.zip
ですよね。
違っていたら、教えて頂けませんか、y沪紙区お願いします。
書込番号:17973195
0点

こんばんは。
その更に下のレスです
*ttp://dropcanvas.com/jkthh/2
ですよ
書込番号:17973322
7点

オミナリオさん 有難うございました。
7D・5DV両方ともカウント数を確認できました。
書込番号:17975559
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
最初に他社ユーザーの感想であることを断っておきます。
7D2の発表とスペックを拝見しました。価格.comやデジカメinfo など拝見する限り、即予約だ、買い替えだの意見が多くて驚きました。主に無印の7Dユーザーの意見だと思いますが、それほどの魅力が7D2にあるのでしょうか?
・連写性能アップ
・バッファ増量
・AFポイント追加
・画素数アップ
全て正常進化の範囲ですが、今の7Dからの進化の幅はそんなに大きいでしょうか。7Dも十分に使える機種だと思います。
自分はα77からα77mk2に買い替えました。α77はいい機種だけど、あれこれあと一歩感があり、それらウィークポイントを尽く潰した機種としてα77mk2が登場しました。実際に期待に応えるいい機種です。
ですが、7D2はなぜこんなに買い替え発言が目立つのかと。5年ぶりのモデルチェンジだからなのか、それとも7Dの欠点を潰してきた機種だからなのか、実際はどう思われますか?
5点


コマ数 可変できるぞ!
高速 10〜2
低速 9〜1
静音 4〜1
だってさ。
書込番号:17943212
4点

動体撮影がメインの自分はα77のAF性能に嫌気がさして7Dへ移行しましたが、
実際使ってみるとその予想以上の性能差に驚きました。
α77もIIになってようやくC,N並のAFになったようですが
現行7DよりもAF性能が進化している7DIIとなれば期待は高まります。
高感度はAPS-Cの標準的な性能になるだけだろうなと、あまり期待はしていません。
書込番号:17943253
6点

>それとも7Dの欠点を潰してきた機種だからなのか、実際はどう思われますか?
欠点を潰したと言うより、長所を伸ばしたモデルチェンジでしょ?
初代でも言われてた「センサーサイズの割に大きく重過ぎ」なのはそのままだし
可動液晶も採用されなかった。
>主に無印の7Dユーザーの意見だと思いますが、それほどの魅力が7D2にあるのでしょうか?
7Dユーザーには二通り居る
「動きもの大好き、望遠撮影大好き」一派と
「特別動きものを撮る訳じゃないけど、kissから上級機種の移行する際に高級感が有るキヤノンのAPS機
はこれしかなかった」って一派。
車でもベンツのSクラスやレクサスのLSはバカっ速いけど、買う人は皆スピード狂か?って言うとそうじゃない
「グレードの高いのを選んで行ったらエンジンも強力なのが、載っかってた」ってオーナーも沢山居る。
実際、写真クラブの年寄りなんか、7Dの連写なんか一度も使わずに5D3に移行してる人も多い。
こういう掲示板だと前者のタイプの方が多く参加してるから、諸手を上げて大賛成みたいな雰囲気になってる
けど。後者も結構な数居る筈。
そういう人達は、全く7D2には興味が無いだろうね
5D3がほぼ完璧な受け皿になってるから・・・
書込番号:17943256
9点

えっ?
そなの? Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
オレって、例外?
書込番号:17943300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200/f2.8を使用してた僕にはもの凄く魅力的です。
レンズは金銭的な問題もありこれ以上の長いレンズは買えないので。
7D2にエクステンダー×1.4に70-200、そしてAPSCの×1.6なので。
確かにそれ程連写はしませんが、連写のスピードが上がった事で、撮りこぼす事は減ると思います。
バッファ増量は現行機でも十分ですが、ゆとりがある事は安心感があります。
AFポイント追加は現行機が少なかったので、大歓迎です。
画素数アップはトリミングに有利なのでこれも嬉しいです。
まあ、買って使ってみないと分からない事が多いので、予約はします。
1DX、望遠レンズを買えない僕にはピッタリです。
書込番号:17943360
1点

ノブヒロ@上野さん こんにちは。
進歩の早いデジカメの世界で1年も経たないうちからマイナーチェンジするモデルが多い中、5年も経つてのモデルチェンジなので当然期待も込めて騒ぐのは当たり前だと思います。
実機が登場して本当に良いものであれば、さらに他メーカーも励みになると思います。
書込番号:17943698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様
短時間の間にたくさんのご意見ありがとうございます。7D2が待望されていたことが改めてわかります。5年近く使っていて、その後継機種が出れば全ての面で機能進化を期待するし、予約もしたくなりますよね。一方で今でも十分に満足してるし、高感度画質を見極めてから、という意見も納得です。ボディーで20万は安いと言われているけど、即金ですぐに出せる金額ではないですよね。
7D2の位置づけについて、キヤノンのAPS-Cフラッグシップ機種としての側面と、動体番長としての側面、それぞれで購買層が若干異なるという指摘が興味深かったです。前者のユーザー層はフルサイズに行ってしまったんですね。もともとの長所が更に伸びている7D2、これこそ正常進化だと思います。
またまた他社ユーザーの勝手な意見ですが、動体は7D2に末永く活躍してもらうこととして、様々な撮影スタイルに対応するユーザー要望への対応は70Dを発展させてもらえればと思いました。そう考えると70Dのようなバリアングル液晶は7D系統には搭載されないのでしょうね。
書込番号:17943902
2点

少なくともスペック通りの場合AFが激変でしょう
連写速度その他は正常進化でしょうし
極端は話し動き物でない被写体の場合KissでもEOS−Mでも十分な撮影結果が得られるので
1番はAFの進化かと思います
バッテリーの持ちはスペック通りだと残念です
書込番号:17944001
0点

7Dを5年近く使ってますが、連写枚数、高感度性能、AFポイントの数など、たまに動き物を撮るときにもう少し性能アップしてほしいと思ってました。高感度がどの程度改善されてるかはまだ分かりませんけど、1D系に重たくて高価な望遠を使うだけの予算も体力もないので、高感度が期待した通りなら7D2は待ち望んだ機種と言えます。
できればGPSよりWiFiが欲しかったところですが、先着1万名のBGプレゼントという餌を目の前にぶら下げられると、多少無理しても人柱になろうかなと思えてしまいます(笑)
書込番号:17944174
2点

>画質の悪いハーフ眼レフなんか、消え行くのみと思うよ。レンズもAPSC用は整理中、欲しくないよ。
トリミングするのも当たり前の超望遠撮影を全然理解してない発言ではないかなあ???
キヤノンのAPS−Cは確かにハーフどころかそれよりもかなり小さいわけだけども
そのサイズにトリミングして20MPあるフルサイズなんて存在しませんからね
そして望遠こそ魅力のこの規格なわけでEFレンズがメインですよ???
EF−Sは出なくてもそれほど困らない(笑)
まあEF−S24とか出すわけだけど
APS−C一眼レフ専用の広角単焦点レンズを出すのはペンタックスに続いて2社目ですね♪
書込番号:17944216
8点

これでMモードISOオートで露出補正できれば完璧だが、
今までのCanon機はできなかったんですよね。
a7シリーズとか、D800とか、ペンタックス機でできます。
電車とか車から風景撮るのに便利です。ほかにも光がころころ変わるところで便利。
書込番号:17944706
1点

>今までのCanon機はできなかったんですよね。
1DXはできますよ
なので7D2もできるようにしてると信じたい(笑)
書込番号:17944714
1点

aps−cより小さなセンサーなのに大きくて重いボデイ、連写スピードではミラーレスにはかなわない、画質に拘るなら遥かに軽くて安いフルサイズが有る、
ovfに拘ればこういうことになると言う反面教師の様な機種ですね(笑)、目の悪い者にはEXFは良いですよ。
書込番号:17955306
0点

α77が発表されたときはスペックのすごさに驚いた。
でも実際に触ってみたら、驚くほどショボイことにまた驚かされた。
α77Uが発表されて、スペックの進化にまた驚かされた。
でも触ってみたら、結局それほどすごくなくてショボイものはやっぱりショボかった。
とはいえ、ユーザーのスレ主はショボイものはショボイなりに期待にこたえてくれていると思っているなら
それは幸せなことなんじゃないですか?
買い替えの衝動って、人それぞれだと思います。
書込番号:17957625
3点

APS−Cに厳密なサイズの定義ありましたっけ?
どこのメーカーも少々のサイズ変動あるよね。
まだ、キヤノンのAPS−Cが如何のこうの言うのが居るけど、
(歴史的に)他社にはないAPS−H(×1.3)の存在が大きいのだから仕方ない。
最後のAPS−H機1DMk4に近づけたメカだし、1DXの機能も入っている。
7DMk2の大きさで、ほとんどプロ機に近い性能を出している。
それを電源を小さなバッテリー1個で済ますだけでもスゴイことだ。
RAW(14bit)連写31コマの機体が、20万ソコソコから販売スタートするのだから、
見事としか言いようが無い。
書込番号:17957711
5点

>APS−Cに厳密なサイズの定義ありましたっけ?
もともとフィルムのAPS−Cくらいのサイズって意味しかないですからね
クロップ係数も1.5、1.6、1.7がある
だけど一番ひどいのはAPS−Hじゃないかな?
フィルムのAPS−Hってアスペクト比16:9ですからね
全然ちがうじゃん!!!www
あとAPS−HはKODAKが最初だし、ライカも最近まで使ってましたよ
書込番号:17958135
1点

7Dがショボイともα77がショボイとも思っていませんよ。
7D2は優れた長所を更に伸ばしてきた機種、α77mk2は欠点を潰して本来の長所が活きるようになった機種ということです。
そもそも両機は性格が全然違うので。ポジションも別で、自分がキヤノンで買うならバリアンの70Dを検討します。7D2はすっぽんといわれるAF性能だけ興味あるけど、飛行機撮影程度なら70Dやα77mk2と変わらんかも知れないし、発売後の皆様の感想を楽しみに読ませてもらおうと思います。
では、このスレも解決済みにしますね。ありがとうございました。
書込番号:17958951
0点

私は壊れたり修理代金が嵩まない限り買い替えはありません。
新型を知らない限り現状で満足ですので(^_^;)
ただし、買い替えの際やっぱり進化していないとがっかりなんで、MKII大歓迎です(^o^)/
書込番号:17959163
0点

>>. 画質の悪いハーフ眼レフなんか、消え行くのみと思うよ。レンズもAPSC用は整理中、欲しくないよ。
Kissシリーズの売り上げがフルサイズカメラのビジネスを支えていることを理解されてらっしゃらない。。(ー ー;)
APS-Cを止めるときはCanonがデジイチビジネスから撤退する時ですね。
(Canonが最初から頑固にフルサイズだけを売ってれば良かったんだけどねえ、商売上そうも行かず。。)
書込番号:17970572
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D Mark IIの話題で持ちきりだとは思いますがどうかお付き合い下さい。
運動会(幼稚園)でリレーの撮影をしたいのですが、どの様な設定が良いかご指導お願いします。
カメラ・・・7D
レンズ・・・EF70-200mm F4L IS USM
競技が行われる園庭(屋外)のやリレー情報
1.一周50mのトラックでリレーが行われる。
2.三クラス対抗で、一斉に各クラススタートし、クラスの背の順がリレーの順番となる。
3.長男はクラスでは背の順5番。
4.足が飛び抜けて速く、例えば三番目にバトンを受け取ったら他の二人をすごい勢いで追う又は抜かします。
私は第3コーナー入口で待ち構え、第1コーナーを通過した辺りから第3コーナーに来るまで撮影したいと思っています。長男までの距離は最長で35m、最短で4mです。
運動会は毎年人が溢れかえっており、脚立は隅っこに設置したとしても人の往来があり危険な為使用は控えるつもりです。また、次男の撮影も前後にあるため三脚も使わないつもりです。
手持ち前提で設定は
@絞り優先、Aiサーボ、高速連写、シャッター速度1/500秒以上に、AFは中央一点、連写中息子を中央で追えれば上手く行くでしょうか?
A第二コーナーを過ぎて前に二人いた場合、撮影は追いついた辺りから追い抜くまでなので、AFはゾーンに設定した方が無難でしょうか?
B第二コーナーを過ぎ直線で一位であれば@で良いでしょうか?
ご指導宜しくお願い致します。
書込番号:17945743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕なら@で撮ります。
息子さんが走る前に、他のお子様で設定、画像を確認します。
当日前に設定しておいて、他の設定をカスタムに保存する。
書込番号:17945877
4点

70-200mmF4は、35mm換算で、望遠側が、320mmなので、撮れるでしょう。
もっと、大きくしたい時は、同梱されているDPPで、トリミングで、問題無いです。
読んでいると、あまり、経験がないようですね。
露出ですが、なぜ、絞り優先ですか。
それでだと、明るさで、SSが変わり、ブレ幅が変わります。
SS優先か、スポーツモードでしょうね。
1/500でも、場合によっては、多少、被写体ブレが起きます。
止めるなら、1/1,000くらいでも、いいでしょう。
AFは、動態ですので、AI SERVO。
被写体を外しにくい、領域拡大(5点)がいいです。
AF点は、ゾーンAFは、良くありません。
近い所に、物があると、そちらに合いますから。
動き物を、専門に撮っている者の、意見です。
書込番号:17945921
5点

t0201さん
ありがとうございます。当日第1〜第3走者で試してからでも十分に間に合いますよね。まだまだ1ヶ月以上先なのに、すでにAVとC1からC3に本番を想定(ただの妄想)し設定してます。
MiEVさん
ありがとうございます。普段はウィンタースポーツをやるので一年間で相当数撮影しています。幼稚園の運動会の撮影なんか国内外の雪山でぶっ飛んでるのを撮っているのだから問題ないと余裕をこいていましたら、昨年の運動会で腕の無さと言うか自分のセンスの無さやら応用力の無さ等々、本当に色々と痛感させられました。トラックの幅が2メートル程しかなく、そのすぐ近くで皆が応援のため凄い顔をしているんです。いや惨敗でした。記録としては最高でしたがトリミング後は全体像が見えない運動会の記念にはならないモノとなりました。
絞り優先は以上の事から外せないのですが、領域拡大も設定の一つに入れて二人または三人が直線で並びかけるようなシチュエーションで使ってみます。SSは全体では1/800以上になるように最低でも1/500は欲しいです。
天気や場所にもよると思いますが、とにかく当日は数打ちます。
ありがとうございました!
書込番号:17946123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

十分経験がおありのようですので、自分を信じてお撮りになれば大丈夫じゃないでしょうか。
私なら・・・シャッター速度優先を使いますけど。
高速シャッターで、土の舞い上がりが止まってたりするのが好きだったりしますので。
絞り優先でも、シャッター速度優先でも、自動露出なので露出は同じですよね。
ファインダーの中に見えている絞りの値は、どっちのモードでも確認できて、設定は変えられます。
時間を切り取りたいのか、被写界深度を切り取りたいのかで便利なモードが違うと思うのですが・・・
運動会で、応援の人の顔を大きくぼかすほどの被写界深度は、機材がかなり大がかりになるのでは? 明るい望遠レンズ。
F4の200mmじゃそんなにぼけないと思うけどなぁ・・・35mmなら無限遠・・・4mのときなら、アップになる?
応援の人の顔を目立たなくする方法に、流し撮りがありますが、これもシャッター速度のコントロールだと思うんだけど。
運動会で三脚は使ったことがありません。邪魔だし。
もともと、シャッター速度を速く切るので、ブレの心配はほとんどしてないです。
ゾーンは使いません。
AF範囲が大きすぎて、持って行かれたくないところに持って行かれるストレスを感じたりしますので。
1点で不満なときは、領域拡大を好きで使います。
どうかステキな写真がたくさん撮れますように。
書込番号:17946903
1点

こんにちは。
私もスレ主さんと同様の機材&設定で幼稚園、小学校の運動会を
撮ってきました。myushellyさんが仰るように、ご自身の今までの
経験を信じて撮られればいいのではと思います。
AFポイントは私は中央1点というより、いつも任意1点です。7DのAFは
中央以外でもとても信頼性が高いです。
構図に合わせてAFポイントもどんどん変えていきます。
AFポイント変更はマルコンダイレクトに設定しています。
ちなみにゾーンや領域拡大も出だしの頃に使いましたが、他の場所に
引っ張られることが多く、私はまったく使っていません。私には
あまり合わないようです。
絞りはF5.6〜7.1あたりをよく使っています。動きが速いほど絞り気味に
してピントをキープです。
あと、急に雲が出て日陰になるとSSが一気に落ちますので、それだけは
注意が必要かと思います。画質に影響のない範囲でISOは少し高めに設定して
いるほうがいいかもしれません。基本的には1/500以上をキープするよう
常に気にしています。
それと運動会の一番の秘訣は場所取りかもしれません。
また、お子さんが他のお子さんに被らないのは運次第の面もありますね。
ご武運をお祈りします。
以上ご参考まで。
私も23日が今年1回目の運動会です(^^)
書込番号:17947112
2点

うそっぷ13さん
運動会の撮影は何度経験しても妙な緊張感がありますね笑
貼った画像は、カメラ違い、レンズ違いで恐縮なのですが設定は次のとおりです。
焦点距離300mm(フルサイズ)
シャッタースピード優先モードにて1/800
AFモード 領域拡大
絞りオートにてF6.3
ISOオートにて125
AIサーボ
手持ちにて撮影です。
他の皆さんもおっしゃるように、シャッタースピード優先モードをおススメします。
1/800以上のシャッタースピードを確保して、絞りとISOはオートで。
ただ測光モードによっては露出が変化してしまうでしょうからマニュアルで設定してしまってもよいかもしれません。
お子さんが走る前にシャッタースピード優先モードなどで撮影してから、その撮影情報でマニュアルにしてしまえば、露出が変わることがありませんので。
基本的に晴天であれば、F4、1/1000、ISO100で適正露出です。
できれば親指AFに設定され、お子さんをAIサーボで追従させつつ、ピンが外れたら再度ピント合わせしながら連写してあげてください。
よい写真が撮れるといいですね!
書込番号:17948157
0点

myushellyさん
皆様のようにオールラウンドに7Dの機能を使いこなすような経験が私には無いのです。普段の子供達や子供の室内での発表会、旅行先、夜景なんかは5DMarkVで撮っています。本当に良く撮れるので自分の腕が良いと錯覚しちゃいます。7Dの出番は運動会を除けば雪山と遊園地のみ。それでも一年で90日は撮影しています。
今後、子供達が本格的にスポーツを始めた場合(野球やサッカー)、この場合はSS優先が8で絞り優先が2くらいの割合になるかと思います。野球でピッチャーやったりサッカーでキーパーでしたら。
今回の説明で「トラックの幅が2m」と書きましたが、コーナーの所(第一〜第二、第三〜第四)は直線の倍の4mくらいは規制がかかっており観客はかなり後ろです。SS優先とも考えましたが第一〜第二コーナーが10m位しかなく、やはり7Dを使う以上このような状況では絞りで数打ちゃ欲しい絵が撮れるんじゃないかと・・・。
第二コーナーを過ぎてからの直線は絞り優先でSSが1/800秒位になれば間違いなく昨年の借りを返せると思っています。
流し撮り、、、何年か前に車で練習した記憶が蘇りました。仙台にいた頃に新幹線を撮り何ヶ月か壁紙にしていました。
ゾーンの設定等ご自身の経験からアドバイスありがとうございました。
BAJA人さん
任意一点につきまして、第二コーナーを過ぎてからの直線は一点を左に少しずらした1点AFを考えておりましたので参考にさせていただきます。SSに関してはBAJA人さんがおっしゃっているのと同じで、一番の心配はくもり時々晴れ等の天気、風が強く日が隠れたり出たりの場合です。自然相手であり当日のリレーの状況次第の一発勝負(30発は打ちますが)、昨年の大失敗もありますので今から胃が痛くなります。
場所取りに関しては第三コーナー入り口の最前列に入れると思いますが、リレーという競技ですので最悪の状況を想像して対策しておきます。23日、頑張って下さい!ありがとうございました。
カメラがうまくなりたいさん
写真のアップありがとうございます。お子様は中学生でしょうか?写真を見て大体のトラックの大きさと観客がどのくらい離れているか想像しました。レーン分けされていますし、6レーンくらいあるのでしょうか。わたしもその状況でしたらSS優先で撮っているかも知れません。
親指AFについては必須だと思っています。第一コーナーを過ぎ第三コーナーの入り口までの25m程度、8秒くらいの勝負ですのでAIサーボにしっかり追従してもらいます。ありがとうございました。
書込番号:17948657
0点

うそっぷ13さん
返信ありがとうございます。
素朴な疑問なのですが、なぜそこまで絞り優先にこだわっておられるのでしょうか?
解放にしてできるだけボカしたいのか、絞ってピントを外したくないという意図があるのでしょうか?
書込番号:17948747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラがうまくなりたいさん
7D使用時のほとんどをシャッター優先で撮影していますが、今回の幼稚園運動会では開放で撮影したいと思っています。
私が撮りたい絵と運動会会場の状況、まだ幼稚園児である、球技でなくリレーである・・・という点でモードに関しては絞り優先一択で考えています。予定している撮影場所から第一から第二コーナーまでの撮影距離に問題はありますが、出来る限り被写界深度を浅くしたい、日中の屋外ですしSSは十分にコントロールできると思っているからです。ボケの具合によっては撮影距離を短くするため、第三コーナー辺りから少し第二コーナー寄りに行き撮影するとかも考えています。
書込番号:17949129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
ボケが狙いなのですね。
もちろん快晴であれば、絞り優先でもシャッタースピードは稼げると思いますが、もう一つの表現として、シャッタースピードもご自身がコントロールすべきだと思うのですが…。
マニュアルにしてはいかがですか?
絞り解放にして、シャッタースピードを指定して、ISO感度だけオートにすればいいのではないでしょうか?
書込番号:17949289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラがうまくなりたいさん
アドバイスありがとうございます。マニュアルは何度か使った事があるのですが、リレーで上手く撮れる自信が私にはありません。泣
絞り優先にすれば、例えば1/800のピタッと止まった絵と、1/320の臨場感ある絵が数枚は出てくるだろと思っています。
書込番号:17949484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うそっぷ13さん
■設定ですが、私はマニュアル(SS固定、絞り固定)ISOオートで撮っていました。
理由はなるべく開放でぼかしたい為と、SSを確保したかったからです。
スレ主さんの場合絞り優先に拘りをお持ちの用ですので、この設定だといいのではと思います。
具体的にはSS 1/1000以上 絞りはお好みでいいと思いますが、ISO感度が上がり過ぎないように5.6以上が良いのではないかと思います。7Dは露出オーバーの傾向がありますので1/3アンダーに露出補正。
あとは当日の天候などで修正します。
AF設定は皆さん言われているように、AIサーボ、高速連写で、私は任意1点AFで使用していました。
狙った以外の所にAFが持って行かれるのが嫌だったからです。
縦位置と横位置でAFポイントをあらかじめ設定しておけばいいと思います。
■あと、コメントを読ませて頂くと、失礼ながら難しくお考え過ぎのような気がします。
子供さんの年に1回の運動会ですから、失敗したくないとお考えなのは充分理解します。
私も同じ経験は何度もして来ましたから。
しかし幼稚園児と言っても50mだったら11秒程で走ります。足の速い息子さんでしたらそれ以上に早いかもしれません。
そして、園庭を1周する間にまともに撮影出来るのは多くてもその半分。時間にしたら5〜6秒程ではないでしょうか。
その間にダイヤルを回したり設定を変えたりしては、肝心の子供さんをAFポイントで捕らえ続ける事が困難ではないでしょうか?(そうでなければすいません。)
撮り初めてやるのは、縦横位置の切替えと、ズームの調整位でしょうか。
多少の構図ミスは後でトリミングで修正するようにして、後はAFポイントに子供を捕らえ続ける事に集中した方が結果がいいように思います。
まずは他の子供さんで練習してみて修正してリラックスして撮影に臨んで下さい。
いい写真が撮れたらいいですね。頑張って下さい。
書込番号:17949711
1点

硝子の中年さん
おっしゃる通り必要以上に難しく考え過ぎちゃっています。こんなんじゃ設定云々以前に手が震えちゃいますよね。
上のクチコミに撮影できるのは25m8秒と書きましたが、いくらリレーと言えども撮影範囲の25mでは6秒くらいですよね。秒数の予測を見誤っていました。当日はAFポイントに息子を捕らえ続ける事に集中します。アドバイスありがとうございました。
書込番号:17949947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、アドバイスありがとうございました!
全員をGoodアンサーにと思ったのですが、3つまでとの事でしたのでクチコミ順とさせていただきました。AFについて、絞り優先について、シャッター優先について、マニュアルについて、と様々なアドバイスありがとうございました。モードについては長所と短所を理解した上で、状況によって全てのモードを使い分け出来るよう改めて勉強します。本当に皆様感謝します!
書込番号:17950236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めての投稿になります。
今年の6.7月ごろから一眼レフを購入を検討していました。
写真を撮るのは好きですが、iPhoneで撮る程度で完全な初心者です。
Kissも考えましたが、購入すれば長く持つことになるので背伸びして不相応なカメラが欲しくなり、ここにたどり着きました。
ちなみに、子供の写真(運動会・空手)、景色を撮りたいと思っています。
7D2か、70D EF-S18-135 IS STMか悩んでいます。
7D2はWi-Fiがついていないようですが、私のような初心者は不便でしょうか。
予算は20万程度です。
何分初心者で、専門用語もほぼわかりません。
ここで投稿される方には失礼な質問かとは思いますが、是非ご教授願います。
0点

いつ買うかによりますけど、7D2なら予算20万は辛そうです。
ボディは買えてもレンズキットは無理かギリギリ?
70Dでも十分な性能かと思いますよ。
書込番号:17930791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70Dにして、少しでも明るいレンズなどに予算を回しましょう。
書込番号:17930803
3点

運動会には長いレンズ、70ー300あたり。空手は室内なら明るいレンズ、F2,8やF4という表記を参考に。20万の予算で全て購入出来るボディを。
書込番号:17930816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70D使用の初心者です。
20万円で70万円が買えるか?という疑問はさておき
絞りとかシャッタースピードとかいろいろ変えて撮影を楽しむ気なら
7D2でも良いですが
初心者には70Dの全自動とかはそれなりの1枚が撮れるので楽ではあります。
バイクの写真撮るので色々と勉強させて貰っていますが
70Dも良いカメラですよ!
新しい7D2はそれよりも断然欲しくなる性能なのか
楽しみで覗いています。
書込番号:17930824
0点

7D2て発売されたのか?
書込番号:17930828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7D-Uの詳細未定、価格不明ですけどね…
ご検討の代物は、レンズ交換式カメラですからね…
まずは、レンズについて調べてみませんか?
・日常
・運動会
・空手
・景色
どのレンズで撮るか?
これは現時点で調べられますよね?
そしてその予算とのバランスを考えれば、7D-U(仮)にてが届くかどーかくらいは想像つくと思いますよ。
書込番号:17930880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5026-! さん こんにちは。
こどもさんの撮影がメインのように思いましたので、70Dで十分十分だと思いますよ。
70Dは使っています。実際7D2に買い換えも検討していますが、それよりレンズかなと。
レンズが増えたほうが、様々な場面で使いやすいかなと思っています。
7D2は仕様もはっきりわかりませんが10万円の差があります。
暗所(室内)などでの使用での高感度特性(ノイズの出具合)はおそらく7D2のほうが有利と思いますが、
極端な差はないと思いますし、運動会のような屋外なら変わらないと思います。
連写については70Dの7枚対7D2の10枚。実際にはバッファの大きさ、記録媒体 SD対CFで差が出ますが、運動会なら70Dの7枚で十分です。(ただしRAW撮りですとバッファ開放に時間かかるので注意必要、JPEG撮りなら問題なし)
7D2は鳥捕りや、スポーツ撮影など動きの激しいものを撮るのに適しているかなと自分は考えています。
予算から判断して
70DにEF-S18-135STMレンズキットと運動会の望遠について
純正の EF-S55-250IS STM か タムロン16-300F3.5-6.3 Di U VC PZD(Model B016) あたりどうでしょうか。
書込番号:17930906
3点

5026-!さん こんにちは。
まだ発売も発表もされていないカメラと70Dとは比較も何も出来ないと思います。
せめて悩むのなら価格が発表になってからだと思います。
但しこのカメラは7Dの後継機として発売になれば、クラスが完全に違いますし悩むカメラでもないように思います。
一眼レフはシステムなのでレンズも含めてとなるので、予算的には現在発売されている70Dの方が良いレンズを揃えられるので良いと思います。
書込番号:17930920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、こんにちは。
他の方も仰っているとおり、7DMkIIはまだ発売されていないので噂ベースですが、その御予算だと7DMkIIは本体しか買えない可能性が高いです。。
書込番号:17930937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20万円で70万円が買えるか?
買えません。 <( ̄^ ̄)>
書込番号:17930939
9点

20万円で70万円が買えるなら買う!買うぞ!
それはもう、全財産投げうって買って買って買いまくる! ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
…まぁ予算20万円じゃ7DIIでのシステム構築は厳しいでしょうね。
屋内スポーツ撮影用の明るいレンズも考慮したら30万円でも足りないかも。
イチガンでびゅーは70Dでもかなりのモンです。まずはここから始めてみては?
よいご選択を。 ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17930958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このような初心者にたくさんの親切丁寧なご回答ありがとうございました。おじびん3号さんをベストアンサーとさせて頂きました。70Dを購入し、勉強して一眼ライフを楽しみたいと思います。
書込番号:17931000
3点

〉どのレンズで撮るか?
〉これは現時点で調べられますよね?
焦点距離も明るさのイメージも持たない初心者が分かる訳ねーじゃん。
ネットや本で調べたって使ってみなきゃ分からない。
キミらカメラマニアとは違うのだよ。
書込番号:17931001
8点

一眼レフカメラを初めて使いたいという方々には、レンズキットの価格やボディ価格でどれにしようと考える方が多いと感じます。
実際私もそういう感覚で、私の場合は当時一番安かった一眼レフカメラを選びました。
これで自分も今までのコンデジより良い写真が撮れると思ったものです。
ですが、実際使ってみると一眼レフカメラはレンズあってのということを痛感します。
暗いシーンでは付いてたレンズでは被写体ブレのオンパレード。
もっとアップで撮りたいとか背景をぼかして撮りたいからと望遠ズームレンズが欲しくなったり。
評判の良いレンズをと探すと最初の購入金額の倍の値段の物がごろごろで、一眼レフってとてもお金のかかる代物だとやっとその時になって思い知りました。
スレ主さんやこれから一眼を考えている方々には、レンズ価格のページも一緒に確認し検討されることをお勧めします。
良いレンズを見れば見るほど、ボディを性能云々より価格で決めようかとなるかもしれませんよ。
書込番号:17931003
3点

こんにちは(^_^)
6Dも候補に入れてあげたら?
そろそろ6Dにピッタリなレンズが、キットで出てきそうな気配もあるし♪
書込番号:17931005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くれぐれも7DMarkUが出ても鳥を捕まえないで下さ。
書込番号:17931087
0点

まだ,どういうときに,どういう仕様のレンズやボディが必要になるか,
きっちり判っておられませんよね? 空手の撮影にはF2.8が必要に
なるかもしれない。まずは,状況分析ができるよう,キタムラネット
中古あたりで,30D or 40D,18-55/IS,55-250/ISあたりを購入されて
は如何?それで十分かもしれないし,手に入る限りの最高のAFを
求めることになるかもしれない。3万円でなんとかなると思うよ。
より上級機が必要になっても,レンズはAPS-Cならそのまま使えるし,
不要ならヤフオクで放出すればよい。サブ機にするのもよい。
最初から20万円かける覚悟がおありなら,標準ズームと望遠ズームは
F2.8通しを選んでおいたほうがよいと思う。
キヤノン17-55 F2.8/IS
シグマ17-50 F2.8/OS(いまなら,新品が3万円以下)
タムロン17-50 F2.8/VC
キヤノン70-200 F2.8/IS I型 中古
キヤノン70-200 F2.8/IS II型
キヤノン70-200 F2.8
シグマ70-200 F2.8 OS
タムロン70-200 F2.8 VC
値段,AF速度,描写,新品価格,中古価格を考えて,自分に必要な2本
をチョイス。残った資金でカメラ本体,記録メディア,小物を購入すれば
よいと思う。
超広角はあとから追加すればよいと思う。
おっと,フルサイズを忘れてた。中古OKなら20万円でF2.8でダブルズーム
も不可能ではない。
書込番号:17931178
3点

全予算20万円なら、レンズに15万円で、カメラに5万ってところかなぁ。
運動会とか室内の空手考えたらカメラよりレンズ考えた方がいいはず。
kissもいいコだとおもうけど、上位機種に比べたら連写力がないのが
割り切れるかどうかかなぁ。
書込番号:17932678
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dが3度目の修理から帰ってきました。今回,ついでにシャッター回数のカウント
を頼んでおきました。
なんと約4000回。
おかしい。年間5000〜1000回はシャッターを押しているはず。しかも購入後3年
以上経過。なぜ?
そういえば,8月のファームアップしてからだと,4000回くらいしか撮影していない。
もしかすると,バージョン2へのファームアップでシャッター回数の履歴がクリア
されるのかもしれません。
この件に関する情報をお持ちのかたはおりませんか?
1点

意外とシャッターって切っていないのかも知れません。
私もメインとして愛用し撮りまっくっていたつもりのカメラが4年間でたったの2万ショット位
だったのを見て嬉しいやら悲しいやらで・・・・
回答にならなくてスミマセン。
書込番号:15671928
3点

実際に撮られた写真が4000枚を軽く越しているのならそうなのかもしれませんね
そうなると中古で買う時はシャッター回数が少なくても安心できないということになります
またシャッターが壊れシャッターユニットを交換してもシャッター回数のリセットを頼んでないとシャッターが壊れる前から継続になってたということもあったので、調べたシャッター回数は鵜呑みにできないです
書込番号:15672133
2点

すでに2度目の修理でカウントがチャラになっていた? ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:15672237
4点

ファイル番号を最初から通しにしておけば、ある程度のショット数も分かるのでは?
書込番号:15672380
0点

>回数は鵜呑みにできないです
お互いにつぶやいていないで、
できるかどうか、作ったところに聞いてみればいいじゃん。
書込番号:15672405
2点

>ファイル番号を最初から通しにしておけば、ある程度のショット数も分かるのでは?
ごもっともな意見です。それでトライしました。ファイル番号が9999になると次に0000になる回数を数えます。カレンダーにメモしたりして5回目くらいまでは覚えていますが、それ以上は???。
あまりシャッターを切った回数は気にするば、と云う事でしょうか。
書込番号:15672791
0点

みなさん,コメントありがとうございます。
>ブローニングさん
PCにのこしているショットだけで1万はオーバーしていますから,
あきらかに4000回っておかしいんです。
>Frank.Flankerさん
ユニット交換時は強制的にリセットにはならないのですね。
中古機買う時の参考にします。
>guu_cyoki_paaさん
いやー・・・・どうなんでしょう。
>Canoファンさん
そのつもりで運用していたんですが,うっかり30DのCFとまぜちゃったんですよねー。
番号がまじっちゃいました。
>パリュードさん
たしかにその通りでもあるのですが,すでにキヤノンの修理工場にカウント数を
調査依頼して,伝票に「約4000回」って記載されているんですよ。つまり,
リセットがかかっていないとこの回数はでないということ。もう一度キヤノンに
聞いてもいいけど,「リセットされません」とかいう回答がきたとしたら,
それこそ何が本当かわからなくなりますね。真偽を確かめるのに手間がかかるし,
そこまでするほどの熱意もないです。ただ,同じような経験をしたユーザーが
いたら,「ああそなのか」と納得できるかなと思った次第。駄スレですみません。
書込番号:15672807
3点

>それこそ何が本当かわからなくなりますね。
わかるよ。
キヤノンが嘘言ってるってことが。
書込番号:15672958
3点

写真を保存するフォルダーは日付で登録しています。
それで1万回になったら日付の後ろに(1万)て記入してます。
これで自分のカメラが何ショットなのかすぐ判ります。
書込番号:15673025
0点

前回の修理の時、シャッターユニットを交換してあると言う事は無いですか?
書込番号:15673109
2点

フォルダの数でショット数って、ざっとですけど簡単にわかるのでは?
皆さんそういう管理の仕方はしてないのでしょうか・・・
買っておおよそ一年半で今日、フォルダが121EOS7Dになりました。
22万ショット台に突入って事ですね、相変わらず絶好調ですけど、いずれぶっ壊れるでしょう^^;
書込番号:15673273
5点

EOS7Dはバッテリーの(シリアル?)番号毎に撮影枚数を記録できる仕様でしたね。
書込番号:15673708
1点

このサイトでショット数確認テストしてるみたいです
それにしてもショット数少なくて羨ましいですわ
http://blog.livedoor.jp/kamesokumatome/archives/40057598.html
書込番号:17909758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





