EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2014年5月13日 23:16 |
![]() |
83 | 36 | 2014年5月13日 21:36 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2014年4月28日 22:37 |
![]() |
15 | 18 | 2014年4月28日 00:20 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2014年4月25日 09:51 |
![]() |
60 | 17 | 2014年4月23日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
この機種の動体撮影の能力は色々と書かれているので分かるのですが、
例えば静止物の撮影(風景等)の場合、X5と比べての優位点や劣る点
など体感されている方がおられましたら教えて頂けますか?
この機種の高感度のデメリットはよく出ますが、じゃあX5と同じ感じなのか
それよりも醜いのか等々。
これを買った場合X5を処分できるのかという点で質問致しました。
よろしくお願いします。
0点

7Dわぁ使い易いv(。・ω・。)ィェィ♪
重い(´・ω・`)ショボーン
でぶ(´・ω・`)ショホボ゙ーン
書込番号:17510723
6点

大きくて重いの以外ですと、風景だとライブビュー撮影すると思いますが、可変液晶でないのは意外と不便だと思いますけどどうでしょうか。
個人的な意見ですと、動体撮影では圧倒的と言っていいほどの性能差を実感できますが、風景や静物撮りでは優位点は操作性ぐらいしかないです。
高感度は、全く同じと言っていいぐらい違いがわかりません。
バリアングル液晶にあまり優位性を感じないのであれば処分でいいと思いますが、別の意味で、例えばX5に広角、7Dに望遠とかで二台体制で撮影できるというのは魅力はあると思いますよ。
書込番号:17510791
1点

こんにちは
使っている記録メディアが違うため、みおくりました。
連写性能はすごいと思いますが私には必要ありませんでした。
書込番号:17510816
2点

さくら印さん、ドミンゲス刑事さん、ga-sa-reさん、ありがとうございます。
記録メディアがまず違うんでしたよね。。忘れてました。
後は重さですね。
画質面ではどうなのでしょう?7Dは動体の撮影向き・動体得意等の記事を見ますが
普通に静止物の撮影でも例えばX5のキットレンズを使った場合、X5並みに
写るのでしょうか?
同様の設定で撮った場合にまさかX5よりノイジーになるとかだったら手放せないなと思い。。
書込番号:17510871
1点

こんにちは。
7Dをお求めになるとのこと。
いいと思います。
X5とは、コンセプトが違いますので、X5はカメラなら、7Dは体の一部みたいなものでしょうか。
画質はカメラを変えてもそれほどでもありませんが、つけるレンズで結構変わります。
それと、最近の高感度はただ処理がうまくなった部分が多いので、正直補正がかかり過ぎです。
それでも7Dは太陽光が強い時、高輝度側諧調優先で白とびを少し抑える程度で、みなさんすごい作品をたくさん取られてますよ。
まあ誰が7Dは画質が悪いといったかは知りませんが、使われてのことでしたら相性が悪かったのでしょうね。
X5を処分できるかには、人の考え方なので何とも言えません。
でも使わなくなるでしょう。
少なくともX5はそれほど小さくもないし、私にとってはとても使いにくかったので。
Mの下取りにしました。
では。
書込番号:17510915
1点

こんにちは。
画質面は、光が充分にある場合は大丈夫だと思いますよ。
X5とほとんど変わらないX4と撮って比べたことが、大部前にありました。
特別にノイジーで劣るといったことは、見受けられませんでした。
動体なら、シャッタースピード確保の為に感度をあげなければいけないこともあるはずですので、低感度からノイジーであれば静止画より不利になってくるかと考えますし、これだけの信頼度を得ることはできなかったでしょう。
どちらにせよX5は残されておいたほうが良いかもしれませんね。画質面ではなく使い分けという意味です。
自分も、7Dは動体専用といったほうに向け、未だにX4も残しています。
また高感度にいかないうちにノイジーと言われているα77も持っていますが、通常であれば特に問題はないようです。
書込番号:17510918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
kissX5と同じ写りといわれる
kissX4と7Dを使ってます
さて写りの差ですが
kissの方がよく写ります
つまり7Dの方がノイジーに感じますね(-_-;)
なので、撮って出しで連写が必要でないときは
主にkissを使ってます
また逆に連写が、必要であったり
強力なAF性能が必要どあれば7Dを使う感じです
まぁそうゆうときは、RAW撮り必須ですけど・・・
また他の皆さんが、言われてるように
ちょと重たいですので
普段使いに、kissを重宝してますよ♪
なので。kissは残された方が
良いと思います(^∇^)ノシ
書込番号:17510919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロナとロベさん、Hinami4さん、うちの4姉妹さん、ありがとうございます。
実際にお使いの方からの意見、参考になります!
どうも使い分けというかX5は残しておいた方が無難そうですね。。
確かに、売っても二束三文で後から後悔するのも。
皆さん、ありがとうございます!
あとひとつお聞きしたいのですが、キタムラ等で7DのABランク等が
新品よりも2万以上安く出てますが、あれってやはり当たり外れがあるものなのでしょうか??
1万円くらいの差なら新品にするのですが、2万円以上差があれば他にアクセサリーでも買えるなと思い。
カメラ本体の中古は買ったことがないのでよくわかりません。
書込番号:17511017
0点

返信ありがとうございます。
ABランクといいましても、店舗の裁量によってばらつきがありますね。
Bに近いものやAに近いもの様々です。
実際に手に取って、傷や擦れなど「これくらい許せるかな」とかあったりしますし、他にも要素はあったりします。
自分はニコンD200のマルチコントローラーがAB評価のわりにヘタっているなってことがありましたし、D40ですが「こんなに綺麗なのにBランクなの?」ってこともありました。
まぁ、保証問題のこともありますので、現行モデルであれば新品を買われたほうが無難と思います。
絶版であれば中古ということもあり得ますが、そのモデルのここが良くて忘れられないとか、いい評価のモデルだったのでとか、一種の贅沢???で買うことはありますね。
わざわざ性能の劣る旧機種なんて…と言われますけどね。
書込番号:17511054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解像感を重視している分ノイズを感じやすいかもしれませんね。
中古は当り外れが有りますね。
新品の方が良いかと、でも2万円の差は大きいですね。
状態が良くてもこの機種だと、かなりシャッター切っていると思うので
シャッターの残り代は少ない様な気がしますね。
自分はキタムラで、新古品を買う事だ出来たのでラッキーでした。
書込番号:17511056
0点

>例えば静止物の撮影(風景等)の場合、X5と比べての優位点や劣る点
であればx5も7Dも対して変らないと思いますよ
レンズや撮影機材
又撮影時の外出費に当てた方が予算が有効に使えると思います
被写体が動体の場合であれば今バーゲンプライスの7Dはお勧めです
静物が目的の場合7Dはあまりお勧めしません
ライブビューが得意な機種、HDRがある機種とかの方がお勧めです
書込番号:17511183
0点

>例えば静止物の撮影(風景等)の場合、X5と比べての優位点
私は圧倒的にファインダーの大きさです。
何を撮るにしても、ファインダーをのぞきますので、そこに見える大きさは重要と考えています。
5DIIIと併用していますが、ファインダーで不満を感じることは少ないです。
APS-Cのボディーとしては大きいファインダーを搭載していると思います。
画質は・・・ほとんどRAW撮りなのでよくわかんないです・・・
ノイズの粒子が大きいことは確かですが、全紙にプリント程度では私は気にしていません。
というか・・・少し残し気味にしてディテールがなくなることを嫌ってます。
X5は残された方がやはりいいと思います。
それぞれに使い道は違いそうですし、2台あることは完全にカメラを失うリスクも回避できそうだし。
7Dの中古は難しいかも・・・
高速連写機なので、シャッターはかなり切られていると思います。
ボディーがキレイでも、シャッターテストみたいに使われているかもしれないし・・・
現在の値段なら、新品が安心かと思います。
書込番号:17511200
0点

これだけ返信頂いてありがとうございます!まとめての返信お許し下さい。。
2万円の差がほんと微妙で迷いますね。
シャッター数の事は色々調べて気にはなってたんです。やはりこの機種は
激しくシャッターをきられている可能性がありますよね??
見た目じゃわからないし店員ですら正直に言ってもらえるか定かではないですし。。
新品購入の方が気持ち的に満足するのは間違いないですが、この機種では競走馬しか
撮らないだろうって感じなので。。(X5を残すなら静止物はそっちで)
年に数回の馬撮りに新品はどうかと、迷います。。
書込番号:17511302
0点

7DでX5の代わりは勤まるけど、X5じゃ7Dの代わりにはならん。
書込番号:17511390
2点

7Dは運動会最強カメラです。数十万円の物は普通の人は買えないので、、、
動態撮ってなんぼの機種でしょ。静止物ならミラーレスでも、、、
書込番号:17511554
0点

お二方、ありがとうございます!
>X5じゃ7Dの代わりにはならん
ですよね!何か説得力あります。
運動会最強カメラですか。。
ほんとにこの7Dで動体撮影してみたいです。
最初ミラーレスで馬を撮り満足し、X5で飛躍的に撮りやすくなったと
感動していたのに、もしかしてそれ以上ですか??
今より楽にピントが合えばそれだけで自分には購入価値が大ありです。
過去に出まくりっぽい愚問にお答え頂きありがとうございました!
大きく心が揺れ動いてます。
書込番号:17511645
1点

両方持ってますが、
7Dの方がテンション上がりますネ!
X5は三脚使ったマクロのローアングル等で、バリアングルが役に立ってます(^^)/
書込番号:17511976
0点

変な言い方かもしれませんが
7Dはこだわって写真を撮っていく人向きです。
ポートレートや風景、スポーツモードといった
一般ファミリーユーザー向けの簡単モード、
クリエイティブモードは有りません。
そういったモードを使いたいなら
7Dは選ばれない方がいいでしょう。
書込番号:17512350
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO のレンズを使っているのですがISOを1000以上にするとかなりざらつきます
これはレンズの問題なのか腕の問題なのか、あるサイトには7Dはレンズを選ぶカメラと書いてありましたが、実際どうなのでしょうか。
0点

購入前
「7Dで間違いないです
お任せください!」
購入後
「それはクレームですか?根拠の無い言いがかりは止めて頂きたい!」
いかんいかん
昨日のドラマ思い出した(爆
書込番号:17428583
6点

皆さんの書き込みを見てわかるとおりデジカメは常に高感度画質の向上が期待されているんです。
素人さんは画素数や解像感を重視する傾向がありますが、ここにタムロしてる人たちは新製品が出るたびに
高感度高感度と叫んでますからww
まーもちろん画素数必要な人とかもいるんですけどね。
書込番号:17428689
2点

一般論ですが、
高ISOとノイズはセットというか、避けられ無いものです。
ただ、写真によっては
モニタ、プリント画質や用紙サイズ、被写体に寄っては
目立たない、気にならないものも有りますから
言ってみれば、「個人の感想です」の世界ですからね。
「ざらつきます」と言われている以上、単にそう感じるだけなのか、
何かと比較しているのか、同じレンズでボディを変えるとどうか、
あるいは同じボディでレンズを変えるとどうか。
ただ、センサーサイズや焦点距離他、
他の条件を揃えないと比較する意味がないというか同じ基準物差しでないと。
他の方がいわれているように、もうそう新しい機体ではないので
高ISOではノイズに強くないのでしょうね。
どちらかというとレンズよりボディに起因するにのではという気はしますが
スポーツや夜間にレンズが手持ちの望遠が明るくないので
納得の上でISO6400で使ったこともあります。個人的には許容しています。
個人的に気にするか許容出来るかは諸条件等も勘案した上での「個人の判断」ですから。
書込番号:17428769
1点

>ISOを1000以上にするとかなりざらつきます。
1000以下で使いましょう!
書込番号:17428887
1点

ISO1000辺りまでだと使えると思うんですけれどね・・・
なんとか。
今日ISO1000で撮ったんでやってみた。
書込番号:17428944
2点

ISOを1000以上って…何を撮影してですか?
あなた様が撮られた写真見せて頂かない事には色んな憶測が飛び交い、スレ荒らされますよ。
書込番号:17429235
2点

ISO1000って、そんなに驚くほどのことかね???
動体ならよくある設定値だと思うけど!
ちなみに私は7DならISO800以下、できればISO400までに抑えたいです。
書込番号:17429557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
設定の問題でしょうね
ISO1000以上を使いたくないのであれば
ISO800で使用すればいいのでは?
そしてもしF値がF5.6でシャッタースピードが稼げないのであれば
F2.8のレンズに替えてやることでシャッター速度を2段分稼ぐ事が
出来るので、もしそうであるならばレンズを変えられてみては?
理想は・・・
120-300mm F2.8 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000452973/
でも高いなら、焦点距離が足らないかも?
で、予算が少ないならば
シグマ
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000261737/
書込番号:17429658
3点

時間が出来たので、もう一つやって見ました。
ISO1600での撮影画像です。
結局、光量が足りているかどうかなのかな?
より重要なのは。
高ISOで撮影していても、実際の光量が
十分あればそれほど荒れない様な感じがします。
書込番号:17432736
5点

isoを高くしてノイズが出るのはボディ(7D)の性能の限界です。
どうしても、、そこがNGなら、6Dや5Dmk3のサンプルなどをみてみましょう。
書込番号:17432861
1点

katken2634さん、そのざらつきは、腕やレンズのせいではなく、7Dの画像処理の特性からくるものです。
7Dは古いボディですので、画像処理の技術が最新の機種と比べ未熟で、高感度でのノイズが多いのは事実です。ただ、逆に変な処理をしていないため、解像感はむしろ最近の2000万画素オーバー機種の高感度画像より良かったりします。
これは何を意味しているかというと、画像処理を最新の技術で行えば、最新機種の画像とそれほど差のない画像を、7Dでも作れるということなのです。
そのためには、ボディの画像処理能力による影響を最小化するためにRAWで撮影・保存し、DPPなど現像ソフトで現像処理する方法を覚えておく必要があります。付属のDPPだけでも、正しい使い方をマスターしていれば、それなりのレベルに持っていけますし、サードパーティのソフトでは、もっときれいに立体感を失わずにノイズを除去できるものもあります。
RAWで撮った写真にすべてこの処理をすると大変ですので、セレクトして「これは!」と思える写真にだけに処理されることをお勧めします。
是非、一度お試しください(^_^)
書込番号:17434350
3点

7Dの問題ですかね。
50Dから買い換えたくて買い換えたくて
でも、AF性能を得るために、画質を犠牲にする選択ができなかったので
いまだ50Dを使用しています。
というか、結局中古の1D3を入手したのですが、それが余計7Dを必要としなくなったことになったのですが。
7Dは高感度を得意としていません。ノイズの性質も悪質でとても、調整しづらい印象です。
50Dや1D3の方がまだととのえやすいといいましょうか・・
書込番号:17440712
2点

おはようございます。
自分もこのレンズをKISSFで使っていますが、多少古いレンズのため
1800万画素を解像し切れていないのでざらついているように
見えるのではないかと思います。
もし可能でしたら、他のレンズで試されてみると良いかと思います。
書込番号:17447150
1点

katken2634さん こんにちは
>ISOを1000以上にするとかなりざらつきます
7Dは、APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROでなくても、ISO 1000位まで上げると等倍にすると確かにざらつきます。
高感度に対しては確かにあまりよくありませんね。ただ、AFの性能は良いですよ。
普段はISO800程度で撮られた方が良いと思います。
楽しい フォトライフを
書込番号:17483949
0点

7dは今買えば安いから、もうそれなりのカメラですよ!
7dmk2を待ってるけど、もう待ちくたびれましたよ!
書込番号:17493695
2点

スレ主さん、
私と一緒に7DMkIIの発売を待ちましょう。。
書込番号:17494785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO のレンズを使っているのですが
ISOを1000以上にするとかなりざらつきます。
「ざらつき」に関しては7Dのデビュー直後からそうしたコメントをする方が居た記憶があります。
ですので基本、7Dは出来るだけ高感度では使わないのが、良いのでは?
現段階でもプロ、アマ問わず日中のスポーツ撮りでは1D系と双璧を成す存在ですので、
強力なAFや連写などを楽しまれるのが良いと思います。
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROってどんなレンズなのか、実物を見たこともありませんが
2万前後の低価格からの連想ですと、7Dには似合わないのでは?・・
と失礼ながら思いました。
もう少し奮発してシグマならHSM表記のモデルが望ましいのでは?
書込番号:17507377
0点

>ISOを1000以上にするとかなりざらつきます。
よく高感度特性といわれますが、これには輝度ノイズと色ノイズがあり、CMOSセンサーの撮像素子数があまりにも多くなり過ぎると1個の素子が小さくなりすぎて、十分な光量を取り込めれずにエラーが発生したようにブツブツ・ザラザラの輝度ノイズとして現れるものです。(ただし等倍拡大しないとわからないほどのもので通常印刷するには影響のない程度。トリミングでも5〜6倍程度に拡大しないとわからないほどのもの。等倍拡大すればノイズよりもピントや解像感の劣化の方が私は気になるようになりますが)
以前からよく言われてたことですが。
フルサイズのセンサーであれば撮像素子数は3000万画素でも十分光を取り込むことができ高感度でもノイズの心配は不要でしょう。しかし、フルサイズのセンサーの半分以下の大きさのAPS−Cセンサーでは、各メーカーの撮像素子数競争が激化していた頃、1500や1600万画素でiso1000程度からノイズが出ると言われておりました。
そして、撮像素子数競争がもっと進むと、センサーの高品質化とともにノイズをさらに画像処理することでノイズを少なく(塗り潰し)してきました。
現在のAPS−Cセンサーでも高感度耐性が高いとされる機種というのは、センサーの高品質化とともに画像処理エンジン(ソフト)で撮影後瞬時にノイズをデジタル処理している訳です。
これは一眼レフカメラでもエントリー機に多くみられるもので「一見綺麗だが、塗り潰したような解像感のない画像処理」と言われてました。これもかなり拡大しないとわからない程度でした。またエントリー機は「デジタル処理により、どの色も鮮やかだが不自然、階調再現性も低い」などと言われていました。
フルサイズ機種を使うとiso6400でもノイズとはほぼ無縁で、フルサイズ機の解像感も楽しめます。
APS−C機というものは暗くて高感度になればそれなりにノイズがでるもので、最新機種のようにそれをデジタル処理しているか、解像感を残そうとしている機種なのか。
キヤノンの7D、ニコンのD7100などは後者の解像感を残そうとしている機種ではないかと思います。
この7Dという機種ですが、センサーも画像処理エンジンも古くて、ノイズ処理も多くはできません、そういう設定です。しかし、この機種は時にフルサイズと変わらないほどの解像感を見せてくれることがあります。
そして、最も重要であるレンズにf2.8などの明るい解像感のあるものを使うと見違えるカメラになります。(暗いレンズの場合、輝度不足、高感度撮影ではRAW撮影が前提となります)
7Dはキヤノンの一桁機で今でもAPS−Cのハイエンドモデルです。発売当初ボディのみ20数万円していたカメラです。安くなったとはいえ、それなりのレンズをセットして評価する必要があると思います。
そしてよく高評価されるAFの速さは、USMのレンズでより活かされます。
しかし、動きの速い小さい野鳥に対するAFの速さや追従性についての仲間内の評価は、歩留り(正確さ)でいうと1Dxの約2/3、最も能力の高い1D4の半分という感じです。1D系と比べることが酷ですが。
屋外のスポーツ、ペット、戦闘機、飛行機、モータースポーツ、野鳥などには7Dを勧めます。高速連写時のそのバッファの強さに驚かされると思います。もちろん風景、ポートレートにも使えます。
屋内など光度が不足する体育館でのスポーツなどの場合、f2.8レンズが推奨、またRAW撮影による後処理も楽しめる方用というところです。
後での画像処理を敬遠される方は、フルサイズに行ってください。ということです。
私は後継機7Dm2に、1D4のAFとAPS−Hの復活を願ってます。APS−Hは機械的なノイズ処理をせずに解像感を残せるセンサーサイズだと考えています。
書込番号:17509437
1点

>ISOを1000以上にするとかなりざらつく
>あるサイトには7Dはレンズを選ぶカメラと書いてあったぞ
ネタですよね? 一ヶ月近く放置だもん。
書込番号:17509441
1点

鳥撮りでISO2000を常用しています。
何せ、500mm反射望遠なのでF8固定です。
手ぶれ・ピンぼけ何でもありですけど、ザラザラが気になることはそれほどないです。
写っておれば御の字、枚数撮れば中には使えるものも結構ある。
傾向としては、やはり暗い場所でノイズが多いですね。
どの機種も同じような傾向なのでは?
あまり気にしないことです。買ったからには使い倒すこと重要と思う次第。
書込番号:17511783
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めての質問です。
去年、60Dから7Dに換えてからずっと気になってるのですが7DのAF合焦の電子音が小さ過ぎてほとんど聞き取れないのですがこれは仕様でしょうか?60Dの時はもっとハッキリ聞き取れたのですが。
AIショット、ワンショトの時です。ヨロシクお願いいたします
書込番号:17457361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合焦音は、私はOFFにしていますが、大小の切り換え機能が有りませんか?
無くて、小さいのでしたらSCに持参がよいです。
書込番号:17457509
0点

聞こえますが。
あと、まわりの環境でも、聞きとれにくいのかも、しれません。
その音は、いりますか。
場所によっては、周りの人が、振り向きますが。
書込番号:17457513
3点

こんにちは。
うちの60Dも7Dも電子音は同じような音量です。
今出してみて確認をしました。
ひょっとすると個体差からくる不具合かもしれませんね。
音量調節はついていないようですので、気になるようでしたら購入店かサービスセンターへ問い合わせてみるのが良いかもしれません。
ただ、静粛性を求められる場所での電子音は小さくても耳障りの場合がありますので、その時は電子音は切るように努めています。
その切ったことを忘れて、慌てたことはありました。
書込番号:17457549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60Dと変わらないのですか?SCに出してみます。ありがとうございます。
書込番号:17457955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

周りには気を使ってます。でもいるんですよ。ありがとうございます。
書込番号:17457959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手元にあるEOS Mはスピーカーから出ているので大きく聞こえます。
一眼レフなんかは多分専用のビープスピーカーから出てる気がします。あくまで「気がする」だけですが(汗
ちなみに、航空ショーは7Dのシャッター音が聞こえなくなりますw
書込番号:17459652
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [キヤノン用] + 85mm
or
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用] + 85mm
やはり F値通しの方がいいでしょうか。
悩んでます。
主に風景〜人物の写真 および 動画撮影です。
1点

ポートレイトは背景をボカしたい事もあるので、広角から標準、ボデーまでF2.8で揃えています。
風景は絞ることが多いのでF2.8に拘る事も無いです。
書込番号:16406333
1点

標準ズームをお探しですか?
ちょつと予算オーバーかもしれませんが、中古に抵抗が無ければ、
純正中古でEF-S15-85F3.5-5.6 か EF-S17-55F2.8が良いような気がします。
書込番号:16406344
0点

EF50mm F1.8U。
赤貧カメラマンならば、どーぞ。
書込番号:16406371
1点

一本であれば大口径ズームの方が良いと思いますが、85mm単と併用することを考えると 17-70mm F2.8-4 の方が使いやすいと思いますよ
純正の17-55を持ってますが便利ズームと単焦点に挟まれて、かなり出番が少ないですf(^^;
(動画はしませんので、静止画に限った感想です)
書込番号:16406469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フェースラインさん こんばんは
予算少ないのでしたら 安い方で良いと書きたいのですが シグマの17−50mmF2.8今底値状態で お買い得ですので 今回は F2.8通しの17−50mmが良いと思いますよ。
書込番号:16406473
1点

こんには
17-70はなんちゃってマクロできるし、ズーム倍率大き目の便利ズームだけど、旧型よりも画質が向上し評判も良い
だけど、私ならF2.8とおしの方を選ぶかな
F2.8とおしは建物内や室内での撮影に重宝しますし、望遠側は背景ボケのある人物撮影にもてきしていますから
書込番号:16406484
2点

>17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用] + 85mm
F値通しの方が好きなので、17-50mmF2.8に一票・・・
書込番号:16406550
1点

EF-S15-85mm とか、18−135とか1本に絞られては?
書込番号:16406695
0点

あたし奈良ー
17-70mm F2.8-4 DC MACROとEF50F1.4だわヾ(・ω・)
+85mmってー
焦点距離被らないようにでしょー(・ω・)
ずーむわぁ風景専用、
単塩点わぁ人間専用にすればいいんだよー♪
そー考えればー風景専用に2.8わぁ要らないでしょー。
書込番号:16406768
5点

おはようございます。
>主に風景〜人物の写真 および 動画撮影です。
ってことなので、まずEF-S18-135mmSTMを1本。5万円弱ですが、風景〜スナップ〜動画まで使えます。
人物の屋外用にEF85mmF1.8ですか?こちらはだいたい4万円前後
人物の室内用にSIGMA 30mmF1.4(旧)もしくは28mmF1.8が、だいたい3万円弱
余裕があればSIGMA 30mmF1.4(新)でもいいかも?こちらは4万円前後ってとこですね。
ところで、今お持ちのレンズはないんでしょうか?
書込番号:16407690
0点

動画はあまり撮りませんがタムロン90ミリマクロと同17-50VCを使ってます。風景でも広角域で2.8が使えるのは便利で、ホタル撮りや星景撮影に重宝してます。
書込番号:16407778
0点

シグマの標準ズームは (動画撮影時)MFのリングが調整し辛くないですか?
純正のUSMレンズがMFしやすいかな
尤も、MFしないなら関係ない話ですけど。
書込番号:16407801
0点

素直にキットのEF-S15-85F3.5-5.6 じゃだめなの?
お金ないからといって、常用レンズのランクを落とすのは、本末転倒だと思います。
シグマのHSMレンズを持っていますが、純正と比べれば遅いし迷いも多いです。
また、広角−標準域で明るさを求めるなら、7Dを選ばないことです。
今となっては、7Dの高感度耐性は、デジ一の中で底辺レベルです。
書込番号:16409815
0点


もし、最初の1本のことなら、、キットレンズがいいと思います。
書込番号:16410793
0点

みなさん丁寧な回答ありがとうございます!
予定どおりの2択でいくなら17-50mm F2.8 EX DC OS HSM にします!が!
少しだけ補足させてもらいますと,現在手元にあるのは
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM(家族がEOSを購入したときのキット?)を借りています。
EF50mm F1.8 II 安くて使い勝手が良いという事で即購入してふらふら持ち歩くときにつけてます。
今回,そろそろ借りているレンズを返さなくてはならないということになり,広角から標準・望遠まですべて単焦点でそろえるほど予算がとれず,とりあえず広角〜中望遠をまかなえる使い勝手&コスパの良いレンズはないかと探していきついたのが,シグマのレンズでした。
いただいた回答を読んでいて,やはり純正レンズに魅かれてしまいます。
MF操作は頻繁に行うので,やはり扱いづらいとなると気になりますし,購入したあとに結局買い直すことになるのだと無駄が多すぎますからね。。。
自分の腕に自身があれば,良いレンズに迷わず手をだすんですが,なんともまだ練習中のような身ですので,ドキドキしながらレンズを探しています。
ここにきて,とりあえず50mmがあるので,広角1本追加で耐えようかなどとも思い始めてきました。
ただ,こうやって話をきかせていただけたりすると,なんだかすごいワクワクしてきます。
とりあえず,次回は山にのぼってインターバル撮影(夕方〜夜)にチャレンジしようと思っていますが,広角購入にいたらなければ,とりあえず EF50mm F1.8 でやってみて,どんなえになるのかみてみようかな。
書込番号:16411539
0点

独り言です、気にしないで下さい。
割り切って純正の非STMのWズームキットにする方が良かったのかなと感じました。
望遠側あまり使わないのなら、やはり勧められているSTMの18-135なのでは?
撮影環境が明るいのなら十分綺麗に撮れると思います。
その間にお金を貯めて…(笑)
失礼しました。
書込番号:17455670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イオスマンさん
ありがとうございます。
現状,STMの18-135を使いつつ,いくつかレンズを追加していっています。
撮りたいものをどうすれば撮れるかを,日々研究しつつ,必要なレンズを
選んでいこうと思います。
書込番号:17456538
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
中古で購入いたしまして、鉄道写真ばかり撮っていますが、AFでのピントがいまいち車両にあいません。ど素人ですが、みなさまは、どのような設定で撮影されていますか?宜しくお願いいたします。
0点

そんなにAF精度は良くないので、連写するか置きピンで撮ると確率が上がります。
書込番号:17445829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしてですが??
中央一点、もしくは、カメラにお任せの全店オートで撮影していませんか??
この構図で撮影するなら・・・「置きピン」で撮影するか??
カメラを手持ちで振って(連写)するなら・・・予めAFの測拠点を左側に設定しておいて、Aiサーボで撮影する。
※シャッターボタン一気押しではなく、シャッターボタン半押しで0.5秒間の助走区間を設けると食い付が良くなる。
ご参考まで♪
書込番号:17445834
1点

AFモード:AIサーボ
フォーカスエリア:1点AFで、この状況では一番右端のフォーカスポイント。
あるいは、ゾーンAFで右側を選択。
1点AFの場合は、選択したAFポイントが電車の窓枠やカラーリングの境目に重なるように電車を追い続ければ、ピントの合う確率が高くなると思います。
ゾーンAFにしておけば、一番ピントを合わせやすいAFポイントをカメラが勝手に選んでくれると思います。
書込番号:17445842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えたorz
>全店オート(誤
>全点オート(正
>予めAFの測拠点を左側に設定しておいて、Aiサーボで撮影する。(誤
>予めAFの測拠点を右側に設定しておいて、Aiサーボで撮影する。(正
書込番号:17445851
0点

先頭車両の顔?にピントを合わせたいのでしょうか?
7Dとは言え中央ポイントに比べ端のAFポイントでは若干精度が落ちます・・・
撮り鉄ではないのですが基本的には置きピンでそこに車両が来たら高速連写
もしくは一発必中でジャストタイミングで撮るのが基本なんだと思ってます。
置きピンで撮るなら
手振れ防止なり置きピンでのピント・構図ズレ対策としてしっかりした三脚を使い
設置場所もしっかりと固定できる地面に設置するとかして
カメラがブレない様にする事が基本だと思います。
手持ちで車両を追いながら撮るならAFポイントは1点なりスポットで
意図するAFポイントでしっかり狙ったポイントを追える様に練習するしかないです。
ゾーンなり周辺拡大は個人的にはお勧めしません。
狙ったポイント以外にカメラがAFしやすいポイントに引っ張られます。
絞り値なりSSは人それぞれのイメージがあるのでカッチリと撮りたいのか
ちょっとブラして流し撮り風にしたいのかによっても設定は違います。
絞り値にしても深度を浅くして顔を強調したいとかもあるだろうし
まずはどんなイメージにしたいかを書いた方が的確なアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:17445907
0点

皆様、アドバイス誠にありがとうございました!!勉強させて頂きます。
書込番号:17446138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済みになっていますが(^^;)
AFで撮るなら、この構図だと事前に電車の先頭をどの位置に置くかを想定して、
そこにAFポイントが来るようにしてAIサーボで・・・、となるのですが、
このケースだと、だいぶ陽炎があるようですね。
このような場面では(天気がよくて下が石)AFは陽炎に引きずられて迷いがち
になりますので、次回は状況に応じてMFも試されると良いと思います。
書込番号:17447600
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジタル全盛期にまだキャノンフィルム一眼を愛用している頑固者ですがデジタル一眼に乗り換えようと思い本日某量販店で何機種か手に触れましたがEOS7Dの連写速度と重量がある割には重さを感じないのには驚き惚れこみました。
が…
しかし、せい急いで購入(恋愛と同じですが)して失敗するよりは色々な意見を参考にしてから購入しても良いのではと思い今までの掲示板と重複するかもしれませんがよろしくお願いします。
余談ながらなぜまだフィルム一眼なのかと言いますと出来上がり確認までの微妙な時間が何とも言えないんですよね(^^;)
ラボで仕上がりの良し悪しを見て一喜一憂したりするのが楽しみなんです(笑)
納得した写真があれば笑みを浮かべ失敗作ばかりだとネガを焼いて破棄した事もありましたけど…
宝くじを購入した時と似ている感じですかね
最後にメーカーや製品に対しての悪意に満ちたヒステリック的な意見や生産性の無い非建設的な意見の書き込みはご遠慮願います。
ではでは諸先輩方よろしくお願いします<(_ _)>
2点

フィルムからデジタルに移行するなら、フルサイズのほうが感覚的に良いと思います。
5D MarkUをお勧めします。m(__)m
書込番号:12187320
8点

CANON APS-Cの最高峰ですから下位機と比べる意味はあまりないでしょうね
あえて7Dより下位機を選ぶしたら軽さや値段ぐらいなものです
(動画ユーザーにとってはそうでも無いですけど)
必然的に5DMarkIIと比べることになりますが
そうなると端的に言って短所は画質と画角(レンズ選択)周りの制限とファインダー
長所は店頭で触ってわかるメカ(連写等) そしてなんといっても値段でしょう
1D系まで考えるのであれば7Dの利点は軽さと安さ
予算と体力に問題が無ければ上記2機種を選ばずに7Dに行く理由は殆ど無いでしょう
フィルム5本とか撮って「キタ」っていうカットが無いとかホント凹みますよね(笑)
フィルムあたり2枚とかあるともう嬉しくって
書込番号:12187477
4点

<出来上がり確認までの微妙な時間が何とも言えないのですよね(^^;)
デジタル一眼で撮影後、液晶画面も見ずにメモリーカード(CF)をタイムカプセルに入れて
1週間程経ってから観れば良いのではないでしょうか?・・・これでは駄目?。(=^.^=)
じじかめ さん風のレスになってしまった・・・嗚呼。
書込番号:12187592
4点

私も5D2を候補にされた方が良いと思います。
7Dはとても優秀な機材だと思いますが、35_フィルムをお使いの方が移行すると、35_換算1.6倍の迷宮に引きずり込まれてしまいます。
私も未だにフィルムを楽しんでおり、デジタルと併用で、APS機材(20D/50D)は広域ズームと、高速連写の利便例を生かす方向で使ってます。
5D2はのんびりした機材ですが、フィルムとの感覚ズレは少なく、直ぐになれると思います。
ただし、300_以上の超望遠を常用する場合は、APS機材の方が何かとお得感が有りますね。
書込番号:12187600
4点

レンズ資産のこともありますがやはりフルサイズのカメラが良いと思います
デジカメにおいてどれだけまともに使えるレンズがあるかわかりませんが
やはり第一候補としては5DMarkIIということになります
レンズもリニューアルする予定であればニコンD700なんかも良い選択だと思いますけれども
それぞれ特徴があって良いカメラですので後悔はしないと思います
書込番号:12187653
2点

7Dは良いカメラだと思いますが、今までフィルム一眼を使用されていたのであれば、皆様方が推奨されるように、5DmUが良いと思います。
理由は、7Dはフィルムカメラの画角を1.6倍にトリミングした画角になるので、現在使用されているレンズでの感覚が大幅に変わるからです。
なので、もし予算が許すのであれば是非5DmUを。
書込番号:12187852
5点

豚丼並みつゆだくでさんおはようございます。
私も5D MarkUをお勧めします。
なんといってもフィルムの35mmからデジタルフルサイズに移行したほうが何かにつけ、しっくり来ると思います。
私の周りのあるグループはフィルム派ばかりでデジタルの私は肩身の狭い思いをしております。それだけこだわりを持っている人たちもまだまだおります。
デジタルはフィルムと比較して微妙に出せない色があったり、夕陽などのグラデーションがやや苦手、ラチチュードの狭さがあります。
仕上がり画質はフィルムとデジタルのギャップにしばらく苦労すると思います。
書込番号:12187857
3点

>出来上がり確認までの微妙な時間が何とも言えないんですよね(^^;)
>ラボで仕上がりの良し悪しを見て一喜一憂したり
RAWで撮影しますと、ご自分で現像する楽しみが味わえます。
撮影する分には"ただ"ですので、自分はつい多く撮影してしまいがちです・・・ので結構時間が掛かりますが。
キヤノン標準の"DPP"でしたらRAW撮影でもまず"クイックチェックツール"で確認しピンボケなどを撥ねていけますので。
銀塩とは違いがありますが、また違った味を知ることが出来ると思います。
書込番号:12187896
3点

銀塩一眼レフで使用されてるレンズが単焦点レンズが多いのであれば、5DUの方が違和感が無く良いとは思いますが、連写性能は、7Dよりは劣りますね。
ズームレンズしか使って無いのであれば、広角用のズームレンズの買い増しで7Dを使うと良いと思います。
7Dにされた場合ファインダーが小さく為る事は許容出来ますか?
書込番号:12187960
3点

長所
連写性能
AFポイントが19点
AIサーボUを搭載
短所
暗い場所に向けると連写が落ちる
フイルムからだと画角が変わる(1.6倍)
高感度ノイズがフルサイズ機に比べると多い
動きモノが多いなら体育会系の7D
静物モノが多いなら文科系の5DUにされるといいかも♪
書込番号:12188320
7点

フルサイズの5DMarkUを推す意見が多いようですね。そのことには全く同意します。
でも7Dに肩入れした意見も書きましょう。これは撮影する時の気分の問題ですが、7Dですとどこ無く気軽な気分を感じます。そうした撮影時の気持違いを書きましょう。
5DMarkUですと、本格的にフレーミング、構図をバッチリ決めて、ピントも何度も確認、プレビューで被写界深度も見て、PLフィルターの利き加減も調節して、リモートケーブルを使って、気持ちを込めてゆっくりシャッターを切る、そんな感じです。要はシャッターを切るまでの「儀式」が、たくさん。
対して7Dは、良く云えば感性のおもむくまま、パチャパチャ。この気軽さも経験すると非常に快いと感じます。
とその日、その時の気分でカメラを変えています。これもまた写真の楽しさ、と思いますね。
追伸:
もしスレ主様が、35mm、50mmと云った100mm以下の単焦点レンズの遣い手ならば、APS−Cの7Dは全くお勧めではありません。5DMarkUを推薦致します。
書込番号:12188466
6点

私の場合、フィルムでの仕事を行っています。E100vsがメインですが、
スレ主様のお気持ちは痛いほど分かります。
デジタル機器の悩みは、メーカーが変わっても消えぬものと思います。
色彩表現などは灯りによって解消できましたが、狭いダイナミックレンジや
目測でのフォーカス・・・、 被写体に対する明暗の許容範囲が
どのメーカーも狭い状況ですが、フィルム機器としてお考えされず、
フィルムとまったく異なった撮影機器というお考えであれば、デジタルカメラの
短所である部分をメリットに差し替えることも可能なはずです。
さて7Dですが、受光部が35mmサイズの半分以下というサイズなので、
ダイナミックレンジが狭くなるのは当然だとは思いますが、
慣れるに従いデジタルカメラ的な構図を切ることもしばしあります。
フルサイズも受光部が大きい分ダイナミックレンジが大きいことは確かですが
やはり、フィルムとは違う撮影機器であることをご理解いただければ
素晴らしいデジタルフォトライフが送れること思っています。
5DMarkUも素晴らしい絵を産出してくれますが、短焦点メインでiso800以上は
使わずならば、7Dでもいい絵は撮れるものと思われます。
フィルターワークでもかなり目標に近い絵が撮れるとは思いますが
いかがでしょうか。
APSサイズで7Dはかなり良いカメラであると思います。
書込番号:12188790
2点

こんにちは。
5D2と7Dの両機を使っております。
フィルムの1Vと5D2で悩みましたが、最後に味を捨てて、便利さをとりました。
デジタルがいいとは言い切れませんが、5D2を買って、未練がなくなりました。
それくらいある意味、フィルムっぽい、デジタルらしくない機種です。
ゆっくりと写真を撮れる機種だと思います。
旅行とか、行事のときに単焦点とともに遊びに行けるカメラです。
7Dと5D2のどちらが優秀かはわかりません。
でも、7Dはまさにデジタルの申し子のような、超優等生的なカメラだと思います。
とにかく、連写が8コマで、その間もAF追従するし、バッファーがいっぱいになってもすぐに立ち上がるレスポンスのよさ。
AFは速くて正確。
重さはそこそこで、操作性がいい。
なおのこと、ISOは変えられるし、オートISOまである、AEやAWBは外さないし、高感度も綺麗、DRも広い、ピクチャースタイルでフィルムを選べる(これらは5D2も一緒です)。
悪いのは腕だけみたいな。
もしスレ主さんが、フィルムらしくないカメラをとお考えでしたら、一眼レフなら7Dがお勧めになるでしょう。
画角が少し変わりますが、被写体深度等は焦点距離のままです。
トリミングされていると考えればわかりやすいかも知れません。
他の方が5D2を推されているので、7Dなかなかのものですとお伝えしておきます。
書込番号:12189282
3点

今フイルムからの移行でしたらフルサイズ(5DU)をお勧めします。
僕の移行時はフルサイズがなかったのでAPS−Cではじめました
今までのレンズ資産の活用、広角側のレンズ選びで悩みました
最初は広角側のみフイルムの兼用で10−22購入でフイルムカメラは自然に引退しました
ただ今でも70−200が長すぎるとか感じます
広角側の追加レンズ購入等を考えるとフルサイズ購入の方が自然に移行できると思います
5D中古で始めて5DU追加購入もありか!
但し、5Dも5DUも7D、60Dよりシャッターラグがあります
APS−Cの方が優れているのはこの点です
(風景等ではあまり関係ありません)
5DUをお勧めします
書込番号:12189316
2点

たぶんですが・・・
フィルムカメラとデジイチとでは似て非なるモノと考えた方がいいかもしれません。
フィルムカメラの代替えとして、デジイチを考えると少し違ってしまうかもしれません。
全く別の撮影機材と考えて割り切ると、楽しみが広がるかもしれません。
フィルムの枚数を気にせず、マシンガンのように連写する楽しみとか・・・
焦点距離が1.6倍になったような気のする画角とか・・・
焦点距離の割に深いと感じる被写界深度とか・・・
これを楽しいと感じたいなら、APS-Cの7Dは面白いと思います。
もう少しフィルムに近い感覚がいいなと思われるのなら5DMIIの方が違和感は少ないかもしれません。
フィルムとほぼ同じ大きさの撮像素子ですから。
デジタルの楽しみの一つに、自分で現像できるみたいなところもあります。
PC上で、好みに仕上げていくのも楽しいかもしれないです。
クリスタルプリントで焼いたりすると、そんなに悪いとも思わなかったりしますが・・・
それと・・・
最近老眼がきつくなってきたんですが、写真のチェックはPCのディスプレーが絶対楽です。
拡大と縮小が自由ですから。
さらに楽しいデジタルライフが訪れますように。
書込番号:12190388
2点

諸先輩方色々なご意見ありがとうございました。皆様の意見を参考にしてまた新しいカメラライフを楽しみます。
書込番号:12192651
0点

今日は。その後どういう選択されましたか?
銀塩をお使いとの事ですが、お使いのカメラやレンズを書かれませんと意見が載せ難いと感じました。
書込番号:17443539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





