EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 42 | 2014年3月3日 13:19 |
![]() |
9 | 6 | 2014年2月20日 00:45 |
![]() |
37 | 18 | 2014年2月15日 19:20 |
![]() |
149 | 63 | 2014年2月13日 23:53 |
![]() |
12 | 10 | 2014年2月13日 21:44 |
![]() ![]() |
87 | 38 | 2014年2月8日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
販売時期は年末だ、1月だ、増税後だ…と未だに不明で、噂が後をたちませんね。
サイズもAPS-Hだ、APS-Cだ…妄想は膨らみます。
本体の噂や楽しい妄想はよーく見かけるのですが、販売開始の初動以降の核になるであろうレンズキットはいったいどうなるんやろか?と思っております。
今待ちに待っているので、APS-Cだった場合、買いやし
フル、Kiss、持ちなので本体だけでも困らないのですが、
普通の発想で多分付属であろう標準SレンズのSTMや中望遠SレンズのSTMも静かでAF早いしちょっと使うぶんには有利なんやろか?と多少興味があります。(今はSレンズは標準のISしか持ってないので)
自分的にはキャノンのプライドをかけて24-105の4Lを付けて勝負しますとかだったら価格次第では面白い展開やなとかも思っちゃうわけですよ!!
全国のカメラオタクの皆様はどんな展開を希望されているのでしょうか?
0点

>レンズのゴーストですね。・・・時々出る出る...(^^)
ナイス!ですね!(笑)
ただ、我が家には、二人の貞子が数十年居座ってるんです(汗)
書込番号:17189839
1点

15-85は、7D専用レンズみたいな側面も有るから残しとくとして…
便利ズーム系は整理して
メインはボディ単体が売れ筋になるんじゃないの?
此処で7D2を切望してる人達も実際に出たら、キットレンズには目もくれず、愛用の白レンズ付けてサルみたく連写するだけでしょ?
書込番号:17190099
4点

確かに言葉悪いけど、鳥撮ってるといるんだよな、猿みたいに連写するヤツ。
水辺で休んでるシギにマシンガンでもぶっぱなすかのように何十連写して、また何十連写の繰り返し(爆)
そのコマ間でどれだけ違いがあるのと突っ込みたい(笑)
さらにたちが悪いことに周りも見えてないから、他人の迷惑も省みず長時間観察窓占拠!
お帰りのときに聞くと、今日は3000枚撮ったと(爆)
さらには帰って全てをチェックしないと言う(爆)
連写の使いどころ間違ってるよなあ(爆)
ちなみにだけど、ほとんどの7Dユーザーは動画より静止画メインで使ってるから、静止画のアップデートを疎かにしたら暴動起こるかもね!
書込番号:17190286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 鳥撮ってるといるんだよな、猿みたいに連写するヤツ。
よく見かけるのは1DX使いでは?
花畑でぶっ放しているのもいるし(笑)。
ミツバチかチョウでも撮っているのかと思うけど。
書込番号:17190370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここを見ている人のほとんどはキットレンズだけでは満足できない人だと思います。
そんな僕は初めてのデジ一眼もボディでした。
変わり者です。
猿みたいな連写、いいのではないですか?
連写が売りの機材、バッファもある。
連写しない手は無いじゃないですか。
機材はフルに使ってあげたほうがいい。
鳥の子育て、餌付けのシーンなんかは7Dですがバッファフルになっても押し続けます。
もっと走れ!って鞭打つように。
場所占拠は僕も好きじゃないです。
ただ、もともと待ちの姿勢で写真を撮るのができない性分なので、待っててもチャンスは来ないよ、って思いながらテクテク歩いてます。
キットレンズ・・・欲しいとしたら18-300キヤノン版ですかね。
といっても、愛娘はどんどん大きくなり、写真を撮らせてくれなくなりつつあります。
うーん、やっぱりボディのみで。
書込番号:17191015
8点

STMは低価格レンズにはいい存在ですが、それだけです。
15-85mmIS USMや17-55mmF2.8IS USMなどのように、ある程度のクラスのレンズに付けるものではないと思います。距離目盛がなく、無限遠を確認できないのは場合によっては致命的です。
できれば、距離目盛のあるUSMがいいですね。
書込番号:17191268
0点

KyuSyuJinさん
> 15-85mmIS USMや17-55mmF2.8IS USMなどのように、ある程度のクラスのレンズに付けるものではないと思います。距離目盛がなく、無限遠を確認できないのは場合によっては致命的です。
> できれば、距離目盛のあるUSMがいいですね。
距離目盛とSTM(ステッピングモーター)の間に何か根本的な関係があるのですか?
ミラーレスカメラのレンズは(ニコンワンの一部?を除いて)STMだと思うのですが、フジのXFレンズの一部(というか27mm以外?)のように距離目盛があるものもあります。キヤノンのSTMレンズに距離目盛がないのは、単に、キヤノンの現在の商品構成がそうだというだけではないでしょうか。
書込番号:17191379
1点

改めて確認したら、XFレンズで距離目盛があるのは、14mmと23mmだけのようです。失礼しました。
書込番号:17191458
0点

こんばんは。
現実的には
1.EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMキット
2.EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMキット
3.EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS STMキット(新)
ってのが妥当かな・・・
18-200は競争力を考えると15-200とか18-250辺りになったほうがベターですが・・・
書込番号:17191568
1点

KyuSyuJinさん
[17191379][17191458]
については、事実誤認に基づく書き込みです。申しわけありません。
STMと距離目盛は現実として両立しないものであり、XF14mm/23mmやオリンパスレンズの一部が持っている「距離目盛」はAFでは意味のないもののようです。確かに、キヤノンがSTMレンズに対してわざわざそういうものを付けるのは考えにくいと思います。
ただ、STMかどうかとレンズのグレードと直接の関係は薄れていくとは思います。
書込番号:17191818
0点

EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMキットは一番可能性が高いと思いますが、新しい広角レンズのEF16-50mm F4L IS USMキットなんか出てきたらうれしいです。
書込番号:17192461
1点

15-85 が II型になるくらいですかね?
書込番号:17192533
1点

去年の1月にキヤノンの偉い人が
EOS 7D後継機は「それほど遠い日の話ではない」
と言ってましたが未だ何の話も無いのは重大な欠陥があり開発失敗と思ってしまい
去年の暮れに7Dボディを購入してしまいました。(中古で40Dの買い増し)
15-85レンズキットも検討しましたが40Dレンズキット17-85が有り買い換える程でもないと思いました。
(明るいレンズが良いかなと)
レンズキットは始めての購入では良いが買い替え買い増しではそれほど恩恵は無いと思います。
上位ランクのレンズを付けると割高感が出てくると思いますし。
本体と一緒にレンズを購入するとレンズ5?割引とかキャッシュバック。
なんて追加してほしい。
書込番号:17193504
5点

7D後継機については、以下のサイトに噂が載っていますが、当初7Dが発表されたときのカタログが「イメージモンスター」をうたい、各パーツの開発責任者に、卓越した技術力を縷々語らせる手法など、その内容には目を見張るものがあり、まさにカタログ番長といえるものでしたが、いざ世に出てみると、他機と比較してそれほど高い評価が得られた機種ではないとの印象があるものですから、購入をあきらめたといういきさつがあります。
下記のサイトには、「このカメラは,APS-Cセグメントの新たな基準となるだろう。」との表記がありますが、まさか凡庸なスペックのまま、Wi-fi、GPS対応、タッチスクリーン液晶モニター装備がそれを指しているのではないでしょうね。
キャノンさん、期待に応える機種であることを願っています。
http://digicame-info.com/2014/02/post-564.html#more
書込番号:17198290
1点

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140130-00029531-toyo-bus_all
決算は計画未達、キヤノン悩ますカメラ減速
レンズ交換式カメラの減速著しく、更に消費税が追い討ちをかけるので7D2は無いでしょう。
書込番号:17202250
1点

>レンズ交換式カメラの減速著しく、更に消費税が追い討ちをかけるので7D2は無いでしょう。
逆じゃん?
書込番号:17203289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>> 逆じゃん?
確かに。
キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調。 年間出荷台数は初のマイナス。業績予想も引き下げ
http://toyokeizai.net/articles/-/22548?page=3
"低価格のコンパクトデジカメがスマートフォンに代替されるという構造変化..."
つまり高級機で稼がないといけないのでは??
書込番号:17205090
2点

逆ではないです。
市場が衰退方向なのですから、正常進化くらいでは利益を上向きにするような売上げは見込めないでしょう。7Dを勢いで買った人はMK2には替えない、欲しい人も値段が下がるまで待つ。そうなると予想以上に売れない。おそらくそんなマーケティングは出来ているでしょう。
D700からD800に変わったような、突然変異的な進化をして、他メーカー一眼ユーザーを引き込むくらいのスペックが必要だと思います。
書込番号:17205240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6万円でAF追従11コマ/秒のカメラ(α6000、2400万画素)が販売されるので、生半可な性能ではカメラメーカーの老舗としてのプライドに傷がつきます。
メーカーとしては悩ましいところですね。
書込番号:17247049
1点

>6万円でAF追従11コマ/秒のカメラ(α6000、2400万画素)が販売される
マウント,大丈夫なん? ミノルタ時代にも,がたついて大問題になったことがあるけど。
書込番号:17259676
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
Canon EOS 7D に Sigma 150-500mmレンズを装着してファインダーを覗いてみると両端がおかしいのです。
(写真では確認できませんが、赤い丸印のところに出来ます)
モアレとは違ってなんかざらざら感というかつぶつぶ感というか、すっきりくっきり見えないのです。だけど撮ってみた写真をみると問題はなかったです。なにか関係はあるのかな?と思い色々と試しました。
まずは"150-500mm"のレンズを"EOS kiss X2"に装着したところファインダーには問題なし。勿論、撮影した写真にも問題なし。
次はEOS 7Dに"Sigma 17-50mm"を装着してファインダーを覗いてみるとこれまた問題なし。撮った写真も問題なし。
なのでレンズ、カメラ共に問題はありませんでした。
これはやはり組み合わせの関係が原因ですか?
0点

>なんかざらざら感というかつぶつぶ感というか
開放絞り値の大きい(暗い)レンズをつけると、
フォーカシングスクリーンの表面に加工されたマイクロレンズ(小さい半球)が
そのように目立ってくるだけです。
おそらく、そのレンズは周辺部が中央部に比べ暗くなるのでしょう。
なので、周辺のみ、そのようになるのでしょう。
試しに、明るいところで覗いてみてください。
そうすれば、端のほうもざらつき感はないかと。
X2でならないのは、フォーカシングスクリーンの差によるものでしょう。
マイクロレンズによる凹凸が小さい、とか。
あと、ほかのレンズでも、絞り優先にして絞り値を大きく設定してから
絞込みボタンを押せば、同じ状態になるかと。
書込番号:17210911
5点

ピントグラスはピント位置を掴みやすくするためにすりガラスのように
なっています。
レンズからの光が十分でないとそのあらさによって、撮影対象がよく見えなくなったりします。
同じレンズでも十分に明るい、たとえば昼間の太陽光が当たったところなんかでは
その粗さは気にならないと考えます。
書込番号:17211031
2点

レンズを交換して、その差が判るのは杉涼さんの視力が良いのです。
ファインダーは、ガラスのように透明では無いので仔細に見ればそのように
見える時も有りますが、視認性を考慮してのことで異常では有りません。
開放f値で測光していますから、使うレンズでファインダーの感じが変わります。
書込番号:17211494
1点

杉涼さん こんばんは
150-500mmの開放F値は17-50mmの開放F値に比べ 暗いのでファインダースクリーンの 凹凸が見えている用に思います。
後 KISSの場合 ペンタミラーですし ピント確認より明るいファインダー重視の為 ファインダー明るくしている分 ファインダースクリーンの凹凸が見えないのかもしれません。
書込番号:17212176
0点

電池を抜いて覗いてみると、ファインダーが暗くざらざらした感じになります。
こんな感じでしょうか?
ちがったらごめんなさい。
書込番号:17212635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が持ってるシグマ18ー250 F3.5-6.3 DC HSMも周辺がモヤっとして見えるなぁ…と思ってました。シグマ150mm Macro EX DG HSMはモヤっとは見えません。
F値の暗さが原因なのか、EXの冠がないレンズだからなのかはわかりません。
書込番号:17213753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日に引き続き質問させてください。
書き込み番号 17062126 タンチョウ撮影に適した望遠レンズは?
でみなさんのご意見を伺い、TAMRON 150-600を購入しました。
以前にも、記したように、このレンズで釧路の音羽橋でタンチョウの撮影を考えています。
現在所有している三脚は、ベルボンのエル・カルマーニュ645(推奨積載4Kg)です。
7D(820g)+バッテリーグリップ(340g)+TAMRON 150-600(1951g)で3111gとなります。
今回、ビデオ雲台の購入を検討しており、
付属の雲台PHD-61Qに代えて、ビデオ雲台となると、
今の三脚では、厳しいのではと思うようになりました。
現在の候補としては、
1. 三脚は現行のベルボンのエル・カルマーニュ645のままで、雲台をマンフロット MVH500AH(900g 実質14,670円)
2. 三脚をGITZO GT3541(最大耐重量18kg 実質83,520円)にして、雲台をマンフロット503HDV(1950g 実質36,630円)
で悩んでいます。
今後、純正単焦点レンズを購入するかもしれないと考えると、
この際、2が良いように思うのですが、
何せ、価格差が相当なので、考えてしまいます。
みなさん、どうか、よいアドバイスをお願いします。
また、寒冷地での撮影の注意点や、情報などあれば、併せてお願いします。
2点

Happy 30Dさん こんにちは
ベルボンの600番台は GITZOの2型と同じ位の強度で 70-200oF2.8位までだと思いますので
600oまででしたらGITZO の3型で良いと思いますよ。
書込番号:17105965
1点

3型が最低ラインでしょうね。私なら予算的にハスキー一体型を買います。
書込番号:17106327
2点

持ち運びも考えると3型の2でよいと思います。
センターポールにバッグを吊すと安定すると思います。
書込番号:17106378
2点

ジッツオが最適です!
将来的に純正大砲を視野に入れてるなら、さほど値段も変わらないので5型が良いですよ。
重さが気にならなければですが。
書込番号:17106564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
私の場合Σ50-500ですが、ベルボンの645とマーク7を併用して状況により雲台ハスキー3DKirk仕様を載せ替えしてます。
サポート体制ではベルボンが何かと親切ですね。
書込番号:17106605
1点

おはようございます。
私はカワセミなどを主に撮影しています。
当初Σ50-500に7D(バッテリーグリップなし)で、いろいろ皆様にアドバイスをいただき、最低でもGITZOの3型ということでGITZOのGT3531を、雲台はマンフロットのビデオ雲台501HDVを選択しました。
その後、レンズを456にしてもそのまま使用できましたが、カメラを1DX、レンズを328にして、三脚はそのままGITZOの3型で、雲台の501HDVではカウンターに不安を感じ、雲台を503HDVにして使用していました。
しかし、現在はレンズを54、カメラを1DXでは上記の三脚、雲台(プレートをLongタイプに変更しましたが、カウンターはほとんど効いていないようです)では、いろいろ不満足な点も出てきております。
三脚のGITZOの3型は比較的軽量なので、移動の多いときは今後も重宝すると思いますが、大砲レンズには少し役不足の感は否めないと思います。
当初、多くの方にお薦めいただいたGITZOの5型もしくは4型、雲台は北海道での寒冷地での使用を考えると油の粘性(寒いと粘性が高まり動作が非常に重くなってしまいます)を利用したものより、作動をメカニカルに行う、ザハトラのNSB8が良いように思います。
ただ、これらを新品で購入すると、20万を超えてしまいます。私も頭の痛いところです。
当初、私もこんなにカメラ、レンズをグレードアップするとは全く考えていませんでしたが、結局、遠回りをしてしまいました。
つたない経験で恐縮ですが、スレ主様の多少のご参考になれば幸いです。
書込番号:17106893
3点

昔は「役不足」なんて言葉使ってなかったのに
今は気軽に使ってる。
だから誤用する人が後を絶たないんだよな。
書込番号:17107177
9点

ジッツオの3型でよいかと
私はGT3531Sにシグマの50-500や328を付けていますが、
動きものの撮影で、問題になったことはありません。
雲台は安いマーキンスの自由雲台を使用しています。
書込番号:17107505
1点

私も2月末に行きます。私の場合は別の考え方の悩みですね。
自分のベストはGT3541と504HD(ほとんど新品)なんですが、場所取りで橋に置き去りはできないかなぁ?と・・・
ずらりと並んだ三脚達。お祭り状態でみんなカメラ持ってるから、盗まれたってわからない。
おそらく私は、ベルボンの中型カーボン、3ウェイ(3万円位)です。場所取り用ですね。
まあ、有るのと無いでは全然違うし、一脚より良いし、どーせ橋の上は振動バンバンだと、自分を我慢させます。
書込番号:17108225
1点

私が初めてタンチョウを撮りに行った時も三脚、雲台で随分悩みました…。
ご質問の中で幾つか気になる点がありましたのでコメします。
1.2のGT3541はマウンテニアですか?それとビデオ雲台の組み合わせは難しくないでしょうか。
2.1にしても同様。エルカル645がどの程度のものか実物に触れたことが無いのではかりかねますが、センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いと思います。
将来的に純正超望遠を視野に入れておられるなら同じGITZOでもシステマティック三脚にすべきでしょう。ビデオアダプターとレベリングベースで簡単に水平取りが出来ます。センターポール+ビデオ雲台では非常に不安定なうえに水平取りが難しいと思います。
今予算が許せるなら三脚は1本だけ選ぶなら、GITZOはGITZOでもマウンテニアではなくシステマティックの4型、最低でも3型が今回は理想ですね。システマティックはセンターポールがありませんが、必要性を感じれば別売りで装着することも可能です。これとビデオ雲台を合わせる場合、ビデオアダプターも必須ですね。また、雲台はザハトラーが間違いなく一押しです。キヤノンの大砲もU型になって軽量化しているのでFSB6でも充分と思いますが、より汎用性がある FSB8をお勧めしておきおます。
しかし、限られた予算の中でなんとかしようと思うなら、私なら三脚はエルカル645のままにして、雲台だけ大型自由雲台に変えると思います。三脚を購入する予算は次に回して、そのぶんせっかく行く冬の北海道を満喫できるよう違う遣い方をするか、次回以降の予算に取っておきます。
北海道に三脚は何本持参されますか?もし1本だけであれば、雲台がビデオ雲台だけでは他の撮影では逆に使えないでしょう。出来ないことは無いですが不便に感じるはずです。三脚1本だけというのであれば、ましてやレンズが150-600クラスならビデオ雲台までは必要ない気がします。大型自由雲台が一番汎用性があって、しかも望遠レンズのブレを抑える役割はしっかり担ってくれると思いますよ。
ちなみに私が最初に行った時、三脚はGITZO2型のレベリング三脚1本でした。これにマンフロットの大型自由雲台を付けてレンタルした600mmから広角まで全ての場面でしのぎましたが、さすがに超望遠はきつかった。それが今では超望遠用にGT5431LSとザハトラーFSB8、400mmとその他汎用にGT3542XLSとKIRK BH-1を、サブに前記の2型レベリング三脚の3本体制です(全て宅急便で送ります)。
ビデオ雲台は私も最初はマンフロットを検討しましたが、長年使うことを考え遠回りせずFSB8を選んで本当に良かったと思います。KIRKのBH-1はスペック上の耐加重はアルカスイスに劣りますが実際の強度は負けていないと思います。テンションコントロールのスイートスポットが狭い気がしますが、400mm程度であればスムーズに自在にコントロールすることができ、止まるべきときはガチッと止まって安定感あります。もちろん超広角から望遠ズームまで対応でき、汎用性の高さが気に入っています。
音羽橋、サンクチュアリ、阿寒と場所を問わずですが、中型以下の三脚でエレベーターを目一杯伸ばして不安定な状態で望遠レンズで撮影している人はまだまだ多いです。せめてエレベーターを伸ばさないで済む大きさの三脚としっかりした雲台は持参すべきと思います。
未明の音羽橋では暗いうちから三脚による場所取りが公然と行われます。滅多にないことですが置き引きのリスクは確かにあります。私は三脚と雲台をワイヤーで結び、さらに三脚を橋の欄干とワイヤーで結んで鍵をかけ、触れると音が鳴るよう熊除けの鈴を付けてからクルマへ戻ります。善良な人ばかりとは思いますが、昨年どなたかのGITZO3型が無くなった事実を知っていますので備えあれば憂いなし、です(^^;
その他注意点は、長時間三脚を外に、しかも未明に置いておくとあっという間に霜だらけになります。くれぐれも素手で金属やカーボン剥き出しの部分に触れないように。橋の欄干もです。皮膚が貼り付いて痛い思いをするかもです。
それから常にというわけではないですが、たまにやってくる一部の海外の人、特に某国の団体ツアー一行はマナーがよろしくないです。先に来ている我々の三脚を勝手にどかして割り込むなど普通にされます。大人の対応を心がけたいですが、トラブルにならないよう注意してください。
書込番号:17109103
3点

みなさんアドバイスありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
>600oまででしたらGITZO の3型で良いと思いますよ。
殿堂入りの方が仰せであれば、それが結論なんでしょうね。
しかし、何せ、高価なもので。。。
>yasakamatsuri さん
>私なら予算的にハスキー一体型を買います。
今回は、ビデオ雲台も検討しているので、取り外せないのはちょっと。
でも、価格的にはいいんですよねー。
>雪下稚芽 さん
>持ち運びも考えると3型の2でよいと思います。
私は、車以外も移動手段とする必要性があり、4型以上は、重いかと思いました。
写真拝見させていただきました。カワセミの写真など、とても綺麗で、撮影条件も参考になりました。
>baikinman@E39 さん
>将来的に純正大砲を視野に入れてるなら、さほど値段も変わらないので5型が良いですよ。
その通りなんですが、やはり重さは気になります。
純正大砲にたどり着くかは、今の私には未知数です。
>vincent 65 さん
そうですか、Σ50-500でもOKなら、何とかいけそうな気も。
ただ、雲台と、バッテリーグリップの重さもあるので。
>ノン&太郎 さん
>雲台は北海道での寒冷地での使用を考えると油の粘性(寒いと粘性が高まり動作が非常に重くなってしまいます)
そうなんですか!!
まったく気にしてませんでした。
確かにホームページに最低使用可能温度-20℃とあります。
釧路では、ぎりぎりかも。
どなたか、マンフロット MVH500AH、503HDVを
音羽橋で使用された経験があるかたはいらっしゃいますでしょうか?
>かにのプラモデル さん
>場所取りで橋に置き去りはできないかなぁ?と・・・
やはりそうなんですね。
「捨て三脚」を用意しろと、どなたかが、書いておられたような。
>3262 さん
>1.2のGT3541はマウンテニアですか?それとビデオ雲台の組み合わせは難しくないでしょうか。
>2.1にしても同様。エルカル645がどの程度のものか実物に触れたことが無いのではかりかねますが、センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いと思います。
GT3541はマウンテニアです。
そうなんですね。ヨドバシの店員さんは、
センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いとは
言わなかったので、存じませんでした。
確かに、レベリングベースで簡単に水平取りが出来るというのを、
どこかで、読んだ気がするのですが、その時は、意味がよく理解出来ませんでした。
システマティックの4型と、ビデオアダプターとレベリングベースを
ヨドバシでよく見てきます。
FSB8の値段にはびっくりしましたが、確かに、回り道はしたくないので、
これも検討してみます。
現在使用している自由雲台は、ベルボンのQHD-61Qで、推奨掲載が4kgで中型だと思います。
これで、3111gを支えれれるかは不安ですが、大丈夫なものかどなたかご存知でしょうか?
北海道には、3脚を2脚(といっても1つは、広角用の小型ですが)と、
一脚は機内持ち込みも出来そうなGITZO トラベラー カーボン6X一脚 GM5561Tを購入予定で、
これに、ベルボンのQHD-61Qを付けるつもりでした。
先日に引き続き、詳細なご指摘ありがとうございます。
アドバイスに従って、もう一度、ヨドバシで色々検討してまいります。
書込番号:17109541
1点

値段はそんなでも無いですが、重さはシステマティックの4型と3型はそれほど変わりません。5型は結構な重さになります。
4型の値段、安定度、重さのバランスが良いと持っています。
7Dで400mm(換算640mm)でも問題なく使っています。
書込番号:17109828
0点

ビデオと言うのは縦位置で撮りませんのでビデオ用雲台には縦位置方向への動きが有りません。2-Wayです。
また、水平方向へパーン(カメラを振る)しながら撮ります。
水平方向への回転面が地面と水平になっていないと、パーンした時に画面が傾いてしまいます。
なので必ず水平をとります。
ただ、足の長さで水平を取るのは非常に大変です。三脚側に水準器も必要となります。
なのでビデオ用三脚にはボールレベラーが必須です。
スチールだけならば、レンズの三脚座で水平方向を補正できますので、あえてボールレベラは必須とは成りません。
ただ、カメラを振った時に水平が狂わないのは素早い構図決定には大きなメリットとも言えます。
自分はスチール用にもマンフロットのボールレベラを脚と雲台の間に挟んでいます。
雲台ですが、ビデオ用にはカウンターバランスとアブソーバが備わっています。
カメラ取付け部には前後スライド出来るようになっています。
これによって、シーソーがバランスを取るように前後の重心を合わせて前後に倒れないようにします。
ただ、上下の重心が雲台より上に成りますので、カメラを前後に傾けた時に一方に重さがかかり倒れようとします。
これを補うのがカウンターバランス(バネ強さ)。
重心が高ければカウンターバランスも重くする必要が有ります。
雲台の耐荷重はカメラ質量と重心位置によるモーメントを考慮して決める必要があります。
アブソーバは、ビデオ撮影でカメラを振った時、スムースな動きだし/停止をさせる為にある程度の抵抗が無いとカクカクしてしまいます。
スチールで使う時にはあまり関係無いかもしれません。
マンフロットのビデオ用雲台は正直言ってダメです。
スチールで使う分にはいいかもしれませんけど。
ビデオ用ではザハトラーかビンテンが一般的です。
数年前からはLibecもかなり良くなりました。安いのでお勧めです。
また、ビデオ雲台の他に、シンバル雲台という選択肢もありますよ。
書込番号:17109846
2点

GITZO GT3541に賛成です。価格の事を考えると雲台と一緒のハスキーの三段を推薦します。折りたたみが慣れないと面倒ですが、雲台が素晴しいですね。
他の選択肢として、私は、寒冷地と云う事でべルボンの735を愛用中。零下20℃以下の寒冷地では金属製の三脚は”キンキン”と云う言葉がピッタリなほど冷たくなり、音羽橋の上では樹氷ならぬ”三脚氷”ができます。そんな理由でカーボンを愛用しています。
寒冷地と云う事で注意点は、カメラマンばかりでなく、カメラの保温対策を忘れずにと云う事でしょうか。撮影で使える保温バックを使う事を推薦します。
2月上旬に北海道に撮影に行きます。音羽橋で、7D+EF500mm+保温バック(三脚は上述)のカメラマンを見かけたら、さらにとなりにD4+500mmを使って”昔は娘だった女性”がいれば、きっと私です。お声かけください。
書込番号:17110638
1点

> どなたか、マンフロット MVH500AH、503HDVを
音羽橋で使用された経験があるかたはいらっしゃいますでしょうか?
503HDVやその類の雲台は沢山物置に眠っています
フルード(オイル)を使用している三脚は結局使い勝手が悪いので
僕の所では駆逐されてザハトラの6、8、10にその任を譲っています。
然し高いから・・・・。
書込番号:17112294
2点

型番までは同定していませんが、音羽橋上で観察しているとマンフロットのビデオ雲台4割、ジンバル雲台3割(メーカーはまちまち)、ザハトラー1割、三脚とセットの雲台等が2割のイメージですね。MVH502Hを使用している方を複数見かけております。使用レンズはシグマ50-500やキヤノン100-400クラスでした。
音羽橋ではそれほどレンズを振り回したりしないので、ブレないようしっかり支えられればOKな気もします。
しかし、例えば阿寒タンチョウ観察センターのお魚タイムでオジロワシを追尾するような用途では、ビデオ雲台やジンバル雲台が有利。どちらにしても動きモノ狙いで3WAY雲台は不利。かと思えば純正600ミリ、800ミリを3WAY雲台で使う人も少なくないです(ホテルTAITOの和田さんも超望遠レンズ使用時も3WAYを使用されていました)。
先日行ったときの現場写真でもあればと思い探しましたがあまり撮っていませんでした。ご参考になるかどうかわかりませんが、冷え込んだ音羽橋ではどうなるかイメージしていただければと思います(~_~;
書込番号:17112784
2点

野鳥など動き物に最適なジンバル雲台使ってますが
寒冷地にも強そうです。
ウィンバリー・ジンバル雲台
http://camera-friends.com/?pid=32343619
書込番号:17112998
1点

みなさん、報告が遅くなり、申し訳ありませんでした。
>activelife さん
>4型の値段、安定度、重さのバランスが良いと持っています。
やはり、将来的には、GITZOの4型か5型を購入しようという思いになりました。
>くらなる さん
>ビデオ用ではザハトラーかビンテンが一般的です。
これも、いずれは、ザハトラーのFSB8にしようと思いました。
>狩野 さん
>GITZO GT3541に賛成です。
やはり、車以外の移動を考えると、4型、5型は厳しいとも考えられます。
狩野さんは、もう、釧路に行かれましたか。
私は、まだ行けていません。
>道東ネイチャー さん
>フルード(オイル)を使用している三脚は結局使い勝手が悪いので
>僕の所では駆逐されてザハトラの6、8、10にその任を譲っています。
やはりザハトラーなんですね。
> 3262 さん
>どちらにしても動きモノ狙いで3WAY雲台は不利。
そうなんですよね。
最近、カワセミを撮り始め、ビデオ雲台の必要性を痛感しました。
>Blendy-7 さん
ジンバル雲台もお値段が高いんですね。
以上、みなさんのたくさんのご意見をいただき、
ヨドバシで、システマティック三脚を見てまいりました。
ザハトラーはプロショップでないと見れないとのことで、現物を見ることはできませんでした。
結果、3262さんが仰せのように、
システマティック三脚+ザハトラーのFSB8が最良の選択肢であると判った上で、
限られた予算の中ですので、今回は、エル・カルマーニュ645をそのまま利用し、
(カワセミ撮影の範囲では、ベルボンの自由雲台QHD-61Qでも、どうにか、ぶれずに撮影ができました。強風が吹いたりすると、どうなるかは判りませんが)
これに見合った、ビデオ雲台、マンフロット MVH500AH(900g 実質14,800円)を購入しました。
もちろんこれでは、不充分なのは、承知していますが、
まずは、撮影の楽しみと、貯金を両立しようと思いました。
そして、遠回りになりますが、システマティック三脚4〜5型+ザハトラーのFSB8
を購入したいと思います。
みなさん、ほんとうにたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:17195801
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
他の掲示板で既に何度も(しつこく)投稿しているのですが
(何度も見た方ごめんなさい!)、
7D+キットレンズ(18−200mm)を手放すか否か検討しています。
売ったのはいいけれど、あとでやっぱり売るんじゃなかった…と思いたくないので7D使い様に伺います。
エントリー機だろうと、ミドル機だろうと、撮れる画質は変わらないけれど、
ボディによって若干色のりとかが異なる、レンズによって変わる
ミドル機ならば細かい調整が可能、というのは他の掲示板で検証しました。
このタイミングで売りに出すのは、「CP+」で7Dの後継機が発表になって
下取り価格が下がるのではないか?!という点で・・・出ない可能性ももちろんあるんですが…山かけです。
(昨日、下取り査定出してきて今日連絡があります)
被写体は食べ物・小物(テーブルフォト)、
1年に1・2回花火、2・3ヵ月に1回動物、春~秋に花、会社の行事(新年会とか)です。
(他の掲示板ではテーブルフォトと書いたのでテーブルフォトなら7Dじゃなくていいと
いろんな方から言われ、そりゃそうか、と思ったんですが、
最近テーブルフォトにはまっているだけで結構幅広く撮るんだよね、と思い、、、。
7Dで料理撮る、て方もいらっしゃいました)
現在エントリー機に戻すか悩み中です。
みなさんは、7Dである必然性があって購入されていますか?
マークUが出るのをわくわくされている方もいるようですね。
どうも、必然性は動く被写体(スポーツとか、動物とか)であるように感じていますが、
ムック本には、花、ポートレート、スポーツで紹介されていましたね。
私が悩んでいるポイントとしては…
@花火…エントリー機(D3200を想定)にしたら今までみたいなピントリングで遊ぶテクは使えるのだろうか…?(その場合、レンズの買い足しが必要で、結局高くつくような・・・!?)
A動物…動くから7Dのほうがいい?
B持った感じ、シャッター音が気に入っている。
C今撮りたいのはテーブルフォトだけれど、今後アーティスティックな作品写真を撮りたいとなった時
(それってどんな写真…という感じですが)に、必要になる、こともある???
色々文句ばかり言っていたカメラですが、さまざまな写真をこのカメラで撮ってきたので、
けっこう愛着があり、(現状維持志向が強いこともあって)いざ売りに出すのにいささか抵抗を感じています。
今日、ファイナルアンサーを出さねばなりません。
どうぞ、宜しくお願い致します。
2点

Digic信者になりそう_χさん
ひとつ質問なんですが、
6Dは夜の道路で撮る長時間露光は
綺麗に撮れますか?
7Dは、レンズや設定がダメだったのか、
なぜか
D40xのほうが綺麗に撮れました、、、。
書込番号:17176201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7D 使い続けるのはNGなんですか?
無理しなくてもいいと思います。困っていないんですよね。。
書込番号:17176280
0点

〉このタイミングで売りに出すのは、「CP+」で7Dの後継機が発表になって
〉下取り価格が下がるのではないか?!
動機が不順で…いや、それも有りですけど上級者になればね。
7Dがどういうカメラか分からずに買っちゃったんだね。
被写体とか懸念材料はエントリー機でも十分だから売っちゃえば?
書込番号:17176515
1点

MakUが出て、7Dの価格がもっと下がったら買いたいo(^-^)oワクワク
未だに20Dを使用し、FDマウントに浮気してます(~。~;)?
別に売らないで新しく購入すれば?
お金が…よく聞くけど収入を増やす労力、支出を減らす我慢、続ける忍耐…
なんとかなるもんだよ!(^^)!
自分もタバコは止めて、外食減らし朝はおにぎり、昼はコンビニでカップ麺、酒は週3升を1升五合に、更に980円の焼酎へ、
そしたら更にこずかいを減らされた(T_T)
子供が小さいのでアルバイトは出来ないけど(8-15勤務で残業もない)…
書込番号:17176674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エントリー機にした場合
差別化している部分が多々あるので色々使い勝手が悪くなる事が多いですよ。
(イメージセンサーは流石に下克上しますが・・・)
ただ、ハッキリ言ってボディをあれこれ考えるより、
目的にあったレンズを購入する方がいいです。
今使われてる18-200だと出来ない事が
レンズを換えれば出来るようになると思います。
テーブルフォトも7Dでなんら問題無く撮れますし・・・
なんかお金のかけ方が違うんですよねぇ・・・
書込番号:17176694
1点

>でも、真似されたと思われたくないので、ちょっと躊躇してしまいます。
思い切ってD800(又はD610)に行くとか・・・
書込番号:17177163
0点

pinkickさん、おはようございます。
乱暴な言い方かもしれませんが、しばらくカメラ・写真から離れてみられてはいかがですか?
コメントを読む限り、想いが色んな方向にいっている(発散している)みたいで、回答されている
方々の意見に振り回されている、都度考え方が変わっている感じがします。
私の場合、機材購入で考えがまとまらなくなった時は、写真から離れるようにしています。
色々と迷いがある中で、ちょっと冒険して購入したものは、必ずといっていいほど、失敗だったなぁと
後悔します。・・・これは私の場合ですので、pinkickさんにはあてはまらないかもしれませんが。
森で迷ったら、あちこち動き回らずに、体力温存でじっと助けを待ったほうが得策というじゃありませんか。
ひとまず腰を下ろしましょうよ。
偉そうな発言ですが、お許し下さい。
書込番号:17177208
7点

>7Dは、レンズや設定がダメだったのか、
>なぜか
>D40xのほうが綺麗に撮れました、、、。
7Dって、高画素数であるがゆえに苦手なシチュエーションがあります。
僕は7Dの前はKISS X2でしたが、未だに1200万画素くらいのほうが現像(レタッチしたうえで現像)しやすい、いやもっと低くても充分と思います。
お友達さん?と被ることを気になさる気持ち、よぉーくわかります。
僕は天の邪鬼で、スレ主様以上に人と同じ物が嫌い。
でも、先日親友にEF70-200o F2.8L IS U USMを借りました。
そのタイミングに合わせてシグマ70-200o EX DG OS HSMをレンタル。
予算の少ない僕にとって、最近のシグマは頼もしい存在です。
もちろんシグマを購入する前提で、写りが変わらなければ断然シグマでしょ…なんて半分決めつけながら試写。
(半分どころか99%、いや100%シグマの予定でした)
結果は…実機で比べなきゃよかった。
ミイラ捕りがミイラに。
EF70-200に気持ちが完全に移りました。
他人さまと違うものを使うことは否定しませんが、やはり良いものはイイ。
カメラの世界は狭く、自分だけしか持ってないという機材は少ないですし。
クルマならワンオフの部品を作って装着もありますが。
永く使えるもの、自分が本当に必要なものならば、身近な方と同じでもいいのではないでしょうか?
長文失礼しました。
書込番号:17177386
3点

事情がなんとなく分かってきました。
売却しても問題ないと思います。
7Dも必要とされる方に渡るほうが本望でしょう。
撮影以外のことで悩んでもいい写真は撮れないし、楽しくないはずです。
早く売却してフォトライフを楽しむことが一番大事なのではないでしょうかね。
書込番号:17178050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
もう、うじうじしても仕方ないでしょう?
7D売却してニコンD610・24-85キットかD7100・16-85キットにしましょう。
結局何をしたのか?はっきりしないし、子どもみたいに「誰かと同じはいやだ」とかわけのわかんない事いってるし。。
何処のメーカーでも大体の撮影はできます。知識さえあれば。
その撮影に何が足りないのか?そこを考えていくのが先決です。
一番駄目なのは、各社キットだけでやってるようなケース。。
それを考えると早めにどちらかにするのが吉でしょう。
中古価格は、基本日々値下がりすると考えてください。
書込番号:17178440
1点

前スレも含めて事の発端は、必要としないのに勢いで7Dを買ってしまった
事が大きな間違いだったのでは有りませんか?
撮影スタイルに合わないのは、さっさと売却してD3200を買えば良いと思います。
タブルマウントは経済的に厳しいのでnikonに統一し、その上でやはり中級機もしくはフルサイズ、レンズが欲しいと思えば再度検討すれば良いと思います。
人間は愚かで、失敗や過ちをしますがその過程無くして成長はあり得ません。
7Dを売却するのが正解かは誰も分かりません、あなた次第では有りませんか?、
かえって遠回りになるかも知れませんが、もっと気軽にカメラを楽しみましょう(^^♪
素晴らしい写真有難うございました(^O^)
もっと見たみたいな〜<m(__)m>
書込番号:17178498
1点

せっかくの休みなのに不快な思いをさせられた方もいるかもしれません。
お時間さいてしまい申し訳ありません。
前の掲示板を含めて頂いたご意見は真摯に受け止めています。
これだけ色んな方に見て頂くとさまざまな意見がありますね。
私はカメラを買う時にきちんと調べないで
勢いで購入して来ました。
今、この機会に、本来購入前に考えるべきですが、今どうしたいのか、
これからどうしたいのか、現実問題どうなのか、きちんと自分と向き合って
最終決断しようと思います。
〆切ギリギリで感じたことで決めてしまいそうですが、、、
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:17179334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ランチタイムのランチが6種類くらいあって
悩んでしまう人なのです。
当りだったと思ったり
人のがよく感じたり、、、
ランチとカメラが違うのは、カメラはある意味資産と言う点ですね。
以上になります。
長々とすみませんでした。
書込番号:17179366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩む気持ちもよくわかります。
楽しむ方向でお考えくださいね。
書込番号:17179383
0点

なんか、あまりにも7Dの顛末が…と思いました。
もう少し、撮って比較してどういった傾向になるのかを掴んでいただきたかった。
それぞれ、メーカーによる絵作りの傾向や発色、CCDやCMOSの違いなどもあり、近付けていくことはできても一致することはありえません。
これはどんな機種でもそうですね。
同じメーカー、D40xとD3200も異なるはずです。
どういう決断になってもご自身次第。
他機種に買い換えても、どこまで特色の違いを引き出せるか。
無理して合わせずに、それぞれを楽しむべきでしょう。
EOS7Dと、D40xにそれぞれ18−200の高倍率ズームをつけて撮ってみました。
7Dも思ったほどデキはデキは悪くはありませんでしたヨ。
書込番号:17182250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今売却しても、2年後でも下取り価格はそれ程変わらないと思います。
2−3年しっかり使ってあげてから下取りを
考えるといいと思います。 勢いで購入して
今売却というのは、次に購入したものがまた値下がりして
最悪の展開が予想されます。
書込番号:17183440
0点



スレ主さん、こんばんは。
皆さんの色々なコメントを読んで余計モヤモヤしてしまったんではないかと心情察しますが、スレ主さんのコメントを見ていて何となく方向が見えたんで、参考までに私見をば。
まず7DIIですが、私は上で書かれているこの方の意見に同感です。
>> 現時点でいうと限りなく7D後継機をCP+までに見られる可能性はゼロに近いと思います。
スレ主さんのコメントを見ていて感じたのは、ダブルマウントのままで今後レンズを揃えて行くことへの不安と見受けました。 そうだとすると、もしCanonの新型を買っても傷口が広がる一方な気がします。
ここはNikon1台体制を覚悟して、7DとCanonのレンズを全て処分した後、売却した軍資金でNikonのレンズを買い足すか、Nikonの新型(ボディ)を買ってNikon2台体制で行く方が、レンズの使い回しができてハッピーな感じがします。
Nikonのレンズはズーム以外にもマクロ、単焦点が揃っているようなので、幅広い撮影に対応できると思います。私がもしこれだけレンズを持っていたら、超広角のズームを追加します。 (私の場合はTokinaの11-16mmF2.8のズームを足しました)
Canonの方は、7Dクラスで18-200と50mmの2本だけというのはカメラがもったいないです。 ここからレンズを増やして行くなら、やはりダブルマウントは止めたほうがよろしいかと。。。
書込番号:17184368
4点

根拠もなにもないことなので参考として聞いてください。
カメラを一台ぶっ壊すまで使い倒すと、何故か上達するんですね。
最近は新製品がでると直ぐに買い替える人が多いというか新製品の発売周期が早いですからね。
私も修業時代α9000というミノルタのカメラを使い倒しました。
うちの嫁さんも、EOS-1DMk2というカメラを破壊した(?)直後に全国レベルのフォトコンテストで一等賞を貰いました(爆
書込番号:17188366
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
AF機能では70Dが一番いいかなと思ってます。
レンズ資産が全てフルサイズ向けばかりなので6Dが画角面で理想的。
7Dに憧れ感があり、店頭でこの3機種を眺めていると7Dの存在感に
どうしても悩んでしまい踏ん切りがつきません…
どなたかの後押しがないとこのままって感じなのでアドバイスを
お願いします。
0点

ムービーならパナかソニー
それ以外はどれもおまけです
書込番号:17169913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7D・6Dユーザーですが動画は70Dでしょう。使った事ないですが。(汗)
書込番号:17170088
1点

踏ん切りがつかないのは、あまり必要性を感じてないから。
どれも買わないで、貯金しておくのが良いかも。
書込番号:17170196
5点

70Dはデュアルピクセルの像面位相差AFのお陰で、動画撮影中のAFが結構スムーズに作動します。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/70d/samples/player-handmade-making/movie.html?high
書込番号:17170240
1点

まだ迷っていらっしゃるようですね。
8コマ高速連写とファインダー視野率、CFカード、マルチコントローラにこだわらないのであれば、7Dは今更?
って感じがしますが…。
6Dも5D2をお持ちなら……。
また、動画機能については、7Dも6Dも5D2と大差ないと思います。
7Dは近々後継機種(7DU)登場の噂もありますし、不急であれば、7DUを待つのもアリかも…。
待てないのであれば、動画は70Dの一択だと思いますが。
書込番号:17170416
1点

進化するだろうし、もう少し我慢されては?
書込番号:17171881
0点

一眼レフでのムービー使うのって
最初のうちだけだと思うのです^^
ぶっちゃけコンデジの方が楽デス
んで画質は、6Dが良いのは言うまでもないですが
7Dと70Dでは、RAWで撮ってキッチリ編集で
追い込みを掛けるなら違いは無いですよ
そして、静止画でのAF性能は、70Dよりも
7Dが上をいきます
また、一番サクサクと撮りやすい!
やはり秒8コマの連写は、撮ってて
気持ちの良いものです
そして、やっぱり手に取った時の満足感や
存在感は、圧倒的に7Dかな???
そこはやはり、一桁機の存在感が
光る気がします^^
7DUは、出ても高くて手がでないだろうし
良いと思いますヨ(^-^ゞ
書込番号:17181148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どなたかの後押しがないとこのままって感じなのでアドバイスを・・・
7D、6D持ってますけど、動画撮影する気にはなりません。動画なら70Dでしょうけど、迷って決められないなら、それでいいじゃないですか。納得できるモデルが出るまで待てばいいと思います。
書込番号:17183016
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつもみなさんのお知恵を、拝見しております。
今回、7Dの高感度撮影時の”ざらつき”を攻略する為に、
「このまま我慢して、ボディ買い替えの為貯金する」か「Lレンズなどのいいレンズを購入する」か、検討しております。
どうか、皆さんのお知恵を貸してください!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【ボディ】
・ EOS7D(昨年7月にX4から乗り換えました)
【レンズ】
・ SIGMA 30mm F1.4
・ SIGMA 50mm F2.8 マクロ
・ CANON EF-S 18-50mm IS(X4のキットレンズ)
・ CANON EF-S 55-250mm IS(X4のキットレンズ)
(補足)
・ CANON EF 70-200mm F2.8L USM とレンタルして使用しています。
【撮影用途】
・ コスプレ撮影
・ 地元サーキットでのドリフト撮影
私の最大の悩みは、この”撮影用途”です。
過去に拝見したクチコミや若干の経験から、
一番いい形は
・サーキット用には7D
・コスプレ用にはフルサイズ機
これが1番だ!という事は、わかっています。
しかし、予算の問題からボディを2台も購入する事ができず…
撮影頻度は、コスプレの方が断然多いのですが、カメラの性能に左右される被写体はどっちだ!?
と検討した結果、APS-Cサイズであり連写の良い7Dを購入しました。
サーキットでの撮影に関しては、現在、何の不満もありません。
レンズも、X4の時に購入したズームレンズで満足していたぐらいで、
今、知人から借りているLレンズを使って更に満足し、いつかはLレンズも購入したいな。と思っています。
(これは本当に、10年以内に…とかそいういうレベルです)
しかし今問題なのは、「コスプレ撮影」です。
実は、サーキットよりコスプレ撮影の方が頻度が高く、毎週撮影に出掛けています。
7Dが「高感度撮影に弱い」というのも理解はして購入したつもりでしたが、
やはり…ざらつきが酷いです。
なるべくISO800以上にしないように、ストロボを増灯したり、アンブレラとか使ってみたり…と色々やってみたのですが、
コスプレ撮影をする上で、そういったライティングを必ず出来るか?というとそうではなく、
イベント会場や撮影場所によって、ライトを使えない薄暗い場所も多いです。
またコスプレ撮影だと、
あえて薄暗い仕上がりに撮影する場合も多く、
そう言った作品作りをしていく上で、その微妙なラインが厳しくなってきました…。
ちなみに、メインで使用しているレンズは、SIGMAの30mmです。
7Dとこのレンズの組み合わせでも、高感度撮影以外では、シャープでキリッとした写りに、何の不満もないのです。
そこで、
「もう7Dはそういう機械だと諦めて、新しいフルサイズ機を購入するため貯金して我慢する!」 か、
「Lレンズなどもっといいレンズを購入すれば多少は良くなる!」 のか、
ご意見をいただければと思いました!
予算は、検討しているLレンズが購入出来る程度の20万円くらいです。
フルサイズを購入するのであれば、6Dではなく5DMarkIIIを考えています。
6Dなら予算内で買えない事もないのですが、折角買うならいいクラスを!と思っています。
レンズは、Lレンズの方がいいのかな?ぐらいにしか分かっておりません。
検討しているのは、EF24-70mm F2.8L II USMです。
また、オススメのレンズ等があれば、こちらもご教授いただけると嬉しいです!
純正・汎用に、特にこだわりはありません。
またそれ以外にも、
アドバイスや攻略方を伝授いただければ、とても嬉しいです…!
どうぞ、よろしくお願いいたします!
1点

予算と目的を考えれば
明所、望遠、動体に7D
暗所に6Dと
使い分けるのが良いかと思います。
お勧めのレンズとしてはTAMRONのSP 24-70mm F/2.8 Di VC USDですね
このクラスのレンズでは唯一の手ブレ補正搭載です。
Lならではの描写への拘りもそれほど強くなさそうですし
コスプレ対象なら却ってこちらのほうが純正よりも歩留まりが高くなるのではと思います。
この組み合わせならご予算25万円前後くらいでいけるので
少々オーバーするものの現実的です。
が、あくまで上記は現実的な案であって
実際に6Dで性能的に間に合うか間に合わないかという問題ではなく
5D3が気になっている時点で5D3を買わないと後々ずっと気になり続けて後悔すると思いますので
頑張って予算を貯めて5D3を買われるのがベストです。
書込番号:17148066
2点

7Dは低感度からノイズが醜いですが
画像処理で救えない事も無いと思いますけどね…
書込番号:17148382
2点

いろいろな考え方が成り立つとは思いますが・・・
ノイズが目立つ出力サイズはどの程度でしょうか?
出力サイズ(プリントサイズ)が小さくなるほど、ノイズには寛容になれると思います。
等倍での鑑賞が前提なら、7Dは辛くなると思います。
ノイズの調整、例えばRAW現像で調整するとかをしておられますか?
>あえて薄暗い仕上がりに撮影する場合も多く、
とのことですが・・・
仕上がりを暗くできるということは露出をアンダーに振れるということで、ISOを低めにできると思うのですけど。
基本的に、同じISO感度で撮った場合のノイズは、レンズを変えても同一と考えていいと思います。
根本的にノイズを対策したのなら、やはりフルサイズがいいと思います。ノイズの粒子が細かいです。
また、APS-Cは画角が1.6倍になる上に、フルサイズより画面を拡大するように写ります。
5DIIIのファイルを、APS-C並にトリミングすると、約1000万画素見当のサイズです。
7Dは1800万画素の画像ですので、5DIIIより厳しく見える理屈と考えることもできます。
一般的に考えると、ボディーをフルサイズにして、しかるべきレンズを装着する。というのが王道だと思います。
キワモノ的選択とすれば・・・F値が2.8ではまだくらいと思うので・・・
コスプレをポートレートと考えて、レンズをEF50mmF1.2L USMにするというのはいかがでしょう。
APS-C画角で80mm相当なので、表情を捉えるのには向いていると思います。
ボケは、約1段下がるように思いますので、フルサイズでF1.8くらいのボケ感になるでしょうか。
絞りは1.4より約半段くらい明るくなりますから、ISO感度が下げられ、ノイズに有利になると思います。
この明るさのAFレンズが使えるのも、EFマウントの特権みたいな所もありますし。
ただ、絞り開放でカリッとはいたしません。絞り開放は柔らかい描写です。絞り込むほどにカリッとしてきます。
85mmの方が開放からスッキリみたいですが・・・APS-Cだと長くなるのかなぁ・・・
ボディーが変わっても、このレンズは使い続けられますので、しばらくこれで楽しんでみるというのはいかがでしょう。
書込番号:17148540
2点

スレ主さん、今晩は。
オモロいネタだったんで食い付きました。(^^;
全てはおサイフとの相談な様子ですが、私もミラーレス機(最新のM2?)で財布に優しい作戦で行くか、悶々な気分を晴らすべく、(分割払いで?)5D3に行くか、このどちらかで落ち着きそうな匂いがします。
(ミラーレス侮るなかれレンズはそのまま使える)
書込番号:17148680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
コスプレ用に高感度の長けた6Dを買い増し!(予算20万円以内)
書込番号:17148709
3点

こんばんは
私のお勧めは手ぶれ補整が付いた24-70F2.8の純正レンズのみ。
お持ちのレンズの仕様を確認しないでのレスのため、違ったらすみません。
手ぶれ補整の無い広角〜標準レンズのF1.4〜F2.8を手ぶれ補整ありのF2.8にするだけで、
スローシャッター1/30で撮れるようになれば、ボディを買い替えないで済むかと。
ボディを買い替え(買い増す)デメリットは今のレンズが今のままでは使えないこと。
フルサイズになると小さく写るようになる(これが元ですが)のはご存じですよね?
また、買い替えたらせっかくドリフト撮影に慣れたボディの癖をやり直しです。
今まで撮れていたものが撮りにくくなるのはかなりのストレスかと。
手ぶれ補整をうまく使ってスローシャッターに慣れれば感度はかなり落とせると思います。
あ、スローシャッターは被写体がポーズ取ってくれれば、たいていは1/30で撮れると思いますよ。
書込番号:17149215
2点

6D 買い増しがいいような。標準レンズなさそうなので、24-105L のキット
が良いかと。
書込番号:17149283
3点

ていうか
フルサイズで50mm程度のレンズならきちんと構えれば1/30なんて普通に撮れてあたりまえ
すでにF1.4のレンズ使ってるならレンズの明るさでは安くは改善できない
手振れ補正で補うといってもF2.8になるズームでは微妙…
2段しか違わないなら構えの差で相殺される可能性も高い
やはり一番安上がりなのは画像処理
次は6Dの購入となってしまうのではないかなあ?
まあ6Dにせよレンズも買わなきゃではあるけども…
書込番号:17149336
4点

こんばんわ!
お返事が遅くなってしまって大変申し訳ありませんでした。
たくさんの回答を頂き、本当にありがとうございます!!
考えに悩んで凝り固まった頭が、何だかふわ!と、一回解凍した気分です…!
まだ、ちゃんと結論を出したわけではありませんが、
「フルサイズを購入する!」
が一番の解決策だな!!と、まとまりました^^
レンズ購入に関しては、
説明不足で申し訳ありませんでしたが、
コスプレ撮影の場合、
1人の撮影ではF1.4とかで撮影すれば、
シャッタースピードも1/50ぐらい稼げますので問題ないのですが、
2人以上とかそれ以上!!
例えば、キャラクター全員集合!みたいな時には、
やっぱり全員のピントがあってないといけないので、
横一列に並んで頂いたとしてもやはりF4くらいまで絞りたい感じなのです。
さらにさらに、
1/30ですと…お恥ずかしながら…
重たい7Dと30mmF1.4では…まだ…
手がぷるぷるしてうまくピントが合いません…(汗
三脚使えばいいのですが、
いつも三脚使って撮るわけにもいかないので、
やはり手持ちである程度シャッタースピードも稼げて…となると、
ISOを上げたいな。という気持ちが、今、一番高いのです。
女子には7D重かった…OTL
これは、もっと持ち方工夫したり、
鍛えたり!して、自分の努力で頑張ります!
さらにさらにさらに、
RAW現像はパソコンの処理スペック的に…あまり…出来ておりません…(汗汗
また、撮影したデータは、
コスプレイヤーさんに全部!そのままお渡ししてしまうので、
1枚1枚現像して渡してあげる事は、ちょっと難しいのです…
自分で作品作る!だったら、全然それくらいの事はやるのですが。
写真集を作ったりする時に、
今度、RAW現像、試してみます…!!!
となると、現状では、
より明るいレンズ(F1.4より明るいとなるとかなり限られますが)は
選択しとしてなくなるのかな…と思っています。
やはり、レンズはいいレンズ買ったからってノイズが軽減されるわけではないんですね!
勉強になります…。
さらに、
・ レタッチソフト
・ 6Dの追加購入
が、まったく検討材料に入っておりませんで!!
6Dの事も、ソフトの事も、自分なりに色々調べてみました。
確かに、
7Dと6Dを両方持つ。のは、
私のようにお財布と相談。な場合、
どちらのメリットも活かせて安価で購入できる良いカメラの組み合わせ!
なのかな?と、思い始めております。
しかし、
何名かの方にご指摘いただいた通り…
5DIIIへの憧れも、捨てきれず…(笑
7Dより重いんですけど!
これは!5DIIIならISO上げてシャッタースピード稼げる!!
っていうあれで頑張ります!(笑
そこで…
@ご紹介いただいた高感度ノイズ除去用のレタッチソフトの無料お試し版を試しつつ、
A6Dと5DIIIをレンタルして使ってみて、それで、どちらかの購入を目指して貯金を始める
かな?と思っています!!
予算は20万円でしたが、これをもとに、
もうちょっと貯めようと思います…!!
そして標準レンズ…ご指摘いただいている通り、
明るい標準レンズを持ってないので…
Bもしボーナスとかで余裕があったら先に明るい標準レンズだけ用意して7Dで使う
かな?と考えています。
または、SIGMA 35o F1.4 DG HSMとか…!!
標準レンズ便利なんですが、やっぱり短焦点のボケが好きなんです(´ω`)
そこで、新たに湧いた疑問なのが、
■ 5DIIIを購入した場合、7Dを持っている必要はあるのか…?
という所なのですが…
これは自分で撮影してみないと何とも言えないのですが、
やはり、動いている車の流し撮りでも、7Dより5DIIIの方がよいのでしょうか?
個人的には、単純に連射スピードで7Dの方がいいのでは…?
何て考えたりしていたのですが…
何だか見る方にとっては初歩的な質問で、本当に申し訳ありません。
ど…どうでしょうか…(ドキドキ
ご意見いただければ幸いです!!
書込番号:17149951
1点

こんばんは。
7Dと5D3AF精度はかなり違う感じです。良く5D3知人のを使うんですが、レベルが違うって思うかもしれません。
ただ、7Dのバッファ、軽快感は優れたところ。
でも、AFの精度、AFポイントの数と広がり、高感度だけでない画質の違いも含めて、5D3での撮影がほとんどになるのではと思います。
不安なら7D残して不要と思ったら処分で良いかもです。高い望遠を買わなくて良いですから。200mm、F2,8なんか、なんちゃって328ですし(笑)
良い選択をなさって下さい。
書込番号:17150031
0点

7Dが重いと感じるなら、5D3はやめておいた方がいいかも。。。
6Dに50F1.8と40F2.8を追加か、50F1.4か85F1.8を買うか。
まあ、ポトレには85F1.8でしょうねー
でも、予算オーバーになっちゃうけど、レンズキットで買った方が絶対いいと思う。
24−105でも24−70でも好きな方でいいから1本持っておくべき!
7Dはサーキット用に残しておくべし! フルサイズでの望遠は金がかかるので。。。
でもでもでもね、重さも値段も無視すれば、6Dより5D3が絶対いいよ!
書込番号:17150032
0点

窓際プリンさん、今晩は。
5D3と7Dを使っていて、最近コスプレ写真を撮り始めたものです。
コスプレイベントの場合、通常はクリップオン・ストロボにディフィーザーをかませて撮影することが多いのですが、どうされているのでしょうか?
私が撮影したことがあるのは、大阪・ストフェス、東京・コミケ(夏コミ)といったオープンスペースのものと、コスホリ(東京)、コスROMコンプレックス(大阪)、こみトレ(大阪)といった室内、およびレイヤーさん主催の撮影会くらいですが、屋外のイベントを含めて、すべてストロボを使用しています。屋内はもちろん照明光としてですが、屋外では顔の影とり目的になります。この撮影方法であれば、7Dの高感度耐性の低さは、あまり問題になりません。
>ISO800以上にしないように、ストロボを増灯したり、アンブレラとか使ってみたり…と色々やってみたのですが、
使われているストロボがモノブロやジェネタイプだとしたらすごいですが、これができるイベント会場って少ないですよねぇ? そもそも高感度も必要ないし・・・。
>またコスプレ撮影だと、あえて薄暗い仕上がりに撮影する場合も多く
これは、作品の世界観やキャラのイメージに合わせて露出をコントロールしているということですか? スタジオシェアやロケなら可能でしょうが、イベント会場ではかなり無理があるのではないでしょうか。せいぜいRAWで撮って、現像で調整するのがやっとだと思います。
TFTやドームなど東京で実施されているイベントに参加したことがないので、なんとも言えませんが、7Dでノイズが気になるほどの状況というのが想像できません。新参の私などが想像できないほど高度な撮影をされているということなら、まったくもって失礼なことを言っていることになるので、ご容赦いただきたいのですが。
あと、5D3は重いですよ。私は縦撮り用にバテグリを着けていますが、外のイベント会場用に70-200mmF2.8Lなんて付けて朝から撮影してたら、夕方には腕がパンパンになっています。85mmクラスの単焦点なら大丈夫だと思いますが。
AF精度に関しては、あまり差を感じません。ただ5D3のほうが撮りやすいとは思います。後は、窓際プリンさんもお書きのように連写がどこまで必要かでしょう。
5D3と7Dで流し撮りのし易さはどちらが上かについては、なんとも・・・。私がサーキットに通っていたのは15年以上まえのことで、当時はニコンのフィルム一眼レフを使っていたので。
書込番号:17150119
3点

返信ありがとうございます^^
7Dを使ってますが
高感度性能に?を持ち
5DVを買い足しました(^-^ゞ
レイヤーさんにデータをその場で渡すのでしたら
6Dならば、スマホにデータを転送して
データだけのやり取りが出来ます^^
モチロン元データは、SDカードに^^
また5DVならば、CFとSDのダブルスロットなので
SDだけを渡すことも可能です(^-^ゞ
まぁWi-Fiでスマホに転送でも良いと思います♪
また7Dでは、ISO800以上使いたく無いってのも
よくわかります(笑)
しかしフルサイズ機ならば、遠慮なく
ISO6400が使えます(((^_^;)
とりあえずフルサイズ機を買い足してみて
自分の中で7Dが無くても大丈夫!
って思えてから、売却すれば
いいのでは?
そしてその資金を元にレンズを買い足せば
いいのでは?
とにかくフルサイズ
オススメです!
書込番号:17150244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あたしならBG-E7+EF50f1.4+ストロボブラケット+すとろぼかなぁ(´・ω・`)ショボーン
ブラケット以外わ中古で揃えれば安くあがるのよ。
それからでもプルサイズわ遅くないと思うの。
BG-E7以外わプルサイズでも使えるし。
書込番号:17150325
2点

かなり的外れな回答とは思いますが。
レイヤーさんにお渡しするのはデータにせず、Lサイズプリントにするのはいかがかと。
キヤノンのSELPHYとバッテリーパックを使えば、撮ってその場でプリント出来ます。
縮小されるので、ノイズも目立ちませんよ。
まあ、こう言うナナメからの考えもあるという程度で…m(._.)m
書込番号:17150347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、
もちっと我慢すると7D2が出るかも。 (私はそれ狙いです)
書込番号:17150516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

窓際プリンさん こんにちは
まったく違う方向ですが、富士のX-A1ダブルズームもお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000587173/
APS-Cながらノイズの出方は5D3と遜色ないとの評判です。
このカメラではJPG撮って出しでも十分きれいです。
しかもキットレンズの出来が秀逸です。しばらくの間キットレンズで十分という気がします。
ボディも軽いので、持っていて苦になりません。
望遠がいらないというのであれば、望遠レンズを売ればかなりコスパは高いです。
私も7Dで室内はキツイと思っていて、このカメラに出会い買いました。
AFは遅いのが難点ですが...
一考してみては如何でしょうか。
書込番号:17151113
0点

7DはRAW撮りでしょうか?
7D以降のミドル機種はm-RAWにすることによって画素混合でノイズが1段分ぐらい減りますよ♪
s-RAWにするとさらに減りますが、大きくプリントする場合は厳しいかも…
あとは他の方も言われるようにデータではなくプリントで渡す。
データだとそっけないですが、プリントはぬくもりを感じられますし
撮影者が色調にこだわってプリントできるので、撮影者のこだわりを何気にアピールできるんですよ♪
レンズでノイズを減らせませんが、明るいレンズで複数人撮るには広角レンズ(あまり端に人を入れない)を使ったり、
横一列に並んでもらうとかの工夫次第で被写界深度が浅くても複数人撮影できますよ。
なので、24-70よりも広角レンズが欲しいところですが、APS-Cで明るいレンズと言えばシグマの18-35F1.8でしょうか…
書込番号:17151545
1点

http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/neatimage.htm
フリーソフトのNeatImageでノイズ取っちゃうというのは?
これPhotoShopのプラグインとして使われてるぐらいなんで昨年春に日没寸前にスーパーひたち撮った時お世話になりました。
『タダ』だし。
書込番号:17158343
0点

D600ボデー中古A〜AB+ランク10万ぐらいでゴロゴロしてるで。
書込番号:17165424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





