EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 12 | 2014年1月2日 06:01 |
![]() |
52 | 19 | 2013年12月24日 18:58 |
![]() ![]() |
51 | 13 | 2013年12月20日 12:11 |
![]() ![]() |
45 | 38 | 2013年12月9日 22:07 |
![]() |
40 | 20 | 2013年12月9日 13:03 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2013年11月30日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
表題の件で質問があります。
Canonのストロボ、600EX-RTと430EXUを持っています。Canonの7Dを使っています。
Yongnuo560-Vを買い増ししてスレーブ発光で多灯ライティングをしてみようと思ったのですが、yongnuoだけ反応はしますが光が写りません。
どうすれば良いのでしょうか?
未熟者ですがよろしければ教えて下さい。
書込番号:17003028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに手放してしまっているので記憶で申し訳ないですが、モードにS2ってありませんか?
S1はプリ発光を無視して光を検知したらすぐに発光。S2はマスターのTTLのプリ発光をキャンセルして、本発光で光ると思いました。
書込番号:17003159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かづ猫さん
回答ありがとうございます。
手放してしまったとの事で、質問をするのが申し訳ないのですが…
S2モードで試して見たのですが、発光はしましたが写りませんでした。
内蔵ストロボ機能設定は
発光モード E-TTL U
シンクロ設定 先幕シンクロ
E-TTLU 評価調光
にしています。
この中で間違えて設定しているところがあるのでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
書込番号:17003802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反応しているけど写っていないと言うのは、テストで直接フラッシュを写真に写しているという事でしょうか?
設定についてはかづ猫さんがお答え下さっていますが、他に思いつく事はシャッター速度で、7Dだと1/250以下でないといけないはずです。
でも確信は持てません。
もしかすると故障かもしれません。
書込番号:17003999
0点

ネオパン400さん
回答ありがとうございます。
はい。テストでストロボを直接写しています。
シャッター速度は1/60でS2モードで写したのですが…
故障…かもしれませんね(((・・;)
書込番号:17004179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定誤りは無いようですね。
このストロボは、カメラ側のAFのためのプリ発光を無視して二度目の本発光で光る設定が出来、それがモードのS2だったはずです。
試しにS1ではいかがですか?
S1だとプリ発光を無視せず、そのタイミングで光るはずです。
書込番号:17004776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テストはワイヤレスマスター機能を使っている状態で行っていますか?
内蔵ストロボのワイヤレスマスターだと、プリ発光と本発光の間に
もう一つ通信のためのパルス発光があると思いますので、もしかして
それを本発光と誤認して発光してる可能性はないですか?
内蔵ストロボTTL(プリ発光あり・単独でワイヤレスOFF)とYN560(S2)
だけの環境では同調したりしませんか?
あるいは手持ちのコンデジあたりとではどうでしょう?
書込番号:17005013
1点

こんばんは
580EX2やYN560Uをマニュアル発光で使っていますが、TTL発光もちょっと興味がありテストしてみました。
EOS MにTTLコードで580EX2を接続してTTL発光し、YN560UのモードをスレーブモードS2に設定。
結果は、YN560UをS2にすればTTLでもTTLワイヤレスでもシンクロしました。
普段はYN560UをS1でスレーブ発光させてますが、スレーブ感度も高いので不発もしにくいと思っています。
とりあえず内蔵フラッシュではなく外部ストロボで試してみてください。
書込番号:17005228
0点

CO2排出削減してる?さん
こんにちは。
EOSMでの検証、ご苦労様でした
文面からは読み取れなかったためちょっと確認なのですが
>YN560UをS2にすればTTLでもTTLワイヤレスでもシンクロしました。
の部分の構成は
TTL・・・EOS M + TTLケーブル + 580EX2(マスター) + YN560(スレーブ)
TTLワイヤレス・・・EOS M + 90EX(マスター )+ 580EX2(スレーブ)+YN560(スレーブ2)
になるのでしょうか?
私は光通信のパルス誤検出が原因かな?と予測しているのですが
後者がOKだとすると、それが原因ではない事になるので・・・
書込番号:17006770
0点

オミナリオさん、おはようございます。
テストは出しっぱなしの機材で簡単に短時間で行いましたw。
>TTL・・・EOS M + TTLケーブル + 580EX2(マスター) + YN560(スレーブ)
>TTLワイヤレス・・・EOS M + 90EX(マスター )+ 580EX2(スレーブ)+YN560(スレーブ2)
ですが、「TTL」はその構成で合っています。
「TTLワイヤレス」の構成は「TTL」の構成のままEOS-M側でワイヤレス通信をオンにし光量比をA:B=1:1としただけです。
以前にTTLワイヤレスでサンパックの外付けのスレーブユニットでシンクロさせてたことを思い出しましたので、CanonのTTLワイヤレスはTTLと発光タイミングが変わらず普通のプリ発光キャンセルのスレーブユニットと使えてしまうのでは?と感じました。
以前、SONY NEX5の付属ストロボもテストしましたが、YN560UのスレーブモードS2ではシンクロしませんでした。発光の様子を見ていてもキヤノンとは明らかにタイミングが異なるようでした。
スレヌシさんは順番に原因を潰していって欲しいと思います。
ということで外部ストロボで(まぁ、内蔵でもいいですが確実にスレーブが光を拾う位置で)
1)マニュアル発光+S1
2)TTL発光+S2
でスレーブが作動しシンクロすることをまず確認することから始めればいいと思います。
書込番号:17007012
0点

CO2排出削減してる?さん
お返事ありがとうございます^^ 内容了解いたしました
私も以前NEX-5+純正ストロボ+汎用プリ発光対応スレーブユニット&汎用ストロボで
同調しなかったです キヤノンのコンデジだと同調するのですが・・・
実は、今使っている60D内蔵(マスターON)+320EX+汎用プリ発光スレーブユニット&汎用ストロボで
やはりスレーブユニットが同調しない事がありました。そのうちに色々テストしようかと
思った矢先にもちもち餡子さんがスレ立てされたので、便乗した次第です(笑)
自分でテストすりゃいいんですが、忙しくてなかなか・・・^^;
書込番号:17007475
1点

オミナリオさん、おはようございます。
TTLワイヤレスを汎用スレーブユニットやサードパーティ製ストロボで使おうとすると面倒ですね。モードによってはシンクロしたりしなかったり。ここは自分でテストするしかない。
それがいやで純正で揃えるとコストの割には光量が多くないしチャージも遅い。
私はマニュアル発光での汎用スレーブ利用に移行してストレスから解放されましたw。
露出も安定するしチャージも速いしコストも抑えられるしw。
書込番号:17010759
1点

内蔵ストロボのAF補助光を照射してるとシンクロしないので、補助光を切るか外部ストロボをマスターに。
書込番号:17024855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めて書き込みさせて頂きます。
7Dを発売当初から使わせていただいておりましたが、先日不幸にも盗難に遭ってしまいました。
そこで再び7Dを買い戻そうと思っておりましたが、
元々子供のスポーツを撮影するために動体撮影に優れているということで7Dを買ったものの、最近ではほとんど動体と言えるものは撮影していません。
そこで最新機種である70Dも軽くていいかと考えが傾きはじめております。
動体をほとんど撮らないという前提で、7Dと70Dを比べた場合、最新機種である70Dに軍配が上がってしまうのでしょうか?
両機の優れている点、劣っている点など教えてください。
書込番号:16890201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7Dユーザーです。
>動体をほとんど撮らないという前提で、7Dと70Dを比べた場合、最新機種である70Dに軍配が上がってしまうのでしょうか?
言われる通りかと。
>両機の優れている点、劣っている点など教えてください。
7Dが劣るのは高感度耐性・バリアングル無し・動画撮影時のAF。
予算とフルサイズ用のレンズお持ちでしたら6Dの方がいいかもしれませんが。
書込番号:16890215
3点

使い易さわ7Dぃ、画像わ70Dぃ鴨グワッ(*´・◇・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16890230
1点

動画性能は、圧倒的に70Dが優れています。他には、センサーやDISICが新しいので、高感度性能もあがっています。また、バリアングルのタッチ液晶、wifi、HDR撮影など、7Dにはない機能が盛りだくさんです。
AFフレーム選択では7Dより劣る部分もありますが、動体撮影にこだわらなけらば、最新の70Dでも充分だと思います。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=7d&p2=70d
書込番号:16890238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

70Dならライブビュー撮影もかなり実用的かと。
書込番号:16890239
1点

どちらの優劣とかいうよりも
スレ主さんには70Dがピッタリだよ、と背中を押してあげます。
書込番号:16890264
5点

しんちゃんののすけさんに一票
ただ、70Dの高感度耐性も言うほど良くないことと、軽い反面チャチイこと
バリアングルもあって便利ではあるものの、安価になっている7Dを横目にあえて買う機種かどうかは微妙かなって気もします
書込番号:16890266 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

差はわかりませんが.....
サブ機をお持ちなら、7DUを待ってみてはいかがでしょうか?!
書込番号:16890267
1点

何から何まですっかり盗まれっちゃったの?
もしレンズが残ってないなら、70D以外の選択肢もあるかもよ。 (・。・)ノ
書込番号:16890303
7点

こんにちは、7D、70Dの両方を持っています。
動体をあまり撮らないというのであれば、70Dで充分でしょう。
これでも、前モデルの60DよりはAFは進化しており、自動選択でも来たいとこにAFポイントが来てくれる…と扱いやすくなりました。
これは7Dよりも優れているようで、やはり後発の強みのようですね。
また、ライブビューのピント合わせなどの速度がストレスを感じないほど速くなっています。
またSTMレンズですと、レンズを被写体に向けただけでピントが合ってくれるのも面白い機能といえます。
ファインダーを覗いた感じはほぼ同じと考えて良いでしょう。
ただ、動体は未だ試してはおりませんが、7Dだと捕捉した動体を追いかけてくれたことがありました。
未だに他機種の追従を許さじといったとこはあり、モデル末期ながら一定の信頼性をくずしていないのをここに見たといった感じでした。
まぁ、70Dだとそこまであるかどうかは分かりませんが、動体専用とお考えではないのなら充分に使っていけると思います。
うちでは7Dは動体専用で、それ以外は60Dでも事足りていたくらいですから、この60Dより進化した70D、良いかと思います。
ボタンやダイヤルなど、操作の感覚は違ってくるとこはありますが、使いやすさは2桁機の伝統を受け継いで来ているかと思います。
ただ、堅牢な造りは7Dの頃まででしょう。。
70Dは当然プラボディですが、同じプラボディの60Dより触ったときの質感は低下してきています。
コストダウンの影響でしょうか?
しかし、その分を引いたとしても充分な使い勝手は70Dにあるかと思います。
派手さ?はないものの必要にして充分であり、70Dはおすすめすることはできます。
書込番号:16890353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7Dの良いところ
背面のコマンド系
CFの信頼性と書き込み速度とバッファ容量
スポットAF
ボディ強度
70Dの良いところ
軽い
安価なSDが使える
ライブビュー・動画のAFがスムーズ
超ローアングル・ハイアングルで液晶が見やすい
ISOオート低速限界設定(SSの下限設定)ができる
静音撮影ができる
スマホからリモート撮影できる
縦グリは持ちやすいカタチ
思いつくところで、ざっとこんな感じです。
高速CFを沢山持っていて、UHS−Iの高速SDカードを全く持っていないのなら、
それだけでも、7Dがお得。
また、リモートスイッチも違うタイプ。
書込番号:16890367
2点

こんにちは。 余談ですがヤフオクで
検索すると、時々 これひょっとして盗品かも?
というのに遭遇することがあります。
書込番号:16890424
2点

〉こんにちは。 余談ですがヤフオクで
検索すると、時々 これひょっとして盗品かも?
というのに遭遇することがあります。
ありますね。
本体とレンズだけで充電器のないやつがで出たので、何で付いてないのかって質問したら、「もう1台同じのをもっていて、充電器は使うから」って。
そんなわけないやろって思いました。
カーナビなんかもそうですが、マニュアル等の普段は一緒に使わない付属品がないものは怪しいですよね。
新しいのを買う前に、ヤフオクで盗まれたものと似た怪しいものがあったら、シリアルナンバーを聞いたら逃げられるから、落札してみたらどうですか?
シリアルナンバーが一致したら警察に通報。
違ったらまた出品しても、落札手数料と送料はかかるけど、そんなに損はしないと思いますよ。
書込番号:16890617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
とても残念ですね。
ほかの方もおっしゃってましたが、レンズごとでしたら気分を変えて他社を使ってみるのも手かもしれません。
それかいっそ6Dとか。
個人的には7D好きですし、キヤノンも好きですが、フルサイズでなければ最近はあまり優位では無いのかなと感じております。
もちろん70Dは悪いカメラではないと確信しております。
それに動画はよさげですねえ。
取り留めのない意見でごめんなさい。
よい選択を、よい写真ライフを。
では。
書込番号:16890829
0点

ちなみに
私も昔40Dをカメラバックごと
盗まれました(汗)
書込番号:16891060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動体を撮らないのなら、70Dのほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:16891752
0点

7Dです。
綺麗に撮れるだけならコンデジだだってできます。
7Dはマシンっていう雰囲気を持つ
数少ないカメラのひとつです。
7Dが候補に挙がったら他は無いです。
書込番号:16898069
3点

tametametameさん
なんでだろう?って思っていたことがなるほどになりました。
充電器は旅行などの滞在先へ持ち出すことはありますが紛失するものでもないのに本体とバッテリーのみで他は一切ありません・・・不自然でなりませんでしたがなるほど〜と感じました。
書込番号:16902854
0点

7Dのほうがいいと思いますよ
やはりあの程度の重さが無いと
逆に使いにくいです。
質感も満足できるものですし
書込番号:16994616
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

7Dには 領域拡大AFがあるので、そこがメリットでしょうか。
書込番号:16955882
2点


こんにちは(^-^ゞ
連写を多様する場面では、やはり7Dでしょうね
連続撮影枚数が全然違いますから(^-^ゞ
それと秒あたりの撮影枚数が7Dが8枚に対し
70Dでは7枚になってます^^
またカタログデータを見ていただくと
わかると思います(^-^ゞ
後、領域拡大AFっていう機能が7Dにはあって
70Dには付いてないんですよん
その差で断然動体撮影時のAF性能では7Dが上です
逆に70Dが7Dに勝っている点として
ライブビュー撮影におけるAF性能と
高感度性能ですね!
なので、動体撮りならば7Dが上なの(^-^ゞ
書込番号:16955964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、両方持っています。
動きものの要素が大きいようであれば、7Dしかないでしょう。
70DのAF性能がよくなったといっても、従来機の60D以前からであって、サーボはともかく動体追従の基礎体力?は違います。
7Dの機能をデヂューンし格相応に省略したのが70Dのようです。
ファインダーに入ってきた動体を捕捉して、追従してくれたことがありました。
モデルは古いものの、未だ右に出るものなしといった感が強い7Dがおすすめですね。
書込番号:16956001 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

iso1600 以上を使わないなら 7D と思います。
書込番号:16956217
3点

こんばんは。
動体撮影でしたら7Dが有利です。
書込番号:16956267
6点

こんばんは。
動画を撮らないのであれば7Dですね。
ISO拡張機能もありますが、それ以上に動体への食らいつきはすごいです。
残念な点で言いますと本当に高感度はそんなによろしくないです。
ISO6400以上だとノイズがすごくて、見るのもつらいかも。
ではでは〜。
書込番号:16956873
3点

4年以上7Dを使ってます。ここ2年ほど7D2を待ってますが出てくれません(笑)
70Dもかなり考えましたが、高感度性能はかなり改善されてるようですが、7DをデチューンしたかのようなAFシステム、微妙に遅い連写スピードと圧倒的に少ない連写可能枚数に購入に踏み切れずにいます。
ということで、AFシステムと連写能力に限って言えば、未だにキヤノンのAPS−Cでは7Dが最高だと思います。
書込番号:16957232
7点

7Dーわ使い易いですv(。・ω・。)ィェィ♪
それとも高感度をとるか・・・
書込番号:16957748
1点

7D使っています。70Dは購入検討で知人のを使わせてもらいました。
バッファの余裕が70Dには無かったと記憶しています。
それと操作性、バリアングルの為私はボタン関係が操作しにくかったです。
7Dのバシバシ撮影できる感覚が大好きなので7D2待ちです。
70Dも基本を押さえた良いカメラだとおもいましたが、操作感がやはり7Dでした。
動態には操作感も重要と思います。
ただ、DIGIC 5+の画の方が私の好みではあります。
書込番号:16957797
3点

7Dでしょう。
カスタマイズ性が優れていますし、高速で移動する物体を撮影する場合、AFポイントの位置やAF領域の切り替えも即座にできたり、とても便利です。使い倒し甲斐がありますよ^^
書込番号:16957964
3点

先日40Dから7Dに買い換えました。70Dも検討しましたが、やはり造りやファインダーで70Dは選べませんでした。
一眼レフは最新でなくてもよい時代になったと思うので、7Dは買いです。基本スペックは未だトップクラスです。
フリーアングル、少しでも高感度のよいもの、少しでも軽いものなら70Dがおすすめです。
7Dは領域拡大ができるのが便利です。
書込番号:16958048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3年間で4万カットほど撮りました。
ボディ単体で8コマ/秒は未だNikonにもない!
PENTAXのK-3にアタマひとつ抜かれましたが・・・。
EOSフタ桁モデルと較べるもんじゃありません。
私には最高のハードボイルドモデルです。
ぜひ7Dで写真の腕を鍛えてください。
画質やAFの追従性は・・・レンズによる差の方が大きいです。
USM仕様は必須、できたらムリしてLレンズを買ってください。
書込番号:16977766
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。はじめて書き込みさせていただきます。カメラ初心者ですが宜しくお願いいたします。
早速ですが競馬撮影におすすめなカメラとレンズありましたら教えていただきたいです。
具体的には目の前を通過するスピードのある被写体を手振れ、ピンボケ、ずれなく撮影できるものを探して色々と調べています。
また右から左(左から右)への動きだけではなく連写中奥から手前への動きにもピントが対応できるものが良いです。
なぜここに書き込みさせていただいたかといえば色々調べた結果、秒間少なくとも約8コマ、連続で90コマ撮影ができるということでD70が候補にあがっているからです。予算的には本体、レンズ合計で30〜40万円です。
レンズは競馬場なので望遠レンズになると思います。
ちなみに愛用のカメラ、レンズはNEX-6にSEL18200です。日常的な撮影には満足していますが競馬などのスピード撮影には向いていないような気がします。どうしてもピントがずれたり望遠側で迷ってしまいシャッターすらきれない失敗もあります。
快適な競馬撮影がしたいと思っています。
アドバイス等ありましたらご回答ありましたらご回答頂ければ幸いです。
メーカーはCanonにこだわっているわけではないので他メーカーでおすすめがあればそちらも宜しくお願いします。
書込番号:16681300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはシグマ50-500がいいかな…
目一杯の300mmよりも、500mmからの300mmの方が200mm余裕ありますからね。
300mmを買って望遠が届かないって後悔よりもいいのではないでしょうか?
ただ、開放での画質は甘いので1段絞ってナンボですが…
書込番号:16682445
3点

kyonkiさんご提案の条件で撮影できると思います。
ボディはキャノンの7Dがオススメです(他に適した機種は1DXかD4)。
あと場所取り、最近はジョッキーの追っかけで女性のカメラ持ちも
大勢いらっしゃいます。朝一番になると思います(特に重賞開催時)。
ちなみに公営競馬は砂塵が飛び散りますので防塵防滴は必須です。
ズームで伸縮するレンズも好ましくありません(特に乾燥時)。
競馬撮影は結局場所次第なんですよね。特にゴール前の接戦撮影。
D7100は迷うことがあるので微妙でした。はやり競馬・レースは7Dにつきます。
書込番号:16682828
4点

うん
7Dと70-300Lで良いと思いますよ^^
7Dにしとけば、バッファ不足に悩むことなく
連写出来ますからね♪
逆に7D以上の連写性能とAF性能を持った
カメラとなると現状では、プロ用機しかなくなります(^-^;
すると値段が数倍にはねあがりますので
このセットで良いと思いまっす^^
書込番号:16683027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しんちゃんののすけさん:有り難うございます!!!
書込番号:16683507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mt_papaさん:回答有り難うございます!やはりフルサイズ+400以上がいいですかね。あと京都は阪神と比べて外ラチが邪魔になるので工夫が必要ですね。
書込番号:16683514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペン好き好きさん:凄い写真ですね。これを見てしまうとNikonが欲しくなってしまいます(笑)その場の空気も捉えているようです。とくにボケ味が綺麗ですね。これはやはり400m望遠の効果でしょうか?いまのところCanon70-200 2.8がAF性能などトータルで考えたら無難かなと思っていますがボケ味に期待するならやはり400m以上がいいでしょうか?
書込番号:16683532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下手くそなのはご容赦下さい。(汗)
すべて手持ち・撮って出しです。
AIサーボAF使って連射してますがまあまあAFは追従してると思います。
今一なのは腕のせいです。機材に責任はありません。(笑)
書込番号:16683640
0点

おはようございます
場所取りの話が出てましたので一言だけ。
JRAは埒沿いでは場所取りをしないように呼びかけています。多くの観戦者の迷惑になっています。
私はレース毎に撮影場所を替えますので場所取りはしません。空いている場所から撮ります。
どうぞ、過度な場所取りはしないようにお願いしますm−m
書込番号:16683758
6点


こんにちは。
スレ主さんのHN、ラスカルスズカからの引用でしょうか?
個人的には同馬絡みの馬券取ったことがなく、あまり好きではありません(笑)
>競馬撮影におすすめなカメラとレンズありましたら教えていただきたいです。
まぁ、焦点距離が150_以上あればどうにかなるのでは?と思いますが、やはり最も
重要なのは撮影場所の確保ですかね〜?
人様並みの出動時間で混み合った中でベスト位置の確保は砂糖に蜂蜜を加えた程度の甘さです。
特にGT時は出発時刻も気合の入ったものでないと・・・
でも土曜開催での平場戦ですと、(多分)空いているわけで練習にはもってこいですね。
理想は1D系か7Dによる200〜400Lと思いますが、なるべくAFが早いとの評判の
レンズでしたらどれでも良いのでは?
書込番号:16684440
0点

1976号まこっちゃんさん:回答有り難うございます!!!シグマはコストパフォーマンスがいいと評判ですね。検討してみます!!!!
書込番号:16685831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yasakamatsuriさん:色々と調べているとやはり連写性能からいくと7Dでそれ以外だとプロ仕様の高額な機種になってしまいそうですね。後々1DXが欲しくなるかもしれないし悩ましいところです(笑)
書込番号:16685848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの4姉妹さん:回答有り難うございます!!!やはり予算的には7Dがベストチョイスですね!!!
書込番号:16685870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんちゃんののすけさん:こんばんは!参考画像有り難うございます!非常に参考になります!!!とてもしっかりとした色がのっていますね。ダートレースの方もかなり離れた被写体とおもいますがかなりしっかりした描写になっていますね。羨ましい限りです(笑)
書込番号:16685895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさん:おっしゃる通りだと思います。とくにG1レースだと当たり前の光景になってしまっていますがすべての人が平等に競馬を楽しむことを考えたら場所取りはさけてほしいですね。
書込番号:16685958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん:200mでもいけそうなら70-200 2.8も検討したいです!!
書込番号:16685972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミホジェーンV:はじめまして!私はサイレンススズカの大ファンでしてらすかる''はスズカの祖母のラスカルラスカルからです。
さてカメラの話ですが、なるほどAF速度からレンズを選ぶとういうのも後々後悔しないためにも重要ですね。参考になりました!!!
書込番号:16686010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らすかるすらかるさん初めまして
私も以前は、府中(東京競馬場)や京都競馬場で仕事のついでに競馬写真をよく撮っておりました。
カメラは、7Dで十分ですが客溜りから撮るには、出来ればレンズは300mm以上は欲しいかと思います。
単焦点より皆さん言われてる、70〜300mm辺りがよろしいかと思います。
特に東京はコース幅も広く芝コースのゴールでも40〜50mは離れてて、ラチの横で撮ってるプロも328や428
を使ってます。
私は近くで撮れるので、7Dに70〜200f4を使って競馬写真を撮ってます。その他は、10〜22mm、30F1.4、50F1.4を必要に応じて使い分けてます。
7D買って初めの頃は、40Dからの18〜200mmを使って競馬の写真を撮ってましたが、写りに納得できなくて70〜200f4に買い換えたのですが、今では大変満足、重宝してます。F2.8も良いのですが私が買った当時は、螢石レンズはF4の方だけで、しかも軽いし日中の外で使うには十分でした。現行のF2.8は評判が良いですが、値段が倍くらいしますからね!
7Dは細かい設定も出来るので、Aiサーボを使う時も余計な物にピントを持って行かれないよう設定しておくのがよいかと思います。そのへんは、ムック本を参考にされるといいと思います。
それと重賞のレースは、午後3時以降なので露出補正を忘れずに、逆光に近いので黒い馬の写真になりますからご注意ください!
馴れない内は、シャッタースピードも1/500以上でないとブレた写真になる確率が高くなります。
買ったら道路で車の流し撮りで練習するといいです。馬はゴール前で60km/h位のスピードですから一般道を走る車だと、ちょうど良いかと思います。
書込番号:16687903
1点

mr・roadsterさん:ご回答有り難うございます!!!大変参考になりました。やはり本体は7Dにほぼ決定です。タムロンの昔買った?-300の安いレンズがあるのでとりあえず様子をみようと思います。
mr・roadsterさんがおっしゃるように300以上がいいのかと思います。単収点かズームか迷っているところですが参考にさせていただきます!!!
書込番号:16692963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7DとEF 300mm F4L IS USMです。
この写真は昨日と一昨日での阪神競馬場です。
※トリミングしてます。
このレンズに辿り着くまでは色々と迷いましたがとりあえず撮りまくってます。
まだまだ腕が足りないようです(笑)
書込番号:16937046
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
マクロレンズのお薦めを教えてください。
これまでは、EOS40Dとシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
での撮影がほとんどで、純正の18-135mmの出番がほとんどなし。
数か月前に7Dの15-85mmレンズキットを購入したので、18-135mmを処分
してタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを購入。
そして今回シグマの18-250mmを処分してマクロレンズの購入を考えて
います。予算は量販店のポイント4万+18-250mm売却代金です。
候補としては
@EF-S60mm(純正の安心感)
Aコンパクトマクロ
(手頃な価格、使いながらコンバーターの購入を検討)
BタムロンのAF60mm
(F2が魅力、明るいレンズを持っていないので)
シグマのなんちゃってマクロでそこそこ満足していたレベルで、
マクロ初心者なので、使い勝手の良いレンズを教えてください。
2点

マクロレンズで何を撮るかですね。
ワーキングディスタンスって知っていますか?
つまり、被写体までの距離が重要となります。
マクロレンズは等倍撮影において焦点距離に関係なく同じ大きさになります。
焦点距離が短いものは被写体に近づく必要があります。
虫など近づくと逃げたり、近づけない被写体には焦点距離が長いものが便利かと。
それと、背景に関しては焦点距離が短いと広く写ります。
その辺も考えて、焦点距離を決まるのもよいでしょう。
APS-Cであれば60oは万能なマクロレンズですかね。
画質など好みで純正、タムロンを選んでもよいですね。
初めて使うマクロであれば60〜100oあたりのレンズですかね。
書込番号:16926105
3点

こんにちは。
予算も考慮して考えると…
EF-S60mmマクロか
http://kakaku.com/item/10501011376/
タムロン90mmマクロがオススメですよ。
http://kakaku.com/item/10505510810/
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16926142
3点

こんにちは
オススメは100Lマクロですが・・・
予算的には厳しいようなので
純正60マクロかな・・・
でも個人的にはタムロン90(旧)かな(^^♪
TAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505510810/
名玉です^^
書込番号:16926145
3点

↑Okiomaさんのおっしゃる通りです。
虫とかなら、タムロンの90o、純正の100o、シグマの105oあたりがいいでしょうね。
このクラスは、手ぶれ補正もついています。
(それ以上長いやつになると、重いし値段がはります。)
花とかなら、APS-Cの場合純正の60oかタムロンの60o、シグマの50oか70oあたりで十分です。
ただしこのクラスには、あまり手ぶれ補正機能がありません。
書込番号:16926146
1点

タムロンの60mmf2なら、持っていますが、価格の割りに良いレンズなのですよ。
ただ、私の場合は、後に105mmを購入してから、使用頻度は激減しました。
あるていど、被写体と距離を取れる方が、撮影も楽ではあります。
ちなみに、確かに開放値はF2ですが、近寄って撮るのなら、ある程度絞り込まないと、被写界深度はカミソリです。
最もそれは、このレンズに限らずですが...
私的に、お勧めは90ミリマクロの272Eです。
書込番号:16926215
5点

こんにちは
マクロは、最大撮影倍率は同じですが焦点距離_立ち位置_ワーキングディスタンスが変わります。
近接撮影なら、短い焦点距離で大丈夫ですが、離れて花、虫とかを撮る場合は長焦点の方が良いです。
手ぶれ補正の付いた、タムロンの 90mm マクロ キヤノン用がどちらにも使えて良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000417332/
書込番号:16926222
1点

それから
コンパクトマクロは私の場合コンバーターではなくエクステンションチューブを使っています。
http://review.kakaku.com/review/10501010057/ReviewCD=600889/#tab
書込番号:16926259
3点

本格マクロは楽しいですよ♪。
描画に関しては好みの分かれるところだと思いますので、使い勝手の面で書かせていただきます。
既に書かれているように、100mm2.8Lが一番かとは思いますが、予算的に厳しいようでしたら
タムロンの旧90mm(272E)かトキナの100mmをお薦めします。
私はトキナの100とシグマの50mmを使っていますが、50〜60mmクラスでは、0.5〜等倍撮影時には、被写体に相当接近する
必要があり、使いづらい面があります。
また、マクロレンズでは、倍率が大きくなるほどレンズの繰り出し量が増加します。MFで撮影する場合は問題ないのですが、
AFの場合、繰り出したレンズを引っ込めるのには、一旦レンズをMFモードにする必要があります。
上記の二本の場合、このAF/MFモード切り替えがフォーカスリングの操作で行えます。
AF/MFを頻繁に切り替えることが多いマクロレンズの場合、この点は、実際に使ってみると結構大きなメリットだと感じています。
もちろん、フルタイムマニュアルであれば、問題ないのかもしれませんが…。
書込番号:16926347
1点

okiomaさん
購入したらいろいろな撮影をして楽しみたいと思いますが、
いまのところ花などの撮影がほとんどです。
APS-Cなので60mmくらいがいいかな?と思っていましたが
みなさんのご意見で悩みますね〜。
Green。さん
60mmならやはり純正ですかね。
100mmは予算的に無理だと思っていましたが、タムロンなら
買えそうなので迷います。
うちの4姉妹さん
名玉と聞くと気になっちゃいますね(笑)
予算内なので有力候補です。
大話西遊さん
手ぶれ機能は考えていませんでした。
手持ち撮影も多いと思うので重要ですね。
書込番号:16926361
2点

こんにちは。
初心であれば、@のEFーS 60mmマクロレンズが宜しいです。
自分も使っていますが、近接域ではAFの速度が50mmコンパクトマクロに比べて速く、ストレスを感じません。
初心から取り組みやすく、今でも手放せないレンズですね。
なろうことなら、虫も撮ることは可能です。
近付いて、ある距離からは逆に逃げないことも多いですね。
動くと逆に狙われるという性質を利用しています。
まぁ、成功率は高くはないですが、なんとか可能というレベルではあります。
このレンズで経験を積み、100Lマクロとかに進まれても良いでしょう。
自分は並行して180mmマクロを使っています。
書込番号:16926400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
EF-S60mmは絞りに問題があるものがあります。(というか仕様?)
私のも同様の症状がありました。操作性などはとても気に入っていましたが、
丸ボケが欠けるのがどうしても許せず手放しました。
気にされない方なら問題ないと思いますが、一応情報として。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011376/SortID=11595417/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Di%82%E8#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011376/SortID=7776362/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Di%82%E8%8C%60%8F%F3#tab
書込番号:16926476
1点

sweet-dさん、robot2さん
みなさんのおっしゃる通りタムロン90mm
お薦めなんですね。
手ぶれは欲しいけど予算的に微妙。
あとは焦点距離をもう一度良く考えてみます。
Green。さん
エクステンションチューブっていう手もありましたか。
これなら少し安く済みますね。
つるピカードさん
とても参考になります。
もともとはなんちゃってマクロの延長程度で考えて
いましたが、本格的に楽しみたくなってきました。
Hinami4さん
60mmなら純正にしようと思います。
BAJA人さん
情報ありがとうございます。
ちょっと気になりますね。
みなさん早速にありがとうございます。
焦点距離に関してはもう一度良く考えてみたいと思いますが、
みなさんお薦めのタムロン90mm、純正の60mm、とちょっと頑
張って手ぶれ機能付きで考えてみます。
当初考えていなかったレンズもすすめていただき、とても参
考になりました。
購入しましたらまたご報告します。
書込番号:16926513
1点

タムロン90oマクロ272Eを、お勧めする方が多いのは、
元々評価の高いレンズである事に加えて、後継の新型F004が発売されて、
バーゲンプライスになっているからです。
もちろん、ご予算が確保出来れば、この限りではありませんよ。
書込番号:16926681
2点

sweet-dさん
>もちろん、ご予算が確保出来れば、この限りではありませんよ。
そうですよね、ありがとうございます。
今冷静に考えているところです。
あとは店舗で試してみて決めたいと思っています。
書込番号:16926807
0点

シグマの18-250 DC OS(マクロ無し旧型)とシグマ150oマクロ(OS無し旧型)がありますので画像撮ってみました。
手身近にあったオモチャ(タッチペン)です、ご了承ください。
僕は焦点距離が長いレンズで撮ることが多いので150マクロにしました。
写り、焦点距離には満足しています。
一つだけ。
高倍率は近距離は小さく写ります。
@は150oの最短。
Aと@はカメラの位置は同じで18-250のテレ端。
Bは18-250のテレ端最短(150oよりも近付けてます)
高倍率の近距離はこんなに小さく写るんです。
高倍率で撮って気に入っている写真の焦点距離をそのまま信じると、違和感を感じるかも知れません。
高倍率を処分とのことですが、持っていても損は無いと思いますよ。
僕は18-250以外は単焦点、この高倍率は最近買ったもので、それまでは単焦点だけでした。
ですが、景色を撮りに行った時は、足場が悪いことがほとんどで、撮影の9割はこのレンズでした。
余談ですね、失礼しました。
書込番号:16927151
1点

返信ありがとうございます。
私は純正、タムロン、シグマのマクロを使ったことありますが
マクロレンズはどれを買われても失敗はないと思いますよ。
書込番号:16927688
2点

花の撮影のマクロレンズなら、どのレンズを選んでも後悔しないでしょう。
おすすめは開放でぼかしやすく、絞ってキリリとも撮れる90〜100mmのマクロレンズです。
ただマクロ域は手振れしやすく、それがある程度解決できる唯一のレンズがキヤノン100mmLマクロです。
でも高いので、タムロンの手振れ補正付き90mmマクロでもいいでしょう。
おすすめは、安くて高性能なシグマ50mmマクロレンズです。
いいマクロレンズ名のですがなぜか人気がなくて・・・。
キヤノンのコンパクトマクロと違って等倍まで撮影できるし、逆光に少しだけ弱いくらいです。
書込番号:16928835
2点

まずは無難な純正の EF-S60mm でいろいろ撮ってみるのがいいと思いますよ。
書込番号:16929429
1点

スレ主さんの予算条件で考えられる、もっとも写りの良いマクロレンズはタムロンのSP90mm/2.8だと思います。ピントの合った場所の解像度と、ボケの美しさは、他の追随を許しません。ただ、EF50mm/2.5コンパクトマクロも悪くは無いです。設計はとても古いレンズですが、マクロの単焦点だけあって今だに一線級の写りだと思います。小さなレンズなので嵩張らないのもいいですね。等倍撮影が出来ないのはネックですが、1/2倍でも十分大きく写せると思います。EF-s60mmと違い、将来フルサイズでも使えます。ただ、AFは激遅な上に迷いがちなので、マニュアルによるピント合わせが必須になりますが。
一応、それぞれのレンズの作例、貼っておきます。
書込番号:16931968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日ビックでボディに付けさせてもらい試してみました。
50mm、60mmあたりは少し短く感じましたのでタムロンの272Eを
購入しました。
新型の手ぶれも良かったのですが、思ったより大きく、旧型が
コンパクトで使いやすそうだったのと、ビックのネット表示価格
より5,000円安かったのが決め手になりました。
純正100mmはこのレンズを使いこなしてから将来考えたいと思います。
トムワンさん
ありがとうございます、参考になりました。
18-250mmは使い勝手の良いレンズですよね。
結果ポイントのみで購入出来たので処分は様子を見です。(笑)
多摩川うろうろさん、mt_papaさん、スバル最高!さん他、先に
返信いただいた方々、みなさんのご親切な返信に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:16935001
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
追加レンズについて
一眼レフ初心者です。一眼レフを使うようになってもう随分経つのですが上達していないので初心者です笑
以前はCanonのEOS kiss x4のダブルズームキットを購入し、使用していました。
その後追加で「Canon EF40mm F2.8 STM」「Canon EF50mm F1.8 II」の2つを購入し、ボケ等を楽しんでいました。
先日EOS7Dのボディを頂き、モーターショーも丁度開催されていたので、キットレンズとEF40mmを持って撮りに行きました。
しかし自分が下手、勉強不足なのは第一の原因ですが、40mmだと離れないと車全体を写すことができず、離れると前に大量に他の人が来るので撮影どころじゃなくなる。キットレンズだと寄れるがボケが綺麗に写せない、でもこの人混みで頻繁にレンズ交換は難しい。ということになってしまいました。
そこで広角もまかなえて、明るいズームレンズは何かあるでしょうか?
あまりお金もないので10万円以下で教えてください。
ふざけた質問であったらすいません。
0点


明るさ優先でならシグマの18-35F1.8があります。画質の評判はいいですがズーム域が小さいですね。。
F2.8とおしなら純正のEF‐S 17-55 F2.8 IS USM、シグマ17-50 F2.8 OS HSM タムロンの17-50 F2.8 VC (B005)があります。
少し暗くなりますがシグマの17-70 F2.8-4 OS HSM ならズーム域もそれなりに広いですし、かなり寄れるので常用ズームとしては便利だと思います。
書込番号:16896704
0点

純正だとEF-s 17-55mm F2.8 の一択です
ただ、あんまりボケないですし、ボケが綺麗な方ではありません(冷たい感じに写りますが、解像感は高いです)
使ったことがないのですが、純正にこだわりがなければ
シグマの18-35mm F1.8 が一番大きくボケてお奨めです
写りも凄く評判が良いです
書込番号:16896708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「追加」ってことは、まだX4のダブルズームをお持ちなんですよね?
だったら、標準の方を使えば、一応28o相当の広角になるはずですよ。
17oスタートのAPS-C用レンズを買う積極的な意味は、あまり感じません。
それより、もっと広いレンズって、確かに近くからでも車が全部写りますが、不自然なパースペクティブやゆがみが出たりするので、結構使い方が難しいですよ。というか、超広角はそういう特殊効果を逆手にとって使うレンズです。被写体をむりやり画角に収めるために使うレンズではありません。
書込番号:16896747
3点

追加もいいですが、40ミリだから撮れる写真を考えてみてはいかがでしょうか。
クルマは、全体を撮るとアピールしたい場所が解りにくくなる。
正面から、ヘッドライトとフロントフェンダーだけを撮ると、フェンダーの造形がはっきりわかる。それぞれの車種の一番特徴のある場所を、撮る方向も考慮すると、今まで知らなかった発見があるかも。
40ミリなら女の子のバストアップも撮れるので、レンズ交換せずにサクサクいけますね。
書込番号:16896993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前に人が入らない様に最前列まで行って、くるま全体を入れつつ、背景をボカす。
そんなレンズ無いです。と言うか無いと思ったほうが良い。
どんなレンズ買ってもスレ主さんがイメージしてるボケ量は得られないと思う。
だからクルマのカタログだって書き割りの背景パネルの前にクルマ置いて撮ってたりする
書込番号:16897546
2点

こんにちは。
>キットレンズだと寄れるがボケが綺麗に写せない
これはキットレンズでクルマ全体を撮って、なおかつ背景もぼかしたいということでしょうか?
だとすれば難しいですね。広角になるほどぼかしにくくなりますので。
それとも広角側ではボケは期待しないけど、望遠側でのボケが欲しいというこであれば、
各社の17-50/2.8クラスを使ってみてはどうかと思います。
シグマ18-35/1.8なら全域でボケが期待できそうですが、少しズームレンジが狭くて使いにくいかもですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000522469_K0000115358_K0000065674_10501011533_10505511521
最近シグマの17-50/2.8を購入しましたが、手ブレ補正もついて写りもそこそこ良く、
おまけに割安だったので、けっこう良かったですよ。
書込番号:16897550
0点

皆様返答ありがとうございます。
書き方が不十分で申し訳ございません。
BAJA人さんがおっしゃっるように、広角では期待しないが望遠ではってことを伝えたかったのです。
皆様とても参考になりました!キットレンズでしっかり撮れるよう練習しつつ、勧めて下さったシグマのレンズを検討してみます!
書込番号:16897620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





