EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2009年10月 2日 発売

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥35,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットとEOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット

EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月 2日

  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(80767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

花火の設定

2013/08/08 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:3686件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

先週末に花火を撮りに行きました。
事前に軽く調べ、シャッタースピードは8秒…いや10秒…いやいや13秒あけたほうが良かったです。
上がる花火にもよるのでシャッタースピードはその都度として。

処理に時間がかかるのは仕方ないのでしょうか?
1枚撮って、10数秒待ってまた撮っての繰り返し。
もう少しテンポ良く撮れればなぁ・・・と思いました。
シャッタースピードはやはり10秒前後としたいです。


たとえば、DIGICが最新なら多少早いとか、CFを速くすればいいとか(今回は533X)、
もっと高い機種(5D3や1DX)は処理時間は早いとか。
テンポ良く撮るなら2台(複数台)体制しか道はないとか。

ご意見をお願いします。

一枚だけ貼ります。
ズーミングやピント調整に気を取られ、構図まで考えられませんでした。

書込番号:16450899

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/09 00:02(1年以上前)

高感度ノイズは、低感度で撮りかすから当然OFFですが、シャッタースピードが長いとノイズが出ます。
しかし、10秒程度ではまず大丈夫だし、処理にシャッタースピードと同じ時間が掛かりますので、
花火撮影ではチャンスを失いますから、普通は長秒時NRをOFFにして撮影します。
次の撮影に、入れなかったのはこれが原因です。

書込番号:16450979

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2013/08/09 00:21(1年以上前)

guu_choki_paaさん
みなとまちのおじさんさん
robot2さん

ありがとうございます。
長秒時露光のノイズ低減がONになってました。
オートライティングオプティマイザはオフ
高輝度側階調優先もオフ
レンズ周辺光量補正はどこかわかりませんでした^^;

長秒時露光のノイズ低減をOFFにしたらすぐにシャッター切れました。

超早のご解答、とても助かります。
今週末も花火行きたくなりました(笑)
ただ、ここの水面の反射を撮りたくて行ったので次回は来年かなぁ。


問題は解決しましたがもう少し閉じずに。

良い場所、良い設定、オススメの現像(レタッチ)などご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:16451029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/08/09 00:21(1年以上前)

別機種

今夜撮ったばかりの花火です

トムワンさん、こんばんは。

撮影のテンポが悪いとのことですが、他の方も書かれている通り、長秒時
ノイズリダクションをOFFにすることと、出来るだけ書き込みが高速なUDMA
Mode6のCFカードを使うことですね。

書込番号:16451030

Goodアンサーナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/09 01:37(1年以上前)

追記
>レタッチ<ですが、現場を見ていませんが赤味に振れている気がしますので、DPP で少し青味に振ってみて
比較して見て下さい。
ニコン純正NX2 、SILKYPIX 、Capture One を使い画像をお借りしてやって見ましたが、ともにA_自動処理では
赤味の取れた画像に成ります。

書込番号:16451181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/08/09 05:44(1年以上前)

>ここの水面の反射を撮りたくて行ったので次回は来年かなぁ。

是非、洞爺湖温泉まで。
小規模ですが、10月末まで毎晩湖上花火大会開催中です。

書込番号:16451359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2013/08/09 06:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トムワンさん こんにちは

>良い場所、良い設定、オススメの現像(レタッチ)などご教示いただけましたら幸いです。
>よろしくお願いします。

場所については、私は距離700M位 横風の場所を選びます。使用レンズが35mm換算で40〜100mm位なので

良い設定かどうかは判りませんが、長秒時ノイズ低減 OFF ISO100 F11で撮っています。

レタッチはなるべくしません。

昨年の平塚の花火です

書込番号:16451402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/08/09 08:02(1年以上前)

花火撮りであればISO値は100だと思うんで、長時間露光ノイズ低減は『しない』でよいでしょうね。
長時間露光ノイズ低減もし『自動』とか『する』とかになっていると、露光時間と同じだけ、
時間が空きますので『しない』で行きましょう。
ただし夏の熱い夜に長時間だと、ノイズ低減が必要な時がありますが。

それと、後でコンポジットで仕上るのであれば、ケーブルレリーズを使用して、
シャッター速度15秒で連写にしておけば、楽かな・・・なんて

書込番号:16451580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/09 09:46(1年以上前)

別機種

FZ30

コンデジでは「長秒時ノイズリダクション」をOFFにできない機種が多いようです。
昔、銀塩のサブとしてパナFZ30で使いましたが、撮影のつど「少しお待ちください」と
撮影時間だけ待たされて嫌になったことがあります。

書込番号:16451825

ナイスクチコミ!1


eneinstarさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2013/08/09 10:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

おっ、花火の作例が一杯上がってるので、便乗します。
今年のPL花火芸術です。
自宅から、ビール片手にお気軽撮影ですので、電線が写ってます。
レタッチで、消しかけましたが、根気がなくやめました。笑
打ち上げ場所から、20kmは離れてると思います。

7DにシグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM+2倍テレコン使用です。
f8で、バルブ撮影です。

書込番号:16451935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/08/09 18:41(1年以上前)

hotmanさんが書かれている
>>シャッター速度15秒で連写にしておけば、楽かな・・・なんて

インターバル撮影用のタイマーリモートコントローラーが使えます。
アマゾンで1700円ほどで私もソニーα用を微速度撮影用に使っていますが、
これで設定して放置プレイで花火を撮られている方もたまに見かけますよ。

http://www.amazon.co.jp/dp/B006KZWH14/

書込番号:16453151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/08/09 18:47(1年以上前)

モンスターケーブルさん

もし既にリモートスイッチRS-80N3をお持ちの方なら、
マニュアル露出で15秒とかにしておいて、連射モードで
RS-80N3のスイッチをスライドしてロックしておけば、
そのまま15秒で連続(連射)撮影になります。

書込番号:16453174

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2013/08/09 19:03(1年以上前)

当機種

EF24-105mm f/4L IS USM +7D

シャッター速度固定だと、花火の種類や数によって花火が飛んだりしませんか?

私はシャッター速度はバルブにして、絞りを11くらい、リモートで適当にシャッターを開けてます。
時にピクスタ「クリア」を当てると発色がビビッドになります。

昨年の絵ですが、「クリア」の色見本

書込番号:16453209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/08/09 21:03(1年以上前)

別機種

70-200 F2.8 IS USM + 5D2

本来の撮影の仕方については、
myushellyさんがお書きの通りですね。

花火撮影の基本は、打ちあがる少し前に
シャッターを開き満開でシャッターを閉じる。

ただ今の花火の多くが、前の花火が開ききる前に
次の花火が打ちあがり、それが開く前に次の花火が・・・
と切れ目が無い(^^;
去年PL花火で実感しました。
何処で切ったらええねん!こんな感じ・・・
なもんですから、15位でテキトーに切って撮影でいいんじゃない?
みたいな気持ちになったものですから・・・

他機種での撮影ですが、去年のPLの画像です。

書込番号:16453543

Goodアンサーナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2013/08/09 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

夕日・夜景・観光客をコラボで撮った花火@みなとこうべ海上花火大会2013

コンポジットすると自由に花火が入れられる

フィナーレは盛大な花火になるので露出に注意(3枚ともロータリーシャッターを使用)

 
 打ち上げ花火をうまく撮る秘訣は、一にも二にも三にも場所取りと準備ですよ。5千発以上も打ち上げられる、それなりに有名な花火大会では超々混雑し、たいへんな人混みになります。間際に行くと撮影場所はおろか、足の踏み場もなくなります(早い人は午前中から行って場所取りしています)。

 それに、よい場所が確保できたからといっても喜んでおれません。花火が始まるとカメラの前に平気で立つ人が続出しますから、場所取りするときはカメラの前に人が来れない所を探すべきです。
 明るいうちから下見をして、前に障害物(電線など)がないか、暗くなってから目の前で点灯するような街灯・照明灯がないか、三脚を立てる足場はしっかりしているか、レンズのピントが実際に無限遠になっているか…など、確かめるべきことがたくさんあります。可能なら風向きも把握しておくことです(風下だと花火の煙で花火が霞みます)。

 撮影のコツは、すでに多くのアドバイスがあるように、ふつうは三脚にカメラを載せ、レリーズを使ってシャッターを切ります。レンズはMFとし、必ずISはOFFにしておきます。
 カメラはMモード、長秒時露光のノイズ低減はOFFにし、ISO感度は100かせいぜい200に設定します。絞りはF8かF11、シャッター速度(というより露出時間)は花火の盛大さにもよりますが、数秒〜10数秒ですね。場合によってはバルブ(BULB)にし、花火の様子を見ながらレリーズで露出時間を調整します。

 ちょっと凝ると、花火の様子を見ながら露出中に黒紙でレンズの前を覆って多重露光させることもあります。最近ではカメラでそれができたり、ソフトで比較明のコンポジットをするのがふつうになってきました。さらに露出間ズームやアウトフォーカスをやって、パフォーマンスのある花火の写し方をする人もいます。

 打ち上げ花火をどう(どんな構図で)撮るかは好みにもよりますが、私の場合は必ず観光客や周辺の光景も花火と一緒に入れるようにしています(花火だけだと、どの会場の打ち上げ花火を撮っても同じようなものになってしまいますから)。
 そのときは、花火だけではなく周辺の光景も適度な明るさで写るように、さらなる工夫がいります。

 なお、どの方向にどの高さまで花火が上がるか、そこの花火大会の撮影経験がないと分かりづらいと思います。本番の前に空の花火が上がりますから、その煙の位置を覚えておくと参考になります。

書込番号:16453652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2013/08/10 00:57(1年以上前)

コメントいただきました皆様、本当にありがとうございます。
週末にはずせない急な用事が入ったため、今週末は花火は行けません。
(仕事も溜まっているので元々行けそうもなかった)
来週末の情報を調べ、行けるなら挑戦したいです。
夜も遅いので本日はこの辺で。
明日時間があるときにじっくり読ませてただきます。

すみません、ちょっとだけ私用。
God bless you.

書込番号:16454515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 日々放浪。 

2013/08/10 09:42(1年以上前)

当機種
当機種

天神祭。ちょっとシャッターは早め。

長めに待っています

おはようございます。

花火撮影は基本、バルブ撮影ですよね。
打ち上げるタイミングと大きさ次第で変えないとつらいものがありますので、
タイマーがついていても使用しないと思います。

ラグなんて基本はあんまりないと思うのですが、どうなんでしょう?
AFをONにしていて迷ったのなら納得がいくのですが…そのところはわかりません。
CFの書き込みは今のところ私のはトランセンドの400xで充分くらいですよ〜。

ではでは。
作例にならないかと思いますが、どちらも三脚&レリーズ使用・バルブ撮影です。

書込番号:16455227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2013/08/10 09:43(1年以上前)

皆様いろいろな有益な情報をありがとうございます。

モンスターケーブルさん
こんな花火をいつかは撮ってみたいです。
それには機材をもう少し揃える、そして事前の場所確認が必要です。
未熟な僕にはお金や時間をかけて、努力を重ねないと満足するものは到底撮れそうもありません。

今宿ですか。
数年前はよく博多に行ってました。
日本全国で博多(福岡)が一番好きな街です。
メシが美味い!
友人もいますが年賀状だけの付き合いになってさびしい限り・・・。
余談失礼しました。


robot2さん
赤みが強いですか。
WBなどいじってませんでしたのでやってみます。
変更したのは若干のアンシャープマスク、トーンカーブです。


ナイトハルト・ミュラーさん
洞爺湖ですか。
札幌や函館、帯広、旭川、釧路、苫小牧などの人口の多い場所は行きましたが
プライベートで北海道に行きたいですねぇ。
でも北海道に行くなら野生動物ばかり撮ってしまいそうです(^^)


湘南ムーンさん
平塚ですか、埼玉の田舎に住んでるので東京を越えて行くには渋滞を抜けて・・・
失礼しました。
僕の写真は茨城県の古河の花火大会です。
20,000発、渡良瀬遊水地に反射させました。
この場所では、35o換算80〜200oのズームレンズが良さそうでした。
本命の70-200 F2.8L IS Uを購入する言い訳がまた一つ増えちゃいました。
買えませんが。


hotmanさん
ISO100ならノイズは問題ないのですね。
撮り比べしたいですが、そもそも長時間ノイズ低減を知らなかったので、次回があれば撮り比べたいです。
コンポジットはやった事ありません、いつかは挑戦したいです。
リモコンは他社製の安いやつです。買って半年箱から出してませんでした。
僕みたいな年に1,2回の使用なら非純正でも良さそうです。


じじかめさん
コンデジは低減出来ないものもあるのですね。
パナのFZ200は本気で欲しいと思いましたが、シグマ18-250にしました。
ボディをこれ以上増やしたくなかったので。
でもあまり自慢できるレンズではなかったです。


eneinstarさん
画像ありがとうございます。
どんどん載せていただきたいです!
(解決したのに締めないのはそれが理由でした/笑)
シグマ70-200 EX DG OS HSMはとても気になるレンズです。
純正は理想ですが、とても買える値段じゃない。
純正白レンズの良さは身にしみて実感している(つもり)ですが、
それを踏まえてもシグマでいいかなと思います。
自宅ビアガーデンで花火観ながらなんて贅沢なひと時ですね♪


myushellyさん
ピクスタの「クリア」ですか。
僕はRAWで撮ってツールパレットでシャープネスやトーンカーブでRGB、R、G、Bを調整するようにしています。
でもこれは明るさをちょっと調整しただけ、WBすら撮ったままです。
一度じっくり向き合ってみます。


hotmanさん
僕は8秒、10秒…最後は13秒に行きつきました。
思う時にシャッターが切れず(ノイズ低減ONだから)、やはりボンボン上がるので思ったようにはいかないなぁ、
と感じてましたが、予測できない上がり方、サクサク切れないシャッター、それらのランダム感により考えてもみない写真が撮れてるかも、そんな期待はありました。


isoworld
茨城県の古河の花火大会、渡良瀬遊水池に陣取りました。
開始の45分前に着きましたが、ここは義父の知っている場所で、良い場所ですが場所取りは容易でした。
僕は常時マニュアルモード、MFも多用です。三脚はマンフロットの075というかなり古いですが頑丈なもの。
その場にいるカメラ持ってる中で一番デカかったです。
雲台はスリックのプロフェッショナル雲台(鳥さん用)基本手持ち撮影なのでフリュード雲台は持ってない。
縦位置が撮れないので3ウェイ、またはL字ブラケットで縦位置を撮れなかったのが今回の課題。

>私の場合は必ず観光客や周辺の光景も花火と一緒に入れるようにしています
義父も景色を入れると言ってました。雰囲気がでていいですね。

>どの方向にどの高さまで花火が上がるか、そこの花火大会の撮影経験がないと分かりづらいと思います。本番の前に空の花火が上がりますから、その煙の位置を覚えておくと参考になります
ここの花火は、上がる位置が左右大きく動いてました。また、高さもかなり変わるので対応に追われました。
コンサートの演目のように次は次は大玉、その次は低くして横位置・・・なんてメニューがあればいいのに。


書込番号:16455228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2013/08/10 09:48(1年以上前)

ごーるでんうるふさん

このときはリモコン使用、タイマーは使ってませんでした。
左右、上下に動いてましたが、1発目でMFで合わせ、次でリモコンONです。
MFは普段も多用しているので問題なし。

今回はやはり長時間露光時のノイズ低減でした。
CF無しで試しましたが、待ち時間なく普通に撮れました。
CFは533Xでしたが、普段は600Xです。

バルブは使ったことないのでいつかはやってみたいです。

書込番号:16455242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2013/08/10 10:02(1年以上前)

皆様たくさんのご教示、本当にありがとうございました。
次回は納得できるものが撮れるように、教示を無駄にしないようにします。

GOODANSWERは素早く返答いただいたrobot2さん(お三方のなかで一番適切、具体的でした)、当日の満開の綺麗な花火をアップしていただいたモンスターケーブルさん、数回にわたりいろいろ教えていただきましたhotmanさんにいたしました。

ありがとうございました。

書込番号:16455278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2013/08/19 02:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんなところから撮りました

急な用件すまなかったのぅ。

思った以上にやる事いっぱいありまっせ。
丸々1週間休んでもまだ残ってるし。

とりあえず明日から出社するので
帰宅してクチコミ200件ぐらい読んでます(笑)

3年前の花火貼っときます。

書込番号:16484882

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

集合写真

2013/08/16 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:12件

こんにちは。

来月に、5から20人前後の集合写真を数種類撮影したいと思っております。

集合写真は、正直、撮ったことがありません。

私の手持ち機材で、最適なチョイス、撮影方法など、注意すべき点など、

教えていただければ幸いです。

手持ち機材

EOS 7D
EOS Kiss Digital X

120-300mm F2.8 DG OS HSM
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
EF40mm F2.8 STM
EF50mm F1.8 II
EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
EF55-200mm F4.5-5.6 II USM

スピードライト 430EX II
カラーアルミ三脚 C-5i

撮影場所は、レストラン貸切状態の予定。
天井等の高さは、不明です。




書込番号:16477112

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/16 22:35(1年以上前)

集合写真をキーワードに過去スレを参考にしてみてください。

絞り・シャッタースピード・ISO感度・レンズの焦点距離などの他に参加者の配列の仕方などなど・・
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8FW%8D%87%8E%CA%90%5E&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049&PrdKey=&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0

書込番号:16477143

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/16 22:53(1年以上前)

ヒロコフさん こんにちは

カメラとレンズは 7Dと17-50mmのセットに ストロボと三脚があれば 最大20人の場合 大丈夫だと思います。
また レンズの焦点距離はなるべく広角側使わず 35o換算35oより望遠側が歪まず良いと思います。
後は 絞りをF8前後で撮れば 大丈夫だと思います

でも集合写真の場合 一番重要なことは 並ばせ方で 2列であれば前列イスに座り 後列後ろに立つ撮り方になり
三列の場合 前列イス 2列目その後ろに立ち 三列目がイスの上に立つと良いと思います。


後 並ばせる所は外光が入らない所が良いと思いますし ストロボも天井バウンズと直射2種類撮って置くと良いと思いますよ。

書込番号:16477230

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/08/16 23:14(1年以上前)

後ろに引けるスペースが有るのかどうか?
もとラボマン 2さんがお書きのように望遠側のほうが望ましい。
ただし、ストロボを使うのであれば届く範囲を考慮する。
照明の確認、蛍光灯であれば、フリッカーに注意。
2列ならばF5.6〜F6.3辺りで、前の人にピントを。
並んでいる途中にテスト撮影し、露出を計っておく。
マニュアル露出の方が確実に撮影できる可能性が高い。
撮影前に、重ならず全員の顔が綺麗に見えているかどうか確認。
撮影時には声をかけ、暫くジッとしていてもらう。
目をつぶる人が必ず一人はいると考え、出来れば3枚撮影しておく。
自分が入らないときには、ケーブルレリーズまたは2秒タイマーで撮影。

書込番号:16477304

ナイスクチコミ!1


bbmarubbさん
クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:36件

2013/08/16 23:15(1年以上前)

ヒロコフさん こんばんは!!!。 はじめまして!!!。

マクベス社の カラーチャートを、お持ちでしたら、是非とも持参を。

落ち着いて、楽しみながら、頑張ってください!!!。。

書込番号:16477310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/08/16 23:17(1年以上前)

3脚だけは用意しよう。

2列よりは、3列で並ばせた方が良いかな?

書込番号:16477314

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2013/08/17 03:15(1年以上前)

機材は、

EOS 7D
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
スピードライト 430EX II

あとはTPOによりけり。

三脚を使用した方が良い場合もあるし、絶対やめた方が良い場合もある。
引きがなければ広角使わなくてはならないし。
いくら撮影し易くても背景が壁ばかりだと疑問だし。
並び方も適当で、ユルい写真の方が好まれる場合もあるんです。

書込番号:16477806

ナイスクチコミ!1


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2013/08/17 07:30(1年以上前)

初めての会場での集合写真は一発勝負に近く、かつ、ある程度距離のある室内会場写真なので比較的検討を要します。
1)スピードライトと三脚は必須です。
2)EOS Kiss Digital Xは知らないのですが、7Dお持ちならそちらの方が良いですかね(私は7Dなんで)。
3)モードは”P”をお勧めします。色々と室内写真を撮影しましたが”P”が一番歩留まりが良いです。
   =>室内写真は、私が唯一”P”を使う場面でもあります。通常は使いません。
4)レンズは17-50mm F2.8 EX DC OS HSM が良いように思いますが社外品ですよね?
  ”P”ですのでカメラのセンサー情報に基づいたFW判断で設定が決まります。純正品の方が良いと思います。
  EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USMですね。私はいつも17-40Lを使います。
5)スピードライト 430EX II(私は420EX使用)の実力から鑑みますに、
  レンズは一番広角側にして被写体に近づきましょう。
  風景写真ではないので湾曲等を気にする人は居ません。皆の表情がしっかり撮影できる方が重要です。
6)3枚撮影しましょう。3枚撮影しても誰かしらが目をつむったり横向いたりしてますが、
  それ以上の枚数は皆さん面倒になります(アルコールが入ってるとヤジもあったり・・・)。
7)セルフタイマー使って自分も映りましょうね。よってレリーズケーブル不要です。
  事前に駆け込む場所は決めて確保しておいてください。これ大事!

★”P”なので多分開放で撮影される可能性が高いですが、3列程度なら大丈夫です。
  17-40Lでも殆どは開放で撮影されますが、単焦点とは違ってボケたりはしないです。
★スピードライトは”通常”で使用、”ハイスピードシンクロ”では無いです。
★黙ってると、ダラーっと横に広がるので撮影準備に入ったらウダウダと撮影のウンチクをしゃべり続けながら
 みなさんを撮影に集中させて纏まるように仕向けてください。
 口うるさいくらいで良いです(酔っ払いが居る場合は特に)。

sanjose

書込番号:16477995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/08/17 08:04(1年以上前)

ヒロコフさん おはようございます。

ボディは新しい7Dレンズは明るい標準ズームの方がファインダーが明るく余裕が有るので17-50oシグマ、ストロボと三脚で良いと思います。

集合写真は手持ちでも撮れますが撮る人数が多くなると、ファインダー越しより直接肉眼で見た方が良いので三脚使用が良いと思います。

焦点距離に関しては端の人の顔が歪まない24-50o程度で撮られたらいいと思いますが、集合写真は人数が多くなると並べ方で全てが決まると言って良いほどですし、プリントするのであればプリントサイズによっても縦横比が変わりますのでその辺のところも考えて撮られればいいと思います。

書込番号:16478063

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/17 09:03(1年以上前)

>集合写真
並び方、バランス。
三脚使用。
出来れば、レリーズケーブルを使用し、声を掛けながらタイミングを見てレリーズ。
17-50mm で、引いて余白を残して撮るようにします(顔の歪対策、傾き補正を考慮、プリント時の両端のカット)。
フラッシュを使う場合は、赤目、メガネが光ったりしますので注意点に成ります。

視線、笑顔(目つむりに注意)。
沢山撮って良いのを探すようにします。
ホワイトバランス:RAW で撮り、画像ソフトで任意に補正。
顔の歪みは、画像ソフトで補正可能ですが引いて撮れば大丈夫です。
フラッシュを、使わないのも撮っておかれたら良いです。
庭が有れば、庭に出てフラッシュは使わない。

書込番号:16478213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/08/17 09:48(1年以上前)

集合写真に限りませんが、ストロボ撮影ではミックス比率が鍵になります、
ストロボが100ならぶれ防止のための三脚は不要。
ストロボをMAXで光らせるのか、その場の光の補助に加えるのか、
使い方が大切です。

書込番号:16478339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2013/08/17 15:40(1年以上前)

ヒロコフさん こんにちは

EOS 7D・17-50mm F2.8 EX DC OS HSM ・スピードライト 430EX II・カラーアルミ三脚 C-5i
の組合せでレストランの天井が白ければバウンズ等でためし撮影をされてから撮影に入られたらどうでしょうか。
集合写真ですので、ちょい絞り気味で撮られた方が良いでしょう。

楽しいフォトライフを


書込番号:16479396

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2013/08/17 17:14(1年以上前)

7D + EF-S18-55 + 430EX2 でいいんじゃないかと。
天井の状態(色や高さ)で、バウンスにするか、直射にするか判断しましょう。
(両方撮っておいてもいいかも)

書込番号:16479647

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

7Dバルブ撮影で Busy

2013/08/15 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:14件

先日、星空を撮りに出かけ初めてバルブ撮影(露光時間30〜60秒)したのですが、
撮影後busyの表示が数十秒〜1分近く続きます。
以前使ってた40Dではこんなストレスは無かったんですが、普通なんでしょうか?

書込番号:16472566

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/15 17:41(1年以上前)

長秒時ノイズ低減や、高感度時ノイズ低減をオンにしてませんか?
撮影後に同じ時間。ノイズ処理するためbusyになると思います。

書込番号:16472579 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/08/15 17:41(1年以上前)

露光時間と同じ時間だけ処理が必要な“長秒時のNR”処理をOFFにすれば解決します。
設定を確認してみて下さい。

書込番号:16472582

ナイスクチコミ!4


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2013/08/15 17:41(1年以上前)

説明書の208ページの設定は、どうなってますか?

書込番号:16472584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 EOS 7D ボディの満足度5 へたれキャンプッ 

2013/08/15 18:15(1年以上前)

今日は!!

良い質問タイトルだと思います。

最近は、“教えて下さい”とか、“初心者ですが”などの、質問内容は本文読め!的なスレが非常事態に多いですが、この質問は、タイトルだけでほぼ全てが解りました。

非常に分かり易い質問のされ方だと思います。
質問のされ方が良いと、レスが付くのも早いですね!!

で、回答ですが、皆さんの仰られる通りだと思います。

書込番号:16472692 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 お茶の間 

2013/08/15 18:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1  メニュー

長秒時のノイズ低減をオフに

高感度撮影時のノイズ低減もしない

こんにちは

一度、メニュー内の
長秒時ノイズ低減をしないに設定し
高感度時ノイズ低減もしないにして試してください

でないと
撮影後に約同じ時間だけノイズ処理を行うためbusyになります。

書込番号:16472696

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/08/15 18:32(1年以上前)

CANONは高感度時ノイズ低減も切らなきゃいけないの?

書込番号:16472737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/08/15 19:14(1年以上前)

>CANONは高感度時ノイズ低減も切らなきゃいけないの?

はい。
以下のページをご覧ください。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/58260-1.html

>「高感度撮影時のノイズ低減」を設定していると、撮影後にノイズ低減処理を行う時間がかかります。
との事です。

書込番号:16472850

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/15 20:02(1年以上前)

>露光時間30〜60秒
こんばんは
長秒時ノイズ低減処理_NR が ON になっていますので、シャッタースピードと同じ時間が処理に掛かります。
切れば、速く撮影には入れますが、60秒ですとノイズが出るかもですので、テスト撮影をされた方が良いです。

書込番号:16472983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2013/08/15 20:41(1年以上前)

セルたんさん、delphianさん、fioさん、ダンバァ7さん、うちの4姉妹さん、
TownCleaningさん、HOTmanさん、robot2さんほんとに有難うございました。
やはり設定に原因が有ったようです。

書込番号:16473097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/08/15 21:17(1年以上前)

>「高感度撮影時のノイズ低減」を設定していると、撮影後にノイズ低減処理を行う時間がかかります。
これは普通に高感度のNRなので1秒もかからない処理だと思う。
今回の質問のような露光時の待ち時間への影響は無視してよいレベルじゃないかな。

書込番号:16473251

ナイスクチコミ!2


KyuSyuJinさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/16 06:38(1年以上前)

hotmanさんの言う
>「高感度撮影時のノイズ低減」を設定していると、撮影後にノイズ低減処理を行う時間がかかります。
これは、連続撮影可能枚数、つまり7Dでいうところの

>JPEGラージ/ファイン:約110(130)枚 RAW:約23(25)枚
>RAW+JPEGラージ/ファイン:約17(17)枚

この部分が減るということであって、長秒時に同じだけ時間がかかる長秒時ノイズリダクションの場合とは違うような気がします。長秒時は撮影にも時間がかかっているので、その間の高感度撮影時のノイズ低減は完了してしまいますし、次のシャッターが押せないということはないと思います。

書込番号:16474382

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

水族館の撮影について。

2013/08/06 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

来週水族館に行く予定ですが水族館で撮影するのが初めてなのでご指導の程よろしくお願いいたします。

撮影するのは水槽の中の金魚で一匹や複数匹などです。

持っているレンズは

EF100mm F2.8L マクロ IS USM

EF50mmF1.8 U

EFS15-85mmF3.5-5.6 IS USM
の3本です。

近づいて撮影するのですがもっと短いレンズのが良いのでしょうか?

全てが初めてなのでシャッタースピードや補正、ISO等はどう調整したらいいのでしょうか?

水槽はそんなに暗くないと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:16443752

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


KyuSyuJinさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/07 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

EF28mmF1.8USM

EF50mmF1.8II

EF28mmF1.8USM

水族館は何度行っても難しいですね(下手なだけですが・・・^^)

明るい水槽に入った金魚だけならEF-S15-85だけでいいと思いますが、お魚さんによっては暗めの水槽だったりするので、明るいEF50mmF1.8IIも持って行った方が良いかもしれません。

ただ、ts1000さんもおっしゃってるとおり、
・ガラスの反射があるので、ガラスにくっつけて撮る
―すると、必然的に50mmでは長すぎたりするので、28〜35mmぐらいの単焦点がベストだと思います。

設定については、絞りF2前後で、ISO400固定、絞り優先AEで、絞り値を調整していく感じがいいのかな?と思いますが、水族館によってはもっと暗かったり明るかったりすると思いますので、まずは撮ってみて、どう補正するかを決めればよいのでは?と思います。

写真はKISS X2でのものですが、設定はプログラムAEで撮ってます。

書込番号:16444281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 お茶の間 

2013/08/07 04:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは

とりあえず水槽に貼りついて反射や写りこみを抑えて
オートで撮れば撮れますよん

等倍引き伸ばしするわけでもないでしょうし

カメラ任せで良いとおもいます


書込番号:16444674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/08/07 07:28(1年以上前)

ブライトライアンさん おはようございます。

水族館によって水槽の明るさや大きさが違いますので、何とも言えないところもありますが、デジタルなのであなたの許容ISOで金魚が被写体ブレしないように試されれば良いと思います。

皆様おっしゃるようにガラスが反射しては良い写真は撮れませんので、フードは必須だと思います。

私が加茂水族館でクラゲを撮った時は暗くてAFでは良い写真が撮れないと判断して、MFで予め合わせておきクラゲが来るのを待って撮った記憶が有ります。

レンズに関しては水槽の大きさが解らないと何とも言えませんが、金魚を大きく撮るのならばマクロ以外無いですが、水槽の奥行きが無いと寄れる明るい広角も持っていれば無難だと思います。

書込番号:16444854

ナイスクチコミ!2


KyuSyuJinさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/07 07:44(1年以上前)

あと、人気のお魚さんは人がたくさん集まるので、設定をその場で吟味するというのが難しいかもしれません。
そこは空気を読んで、しばらく待って人が少なくなったタイミングを狙うか、ぐるぐる回って何度もチャレンジするか、あきらめるかとか考えた方が良いと思いかもしれません。

書込番号:16444884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:66件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2013/08/07 10:14(1年以上前)

撮影時の設定やアドバイスなどは
上に書いている方々のレスと
同じ感じなので私はレンズの話だけ…

私はまだ子供が小さく水族館に行くときには、
撮影機材を多く出来ない為

EF28mmF1.8USM

の一本勝負が多いです

熱帯魚などは水槽がかなり明るいので
多少暗くても画角を変えられるズームレンズは便利ですが…
やっぱり薄暗い水槽が多く、明るい単焦点が撮りやすいです

でもイルカやアシカのショーがある水族館には
55-250の望遠を無理やり荷物の片隅に忍ばせておいて
水しぶきとプールの縁が写りこむのを避ける為
後方の上の席から望遠で撮影してます

スレ主さんのお持ちのレンズから一本を選ぶなら…

EF50mmF1.8 U

ですかね…

15-85でISOを上げて撮るのも手ですが
やっぱりF1.8は捨てがたい…

と言う事で15-85と50F1.8の二本を持ち出して
試してみては?

マクロ100は水族館ではきっと使いづらいので
自宅待機でよろしいかと(笑

書込番号:16445206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/07 10:45(1年以上前)

こんなサイトがありました。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~kouwa/aquarium/aquarium4.html

書込番号:16445286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2013/08/07 11:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO1600で速いシャッタースピードで。

ISO1600でもSS遅いのでじっとしている魚を狙う

ISO200 SS1/25 F5

ISO400 SS 1/25 F5

水族館での撮影に関してはネット上にいっぱい情報がありますね。
http://matome.naver.jp/odai/2134335669694156601
ここにたくさんリンクがまとめてあります。

ーーーー
私は一回しか水族館で撮影したことがありませんが、
Kiss X2 + EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS (キットのレンズ)で適当に撮りました。
Av mode, ISOオート(kiss X2では800上限)、またはISO1600固定で、絞りを適当に変えていろいろ撮ってみました。
水槽にレンズの先端がくっつくくらい近づけて撮ったと思います。

書込番号:16445358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2013/08/07 13:19(1年以上前)

皆さんの早い対応で質問に答えて頂き本当にありがとうございました。

水族館で金魚と書きましたが。詳しく書きますと今東京の日本橋で開催されているアートアクアリウムを撮影したいと思い質問させて頂きました。

おそらく凄い人だとは思いますが皆様の意見を参考にさせて頂き頑張ろうと思います。

質問に答えて頂いた皆様本当にありがとうございました。

書込番号:16445659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2013/08/07 13:36(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003973/SortID=16437513/#tab

それなら、最近、こんなスレッドがありましたよ。
焦点距離、撮影条件など参考になるんじゃないでしょうか?

書込番号:16445701

ナイスクチコミ!2


masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2013/08/07 13:36(1年以上前)

では撮影対象は魚…ではなく作品ですね〜。

作品自体が明るい感じですのでZOOMレンズでも大丈夫かもしれません。
単焦点なら50mmが良いかもしれませんね。


うまくと撮れるといいですね^^

書込番号:16445702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/08/07 18:17(1年以上前)

別機種
別機種

こんばんは。

>撮影するのは水槽の中の金魚で一匹や複数匹などです。

添付はM+50_マクロ+MFでの撮影です。

機材は7Dですよね〜?
MとAF性能を比較するつもりはありませんが、水槽のガラスの厚み分だけ、ピント位置は
若干狂うと思いますよ〜。断言はしませんが(笑)

野外での通常撮影級のジャスピンはまず無理?のはずですからレンズはシャープさ追求の必要は
なくEFS15-85mmF3.5-5.6 IS USMでまったく充分だと思われます。

AFを信じての撮影後、時間があればMFにして置きピンで魚の方からピント内に移動して
くれるのを期待しての連写もお試しください。
ほんとうならMFで魚を追い続けられれば良いのですが・・

書込番号:16446286

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2013/08/07 20:37(1年以上前)

当機種
当機種

EF 50mm F1.8 II

EF-S15-85mm f/3.5-5.6 IS USM

水槽の明るさと、水槽までの距離ですかね・・・気になるところは・・・

家庭用の水槽で、20W蛍光灯2本を上から照らしている状態で撮ってみましたが・・・

さすがに15-85mmではシャッター速度が稼げなくて、被写体ブレを連発ですね。
広角側を使えればなんとかなるときもといった感じです。

50mmF1.8IIだとある程度シャッター速度も稼げるので、撮りやすくはなりますが・・・
被写界深度の浅さと、画角の調整が難しくなると思います。

100マクロだと焦点距離が長くなってシャッター速度が辛くならないかな・・・

いずれにしてもISO3200は覚悟かもです。
RAWで撮って、露出も含めて調整して救うという方法も考えておいてもいいかもしれません。

雑なテストですが、家庭用水槽を7Dに50mmF1.8と15-85mmで撮ってみました。

書込番号:16446731

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/08/07 21:54(1年以上前)

6D買いましょう。

書込番号:16447095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2013/08/08 07:01(1年以上前)

ブライトライアンさん こんにちは

>撮影するのは水槽の中の金魚で一匹や複数匹などです

水族館の撮影の時は映り込みが起きるので、ラバーフード又は黒い板紙にレンズ分の穴をあけたものがあると良いと思います。
うまく撮れたらアップしてください。

楽しいフォトライフを

書込番号:16448199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2013/08/08 08:06(1年以上前)

私も年に一回は水族館に行きますが、レンズはEF28mmF1.8USMを必ず持っていきます。
映り込みを減らして撮るには、広角の単焦点がベストと思います。

書込番号:16448333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/08/08 20:40(1年以上前)

色々と画像等で説明して頂きありがとうございました。

皆様の意見を参考に頑張ってみます。

書込番号:16450169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2013/08/09 01:03(1年以上前)

レンズをどう選ぶかとか、設定をどうするかとかのご回答は、すでにたくさんの方々から書き込みいただいておりますので、
それらになかった点で、偏光フィルターをお使いになることもお勧めします。
そうすると、写り込みをかなりカットできますので、撮影位置とか、角度とか、撮影許容範囲がぐっと広がると思いまっす。

ただし、2段前後露出が低下しますので、それを考慮してください。

書込番号:16451137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/08/09 17:51(1年以上前)

はじめまして。アートアクアリウムってのあるんですね。
なんか、素敵な感じで行ってみたいなぁとおもいました。
美ら海水族館にかなり通って、魚の写真を撮りながらカメラの練習しました。

最終的に135mmF1.8のレンズに Zeta EX PL をつけて ISO400-800に設定、少しでも明るい場所に焦点を合わせて魚がそこに来たら撮ってます。あまり長くいると邪魔なので、残念ながら来なかった時は撤退していました。
すでに、多くの方が回答されているのでレンズやフィルターの話はおいといて、水族館で写真撮ってて気をつけてることを書いておきますね。

1.突然たちどまらない。
2.曲面アクリルは手強いので135mmより接写のほうがいい
3.アクリルの傷が意外と目立つので、アクリルに近い魚はできるだけ避ける(参考画像)
4.チャンスはまた来る

です。

楽しんできてくださいね。

書込番号:16453000

ナイスクチコミ!1


ikapanchoさん
クチコミ投稿数:17件

2013/08/10 03:13(1年以上前)

別機種
当機種

ブライトライアンさん、こんばんわ。

水族館ですと、明るいレンズが断然有利になりますので
手持ちのレンズですと、一番使うと思われるのは EF50mmF1.8 Uになります。

私の場合、7DはISO800が限界でISO1600はノイズがきついですよ。
水族館も結構行きますが、F2.8でも厳しいです(F3.5だったら、なおさら)。
ましてや、7Dに偏光フィルターは無理です。
基本は、いかに低感度でシャッタースピードを稼ぐかです。
(ガラスの反射は撮影の仕方である程度防げるのですから)

書込番号:16454702

ナイスクチコミ!2


KyuSyuJinさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/12 07:35(1年以上前)

おはようございます。

アートアクアリウムだったのですかー。水槽ごと撮らないといけないんですね^^;

どのぐらいの混雑で被写体までの距離や周囲の状況など行ってみないとわからないと思いますが、レンズが50mmだと長い気がしますし、ある程度の被写界深度も欲しい感じなので、15-85mm1本ですね。

・SSは金魚の泳ぐ速さによって設定、60〜150ぐらいあれば大丈夫
・絞り優先モードでF5.6〜F8、ISO1600辺りからスタート
・SSが確保できない場合、ISO上げる
・水槽のレイアウトや色、構図によって露出がコロコロ変わりそうなので、その都度露出補正する

ってところでしょうか。。。う〜む、会場の明るさにもよるし、行ってみないとわからないですね。いずれにしてもこのカメラでは難しい撮影になると思います。

書込番号:16461304

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

焦点距離

2013/08/10 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 sora222さん
クチコミ投稿数:79件

以前 K-5Us使用から 鳥撮り用に7D追加しました〜
そこで質問です!

K-5Us時・・・300mm   7D時・・・400mm使用です

観覧ソフトで焦点距離が7Dの場合だけ400mmのままです
K-5Us300mmは1.5倍の450mmと表示されます

400mmだと640mmと表示されると思うのですが、何か設定があるのでしょうか?
表示違いだけで換算640mmで撮影出来てるのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:16457375

ナイスクチコミ!0


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2013/08/10 22:50(1年以上前)

おそらく表示だけ違うだけだと思いますが、、ソフトの種類、名前、バージョンなどの
情報は欲しいですね。

書込番号:16457409

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/10 22:59(1年以上前)

>K-5Us300mmは1.5倍の450mmと表示されます
こんばんは
撮像素子が、フルサイズに比較して小さいのでトリミングされたのと同じになり換算1.5倍の焦点距離に相当する画角に
成りますが、焦点距離は変わりませんので、300mm と表示され無くてはなりません(400mmで良いです)。
ペンタックスは、撮影情報を操作してそうしているのかもです。
勿論、450mm 相当の画角に成っています(キヤノン機のAPS-C機の換算画角は1.6倍になります)。

書込番号:16457450

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/10 23:07(1年以上前)

訂正
ペンタックスは、撮影情報を操作してそうしているのかもです。
勿論、450mm 相当の画角に成っていますが、レンズの焦点距離は300mmの表示で無くてはなりません。
キヤノン機のAPS-C機の換算画角は、1.6倍になりますので400mmでしたら640mm相当の画角に成ります。

書込番号:16457480

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2013/08/10 23:39(1年以上前)

機種は全然違いますが(;^ω^)

PENTAXのist、K20D
NIKONのD90、J1
SONYのα700
なんかだと、EXIFに焦点距離と35mm換算焦点距離
を持っていますが、

CANONの5D、30D、KD、KDNは、焦点距離しか、
項目がありません(;´∀`)


観覧ソフトが何で、どのようなEXIF表示の仕様に
なってるか分かりませんが、
35mm換算焦点距離を表示、ただしなければ、
焦点距離を表示という仕様ならそうなるかも
ですね(;´・ω・)

K-5Usと7DのJPGのEXIFをJPGAnlyzerとかで
みてみては(`・ω・´)

書込番号:16457602

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/10 23:52(1年以上前)

追記
35mm フイルムの換算の焦点距離:450mm と記載してあればそれで良いです。
レンズの焦点距離の記載は、300mm で無ければ成りません。

書込番号:16457657

ナイスクチコミ!1


スレ主 sora222さん
クチコミ投稿数:79件

2013/08/11 00:04(1年以上前)

mt_papaさん   こんばんは^^

ソフトはDPEx最新です 7Dだけ400mmレンズで焦点距離も400mm表示で出ますw
K-5Us、D7100では35mm換算で表示されるのでハテハテ??ですw



robot2さん    こんばんは^^

ですよね! 同じソフトで観覧ならどの機種も35mm換算されると思ってましたが・・・
(7Dなら640mmですよね)



MA★RSさん

JPGAnlyzerで確認しました! K-5Usはフィルム換算450mmと表示出ますが
7Dの場合、フィルム換算表示が出ませんねw 焦点距離400mmしか出ずフィルム換算が表示無しw
キャノンでは、こんな表示なのでしょうか??


ちなみに D7100でも確認しました!
DPExとJPGAnlyzer両ソフト共、35mm換算で300mmレンズなら450  400mmレンズなら600mmと表示されます
なので疑問に感じてます キャノン7Dだけ同じソフトで観覧しても焦点距離での表示なんでしょうか? 
キャノンのJPEGの仕様ですか!?




書込番号:16457704

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2013/08/11 00:14(1年以上前)

>キャノンのJPEGの仕様ですか!?

両方じゃないでしょうか?
・キャノンのEXIFの仕様
 焦点距離のみで、35換算項目を持たない
・ビュワーの仕様
 35換算を優先で使用、なければ焦点距離を使用
ってだけでは。

正確には、JPGではなくEXIFの仕様だと思いますけど(;^ω^)

書込番号:16457732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/08/11 01:16(1年以上前)

元々、キヤノンのExifデータには、
35o換算の焦点距離のデータが記録されていないだけのお話では?

閲覧ソフトが焦点距離のデータをもとに35o換算を表示しているのではなく、
ただ単に、画像ファイルにあるデータを表示しているだけでしょう。
画像ファイルにないデータは、表示できない。

OSをWinXp以降を使われているなら、画像ファイルを右クリック、プロパティを開いて
「詳細」のタグを開けば、記録されているExifデータを見ることができます。

キヤノンの画像データには「焦点距離」のデータのみです。
「35o焦点距離」のデータは空白です。
キヤノン以外はほとんどここにデータがあるでしょう。
(コンデジでは「焦点距離」のデータが35o換算値になっているようですが。)

書込番号:16457879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sora222さん
クチコミ投稿数:79件

2013/08/11 07:35(1年以上前)

アドバイス下さった方、有難う御座います。

>> キヤノンの画像データには「焦点距離」のデータのみです

そうだったんですね〜 スッキリしました!
確かに、どのソフトで観覧しても35mmは出ませんね^^;

書込番号:16458248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/08/11 10:44(1年以上前)

APS-Cってフルサイズのトリミングになるだけですから、レンズの焦点距離のみでいいのでは?
自分はそう思いますが。

書込番号:16458717

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ33

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

親指AFについて

2013/06/07 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット

クチコミ投稿数:36件

親指AFについて教えて下さい。
よく動体を撮る時は親指AFがいいと聞きますが通常AFと親指AFの違い、メリットを教えて下さい。
最近取説を見直して操作ボタンカスタマイズをし親指AFの設定にしてみました。
(初期設定 シャッターボタン半押し【測光・AF】、AF-ONボタン【AF】)
(カスタマイズ シャッターボタン半押し【測光】、AF-ONボタン【測光・Af】)

@シャッターボタン【測光】、AF-ONボタン【測光・AF】
この時、シャッターボタンは【測光】ではなく
Aシャッターボタン【測光・AF】、AF-ONボタン【測光・AF】
では何か支障はあるのですか?あとカスタマイズの組合せでいろいろ出てくるのですが初期設定でAF-ONボタンを押しただけの
Bシャッターボタン【測光・AF】、AF-ONボタン【AF】
については?最後に
Cシャッターボタン【測光】、AF-ONボタン【AF】

いろいろと組合せがあるのですがやっぱり
@シャッターボタン【測光】、AF-ONボタン【測光・AF】
が「親指AF」の設定なのでしょうか?
A〜Cの設定もありなのでは?と思ってしまいますが皆様方の見解、実際の体験感想を教えて下さい。よろしくお願いいたします

書込番号:16226601

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2013/06/07 21:48(1年以上前)

親指AFの利点は、よりシャッターチャンスに強いと思ってます。
親指AFでAFを作動させながら、これはと思うところでシャッターボタンを押すことに集中できることかと。

シャッター半押しでは、チョッと間違ってシャッターを押してしまうてなことも(笑…

親指AFを使うのは、動体撮影に限ってですけどね。

書込番号:16226782

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/07 21:52(1年以上前)

Aiサーボと組み合わせることがほとんどですがワンショットAFでも使います

Aiサーボとの組み合わせでは親指押せばピントが動き離せば止まるので置きピンするのに適していますしワンショットAF的にも使えます

書込番号:16226797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/07 21:53(1年以上前)

一般的な方法ではないかもしれませんが、三脚に据えて風景とか静物をONE SHOTでAEB撮影する時、半押しのたびにフォーカスされるのは困ります。特にマクロ撮影の時は。

書込番号:16226803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/07 21:55(1年以上前)

シャッター半押しでAF作動をしないようにするのが親指AF本来の使い方です。
シャッターボタンはレリーズのみ、AF-ONボタンでピント合わせ。
設定では@になりますね。
ポートレートや風景など静物では、一枚撮るごとにAF作動の必要のない場合(ピントを固定しておきたい場合)、シャッター半押しでAF作動がないためとても便利です。
動体ではAFが必要な場面でAF-ONボタンを押すことで同じように撮影できます。ピントを固定したいときにボタンを離す。
しばらく使ってみると、すぐ慣れますよ。

書込番号:16226812

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:66件 EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度5

2013/06/07 21:56(1年以上前)

@のシャッターボタン【測光】、AF-ONボタン【測光・AF】
で使ってます

上の方も書いてますが中央一点、AFサーボ設定時に
構図変え(被写体を端に持っていきたいとき)に使用します

あとは親指を押し続けるだけでピントが合い続けますから
タイミングを合わせてシャッターを一気に押し込むだけ

AF-ONボタンで【測光・AF】のほうが刻々と変わる露出も
リアルタイムで確認できるし

とにかく親指AFと同じことをやろうとして
シャッター半押し状態を維持はけっこう辛いですからね…

スポーツなどの動態撮影で親指AF機能を一度使ってみれば
この便利さが分ると思います

書込番号:16226815

ナイスクチコミ!0


KyuSyuJinさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/07 22:30(1年以上前)

当機種

尻切れですが・・・

うちは基本的に、@のシャッターボタン【AEロック】、AF-ONボタン【測光・AF(通常)】ですが、*ボタンにも【測光・AF(登録AF)】を登録しています。

AF-ONの場合は通常のAFポイントで、*ボタンだと登録したAFポイントでAFが行われます。

親指AFのメリットは、はやり動体撮影時に親指でAFをしたまま被写体を追いかけつつ、必要なタイミングでシャッターを切ることができる、ことです。

7Dは8連射できますが、ず〜っと連射しているとバッファがあふれて肝心なところで途切れてしまうことがあります。それを防ぐ意味でもAFは親指に任せて、シャッターボタンは連射中のシャッターを切る(もしくは止める)ことのみに集中できる、というわけです。

書込番号:16226999

ナイスクチコミ!3


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2013/06/07 22:39(1年以上前)

少数派ですが・・・

AF-onボタンで、AF-offにしてます。
シャッターボタン 「AF・測光」 AF-onボタン「AFーoff」
AF駆動中にシャッターとAF-onボタンの二つ押しているのが、どうしても違和感で・・・
どうしても、親指AFになじめなくて、この設定にしたら、私はこれが便利でした。

親指AFを使うメリットは、AFの駆動を自分の意志でコントロールできることだと思います。
サーボを使いながら、ワンショットのように使うことができるのはもちろんですが、
その延長線上に、サーボからフルタイムマニュアルへ簡単に移行することができるのもメリットかと思います。
こういう使い方をするためには、AFの駆動をどちらかのボタンだけで制御する設定が必要かと思います。
シャッターボタンとAF-onボタンの両方でAFが駆動してしまっては意味を持たないと思います。

使いやすいと思う設定で、お使いください。

書込番号:16227045

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2013/06/07 23:16(1年以上前)

こんなに早く皆様からの返信、情報ありがとうございます。

トムワンさん
>シャッターボタンでAFしてたら、撮らなくていいところで強く押しちゃいそう。
そう、なんか指が疲れてしまいますね。

こあちさん
>親指AFは離すとそこでピントが止まるので構図作りには大変便利とおもってます。私は主に動体で使用しています。
これは動体でフォーカスロックをするということでしょうか?今度動体で試してみたいと思います。

BAJA人さん
>つまり動いていても止まっていても、AFモードをワンショットAF⇔AIサーボと
>変えることなく、ボタン操作ひとつでさまざまな状況に対応が可能です。
ワンショット⇔AIサーボ切り替えを操作ボタンカスタマイズで絞り込みボタンにあててみましたがこちらの方が楽そうですね。ブログも参考になりました。

okiomaさん
>シャッター半押しでは、チョッと間違ってシャッターを押してしまうてなことも(笑…
笑・・・手が疲れてありそうですね。

Frank.Flankerさん
>Aiサーボとの組み合わせでは親指押せばピントが動き離せば止まるので置きピンするのに適していますしワンショット>AF的にも使えます
AIサーボで動体を置きピンするということでしょうか?

東欧に住みたいさん
まさか親指AFで三脚マクロ撮影とは想像もつきませんでした。

かんすぱさん
>シャッター半押しでAF作動をしないようにするのが親指AF本来の使い方です。
>シャッターボタンはレリーズのみ、AF-ONボタンでピント合わせ。
とても分かりやすい回答ありがとうございます。

Rocksterさん
>上の方も書いてますが中央一点、AFサーボ設定時に
>構図変え(被写体を端に持っていきたいとき)に使用します
上にもある動体、AIサーボ、フォーカスロックだと思うのですがなかなかイメージがとれないのですが例えばどの様な場面なのでしょうか?

なかなかすぐには理解しにくいこともありますが、再度熟読し実際に使って試してみたいと思います。

書込番号:16227210

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/07 23:17(1年以上前)

親指AFは、シャッターボタン半押しでAF駆動は必ずOFFにします。
このOFFにする事が、親指AFのメリットになります。
動体、静止どちらの設定でも使います。

メリット
シャッター半押しからの開放。
置きピン。
構図変更。
マクロ撮影:親指AF→手動で微調整。
…とか。

書込番号:16227221

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件 EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度4

2013/06/08 00:29(1年以上前)

親指AFはAIサーボとの組み合わせで特に力を発揮します。
さらにAFポイントが少ないほどいいのではないでしょうか…

AIサーボで普通にシャッター半押しでAFだとピントの中抜けや手前に被写体以外のものが入ると
そちらにピントを合わせたりと意図しないところにピントが合うことがありますが
親指AFだとAFボタンを離せばAFは動かないのでワンショットAFと同じです。

AIフォーカスはワンショットAFとAIサーボをカメラが勝手に判断するのに対して、
親指AF+AIサーボは意図したとおりに切り替えられるので非常に便利なんですよ。

ただ、慣れるまではピンボケ写真連発してしまうと思いますので、気をつけてください。

書込番号:16227476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/08 06:18(1年以上前)

私はメインの被写体が動体ですが、親指AF反対派です。
AF-onボタンはあまり使いませんが、myushellyさんと同じくAFオフにしてます。
その代わり、7Dでは通常はAIサーボで、絞り込みボタンに「AIサーボ←→ワンショット」を割り当てて使っています。

理由は、静止物を撮影する場合は、AIサーボよりワンショットのほうがピントが正確なことや、親指はAEロックやマルチコントローラーでAFポイントを選択するのに忙しいからです。

親指AFに無理に拘ることはないと思います。
自分に合っていれば使えばいいと思います。
その場合、スポット測光&AEロックで使うならCが使いやすいですし、評価測光で使うなら@が使いやすいかもしれません。

書込番号:16227820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/06/08 08:10(1年以上前)

自分の場合は、ほぼマニュアル露出+親指AFかな?
半押しして、ISを利かすみたいな感じで・・・

書込番号:16227987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/08 10:43(1年以上前)

親指AFは慣れればほんと便利ですよ。
ただし親指AFを知らない人にカメラを貸したり、撮ってもらったりする場合は説明が面倒になります。
自分の対処としては、撮影モードをフルオートにすることで一般的なAFに戻ります。
フルオートは普段全く使いませんが、カメラの操作に詳しくない方に撮ってもらうときなどに
緊急的デフォルト設定にできて便利です。
余談でした。

書込番号:16228400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 11:19(1年以上前)

親指AFはワンショットAF時にも、構図を変えて撮影する場合、押しっぱなしでAEロックが働き重宝しています。

書込番号:16228505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/06/08 14:00(1年以上前)

スレ主様
親指AFに慣れると普通のシャッターボタンAFのカメラで撮影する時、戸惑います。(汗)
親指AFだと普通の人に自分を撮ってもらえません。カメラ壊れてると言われました。(笑)

書込番号:16229017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/08 16:14(1年以上前)

私も少数派のAFーONボタンでAFーOFF設定にしています。親指AFにもしてみましたが、縦位置撮影の時に使いづらかったのでAFーOFF設定にしました。

書込番号:16229419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2013/06/09 22:30(1年以上前)

皆様、たくさんの情報、ご意見ありがとうございました。
最初は初期設定からAF-ONボタンで親指AFだと思ってましたし
構図変え、置きピン、三脚マクロなんてのも参考になりました。
是非親指AFをマスターしたいと思います。

書込番号:16234767

ナイスクチコミ!1


chiharu2さん
クチコミ投稿数:28件

2013/08/08 23:28(1年以上前)

いきなり失礼します
親指AFってワンショットなら一回おせばそ のきょりならずっとピントをあわせつずけるのですか?
サーボなら多少動かれてもあわせつずけるんですか?
また違うとこに合わせたい時はそちらにむけて再度親指を使って押せばあわせなおしてくれるんですか?
afオフのボタンをどこかで作って一度afを切らないといけないのか、afオフにしないとまずいことが、ありますか?
すみません教えてください

書込番号:16450836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4762件Goodアンサー獲得:282件

2013/08/09 10:07(1年以上前)

親指AFは、ボタンを押しすことによって、レリーズスイッチの半押し状態になります。

そのため、ワンショットだと、親指AFのボタンを押した時点でピントが固定るので、被写体が動くとピントはズレます。

サーボなら親指AFのボタンを押している間、ピントを合わせ続け、ボタンから指を話した時点でピントが固定されます。

どちらも、再度、親指AFのボタンを押すとピント合わせが始まります。

書込番号:16451867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/08/09 12:42(1年以上前)

>親指AFってワンショットなら一回おせばそ のきょりならずっとピントをあわせつずけるのですか?
>サーボなら多少動かれてもあわせつずけるんですか?
ワンショットならボタンを押してAFした位置で止まります。
つまり対象物が動かないのであればピントは合ったまま。
AIサーボであれば常に撮影対象を捕捉し続けます。

>また違うとこに合わせたい時はそちらにむけて再度親指を使って押せば
>あわせなおしてくれるんですか?
AIサーボでフォーカスポイントに撮影対象を入れてやれば、
ボタンを押している間中補足しようと動きます。

>afオフのボタンをどこかで作って一度afを切らないといけないのか、
>afオフにしないとまずいことが、ありますか?
親指でボタンを押す行為自体がAFオンだと認識しています。
押していない時はAFオフですね。
(マニュアルフォーカスを考慮せずに考えてです)

書込番号:16452287

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月 2日

EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング