EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 25 | 2013年6月21日 11:48 |
![]() |
41 | 47 | 2013年6月20日 16:48 |
![]() |
44 | 22 | 2013年6月19日 08:17 |
![]() |
114 | 32 | 2013年6月16日 07:26 |
![]() ![]() |
141 | 30 | 2013年6月16日 00:00 |
![]() ![]() |
86 | 61 | 2013年6月15日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
当方、EOS Kiss デジタル Xを発売同時に購入し使用していました。しかし、訳あって手放す事になり、次を7Dか60Dで悩んでおります。EOS Kiss デジタル Xの時に特に不満はなかったのですが、連写機能は欲しいです。
被写体は子供の運動会、ペット写真(屋外・屋内)、旅行時の風景・人物写真等節操がありません。
重さ、大きさ等は全く重要視せず、今のレンズが使えるCanonで、予算的にボディ10万以下で探しています。
乱文申し訳ありませんが、御意見いただけたらと思います。
書込番号:16266846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
運動会での連写が必要との事でしたら
もう7Dに逝くしかないですね
60Dと7Dは、画質は一緒ですし
カメラの基本性能は、7Dが遥かに上です
60Dは、バリアングル液晶と
アートフィルター(クリエイティブフィルター)を
搭載しているだけですしね
仮に60Dを選択されるとして
7Dのことは、全て忘れる事が出来ると
自信がもてるのならば、60Dもいいですが
きっと心残りになる可能性は、
否定出来ませんよね?
よって7Dに逝っちゃってくださいな
運動会は、撮るのが楽で
楽しくなりますよ!
レンズで、IS付きをご希望でしたら、
キタムラやヤフオク等で
kissや60Dのキット解体品が
数多く出回っておりますので
そちらを、探されるのが良いと思います
書込番号:16266948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7Dに一票です。
EOS7Dを使って2年半になります。
私も購入前に60Dか7Dで散々悩み60Dに決めてお店に行きましたが、結局7Dを買いました。
理由は、15-85mmのレンズが欲しかったですが、60D+15-85と7D+15-85キットの価格差が1万円程度しか無かったので、7Dキットを購入しました。
でも7Dは自分にはオーバースペックだったし、60Dの軽量なボディとバリアングルに未練がありましたが、2年半使っていると購入当時あまり必要としなかった機能が、今頃になって役に立ち始め助かってます。(領域拡大AFや、縦位置と横位置で別々にAFポイントが設定できたり、マイクロアジャストメント機能など)
発売されて随分期間が経過し、後継機の発売時期も気になりますが、今でも十分過ぎるくらいのスペックを備えてます。
価格も下がり、今が買い時だと思います。
書込番号:16266992
2点

こんにちは。
7Dと60Dで比べた場合、当然ながら 7Dをお勧めします。
運動会も考えられているなら連写性能も考え7Dの1択ではないでしょうか。
望遠はどうされるかですが、IS付あったほうが良いと思います。
EF-S55-250ISUが中古(ほぼ新品)が15000円程度ではありますので、探してみるのがよろしいかと思います。
どうしても10万円以内と仰るなら60Dのダブルズームですが、その他でX6iのダブルズーム(物があれば)なども考えてみてはいかがですか。
やはりちょっとのオーバーですが7Dと望遠が後悔しないと思います。
書込番号:16266997
2点

どちらもモデル末期のモデルですが、良いカメラだと思います。
連写やAF追随性などは7Dが秀でているようです。
どのようなレンズを所有されているかは分かりませんが、レンズに投資も一考ですね。
書込番号:16267055
2点

スレ主 様
はじめまして。私もデジタル一眼のデビューはKDXでした。でも、40Dが出る時に下取りとなってしまいました。今でも、KDXで撮った写真を見る事があります。拙いなかにも「やっぱ好い色合いだなぁ〜」なんてのもあります。
事情により手放すそうですが、大事に使われていたようですね。
■で、7Dか60Dか
・どちらを購入されても、KDXからの技術の進歩は眼を見張るものがあり、満足される事でしょう
・金額的なことを度外視します → 7D、を推します。CanonでのAPS-C機においてフラッグ・シップです。
60Dは使用したことがないのでノーコメントですが、7DのAFエリアの広さ、数だとか、縦・横でAFポイントを記憶していたり。エンジンも2個載ってますし、連写時のバッファも余裕があると思います。ファインダーの広さも、40Dよりか広く眼が悪い私も重宝しました。
是非是非、楽しいフォトライフにしましょう。
書込番号:16267056
1点

後継機の噂もちらほら出ており現在まさに底値!
の7Dをいま買わずしていつ買うのか?^^
書込番号:16267216
1点

びお様さん こんにちは。
どちらもモデル末期で破格値の機種ですが、お持ちだったカメラと比較するとどちらを購入されても格段に進歩していると思います。
大きさ重さが問題無いのであれば同じコンパクトフラッシュが使用できる7Dで良いと思いますが、お持ちのレンズが解りませんが安価な60Dなどにされてレンズを追加するのも良いと思います。
書込番号:16267230
2点

キスXを大切にお使いだったんですね。これだけ長く使ってもらえて幸せでしょう。どんな理由で手放さるかはわかりませんが、これからも現役でいて欲しいですね。
さて、次の機種ですが、やはり長くお使いになるならば…個人的には7Dしかないと思いますが、5年…10年後の7Dは(一眼レフ)はどんな立ち位置なんでしょうね。
7Dが正解なのか、X7でも問題ないのか、数年後を見据えて5D3とか…勝手ですがコメントさせていただきました。
書込番号:16267376
1点

こんにちは。
私は7Dを発売日に購入してシャッター回数は15万回は優に超えてると思いますが未だに故障知らずのタフなボディです。でも、今敢えて選ぶなら60Dですね…撮影スタイルにもよりますがバリアングル液晶にはAFポイントや連写枚数の多寡を帳消しにしてしまう魅力が私にとっては有ります。
書込番号:16267456
0点

バリアングルモニターが不要で、重さがOKなら7Dでしょうね?
ファインダーやAF関係がすぐれていると思います。
書込番号:16267718
0点

ファインダーに関しては、一概に7Dが優れてるとは言えないのでは?60Dはスクリーン交換が出来るけど7Dは不可。同じ方式の6Dのスレではこの事を評価する人も居るが60Dでは完全無視。 つくづく不憫な子だ。
書込番号:16267744
3点

画質はほぼ同じなので
バリアングル液晶がいるかいらないかで決めてもいいかもですね
AFも連写もXから比べれば大幅進化なわけで♪
書込番号:16267892
0点

お買い得感と満足感では7Dに分があるような気が・・・
書込番号:16268248
1点

運動会とペットですか…。
ペットは犬ですかね?
7Dが有利ですが、60Dでも十分撮れる被写体に感じます。
連写をとるかバリアングル液晶をとるかですね。
60Dは5.3枚/秒
7Dは8枚/秒
3枚/秒から比べると、どっちにしろ大幅アップです。
連写で決定的な瞬間をものにできる確率を選ぶか、バリアングルで作品の幅を広げることを選ぶか…。
長く使うつもりなら、基本性能が良い7Dを選んだ方が後悔がないような気がします。
書込番号:16268558
1点

こんばんは。
>EOS Kiss デジタル Xの時に特に不満はなかったのですが、連写機能は欲しいです。
初代Xって2006年発売ですからね〜。
フルサイズ機以外だとAPSC機最多画素数にキヤノン初のゴミ取り機能付きでデビュー。
当時、格上であるはずの30Dがとても色あせた記憶があります。
なんやかんやでデジイチに関してはスレ主さんよりキャリアが少ない人って結構居ますよ(笑)
今も昔もX系のAFって動態撮影時の食付きに関しては、上級機ほどの信頼は少ないと思って
おりますが、7Dの場合、フィールド系プロも愛用するほどのAFですからね〜。
お子様やペットの追従など楽勝なのでは?
書込番号:16269122
0点

7D でいいんじゃないでしょうか?お持ちのレンズがわかりませんが、
X のレンズなら全部使えますし。
書込番号:16269598
1点

絶対7Dです!
60Dも所有していますが、結局7Dが欲しくなり購入しました。
最初から7Dを選んでおけば後悔しないかと。
書込番号:16274556
0点

今の7Dの価格は、お値打ちどころか破格と言ってもいいくらいですものねぇ。
書込番号:16275647
0点

スレ主様
絶対に7Dにすべきです
X5から60Dに乗り変えましたがバリアアンクルはAF遅いので使えません
(子供撮りのためにしましたが)
3ヶ月ぐらいで7Dに買え変えました
AFが素晴らしい高感度もそれほど気になりません
今は、6Dを買いましたかカメラは、7Dの方が好きです
質感は全然違います
迷ったら上の機種で
絶対に後悔します
書込番号:16278369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D持ちビギナーですが夏になって暑くてカメラを持ってふらっと写真を撮りに行こうという気が少し減退しています。
信州や北海道ならまた違うのでしょうが、昼間は暑くてだめです。
早起きして朝焼けでも撮りに行けば気持ちいいのでしょうか?
皆様は暑い時期にはどのような写真ライフを過ごしていますか?教えてください。
0点

40mmパンケーキを装着すると、装備も軽くなるので暑い夏でも苦にならないかも…。
書込番号:16267012
0点

此処で聞かなきゃ夏の撮影のイメージが湧かないんだったら、夏場は一旦撮影はお休みすれば?こういう撮影イメージの出来て無い人が炎天下に被写体を求めて徘徊すると言うのが一番危ない。ついダラダラと長時間歩く事になるから熱中症でぶっ倒れたりする。
書込番号:16267057
1点

被写体によりますからねー
蛍が撮りたければ夜になるでしょうし、鳥なら基本的に早朝、
風景なら狙いによって時間帯は全く違います。
日中暑くて出かけたくないなら、おっしゃる通り朝焼け狙ったり、
夕方のマジックアワーを狙ったり、夜景を狙ってみては?
それから便乗で横レスすみません。
道民の方に聞きたいのですが、
道東の原生花園とか湿原に夏の早朝(朝5時前)行くのは危険ですかね?
ヒグマに対する恐怖心は人一倍あるので、
以前、オンネトーの湖畔で一人撮影してるときは、
背後が気になって撮影に集中できませんでした(苦笑)
書込番号:16267131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 早朝(朝5時前)
主な活動時間は夕暮れ〜早朝にかけてらしいので。
書込番号:16267182
0点

横レスです。
ヒグマ情報はあると思いますので、入手しましょう。 あとは地元の方に聞くのが一番だと思いますよ。
あと、シカ撃ちの情報も入れてもよいかも。
鹿撃ちハンターは、すべてのシカ持ち帰らないので、シカの肉を求めてヒグマ出没します。
ヒグマも利口で、猟銃の音で獲物求めて寄っていくそうです。
あと、遭遇しても死んだふりは辞めましょう。
書込番号:16267214
1点

こんにちは。暑い時期に逆に外に出てしまう人間です。
もし涼しさを求めるなら、水のある風景はいいですよ〜。
清流のせせらぎ、滝壺の光景、身延山や高野山みたいな山寺。
きっと、食事を含めて暑さを紛らわせてくれます。
書込番号:16267769
1点

こんにちは。
>暑い時期にはどのような写真ライフを過ごしていますか?
基本は秋までお休みです(笑)
くそ暑くって、撮影なんて冗談じゃないですよね〜。
以前は毎年のように立山黒部アルペンルートに行っていたのですが・・
でもスレ主さんはビギナーとの事。
暑いからって嫌気をおこすのは、修行面でちと早いのでは?
大切な7Dの裏面が顔などからの汗で汚れる?のは辛いところでしょうが、
鉄道のホリデーパスとかフラワーパークなどの年間フリーパスなどを利用すれば
それほど費用をかけずに撮影が楽しめるかも?
書込番号:16267788
0点

PartUです^^
夏には夏の風物詩がありますからね。打ち上げ花火とか、海水浴とか、夜店とか…。暑くて外に出たくないと年寄りじみたことを言わずに(私はそれなりの年寄りですが^^;)撮りに出ましょう。
丸太を縛った筏に乗って急流下りをしたときに、両手で体を支えないと川に投げ出されかねない状態で高所から撮影したときは肝を冷やしました。何日か後にここの筏が岩に衝突して重軽傷者を出し、安全対策が出来るまでしばらく営業停止になったところです。
夏に写すものは、いっぱいあると思いますけれど…。
書込番号:16267894
2点

>おじぴん3号さん
鹿撃ちの情報が役に立つとは知りませんでした。参考になります。
ただ、どんなに警戒しても遭遇する可能性は排除できませんね(苦笑)
味をしめた個体は逆に人間の気配に寄ってくると言いますし。。。
まあ、事前情報でリスクマネジメントするしかなさそうですが、
北海道の山で風景写真を撮っている方々は尊敬に値するなあと思いました。
書込番号:16267953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
祭りです。
子供や盆踊りする友人を撮ってます。
書込番号:16267984
0点


麦わら帽子だけで全然違いますよ。でも、つばが邪魔な時があって…。
星野写真を撮ろうと思っていますが、なかなか行かないんですよね…。
涼しいけど、寝たいみたいな。
書込番号:16268753
0点

上高地とか、家族で海にいったときに子供の写真とか、滝あたりでしょうか。
まぁ、夜景、花火などもありだと思います。
書込番号:16269608
0点

当方、関東地方在住です。
諸般の事情から自宅ではエアコンを使わないようになりました。
夏の一番熱い時間帯に、自転車で往復30km走破する習慣にしました。
帰ってシャワーを浴びると、気温が30度超えていても涼しく感じます。
体を改造されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16269709
1点

スレ主さんは暑さから撮影に出かける気力がなくなってしまう、ということですので、まずは朝早く、まだ暑くならないうちに出かけてみてはどうでしょう?実は僕も暑いと出かける気をすぐ失うタイプなんですが、朝まだ暑くならないうちならなんとかなります。
一旦出かけて撮影始めると段々暑くなってもある意味諦めというか撮ることが楽しいので暑さをある程度は忘れますし、昼までに帰宅して午後からはゆっくり現像したり僕はしてます。
じじかめさんのおっしゃるように夕方という手もありますが、真夏はなかなか夜になっても涼しくならないのでそれが辛いところです。
しかし、けーぞー@自宅さん、30kmも暑い中自転車って凄いですね。
書込番号:16270371
0点

暑いときは海にざぶんと飛び込んでぼーっとしながら
気が向いたら写真を撮ったり、やっぱりぼーっとしたりしてますね。
パノラマ撮影には真昼もいい感じなので、真夏!って感じの
風景撮るにはいいかもしれません。
でも、趣味なら無理しないでいいと思いますよ。
部屋で空シャッター切ってるといいですw
書込番号:16272716
0点



はは。
当方、湘南(台)地方に住んでおります。
江の島まで片道はわずか8km(往路はゆるい下り坂)くらいです。
しかし、復路は厳しいです。
夏の海岸はカメラ持ち込み禁止、撮影禁止なのです。
マナーの悪い人が多いので。。。
だから走るしかありません。
書込番号:16273150
0点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
私は春秋冬には昼間にぷらっとクロスバイクに乗ってウエストバッグにカメラを入れて写真を撮りに行っていますが、夏の休日は昼間は家で過ごし、夕方にプールに行ったり、夜にサッカーやテニスをしたりするので、持ち出すとカメラが汗や埃で汚れそうな気もして、なかなか写真を撮りに行けていません。
でも早朝の水辺とか夏の風物詩のお祭りや花火とか確かにいろいろありますね。特に満天の星空や夕陽で染まったヒマワリとかいいですね。私もFishEyeが欲しくなりました...
7Dは明け方や夜とか感度弱そうですが、三脚持って行けば大丈夫な気もしてきました。
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:16275537
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS7Dの高感度ノイズの処理についての悩みです。
7Dの唯一⁉の弱点である高感度撮影時のノイズですが、皆様はどのようなソフトで処理されてますか?
高感度に強いとされる、5D3や6Dの買い増しも検討しましたが、なんせ貧乏をしておりまして現実的ではないみたいです。
現在はDPPを使用してますが、中々上手く出来ません>_<DPPでの処理のコツや他のオススメのソフト等ありましたらご教授下さいませ。
宜しくお願いします。
1点

撮影の仕方や状況にもよりますが、可能であれば、昔ながらに高感度を使わず低感度(?)で三脚使用はいかがでしょうか?
書込番号:16267989
0点

スレ主様
同意見が多いと思いますがあきらめて6D買いました。
日中屋外は7D、夜間・室内は6Dと使い分けてます。
被写体がわかりませんが単焦点の明るいレンズ購入はいかがですか。
書込番号:16268000
2点

こんにちは
私も7Dでの高感度は、ISO800までしか
使わないですね
ですから、もっぱら野外使用のみです
室内や夜間は、5DV使ってます
さて7Dでの光の弱い中での撮影ですが
むやみやたらにISO感度を上げるのでは無く
フラッシュやスローシャッターでなんとか
切り抜けるようにしてます
どうしてもISO1600や3200を使用する場合は
DPPで地味に作業するしかないかと思いますm(__)m
その場合RAWは、LRAWでは無く
MRAWで撮ると若干マシな気がします
実際その作業が面倒でフルサイズに移行
したんですけどね
やはりフルサイズのシステムは、大掛かりで
高価です そして何より重たい・・・
ですので結局7Dの使用頻度が未だに
高いです(笑)
やっぱり良いカメラですよ7D!
フィルム機の頃の撮り方を心がければ
なんてことないです、
昔はISO400まででしたから・・・
では、良きカメラライフを・・・
書込番号:16268065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮って出しのJPEGの方が、RAWから自分でやるよりも上手ですね(苦笑)
と言うことにあるとき気づき、結局放置することと致しました。
プリントしてノイズざらざらがわかるほどの大きさにプリントすることもまずないし。
書込番号:16268073
4点

室内スポーツの撮影でISO3200、6400、12800までも常用していますが
連写しまくりのJPEG撮って出しの私は7Dの高感度ノイズは
受け入れて諦めてます(笑
スレ主さんの被写体や使用レンズは書かれていないので分かりませんが
RAWで撮影されているなら一段アンダーで撮影しておいて
現像時に適正露出まで明るさを上げれば一段分はノイズを
抑えられるのでは?
買い替えでしたら高感度耐性はフルサイズが優位なのは
今さら言うまでもありませんが高いですもんね…
リーズナブルなAPS-Cで言うと
発売時期が少しでも新しい60DやKissX6iのほうが
7Dよりも一段分ぐらいの高感度ノイズが少なく
7D ISO6400 = 60D ISO12800
って感じで暗所での画質が良好なのは実際に私が確認済みです
もっと新しいX7iやX7は未確認ですが悪化はしていないと思います
メーカー違いですが先日私が試したニコンのD7100は
7Dと比べると二段分+αは高感度耐性は良好でした
D7100 ISO25600 = 7D ISO3200〜6400
ソフトのアドバイスでなくてすみません…
書込番号:16268075
2点

Lightroomを使ってはいかがでしょう。
NR処理が優秀なので、期待していいと思います。
少なくとも撮って出しよりは遙かにクリーンにできます。
7Dで高感度撮影されたRAWファイルを処理した事がありますので、
参考になるかもしれません。
http://delphian.seesaa.net/article/238099589.html
書込番号:16268103
7点

そういえば、一段マイナス補正で撮って
現像時に持ち上げてって使い方してましたね
でも同じセンサーとエンジンであるはずの
kissX4の撮って出しの方が綺麗だったね〜(笑)
書込番号:16268107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
基本的にはNRかけなくて済むようにできるだけ低感度で撮っています。
具体的には私の場合はISO1250あたりが限界です。
で、さらにノイズを減らしたい場合はDPPでNRかけてます。
プレビューを見ながら色ノイズと輝度ノイズのバランスのよいところを
探すといった感じです。
あと注意点としてはシャープネスを上げすぎないことだと思います。
シャープネスを上げると比例的にノイズも増えるはずです。
書込番号:16268141
0点

普段は、DPPで現像したままとか、Photoshopで補正をかけたりしています。
ノイズが気になるときは、ノイズ軽減機能のあるライトルームを使っています。
DNG ConverterでAdobeのRAWであるDNGに変換して、ファイルをLightroomにドラッグ&ドロップして、現像でノイズ軽減をかけて JPGで書き出しています。
JPGファイルでもLightroomでノイズ軽減をかけられます。
比較的安価なソフトですが、まずは無償体験版をダウンロードして試してみられたらどうでしょう。
書込番号:16268158
1点

自分もLightroomをお勧めしますが、
普段はDPPで現像している自分としては結構手間が掛かる作業になったりで・・・
あんまり使っていなかったり、で高感度側使わなかったりになりますね。
マクロなマグロさんはどんな時に高感度を必要とされるのでしょう?
それによっては他に対策の使用があるかもしれません。
書込番号:16268203
2点

早速、沢山の返信ありがとうございます。
被写体とレンズの記載が抜けてましたね。
昨シーズンからbjリーグ(プロバスケット)の撮影をするようになって、レンズはEF-70-200mm1:2.8L IS USMを使ってます。主な被写体はダンスチームのお姉様方です。体育館での室内撮影で、撮影はOKですが、レンズは200mm以下・三脚・一脚とフラッシュは使用不可となっております。
先日、雑誌「カメラマン」の企画でJリーグを撮影しましたが、その時使用したカメラが5D3でした。(カメラはキャノン提供)7Dと同じようなレスポンスで撮影できました。CAPA6月号でbjリーグの撮影が出てましたが、カメラは1DXでしたが、ISO6400でもほとんどノイズレスでした。
5D3がとっても欲しくなったのですが、なんせ先立つものがなく(^_^;)高感度以外なら7Dで満足してるので、優秀なノイズ処理ができるソフトがあればカメラを買うよりは出費が抑えられると思い質問させて頂きました。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:16268219
0点

皆様のご意見をまとめますと…
そもそも7Dでは高感度は無理!5D3か6Dへお逝きなさい派とソフトならLightroom派が大勢ですね。
まずは、Lightroomの無料版を試してみます、それでも満足出来なければローンでフルサイズですね(^_^)
書込番号:16268471
0点

手持ちのアプリでノイズ処理すれば・・・どのようにノイズが目立たなくなり、消えていくのかがわかると思います。
問題の部分が、無くなるとか、甘くなってくると思いますよ?
後は、どの程度の大きさでの観賞、印刷をするかだと思います。
アプリで上級機並みの画質が達成されるなら、だれも買わないです。
書込番号:16268497
1点

他機種だけど
個人的には色ノイズだけ現像時に消して
ニートイメージで彩度ノイズを消して仕上げます
古いデジカメでノイズ消すときは全部このやり方
書込番号:16268521
0点

私は7Dでバドミントンを撮ってますが、連写使うのでホワイトボード持ち込みでその体育館の明るさによってISO1600〜3200のJPEG撮りが多いです。
確かにノイズははっきり分かりますが、記録として考えれば撮れないよりは、被写体ブレして撮れるよりはいいと割り切ってます。
DPPは無料のバンドルソフトとしてはすごい高機能ですが、惜しむらくは輝度ノイズリダクションが弱いですね。
カラーノイズリダクションはそれなりに上手く機能してくれますが、輝度ノイズリダクションをかけると完全にディティエールとのバーターになってしまって一気にシャープさが失われるのが辛いところです。
最近でそういうノイズリダクションが上手いソフトといえばやはり皆さんが書かれてるようにAdobeのLightRoomやPhotoshopにプラグインされてるCameraRawでしょうか。
何年か前はNeatImageだったか名前はよく覚えてませんがノイズを溶かす、一緒にディティエールも溶かす系のノイズリダクションソフトが流行りましたが、最近ではソフトメーカーのデータ蓄積や解析も進んできたようで、ノイズもディティエールも一律にぼかすのではなく、出来るだけ判別してノイズのみぼかしたり抜いたりする能力が高くなってきており、その代表が上に書いたPhotoshop系現像エンジンなどということになります。
これは現像ソフトですので当然RAWで撮って現像時にかけるのが最も効果が高いですが、JPEGやTIFFに変換してからでもかけることは出来、その場合でもある程度の効果は期待出来ます。
根本的に丁寧にやるならPhotoshopを使ってGチャンネルに多めにとか、LabモードでL画像に多めにといった細かいテクニックはありますが、スポーツを撮られるのであれば枚数も多くなるでしょうからあまり現実的ではなく、やはり優秀な現像ソフトに頼るのが最も簡単確実と思います。
書込番号:16268524
0点

>何年か前はNeatImageだったか名前はよく覚えてませんがノイズを溶かす、一緒にディティエールも溶かす系のノイズリダクションソフトが流行りましたが
ニートイメージは絵の部分ごとに最適なNR処理をするソフトのはしりなので
ディテールをできる限り残すことがむしろ得意ですよ
設定が幅広くできるのでおもいっきり溶かすこともできますけどね
使い手しだいです
まあなんでもそうだけど(笑)
書込番号:16268545
1点

あふろべなと〜るさん
私はごく初期に少し使ったことがあるだけですが、今は分かりませんがその頃は確かフリー版だと読み込めるサイズに制約があったり、日本語化もされておらずイマイチ使い込まないうちにCameraRawに移ってしまいましたのでそこまで高機能とは気が付きませんでした。
ただ、ノイズリダクションの傾向として最近もてはやされるのは輝度ノイズの粒状感が薄くなるといった雰囲気なのに対し、やはりどちらかといえば溶かす、周りと混じり合ってのっぺりツルンとした感じの仕上がりになってしまうなという記憶があり、その記憶のままに書いてしまいましたが、最新のものは私の記憶よりだいぶ進化してるのかもしれませんね。
書込番号:16268688
0点

皆様本当にありがとうございます!
本来であれば、皆様に返信をするべきですがまとめてのお礼失礼します。
先ほどLightroom5の体験版をダウンロードしましたが、win7以降でないとインストールできず撃沈。トホホ…。
カメラもですが、パソコンの買換えも考えなくてはならないですね。
書込番号:16269126
2点

ノイズが消える=detailも消える、、とも言えるので、DPPでデフォルトのNR量までで
なんとかしています。撮影時の工夫でなるべくがんばります。。
書込番号:16269589
0点

レンズを追加する・・・
EF135 F2L あたりを追加しトリミングで仕上る。
の方が良いような気がしてきました。
書込番号:16270507
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
7Dを3年程使用しており最近川蝉の飛翔撮影を撮り始めています。
使用レンズ:EF400 F5.6
7Dの設定
TV優先:1/1600〜1/2000
ISO:AUTO D+
ドライブモード:高速連続撮影(秒間8駒)
AFフレーム:ゾーンAF(中央9点)領域拡大(中央十字)
晴れた日中は何ら支障なく撮影しておりますが
曇りや夕方の照度が落ち始めるとISOが1600以上になり
画質が荒れて来ます。
当初より7Dは高感度に弱く画質が荒いことが言われて
居ります。(ISO800迄とか)
私の技量ではゾーンAF(中央9点)領域拡大(中央十字)で
撮りトリミング対応ですので画質の荒れは顕著となります。
何時になったら改善された7DUが発売されるのでしょう?
NikonはD7000からD7100へと改善された機種が
既に発売されています。
Canonに問い合わせても回答は無いと思われますので
何か情報が有りましたらお教え下さい
3点

7D発売から4年目ですか
4年分の技術が濃縮されていると思います
5D3、6D発売後なので高感度特性は現行7Dより良くなってると勝手に妄想してしまいますw
なのでフルサイズの高感度特性を利用するために5D3購入しトリミングなんて情けない話も消えますね?
あと連射も秒10コマ出るとかAFもハイブリッドとか背面の液晶が可動式とか・・フフフ
書込番号:16184057
4点

スレ主様
5D3が7Dの発展型のような気もします。
ファームアップで連写性能が7D並になったら、、、
APS-Cで6D以上の金額のものを出すでしょうか。
現行7D所有者としては1D4クラスを20万円位でと望みますが、、、
70Dがバリアングルで連写5/秒、高感度耐性が2段位上がって15万円位?
晴天屋外では現行7Dで満足してます。
書込番号:16184648
3点

フルサイズまでの過剰な高画質や高感度が必要ない報道系でスポーツを撮影する
一部のプロなどで(その方は7DでJPEGのMノーマルで撮影しているとのことでした)
機材(レンズ)をコンパクトにするために×1.6の望遠効果に優位性を見出して
APS-Cをあえて選択している人も少なくないと聞きましたが…
70D(60D後継機)が一台でKissと6Dの間を埋めて
価格は6D以上となっても、1DXと同等のAF・AE性能と連写速度を装備した
スポーツなど望遠系の撮影に特化したBG一体型でAPS-Cセンサー採用の
フラッグシップ機が登場するのでは?
なんて気になる噂もありますからね
貧乏人の私には買えなくてもそんなカメラの登場を期待してワクワクしてます
本体の価格は無視してでもプロの方々はシステム全体での大きさや重さ
機動性も分野によっては重視しますからね
(山岳撮影のプロも望遠系ではAPS-Cを使っていると雑誌の記事で読んだ)
APS-Cはフルサイズには置き換えできない得意分野で住み分けして特化し
将来いくらフルサイズが一般的になったとしても無くならないと思いますね
書込番号:16184875
5点

こんばんは。
>噂では、連写は秒10駒
センサーは、変わらず1800万画素で
高感度は、1DWレベルとかなんとか・・・
ワクワクしますね。
APS−Cは後でトリミングする手間を省いてくれるので、フルサイズと併用して楽しんでいます!
書込番号:16184953
4点

あと、残念ながらファームで連射UPはないでしょう・・・
だって、ミラーがバタバタしているのにどう考えてもムリっぽいんですが・・・
高感度とかはどうにかなりそうだけど、次機種の売り上げにかかわるので絶対にしないでしょうね。(残念)
書込番号:16184971
5点

期待が膨らみますが、APS-C の手抜き具合も感じるので、不安もちょっとだけ
ありますね。(笑)
書込番号:16185305
1点

ニコンのD400?が出るかどうかは、7D2にかかっていると思うので、がんばって欲しいですよね。
ただ、高感度に関しては、APS-Cでもニコンより小さめの撮像素子なので、これ以上画素数を上げて、
改善するのは難しそう。(EOS-Mや、X7の方が高感度は使えるみたいなので、連写時のバッファ容量と
コマ速維持の為、画素数は据え置きですかね。)
AFが、1DXや5D3と同じF8対応(ただし、F8対応測距点数は増やしてほしい。)のAFモジュールが
載ってくるのは、D4やD800シリーズのAFを真似てきたD7100の例があるので、期待したいですね。
これに、EF100-400mmのリニューアルもあれば、野鳥や屋外スポーツでは歓迎されるでしょうね。
書込番号:16185405
3点

あまり無理な連写コマ数を望むと、ミラーが落ちたりしかねませんので
ほどほどがいいと思います。
書込番号:16187212
2点

こんばんは。
7D2が出るのではと期待していましたが、他のカメラメーカーから
7Dに匹敵するカメラを作ることはできていませんので、
あと3.4年は7Dのままだと思います。
そのころになってようやく他社メーカーの技術力が
キヤノンに追いついてきたとき、7D2が
出ると思います。
他のメーカーにはもっと頑張って7Dを超えるようなすばらしいカメラを
作って欲しいと思います。
書込番号:16188420
4点

>> あと3.4年は7Dのままだと思います。
今年の秋で発売4周年なんで、流石に来年には新製品を出してくるかなと。。。
書込番号:16192893
4点

俺は初期型オーナーだから、発売当初比較記事を読みあさったけど、ダントツに引き離してた訳では無いよ。 D300sとの比較では引き分けって言う評価が多かった。D7000との比較では負けてる部分も有った。キヤノンとしては、D7000の後継機が出る前に出したかったと思うが、先にD7100が出ちゃったし、このままD400が出たら二周遅れになってしまって尚出しづらくなる。
書込番号:16194319
4点

D300はニコンがフルサイズを作る前にDXでフラッグシップ機を作っていた名残のような機種。
従って、FXを出した以上、今さらD300の後継機がでるとは考えにくいですね。
そこにキヤノンが中級機の7DでDXの高級機D300と対抗したところがミソだったわけです。
7Dの発売後は今とは正反対でリーマンショックの煽りで急激に円高が進んだ時期で、内外価格差で国内商品は値下がりしてしまったわけですが、性能は昨年のファームアップを経て今だ現役としても充分で売れ行きも好調のようです。
さすがに以前のようにプロが7Dを使うところはあまり見かけなくなりましたが、アマが使うには充分でしょう。
もう既にAPS-C機は技術的には成熟期に入っていますから、7Dの後継機に余り多くの期待をするのは難しいとも思いますが、7Dとは違う開発思想でいい意味でアレッと思わせるような後継機を出して欲しいです。
クロップとかローパスレスなんかはニコンに任せておいて。
書込番号:16197010
4点

Porsche Carrerraさんおはようございます。
>今年の秋で発売4周年なんで、流石に来年には新製品を出してくるかなと。。。
個人的には来年といわず今年あたりに出て欲しいと思いますが、
競合するカメラがない、センサーが変わっていないなど、
昨年に出たファームアップで更に性能がアップしてしまいましたし
来年に新センサー搭載カメラの発売、7D2は更にそ1,2年後だと
個人的には思っています…
もっとも、他社から7Dを脅かすようなカメラが発売されれば
前倒しされるとは思いますがw
書込番号:16250179
2点

キヤノンは肩すかしが多いからな。今ではすっかり封印されてるが現行7Dも出る直前まで「廉価版フルサイズ」ってのが大方の予想だった。
書込番号:16250425
1点

一生勉強さん
おはようございます
晴天日中の静止画を撮るのでしたら現状の7DでもOKと思いますが
私は飛翔する小鳥の撮影を行って居り
私の様な貧乏人の機材は7D+EF400 F5.6L USMで撮影して居ります。
現状の問題点
・AFポイント数は問題ないのですがAFの食いつきが少し弱い(被写体前後の合焦が多い)
・高感度特性が弱いISO800以上では画質にザラツキが有りトリミング後は醜い
現状の対応
・飛翔する小鳥の撮影では黄金分割等の構図を決めての撮影は困難
・・・中央9点or中央領域拡大で対応(後にトリミング仕上げします)
・三脚使用でISO800以下SSが低くなる事が多く小鳥の飛翔速度との
アンマッチによるブレが発生します・・・ISO1000以上 SS1/1600以上の設定で対応
・秒間コマ数設定はHiの8駒/秒・・・OK(最低でも12駒/秒が欲しい)
技術的に矛盾すると思いますが上記問題点の高感度特性だけでも改善して欲しいのです
Nikon D7100は現状の7D(秒間駒数以外)よりも性能が上回っているようです
書込番号:16250563
0点

>Nikon D7100は現状の7D(秒間駒数以外)よりも性能が上回っているようです
そういう風に見えちゃうんだぁ・・・
でも、連写の1秒当たりのコマ数と、連続撮影枚数はキモだと思うんだけど・・・
連写の繰り返しで息切れされたら、私はそれだけで使えないと思ってしまう・・・
クロップでいいのなら・・・
RAWで撮影してトリミングした方が、私は楽でいい絵になると思うけど・・・構図の自由度が上がるし・・・
クロス測距も真ん中だけより、端っこもクロスの方が便利だと思うけどね。
-2EVでのAF、5DIIIでやってみたけど・・・
ファインダーでわかりにくいところをAFできるのはスゴイと思ったけど・・・
この環境を「写真」にするのは、また別の話かも。
でも、7Dより暗い場所で撮りやすくなったのは確かだけど。
>・AFポイント数は問題ないのですがAFの食いつきが少し弱い(被写体前後の合焦が多い)
コントラストの低い被写体では食いつきが悪いのは仕方がないかも・・・
ピントを面と考えて、当て場所を工夫するしかないような気も・・・5DIIIでも多少楽な程度。望み薄・・・
>・高感度特性が弱いISO800以上では画質にザラツキが有りトリミング後は醜い
RAWで撮って、好みにノイズリダクションをするしかないです。
出力する大きさに合わせて、ノイズを残してもディテールを残す方がいい場合もあると思います。
私の場合、調整をとって5DIIIと2段の違いと感じますので、DIGICが同じなら、1段程度かな、望み薄・・・
過剰な期待を避けて待たれる方がいいと思います。裏切られ感が少なくてすむので・・・
かなり難易度の高い被写体なので、難易度に機材を合わせていくと・・・
7DIIが出るとしても、要求に応えられるかは難しいと思うなぁ・・・
ISO=6400ならこんな感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055431/SortID=16239463/ImageID=1586159/
書込番号:16250760
3点

seabassangさんこんばんは。
カワセミのきれいな飛翔写真を拝見させて頂きましたが、まるできれいな一輪の花のようですねw
自分はこのような難しい場面の写真は撮ったことがないのであくまでも個人的な意見として
いわせて頂くと、小鳥の飛翔などの難しい場面でのAFについてはやはり、
被写体自体が難しく、上をみればきりがないのではと思います。
また、高感度の画質も高度な場面ではやはり重要な要素なのだと思いますが、
普段KISSFを使っている自分からみると、こちらのサイトに
上げられている皆さんの撮影された写真などをみると
7Dの高感度も十分実用的なのではと思えますw
キヤノンのAFはどんどん進化していますので、あとは早く新センサーが登場して欲しいと思いますw
あとD7100は画質もよくいいカメラだと思いますが7Dと同時期に発売されたD300Sとは
連続撮影枚数などが大きく違っているのでやはり7Dとは比較にならないのではと思います。
あの画素数と画質で7D並のAFと連写と連続撮影ができるカメラが出てきたときが、7Dの後継機種が
登場するタイミングなのではと個人的には思いますw
>myushellyさん
ISO3200の猫さんの写真は、ノイズがほとんどみられませんね…
自分の撮影用途では十分すぎますw
書込番号:16256762
1点

7DU早く出てほしいけど、実質競合に値する機種がいない状況では急ぐ必要がないんだろうねえ。
D7100もローパスレスでごまかしただけで、結局全く勝負になってないし。
ニコンに頑張ってもらわないとキヤノンが本気出してくれないな〜。
書込番号:16257564
1点

こっ、これはと言うような7D2の登場は待っているものの、やっぱりシステム全体をフルサイズ化できたらいいなぁと思うようになりつつあります。コスト的に無理だけど。
ニコンにも頑張って欲しいけど、関係無く、キヤノンよ本気見せてくれよ。
書込番号:16257630
1点

一生勉強さん 付き合うなら一流でさん 東欧に住みたいさん
皆様からのご意見感謝申し上げます。
一生勉強さん
川蝉の飛翔写真のご褒め頂きありがとうございます。
川蝉撮影の初心者の私は修行の繰返しです。
当初RAWで撮影し現像でノイズなど補正して居りましたが
1回の撮影で数百枚から数千枚撮りますので現像に於いての
取捨選択後の現像負荷は大変です(楽しいのですが)
同フィルドの撮影者はJPEGで撮影されている方が殆どでした。
(RAWではデータ容量が大きく連続撮影中に書き込みが始まり撮影がSTOPしてしまう
事が有りJPEGにしているとのことでした)
私も最近はJPEGで撮影していますが高感度での画質の荒れが気になります。
最低限高感度性能だけでもCanonに改善を望みたい所です。
付き合うなら一流でさん
>ニコンに頑張ってもらわないとキヤノンが本気出してくれないな〜。
ニコンに頑張って欲しいですね
東欧に住みたいさん
>ニコンにも頑張って欲しいけど、関係無く、キヤノンよ本気見せてくれよ。
ご尤もとです
今7Dを使って私の技量で克服出来ない(技量が到達していない)現状です。
7DUを待ち望んで居られる方は結構いますよね
書込番号:16258688
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ミノルタCR-X→RICOHのコンデジを使っています。
そこで、デジイチが欲しくて色々見たところ、7D/60D/D7000/D7100に候補を絞りました。
そこで質問です。
触った感じAFが飛び抜けて速いのが、7Dだと感じたのですが皆さんの感触はどうですか?逆に他が遅く感じてちゃんと追いかけられるのか心配です。9点とか19点とかシステムの話ではなく、皆さんの主観をお聞かせ下さい。
書込番号:16240117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンご使用の方が首お振るなど見たことも聞いたこともないよん。
robot2さんわ、写真撮りにお外に出ないのに、何でそんなこと言えるの? ヽ(´∞`)ノ ?
この前、ニコ爺なんかファインダー覗いている間じゅー、
ずーっと小刻みに首振ってたよん。 ((((( ゙・,_,・")))))
書込番号:16240526
46点

7Dも古くなりましたが、いまだにAPS-Cで動体を撮るならこれが一番じゃないでしょうか。
ただ、もうすぐ発表されそうな70Dには新世代のAFシステムが採用されるという噂がありますので、もしかしたら7D越えしちゃうかもしれませんね。
書込番号:16240625
2点

この前見たニコ爺さんなんかファインダーみてる間ずっと両手がプルプル震えてた。
もしかしたらとカメラの設定を見たら明るい昼間なのにISO16000くらいだったかな?
高感度は需要有りです!
さすがニコ爺さん
書込番号:16240703
6点

7DのAFが一番早いとかんじたのなら、それを使えばいいのではないでしょうか?
他の機種のAFの速さを調べても、意味がないと思います。
書込番号:16240717
1点

>皆さんの主観をお聞かせ下さい。
AFの速さは、レンズに依存していると思います。
同じレンズを使った場合、7Dと40Dでは速さでそんなに違いを感じていません。
だから、7Dと60Dだとそんなに違わないと思ってますが。
>触った感じAFが飛び抜けて速いのが、7Dだと感じた
各ボディーにどんなレンズが装着されていたかで印象は変わると思います。
サーボの追従の話も出ますが・・・
至近距離ならレンズによる違いが大きいと思いますが・・・
無限遠に近くなるほどフォーカスの移動距離が小さくなるので、速さの差が小さくなると思ってます。
AFの速度にこだわりたいなら、レンズを考えた方がいいと思います。
書込番号:16240786
0点

皆さんのアドバイス通りAF速度はレンズによる影響が大きいです
ボデイのAF速度はテストすれば差がでるかもしれませんが
実使用では微差かと思います
7Dが気に入ったのであれば7dが良いかと思います
書込番号:16240799
0点

店頭で試してみたということであれば、おそらく7DはEF-S15-85、D7100は
18-200VR2か16-85VRのレンズキットだったろうと思います。
レンズ単体の単純なAF駆動速度で言えば、EF-S15-85とニコンの二本はかなり違います。
キヤノンは「USM」、ニコンは「SWM」、どちらも超音波モータ搭載ではあるのですが
EFレンズはほぼすべて高速性に優れたリング式(オニオンフライみたいなの)で、EF-S
15-85もコレを搭載しています。
しかしニコン勢、特に18-200や16-85など現行の標準ズーム系は、SWMとはいうものの
マイクロモータ型なので、速度はあまり速くありません。
なので店頭で標準ズームのついたキット商品を比べる限りは、キヤノンの方がだいぶ
速く感じられるかと思います。
ですがニコンも、高速性が求められるレンズ(70-200/2.8など)ではリング式を採用
していますし、そういったレンズを付けて比べればあまり差は感じないと思います。
またAFについては追従性、正確性や操作性など総合的なものもありますので、それらも
どちらを選ぶにあたっては重要なファクターかと思います。
私自身は7Dはじめキヤノン機も使いましたし、今はニコン機を使っていますが
AF性能に関してはそれほど大きな差はないように感じます。普通に撮るぶんには。
スポーツ撮影などAFの限界を使うような撮影になると違いは出てくると思いますが
でもそれは「優劣」じゃなくて「差異」の範囲じゃないかなと思います。
スポーツカメラマンだってキヤノンを使う人もいればニコンを使う人もいますし
それぞれにちゃんと作品残されていますので、ちゃんと使えばちゃんと撮れると思います。
書込番号:16240913
7点

AFの追従性や暗所でのAFでしたら、その中ではD7100が抜きん出ていると思いますが、
速度は、レンズ依存によるところが大きいですね。
キヤノンもニコンも、高級な望遠レンズは大体、爆速ですし、
前玉繰り出しのキットレンズだと、両者とも遅いです。
書込番号:16241004
2点

スレ主様
5D3が速いと思います。持ってませんが。
ニコンはわかりません。
書込番号:16241136
1点

スピードは、レンズに依存するほうが断然大きいですから、飛び抜けて速かったのは、そういうレンズが付いていたのでしょう。
EF-S18-200ってUSMじゃないのに意外と速いですからね。
ワンショットの正確さからくるサーボの動体予想とその計算の早さ、トータル面で7Dが有利だと思います。
限界近くでは、多点でのサーボAFは甘くなりますから一点で追うウデも必要になると思います。
ウデがあれば、一番それに答えてくれるのが、この中では断然7Dだと思いますよ。
ただ、画質が…、高感度画質が…、もろに一回り遅れてますからね。
低感度で撮れることが、7Dの絶対条件だと思います。
主観です(笑)
書込番号:16241265
3点

EOS7Dで主に戦闘機を撮影しています(他に野鳥、列車、夜景等も撮影しました)。戦闘機は主に厚木基地で撮影していますが、集まるユーザーの6割はニコンユーザーです、キャノンユーザーは4割、他メーカーは数人というところで、機種としてはニコンはD200、D300S、D7000、D7100等(ヒト桁機はほとんど見ません)、キャノンは主に7Dか1D系。
1D系ユーザーの単焦点レンズ(主に500mm F4 L IS)使用率は比較的高いですが、ニコン、キャノンユーザーとも主に純正の300mm F4、シグマの50-500mm OS(手振補正)レンズが多く、キャノンユーザーなら他に100-400mm F4.5-5.6 L ISを使用、両者とも300mm F2.8単焦点の利用者は少数派です。
被写体の中では高速撮影の部類に入る戦闘機撮影ですが、両ユーザーとも離陸は定番位置に横一列で、着陸は自身のレンズの焦点距離と好きな構図で位置を決めていますが、撮影結果を見せてもらっていると、撮影に若干有利な1D系+単焦点レンズを除くと、他の機種はそう差異は無い様に感じます(1D系+単焦点レンズでは離陸時にファインダー内に納めるような撮影位置をとるのが難しく、また万能ではないので、「1D系でも外す時は外すんだ」と時々聞きます)。
私はEOS7Dに「SIGMA APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM」+シグマの1.4倍テレコンで撮影しています。他の被写体(電車や夜景等)ではISO値が適切であればほとんど連写時のピントを外しませんが、戦闘機の離陸時の連写撮影では高速で近づき遠ざかっていく関係でフォーカスが難しく、高速連写(SS1/640〜800秒で速い方のモードでの撮影)でもピントが合った画像の次の画像がボケていたり、ピントが甘い画像の次がドンピシャで精緻な画像だったりしています。D300S、D7000、D7100等のユーザーも同様な感想でした。19点やゾーン撮影ではピンボケ量産のため、価格.comの各板では中央1点での撮影を進めている方が多いですが、それでは離陸時に機首やコクピットのパイロットにピントを合わせるのが難しいので、私は左右から1メモリ内側のポイントでピントを合わせています。
EOS7Dといえど万能ではありませんが、慣れるに従って精度の良い画像を得られるため、20Dとともに信頼しています。
書込番号:16241612
8点

あの頃のホンダCR-Xは峠道は速かったなぁ〜(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16242517
2点

あの時のヤマハCRXわぁイイ音出たなぁ〜(☆´ω`人´ω`☆)ダヨネー
書込番号:16242542
1点

店頭で触った感覚は 明るい店内でのものですのでUSM無しでも比較的合焦は速いです。
それぞれの機種に付いていたレンズが明確でないと AFの速さはレンズに左右されるとしか言いようがないです。
中央1点だけで勝負ならばどれでも大差ないと思います。スペック、外観、使いたいレンズがあるかないか、スレ主様の主観で決めて差し支えないです。
僕は7D所有していますが、19点やゾーンは滅多に使わず、1点とMFです。
書込番号:16242862
2点

おはようございます。
7DはAFスピードよりもAF精度と連写・連続撮影枚数が他よりも
はるかに優れているのでスポーツなどには最適かと思います。
堅牢性もマグネシウムボディなので他のプラスチックボディのカメラよりも
信頼できると思います。
ただ、評判のいいレンズを使ってあげないと真価を発揮しないと思いますので
定評のあるレンズを使うのが良いかと思いますw
書込番号:16250165
2点

こんばんは。
7Dの防塵防滴性能はすごいと思います。
トラックと激突・階段から落下・氷づけ・オーブン焼き・炎上までさせたデジイチ「Canon EOS 7D」はそれでもなお撮影可能か?という実験ムービー
ttp://gigazine.net/news/20120515-canon-eos-7d/(hを抜いてあります)
以前何度かこの動画がこちらでみなさんによって紹介されていたのですが、そのたびに削除されていたので
hを抜いて紹介させて頂きます。
過激な7Dの耐久実験動画ですが、マグネシウムボディの7Dがいかにすごいカメラであるのかを
再確認できるかと思いますw
書込番号:16256791
0点

撮影場所は香港ですよね。
物凄く怪しい..
当方もキヤノンユーザーですが、7Dの悪条件下での耐久性を過信するのは危険だとおもいます。
自分の経験でもD60と70-200mmF4の組合せ(どちらも防塵防滴ではない)でスイス・アルプスのブリザードの中で、平気で撮影した経験はありますが、さすがに水没させての急速冷凍とかまで逝っちゃうとほとんどギャグとしか見れない...
でも動画自体は若手の頃のジャッキーやサモ・ハン・キン・ポーの自主制作映画みたいな雰囲気で微笑ましいと思います。
アイス7Dは風呂上りに食べてみたいかな(笑)
書込番号:16256920
1点

7D&60D使いです
主な被写体は子供の室内スポーツです
D7100+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
を借り物ですが実戦テストで体育館での撮影してきました
AF速度を厳密に測定したの比較テストではありませんが
体感では使い慣れたアドバンテージか7D+70-200F2.8ISUのほうが
D7100よりもいくらか速く感じました
↑7DはAFサーボの各種設定も自分好みに追い込んでますので
有利だとは思いますが、それを差し引いても…
D7100はニコンでの正式名称は不明ですがデフォルトのままの
キヤノンでいうAFサーボに設定してもらいました
連写速度もD7100のほうが7Dよりも明らかに遅いし
ズームで画角を変更しながらのAFの追従では7Dよりもかなり遅い気が…
でもさすがに最新機種ですね、画質というか
高感度耐性(ISO12800での高感度ノイズ)はD7100の圧勝です
7Dや60DのISO3200あたりと遜色ないレベルに収まっています
基本デフォルト設定のJEPG撮って出しです
AFはD7100では追い込んだ設定はまだ試せてませんが
7Dのほうが食い付きと追従は良いと感じました
AFの速度だけでなくJPEGだと途切れる事のない連続撮影枚数と
連写速度はスポーツ撮影には無視できませんね…
(設定が悪いのかRAWは残していないはずなのにD7100は20枚程度で
連写が減速した…)
来週もう一度お借りできるので、
それまでにもう少しニコン機のことを勉強して
設定もしっかり追い込んでもう一度試してみるつもりです
書込番号:16258054
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
今日は!60Dオーナーですが、7Dを考えています。ここで聞きたいですが、60Dと7Dの大きな違いはAFと全自動以外の便利なモード設定省かはれたぐらいでしょうか?一応、6Dも視野に入れてます。ただ、フルサイズは色々揃えるには金が掛かる事やテクニックによって、反映されると聞いてます(-_-;)
子供の運動会や行事、良く行く阿蘇の風景、夜景が的です。
アドバイスをお願いします。
書込番号:16239463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS 7Dと60Dを所有しています。
ちなみに、kissデジ、5Dの現在4台、手元にあります。
7Dと60Dの違いは、持った時の質感!
圧倒的に7Dの方が一眼レフ!っていう所有感があります。
これはマグネシウムボディーだからこそ、なせる技だと思います。
性能面で、7Dが特化しているのは連射です。
これ、運動会やスポーツ撮影には欠かせない機能なんですよね。
一瞬で終わってしまう競技も、この連射のおかげで、良い絵が何度も
撮れた事があります。
たしかに、60Dでも7Dほどではありませんが、5.3/秒の連射出来ますが、
案外、その差が大きかったりします。
高感度も初期ロットで無ければいいんじゃないかと思いますよ。
ただ、バリアングルが無いとか、簡単撮影が無いとか、発売日が遅いぶん
60Dには付加価値もありますが、価格の下がってきた今だからこそ
7Dを検討してみるのもいいかと思います。
ファインダーの視野率も100%ですしね、上位機種だけあって、すぐれている
部分も多いです。
書込番号:16243336
1点

しんちゃんののすけさん
今日は!そしてアドバイスありがとうございます。
大体ですが、子供が独立するまでAPS-Cが有利のようですね。増機するのであれば、別のジャングルのフルサイズにしていれば楽しむ幅が拡がりそうですね(^.^)7Dも楽しそうですね(⌒‐⌒)
参考になり、ありがとうございました。
書込番号:16243424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hotmanさん
今日は!機種選びに重要なポイントありがとうございます。
風景も良く撮りますが、スーパーGTや子供の運動会等も使いたいと言う事から、60Dを保持して、6Dを増機するのも良い手でしょうが、60Dや7Dの良いレンズを買えばフルサイズに劣らないぐらいの画質になるのでしょうか?それはフルサイズで撮った時の腕次第ですが、7Dでも満足の行く写真が出来そうですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16243447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

arendeさん
ナイスアドバイスですね。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:16243454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
参考になるかどうかわかりませんが 70-300LをX6iと5D3で撮り比べた写真です。
焦点距離もトリミング量、撮影日時も違いますが、私が運動会用のボディ選定するために撮ったものです。
撮影距離約1kmトリミングです。
書込番号:16243487
2点

おじぴんさん
今日は!そして、コメントありがとうございます。
イチデジはレンズが命って聴いたことがありますが、その通りでしょうね?
フルサイズのレンズを買ってしまえば、後から買ったフルサイズカメラにも使えて、費用が省けますよね。
その辺りも頭に入れといて、再度考えてみます。
記録はSDカードでは無かった事を昨日聞いて、ビックリしました(^-^;
良きアドバイスありがとうございました。
書込番号:16243506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北きつねさん
今日は!参考ありがとうございます。
風景、夜景と動体に使い分けていれば、賢い買い方でしょう(笑)
これが、重要なポイントですね(⌒‐⌒)
北きつねさんから6D買え〜って聞こえて来そう(゜ロ゜;(笑)
良きアドバイスありがとうございました。
書込番号:16243565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光器土偶さん
今日は!コメントありがとうございます。
私は車も好きなので、後続、次期モデルなんか気にして、雑誌でチェックしています。クルマのデビューされる日も殆ど解ると言うのに、カメラに関して、情報はあまり無いようですが………。これで待ちくたびれますね(^-^;半面楽しみもありますが、期間次第ですよね。
6Dとは予算次第かぁ〜、ある人の話で、200万円掛かると言うのは幅広いレンズを揃えたりしてプロ志向、ハイレベルでしょうね(*_*)
役に立つ参考ありがとうございました。
書込番号:16243985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ts1000さん
今日は!記録されるメモリーで呼ばれてるんですか?
メリットは何にありますか?
書込番号:16244006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そらの飼い主さん
今日は!
動体にも綺麗に撮れると言うカメラの持ち主ですね。また、APS-Cでも大きめのCMOSだからか、幅広い撮影でこの7DがAPS-C最強カメラとなったのでしょうね。
参考ありがとうございました。お互いにカメラライフを満喫しましょう。
書込番号:16244054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ts1000さん
数字的に60Dが上に見えそうですね( ̄▽ ̄;)位置づけが混乱しそうですね(^-^;
書込番号:16244066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像を記録するメディアですが現行モデルでCF使っているのは1DX、5D3、7Dだけでしょうか。
5D3はCFとSDカードの二枚差しです(1DXは持っていないので不明)。
CFのメリットは機械的に丈夫なのとバッファからの転送速度が圧倒的に速く連写しても枚数が多く撮れたりビジーになっても解放までの時間が短いです。
SD系もUHS-Iと言う高速規格出来ましたが私が持っている対応機種のX6i+SANDISKの最高モデルでもイマイチです。
60DはUHS-I非対応なので連写時のバッファ解放は7Dと大差と思われます。
まあ連写しなければ気にする必要は無いです。
書込番号:16244070
1点

うちの4姉妹さん
いてて〜押す場所が違ったじゃないですか?(笑)
画像拝見頂きましたが、見事に撮れてますね(⌒‐⌒)プロにも恐くないような出来ですね(笑)
5D3慣れるのは大変でしょうが、頑張ってやり抜いて下さい。アップしてくれるのを期待しております(^-^)/
書込番号:16244093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの4姉妹さん
度々なる画像ありがとうございます。マクロもイケてますね、おっしゃる通りに満足感高し(^-^)/
次はマイクロ?(笑)
冗談抜きにまたアドバイスをお願いしますね。
書込番号:16244125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60Dや7Dの良いレンズを買えばフルサイズに劣らないぐらいの画質になるのでしょうか?
光の廻りがよい状態だとフルサイズと比較して遜色のない写真が撮れると思います。
これはあくまで個人的な意見ですが・・・
書込番号:16245930
1点

TS1000さん
今晩は!次世代メモリーでしょうか?初めて聞いた物ですが、候補に挙げたのに下調べ不足でした(>_<)60Dとの連写の差がそれにある事ですね(^.^)
勉強になりました、度々なるアドバイスありがとうございました。
書込番号:16252553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hotmanさん
今晩は!アップありがとうございます。出来が驚くぐらいに良いですね〜、フルサイズにも恐くない(笑)
良いレンズを買わなければ、良い画が撮れませんね、機種ばかり狙っていた事反省しております。
重要な参考助かりましたm(__)m
書込番号:16252629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパクトフラッシュ(CFカード)、デジタルカメラに使われているメディアとしては古い規格に属しますが性能は未だに一番だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
書込番号:16252685
1点

おじぴんさん
かなりのレンズですが、アップされた上の画がくっきりと写っていますね。5D3では…………無いでしょうか???(^-^;条件が違うとは言えと見極め方解りませんがm(__)m
宜しかったら教えて下さい(^.^)
書込番号:16252689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は60Dを使ってましたが、子供の室内スポーツ撮影で
少しでも歩留まりを上げるために7Dを買い増ししました
はっきり言って明るい昼間の屋外の写真なら同じレンズを使えば
両機から出てくる絵(画質)はあまり変わらないです
やはり7Dは高いAF能力と連写速度を活かした動態撮影番長でしょ
たとえば物撮りや風景などの静態撮影なら60Dから7Dにしても
メリットが少ない気がします…
ただしISO6400を超える高感度域では60Dのほうが新しいだけあって
高感度ノイズが一段分ぐらい抑えられてます
60DのISO6400の画質 = 7DのISO3200画質
って感じですかね…
でもAF性能が7Dのほうが優れているので私はメインが7Dで望遠レンズ
60Dはサブで標準・広角域の二台体制で子供の室内スポーツや
先日は子供の運動会を撮ってます
子供の運動会があるうちはフルサイズにすると必要な望遠域のレンズが
長く、大きく、より高価になって厳しくなりますよね…
校庭の大きさにもよりますが子供が卒業するまでは
1.6倍となるAPS-Cのほうが用意するレンズが短くて済みますよね
書込番号:16253610
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





