EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 22 | 2013年5月26日 17:05 |
![]() ![]() |
43 | 35 | 2013年5月22日 15:50 |
![]() |
41 | 13 | 2013年5月19日 21:47 |
![]() |
12 | 7 | 2013年5月16日 21:29 |
![]() |
29 | 14 | 2013年5月14日 23:38 |
![]() |
20 | 24 | 2013年5月14日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
今回初めて一眼を買うにあたり結構迷っています。
撮影するものは
1.サーキットを走る車両(ショートサーキット)
2.展示車両
3.旅行などの人物撮影
このような感じです。
よろしくお願いします。
書込番号:16153256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.サーキットを走る車両(ショートサーキット)
>2.展示車両
>3.旅行などの人物撮影
こういう組み合わせだったら、とりあえず、カタログに500mmF4クラスの望遠レンズのある、メーカーのカメラで充分と思います。
>1.サーキット(実は、模型のサーキットをマクロで)
>2.展示(オートショーのような展示会の車で)
>3.人物(説明係のコンパニオンの女の子の腰まわりだった)
というような被写体を「レンズ1本」で、という事かも、と、脳内コンバーターが働いて、被写体変換してしまいました。
まあ、この3種類だったら、Kiss系かニコンの5200系で充分だと思います。
交換レンズは2種類で、カタヒジを張らずにあっさりとした、安価な交換レンズを用意しておいた方が良いと思います。
カメラのボディとすれば、高感度と連写に強い方が良い組み合わせなので、本気で狙うなら1DXで、連写をあきらめるなら6D、予算の関係で機材もレンズも圧縮ということであれば、7Dで、ニコンだと、×1.3倍の準クロップ撮影で秒7コマのD7100クラスという事なんだろうと思います。連写をあきらめるならキヤノンであれば60D、ニコンであればD5200という事かもです。
もっとも、本格的なサーキットでは、持ち込みレンズや機材の「全長制限」の規定があるところがあって、そういう場合は、全長を短くできる「DO」レンズの準備されているキヤノンの方が良いと思います。確か、70−300の「DO」が標準ズームサイズの300mmだったと思います。
書込番号:16153529
1点

こんにちわ
挙げられた三点のうち、もっとも撮影難易度が
高いと思われる、サーキット走行の車撮影だけに
限れば、最もAF性能の高い7Dが一番撮影が楽に
行うことが出来るので、オススメです
しかしながら、旅行に持っていくとなれば、
逆に重さで躊躇されるかもしれません
とにかく店頭で実際に手に持ち確認を
していただけたらと思います
とにかく動体撮影は、数打ってナンボだと
思います、その事をを念頭におけば
7Dは、最強ですので一度試してみてくださいね
でわ〜(^^ゞ
書込番号:16153588
3点

赤黒スイさん
初めまして。
私もモータースポーツの撮影を楽しんでおります ^^
私はCANONしか使用しておりませんので、60Dと7Dの2点から考えると7Dがお勧めですね。
サーキットでは19点の測距エリアと領域拡大AF、それに動体を捕捉するAIサーボAFにて快適に撮影できますよ。
また、展示車両と旅行などの人物撮影も特に無難に撮れます。
>1.サーキットを走る車両(ショートサーキット)
どちらのサーキット場なのでしょうか?
ショートサーキットとの事なので走行会なのでしょうか。
だとすれば、このEF-S18-200 IS レンズキットでも近場で撮影出来るポイントもありますし大丈夫です。
但し、もてぎ・富士・鈴鹿その他の国際公認サーキットであれば 200mm で撮れるポイントは限定され厳しいですよ。
300mm、個人的には最低でも 400mm は欲しいところです。
この辺は支出出来る懐具合もありますし、年間に何戦程度行かれるのか不明ですので後々でも構いません。
が、一度でも撮影すれば物足りない感に襲われるのは間違いないかと思われます ^^;
>本格的なサーキットでは、持ち込みレンズや機材の「全長制限」の規定があるところがあって
上の方が書かれておりますが・・・
国内だとF1・鈴鹿のみ適用なので気にしないで下さい。
SUPER GT ・ スーパーフォーミュラ ・ スーパー耐久 ・ 全日本ロードレース ・ D1 ・ WEC ・ Moto GP 等々には
この様な持ち込み制限は一切ありません。
折角ですのでペタペタと。
書込番号:16153609
6点

お勧めは、EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット + EF70-300mm F4-5.6L でずね。
http://kakaku.com/item/K0000055430/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141302/SortID=14651032/
ただ御予算は?
書込番号:16153743
0点

ご指定の3機種の中でなら7Dかと思います。
1のサーキット以外なら、どれでもいいと思いますが、車両の撮影があるなら7Dが快適だと思います。
8枚/秒の連写能力と、RAWでも3秒は連写し続けるバッファの大きさ。今でもトップレベルだと思います。
ご予算がわからないのですが・・・
3つのシチュエーションを考えると、15-85mmのキットと70-300mmクラスの望遠がある方がいいかなと思います。
風景や展示車両の撮影の際、15mm始まりの広角は、遠近を強調したり、広い絵が撮れたりと表現が広がると思います。
テレ端の85mmも、中望遠のレンジになりますから、普段使いには便利だと思います。
望遠は、それ専用がいいと思います。
サーキットで使うなら・・・AFが速くてカリッと来る70-300Lがいいとは思いますが・・・
書込番号:16153793
0点

7Dに中古の328はいかがですか?
328無理なら456かな。
書込番号:16154028
0点

D5200が良いと思う。
理由として
連写専用ボタンが有る
(単写から連写への切り替えは初心者はミスり易い。)
画素数が多いのでトリミングがし易い。
AFポイント数が7Dの倍で外に広がってるので、構図の自由度が高い。
バリアングル液晶で楽にローポジションからの撮影が出来る。(展示車両を格好良く撮るのに有効)。Wズームを選択すると安価なキットレンズで18mmから300mmまでカバーできる。
書込番号:16154057
0点

遮光器土偶さん
Frank.Frankerさん
あじごはんこげたさん
うちの4姉妹さん
elpeoさん
hotmanさん
アドバイスありがとうございます。
1のサーキットの撮影は自分の走行の合間に知り合いの写真を撮ることが多いです。
鈴鹿ツインや美浜サーキット、スパ西浦、
モーターランド鈴鹿等がメインです。
なので国際サーキットと違いコンクリートブロックを挟んですぐのところを車両が走ります。
2の車両の撮影はオフ会等で集まった車両の方が多いです。
逆にモーターショーなどは滅多に行かないので室内撮影は少ないです。
友人には7D+タムロンの18-2701本でいけば?
と薦められました。
予算は15万にはいってほしくないです。
車両のチューニングがメインなので。
よろしくお願いします。
参考程度ですがいただいた写真を張っておきます。
これがコンクリートブロックのすぐ横からとった写真です。
2階から撮るとこんな感じです。
頂き物なのでレンズ等はわかりません。
書込番号:16154112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーキットの写真撮影がメインでなくて自分が走らないときに
仲間を撮る程度ならKissX6iのWレンズキットなどをお薦めします
ミニサーキットなら速度域も高くないので7Dまで必要ない気がします
レンズもキットの望遠側55-250で十分だと思います
旅行も写真撮影が目的でないなら18-55だけで身軽にスナップや記念写真
あくまでもスレ主さんが車がメインの趣味だと感じましたので
浮いたお金で旅行に行ったりメンテやタイヤ代の足しにしたほうが
スレ主さんのカメラとの付き合い方なら幸せになれるかも
それで「もっと良い写真を!」という向上心や興味が出てきてから
自分の用途に見合った高級なカメラやレンズを揃えることをお薦めします
書込番号:16154163
1点

こんにちは、初めまして。
鈴鹿で夏に必ずサーキット撮影をしているものです。
(あえて萎縮させる書き込みはご遠慮くださいと書いていますが、事実なので書かせていただきます。)
まず、15万ではまずボディ+CFの価格だと思いますよ?それかちょっと手元に残るくらい。
60D+レンズEF400mm F5.6 L USMで中古でも9万以上しますし、本体も8〜12万。それで、CFカード、カメラバッグ、三脚もしくは一脚と合わせて行ったら…もう想像はつきますよね?
至近距離で撮影するとしてもちょっと難しい話かなって思います。
ただし、旅行と兼ね合わせるといったことに対してはレンズ自体をもう一つ追加するという手がありますので、最初に旅行用+人物撮影用として7D+15-85mmのキットで買って、それからサーキット用の望遠レンズをもう少し貯金してから買うという手はどうでしょう?
高倍率ズームは便利ですが画質的には…なのであまりオススメできないです。
ではでは…。
少しだけ、鈴鹿のスプーンでの写真だけ貼り付けさせていただきますね。
書込番号:16154175
0点

端的に。
この時期なので、中古で本機を購入してレンズをいいモノを揃えましょう。
で、来たる新機種が出た頃、新機種を購入と同時に7Dを売りましょう。
7Dの購入費と処分収入の差が少なくて良いと思います。
私なら、そうします。
そして、7Dの中古を新品価格より二万以上安く買って、その分、レンズに回します。
レンズは、沼…ですから、コメントを控えます。
書込番号:16154246
0点

車がメインとのこと、予算は車に回したい。
お気持ち察します(僕は今は車両は手放しました)
一眼レフ以外は候補ではないのでしょうか?
流し撮り、他人より少しでもいい写真、いい画質・・・そこまで突き詰めるなら
7Dより上のAF、明るい望遠レンズでしょうが。
こんなのはいかが?
FZ200
http://review.kakaku.com/review/K0000402689/#tab
Sタイヤ2本で買える安さ(笑)レンズ沼にはまらない。
僕は所有していませんが、結構いい写真撮ってる方たくさんいますよ。
7Dの板で薦めるのはおかしいかも知れませんね(^^;)
書込番号:16154462
0点

私は60Dを使っているので、どの機種が良いかとか大したアドバイスできませんが…。
ミニサーキットでまず200mm(320mm)以上は要らないです。
高台からバックストレートを狙ったり最終コーナーの流し撮りしたいというなら別ですが。
ただ、ホームストレートでは距離が近いので速度が速く、USM等af性能が高いレンズが良いですよ。
ミニサーキットですとスポーツランド山梨で撮影したりしますが、友人に借りたEF 85mm F1.8 usmが距離的にもafの速度的にも使いやすかったです。
自分が今スレ主さんの用途で買うのなら、7D+15-85mmキットを買って望遠が必要だと感じたら55-250mmなり、70-200F4Lを買い足しますかね。
去年60Dを買うまでは、車一筋でEKにお金を使ってましたが、最近はカメラ関係と半々くらいです。
主様もお気をつけて…(笑)
書込番号:16156115
1点

7DとタムロンのA005&B005はどうでしょうか?新品で揃えても15万円以内におさまります。
つい先週までこの組み合わせで撮っていましたけど特に不便な事はありませんでした。ほんとは1DXと白のサンニッパ位欲しいですけど金食い虫のクルマがありますので写真機材は金かけられません。(^_^;
書込番号:16156124
0点

スレ主様
KissX7ダブルズームキット。
将来上位機種買ってもコンパクトなボディは魅力です。
その後は予算次第で。
ニコンはわかりません。
書込番号:16156293
2点

7D の 15-85 のキットに、70-300L をプラスすると良い気がします。
書込番号:16160140
0点

こんばんは。
挙げてある機種なら7Dでしょうね。
小さいサーキットなら、キスの標準レンズのキットばらし中古18−55IS、55−250ISを組み合わせるのがもっとも安価でよい結果が得られると思います。
※18−55は持ってないですが、55−250は所有しています。割と良いレンズです。
書込番号:16161037
2点

予算からいくと、コストパフォーマンス的に60Dのダブルズームがいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000168320/
ミニサーキットは、鈴鹿や茂手木なんかとはコースの大きさや被写体までの距離が全然違います。
しかも完全な客じゃなくて、パドックに入れる立場での撮影でしょ?
走行中を撮るのでも、AFポイントの真ん中で追うなら、連写性能と合わせてもこれで十分ですよ。
本当は70-300mmL(http://kakaku.com/item/K0000141302/)なんか欲しいところですが、これ以上は対費用効果が悪くなっていきそうなので、もしも、キットの望遠レンズの画質に不満が出てくるようなら考えてもいいかもしれません。
それに、チューニングカーだと広角ローアングルでかっこ良く撮りたい時がたくさん出てきますので、バリアングル液晶も魅力になってくると思いますよ。
書込番号:16163486
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
個人的意見になるかもしれませんがショートサーキットでは被写体が近い分国際サーキットの観客席から被写体を撮るのとでは車両のスピード差はありますがスピード感にそんなに差はないと思い動体撮影に強いであろう7Dの購入に踏み切ろうかと思います。(とくにショートサーキット1コーナー進入時のスピード感)
レンズをどちらのセットにするかはまだ決めかねていますがモデルチェンジも近いと言うことでしっかり交渉してみたいと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
またおすすめのレンズがありましたら視野を広めたいので今後もご教授お願いします。
書込番号:16165444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーキットを15万でとる むずかしいな 中古でも無理っぽい
書込番号:16179838
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
職場で新しいカメラの購入を検討して購入を任されています。
撮影するのは主に社内行事でイベント出店(外や公民館などのホール)しているところや
多くても10人程度のピース写真等になると思います。
それでkissシリーズのエントリーモデルを購入しても
すぐに上の機種がほしくなるだと思って7Dを第1候補に設定しました。
しかしこの土日でいろいろとネットで見解を調べていたら
kissシリーズと7Dはセンサーが一緒で値段の差は他の部分なので
近場の撮影で画質だけにこだわるのであれば遜色は出ないとの意見を見て
と言っていきなりフルサイズの6Dを購入するのにも抵抗があり迷っています。
他のメーカーでも構いませんので何かおすすめの機種がありましたら教えてください。
0点

普通の人はα900と6D又は5DUが並んでいたらα900は買わないでしょう
(αファンは別)
書込番号:16153481
2点

使用する人は別の方でしょうか?
社内の不特定多数の方が使用されるのであれば
誰でも使いこなせるコンデジのほうがよいのでは
ないでしょうか?
書込番号:16153551
1点

隣のトットロトトロさん おはようございます。
デジタルの進化は驚異的で特殊なプロ機でなければ新品でも2年も経つと半額程度になってしまうと思います。
その機能が良くて購入されるのであればモデル末期の機種は魅力的ですが、センサー性能やフルサイズの価格もどんどん手に届く価格に下がっている事を考えれば、汎用性とすれば6Dに標準ズームキットを購入出来る予算が取れるのであれば誰が撮っても旧型のAPS-Cや古い機種と比べれば良い写真が撮れると思います。
書込番号:16153559
1点

こんにちは
α900でしたら、5DUのほうがマシです
買われるとすればαファンぐらいでして・・・
α用レンズをお持ちでしたら選択肢にはいりますが
何も無い状態でしたらば、ここは一つ保障の問題もありますし
6Dの新品購入が良いのではないでしょうか?
書込番号:16153560
5点

>こちらも5D Mark IIと同様に約4年前の発売当時は30万円以上した機種みたいですが
当時の価格を引き合いに出しても意味がありません。
α900は万人向けカメラというより、既にαレンズを持っている人や、
高価なツァイスレンズに興味がある人の為に出された様なカメラです。
>スペックや初心者が使うなどを総合してどちらの方がお勧めでしょうか?
外で使うだけならAPS-C機でも良いが、
室内でも撮影するなら高感度が良い6Dの方が初心者は失敗は少ないでしょう。
書込番号:16153569
2点

α900ですか。
Aマウントレンズの資産が無い限りは、入手するべきものではないでしょう。
程度の良いものがあったといってもデジタルの場合は新しい方が使いやすく、余程の思い入れが無い限りは6Dのほうを選択すべきだと思います。
気になった程度にしておきましょう。
書込番号:16153602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジイチのボディーは、コレクションするか、思い入れがない限りは新しい方がいいと思います。
6Dは高速の連写性能が必須ではない場合、非常に使いやすいカメラだと思います。
特に室内で十分な光量が得られない場所では高いISOが使えるメリットは大きいです。
>ボディのみを購入して24mm以下の広角の単焦点レンズではどちらがお勧めでしょうか?
記念写真想定のようですので、お勧めしません。
広角レンズになるほど、周辺には歪みがつきものになります。
撮り慣れた方が、撮影意図を持って使われるなら別ですが・・・
広角レンズでいいのなら、APS-Cでも室内で使えます。
焦点距離が短くなるので、ブレに対するシャッター速度の要求が下がりますので、10-22mmなんかは使えたりします。
ノーファインダーで、手を上に伸ばして使うこともします。広い画角なので全体を俯瞰的に撮れたりします。
ただし、メインで使うことはありません。アクセントのカットとしては使いますけど・・・
素直に、6Dの24-105レンズキットをお勧めします。
ただ、6Dには内蔵フラッシュがありません。バウンスのできるフラッシュの購入も合わせて必要かも。
室内撮りですから・・・ある程度の撮影スキルは必要かもです・・・
書込番号:16153769
0点

〉α900でしたら、5DUのほうがマシです
マシって…失礼な人ですね〜
職場で使うカメラにこだわる必要があるんでしょうか?
X7で良いんじゃないですか?
まぁコンデジで良いと思いますけどね。
書込番号:16155883
4点

皆様ご回答ありがとうございます。
うまく言葉で表現できるのかわかりませんが少し気になったことを教えてください。
実際に店舗に行き、6Dは電池が入っていなくて展示だけで電池の入っていた7Dを触って撮影して気になったのですが
撮影した画像が画面に表示される際に一度画像が大きく乱れてから
一瞬できれいな画像に戻るって感じで表示されていました。
初期の昔のファミコンで電気ショックになったような画面でした。
この画面が乱れるのが私にはどうしても我慢できないのですが6Dでもこのような症状は起きるのでしょうか?
ちなみに同じく電池の入っていた5Dではこのような現象は起きませんでした。
うまく表現できませんが知っていたら教えてください。
書込番号:16156253
0点

こんばんわ
私の7Dにしても5Dにしても
そのような画面の乱れは一切無いのですが・・・
ですので6Dも問題無いと思いますよ
展示品が不良品の恐れがありますね!
一度店員に尋ねられるのが宜しいかとおもいます<m(__)m>
書込番号:16156309
2点

職場で新しいカメラとの事ですが、今は何を使われているのですか?
社内行事のためにデジ一を購入できるとはうらやましい。 (個人で持ち帰って使っても良いのですか? それならば迷わず6Dにしましょう!)
普通に考えれば、S100か何かで十分ですね。
デジ一なら60DかX7に標準レンズですか。
書込番号:16156320
1点

スレ主様
展示機は壊れてたり不具合あったりしますよ。まして7Dだと何年も経ってるでしょうし。
キャノンでしたら皆様言われる通り6Dレンズキットでいいと思いますが。
書込番号:16156357
0点

展示品の7Dがおかしいのかも。
うちの7Dはそのようなことはないです。
5Dで見た感じが、どの機種でもそんなレスポンスだと思います。
うちの5DIIIと7Dでは表示にレスポンス差は感じませんから。
6Dの店頭展示品で違和感を感じなかったし。
再度店頭で確かめてみられるといいですね。
書込番号:16157790
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
本日、6Dのレンズキットを購入してきました。
店舗での表示価格は27万円近くしていたのですが
「最安値を保証しますので相談してください」と書いてあって
駄目元で価格.comのページを表示したら6万円以上値引きしてくれました。
とりあえずは仕事で使ってはまっていくようであれば自分での購入も検討したいと思います。
また何か機会がございましたときはよろしくお願いいたします。
書込番号:16161087
0点

ご購入おめでとうございます。
それも6万円の値引きとは、すごいですね。使い倒してください(笑)。
書込番号:16161150
0点

ご購入おめでとうございます。
会社で購入されたのなら資産になってしまいますね。
下名の会社ではまず認められません。羨ましいかぎりです。
書込番号:16161323
0点

会社の行事で使うとなると他の人も使うんだよね?「誰だよ。こんなストロボも付いてない様なでっかいカメラにしたの?(←意外とカメラマンが好むノーフラッシュ写真より、顔が白く写るストロボ使用写真を好む人は多い。)」って言われそう。行事写真なんて、kissで全自動にして内蔵ストロボピカピカさせて撮るのが一番無難。
書込番号:16162100
3点

自分の小遣いを減らさず、嫁に小言も言われず
子供からは白い目で見られることもなく
自由に?6Dが使えるなんて!
そんな恵まれたスレ主さんが凄く羨ましいです!
私もそんな星の下に生まれたかった…(涙
被写体となるのは商品?同僚?取引先のお得意様?
とにかく太っ腹な会社の為にも6D抱えて
いい写真をいっぱい残してあげてください
…それにしても、羨ましい…(爆
書込番号:16163264
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dに限ったことではないのですが ご容赦ください。
本日運動会が終わり、自宅に帰ってみるとボディとレンズが砂埃まみれ(><)
ミラーレスも同じようにまみれてましたが、黒いボディのコチラのほうが埃が目立ち痛々しいです。
効果的なメンテナンス、これはやったほうが良いとか、これだけはやっちゃダメ、いろいろご教示ください。
レンズは単焦点、交換はしてません。
今自宅にあるのは、ブロアー、トレシーの大きな布、レンズクリーニングペーパー、あと無水エタノールもあったかも。
よろしくお願いします。
0点

レンズは外さずにホコリをブロアー、またはエアダスターで飛ばして(エアダスターはカメラ内部には使わないこと)
硬く絞った濡れタオルで拭くこと
拭いた後はよく乾かす
レンズにフィルター付いているのならフィルターの清掃だけで良いと思う
フィルターなしならレンズも掃除。やっぱりよくホコリをとばしてからクリーニングすべき
書込番号:16146999
3点

防滴だからと言って、全自動洗濯機で洗濯するのはマズイと思います。
書込番号:16147029
7点

こんにちは
運動会後の砂埃状態、良くわかります。
去年までで小中学校で10年(10回)撮影に行きました(今年はまだですが)
黒いボディにレンズがうっすら白っぽくなりますよね。
私の手入れ方法(ボディ&レンズ)ですがブロアーで吹いてからブラシで軽く砂埃を落とし仕上げは
濡れ雑巾(絞って)で拭きます。乾いたらクロスで乾拭きで終わり!です。
全自動洗濯機で洗うのはやめといた方が良いですよ(笑)
書込番号:16147233
4点

私も全自動洗濯機は反対です(笑)
ブロアーだと意外に細かいところに入り込んだ砂粒などはとれにくいものです。
使い古しの毛筆用の筆とか絵筆があると良いですよ。
歯ブラシも豚毛の柔らかいものなら大丈夫ですが。
書込番号:16147312
2点

トムワンさん こんにちは
レンズ外す前に ボディブラシでボディの砂埃はらったり ブロアーで外部のホコリはらうのですが その時 レンズのピントやズームリングの隙間に砂埃入らないよう注意する事が大切です。
その時 ファインダーやレンズの表面やフィルターも同時にホコリ飛ばすのも大切です。
外装が 終ったらレンズを外し マウント部分の掃除してから ミラーボックス内 センサーを軽くブロアーで吹いておきます。
最後にレンズの 自体の汚れ点検清掃して終りです。
書込番号:16147340
3点

私ならレンズ付けっ放しで、固く絞った濡れtowel等で、金属以外の部分のホコリを除去・・・を
先にするかな。その後乾いてからブロア等。ファインダー部分のホコリも取らないと。
いずれにせよ、ホコリを沢山付けたままブロアはやらないです。
例えば家の中の掃除と同じで、掃除機をかける前に フローリング等は先にホコリをモップ等で除去します。
でないと、いきなり掃除機だと室内にホコリが充満するので。
書込番号:16147348
4点

こんちわ〜
みなさんブロワ―で飛ばすとの事ですが
コレですとダストが余計に細部に入り込むので
私の場合は、レンズを外す前に
掃除機に付属のブラシアタッチメントを取付けて
吸い込むようにします(^^♪
この方法ですと、ダストが細部に入り込む事なく
清掃が出来ます
参考まで(^^♪
その代りフルパワーでしたらダメよん(笑)
書込番号:16147357
12点

こんにちは。
運動会お疲れさまでした。
私の場合はレンズを外さずにブロアーで吹いて、その後掃除用のハケでさらに埃落しですね。
拭き掃除まではあまりしませんね〜。
でもしたほうがいいですよね(^^)
書込番号:16147558
1点

トムワンさん、こんにちは。
砂埃にまみれてしまった時は、いきなりブロワーで吹くのは厳禁です!!!
埃が奥に入り込んでしまいます。
レンズを外さずに、ブラシ(刷毛)で払う、その後にブロワーで吹く。
あまりにもひどいときは、掃除機につけて使うパソコン内部掃除用アタッチメントを使用するのが良いと思います。
・SANWA SUPPLY バキュームアタッチメントキット CD-83KT
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CD-83KT
書込番号:16147661
3点

みなさまコメントありがとうございます。
Frank.Flankerさん
>レンズは外さずにホコリをブロアー、またはエアダスターで飛ばして(エアダスターはカメラ内部には使わないこと)
>レンズにフィルター付いているのならフィルターの清掃だけで良いと思う
>フィルターなしならレンズも掃除。やっぱりよくホコリをとばしてからクリーニングすべき
エアダスターを忘れてました。会社に長期在庫品があるので、安く売ってもらおうかと思います。
ウェットティッシュでボディを拭き、乾いた布で水分を取りました。
フィルターは付けてます。何だか気になったのでフィルター外して掃除しました。
じじかめさん
ウチは斜めドラム、革靴も洗える「エアウォッシュ」搭載です。今は無きサンヨー製。
7D入れてみよっかな(笑)
虎819さん
今回はウェットティッシュで拭いて乾いた布で水分を取りました。
ブラシ良いかもしれませんね。さっそく欲しくなりました^^。
みなとまちのおじさん さん
絵筆ですか。
昔、姉貴が油絵をやってた時に、水彩よりハリがあったように記憶しています、あの感覚は好きでした。
メンテ用に絵筆も趣があっていいですね。
書込番号:16147676
0点

もっとラボマン2さん
>レンズ外す前に ボディブラシでボディの砂埃はらったり ブロアーで外部のホコリはらうのですが その時 レンズ>のピントやズームリングの隙間に砂埃入らないよう注意する事が大切です。
>その時 ファインダーやレンズの表面やフィルターも同時にホコリ飛ばすのも大切です。
>外装が 終ったらレンズを外し マウント部分の掃除してから ミラーボックス内 センサーを軽くブロアーで吹いて>おきます。
>最後にレンズの 自体の汚れ点検清掃して終りです。
的確でわかりやすいです!
掃除終わったつもりですが、ファインダー忘れてました(><)
高山巌さん
>私ならレンズ付けっ放しで、固く絞った濡れtowel等で、金属以外の部分のホコリを除去・・・を
>先にするかな。その後乾いてからブロア等。ファインダー部分のホコリも取らないと。
>いずれにせよ、ホコリを沢山付けたままブロアはやらないです。
>例えば家の中の掃除と同じで、掃除機をかける前に フローリング等は先にホコリをモップ等で除去します。
>でないと、いきなり掃除機だと室内にホコリが充満するので。
こちらも的確です。
ただ、先のもっとラボマン2さんとは方法が違いますね。むしろ反対。
どちらがいいのか迷います。
部屋はモップが先ですか・・・我が家はいきなり掃除機(苦笑)
車はホコリ。泥汚れを水で洗い流し落としてから。
じゃぁカメラは?
悩みどころです。
うちの4姉妹さん
>みなさんブロワ―で飛ばすとの事ですが
>コレですとダストが余計に細部に入り込むので
>私の場合は、レンズを外す前に
>掃除機に付属のブラシアタッチメントを取付けて
>吸い込むようにします(^^♪
>この方法ですと、ダストが細部に入り込む事なく
>清掃が出来ます
>参考まで(^^♪
>その代りフルパワーでしたらダメよん(笑)
これいいですね!
掃除機、おお!これだ!って思いました。
カメラ専用ブラシアタッチを買わないと(*^-^*)
ありがとうございます。
BAJA人さん
>私の場合はレンズを外さずにブロアーで吹いて、その後掃除用のハケでさらに埃落しですね。
>拭き掃除まではあまりしませんね〜。
僕もほとんどしてませんでした。
今日の砂埃はホントすごかったです。
FD35-105さん
>砂埃にまみれてしまった時は、いきなりブロワーで吹くのは厳禁です!!!
>埃が奥に入り込んでしまいます。
>レンズを外さずに、ブラシ(刷毛)で払う、その後にブロワーで吹く。
>あまりにもひどいときは、掃除機につけて使うパソコン内部掃除用アタッチメントを使用するのが良いと思います。
ということは、ブラシより掃除機のほうが強力ってことですね。
家庭用掃除機にアタッチメントもアリですが、USB掃除機もありましたね。
旧LOAS社(現ナカバヤシ)はサンワよりも仕事上 商品を手配しやすいのでそっちも考慮いたします。
書込番号:16147746
0点

私の住んでる地域は日常的に火山灰が降りますが
外で使ってジャリジャリになったら、
レンズを外さずに
まずは塗装用の大きめハケ(豚毛の物がオススメ)で表面に付いた灰?砂?を掃ってます。。。
いきなりブロア使うと、、細かい塵が奥に入り込んでしまうような気がします^^;
これくらいしか対処法はないと思います^^;
書込番号:16149217
2点

葵葛さん
火山灰ですか、九州南端の県でしょうか…仕事で数回行きました。
確かにそうですね。ブラシで落としてからがいいですね。
豚毛、了解しました。
100円ショップなどにもありそうですが、せっかくなのでジックリ探し、気に入ったものを見付けたいです。長く使うので愛着がわくような良いものを。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16152434
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつもお世話になります。
7D所有者ということで、ここへの書き込みをお許しください。
現在私の場合、RAWで撮影したあと、JPEGへ変換して、“デジカメde!!同時プリント”という
写真名づけソフトで、名前をつけていますが、このソフトを使って名づけした後に
DPPなどでみると、EXIFの半分くらいの情報が消えてしまうのです。この書き込みに
写真を投稿しても、F値などが表示されません
名を一括して付けたりするだけなので、できればフリーソフトでいいものをご存じない
でしょうか? また有料ソフトでも構いませんが。
よろしくお願いいたします。
1点

ベクターに行くと色々あるので試してみては?
書込番号:16139140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名を一括して付けたりするだけ
それだけでしたらDPPでも可能なのでは?
『一括保存設定』で『文字列』を指定して連番を振れば・・・
こういうことじゃないのでしょうか?
書込番号:16139144
8点

>RAWで撮影したあと
>DPPなどでみると
とのことなので、DPPをご使用かと思います。
DPPのリネームツールじゃダメですか? 私はこれで撮影日時順にリネームしてますけど。
リネームしたい画像を選択して、メニューバーの
ツール>リネームツール起動 でツールが起動できます。
すでにご存じで、この機能では使えないとのご判断でしたらすみません。
書込番号:16139147
2点

大吉まるまるさん こんにちは
DPPで 好きなファイル名にリネイムできると思いますが 作業上問題あるのでしょうか?
書込番号:16139163
0点

EXIFのメーカーノート部分は各社独自の仕様なので、純正ソフト以外の場合は
基本的に失われると思ったほうがいいと思いますよ
任意文字列+連番程度の名付けでしたら、DPPで十分できると思うのですが・・・
書込番号:16139185
1点


ムアディブさん、hotmanさん、myushellyさん、もとラボマン 2さん
オミナリオさん、ミホジェーンVさん
いやはや(汗)、ありがとうございました。
DPPでできたんですね。申し訳ありません。お騒がせしてしまって。
恥ずかしいです!!
ありがとうございました。
目からウロコでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:16140663
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
お世話になります。
私は、去年よりEOS7Dをメインで使用しております。
題名にも書かせていただきましたが、ファインダーの接眼レンズ(一番、目を近づける表面部分)のお手入れ方法について教えていただきたく思います。
使用していると、汗なのか水しぶきなのか油なのか、接眼レンズ部分に水玉模様のような汚れがポツポツと着いており大変気になります。写真そのものの写りには全く影響は無いのでしょうが、気になるままにしておくのはあまり良くないだろうと思います。そこで洗浄しようと思うのですが、接眼レンズの材質が『ガラス製』なら無水アルコールですっきりと拭き取ろうと思うのですが、もし『プラスチック製』ならアルコールを使うことで接眼レンズの表面がおかされないか心配です。
接眼レンズの一番表面側の材質に詳しい方おられましたら、アドバイスお願いします。
あと、ファインダーの接眼レンズのメンテナンスに詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。
2点

こんにちは。
>水玉模様のような汚れ・・
これは添付の赤矢印部分が接眼レンズに接している為と思われます。
妙なクセがついていると眼が疲れてくるかも知れませんよ。
撮影終了後、クラクラっときたことがありませんかね〜??
接眼レンズの材質は『ガラス製』と言うか立派な光学ガラスですので、
清掃はアルコールでばっちりです。
書込番号:16102024
2点

毒名希望 さん、こんにちは。
私は「レンズペン」を使っています。
ペン先が色々ありますが、ファインダー清掃なら、ペン先の小さい物がいいと思います。
参考:http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/158379
書込番号:16102034
4点

毒名希望さん こんにちは
ファインダーのクリーニングでしたら ハクバのレンズベンの中で一番先が細いのが使いやすく 綺麗になりますよ
それに 本体込みで購入するより スペアーヘッドのみの購入が安くて良いですよ。
書込番号:16102074
3点

こんにちは
湿式の、レンズクリーニングセットがレンズペンが良いです(シュポシュポした後)。
どちらも、撮影時には持って行きます。
書込番号:16102198
0点

>クリーニング
自分は、レンズクリーナーを麺棒につけてやってますね・・・
自己責任になりますけれど、あまり考えずに。
>これは添付の赤矢印部分が接眼レンズに接している為と思われます。
角膜が接眼レンズに接触したりしないでしょ、まさか。
そんなカメラ見たことない。
書込番号:16102763
8点

僕はメガネをかけてますが、目薬差した後はメガネの内側に細かい水滴がたくさん跳ねてます。
目の水分が多い状況ではファインダーに細かい水滴が着くかもしれませんね。
何も知識がない、根拠もありませんが、ファインダーが汚れたらメガネ拭きでゴシゴシやっちゃってます。
書込番号:16102920
2点

スレ主様
何も考えずティッシュペーパーで拭いてました。
レンズペン使えば良かったんですね。
コンデジ用に持ってました。
参考になりました。
書込番号:16103409
1点

以前は、レンズペンの注意書きに「粉末を使用していますのでカメラのアイピースなど接眼部分への使用はさけてください。」とありました。(レンズペンミニプロ《ご注意》より)
デジカメWatchの「レンズペン ミニII」記事でも接眼部への使用は禁忌としています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
しかし、「レンズペン2 マイクロプロ」のハクバの商品説明には、接眼部に使用している写真が使用例として掲載されているので改良されたのかもしれません。
それでも「安全上の注意」にカーボン粉末の目に対する注意が書かれているので、レンズペン2を使用した後は、ブロアでよく吹くなり対策をした方が良いと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120186-2C-00-00
それにしても「レンズペン」は便利なアイテムですね。
書込番号:16104526
3点

既に挙げられていますが、「レンズペン2 マイクロプロ 」でファインダーをきれいにしています。
接眼レンズというのは、補正レンズや曇りどめか何かだと思いますが、これでも大丈夫だと思います。
一ヶ月ほど前に買ったのですが、今までファインダーは適当な掃除しかしていませんでした。
しかし、これでかなり簡単にキレイになるので早く買えば良かったと後悔しています。
おすすめします。
書込番号:16104751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
私も7Dを使っていて、ファインダーの汚れが気になり、キタムラの店員さんに聞くと「傷付きやすいので、あまり触らない方が良い」と言われそのままにしてます。
レンズペンに関しては、以前同様なスレが立った時「粉末が残るので良くない」と言うレスが有った様に思います。
後、私の場合レンズ拭きにもあまり効果が感じられないので使用してません。絶賛する人が多いので相性も有るのでしょうが…
書込番号:16104823
0点

たまに綿棒にクリーナー付けて掃除してます。
ずっと何もしないと透明度が落ちますから。
>水玉模様のような汚れ
恐らく、涙が多い時に瞬きで飛ぶか、
せいぜい、まつ毛が触れて皮脂か涙が付着したものと思います。
さすがに角膜が直接は触れないでしょ。
書込番号:16105545
1点

個人的基本的にはブロワで吹いて無塵クロスで拭くだけですね。
レンズ同等の扱いをしています。
クリーナ液の類は、副作用も出て来て掃除しているんだか汚しているんだかわからない状況に陥ることがありますので、よほどか粘着性の汚れがある場合に無水アルコールを使用する程度です。
実地経験だけで材料特性に精通している訳ではありませんが、やられ易いのは素材と言うよりコーティングではないでしょうかね?
レンズやメガネも同じですが、拭き過ぎると落ちて来ますので、基本は乾拭きにしています。
書込番号:16106528
1点

お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
たくさんの人に、いろいろなアドバイスを頂けまして、とても嬉しい限りです。ありがとうございます。
まず、溶剤でたやすくおかされるようではない(ガラス製)とのことなので、レンズ同様に通常の手入れをしようかと思います。しかしながら、吹きすぎによる傷やコーティングの剥がれには十分注意したほうがよさそうですね。
またレンズペンについて教えて頂きましてありがとうございます。私このようなアイテムは、一度も使ったことがありませんので、今度試してみようかと思います。ちなみに普段は、樹脂製のピンセットの先にクリーニングペーパーを巻きつけて渦巻状の先端を作り、そこにアルコールを僅かにしみこませて、レンズの中心から外側へ同心円状に拭き取っておりました。レンズペンが手軽で使い勝手がよいようなら、旅先での簡易メンテナンスなどで使用すればなかなかよさそうですね。
最後に、そもそもなぜファインダーが汚れるのかといったことに対する答えやヒントも頂けまして、ありがとうございます。なるべく汚れないように使うのがベストだというのは、とても大事なことであると思います。
あまりカメラを大切にし過ぎて、撮影に集中できないのも考え物ですが、カメラの正しい構え方やちょっとした気遣いで、汚さないように使えるならそれが良いに決まってますので、なぜ汚れるのかということについてももう少し研究してみたいと思います。
書込番号:16107486
0点

水滴の跡のようなポツポツは、目に力を入れた時に涙腺から飛び出る微量の涙だと思いますよ。
私は眼鏡を使ってますのでファインダーのレンズには付きませんが、眼鏡の裏側に良く付きます。
特に力を入れて閉じる左目の眼鏡の裏側には1日の撮影が終わるとビッシリと涙が飛んだ跡が残ってます。
書込番号:16134100
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、キヤノンEOS7DにEF70-200mm F2.8L IS Uを付けて撮影しております。
用途はモータースポーツの撮影です。もう少し被写体に寄りたいと思いズームレンズ(300mm以上)の
購入を検討しております。
候補は・・・
@今のレンズににエクステンダー(1.4)を装着する。
Aキヤノン FF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
Bキヤノン FF300mm F4L IS USM
Cキヤノン EF400mm F5.6L USM
どのレンズがお薦めでしょうか?
0点

自分も
EF400 F5.6L に一票入れます。
書込番号:16097420
1点

400ミリクラスが必要だとお考えなら、他の方の作例を見る限り456が一番だろうと思います。次点で、リニューアルのうわさが絶えない100-400L。
あとはシグマの50-500を候補に入れてもいいと思いますが、テレ端の写りが少し甘いので70-200F2.8LUで等倍鑑賞とかしてると少し悲しかも。A4印刷程度なら便利で使いやすいと思います。
書込番号:16097457
0点

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=687&Camera=453&Sample=0&FLI=5&API=0&LensComp=278&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
Cキヤノン EF400mm F5.6L USMですね。
書込番号:16097529
0点

あの〜
細かいこと言ってなんですが
お題と質問内容はズームレンズとなっていますが
単焦点も候補にしているということは…
単焦点もOKと言うことですよね。
書込番号:16097629
4点

hiro224さん
初めまして。
私もモータースポーツの撮影を楽しんでまして、北はSUGOから南のオートポリスまで国内の場を動き回っております。
とりあえずは手持ちの EF70-200mm F2.8L IS II USM に EF2×III の追加が費用も安く済み400mmまで届きますよ。
この組み合わせの画質・AFスピード等に不満が出てから、新たなレンズ購入でも良いかと思われます。
その際に候補の中から追加するとすれば・・・
・FF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
・EF400mm F5.6L USM
の2本でしょうか。
実際には400mmでも足りないポイントも多く、四苦八苦する事は多いですけど ^^;
特に2輪がメインだと4輪撮影以上にもっと焦点距離を伸ばしたくなりますし。
ちなみに何処のサーキットで撮影する事が多いのでしょうか?
折角ですのでペタペタと。
書込番号:16097699
7点

自分ならエクステンダーを買って100-400の後継を待つと思います。
456を薦めてる人が多いけど、ガンレフやPHOTOHITOも100-400やサンヨンに比べて456はモタスポの作例が少ないし、その数少ない作例も100-400やサンヨンと比べると、、、
ISの無い456は流し撮りが難しくモタスポには向いてないと思います。
書込番号:16097847
2点

hiro224さん、こんにちは。
最近、エクステンダーEF2X IIをIIIにアップデートしまして、EF70-200mmE2.8LIIと組み合わせて140-400mmF5.6のズームレンズとして使えるか試してみましたが、
IIだとAFも画質もイマイチでしたが、IIIになってどちらもそこそこ使えるようになったと思いました。
AFは、飛んでいる小さい鳥(ツバメ)だと少し厳しかったですが、モータースポーツなら使えるのではないかと、私は感じました。
とまりものですが、EF70-200mmF2.8LII+EF2X IIIで撮った写真をアップします。
書込番号:16097905
1点

私が経験あるのは100-400とシゴロですが100-400のトランペットタイプズームは好きになれませんし画質も不満でした。
シゴロは野鳥には重宝していますし画質も大満足ですが流し撮りの低速SSではISがあるモデルの方が良いかも知れません。
書込番号:16098058
1点

こんばんは。
どれも好きなのでお勧めしきれませんが、新しい100-400が出るまでつなぎで@か×2,0でいかがでしょう。
あと勘違いでサンヨンの代わりに50−500の作例を貼ってしまいました。
7Dの作例でないものはご容赦を。
お目汚し失礼。
では。
書込番号:16100007
1点

私なら×2のテレコンで400ミリの世界を試しながら
100-400のリニューアルを待ちます
書込番号:16100099
1点

予算が書いてありませんが@でしのいで、お金が出来たらサンニッパでしょう。
書込番号:16100337
0点

EF100-400は私の常用レンズですが余りお勧め出来ません。とても便利なレンズなんですが…
画質的にもテレ端は甘いのでEF300+x1.4やEF70-200f2.8LISII+EX3x2より劣ります。
AFスピードが問題なければエクステンダーが安上がりでは?
自分ならEF400f5.6LとEX3x1.4を買うかな。
書込番号:16100383
0点

私もelpeoさんなどの意見の2.0x購入が良いのではと思います。
100-400、EF70-200F2.8Uとエクステンダーは1.4と2.0のU型が手元にありますが、
70-200はU型になってエクステンダー付けても随分とよくなりました。
エクステンダーもV型はだいぶ良くなったとのクチコミもありますからそれでしばらく
撮影してみてはどうでしょう。70-200+2.0xはサーキットでも多いです。
私も今年になって撮影したものをペタリ。
書込番号:16100711
1点

200mm/300mmはそんなに劇的にはかわらないので400mm!
ってことで、2or4がいいと思います。
書込番号:16102202
0点

スレ主様
100-400のリニューアル待ってましたが456逝っちゃいました。
IS無しはシャッタースピード上げれば大丈夫です。
流し撮りの低速シャッターはよくわかりません。
100-400リニューアルされても単焦点の方が上だろうと思い決断しました。
今更ながらですが開放からシャープです。
サーキットに持ち込んで試してみたいです。
書込番号:16102965
0点

野鳥撮りでEF400mm5.6を使っています。
300mmでいいならサンヨンがいいと思います。
解像度では焦点距離が違うのであれですが、若干サンヨンが上です。
中央ではシゴロはF11で解像がMAXですがサンヨンはF5.6でMAXです。(周辺は共にF11)
とは言ってもそこまで拘らなければ関係ないですが手持ちのレンズで1番美味しい所を使いたいなら断然サンヨンですね。
シゴロでも解放から十分綺麗ですが、F5.6とF11の絵はやはり違います。
最近ふらっと戦闘機撮りをしましたが、F11まで絞ってSSを1/1250以上にするとISOが800になってしまいます。
サンヨンはAFが遅いとの評判ですがモータースポーツでイケるかどうかを判断すればいいと思います。
400が欲しければ断然ズームよりシゴロですね。
書込番号:16103321
0点

スレ主さん、見ていますか?
最後の返答から1週間くらい経っていますが、お返事はないのでしょうか。
できたら回答してあげたほうが、あなたのためですよ〜。
本題ですが、個人的には400mmF5.6Lが最有力ですが、70-200mm F2.8L IS II USMを持っていらっしゃるのなら2xエクステンダー(III型)でしばらくドアップの撮影訓練をされることをオススメします!
理由としては岡山のGTスタートダッシュでならプレスさんの後ろから撮れること、鈴鹿ならスプーンカーブでドライバーに限りなく近づけたり、1、2コーナーから超望遠域(400mm×APS-Cの1.6xで640mm)で横から撮る訓練が出来たりして、楽しめるからです。
単焦点の望遠はいい意味で鍛えてくれますが、どのくらい撮影に慣れているかわからないのでこのような回答をさせていただきました。
ではでは。また返答をお待ちしています。
書込番号:16132413
0点

ちょっと高いですが、200-400oなんかどうなんでしょう。
書込番号:16134026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





