EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2013年5月1日 01:10 |
![]() ![]() |
19 | 33 | 2013年4月28日 14:14 |
![]() |
33 | 17 | 2013年4月27日 10:53 |
![]() |
20 | 17 | 2013年4月26日 10:56 |
![]() |
42 | 24 | 2013年4月24日 17:17 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年4月24日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dに限ったことではないのですが、教えていただきたいことがあってスレ立ていたしました。
かなり個人的なことなのですが、2週間ほど前、右目に異常を感じ(眼球に幕が掛かったようになり非常に見づらい)ので眼科を受診しました。結果は網膜の一部が剥がれる「網膜裂孔」と診断され、その日のうちにレーザーによる網膜光凝固術を受けました(網膜剥離に進行するのを予防するための措置)。
術後の経過は順調なのですが、一つ困ったことがあります。右目の幕が掛かったように見える状態(通常は黒い点や糸くずのようなものが目の前をスーっと動くことから、まるで蚊が飛んでいるようなので「飛蚊症」と言われます)に治療法はなく、慣れるしかないと言われました。
医師に「写真撮影が趣味で、ファインダーが見づらい」と話すと、「あなたの場合、網膜の孔がかなり大きく、しかも孔の縁に剥がれた網膜組織が引っかかっておりかなり見づらいのは確かだが、それを除去して欲しいと頼んでも、執刀してくれる医師はいないだろう」とのこと(涙)。
私の効き目は右目で、高校以来約40年間、右目でファインダーを覗いてきましたが、写真を続けるためには、左目でファインダーを覗くしかないようです。ただ左目は右目よりかなり視力が弱く、今回検眼してもらったところ、眼鏡で矯正しても0.5見えていませんでした。元々両目ともかなりの弱視で、裸眼では0.01見えていません。目に負担がかかるため、矯正視力も0.7に抑えるよう調整していました。
眼鏡を作り直すのも一つの方法なのですが、カメラのファインダーに視度補正レンズを着けてみようかとも考えています。また7Dを5D3に変えることで、少しでも見やすくなるなら(左目で見て)そんな方法もありかなと考えています。
「こんな方法もあるよ」とか「こんなのを試してみたら」といったアドバイスがあれば、お教えいただければ幸いです。
0点

済みません。主な撮影用途を書いていませんでした。最近主に撮っているのは、よさこい、祭(東京なら三社祭や酉の市、羽子板市、京都なら祇園祭など)、旧遊廓などの街並み、それとコスプレです。
書込番号:16069810
0点

リハビリと介護が仕事なんですが…眼科疾患は専門外です。
ただ、一番時間がかかりますが…馴らしていく方が良いように思います。
僕は…正直、むちゃを言っています。
でも、現状を鑑み、先々の人生を考えても…今、馴らしておかれた方がよいと考えます。
スレ主様に対する酷な意見と文面、ご容赦下さい。
申し訳ありません。
書込番号:16069964
0点

疾病ではありませんが私も目が悪く、裸眼だと両目で0.03ありません。
眼鏡で0.8にしています。
カメラ側での視度調節も良いのでしょうが、眼鏡をかけたりはずしたりがめんどくさいのでしていません。
眼鏡をかけたまだと、設定などの周辺側が見辛くて、これはこれで不便なのですが、、
めんどくさい方が勝ちましたf(^^;
ちなみに、メガネだと40D、裸眼だと5D1方が見やすいです。(眼鏡ありだと5D1の方がケラレます )
それと、私の効き目は左ですが、必然とフレームを見ながら反対の目で全体を見渡すことができません。(最悪、縦撮りでトリミング)
縦撮りは右がしたになります。
書込番号:16069995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には本来右目でファインダーのぞいてたのだけども
一時期右目の調子が悪くて左目でのぞいてばかりいたら
むしろ左目でのぞくほうが慣れました
最近はなんとなく見やすそうな目で気分でのぞく感じかも
僕はすぐ慣れましたよ♪
(*´ω`)
書込番号:16070168
0点

飛蚊症にプラスファインダー内にゴミが有り、太陽の写真では黒点と紛らわしいのですが、ファインダーならアングルファインダーが見やすいので使っています(ローアングルで有効)
他にルーペとか使えないかな?
眼に問題が無くても液晶画面を見るルーペとか、ファインダー確認のルーペで少し拡大すると見やすくなるでしょ。
ヨドバシのHPでジェーワイシー ルーペ付液晶ファインダーV1(キャノン5D MarkII/7D/Kiss X3)とか出てきますが、各社からも出していますから、何処かで試されては?
書込番号:16070641
0点

こんばんは
使い勝手は落ちるとは思いますが、アングルファインダーは如何でしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2882a001.html
全視野1.25倍と、中央部を拡大する2.5倍拡大機能がありますので、合焦はしやすくなると思いますし、左目での覗き込みも多少しやすくなるのではないかと思います。
書込番号:16070797
0点

スレ主様こんばんは♪
私は子供時代の目の外傷がキッカケで視力が段々悪くなり…
現在は裸眼で0.01です。
矯正時は0.8に抑えてメガネ着用です。
そんなこんなで撮影の仕事をして20年以上していますが、
最近は長年の酷使からか、
いくらか右目の不調を感じているこの頃です。
※でも仕事仲間には左目が効き目で撮影をする者もボチボチいますので、
万が一の時も、何とかなるかもと多少楽観的に考えるようにしています。
しかしスレ主様の症状も、
とても他人事とは思えないでいます。
やはり効き目を庇い、左目でトレーニングされることが良いのでしょうね…
お大事にしてくださいm(_ _)m
書込番号:16071397
0点

皆さん、こんな漠とした質問にお答えいただきありがとうございます。
松永弾正さん
>スレ主様に対する酷な意見と文面、ご容赦下さい。
いえいえ、とんでもありません。私自身、この状態に慣れることが一番良いことは分かっております。車の運転を含む日常生活では両目が使えますので、何とかなると思うのですが、ファインダーは単眼で覗くので、見づらいだけでなく集中力を削がれるだろうなぁと想像しています。そこが気がかりなものですから・・・。
F8sさん
>カメラ側での視度調節も良いのでしょうが、眼鏡をかけたりはずしたりがめんどくさいのでしていません。
私もこれまでは眼鏡をかけたままファインダーを覗いてきました。今回は視力の弱い左目用に、眼鏡+視度補正レンズにしようかと考えています。邪道なんでしょうけどね。
あふろべなと〜るさん
>僕はすぐ慣れましたよ♪
そうですか。人間の適応能力に期待してみようかなぁ。当初は、とっさのときに右目側にファインダーを持ってくるような気がしているんですが。これも「慣れるしかない!」ですね。
コララテさん
>ファインダーならアングルファインダーが見やすいので使っています(中略)他にルーペとか使えないかな?
アングルファインダーや液晶ルーペを使ったことがないので、一度試してみます。問題は「よさこい」の撮影でしょうね。動きの激しい踊りをどこまで追い続けられるか。
時そばさん
「アングルファインダーC」のご紹介ありがとうございます。現在7Dを大阪のキヤノンサービスセンター梅田に点検修理に出していますので、引き取る際に試せるようならお願いしてみようと思います。
萌えドラさん
>お大事にしてくださいm(_ _)m
ありがとうございます。私の場合は、医療的な側面から見れば治療の必要なしとの判断ですから、これで納得するしかないのでしょうね。QOLという視点から見ると、とても残念なのですが。萌えドラさんの場合は外傷由来とのことですので、私以上に大変だと思います。職業として撮影されているならなおさら。ご自愛ください。
皆さん、本当にありがとうございました。どうするのが自分にとって一番「慣れやすいのか」、時間をかけて試してみたいと思います。
書込番号:16071482
0点

ファインダーの見やすさ ならα900かEVF機を
書込番号:16072054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zoot_alluresさんこんにちは。
私はもともと利き目が左なのですが不便に思う事があります。(右0.8左1.2なので)
多分左目で撮影しだすと気が付くと思いますが、縦撮りで動きながら撮影するとき
一度カメラをどけないと周りが見えないので(右目開けてもカメラのドアップが見えるだけ)テンポが大切な
撮影だとちょっとしたストレスになります。シャッターボタンの側を下に構えてみましたが手首が痛くなりましたw
慣れて来れば問題ないと思いますので、がんばってくださいませ!
書込番号:16072888
0点

infomaxさん
>ファインダーの見やすさ ならα900かEVF機を
α900はすでに生産完了のため試すことができませんが、Sony製EVF機は店頭で試したことがあります。ですが私には合いませんでした。初めて買ったカメラがNikon F2 Photomicで、以来ずっと光学ファインダー機を使用してきましたから、私は生粋のOVF派のようです。でも、ありがとうございます。
elranさん
>縦撮りで動きながら撮影するとき・・中略・・テンポが大切な撮影だとちょっとしたストレスになります。
確かに、横位置でもけっこう見づらいですが、縦位置だとほとんど見えませんよね。シャッターボタンの上下はいい加減なときがあって、知らずに右を下にしていることがあるので、なんとかなるかもしれません。時間をかけて精進しようと思います。
書込番号:16074326
1点

自分も目の老化は感じてきております。
しかしスレ主様のような疾患ではないので、加齢によるものはそんなモンだとあきらめてはいますが。
写真が趣味でファインダーが見にくくなることは、とても歯がゆいのではと推察いたします。
ファインダー見えにくくなったことで写真から離れることはもっと辛いと思います。そこでライブビューとの併用を妥協案とするというのでは如何ですか?背面の液晶モニタであれば両目での視認が可能ですから、ハンデはカバーできると思います。
書込番号:16074979
0点

こんにちは
私も同様で、医師からも「どうしようもない」と言われてます。
眼球の仕組みからして、近眼の人はどうしてもなり易いようです。
もし近眼なのにならない人はラッキーですね。
自分は飛ぶ鳥の撮影とかが好きでしたが、ゴミや浮遊物は今までもありました。でも昨年から
ファインダーを見る利き目の右目以外にも、全体を見る左目にもより一層大きな浮遊物が多く酷くなり、
もはや飛んでくる鳥との区別が付かなく以来飛ぶ鳥の撮影は止めてます。
状態が落ち着いたら、再開したいと思いますがいつになるか・・・
zoot_alluresさんの場合、そのような状態だと従来通りの感覚でやっても不快な思いが出てくると思います。
不便でもゴミの少ない左目を使うしかないでしょうね。あとは経験でシャッターチャンスの感覚等、
撮影結果を見ながら煮詰めていくしか無いと思います。 私の様に左目にも来ないことを祈ります。
またこれは私の経験ですが、EVF機を長時間覗く行為は避けた方が良いと思います。
昨年、EVF機のα57で従来の光学ファインダーと同じことをやっていたら、目の奥が痛くなることが二度ありました。
OVFではそのようなことが無かったので結構ショックです。目が丈夫な人なら「俺はそんなことない」となるでしょうが、
もし中年の方で、近眼で目にかかる負担が比較的大きい人がファインダー覗く時間が長い方なら
光学ファインダーの方が目の疲労度が違うと感じます。勿論EVFでもスナップ撮影等、短時間なら問題は無いです。
目は大事にして下さい。
書込番号:16075770
2点

多趣味親父さん
>そこでライブビューとの併用を妥協案とするというのでは如何ですか?
今までライブビューを使用したことがないのですが、撮影対象によっては試してみようと考えています。ただ元々スナップショットが多かったので、三脚立ててじっくり撮影というスタイルをあまりやったことがないんですよねぇ。フィルム一眼の頃は、山に登っていたこともあって、モルゲンロートや高山植物なんかも撮っていたんですが・・・。
高山巌さん
>全体を見る左目にもより一層大きな浮遊物が多く酷くなり、もはや飛んでくる鳥との区別が付かなく以来飛ぶ鳥の撮影は止めてます。
実は左目にも黒い点が泳いでいます。検査してもらったところ、硝子体が変性して濁りは多いが、網膜には異常がないので大丈夫ですとの診断はもらっているのですが・・・。まあ左目の飛蚊症はかなり小さいので、現在のところは問題ありません。本当、子供の頃から目には泣かされっぱなしです(涙)。
少し慣れてきたのか、両目で見ている限りは日常生活でもそれほど支障はありません。時には膜がかかっていることに気がつかないことすらあります。ただ片目はいけません。パソコンの画面も膜と重なるとぼやけて文字が読みづらくなります。余裕ができたら近所の川で野鳥でも撮影しようかと思っていたのですが、どうなることやら。
書込番号:16079521
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
はじめまして。
この度、7Dを買い増し致しました。
それまではX4を愛用しており、子どもや家族の写真を主に撮影して楽しんでおりましたが、長男と次男の少年野球の撮影の割合が増えてきましたので価格の落ち着いてきた7Dを思い切って購入した次第です。
そこで、私の中で何となく気になって仕方のない質問をさせていただきたいと思います。
X4使用時、レンズをいろいろと購入してまいりました。
@EF-S 18-55mm3.5-5.6 IS
AEF-S 55-250mm4-5.6 IS
BEF50mm 1.8U
CEF24mm 2.8
DSIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC OS HSM
ESIGMA 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
FTOKINA AT-X 124 PRO DX
X4を使っていた時は全く感じていなかったのですが、このレンズを7Dで使用した場合に
狙った所にピントが合ってないように感じるのです。
最初に感じたのは、EF24mmに付け替えた時でした。
どうやって狙ってもピントがすんなりと合ってくれません。
ピントの位置が奥の方に行ってしまっている感じでした。
次は、少年野球で持ち出したSIGMA 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM。
これも全域にわたってモヤモヤした感じ。。。
EF50mmも合わない。。。
こういった現象は個体差からくるものなのはわからないでもありませんが、
ボディーが変わると当たり前にある事なのでしょうか?
X4では問題なかったのに。。。
この現象に対する対処法は、やはり1本1本マイクロアジャストで調整するしかないのでしょか?
皆さんが当たり前にされている事なのでしょうか?
ちなみに、交換だけで何もせず大丈夫かなと思えるのは
DSIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC OS HSM
と7D購入時のキットレンズである15-85mm 3.5-5.6 IS USMだけです。
これが普通なのであれば、ちょっとガッカリです。
よろしくお願い致します。
1点

BAJA人 さま
はじめまして。
ボディーのAFですか。
なにか初期不良の臭いがプンプンしてきました。。。
悲しいですが、撮影が大好きなので万全の状態にしていきたいと思います。
因みに、私が購入した7Dは新品であります。
このような場合、販売店に交渉して交換してもらえるものなのでしょうか?
書込番号:16023357
1点

小ブタダブル さま
はじめまして。
純正一式をSCに持ち込むという事ですね。
大掛かりな事になってきちゃいました。。。
田舎者には辛い状態です。
この場合、CANONが先でSIGMAが後の順番ですね。
書込番号:16023377
0点

Frank.Flanker さま
はじめまして。
皆様のご意見からすると、調整期間中に手元にカメラが無くなってしまう状態が
できてしまうのがとても痛いです。。。
子どもの少年野球は開幕してしまい、この時期に合わせて購入した7Dなだけに痛いです。
でも、SC行きは確定ですね。
書込番号:16023392
0点

灰頭土面(ハイトウドメン) さん こんにちは。
SCまでは距離があるのであれば、電話連絡で一度相談して、宅配でのやり取り出来ますよ。
7Dが保証範囲でしたら、分解チェックしてもらったらどうでしょうか。
1年過ぎますと2万円前後(bodyによる)かかるようです。
私はX6iと5D32台あるのですが、5D3買って1か月で一度だけ電源落ちなくなりバッテリー抜いて終了。SCに持ち込んでも現象でなかったのですが、メーカーの信用問題があるからと、基盤交換して頂きましたよ。
CANON純正レンズはケーカーで決められた標準の調整位置があるそうです。
但し、どうしても個体差出るそうです。気になる方は出しているようです。
私は一応購入1か月で程度でピント調整出しました。
安心料とでもいいますか、気持ちすっきりさせるためですが。
どうでしょうか。 もやもやしているのなら、早めに納得されるのが良いかと思いますよ
書込番号:16023412
0点

BABY BLUE SKY さま
はじめまして。
マイクロアジャストで調整されたのは、4本/14本ですか。。。
やっぱりあるものなのですね。
でも、私のほうが確率的に高いように感じてなりません。
酷いのはSIGMA 120-400で、マイクロアジャストで13くらい振ったと思います。
マイクロアジャストは初めての経験ですので、その位置で適正かどうかも
わからぬままやりましたが。。。
24mmと50mmはジーコレンズなのでやっぱりどうにもならないのでしょうか。。。
書込番号:16023424
0点

ロナとロベ さま
はじめまして。
仰るように撮れている写真はX4の方が好みです。
それは、7Dがこのような状態で本領発揮していないからかもしれないのですが。
処理能力に雲泥の差があるのは、素人の私でも体感できるほどですね。
少年野球でピッチャーを撮るにしてもバッターを撮るにしてもX4では容量不足です。
RAW+Lで連写3枚では。。。と思い、購入したのですが。
落とし穴が待ってました。
SCにお願いしようと思います。
書込番号:16023463
0点

7DとX2を使ってます。
EF-S 18-55 ISとシグマ18-125 OS HSM は持ってます。シグマ120-400 OS HSM は持ってました。120-400 OS HSM は開放の画質が気に入らなかったので、今は持ってませんが、ピンずれは感じませんでした。これまで純正やシグマ、タムロン計9本使いましたが、マイクロアジャストは使ったことがないです。ピンずれを全く感じないわけではないですが、個人的に実用上問題をあまり感じてないです。
SC送りになるかもしれませんが、近くの実店舗での購入なら、取りあえずお店に相談してみてはいかがでしょう。ボディ側の問題である可能性があると思います。
書込番号:16023521
0点

初期不良交換は買ってからの期間とお店によります。
購入後1ヶ月以上経っていると難しいかな。
1〜2週間なら間違いなさそうですが。
でもまあままずは一度ダメ元でも相談する価値はあるかと。
もし交換になればお金も時間もかからずに、不満が解消される可能性があるのですから。
ただしネット通販だと少しややこしいかもしれませんけど。
書込番号:16023525
0点

スレ主様
>ちなみに、交換だけで何もせず大丈夫かなと思えるのは
解釈間違えていたらすいません。
7Dのキットレンズであうのでしたらボディは問題無いように思います。
7Dって微妙にピントがシビアに感じるので三脚固定で試してみてはいかがでしょう。
X4は持って無いのでわかりません。
6D使って7Dはピントあうのは速いのですが精度は甘いと感じます。
甘いと言うより緩いかなあ。
手振れに弱いと言うか厳しい。
7Dが悪いという事ではなく利用者のスキルを求められる様な。
6D使う前は感じなかったのですが7Dは難しいです。
利用者によって求める画質は違うでしょうから一概には言えませんが7Dは気軽にこんなもんでしょうと
使えばそれなり。
より画質を求めると気合入れて撮れみたいな。
まあ利用目的次第で。
そんな7Dが大好きです。
書込番号:16024077
0点

おじぴん3号 さま
再度ありがとうございます。
私も早くスッキリしたいので、まずは販売店に連絡して対応を見ようと思います。
決して安い買い物のワケではありませんので。
絶対にうちに来た7Dはおかしい気がしてきました!
書込番号:16024596
0点

遮光器土偶 さま
はじめまして。
私の性格上、あまりシビアな事は言わないのですが、今回は疑問でした。
これが初めてのカメラであれば逆に気付かず恐ろしい事だったかもしれません。。。
マイクロアジャストという機能が付いているからOKなのではないと思います。
ハズレを掴んだのは初めてで、アタフタしてます。。。
書込番号:16024635
0点

BAJA人 さま
一番ややこしいパターンにハマっている気がします。
今回、ネット通販。
購入後、2ヶ月経過。
多分、交換はしてもらえないと思いますが、まずは販売店に連絡を入れてみます。
書込番号:16024646
0点

しんちゃんののすけ さま
はじめまして。
確かに腕の問題が無いわけではないと思います。
しかし、7Dのピントに関しましてそのような感じを体感する事も
出来ないような状態である事も事実です。。。
何とも悲しいです。
書込番号:16024681
0点

7D + EFレンズ全部をキヤノンに合わせてもらって、SIGMA はマイクロアジャストで、
ちまちまするしかないと思います。。
書込番号:16024685
2点

返信いただきました皆様へ
大変お世話になりました。
自分の中のモヤモヤが少しだけ晴れました。
早速、販売店に連絡しダメもとで交渉してみます。
保証期間内であることは間違いありませんので、交換がダメでも修理対応してもらおうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16024703
0点

マイクロアジャストは字の如く、ミリ単位のほんの微修正にしかなりません。
根本的には、ボディとレンズをメーカーのSCに預けて、調整してもらいましょう。
ボディ保証期間中は、組み合わせるレンズ、基本的に全部無料で見てくれると思いましたよ。
書込番号:16024734
0点

>Digic信者になりそう_χさん
>ボディ保証期間中は、組み合わせるレンズ、基本的に全部無料で見てくれると思いましたよ。
以前はそのような対応も見られたようですが、少なくとも一昨年末、私自身は丁度一年前ですが、の段階では
原則、調整料¥1050円で保証は当該製品にのみ有効の形です。
私自身、ほぼ新品の7D と100-400Lは無料、20Dと既存レンズは有料で対応してもらいました。調整内容は各々のボディー基準化、レンズはすべて7D優先です。
書込番号:16025004
0点

解決済みですが。
つい先日SCにボディ1台とレンズ3本ピント調整に出しまして、その時に伺ったのですが、ピント調整する際に基準にするレンズがキヤノンの工場にあるそうです。
まず、その基準レンズに合わせてボディを調整。
次に、ボディに合わせて持ち込んだレンズを調整するのが基本だとおっしゃっていました。
ボディをいじらずに、今のボディの状態に合わせてレンズだけ調整することも出来るそうですが、今後ボディやレンズを増やした時の事を考え、基本通りにまずボディから調整してもらいました。
ボディをいじると、今現在調整の必要の無いレンズが逆に要調整になる可能性はありますが。
純正レンズはボディと同時に全て調整してもらい、その後他社のレンズが要調整な場合マイクロアジャストするか、各レンズメーカーに持ち込むのが今後を思えば一番スッキリするのではないでしょうか。
レンズメーカーに出す場合、ボディも一緒に持ち込み、ボディはいじらずにレンズ側のみで調整するよう依頼すればやってもらえるはずです。
面倒ではありますが、大切な機材を気持ち良く使えますし今後機材が増減した時に一番手間がかからないように思います。
書込番号:16026305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
はじめまして、自分も同じようにもやっとした写真になってしまうとかんじています。
自分は7Dを発売日に一台購入、その後あまりにも気に入って一年後にもう一台購入しました!
自分の感覚では去年の夏のIMAGEMONSTER2.0になって以降にこの現象が出てきてるように感じています、
その後一台を
5Dに買い替え、残りの7DをSCに持ち込んで標準の位置にピント調整を依頼しましたが、改善していません。
5Dの方ではすべてのレンズがきっちりピントがあってるようなので7DのボディだけをSCに持ち込んだ次第です。
現在自分の周りに8人の7Dユーザがいますが、そのうち5人の方が同じようにもやっとした写真になると感じているようです、一人の方は三脚を使ってポートレートをとっていても以前は感じなかったのに夏以降そう感じるそうなんで、単に個体差とはいいがたいきもしますが、未だに不満を感じています。
SCで相談しましたが無理だそうですが、できることならファームアップ前に戻して欲しいです。
書込番号:16029564
0点

robot2 さま
おじぴん3号 さま
熊野又五朗 さま
BAJA人 さま
小ブタダブル さま
Frank.Flanker さま
BABY BLUE SKY さま
ロナとロベ さま
遮光器土偶 さま
しんちゃんののすけ さま
mt_papa さま
Digic信者になりそう_χ さま
一撃必撮 さま
1cm さま
お世話になりました。
結論から申し上げますと、
EOS 7D
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
EOS KISS X4
EF-S 18-55mm3.5-5.6 IS
EF-S 55-250mm4-5.6 IS
EF50mm 1.8U
EF24mm 2.8
をSCに送りましてピント調整しました。
X4につきましては、酷使しておりましてシャッター回数が多いとの事。
メンテと部品交換も合わせてしてもらいましたので、良いタイミングだったと思います。
料金は、7D保証期間内であったのもあり15120円でした。
昨日、返却受け取りしましてチェックしている最中ですが、劇的な変化があるようには残念ながら感じません。
「まぁ、マシになったかな」っていうところです。
ウチに来た7Dは、ハズレだったのかもと思ってしまいますが。。。
この度は、本当にありがとうございました。
書込番号:16069030
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dのファームウエアをver.2.0.0にあげてません
私の使い方の場合購入後(ver1)のままの機能・性能で
不満がなかったのと…
「バージョンアップするらしいよ」との噂を聞いたとき
自分で勝手に妄想・期待していた
「ISO」の高感度拡張やノイズ低減などはされなかったし…(涙
(新しいとはいえ弟の60Dの方が優秀とはちょっと悲しいぞ)
「いきなり飛びついて不具合が出たら嫌だな…」
(昔PCのBIOSアップデートで忌わしい思い出があるので…)
「一度2.0にすると以前の1.0には戻せないらしいし…」
「しばらく様子をみるか…」
…そうこうしているうちに一年近く経ってしまいましたが(汗
「1.0の方が使いやすかった…」
「2.0にしなければよかった…」
なんて人はいないですかね?
やっぱり2.0にするべきかなのな?
みなさんは「2.0になって何が良くなりましたか?」
(雑誌やカタログ等で見ているのでメーカーなどが
公表しているような内容は知っています)
7Dユーザーのみなさんの生の声が聞きたいです
ファームアップに踏み切れない
こんな私の背中をどなたか押してくれませんか?
よろしくお願い致します
1点

この機種は使ってませんが、不具合が無いならファームアップの必要はないと思います。
書込番号:16061859
0点

こんにちは、
ウチの場合は、連写能力アップもそうですが
ファームアップして一番良かった点として
ISO感度の上限設定が出来る様になった点ですね
この機能だけでもアップしてよかったと
おもいます!
参考になりますでしょうか?
書込番号:16061881
10点

あたしわぁ面倒だから今だもんすたー1.2.5(^ω^;
書込番号:16061907
1点

こんにちは。
私も必要性を感じなかったので、つい最近まで1.0のままでした。
修理に出したのでこの際と思いバージョンアップをお願いしました。
感想としては、ISOオートの上限設定ができるのはいいですね。
その他は・・・・・
特に思いつきません。私の場合。
ちょっと期待していたのはカメラ内RAW現像でしたが、使ってみて
初めて「明るさ調整」ができないと知って「使えねー!」となりました。
やはり私にはあまり恩恵はなかったです(^^;)
RAW現像で明るさ調整がないのも信じられませんでしたし、ISOオートも
実際はあまり使いませんし。
書込番号:16061918
0点

追加
ISOオートの上限設定が1段ピッチなのもAPS-C最上位機としてはどうかなと思います。
愚痴ばかり書いていますが、7D自体は好きですよ(^^)
大々的に宣伝した割には中途半端と言いたいだけです。
書込番号:16061937
1点

スレ主様
バージョンアップで高感度耐性を1段分でも上げて欲しかったです。
書込番号:16061966
1点

ちなみに
ISO上限設定は、普段はISO800です
嘘八百ちゃいまっせ(笑)
でも出来る事なら、もっと低い感度で使いたいですもん
このカメラはね(笑)
(^^ゞ
書込番号:16061970
3点

>ISO感度の上限設定が出来る様になった点ですね
>この機能だけでもアップしてよかったと
>おもいます!
同感です、一票入れました。嘘八百ではありません。
書込番号:16062002
1点

横レス失礼します
狩野さん
ありがとうございますm(__)m
ナイいれさしてもらいましたか(^^ゞ
でもファームアップしてから、
逆に使いやすくなりましたよ!
書込番号:16062022
2点

私もISOの上限設定のみの恩恵です。
大型ファームアップというだけで得した気分になったオメデタくんです
書込番号:16062263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートフォンやPC機器ならいざ知らず
カメラのFWアップで使いにくくなったなんて聞いたことなんですけど・・・
書込番号:16062280
2点

もう飛びつくとかいう段階じゃないと思いますけど・・・・
とっくにほとんどの人がアップデート済みで
不具合は出尽くした時期ですよ
実際最初は不具合が出て修正ファームが出ました
その修正ファームが出てから既に半年以上過ぎていますよ
普通BtoBでハードやソフトを売るとき半年とかの保証をつけますが
何故その期間かというと個体の不具合と経時劣化とかじゃない不具合が
出尽くす期間として設定しているからです
個人的は動画のマニュアルレベル録音が大きいです
書込番号:16062362
1点

Ver2.0と言ってもVer1.0の機能は温存しているワケですからファームアップしても問題ないでしょう。
修正のVer2.0.3もアップロードされてますし・・
ファームアップの内容が気に入らなけりゃ、その機能を使は無ければ良いだけの事。
バッファの容量が増えた事はメリットですよ。
書込番号:16062600
3点

こんばんは。
私も
1.ISO上限設定が出来るようになったこと
2.RAW連射で息切れがしにくくなったこと
の2点です。。
結構早めにバージョンUPしました。
何も不具合は出ていません。
上限はその時々で設定を替えます。いくらノイズレスでも、ぶれぶれじゃ使えないです。
書込番号:16062833
3点

RAW連写コマ数アップが魅力で、バグ覚悟で速攻飛びつきました。
これだけ大きなファームアップだし、相当テストしてるだろうなと思ったのと、たまかずの出てる7Dだし不具合が出てもすぐ対応してくるだろうと思ったのもありますが、やっぱりコマ数アップはそれほど魅力的でした。
一気に15枚連写ってのはあまりないのですが、こまごま連写してるといつのまにかバッファフルって経験が何度かあったので。
これが25枚になるのは、かなり余裕ができるし嘘のようなホントの話でしたから我慢出来ませんでした…。
ただ、他の持ってるカメラは、ここまで劇的なファームアップはありませんので、古いバージョンのままだったりします。
ファームアップは、ほんの少しですがリスクを背負ってするものですから、2.0に魅力を感じなければ上げる必要はないと思いますよ。
しかし、ひとつでも魅力的な項目があるのなら、レッツトライでしょ!
書込番号:16063068
2点

多くの方々からレスを頂き感謝しております
皆様の”生の声”とても参考になりました!
>じじかめさん
たしかにそうですよね
>うちの4姉妹さん
連写能力アップはRAW撮影されるかたにはとても魅力ですね
ISOオートの上限設定はたしかに便利かもです
嘘八百でなくてISO800ですね、承知しました(笑
>さくら印さん
わたしもモンスター1.2.5でした〜
>BAJA人さん
なるほど「メーカーに出したついでにって」流れもありかもです
RAW現像で明るさ調整は必須ですよね…
なぜにISOオートの上限設定が手動と同じ1/3段にならないのか…
>しんちゃんののすけさん
私も高感度側でのノイズ低減や更なる拡張を期待してました
>狩野さん
なるべく高画質(低感度)に抑えたい撮影には上限設定はすごく便利ですよね
>くろステさん
メーカーもカタログまでリメイクましたからね
ニコン機使用する知人は「新型機」が発売されたと思ったらしい(笑
>arenbeさん
たしかにそうですよね
>BABY BLUE SKYさん
ですね、もうすぐ一年経ちますね
動画撮影の音声レベルの調整は便利ですね
>熊野又五郎さん
ファームアップと聞くだけでPCでの思い出したくもない忌まわしい経験が…
思わず身構えちゃいます…
>maskedriderキンタロスさん
使いやすくなった機能が2つもあるとは嬉しいファームアップでしたね
>そらの飼い主さん
RAW連写コマ数アップがこのアップデートの目玉ですよね
メーカーもカタログ等で新機能の一番最初に語ってますしね
多くの方々から頂いた書き込みを拝見したあと
新しくなったIMAGE MONSTER 2.0のカタログを出してきて
マイノリティー?な私の場合の7Dの使い方を思い浮かべながら整理して
2.0で進化した11項目が「自分にとってどうなのか?」
あらためて確認してみました
多くの方が推していたRAW連写アップも私はJPEGオンリーですし
ISOオート制限は私は室内のスポーツ撮影がメインのため6400、12800が
ほとんど常用で、たまに3200や1600を使うって感じなので…
そして出した結論は…
自分に使い方に限ってはやっぱり魅力的な機能は一つもなかったし…
これといった不満や不具合もないということで
現状のモンスター1.2.5のまま使うことにします
今後メーカーの開発の方々が頑張って3.0に進化することがあるなら
(そんな時間があれば後継機開発を少しでも進めてって感じですが)
高感度への更なる対応とノイズ低減をお願いします
↑これが画像素子などハードの交換なく、ソフト(ファーム)で
対応できる技術なのか素人の私には分かりませんが可能ならイイナ!
7Dユーザーの方も、そうでない方もこんなレスに
お付き合い頂きありがとうございました
これからもよろしくお願いいたします
書込番号:16064413
1点

できるならレスいただいた皆さんに
”ベストアンサー”を差し上げたいのですが
システム上三人の方を選ばせていただきます
ありがとうございました
書込番号:16064599
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
夜桜のライトアップの撮影について質問です。
EOS 7Dを使用してますが、普段は走りまわる犬を撮っていて
夜桜の撮影は今回が初めてです。
カメラ本体の設定や使用するレンズ、撮り方など全くわかりません。
詳しく教えてください。
三脚は準備してます。
持っているレンズはCanon EF50mm F1.8 II Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD
最適なレンズも教えてください。
撮影する場所や条件にもよると思いますが
みなさんのカメラの設定も参考にさせていただきたいです。
宜しくお願いします。
2点

ひとくちに、夜桜と言っても、いろいろあります。
などという月並みな回答は、ちょっと横にどけて...
夜間撮影の場合、カメラに内蔵の露出計が効かない事が多いので、まずは、マニュアルで撮ります。
最初に提灯が吊ってあって街灯照明もある状態の場合は、
ISO400:絞りF2.8:シャッター速度1/15〜1/60秒の範囲で試し撮りしてみて下さい。それからISOを増やすか、シャッター速度を増やすか、明るいレンズを持っていくか決めます。少なくともF2.8より暗いレンズは、考えなくても良いと思います。
星空のように、真っ暗闇の月明かりだけという状態の場合は、三脚を立て、シャッター速度を10秒〜20秒で撮影して仕上がりを見ます。
7Dは背面液晶がついていると思いますので、それで仕上がりをチェックしてみて下さい。
書込番号:16035758
2点

三脚使える事を前提とするなら、今時ライトアップの夜桜撮れないデジ一なんて無いと思います。
三脚立てて、普通に撮ってみたら良いと思いますよ。撮ってみて、結果を確認して明るかったり暗かったりしたら、露出補正するだけです。
書込番号:16035870
2点

あと注意点。
オートで普通で撮る場合、7Dの夜間の露光は、露光値が暴れやすいので、露出補正の際は補正段数に収まるかどうかがキーポイントです。水銀灯など、高輝度な光源があると、7D特有のジャジャウマ露光が出てくることがあります。このあたりがキーポイントです。
書込番号:16035949
1点

最適な設定とかレンズというのは、ご指摘の通り時と場合によります。最適な答えは存在しない訳ではなくて、無限に存在するので「答え様がない」というのが正解かなと思ってます。
でも、自分ならその中から17-50と70-200の二本持っていくかなーと思います。
夜に撮影するときは背面ディスプレイの明るさの設定を2ぐらいまで落とすといいです。標準の明るさに設定した状態で撮影結果を現場で見ていると、周りが暗い分だけ相対的に画面が明るく見えます。そのせいで実際はドアンダーな写真になってるのに画面を見て満足して帰ってしまう事故が偶にあります。理論上はヒストグラム確認してると大丈夫なんですけど、人間ポカしてしまいます。
書込番号:16035952
3点

自分なら18-270以外全部持っていきますが17-55と70-200がメインでしょうか。
7Dは±5段分の露出補正ができるのでMモードでなくても
AVモードで良いと思いますよ。
レリーズはケーブルがなければ2秒セルフタイマーで。
とりあえず任意の絞り値、±0で撮って確認。イメージに合わせてどんどん露出を変えていけば良いと思います。
ライトアップだったらAFは問題なく作動すると思うけどライブビューで拡大MFするのもひとつの方法だと思います。
WBでかなりイメージが変わるのでRAWで後処理するにしても撮影時に色温度をあれこれ設定しておいたほうがいいと思います。
構図とかレンズチョイスは・・・スレ主さんの感性で(笑)
個人的に注意してるのは風ですかね〜
コレは夜に限ってのことじゃないですけど風で桜が揺れるとそれだけブレて写るので
風が止むのを待つ&極力ISO上げてSSを速くする、等の工夫しています。
遠景なら問題ないけど近接撮影だとより注意したほうが良いと思います。
今年は撮り頃を逃したので数枚しかないですけど
和歌山城の夜桜を添付しておきます(城は写ってないけど)
書込番号:16035970
1点

あじごはんこげたさん
返信ありがとうございます。
詳しく教えていただいて助かりました。
何とかマニュアルで撮影してみたいと思います♪
教えていただいたことを参考にチャレンジしてみます。
納得できる写真が1枚でもあればいいです^^:
ありがとうございました。
書込番号:16036283
0点

rascal-xさん
返信ありがとうございます。
納得できる写真が撮れるか不安ですが…
いろいろチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16036307
0点

りゅう@airborneさん
返信ありがとうございます。
素敵な写真ですね♪
私にも撮れるでしょうか?^^:
背面ディスプレイの明るさの設定も注意してみます。
教えていただいたことを参考にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16036321
0点

さわるらさん
返信ありがとうございます。
詳しく教えていただいて助かりました。
AVモードは使い慣れてるので安心しました。
構図…ここも大事ですね^^;
風ばかりは仕方ないので粘ってみます♪
納得できる写真が1枚でもあればいいです。
ありがとうございました。
書込番号:16036342
0点

日没のライトアップから空の青みが残ってる時間帯に撮影されるとよいと思います。写真を撮る人は、日没前からこの時間帯を待ってる人が多いです。
初めてなら暗い場所でのレンズ交換は避けた方が無難だと思いますよ。1本なら17-50mmでしょうか。
3月21日に六義園のライトアップを撮ってみましたが、三脚が使えないので手持ちでぶれやすかったです。(ISO1600 F5 Tv1/20 補正-2/3でした。)
特別に許可を得て三脚を使っている人たちがいましたが、通行人や観賞者の邪魔にならないように一番後方から撮っていました。
三脚を使って長時間露光する場合、人物が入ると動いている人が消えたり、半分消えかかったりしますので、注意点です。
構図を決めたらライトビューで補正を変えながら撮られるのもよいと思います。
暗がりでの操作ボタンを押し間違えて慌てることがありますので、操作確認のためにペンライトを持参されるとよいと思います。
書込番号:16036536
2点

おはよーございます♪
私も、さわるらさんと同じくAvモードで撮影します。
ISO感度は、100(最低感度)固定です(ノイズは出来るだけ排除したい!)。
昼間の風景写真と同じく・・・特別に「ボケ」を使う意図が無ければ、F8〜F11を選択して撮影します(パンフォーカス)。
カメラ君の出した答え(露出)が気に食わなければ・・・「露出補正」で補正します。
※ブラケティングして撮るのも有効でしょう♪
夜景撮影の難しさは・・・一にも、二にも「ブレ」です^_^;
なにせシャッタースピードが遅い(時間が長い)ワケですから・・・
チョットした風で、三脚が揺れたり・・・
自分の後ろを人が歩いたりしただけで、その振動を拾ったり・・・
風が吹いて花弁や枝が揺れてしまえば・・・
全てがパー!・・・です^_^;
三脚使ってるから安心♪・・・なんて思ってはダメです^_^;
写真の撮影で「1秒」ってのは、気の遠くなるほど「長い」時間だと思ってください^_^;
1/15秒とか、1/20秒・・・なんて時間でさえ・・・あくびが出るほど長い時間てっことです♪
ご参考まで
書込番号:16036556
4点

>夜桜のライトアップの撮影
そんなに難しく考えなくてもいいと思うんですけど。
まず、ライトアップはされているわけですから、光がないわけでもないでしょうし。
三脚に据えるということになれば、止めるも、動かすもある程度自由だし、被写界深度も自由だし。
デジカメなので、撮影後確認して、設定を変えていけば、「想い」に近づくと思います。
設定をするのは、絞り優先でも、マニュアルでも使いやすいと思ったモードを使えばいいと思うし。
最初からバッチリ決めきろうと思わずに、撮っていく過程を楽しまれてはいかがでしょうか。
測光は「スポット」がいいかもしれません。撮りたいモノが飛ぶときがあるので。
連写は常に高速連写にしてます。保険みたいなモノですが、風の揺れとかで救われることもあるので。
ホワイトバランスは、様々な光源で暴れることが多いと思います。RAWで撮って後で調整が楽だと思います。
ピクスタによっても、花の色など好みに仕上げられますので、RAW撮りは、撮影後も楽しめるかもしれません。
駄作にてサンプルにならない懸念もありますが、手持ちスナップということで。
三脚の立てられる場所ばかりでもないかもしれないと・・・
17-50mmの広角端を使えば、シャッター速度がそんなに速くなくても何とかなる場合もあるかも。
70-200IIなら、花のアップがキレイかも。
TAMRON B008は使いにくいと思う。というか不向きです。
まずは撮影を楽しんでください。良いモノが撮れますことをお祈りします。
書込番号:16036859
1点

バックが暗いのなら、ライトアップされた桜が白飛びしないように露出補正をマイナスに振ることと、真っ暗になってから写すのではなく、できれば薄暮か夕闇が迫る頃に撮ると、うまい具合に写せるかもね。
書込番号:16036982
1点

上手な方、詳しい方の後にレスするの気が引けますが、機材が同じようなので・・・(^^ゞ
先日、仕事帰りに夜桜を撮ってみました。荷物は増やせないので、7Dにタムロン17-50VC一本勝負でした(笑)
この時は、石垣や櫓と夜桜のコラボが目的でしたので、被写界深度は深めに、ISOは100〜200で撮ってます。必然的に長秒露光になるので、風や三脚の安定には要注意です。歩いてる方などはボケて消えちゃいますが、個人的にはそのほうが好みです。人物を絡めたいなら、SSが速くなるよう、絞りやISOを調整してください。
撮影はRAWで撮って必要なら現像時に修正してます。
ライトアップされてればAFは結構作動します。ただ、17-50で点光源を入れると、結構ゴーストが出たのでその点は要注意です。
あと、小型のLEDライトは手元、足元の確認に便利です、長秒露光なら(他の方の迷惑にならないよう気を付ければ)補助光にも使えます。
荷物に余裕があれば70-200を持っていけばいいと思います。
書込番号:16037079
1点

みなさん返信ありがとうございました^^
みなさんの意見を参考に自分らしい写真が撮れるように
なれたらいいです♪
風による「ブレ」大変そうですが…頑張ってみます。
今回は初挑戦なので設定など覚えながら撮影を楽しんでみます。
ありがとうございました。
書込番号:16039277
0点

締めのコメントのあとに書き込んですみません。
三脚使用時のISをoffにすることも重要です!
書込番号:16056497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「うー923」さん こんにちは
夜桜を撮った参考例です。
どんな作品に仕上げたいかが問題で、自分の場合はホワイトバランスや色補正に苦慮しました。
LOWで撮影され、お好みに仕上げてみてください。
夜景では、撮影後の画像確認は難しので
たくさん撮影し、後でパソコン等大きな画面見ながらの編集となると思います。
がんばってください^^)
書込番号:16061018
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
何時も諸先輩方のご意見たいへん参考にさせてもらっております。
私もくだらない質問で恐縮ですがアドバイスを頂きたいと思い、書き込みさせて頂きます。
現在KissDXを使用しておりますがこの度、買い替えを検討しております。
理由としては子供が大きくなり運動会(野外)等で被写体を追いかけづらくなった為です。
候補としては連写速度とフォーカス速度が速い7DかKissシリーズからのステップアップ的役割にある60Dです(この考え方も間違っていたら訂正お願いします。)
7Dは私のような目的の人間にはオーバースペックだとは重々承知しておりますが、実店舗で7D、60Dの両機を触って7Dの連写速度とフォーカス速度がやはり速いと言う点に魅力を感じております。
ただ、はたしてこの速さは必要かどうかという結論は出ませんでした。
そこで諸先輩方にアドバイスを頂きたいのですが、子供の運動会などの野外撮影を私のような素人が撮影する場合、やはり7Dのスピードは必要か?もしくは60Dのスピードでも十分でしょうか?
上位機種でフルオート撮影した方が間違いないと言われればそれまでですが・・・。
お手数ですがアドバイス頂ければと思います。
1点

こんばんは、
連写速度もですが、測距点の数が9点と19点ですから7Dの方がフレーミングもしやすいかとい思います。
ヒット率は7Dの方が上だと思います。
運動会と言うことは、まだ先の話だと思うので、
70Dか7D2の情報を待ってから判断されても良いかと思います。
ただし、今すぐ7Dが欲しいと思うのでしたら、、、
有りだと思います。
書込番号:16002146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あの、60Dと7Dの違いを実感されたのですよね。だったら7Dでしょう。
その心は、60Dでうまく撮れなかった「7Dにしておけば良かったのに」と思うでしょう。もちろん7Dで上手に撮れる保証はありません。ですが「7Dでも撮れなかった」とあきらめがつく、と云うものではありませんか。まあ、その程度の差しかないのか、と聞かれれば返答に窮しますが。
書込番号:16002160
3点

7Dの掲示板にご質問されたのは、やはりこっちが本命だからではないでしょうか?
ならば7Dで!
買わなかったら必ず後悔します(^^)
ただ、お持ちのレンズの記載がないのが気になります。
AFを活かせるものをお持ちならいいのですが・・・。
70Dやら7Dマーク2やら噂話は尽きないですが、7Dは今が買い時です。
最安値は少しずつ上がってるような気もします。
書込番号:16002166
1点

バリアングルと言う飛び道具が60Dには有るからね
そこをどう考えるか
「必要ない」って言う人も多いけど、60D使ってる人を見かけると
ほとんどの人が液晶を横開きにして撮ってる。
「今迄と同じ構図でベストショット」なら7D
「好奇心旺盛で新しいアングルを常に模索してる人」なら60D
書込番号:16002230
5点

7Dが良いと思います。動体撮影には実績があるカメラですので。
ただし、その機能を活かすようなレンズも必要ですね。SSが稼げるような明るいレンズや、望遠ズームなど。
カメラの性能はレンズで大きく変わります。描写の良し悪しも大部分はレンズで決まると思います。
迷わせるようですが、60Dもすごく撮影しやすいカメラだと思います。価格も安いので、余った予算をレンズ購入の足しにするのも良いと思います。
書込番号:16002403
0点

私もKDXから7Dにステップアップしました。
満足度からいくと7Dではないですか。
撮影が楽しくなりますよ。
何を買ったらいいかわからない人にはオススメしませんが7Dの魅力がわかった上なら底値でもあるのでお勧めです。
書込番号:16002416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dユーザーで8,6,4才の子持ちです。
現時点でキヤノンAPS-CでAF性能が最高ですので,まさにニーズにぴったり。
ですが,KDXからだと重量増がきになるかも。下取りはたいした価格にならない
でしょうから,予備やお散歩用にしておくことをオススメします。
軽さが便利なときもありますので。
書込番号:16002628
1点

時間に余裕があるなら 70D(60D後継機)の発表を聞くのもアリだと思います。
たしかに7Dは何をするにしても充分な性能があります(私も使っています)。
でも、CFというメディアですので、また新規にメディアを増やすコストも必要です。
また、最近の6D・X7のSD対応(UHS−Iでの書き込み速度)などをみていると、
JPEGでは半端でない連続撮影枚数を確保しています(バッファ開放が速い)。
70Dに7D譲りのAFが載っていて、バリアングルで、液晶ライブビュー時のAFがX7(EF−S18−55mmSTMでは速い)程度であれば、
さらに 連写が6.5コマ/秒、RAW連続20コマくらい可能なら、
それこそ APS−Cの標準機となり得るかも知れません。
書込番号:16002680
1点

7Dで引っかかるとしたら重さとメモリーカードのCFかな
それ以外は7Dでしょう
連写、連続撮影枚数、AF精度、AF追従性と動体を撮る為のものは7Dが全て優っています
特にRAW連写なら7Dです
書込番号:16002703
1点

重さが気にならなければ、7Dだと思います。
もっとも重さもつけるレンズでかなり違ってきますから60Dだと誤差の範囲内ともいえるかもしれませんが・・・
高性能AFと連写枚数は速いに超したことはありません。
動体に限らず、風景やマクロであっても高速連写で助かることが私の場合はあります。
現在の価格差なら、7Dの方がコスパは高いと思います。
AFの速度はレンズに搭載されているモーターに依存するので、7Dも60Dも同等と考えていいと思います。
ただ、AFする際の自由度が全く違いますので、精度と使い勝手は7Dがかなりいいと思います。
ファインダーの見え方も7Dの方が私は見やすいと思います。
違いとして、バリアングルがありますが、少なくとも動体撮影では使わないです。
体からカメラボディーを離して使うため、ブレに対してかなり有利な状況以外では、ブレ量産になることも・・・
シーンモードがありませんが、理屈がわかれば必要のないモードです。たぶん・・・
次の発表予定が70Dとかの噂も出てますが、それを見てからでもいいのかなと思います。
書込番号:16002762
2点

EOS 7D を買いなはれ! 性能と価格を考えても安いと思います。
60D も使い方を考えると良いカメラですけどね!
書込番号:16002783
1点

AFの精度、追従性などでいえば7Dがいいのではないですかね〜
次期モデルの話もちらほら出てますがKDXからなら十分です。
私も7Dを使用していますが、KDX、40Dもまだまだ現役で使用中です。
KDXとならCFの共有ができるのも良いです。(必要容量は違ってきますが・・・)
あと、サイズと重量が大丈夫かどうかですね。
書込番号:16002864
3点

メモリカードは、CFをSDに変換するアダプターを使えば、本体にバッファーメモリがあるので連写しても、とりあえずは何とかなります。1500円位です。
パソコンにSDスロットしかなくてもOKです。
書込番号:16002883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは何をお使いでしょうか。キットレンズでしょうか。
ボディ性能も大事ですがレンズの性能も大事です。
AF速度、そしてなにより描写もレンズによる部分が大きいのです。
ともあれAFはもちろん連写性能のアップも欲しいので
ボディ+レンズを購入したほうがAF速度面の向上とともに画質の向上にもなるので
絶対におすすめだと思います。
60Dボディ 約57000円
http://kakaku.com/item/K0000141272/
レンズ候補
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) 約35000円
http://kakaku.com/item/K0000150561/
超音波モーター(AF速度)と手振れ補正機構搭載してます。
7D単体より少し予算オーバーですが
なんとかもう少し予算は出せませんか?
お持ちのレンズ次第ですが7D単体購入よりAF面(特に速度)は向上すると思いますよ。
書込番号:16003041
1点

不思議なのは、6Dの場合「スクリーン交換が出来る6Dのほうが液晶入りの5D3より良い」って人が結構居るのに同様の60Dの場合だと、その点はスルーされる。AIサーボ2や防塵防滴の件もそうだが、「多分、60Dには付いてないだろう」と憶測でマイナス評価される。
書込番号:16003366
2点

7Dと60D双方使っております。
バリアングルとSDカードにこだわりが無ければ、AFの快適さもさることながら
私としてはバッファの大きさ+メモリー書き込み速度の点で7Dをお勧めします。
RAW+JPGで撮っていた場合、60Dだと1秒(6〜7枚)そこそこでバッファ切れを起こしますが、
ファームウェアアップ後の7Dですと2秒(20枚前後)くらいは踏ん張ってくれます。
動体を撮る時は、秒間コマ数よりもバッファ、連続撮影可能枚数の方が快適さに直結すると思いますよ。
あと、動画モードへの切替も7Dの方が楽です。
60Dですとモードダイヤルを端から端まで回すとかしょっちゅうです。
7Dだとライブビューのレバーを倒すだけ。
動画モードの時は7Dのレバーとバリアングル合体させてくれとどれだけ思う事か。
ただし、7Dもそうですが、上位機種になればなるほど
レンズ沼をはじめ、色んな沼が貴方のお越しをお待ちしております。
書込番号:16003429
2点

60Dは使ったことがないので、7Dと40Dとの比較になってしまいますが。
運動会など撮影目的に入っているなら、断然7Dをお勧めします。
連写、AF精度などもありますが、7Dには被写体敏感度の設定などAF設定が豊富にあり、
これが運動会などでは大きなアドバンテージになりますよ。
運動会で子供が走っているときなど、子供と自分との間に他の生徒や先生が横切るときが
ありますが、40DではこれらにAFが引っ張られたりしていました、7Dではこれらを
調整する設定があるので、そのような事を減らしたりできます。
購入できる資金があるなら7Dをお勧めします。
書込番号:16006486
0点

>理由としては子供が大きくなり運動会(野外)等で被写体を追いかけづらくなった為です。
連写性能or測距精度でしょうか? 連写なら7Dで決まりですが、測距なら60Dでも大きな不満は無いと思いますが。
7Dと60Dの差額で何が得られるか?概ね3万円程度の差がありますが、これをどう活用するかでしょう。5万円越えの差があれば60Dになりますけど、3万円程度では大した純正レンズは買えないと思います(価値観は人それぞれとして)。個人的にはバリアングルファインダーは不要だと思いますし、買い替えでしたら迷わず7Dをお勧めします。
書込番号:16006719
0点

皆様、たいへん参考になるアドバイスありがとうございます。
本来なら個々の方へお礼の返信をするべきですが、この返信でご容赦下さい。
結論から申し上げますと現モデルの7Dを購入しようと思います。
数名の方から提案がありました次期モデルの動向を見てからという点ですが、私も次期モデルが気になる部分もありますが、「末期モデル」と言う点での完成度と価格を考え、初期投資を抑えてレンズ購入への貯金にまわそうと思います。
また、同じく数名の方から書き込みがありました現在所有のレンズですが、お恥ずかしながらキットレンズ2本(ダブルレンズキット)、EF50mm1.8、EF28-135F3.5-5.6IS USMのみです。
レンズにつきましても、今後皆さんの書き込み等を参考に自分の使用目的に合ったレンズを購入しようと思います。
最後に、当初書かせて頂きました「子供の動きについていけない」という状況ですが、
一つはお遊戯中などに他のお子さんや先生が間に入ってしまうとピントの戻りが遅い(けっかぶれる)、
二つ目はかけっこなどの動きが早い場面で連写速度が遅い。
(無駄うちしないなど腕次第で何とかなるとも思う部分もありますが・・・。)
上記2点です。
これは7Dと用途に合ったレンズ(腕もですが)で解決できると皆様のアドバイスから思いました。
これからも度々先輩方にアドバイスをお願いする事があると思いますが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:16008743
0点

たまたまスレ主さんがお悩みの60Dと7Dの二台持ちです
もう結論が出ているみたいですが背中をもう一押しておきますね
私も子供のスポーツや運動会で撮影しますが予算が許すなら
7Dをお薦めします
>お遊戯中などに他のお子さんや先生が間に入ってしまうと
>ピントの戻りが遅い(けっかぶれる)
一点AF選択などで自分の子供を捉え続ければ60Dでもかわらないですが
AFポイントを自動選択としていると、例えば徒競走など横並びで走っていて
自分の子供が二番手、三番手となると一番手前のトップを走る子に
ピントが引っ張られて後ろにいる自分の子供はピンボケ…
お遊戯で手前にいる子の背中にジャスピン…
なんて写真を大量生産しますが
(私の腕が悪いだけと言われそうですが…汗)
7Dでは設定いじれば一度捕らえた被写体の手前を人が通り過ぎても
そちらに引っ張られずに最初にフォーカスした被写体を
追いかけ続ける機能とかあります(その反応レベルも可変できます)
もちろん絶えず一番手前の被写体を最優先することも出来ますので
これだけでも7Dを推しますが取説をよく見て設定を変えないと機能しないので
取説はわからないことがあったときに”だけ”読むもの…なんて構えていると
私のように何度もそんな失敗を繰り返してから…
7D購入後一年以上も経ってから、
ふと本屋で立ち読みした7Dのムック本でこんな便利機能に気付く…(汗
なんて失態をしないようにね…(笑
万が一の機材トラブルにも撮影を続ける事ができるし
埃まみれの中でレンズ交換しないで済むし
今までのKissDXには標準や広角など付けて二台体制をお薦めします
書込番号:16054122
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
まだかなり気が早いですが、7D markIIが出たら即購入を検討しています。
レンズ資産はないので、ボディと一緒に標準ズームと望遠ズームの購入を予定しています。
標準ズームはEF-Sの中から選ぶとして、望遠ズームは予算(12万円くらい)の都合で
EF70-200mm F4L IS USMかEF70-300 F4-5.6L IS USMのどちらにするかで迷っています。
35mm換算で320mmの距離があれば撮影対象(よさこいなどのダンス系です)には足りると思うのですが、余裕を見て300mmまでのレンズにしておいた方が良いでしょうか。
レンズの映りやAFスピードなども検討材料にしたいので、実際に使われている方の感想をお願いします。
2点

EF70-200mm F4L IS USM をお勧めします。
理由は、Mモードで撮影した時(一般の方はあまり利用しないかも)に
ズーム位置(画角)を変化した時に、開放F値に変化が無い方(通しF4)がSSを変更しなくて済むので有利かと思います。
レンズの特性(性能)を考えてもですが・・・
欲を言えば
フードを付けたま一般のカメラバッグに入らないので、もう少し短い方が好きですけどね!
書込番号:16050665
1点

晴天下で使うんだったら70-200 F4でも良いと思いますが
よさこいだったらむしろ85mm F1.2L IIが良いと思います。
低感度で高速シャッター(F4より3.5段速いシャッター)が
使えますから悪天候でも問題なしです。
http://kakaku.com/item/10501011534/
書込番号:16050722
0点

私も、霧G☆彡。さんと同じ意見で、EF70-200mmF4L IS USM を推薦します。
理由を書きます。まず焦点距離の観点があります。
EF70-300 F4-5.6L IS USMは、カチッとしたシャープな描写のレンズで好きです。特にフルサイズのカメラにつけて使うと、風景写真などに非常に使いやすいレンスと思います。ですが、APS-Cカメラにつけると焦点距離300mmはAPS-C換算480mmと超望遠になり、正直いってこの焦点距離の使用頻度が激減します。つまり、APS-Cカメラでは、EF70-200mmF4L IS USM でも望遠レンズとして十分と思います。
あと描写の観点からです。フワッとした柔らかい描写をEF70-300 F4-5.6L IS USMに望むのはちょっと厳しいと思います。そのような描写は、EF70-200mmF8L IS USM Uの出番ですが、EF70-200mmF4L IS USM でも何とか、と思います。
以上、EF70-200mmF4L IS USM は撮影用途を選ばない良さがあります。ですから買って損のないレンズではと思い推薦します。
ところでスレ主さん、7DMarkUの発表はまだですが、現段階で、
>7D markIIが出たら即購入を検討しています。
なんて書いて大丈夫ですか?
書込番号:16051592
0点

画質はかわらないので、70-300L のほうが +100mm の余裕があっていいと思います。
70-200F4L IS USM 使っていましたが、フルサイズへ変更したので、70-300L に
買い換えました。 AF , 画質ともに問題なしです。ただ、太いのと、長いのと
どちらが扱いにくいか、、は人によると思います。また、ズームリングの位置も
違うので、なれないうちはとまどうかもです。すぐに慣れますけど。(笑)
書込番号:16051877
0点

7D2は噂では秋頃と言われてますが、今年のよさこいには間に合わないかもしれませんね。
自分なら現行7Dと70-200f2.8Lを今買うかなぁ。
レンズ資産が無いってことはキヤノンの一眼は初めてでしょうか?操作に慣れて使いこなすにはある程度時間が必要と思うし。
書込番号:16052100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よさこい撮影歴4年になります、この二本なら70-200F4ですね、しかし自分も当初はX2にこのレンズで撮影を楽しんでおりましたが、撮影条件の悪い曇りや雨の時にと考え現在は70-200F2.8を使ってます。
圧倒的によさこい撮影はこのレンズ所有の方が多いです、ただ一概に言えないのがよさこいと言っても
全体像を撮るというより一人の方を狙って撮ることが多いので70-300の焦点距離も魅力です
結果現在は70-200に1.4エクステンダーという感じに落ち着きました。
ちなみにカメラは50D,7D,5D3ですが7Dの出番はありません。
書込番号:16052722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





