EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 16 | 2013年4月13日 21:34 |
![]() |
32 | 22 | 2013年4月12日 18:05 |
![]() |
23 | 28 | 2013年4月11日 09:26 |
![]() |
22 | 14 | 2013年4月9日 14:31 |
![]() |
29 | 33 | 2013年4月8日 22:20 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2013年4月7日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ポートレイト用に、85mmのレンズがいいなあと、思いはじめたのですが、
EF85mm f1.8 USM と、EF85mm F1.2L II USM とどちらがいいかと迷っています。
f1.8は、安い割には評判も良く、携帯性も良いようですが、Lレンズの方は重いようですね?
Lレンズは表現力がいいかとは思いますが、やはりf1.8と比べると画質は違いますか?
ボケ味を生かせるとしたら1.8でもいいのかなあ、と迷っています。
また、ポートレイトにお勧めのレンズがあったら教えてください!
よろしくお願いします!
1点

お早うございます。
>ポートレイト用に、85mmのレンズがいいなあと、思いはじめたのですが、
85mmレンズだと、長過ぎませんか??
7Dに装着すると、35mm判換算で、136mmの画角になります。
昔のフィルム時代は135mmをよく使っていましたが…。
35mm判換算で、85mmの画角と言えば、50mmレンズが近いです。
画角が狭くなることを承知で、85mmが欲しいと言われるなら、このレスは無視して下さい。
書込番号:14706751
3点

おはようございます。
個人的にポートレートではEF85mm F1.8 USM
http://review.kakaku.com/review/10501010012/ReviewCD=452607/
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) などで満足しています。
http://review.kakaku.com/review/10505510507/ReviewCD=453287/
書込番号:14706775
2点

恥ずかしがり屋さんがポートレートする時は長い位がちょうど良い。(笑
書込番号:14706883
3点

影美庵さん>
早速のレスありがとうございます。
自分も最初はそう思いました。でも、1.8のボケ味を見て、そしてレビューを見て、これもいいかな!?と思った次第です。
それまでは広角の30mm程度を考えていましたが、胸から上を撮るなら85mmくらいでもいいかな、と。
そして自分の撮ったポートレイトを見ると、被写体アップでいいな、と思う写真は大体80〜85mmだったのです。
(EF24-105 F4Lで撮ったとき)
全身を撮るならともかく、顔や胸から上を撮るならこれで良いなと思いました。
それに広角だと歪み?も発生しやすいかな・・・
などなど考えた結果です。
Green。さん>
ありがとうございます。
タムロンですか。シグマはありますが、タムロンのレンズは使ったことがありません。
参考にさせていただきますね!
書込番号:14706922
1点

7Dのままなら、
85F1.2LUを1本買うより
85F1.8 と 135F2L の2本を買ったほうが
幸せになれるような気がします。
フルサイズでないと、F1.2の旨味は薄いと思います。
書込番号:14706960
8点

MB5332P/Aさん こんにちは
ポートレート専門で使うのであれば 85oF1.4 F1.8より表現の幅広げられるとは思いますが スナップなど他の使用も 有るのであれば 85oF1.8の方が小型でハンドリング良いため85oF1.8の方を 勧めます。
書込番号:14706993
4点

こんにちは。スレ主様
そうですね〜。気軽に撮影するなら85mmF1.8が良いと思います。
書込番号:14707027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MB5332P/Aさん こんにちは
>ポートレイト用に、85mmのレンズがいいなあと、思いはじめたのですが
重さを無視するならば、EF85mm F1.2L II USMの方が表現力が一味違うようです。
このレンズを購入すると、フルサイズへの移行が早まると思います。
書込番号:14707528
0点

こんにちは。
>EF85mm f1.8 USM と、EF85mm F1.2L II USM とどちらがいいか・・
どちらのレンズも持った事がありませんが・・
例えばEF35f2とf1.4L、EF50f1.8Uとf1.4で比較すると解像感は
むしろ暗い方が優秀かも?と思えるほど安価な方が健闘している印象があります。
でも、個人的には発色という面で色の鮮やかさがまるで違う印象がありまして、
高級硝材を用いた高価な方がより良いとのイメージを持っています。
特に35Lは悪く言えば不自然と思えるほどの鮮やかな色を画面一杯に表現してしまいます。
普段ですと単焦点一押し派?ですが人物像などズームで充分なのと、発色の良さに多大な
貢献をしていると思われる蛍石レンズを豪華に2枚も使っているEF70〜200f2.8
LUがちょっと高価ですがポートレイトの定番と思っております。
書込番号:14707642
0点

小生自身 銀塩の頃EF85mm F1.8はよく使いました。
オールマイティに使える良いレンズだと今でも思ってますよ。
F1.2は使った事も無いのですが。普段持ち歩ける事も考えるとF1.8で良いかなとは思います。
書込番号:14708207
1点

85mmF1.8を使っています。
あえて比較はしませんが、始めるなら85mmF1.8からでも充分満足できると思います。
F1.2Lのボケ味をどう生かすか、結構ムズイよ!
書込番号:14708893
3点

さすらいの「M」さん>
なるほど、そういう組み合わせもあるんですね。
フルサイズでないとなかなか1.2の効果は出にくいんですね?
確かに、1.2くらいになると、ピント合わせも大変そうですよね。
ありがとうございました。
もとラボマン2さん>
そうですね、他の用途にも(景色とか)に使おうとも思っているので、F1.8がいいかな?と。
ありがとうございました。
万雄さん>
値段も安いので、しかし画質も悪くないと言うことで、傾いてます。
湘南ムーンさん>
やはりLですから、それなりの表現力があるかと思います。
今後、いつかは5Dm3を欲しいと思っていますが、いつになるかわかりません・・・。
ミホジェーンVさん>
そのレンズは、誰でもあこがれてますが、なかなか値段的にも手が出ないですよね。。
フルサイズもそのレンズも欲しいです。欲しいです。
LE-8Tさん>
やはり持ち歩くと思うので、軽い方がいいですよね。
マリンスノウさん>
そうなんですね・・・。今までF1.2などというレンズは使ったことがないので・・・。
そんなこと言ったらF1.8も難しそうですが、普段F4とか使っているのでボケ味は桁違いかもしれませんね。
書込番号:14708972
0点

ボケで選ぶなら 135F2L も是非検討対象に。
書込番号:14709524
1点

個人的にはシグマ85F1.4の描写が好きで85F1.8から乗り換えましたが、
あまりに素直な描写なのでクセのあるLの方が面白いかもしれませんね。
書込番号:14710195
0点

APS-Cならもう少し短いレンズのほうがよろしいのでは。
50 F1.4と35 F2がオススメですね。
85はあってもよいでしょうが、それ以上は当面不要です。
たぶん、買ってもほとんど使いませんよ。
書込番号:14723490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが、みなさん回答ありがとうございました。
結局F1.8に決めました。
なかなか気に入っています。
ありがとうございました。
書込番号:16012554
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
最近、知人から譲っていただいた7Dと40Dを使い始めました。
どちらもピクチャースタイルが色々とあり、さらに数字で細かく設定出来ますね。
この機能は、画像の色合いを変えるもの、と考えていいのでしょうか?
使い方がわからなくて、いまは「スタンダード」でそのまま撮っているのですが、
上級者の方は、細かい設定をして使われているのでしょうか?
せっかくの機能なので出来れば使いこなしたいのですが、どういった時に使えばいいのか
説明書を見てもピンと来ないのでそのままにしてあります…
普段はJPEGのみで撮っています。
例えばRAWで撮影して、あとで調整を掛ける場合はさわらないほうがいいのかと思うのですが、いかがなものでしょう。
2点

>最近特に女性の方が一眼で撮影されているのをよく目にします。大変良いことだとおもいます。しかもお上手な方が多いようです。男性とは違う目線での撮影は大変興味深いものがあります。
はっ、はっ、はくしょん。 (´>Д<) з゚゚・。
ピクチャースタイルわ、JPEGだけで撮るなら控えめな設定のほーがいいかもね。
シャープネスなんかわ後から強くできるけど、強く掛かったのお弱くするのわたいへん。
RAWで撮るなら、どれでもいいんじゃないの? ( ^ - ^")/
書込番号:15984615
7点

>この機能は、画像の色合いを変えるもの、と考えていいのでしょうか?
そうですね。
>例えばRAWで撮影して、あとで調整を掛ける場合はさわらないほうがいいのかと思うのですが、いかがなものでしょう。
慣れてきたらジャンルに応じて最初から設定していますが、わからない時はRAWで撮って後でパソコンを見ながら変更したら良いです。微妙な違いが分かってくると思います。ホワイトバランス、ピクチャースタイル、露出補正を後から変更出来るところがRAW撮影のメリットですから。
書込番号:15984628
2点

こんにちは。
私は上級者ではありませんが・・・
ピクチャースタイルはRAW撮影ですと、付属ソフトのDigital Photo Professional
(通称DPP)で後で変更が可能ですので、私は基本スタンダードで撮影して、
帰宅後に必要であれば好みのピクチャースタイルに変更しています。
なお私の基本はスタンダードですが、コントラストを-1、シャープネスを+1して
使っています。このへんは使用者の好みかと思いますが。
書込番号:15984636
1点

のこのこ2号さん
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/
一度、ご覧になってください。
ご覧になったうえで、RAWにて試写をした画像(最初は1枚でも結構です)をキヤノンのDigital Photo Professionalで全てのピクチャースタイルを適用して比較してみてください。
シーンによって、のこのこ2号さん好みの画が見えてくると思います。
書込番号:15984677
3点

>僕はrawのみでの撮影ですので、忠実に設定しています。
えええ?
RAWなのに、何を設定するの?
なにぶん素人なのでわかりません。
RAWってのは色合いなんかの設定無し、
つまり「ナマ」のデータの事だと今まで思ってた。
書込番号:15984796
2点

RAWで撮影する時もピクチャースタイルは設定しますよ。DPPを使用するならどれでも良いとは思いますよ。変更は幾らでも出来ますから。
書込番号:15984853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、
カメラ内でそれ設定しても、ナマデータはそのままなんだね。
その「設定」というのは、一種のカメラ内現像と考えていいわけだ。
どうもありがとうございました。
書込番号:15984875
0点

自分は、現場で色々ごちゃごちゃ考えるのが嫌というか、そこまでマルチタスクな脳みそを持ち合わせてないので、とりあえずRAWで撮って、色味関係は原則PC上で試行錯誤して決めます。
書込番号:15984888
0点

のこのこ2号さん こんにちは
ピクチャースタイル スタンダードで問題なく使われているので有れば そのままでいいと思いますし キヤノンのお勧めのピクチャースタイルだと思いますので
でも 今の画像直したいのでしたら ピクチャースタイル変えるのもいいと思います
自分の場合は RAWの為 スタンダードにしていますが 空の青さ出したい場合は 風景にしたりとたまに変えます
後 キヤノンのピクチャースタイル ピクチャースタイルにより シャープネスのかかり方も違いますので 注意が必要です。
書込番号:15984901
1点

撮れる画像に不満がなければそのままで良いと思いますよ。
ピクスタのスタンダードって結構万能ですからねぇ。
もっと色を濃くしたいと思ったり、もっとシャープにしたいなどと思えば
パラメータを変えれば良いだけ。
単純に考えると良いと思います。
あと撮影時にできるだけ「こんな風に撮りたい」と色あいや全体の明るさなどをイメージして
撮る事を心がけてみるのも大切な要素です。
それで撮影してみてなんだか違うなと感じれば色々なピクスタを試したり、またはプリセットをカスタムしてみてイメージに近づけていくのもひとつの撮影の楽しみです。
書込番号:15985103
1点

RAWで撮っておくと、後からDPPでピクチャースタイルを換えて現像することができます。DPPのピクチャースタイルの参照でDPPフォルダー下層のpf2フォルダーから選ぶことができます。
”ピクチャースタイル”でググってダウンロードしたスタイルをpf2フォルダーに置いていくと、いろいろと試すことができます。
書込番号:15985141
2点

あまり難しく考えず
いろいろ、変えてみて楽しんでみればいかがですか
JPEGなら仕上がりは、手探りなので不安な所もありますが
RAWで撮って後からピクチャースタイルやホワイトバランス、シャープネスや彩度等を
変えてみて自分の好みの画質のにすればいいですよ
カメラやDPPに内蔵されていないピクチャースタイルを
キヤノンのサイトや、個人でアップされているものもあるので
ダウンロードしてみるといっそう楽しめますよ!!!!!
書込番号:15985367
1点

>RAWなのに、何を設定するの?
とりあえず何かは設定しておかないと、カメラのモニターでプレビューするにも、
PC上のアプリでプレビューするにも、どう表示して良いか分からなく…
書込番号:15985413
1点

ピクチャースタイルは、画像を自分の好みに味付けする調味料みたいなものです。
それぞれの特徴は"パティの父ちゃんさん"が紹介されているキヤノンのページに説明されていますので
参考にしてください。
jpgで撮る(記録)する場合は、ボディ内のピクチャースタイル設定で味付けをされた画像が記録されます。
明確な意図がなければ、スタンダードかニュートラルが無難ではないでしょうか。
RAWで記録する場合は、DPPで後から自由に変更可能ですから、ボディ側の設定は何でも良いのですが、
背面液晶での画像確認にも反映されますので注意してください。
パリュードさん:
『ピクチャースタイル設定』は『無し』は設定できません。RAWでもとりあえず何かを設定しないと、
背面液晶でもDPPでも画像が見られません。従って、何かを設定する必要があります。
書込番号:15986097
2点

のこのこ2号さん
こんばんは。
もうさんざん書かれていますが、RAWで撮っていらっしゃるなら後でいくらでも変更可能ですので撮影時の設定については深く考えなくてもいいです。
JPEGでしたら写真の仕上がりに直接影響しますので、好みを見つけておきたいですね。
私にとってはカメラの初期設定は派手すぎるので、ニュートラルでシャープネス 2、コントラスト -1を基本としています。
スタンダードを使うならシャープネス 2、コントラスト -1、色の濃さ -1くらいですかね。
とはいってもほぼ100%RAW撮りなので、ここからさらに調整することも多いですけどね。
好みにもよりますがJPEG撮影の場合は、控えめの設定にしておいたほうが安全です。
guu_cyoki_paaさんも書かれていますが、コントラストもシャープネスも彩度も後から上げるのは簡単ですが、下げるのはほぼできないと思ったほうがいいです。
もちろん画像処理ソフト上でパラメーターを変更すること自体はできますが、画像データはどんどん破綻していきます。
いずれにせよ、一度はRAWで撮って調整を体験してみることをおすすめします。
慣れてくると、ピクチャースタイルエディターでオリジナルピクチャースタイルを作るのも楽しいですよ。
元データから大きく変更すると大抵は失敗してしまいますので微調整にとどめるのがコツだと思います。
参考になるかどうか分かりませんが私の調整例をいくつか紹介してみますね。
私はニュートラルが好みなのですが、ときどき赤が浅くなるのが気になるため、赤の彩度と明度を若干落として深みを持たせるようなもの、スタンダードでの青空が好きではないので青空の色に若干マゼンタを加えつつ明度を落としているもの、同じくスタンダードの緑がくすみがちなので僅かにイエローを抜く方向にしてみたりなどです。
画像全体でなく特定の色のみに対して調整ができるのが特徴です。
Photoshopで色域の選択をして調整するようなものですね。
かなりマニアックな話になってしまったので少し戻して、それぞれのピクチャースタイルについての個人的な感想を書いてみます。
スタンダード:無難といえば無難、人物用にはコントラストと彩度を下げて使いたい。
ポートレート:彩度が高くかなりマゼンタ寄りのため、そのままだと非常に使いにくい。彩度を下げて色合いを若干グリーンよりにしつつ、明るめの露出と組み合わせると透明感のある肌色になる。
風景:ほとんど使わない。そのままだと彩度が高すぎて塗り絵状態になる。色自体も嘘っぽい。彩度を思い切って下げると独特の色合いが活かせることがある。
ニュートラル:8割以上で使用。地味なイメージだが階調表現が良い。インパクトが欲しい場合はコントラストと彩度で調整。デジタルの画に慣れていると物足りなく感じる人も少なくないと思う。
忠実設定:静物撮影でツボにはまることがある。人物撮影では肌色の階調があまり良くなく、べたっとした感じになることが分かったため、最近は使わない。
長くなってしまったので追加のピクチャースタイルについては省略しますが、紅葉やポートレート系の二つはときどき使います。
以上、むちゃくちゃ主観的な意見でした。
書込番号:15986871
3点

>とりあえず何かは設定しておかないと、
とりあえずのプレビューだったら、メーカー設定のjpgでいいと思うけどね。
jpgって本来間引きの画像なんだし、プレビュー送り速度だってスムースでしょ?
まあ高級機ならスピーディーなんでしょうが。。。
てか、そのとりあえずのプレビューってのはjpgなのか?
RAWのまんまのデーターはプレビューできるのか?
そこんとこ、よろしく。
書込番号:15988514
0点

パリュードさん
プレビューとはカメラの液晶モニタでの事?
それともPCでの事??
カメラでのプレビューではRAWでも問題ありません。
PCではカメラ付属のDPP、若しくは他の専用ソフトが必要になりますね。
取りあえず撮れれば良しの写真なら別ですが
大切な写真を撮影時からjpegだと後での編集が大変。
RAWで撮って、ホワイトバランス、ピクチャースタイル、色の濃さやシャープネス、
その他を自分の好みに合わせてjpegで保存。
>そこんとこ、よろしく。
ご指導宜しくお願いしますでしょ??
書込番号:16006701
2点

> とりあえずのプレビューだったら、メーカー設定のjpg でいいと思うけどね。
プレビュー用のサムネイル作るためにだってパラメーターは必要でしょ?
書込番号:16006722
0点

こんばんは。
>ピクチャースタイル
初代5D登場時に採用になったアイテムでして、それまでは@シャープネスAコントラスト
B色の濃さC色あい・・・などなど撮影者の判断にてその都度設定していましたが、特に
事後処理では画質劣化に繋がりかねないJPEG撮影時用に対応した感じです。
1D系ならいざしらず初級レベルの方も購買層になるであろう5Dではメーカー側のアシストも
必要だったとの判断から出来たものと思っております。
でもあくまでもキヤノン推奨値が設定してあるだけで、「ふざけるな!」と思える値が設定して
あったなら、自分で直してしまえば良いわけです。
例えば「風景」モードでシャープネスが多めになっていますが、嫌う方は換えてしまうわけです。
>普段はJPEGのみで撮っています。
とりあえず三脚へ設置からの定点撮影をして、全てのピクスタを試写してみてはどうでしょう?
気に入ったモードがあればそれを慣れるまでは多用してみては?
慣れたら又、質問をするとか・・
書込番号:16007852
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。以前こちらに質問させていただき7Dを使用しております。
まだまだ勉強不足ではありますが、7Dの使用感には満足しておりまして楽しく撮影しております。
以前から三脚の購入を考えておりましたが、先送りにしておりそろそろ購入をと考えております。
飲食店を経営しており、ブログやHPに使用する料理写真の撮影に主に使う予定です。
いずれは風景や夜空の撮影をとも思いますが、とりあえず今は「料理撮影」に適した三脚を教えていただけたらと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
2点

皆様、早速の回答ありがとうございました。
予算は2万円くらいを考えております。
あと、雲台も必要かと思いますので、別におすすめの雲台があれば教えていただきたいです。こちらは1万円以内に収まればおさえたいです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15966898
1点

照明につきましてはどうお考えでしょうか?
出来上がりは3脚と同じ位、いやそれ以上大事だと個人的には思っています。
書込番号:15967070
2点

Dragosteaさん。
照明については、なるべく太陽光の光が当たる明るい所で撮影しております。
太陽光、室内照明それでも足りない場合は補助的にですがスタンドライトを使用しております。
照明セットがある方が良いかもしれませんが、撮影スペースなどの関係で出来ないため、そのようにして撮影しております。
書込番号:15967157
0点

三脚やカメラバッグ等の購入には、現物を見比べて決めるのがいいと思います
私は、ヨドバシカメラ新宿本店か秋葉原店で沢山の展示品を
見て触って操作して決めたのに、何度購入しても満足は出来ません
家にはビデオ用も含めて三脚もカメラバッグも邪魔になるほどあります
他人にあげた物を含めて かなり無駄遣いをしています
実際に展示品の置いてある店に行く事が出来ないならば
何度か買い換える事になると思います
20年程前にヨドバシカメラ千葉店がオープンし自転車で10分で行けますから
近くなって便利になりましたが それでも展示品の数は新宿や秋葉原まで行かないとだめです
現物に触れる事が一番良いと思いますが、それは無理なのでしょうか
書込番号:15967226
1点

こんばんは、私はslikのsc703dxを最近買いました。ごついです。
価格コムでは27000円程度で出ていますが、カメラドームの中に入るとかなり安いです。
ごらんあれ。http://www.camera-dome.com/bargain/index.html?catesel=11
書込番号:15967235
2点

予算は、雲台込で2万円プラスですね。
こちらに、三脚の満足度ランキングが有ります。
同じ価格なら、重くなりますがアルミ製の方が良いです。
上から押さえて、ゆらゆらしたりタワムのは避けるようにします。
しかし、それでも無いよりは絶対に良いです。
同じ材質なら、重い方が良いです。
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/rating/
お薦めはこちら。
料理の撮影は、構図を微妙に変えやすいこのタイプの方が楽ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000339723/
書込番号:15967739
0点

追記
三脚は、同じメーカーなら価格に比例して頑丈さが増します(アルミ、カーボンとも)。
他社混合で評価する場合も、価格の高い方が良いと思ってそう間違いでは有りません。
よく知られている、メーカーを選ぶようにします(ジッツオ、ハスキー、スリック、ベルボン、マンフロットとか)。
書込番号:15967755
0点

なぜでしょう?703dxご紹介時点で、確認したとき17800円だったのが19800円でその下のカメラ会館では、18500円、時間帯で変わるのかな。もちろん雲台つきですよ。脚だけではありません。
書込番号:15968263
1点

心はいつも旅の空さん。
回答ありがとうございます。
本来は現物を見て持って確かめた方が良いのでしょうが、なんせ地方のど田舎に住んでいるため、三脚を多数取り扱っているお店がないのです。
なので、実際の三脚がどのような感じでどのくらい重さがあるか検討もつかず更にメーカーによっての特徴なども分からないのでこちらで質問させていただきました。
皆様の意見を参考にして検討しますね♪ありがとうございました。
書込番号:15969591
0点

3オクターブ+さん。
おーーー!!かなりお安いですね!
これなら予算範囲です。実際使われて使用感はいかがですが??
多少重くても場所を動かすといっても同じ屋内ですから、そこまで重さは気にしていません。
三脚は、ビデオカメラ用にSLIK F740しか使った事ないので、まったく想像ができなくてお恥ずかしいのですが、教えていただけたら助かります。よろしくお願いします。
書込番号:15969624
0点

robot2さん。
同じ価格帯で同じ材質であれば、重い方が良いという事でしょうか??
アルミ製の方がいいんですね。分からない事ばかりだったので、色々教えていただきありがたいです。
リンク先のランキングも拝見しました。ランキングがあることも知らなかったで参考にさせていただきたいです♪
ありがとうございました。
書込番号:15969658
0点

3オクターブ+さん
何度もありがとうございます♪
お値段に変動があるんですね!!安い時に買えたらラッキーですね♪
雲台つきでこのお値段なんですね!!
またお時間がある時に使用感を教えていただけたら、ポチっとしちゃおうかなと思いつつあります。よろしくお願いします★
書込番号:15969672
0点

リクエストにお答えして、こんばんは。
私の場合は、7dに70-300lのレンズと703で6kgほど3ヶ月の赤ちゃんぐらいでしょうか。
170センチほどの身長で3本の足は一本をたたんでエレベータを15センチほど上げると
調度よいです。脚の付け根にあるボタンをたたみ気味にしながら押すと開度を広げられます。
送られてきた状態では右手側のハンドルが収納用の位置についていたので??ハンドルは適度の太さで扱いやすいです。横手方向の回転用のダイヤルのようなつまみもいい感じです。
http://review.kakaku.com/review/K0000338037/#tab
書込番号:15970273
0点

返信ありがとうございます。
ベルボン カルマーニュ600番台では予算オーバーになりますね。
SLIKエイブル400DX-LE Nもご紹介させていただきます。
http://kakaku.com/item/K0000415792/
書込番号:15971140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3オクターブ+さん
返信ありがとうございます♪使われている方の感想が聞けると安心します
私が157センチなので、エレベーターをあげないでちょうどいい感じかもしれませんね♪ほぼSC703DXで心が決まりつつあります。
丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:15971690
0点

Green。さん。
返信ありがとうございます。
沢山の知識をお持ちの方に回答いただくと安心いたします。
おすすめいただいた、エイブル 400 DX-LE Nは予算内ですね!
お値段もお手頃で心揺さぶられました。
SC 703 DXとよーーく考えて、購入したいと思います。
たびたびありがとうございました。
書込番号:15971696
1点

皆様回答ありがとうございました。
無知の私に皆様あたたかいコメントくださり、ほっとしました。
おかげ様で三脚もほぼ決定しました。
少しずつ勉強しながらカメラライフを楽しみたいと思います。
また分からない事があればご教授下さいませ。
ありがとうございました。
書込番号:15971705
0点



3オクターブ+さん。
可愛らしいお嬢様たちですね♪
昨晩ようやく、おススメの三脚SC703DXポチリとしちゃいました!!
届くのが楽しみです。
子供の撮影用に、望遠レンズEF-S50-250も購入予定です♪
また届いたらレポしようと思います★
ありがとうございました。
書込番号:16003077
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは!宜しくお願いします。
約1年前から鳥撮りを始め、楽しいフォトライフを送っています。
先日、風景と鳥を撮りに行ったのですが、風景を撮っていると
鳥が出てきて慌ててレンズ交換(^^ゞ そして、また風景。で、鳥(^^ゞ
と、とても慌ただしかったです。
もう1台カメラがあったらなぁと切実に思いました。
そこで、もう1台カメラを購入するとしたら。と自分で考えて
みました。フルサイズの憧れもあります(ただ5DVは高く買えません)
@ 5DUを中古で購入
A 6Dボディのみ購入
B 7D買い増し
C kiss X4とか低価格のAPS-Cを購入
D 7D後継機が出るまで我慢
画質的にフルもAPS-Cも自分レベルで分からないようなら
安いAPS-Cでも良いかな、なんて考えてもいます。
ちなみにレンズ資産は以下のとおりです。
・EF-50F1.8 ・EF-100マクロ(IS無し) ・EF-S60マクロ
・EF-24-105L ・シグマ18-125 DC ・シグマ30F1.4EX
・シグマ120-300F2.8DG ・シグマのテレコン 1.4と2倍
・Tokina 12−24DXU
宜しくお願い致します。
1点

24-105Lと50F1.8をお持ちなんですね。
だったら6Dですかねぇ。
5Dmk2は、同じ7Dを使ってる自分としては流石にレスポンスの面で違和感を感じることがあるかと思います。
店頭で実機を触った感触としては5Dmk2よりは6Dのほうが良いように感じます。
ただ、そうすると・シグマ18-125 DC ・シグマ30F1.4EXの使いどころで今度は悩む気もしますが。実質画角換算でそれぞれフルサイズ24-105Lと50F1.8とガチでぶつかるんで。
書込番号:15992805
5点

こんにちは。
一眼レフを2台持ちはきつくないですか?
個人的には7Dを持ち出すときはお供はG1Xが多いです。
7Dには456つけっぱ。
撮影に専念できたり荷物持ち(家内)がいるときは、2台にレンズ5本くらい持って出ますが、鳥を追いかけるときは基本歩く距離が多いので、上の取り合わせが多いなあ。
G1Xは結構いけますよ。
一眼でしたら、今はMが軽いし22が写りますのでいいかも。
ちなみに一昨年まではよく5D2との2台持ちでしたね。
取り合わせは最高だと思います。
7Dに328ズーム、5D2に24−105なら持ち運びだけがネックといえそうです。
では。
書込番号:15992857
1点

>7D後継機が出るまで我慢
後継機がどの程度か、見極めてからでも遅くはないのではないでしょうか。
書込番号:15992870
0点

7Dの後継がスペックも
おいくらかも分からないので
飛びモノは今まで通り7Dに任せて、
@かAが現実的ではないでしょうか。
軽量で高感度も強くなった6Dなど良いのでは。
あと、E風景用にコンデジを買う
(^-^)/いかがでしょう。
書込番号:15992905
0点

ボディ二台にしても肝心な時にバッグに入ってたり
持ち替えに手間取ったりする。
ここぞと言う風景撮る時は、鳥が出て来ても動じない
鳥を撮ってるときは広角を使いたくても我慢する
二兎を追うものは一兎をも得ず。みたいな・・
だから鳥撮りの人達と風景撮りの人は完全に分業化してる
でも、作例みたいなの撮りたければシグマの50−500で焦点距離はカバー出来るんじゃないの?
書込番号:15992990
1点

こういうときこそEOS-Mの出番なのでは?
書込番号:15993031
4点

こんにちは
2台持ちは、同じ機種の方が良いのですが、後継機の噂があるので我慢!
携行は、両手フリーのこのストラップが便利ですよ。
RS DR-1ダブルストラップ(動画有り)。
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/double-strap/
書込番号:15993038
0点

お写真拝見させていただきました。滝の水がきれいですね。三脚ですよね?
野鳥もきっちり撮影されていますね。
私だったら。
同じ性能を目指すのなら、7D新品もしくは程度の良い中古。
フルサイズになりますが6D。
動きもの以外のスナップでお使いならEOS Mが描写がきれいでお勧めです。
書込番号:15993112
0点

○ 子ブタダブルさん 返信ありがとうございます。
同じ7Dを使用しているのですね。7Dから5DUに変えると
レスポンスに違和感があるようですね。
今度、店頭に行って6Dを触ってみます。
確かにAPSとフルサイズのレンズが被ります(^^ゞ
そうですね、5DUより6Dメインで考えていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
○ ロナとロベさん 返信ありがとうございます。
G1Xですか。ん〜なるほど、そういう選択肢もありますね。
「M」も視野に入れるとなると、またまた楽しい迷いの中に
入りそうです(笑)5DUは候補から外しました。
6DかG1XないしMあたりで検討します。
○ indoor_fisherさん 返信ありがとうございます。
そうなんです、7D後継機が気になっています。
夏ぐらいまでに概略だけでも分かれば良いのに、と
思ってます。
○ arenbe さん 返信ありがとうございます。
アドバイス通り6Dかコンデジより良い物にしようかな
と思ってます(^^ゞ
○ 横道坊主 さん 返信ありがとうございます。
そうなんです、ボディ二台にしても肝心な時にバッグに入ってたり(^^ゞ
二兎を追うものは一兎をも得ず。
まさにその通りです。風景の時は風景、鳥の時は鳥。と決めて
写したいと思います。下手くそカメラマンですけど(^^ゞ
あと、50-500は売ってしまいました。
○ SakanaTarou さん 返信ありがとうございます。
やはり、Mですか。検討中になりました。
○ robot2 さん。返信ありがとうございます。
リンク先の動画見ました。凄いですね。ああ言うグッズも
出ているのですね。
そうですね、早く7D後継機が出て欲しいです。
皆様、数々のアドバイスありがとうございました。感謝致します。
とりあえず夏ぐらいまで待とうと思います。
7D後継機、6D、G1XかMで検討します。
書込番号:15993172
0点

○ BMW 6688さん 返信ありがとうございます。
写真、お世辞にも褒めて頂き舞い上がるほどです(^^ゞ
すごく嬉しいです。
そうです、三脚とフィルターを使用しました。
まだまだ初心者に毛の生えた程度なのに、カメラの
お陰ですね。
6DとMで検討します。ありがとうございました。
書込番号:15993197
1点


すでに解決済みですが。
画素数に拘りがなければ,オークションでKissDnが6000円
くらいで入手できます。悩むような金額ではないので,
静物用にどうでしょう。操作法は7Dと異なりますが,
すぐに慣れますよ。出費最小限で,現在のレンズ資産が
そのまま活用できます。
(自分だったら・・・)
6Dが10万円きったら,買いたいですね。
書込番号:15993464
1点

○ じじかめ さん 返信ありがとうございます。
「クールピクス A」 リンク先見ましたが高いです。
7Dとレンズ買えちゃいます(^^ゞ
○ 三島ビューティさん 返信ありがとうございます。
KissDnが6000円ですか?早速見てみます!
でも、自分も6Dが10万切ったら買います(^^ゞ
書込番号:15993687
1点

>「クールピクス A」 リンク先見ましたが高いです。
私も値段を見て、エーっとなりました。
書込番号:15996570
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。
現在60Dを使用しております。
主な被写体は子供(2歳、7歳)でございます。
7Dが底値近辺にあると思われるので60Dを下取りに出し7Dへ乗換えを検討しています。
本当は7D後継機の購入を検討しているのですが、発売当初は値段も高そうだし、レビュー等を見て、買うとしても発売後半年くらいかなと思っていたのですが、最近になって70-200lisUも欲しくなってきました。
また、室内用に6Dも良いなとも思っております。
現在の所有レンズは
EF-s18-135is(60Dキットレンズ)
タムロンA09 28-75
タムロン A005 70-300
EF50mm(撒き餌)
です。
そして、今考えている選択肢は以下で、予算は20万程度です。
1、60Dから7Dに乗り換え後にEF70-200mm F2.8L IS II USMを追加。
2、60DのままEF70-200mm F2.8L IS II USMを追加。
3、7Dに乗り換え6Dを追加。望遠は手持ちのタムロンA005で賄う。
4、6D24-105レンズキットの追加。
5、7D後継機発売まで動かないほうが良い。
因みに何故7Dかと申しますと、APS-C一番のAF性能をこの価格で手に入ると思うと格安だと思うからです。
皆さんのご意見はいかがでしょうか?
0点

回答になってませんが。。。
目的から思いますに機材は今のままで宜しいかと。
ご予算は20万円。
お子様2人、家族の思い出づくりのご旅行等に費やされるのもありではないでしょうか?
機材はいつでも買い替え(買い増し)が出来ますが、今のお子様の年齢での思い出作りは、今しかできません。
高山巌さんの仰る内容には、私も思い当たるふしが多々あります。
>もし「買う理由が値段なら」見送った方が良いと思います。経験的に大体そう。
sanjose
書込番号:15982942
3点

お子さんや室内用で6Dが良いと思います。
60Dは残して運動会や屋外用で活用しましょう!
書込番号:15982951
0点

私なら望遠レンズが欲しい明確な理由があるので2番ですが、スレ主さんは何が欲しいのか分からないので、それについての答えは控えさせていただきます。
ごめんなさいね。
書込番号:15982958
1点

具体的に何をどう撮りたいかが明確になるまで「待ち」がいいのかも・・・
書込番号:15983175
1点

私は、この中だったらAかな。
7Dはここまで来たらもうちょっとがまん。
レンズが変われば写真が変わる!
書込番号:15983195
0点

7D、60D両方使ってましたが、画質は少し60Dがいいです、高感度も。
AFもあまり変わらない、連写速度だけですね。
お子様の綺麗な肌を写し取るには6Dがいいかと思います。
書込番号:15983220
0点

nihati0504さん こんにちは
60Dに連写スピードが遅い・ピントが合い難い等の不満が7D購入で解消するならば、@もありかと
>主な被写体は子供(2歳、7歳)
C又は6D+広角の単焦点の購入の方が幸せになると思いますよ。
楽しい フォトライフを
書込番号:15983258
0点

7Dに変えたら何の努力しないでも「お〜AFが食い付く、食い付く。60Dとは全然違う」と言う展開を期待してるなら無理。7DのAFを絶賛してる人って前機種でも有る程度の画は撮れてる人が多い。
書込番号:15983277
3点

おはようございます。
一晩にして沢山のご意見を頂きましてありがとうございました。
もう少し自分の考えを整理してからあらためてお返事させて頂きます。
自分としてはEF70-200mm F2.8L IS II が一番欲しくて、最高のズームレンズに最高のAF機を組み合わせたいというのが7Dへの乗り換えの動機でございます。
今のところ室内では外付けフラッシュでバウンス撮影していて、かなり満足な写真を撮れています。
6D購入ならEF70-200mm F2.8L IS II が遠のいてしまいますし、7DU購入にしても実機の値段が解らないので動き難いですよね。
先ずは一番欲しいEF70-200mm F2.8L IS IIの購入が良いかなと思ってます。
書込番号:15983334
0点

同じく60Dを使っている者です♪
私も7DのAFは良いな〜と思っていますが、今買いたいとは思いません。
近いうちに後継機が出る噂もあるし
エントリー機のスペックアップ傾向をみると、もったいないような気も。
何を撮りたいのかにもよりますが、レンズ購入か6Dですかね。
70-200を60Dで使っても、AFも撮れる画にもビックリすると思います。
で、このレンズをフルサイズで使いたくなるので
直ぐ貯金した方が良いです(苦笑)
お子さんの年齢考えると6Dの方が良いのかな。
小さい頃の写真って、すごく貴重ですから〜
ちなみに、私は後継機の発表を待っている一人です。。。
書込番号:15983336
0点

>自分としてはEF70-200mm F2.8L IS II が一番欲しくて、最高のズームレンズに最高のAF機を組み合わせたいというのが7Dへの乗り換えの動機でございます。
このズームは実際にIS無しの頃(nFD80-200L)から歴代使っていますけど、画質・所有欲・耐久性はベストです。20万円の予算があったら迷わずこれでしょう。60Dから7Dに乗り換えても大きな差は無いと思いますよ。現在タムロンのA005で繋いでますけど、リングの位置がキヤノンと反対でフォーカスリングを抑えちゃう事もたまにあります(笑)。
書込番号:15983471
0点

60Dはどのくらいの期間お使いでしょうか?
現在のズームレンズで不満はないでしょうか?
個人的には70-200 2.8Lと、広角も揃えた方が問題解決になりそうですが、7Dの性能と金額を考えたら 買っておいても損はしないとは思います。
ただ、後継機が出たら欲しくなりそうだなぁ…と少しでも思うようでしたら やはりレンズに投資ですよね。
子供の何気ない瞬間を撮るには性能の良いほうがいいですが、僕は中央1点ばかりなので 7DのAFの恩恵はほとんど受けてません。
書込番号:15983679
0点

>先ずは一番欲しいEF70-200mm F2.8L IS IIの購入が良いかなと思ってます。
20万の予算ならAでいっちゃいましょう。
7D、6D、EF70-200mm F2.8L IS IIを所有しています。
それぞれの製品を手にした度にその性能に感激しましたが、EF70-200mm F2.8L IS IIは別格です。
ただし、EF70-200mm F2.8L IS IIを手にしてしまうと他のLレンズってどんなんだろう?って思い始めますし、ボディも60Dでは物足りなくなるかもしれませんね(笑)
書込番号:15983748
0点

やったー買い替えて良かった思うには5D3だと思います。
最高のAF機と組み合わせたい。とお考えなら5D3でしょう。
でも予算が結構かかるので、70-200Lだけ買って、先に遊んだ方が良いと思います。
書込番号:15983948
0点

こんにちは!
とりあえず、EF70-200F2.8LISUSMUを導入し、様子見をさえるのはいかがでしょう?
今、KissX5(より以前)をお持ちでAFに不満なら「安くなった7D」が強くお勧めですが、「APS-C一番のAF性能」というキーワードが気になります。次期機種で「より最強になったAF」だと目移りしませんか???
70Dを含め次期機種の見通しは良く分かりませんし、7D2も色々な噂が出ていて真相はわかりません。出たすぐは「バグ」もあったりしますし、半年ぐらいは待ってから購入するのがベストだと思うのですが・・・(私はそうしようと思っています)
より良い選択をするならここは「待ち」にして、レンズの拡充に当てるのが良いとおもいます。
※というのも、私自身、5D2末期に「3」はより高画素になり、AFや連射・動作等は改善されないであろうと思い、5DUキットを導入しました。結果、自分の思い描いていた「3」ではなく「こうなったらよいな・・と思える理想に近い5D3」が出てきたのですが、もう買い換える体力は残っていないのです。それでも、7Dとの併用ですのでどうにかなりますし、そこまで性急に3を導入しないと「撮れないシーン」もありませんが。どうしても次の機種は気になるんじゃないかな?と思うのです。
書込番号:15984248
0点

私は7Dの最新機種を狙っています
所有は6Dで、フルサイズでコスパが魅力の機種です
それだけではなく、暗いところでもかなり明るく写り
フルサイズにしては軽量で
私は6D を購入して良かったと思っています
ただ、レンズの付け替えが嫌いで
かつ、1、6倍に7Dはなり、連写も強いので
もう一台欲しいなと思っています
どういう場面で
どう撮りたいか
よく考えられるといいですね(*^^*)
書込番号:15986018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
選択肢にはありませんが好みの画角のL単はどうですか。
85L欲しい病にかかってます。処方箋は「購入」で出ているのですが薬代がありません。(笑)
書込番号:15986815
0点

AとDですね。
60Dを持っているのに、モデル末期の7Dはもったいない気がします。
書込番号:15992724
0点

珍しく坂本君と同意見ですね。
結局遠回りになるだけなので、5D3行っちゃった方が満足度高いと思います。
もう半年くらいお金貯めれば値段も少しは下がるかもだし。
書込番号:15992819
0点

こんばんは。少し行事が立て込んでおり返信が遅れまして申し訳ありませんでした。
急にビデオが壊れてしまいビデオカメラを買わなくてはいけない羽目になりまして・・
急遽パナのHC-V620Mを購入しました。
スマホとレコーダーがパナなので連携を考えパナにしました^^
この度はとても親身にご回答頂きありがとうございました。
皆さんのご意見を受け止め考えましたが、ビデオ購入という思わぬハプニングもあり、7Dへの乗り換えは止めて、EF70-200mm F2.8L IS II USMの購入にしようと思いました。
70Dか7DUが出てからボデーをどうするか、あらためて考えてみたいと思いました。
その頃には6D、5DVも少しは安くなっていることと思いますので、合わせてフルサイズ導入も視野に入れてみようかなと。。
本当に沢山のご意見を頂いたので、お一人お一人へお返事したいところですが、どうぞご容赦下さいませ。
ありがとうございました。
書込番号:15994419
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、Canon7Dを購入しました、今度、子供の野球の大会があります、その時、野球場で入場行進を撮影したいとおもいます、どのようなカメラ設定にすればよいでしょうか?れんずはタムロンの300ミリ(A005)です。
書込番号:15985258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます。とりあえずPモードでいいのではないでしょうか?
書込番号:15985350
1点

こんばんは。
私も少年野球の大会等の入場行進を撮りますが、まだ買って間もないならば確実に撮るのにPモードがいいと思います。
シャッタースピードを稼ぐために晴れていてもISO感度は400に固定して、あとはカメラ任せで構図に専念。
あと場所取りですね。
おっと、じじかめさんと重なりました。
書込番号:15985355
1点

さぶちゃんどすさん こんばんは
どの辺りで撮影予定でしょうか 場所により撮影方法変る可能性が有りますので
書込番号:15985419
1点

7Dにはシーンモードはありませんからねぇ^^
やはりPモードでカメラ任せが失敗が少なく安心でしょうか。
野球のプレー中ならTV、風景などでボケや被写界深度のためAV、
花火などのB。さらに慣れてきたらMも是非どーぞ^^
高感度の許容範囲は人それぞれですがオイラはISO上限1600にしてますヨ。
うまく撮れると良いですね!!
書込番号:15985931
1点

スレ主様
あくまで「僕だったら」です。
みなさんPモードをお薦めですが。僕はMモードがいいと思います。
@前日までに
A005の綺麗に撮れる絞りを事前に調べてください。
開放か、F9くらいまで絞ったほうがいいか。
Aこれも前日まで、当日の天気を確認、同じ明るさの時に
@の絞り、シャッタースピードを1/300以上で撮れるISOを確認します。
出来れば1/500以上。入場行進なら歩きですよね。シャッタースピードを闇雲に早くするよりも 出来るだけISOを下げたいです。
ISO100、絞りF9、シャッタースピード1/500くらいなら上等かと思います。
これでも明るすぎるならシャッタースピード上げることで適正な露出で。
ここまでは前日までにある程度設定できると思います。
(メモしておいてもいいかも)
B当日は事前の設定が正しいかを確認するだけ。ライブビュー起動して露出の確認、問題なければバシバシ撮るだけ。
確認作業に時間がかかるかもしれません。撮影する時間より出来るだけ早く現場に行き、準備万端でその時を迎えましょう。
野球は撮ったことありません。すみません。
書込番号:15985987
0点

>野球場で入場行進を撮影
いきなり、各種設定を使いこなすとか、状況に合わせて好みの設定にするとかは難しくないですか?
まずは「プログラム」で撮影された方がいいと思います。ISOもオートで。
ただ、AFのポイントだけは1点にしておきませんか?
カメラ任せといっても、撮りたいモノ、焦点を合わせたいモノはカメラ任せにしない方がいいと思います。
いい絵が撮れますことをお祈りします。
書込番号:15986471
4点

皆様、回答ありがとうございます。
撮影場所はバックネット裏の少し三塁側の方での撮影になります、プロ野球でも使う野球場ですので少し上の方からの撮影になります、入場行進の撮影で個人一人でなくチーム全体での行進の撮影もフレーム選択は1点AF(任意選択)でもよろしいのでしょうか?
書込番号:15986529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チーム全体での行進の撮影もフレーム選択は1点AF(任意選択)でもよろしいのでしょうか?
写真の場合、ピントの合うポイントは1点です。その1点と等距離にある面にピントが合います。
ピントが「合っているように見える」範囲もあります。「被写界深度」といいます。
被写界深度は、被写体との距離が遠くなるほど深く(ピントが合っている奥行きが深い)、近くなるほど浅くなります。
レンズの焦点距離が短いほど深くなり、長いほど浅くなります。
レンズの絞りの値が大きいほど深くなり、小さくなるほど浅くなります。
行進の様子の撮影ですから、被写体までの距離は遠目だと思います。
チーム全体を入れたいのですから、レンズのズームははワイド側を使い、望遠側ではないと思います。
絞りを8〜11位にすれば、だいたい収まるのではと考えますが・・・
こればかりは、実際の場所でないとなんとも・・
奥にいる選手にピンを合わせて手前がボケ加減になるより、手前の選手にピンを合わせて奥がボケ加減の方が自然に見えると思います。
ちなみに・・・
多点AFポイントと、被写界深度は無関係です。
このスレが参考になるかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=15979524/#tab
書込番号:15986717
1点

私は都内の学童野球の聖地”大田スタジアム”で撮影していました。 プロも使う球場ということですので300mmで目いっぱい撮影・連写されることになると思います。可能であれば400mm欲しいですね。
1)シャッタースピードが欲しいです。結構スタンドは父兄で混むし撮影場所も移動をしたくなるので手持ち撮影になります(1脚も使用しない方が良いです)。歩留まりを上げるにはシャッタースピードを稼ぐのは非常に有効です。
=>天気が良ければISO800、悪ければ1600。人にもよりますが私は7Dの場合1600でも画質はOKです。
2)Avモードで7,8位に絞る。Avモードも細かく設定するときりが無いですが、絞りだけならお気軽お手軽で簡単撮影できます。
3)焦点は中央1点。狙ったポイントに焦点を合わせるのがとても楽です。
@場所はスタンド上方・フェンス付近のグランド目線等、種類が多い方が後に”良かった”と思われると思います。写真撮影よりも子供らの入場行進を拍手で見守る方々の方が圧倒的に多い(殆ど)ので、撮影・移動時には皆さまへのご配慮を充分に行うことも重要だと思います。
sanjose
書込番号:15987446
1点

私はこの組み合わせでユータツズパパさんと同じ設定ですね。こういう状況って場所取りが大変なんですよね!
書込番号:15987663
0点

「撮影場所はバックネット裏の少し三塁側の方」
ということですが、バックネットが視界を邪魔したりしませんかね?
あるいはAFがバックネットに効いちゃうとか、その時の対処法とかは大丈夫ですか?
書込番号:15987687
0点

あと、太陽の向きとか、どっちからどっちに向かって行進するとか、そのへんの位置関係が気になりますよね。
書込番号:15987697
0点

任意一点、AIサーボは間違いないと思います。
f/5.6〜11、シャッタースピード1/500ぐらいを軸にしたいですね。
晴れか曇りか、順光か逆光か、見下ろしだと球場が芝か土か、バックネットは邪魔にならないかなどがポイントになってきますね。
順光で土なんかだとユニフォームが白トビしやすくなりますし、逆光に芝なんかだと顔が黒く潰れやすくなります。
露出補正に注意です。
安定している天気(太陽が出たり隠れたりしないような)であれば、マニュアル露出もありでしょうね。
おそらく、現地でテストする時間はあると思いますので、焦らずにセッティングを出して下さい。
私なら、Avで露出補正をしながら、シャッタースピードを1/500を確保できるようにISOを変えて撮影します。
書込番号:15988046
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





