EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2013年1月24日 09:14 |
![]() |
21 | 22 | 2013年1月23日 22:20 |
![]() |
26 | 9 | 2013年1月22日 18:55 |
![]() |
29 | 28 | 2013年1月21日 20:28 |
![]() |
16 | 11 | 2013年1月21日 00:55 |
![]() |
22 | 44 | 2013年1月20日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。
諸先輩方に質問させてください。
光学ファインダーでの撮影時にファインダーを覗いたままISOの切り替えなどはできますが、同様にファインダーを覗いたままでホワイトバランスの設定を切り替えを行う方法はありますか?
上部右のWBボタンはライブビュー時にはWBが表示されますが、ファインダー撮影時には変化がありません。
(これって正常ですか?)
取説などを調べましたがよく分かりませんでした。
初歩的な質問ですが、ご教示宜しくお願いします。
0点

各wbの位置を覚えて、
ファインダーを覗いたまま変更するしかないです┐(´ω`)┌
書込番号:15662670
2点

正常ですよ。
ファインダーの中には、ホワイトバランスを表示するものはありません。
右肩の表示部、もしくは背面液晶を見ながら操作するしかありませんよ。
もっとも、ホワイトバランスを反映しない光学ファインダーで、覗きながら設定する意味があるかのか私には些か疑問ですが。
書込番号:15662727
8点

おはようございます
ファインダー覗きながらは難しいでしょう
RAW撮りされておけば撮影後に現像時にWBを変更可能です
書込番号:15662809
3点

そういう機能が必要ならEVF気が最適
Cには一眼レフタイプタイプしかないのでライブビューで遅いAFで我慢が必要
書込番号:15662814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上部液晶または背面の液晶で各種設定を済ませ、ファインダーはフレーミングや
シャッターチャンスに専念したほうがいいと思います。
書込番号:15662903
3点

おはようございます。
みなさまご教示下さり有り難うございます。
さくら印さん
私は覚えられそうにありませんので諦めます。(笑)
そらの飼い主さん
教えて下さって有り難うございました。
>>覗きながら設定する意味があるかのか
あまり意味はないと思います。が、あればあったで便利に思います。
昨年末に購入したばかりでまだ完璧には理解できていないため質問させていただきました。
光学ファインダー使用時に操作で迷わないようにボタン配列をひとつひとつ指で確かめていっているところです。(^^)
Frank.Flankerさん
有り難うございます。
RAWでも保存するようにしたいと思います。
infomaxさん
EVFもここ数年でずいぶん良くなりましたね。
WBボタンが気になっただけで不満を感じてはおりません。
じじかめさん
>>ファインダーはフレーミングやシャッターチャンスに専念したほうが
アドバイス有り難うございます。
専念するように心掛けます。
書込番号:15662980
0点

Goodアンサーはみなさまに差し上げたいのですが3人しか選べないのでスミマセン。
今後ともいろいろ教えてやってくださいまし。
書込番号:15663112
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
登場時は高価だった7Dも末期モデルとなり、当方にも購入出来る価格になって来ました
現在、「鉄道写真」用のカメラの買い替えを検討しています
現在の鉄道写真所有機はパナのFZ50と、一眼はコニカミノルタのαSD、SONY α330とレンズはタムロン、ミノルタの各種交換レンズを所有しています
現有機で不満なのはFZ50は高感度時の画質の荒さ、α系は連写速度です
(αの上位機種65なども考えましたが、EVFだとAFオンリーにならざるを得ないので止めました)
もう一つの候補としてはニコンD7000(こちらも末期モデルで安くなっています)
花などを撮るにはニコンの画質の方が好ましいと思うのですが、鉄道写真については、色々な方の作例を拝見してコントラストが結構はっきり出るキャノン系の方か良いかとも思いました
(花などはα系で撮るつもりです)
そこで、7Dで鉄道写真を撮る方にお伺いしたいのは
1.換算300mm程度の場合、手持ちでは手振れ補正レンズは必須ですか?
2.高感度(ISO800以上)の場合のノイズはどの程度気になりますか?
3.量販店で持つと、質感はかなり良いと思うのですが、かなり重いと思いますが、実際に屋外で撮影の場合の移動する時「重さ」を感じますか?
4.この機種を購入後、不満な点を教えて下さい
5.屋外に持ち出すのが前提なので、修理の際のサービスセンターの対応はどうでしょうか?
6.タムロン、シグマなどのレンズを使ってる方がいらっしゃる場合は使用感(画質など)を教えて下さい
特に、購入前には判らない「購入後に判った不満」を教えて頂けると助かります
2点

こんにちは。
7Dいいですよ。
鉄はあまりやりませんが、結構使っていらっしゃる方多いですね。
迷わせるわけではないですが、D7000も結構見ます。
でもD300の後継機を作らなかったので、ニコンにこだわりがなければ、7Dのほうが長持ちしますしタフだと思います。
連写やAF、使い勝手は何年も使えるでしょう。
1,あった方がいいでしょうね。なくても一脚とかSSに気を付けるとか方法はありますが。
2,私は問題ないと思います。風景を撮るのと違って、多少あれていても作品としての出来を重視したいので。
3,いいえ
4,特にはありません。
でもDIGIC5を使ってしまうと。少し物足りないかな。
5D2よりも画づくりがぎりぎりの様な気がしていましたが、最近はMにまで負けてる気がして。
5,私は良いと思っています。ただ有料が増えて、少しがっかり。
6,シグマをよく使いますが、レンズ調整にいちいちボディ付で出さなきゃいけないので、手元にない期間が長いです、
でもUSBドックができたらボディの調整だけですみますね。
答えはシグマとは合うと思います。タムロンはわかりません。
4年前に買ったときは感激でした。
なんか出会えた感がありました、
ただレンズは選ぶし、処理をその場でやらせると、急に動作がつらくなります。
連写を重んじるなら、RAWで撮ってあとでできる処理はあとの方がいいと思います。
それ以外はAPS-C最高の機種であるのは間違いないかな。
ちなみに一番相性のよかったレンズは70-200F2,8Lですが、旧型もIS付ならよかったです。
それとシグマの50−500。
いまはタムロンの70-200F2,8のVC付新型が評判いいみたいですねえ。
よけいなことでした。
では、よい選択を、
書込番号:15655758
0点

7Dご検討おめでとうございます。
まずは質問の回答からさせて頂きます。
1.換算300mm程度の場合、手持ちでは手振れ補正レンズは必須ですか?
必須とまでは言いませんがやはり望遠にはある方が確実度が上がりますので推奨致します。
2.高感度(ISO800以上)の場合のノイズはどの程度気になりますか?
→「7Dはイノズが多い」と私もたまに書いたりしましたが正確に書くと「7Dは他に不満が出ないほど良いカメラなのでケチを付けるとすればノイズですが、そのノイズも描写の色のりが良いのでノイズが目立つくらいです」が本当のところです。
つまり比較すれば僅かに大目かもしれませんがその実としては描写の色のりが濃いので目立つだけだとも思います。
同じキヤノンでも例えば5DmarkUは少ないとも言われますがセンサーサイズが違い集光能力が違いますので比較するものでもなく同じAPS-Cのキヤノンのカメラと比べて言えば、より色の濃度が濃かったりするのを気を付ければあくまでも私見ですが変わらないと思っています。
人によっては気にならないと思いますし、また撮り方次第では気にならなくもなるとも言えます。
今日にはISOが常用数値で一万を越える数値を謳うカメラも多々ありますが少なくとも7D発売時にはあまりなかったと思います。
鉄道写真でお考えとのことですのでカメラに対して、多彩なAF能力と連写能力を取るか、ISO感度を取るかだと思われれば如何でしょうか?!
3.量販店で持つと、質感はかなり良いと思うのですが、かなり重いと思いますが、実際に屋外で撮影の場合の移動する時「重さ」を感じますか?
→重量としては重いですが私は購入時からバランスが良いのであなり気にならず、むしろフルサイズのカメラを使う様になって逆に軽いと感じております。
また重いのはマグネシウム合金を使っているからでありその分、剛性度と質感は向上しているので私は気に入っています。
4.この機種を購入後、不満な点を教えて下さい
→カメラとしてはありません。コピーの「モンスター」は伊達ではなく凄いカメラだと思い知るばかりです。
カメラとしてではなく不満があるのは(スレ主様には申し訳ないのですが)まだメーカーや情報誌でも明確な次機種の噂もないのに気の早い人から昨年の春からモデル末期と言われることです。
いずれは7DmarkUも発売されるでしょうけど…安直なモデルサイクルではmerkUとして売れないほどのカメラだと思います。
5.屋外に持ち出すのが前提なので、修理の際のサービスセンターの対応はどうでしょうか?
→どのあたりを心配されておられるのかは分かり兼ねますが完全防水のカメラではないので例えば最新の5DmarkVでも防水には気を付けないといけません。
サービスセンターの対応はどのカメラでも同じです。モデルで対応は違いません。
6.タムロン、シグマなどのレンズを使ってる方がいらっしゃる場合は使用感(画質など)を教えて下さい。
→タムロンなどサイドパーティーのレンズに限らず純正レンズでも設計の古いカメラは例えば背面液晶を使っての撮影(特に顔認識などの撮影)では対応していないレンズも存在します。
使用感は変わりません。タムロンはズームリングの取り回しが逆ですが私は気になりません。
画質は色合いが違うので好みです。純正の比べて言えばシグマは寒色系。タムロンは暖色系です。
タムロンはAFが遅いとか書く人がいますがファインダー撮影では違いはありません。
色合いもAFスピードも例え純正でもレンズによって違うので区別も差別もしていません。
強いて言えばズームレンズの歪みを純正の付属ソフトでRAW画像の編集作業で歪み補正したくてもレンズの登録が無いので出来ません。
昨年夏の大幅ファームアップで実質的に7DmarkU化したと言っても良いほど改善ではなく元々良いのでパワーアップした7Dver.Uですのでお勧め致します。
ver.U化なのに価格は激安!!ちなみに私の購入時から半額以下です。
発売時の処理能力では連写性能を上げるのにセンサーサイズがフルサイズよりもAPS-Cが有利だったこともあると思いますがフルサイズ・カメラの品質で作られたAPS-Cカメラですので性能も品質もまったく文句のつけようがない品質なので使ってボロとかヤレが出れば買い足しするほど良い性能と品質なのですが4年近く使っても全く古さを感じさせません。
SDカードが使えないという部分もCFの方が確実で、またカード次第で書き込みも速いです。
正直、不満点は「強いて挙げれば」というモノです。強いてあげない限りはありません。
また不満点は利点の裏返しでもあります。例えば重いのは先述したとおり素材が違い軽いカメラに比べて剛性が違いますし、また中身の例えばシャッターの耐久回数も15万回と1.5倍など品質が違います。
バッテリーの予備を買うのに価格が(ニコンに比べて)高いのが不満と言えば不満ですが充電時間が全然違いキヤノンのバサッテリーの方が速く充電が終わりますし、4年使っていて不良もなく今でも十分に使えますので価格相応だと思います。
今年の桜は今年だけです。買い時は欲しくなった今ですよ!
撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:15655774
6点

買おうか待とうかさん こんにちは
1.流し撮りをする場合は、手ブレ補正モード2が付いているレンズだと楽ですよ。
2.ISO 1,600程度まで私は我慢できます。
3.70‐200oLISUを付けて2時間程度は手持ちで撮りれます。
4.600o程度の望遠レンズが欲しくなりました。
5.SCでの対応はニコンよりよく感じます(私感)ピント調整が有料になったのが財布にききます。
6.使用していません
書込番号:15655818
1点

買おうか待とうかさん こんばんは
>1.換算300mm程度の場合、手持ちでは手振れ補正レンズは必須ですか?
あったほうがいいです!
高感度ISOを使わずに済みます!
>2.高感度(ISO800以上)の場合のノイズはどの程度気になりますか?
以前1600から上は撮らないようにしていたのですが
高感度ノイズ低減を強にしてからはあまり気にならなくなりました!
>3.量販店で持つと、質感はかなり良いと思うのですが、かなり重いと思いますが、実際に屋外で>撮影の場合の移動する時「重さ」を感じますか?
10D、40Dと使ってきましたが重いと感じた事は一度もありません!
>4.この機種を購入後、不満な点を教えて下さい
シャッター音位ですね
これといって他に不満が無い程に完成度は高いと思います!
不満より満足のが多いかと思います
ワイヤレスフラッシュが出来るのも魅力です
>5.屋外に持ち出すのが前提なので、修理の際のサービスセンターの対応はどうでしょうか?
最近はどうか判りませんが、SSによって応対の良く無い方がいらっしゃいますよね〜(笑)
銀座の方はとても親切でしたよ
>6.タムロン、シグマなどのレンズを使ってる方がいらっしゃる場合は使用感(画質など)を教えて下さい
最近のシグマはコーティングがとても良くて逆光でのフレアーが少ないので
現在は8−16と180mmOSマクロを使ってます!
Lレンズより安いし描写性能も、もしかしたら上じゃないかと思えるレンズかと思います!
書込番号:15656113
0点

body の重さはあまり気にしても仕方ない気がします。
レンズ、三脚などの重さを考えれば body のみの重さの差は誤差です。
思い切って買いましょう。(もう待つ機種ではないと思いますし。(笑))
書込番号:15656190
0点

鉄道ではなく、飛行機をたまに撮りますが・・
1.300ミリ以上になると手振れ補正があったほうがファインダー像が安定するので楽です。
2.ISO800なら気になりません。1000を超えると状況によっては気になります。ただ、ノイズまみれでも写したい場合はあるのでISO6400でも使います。
3.Kiss系などと比べると、純粋に荷物として見た場合は少し重いはずです。ただ、レンズなども含めることになるので、結果意識しません。
4.やはり、高感度がもう2段程改善してほしいです。あとはバリアングル欲しいです。それとMFの山は掴みづらいです。
5.3年以上、小雨の中を含め屋外で使用してますが、故障のアフターサービスまで考えたことないですし、大きな故障もないです。
6.タムロン、シグマで6本使いましたが、レンズごとに性格は違うと思いますので、ひとくくりに批評はしません。ただ、純正にないレンズとか、コストパフォーマンスの良いレンズがあるので、愛用はしてます。
>購入前には判らない「購入後に判った不満」を教えて頂けると助かります
特にないかな・・・
ちなみにKissX2からの買い増しで、最初手に持ったときは「重い」と思いました。でも少し使うと、7Dの方が手になじむんです。シグマの50-500など7Dにつけた場合のほうがX2につけた時より使いやすいです。
書込番号:15656419
0点

>(αの上位機種65なども考えましたが、EVFだとAFオンリーにならざるを得ないので止めました)
えっ?EVFはMFの方が得意だと思ってました・・・
拡大表示やピ-キング表示はEVFじゃなきゃできないし・・・
僕はEVF機種を持っていないので詳しく知りませんが、EVFってMF苦手でしたっけ???
書込番号:15656503
1点

こんばんは。鉄撮りはしていないので門外かもですが、7Dと5D2を使っています。
1..換算300mm程度の場合、手持ちでは手振れ補正レンズは必須ですか?
必須ではないと思いますが、ある方が好ましいと思います。また、実質手振れ補正付きレンズの方が設計も新しいものが多いと思います。
2..高感度(ISO800以上)の場合のノイズはどの程度気になりますか?
私も恥ずかしながらノイズに寛容だと思います。ISO800は問題ないという認識。普通で1600まで、あとは、1/3つづ上げていき確かめます。でも、場合によっては6400だって使ったりします。
3..量販店で持つと、質感はかなり良いと思うのですが、かなり重いと思いますが、実際に屋外で撮影の場合の移動する時「重さ」を感じますか?
つけるレンズによりますね。あと、2台体制のときが多いので1台だと楽です。
4..この機種を購入後、不満な点を教えて下さい
ファームUPで出来るようになったISOオートの上限設定を1/3づつ設定できるようになって欲しい。
6..タムロン、シグマなどのレンズを使ってる方がいらっしゃる場合は使用感(画質など)を教えて下さい
タムロンA16、B003、シグマ50-500OS HSM、APO70-200F2.8、20F1.8等使ってましたが、それほど問題は感じません。そのレンズの実力の分の写りはします。
とりあえず、安くなっていますし買って損はないと思いますよ!
書込番号:15656844
0点

う〜ん、質問内容ですが、主観によるとことが多いですね。
好みもありますので何とも言えないのが…
EVFだとAFオンリーと言う考えが分かりません。
今のαでピーキング機能とか拡大してピントを合わせる機能を知っているのでしようか?
MFでのピント合わせはファインダー、背面液晶ともにし易いですよ…
高感度のノイズに関しては、主観が入ります。
なので、どこまでを許容範囲とするかは実際に確認しないと…
重さに関しても主観です。
7Dではありませんがボディ+レンズで3Kgでも手持ち撮影を行っています。
タムロンやシグマの画質についても、好みがありますのでこれも主観ですよ。
また、同じメーカーでも使用するレンズよっても変わります。
これに関してはレンズもカメラも同じかと。
書込番号:15657016
1点

>αの上位機種65なども考えましたが、EVFだとAFオンリーにならざるを得ないので止めました
まずこの意味が解らないので、正確に答えられませんが…。
レンズが有るなら、α77という選択はないのですか?
連写速度は、8コマ/秒ですよ。
動体といっても、電車のように動きが読めるものなら、連写時にコマ送りになるEVFでも、あまり不便を感じないと思いますし。
レンズ資産を考えないなら、AF性能、連写バッファでも優れている7Dが最善の選択に思いますけど。
書込番号:15657156
3点

買おうか待とうかさん、みなさんこんばんは。
私は時々鉄道を撮影しています。「EOS20D」の時はメインの被写体で、そろそろ中央本線の115系や横浜線の205系を撮影しようと思っています(それぞれよく利用してましたので)。「EOS7D」は「EOS20D」のシャッター寿命での故障を想定し、代替機種として60Dとともに検討していたところ、昨年の10月に「EOS20D」のシャッター寿命の故障が現実に発生したため買い足しで購入、ただ「EOS20D」の修理が完了したため、「7D」は専ら「戦闘機撮影」用とし、「列車や野鳥」は「20D」で撮影することにしています(時々は7Dでも撮影と思っていますが)。
さて、ご質問の件ですが、
1.換算300mm程度の場合、手持ちでは手振れ補正レンズは必須ですか?
「SIGMA APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM」を使用(手振れ補正なし)していますが、撮影時間によりますが、日中はよほど曇天で無い限り「手振れ補正レンズ」は必要ないかなと思っています。
鉄道撮影のレンズとしては、「35mm換算」では「300mm」になりますが、「7D」に装着するレンズとしては、「200mm」ぐらいまでが走行中の望遠撮影で良く使う領域で、「70-200mm F2.8 か F4」位か「200mm」単焦点等「F値」の明るいレンズが、鉄道撮影用のレンズとしては良いのではないかと思いますし、実際撮影現場ではそのクラスのレンズの方をよくお見かけします(私の場合は戦闘機や野鳥撮影-1.4倍テレコン装着でもギリギリ-と兼用のためです、300mm域はほとんど使用しません)。
「SIGMA APO 70-200mm F2.8 OS(手振れ補正付) EX DG HSM」も、値段が安く、私のレンズより軽い「F2.8」レンズなので、良いかと思います(ユーザーレビューも良い評価が多いです)。
2.高感度(ISO800以上)の場合のノイズはどの程度気になりますか?
「久留里線」の「キハ30」撮影時は、日中の運用が無かった日に、駅と発車直後の
様子を「7D」と上記レンズで「ISO1600」でブレずに撮影できましたが、参考画像というところで・・・、太陽の出ている晴天時に「ISO100〜200」で撮影されるのが良いかと。
3.量販店で持つと、質感はかなり良いと思うのですが、かなり重いと思いますが、実際に屋外で撮影の場合の移動する時「重さ」を感じますか?
私は「望遠レンズ」がカメラの3倍の重量のため(カメラとレンズだけで合計3.2kg)、カメラの重さは気にしていません。「SIGMA APO 70-200mm F2.8 OS EX DG HSM」となら「2.4kg」程になりますね(CANONの「70-200〜300mm L IS)純正各レンズもその前後の重量かと)。
4.この機種を購入後、不満な点を教えて下さい
特にありません、ただ鉄道撮影に「秒7〜8コマ」は不要で、「久留里線」の「キハ30」の日中の撮影では、より低速の「秒3コマ」に設定して撮影しました。戦闘機の離陸や起動(アクロバット)飛行は難関分野のため、現在「7D」で修行中(とても機綺麗な画像「1」に対し、その「2〜3」倍の「当倍拡大時ブレブレ」画像量産中、鉄道は「時速80〜110km」、新幹線でも都内は低速走行のため、「当倍ブレブレ」画像のリスクははるかに小さいです)。
5.屋外に持ち出すのが前提なので、修理の際のサービスセンターの対応はどうでしょうか?
カメラの「20D」の方を昨年CANONのサービスセンターに持込みましたが、対応は良いと思います。ただ、「この修理だと○○円です」と修理時にかかる最高額を提示してきますし、「私が見るにシャッター幕の前に傷がありますから、最高額-5万円台-の修理になるのは間違いないでしょう」(実際はその1/3の費用で修理が完了、シャッター幕の前に傷も無いとのメーカー正式回答)や、「このレンズは生産終了品だから修理は難しいかも」(まだ同じ製品が量販店で普通に発売していた時ですが)と、自説を展開される困った担当の方もいらっしゃいますが。
6.タムロン、シグマなどのレンズを使ってる方がいらっしゃる場合は使用感(画質など)を教えて下さい
悪くないですよ、上記望遠レンズ購入直後に戦闘機を撮影していて、「そのレンズは良いレンズだけど、3年で壊れるよ」と基地撮影ベテランのおじいさんに言われましたが、それから7年近く経って問題なく撮影できています、カメラのシャッター寿命の方が先に来ました(私は途中で売却せず、壊れるまで大事に使うタイプですので)。タムロンは風景や人物、寺社城郭、花火等の撮影に使用していますが、そちらも気に入っています(「28-75mm F2.8 (モデルA09)」、「17-35mm F2.8-4 (モデルA05)」)。
私の鉄道撮影経験からしますと、現在でも鉄道用なら「秒5コマ」の2004年頃発売の「EOS20D」で十分と思っていますので、「EOS7D」の選択も悪くないですが、「EOS60D」でも綺麗に撮れるかと思います。ただ、レンズはできるだけ、「70〜200mm」クラスの「F2.8」か「F4」(もしくは単焦点)の良いレンズの購入をお勧めします。
私の「電子アルバム」(お家のマーク)に「20D」や「7D」で撮影した画像を多数公開していますので、参考になれば幸いです。
書込番号:15657351
1点

加筆修正
誤)
「久留里線」の「キハ30」撮影時は、日中の運用が無かった日に、駅と発車直後の
様子を「7D」と上記レンズで「ISO1600」でブレずに撮影できましたが、
正)
「久留里線」の「キハ30」撮影時は、日中の運用が無かった日に、午後7時過ぎ頃駅と発車直後の様子を「7D」と上記レンズで「ISO1600」でブレずに撮影できましたが、
上記は「夜間」での撮影でした、加筆修正及びお詫びします。
書込番号:15657472
0点

加筆修正2
誤)
(私は途中で売却せず、壊れるまで大事に使うタイプですので)
正)
タムロンやシグマのレンズは、途中で売却する際はCANONの純正より値落ちが大きいとユーザーの方がよく書き込まれています(私は途中で売却せず、壊れるまで大事に使うタイプですので)
今度は説明不足で、重ね々失礼しました。
書込番号:15657569
0点

買おうか待とうかさん
7D一年余り使った感想です。それまでは40Dを愛用してました。
私は、最近は鉄道写真は撮ってませんので、参考程度に聞いてください。
1.換算300mm程度の場合、手持ちでは手振れ補正レンズは必須ですか?
→私の場合、300〜400mmの手持ちで戦闘機など撮りますが、手振補正レンズ
を使用しております。ISなしでは自信がありません。
2.高感度(ISO800以上)の場合のノイズはどの程度気になりますか?
→7Dで撮影時、通常はISO100か、少し暗い室内などはISO800までの上限に設定
しています。1600以上だと記録写真的なものにしか設定しません。
3.量販店で持つと、質感はかなり良いと思うのですが、かなり重いと思いますが、
実際に屋外で 撮影の場合の移動する時「重さ」を感じますか?
→質感はいいですよ。ただ望遠レンズなど3本以上一緒に持ち運ぶ時は、さすがに重いと
感じます。ただ撮影時は感じませんね。
4.この機種を購入後、不満な点を教えて下さい
→不満な点は
1)モードダイヤルがちょっとした拍子に変わってしまっていること。60Dからは
標準で動かない装備になっておりますが、7Dについては改造料が1万円かかります。
夢中で撮影しているときなど、後から気づいてがっかりしたこともあります。
2)露出が飛ぶこと。同じ設定でもちょっとしたことで、明暗が極端になったりします。
3)高感度撮影時のノイズです。私はISO800までで撮っております。
5.屋外に持ち出すのが前提なので、修理の際のサービスセンターの対応はどうでしょうか?
→名古屋SCを利用しておりますが、いいですよ。ただ修理から戻ってきても
修理が完全でなかったことは、2度ほどあります。再送しますが。
窓口や電話の対応はいいと思います。
6.タムロン、シグマなどのレンズを使ってる方がいらっしゃる場合は使用感(画質など)
を教えて下さい
→以前タムロンを使ってましたが、現在は純正のみです。ズーミングの回転方向が
違っていて、戸惑ったことがあります。
以上です。
最後に、私は、40Dからの買い替えでしたが、後悔はしておりません。
7Dは、動きものに適していると感じており、航空ショーやスポーツなど撮影しております。
ただ、先ほど触れた高感度撮影などの不満や、ポートレイト撮影の場合に
フルサイズを考えてしまいます。
書込番号:15658427
0点

スレ主さんのおっしゃる通り、
EVFで動態をMF撮影するのは困難だと思いますが。。。
一瞬でも遅延すれば、刻々と変わるピントを合わせられないのでは???
置きピンは別ですけど。。。
書込番号:15658499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ってからで無いと判らない点…
電源スイッチ…すっかり主流になったシャッター同軸では無く、独立して左側に有る電源スイッチ。うっかり、入れ忘れると逆手で操作しないといけないのでカメラは安定しないし、面倒。
ここにスイッチを移す事を立案した人間は一眼で写真を撮った事が無いのか? 背面液晶左側にずらっと並んだボタン…使ってる内に機能表示の印字が禿げて何のボタンか判らなくなる。
軍艦部の三連ボタン…二機能一ボタンで見た目はスマートだが、機能を欲張り過ぎたのか、素早く切り替えしたい時にタイムラグか起きる。
全然気にならない人も居れば使いにくて仕方ない人も居る。是非、店頭で試してほしい
書込番号:15658722
0点

皆さん返信有難うございました
かなり長文の方もいらしゃって大変参考になりました
特に「F-18ホーネット撮りたいな 」さんの久留里線の作例は参考になりました
7Dの感度による画質の差がよく理解出来ました
それと、「横道坊主」 さんのご指摘の不満点の「文字消え」は頻発しているのでしょうか?(実は当方もパナのFZ50では全く文字消えしないのに、FZ7ではすぐ文字消えした経験が有ります)
「大吉まるまる」 さんの言われる「モードダイヤルがズレやすい」もよく聞くのですが、当方が量販店で触った限りでは、結構固くて、これで簡単にズレるのか?と思いましたが、経年劣化や製品でバラつきでもあるのでしょうか?
皆さんのアドバイスを参考にして財布の中身と相談しながら、購入を検討したいと思います
書込番号:15661047
0点

横道坊主さんのスレを見て思い出しました。
4.この機種を購入後、不満な点を教えて下さい
私の場合電源スイッチは気にならないのですが(確かにEOS20Dの電源スイッチは、「ON」は手を動かさないとkいけないが、「OFF」は親指でチョイッで簡単に切れるので便利)、背面液晶横の「MENU」、「INFO」、「再生(右矢印→)」等が防水設計のためか、「チョイッ」と押しても反応が無く、何度も押さないといけないのが唯一の残念な点。フラッシュ右横のボタンン類は20D同様一発で操作できる。
皆さんがよく書いている「ISO」については、ユーザーの好みでとお思います。私の場合、「戦闘機」、「列車」、「野鳥」と撮影で確認しましたが、「ISO800」以上での撮影は被写体自体の「色合い」が落ち、当倍で「ノッペリした」感じになり、周囲のノイズも目立つので、無理に撮影しても「参考画像」扱いになってます。
ご参考まで。
書込番号:15661052
0点

今確認しましたが文字は全く消えてませんよ。
バッテリーグリップも同じく消えてません。
使用状況は、ほとんど屋外手持ちで、2年ちょいで撮影枚数は10万超えてます。
モードダイヤルは、カメラをたすき掛けにしてプラプラしてると、勝手に変わってる時ありますね。
メーカーでロックできるやつに有料で加工してくれるので、これをやる手もありますが、切り替えるとき面倒になるので私はやっていません。
高感度は、個人的に200でも使いたくないありません。
傾向としては、色ノイズは少なめで、輝度ノイズが多めですが、APS-Cとは思えないほどディテールは残ります。
これを評価する人とそうでない人では、画質に対する印象が全く違うので、色々な作例をご覧になって確認して下さい。
あと、できれば…。
>αの上位機種65なども考えましたが、EVFだとAFオンリーにならざるを得ないので止めました
これの意味が知りたいな。
書込番号:15661253
1点

買おうか待とうかさん、みなさんこんばんは。
コメント恐縮です。じっくり吟味され、納得の画像をものにされることを願っております。
書込番号:15661478
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
最近雲台を変えて、所謂ビデオ雲台ってやつで、それのハンドルを一切使わずカメラ本体のグリップを持って
パンやチルトを行なってたのが原因らしく、かなりマウント部分にガタがきてます。
安物雲台なのでフリクションの調整が不可で、寒い時期なので動きが硬いのが原因と思われます。
目視で1mmは動いてますけど今まではその半分以下程度のガタで、現状別に挙動やピント等に異常はありませんけど
これ以上増えるというか更にガタが大きくなり、修理しないとダメとかに可能性はあるのでしょうか?
ちなみに修理する場合は、レンズ側とボディ側のどちらの修理が必要になるのでしょうか?
1点

実害が無い、もしくは、それに気づかないのであれば、放っておいてもいいんじゃない?
気になって心のなかのモヤモヤが晴れないのであれば、修理に出せばいいだけの話だし。
修理に出しても、平気だといわれるようなことがあれば、自分からマウント交換を申し出たらいかがですか?
書込番号:15651066
5点

1桁機ですぐガタが出るようではダメでしょう。
保証期間内なら新品交換でしょう。
書込番号:15651275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1mm 動けば光軸がずれるので修理がいいと思います。
書込番号:15651535
3点

カメラをぶつけた時にガタが大きくなりカメラ側のマウントを交換しました。
被害が大きくならないうちに修理する事をお勧めします。
書込番号:15651658
1点

回転方向のガタなら、気にしなくてもいいかもしれませんけど…。
上下左右方向ですか?
マウントのネジが緩んでるとかはないですかね?
書込番号:15651753
2点

ド ナ ド ナさん、こんばんは。
結論から言うと、
即入院です。
悪化はあっても小康状態はあり得ないと思います。
長玉の三脚座を支点にして、
カメラグリップでグリグリしたということでしょうか。
力学的には、(専門じゃないんで何ですが)(~_~;)
三脚座からマウントまでの距離と
マウントからグリップまでの距離で、
マウントは2重苦に陥っていたように思えます。。。。
構造からいったらカメラマウントの方がやばそうですが、
レンズ側のマウントだってプレートとネジにきてるような。。。
マウントのガタがどの軸方向にきてるのか分かりませんが、
マウントプレートよりもバヨネット部の方が怖いです。
そんなこと言ってる間に即入院させてあげてください。
と、拙は思います。
書込番号:15652065
6点

マウントって結構ヤワなんですね。
僕の所有レンズではヨンニッパだけ若干ガタがありますが、三脚使うときはボディとレンズを持つようにしようと思います。
ドナドナさんは7Dをかなりハードにお使いだと推測いたします。
修理、または7D買い替え、いやいや1DXに…
失礼いたしました。
書込番号:15652134
4点

私はレンズの板でやられてた方の真似をしてみました。
レンズをロングプレートに装着し、プレートとカメラを固定してます。
心なしかピンもシャープになり、何よりもボディをいくら振り回してもマウントのところがガタガタしないのは精神衛生上とてもいいですよ。
書込番号:15652993
3点

たくさんのご回答、どうもありがとうございましたm(__)m
やはり使い方に問題があるみたいなので、取り敢えず修理に出すようにして今後はもう少し大事に使おうと思います。
書込番号:15655860
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつも大変お世話になっております。
約半年前から皆様にいろいろ教えて頂いて、今はいろんな機材を入手することになりました。
現在所持機材は以下の通りです。
ボディ:7D
レンズ:
1. EF 17-40mm F4L
2. EF 70-200mm F4L IS
3. EF 100mm F2.8L Macro IS
4. EF 50mm F1.8 II
皆さんご覧の通り標準ズームを未だに持っておりません。
来年1月の姉さん結婚式を機に標準ズームを購入しようと検討しています。
1. EF 24-70mm F2.8 II
2. 5D mark ii レンズキット
使用目的はいろいろありますが、とりあえず姉さん結婚式を綺麗に撮ってあげるために。式場は室内だと思います。
予算は20万ぐらい。30万まで行ってもいいですが、まだ素人なんで出来るだけ抑えたいです。(まだ測光モードの使い分けもよくわからないぐらいの素人)
ストロボは将来使う場合が少ないと思われるため、検討外です。
24-70mmはIS機能がついてないのがちょっと心配ですが、いつも欲しいレンズです。ISがあるとないのと、差が大きいでしょうか。自分は夜景はあまり撮らない方です。
5D iiは高ISOが魅力的です。フルサイズについてはまだその良さをわからないためか、そんなにほしい!と思いません。
24−105mmも欲しいですが、これだけ買うのはなんか損じゃないかと思っちゃいます、レンズキットで買えばもっと安いのにという感じで。
どっちを選べばいいか皆さんのご意見を聞かせて頂きたいです。
そして1月ソウルに行くことになっていますので、ソウルでレンズかカメラ買ったことある方、いい店とかあればお勧めください。
全然関係ないことですが、文章の中で違和感がある日本語があるかもしれないですがどうぞご了承ください。
この日本語はおかしいぞ!と思われる部分があったら是非教えてください。
もう日本にきて1年2ヶ月たちました。
これからも宜しくお願い致します。
2点

Andy_Wooさん、みなさんこんにちは
標準ズームで「24-70mmはIS機能がついてないのがちょっと心配」なら、純正U型の半分の値段で手振れ補正(VC)の付いた、タムロン「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)」というのがあります。
私自身は数年前に従姉妹の結婚式で「EOS20D」(APS-C)とタムロンの「SP AF 17-35mm F/2.8-4 Model A05」、「SP AF 28-75mm F/2.8 Model A09」を交換装着して撮影、フラッシュは内臓の物を設定で光を弱めに「調整」し、「ISO400」で撮影しました(確か「Pモード」で撮影したと思います)。結婚式ではカメラが「APS-C」機でも問題ないと思いますが、高画質で値段が手頃になってきたフルサイズ機を画質重視でお勧めされる方の気持ちもわかります。
この撮影方法では、会場が暗いと暗めに、明るいところは明るく写りますが(明るさが十分なところではフラッシュ無しで撮影)、ブレ画像は少なく、会場の雰囲気が出ていたと撮影後確認した際に感じました(先日再確認しましたが見られる画像でした)。薄暗い会場内を歩く花嫁の姿をバストショットで撮影した画像を花嫁(従姉妹)の父親が気に入り、大伸ばしでプリントしたそうです。
当日は式場(その地方では一番人気の結婚式場でした)専属のカメラマンの方が「EOS5D」2台に「EF24-70mm L」レンズと焦点距離不明のもう1つのレンズを使用し、フラッシュを多用して撮影していましたが、後日従姉妹から専属カメラマンの撮影した画像をCD-ROMでもらって見てみましたが、フラッシュの焚き過ぎで、会場の雰囲気が損なわれていた様に素人考えでは感じました。
よろしかったら式場等でテスト撮影してみられるとよろしいかと思います。ご参考まで。
書込番号:15513881
1点

Andy_Wooさん こんばんは
結婚式 思っているよりレンズ交換している時間少ないですし 広角レンズも必要に成りますので お持ちの機材では 7D+EF 17-40mm F4Lとストロボが良いと思いますし
購入するので有れば 5DUレンズキットが良いと思いますが ストロボも有った方が良いと思います
結婚式 案外広角レンズ必要で 7D+24-70ですと広角側不足すると思いますよ
書込番号:15513920
0点

こー言う芸術的な写真は沢山いらない。1〜2枚あれば良い。 |
こー言う印象的なカットも、沢山いらない。2〜3枚あれば十分 |
こー言う写真がシッカリ撮れていないと、文句を言われる(笑 |
こー言う写真をノーフラッシュで撮影するのは困難です。 |
こんにちは♪
まあ・・・結婚式のためだけにストロボ買え・・・ってのもなんなんだけど^_^;
結婚式ではストロボが無いと辛いです♪
お姉さんだけ綺麗に撮るなら、要らないんですけどね^_^;(笑
親戚、家族、友人まで写すとなると、ストロボは必須の道具なんです。
いわゆる、背景ボケボケの芸術的なポートレート写真ばっかりだとゲップが出ちゃう^_^;
会場全体、テーブル席全体がシッカリ写ってる「被写界深度」の深い写真が無いと・・・
親戚のジジババに・・・
なんだよ〜〜○○ちゃんの撮った写真は、みんなピンボケ写真ばかりで〜。。。
△△おばちゃんがコンデジで撮った写真(フラッシュでオデコのテカッた写真)の方がチャンと写ってるよ♪
そんな立派なカメラ持ってるのにヘタクソだな〜〜(笑
・・・って言われちゃう^_^;
明るいレンズで、絞りを開けて、ISO感度上げて・・・と言う技だけでは乗り切れないんです。
絞りを絞って、ある程度パンフォーカス気味に撮影した写真が喜ばれる。
つまり、フラッシュを使わないと・・・絞りを絞るのは辛いって事です。
なので・・・
お姉さんに、渾身の一枚を額装してプレゼントする!・・・と言うならレンズやカメラの買い増しで良いんですけど。。。
アルバムにする・・・家族や親せきにも配るって言うなら・・・外部フラッシュが無いと辛いわけです^_^;
ご参考まで。
※私の文章は、デタラメですね。。。チャンとした日本語になって無いです^_^; 良い子はマネしないでください。
書込番号:15513938
2点

過去スレでも結婚式の話は多数ありますが、共通して外部ストロボは必須ということが言えると考えています。確かに室内の雰囲気を重視するためにストロボを使わないというシーンもありますが、基本的にはストロボは必要だと思います。
レンズは候補のどちらでも幸せになれると思いますが、2台体制というのも結婚式では大切かと。絶対ではないにせよ、結婚式は撮影の失敗はできないですから、シャッターチャンスを逃さない為にも2台あると良いと思います。
ということで、5D2+外部ストロボに一票というのが結論です。予算を20〜30で取れるなら、それでも資金は余りますから、それは先々のレンズ投資にされてはいかがでしょうか。
書込番号:15514223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Andy_Woo さん
こんにちは、すごく頭の良い方なんですね。感心しました。
1点だけ気に成りました。勉強の為書かせていただきます。
>来年1月の姉さん結婚式を機に標準ズームを購入しようと検討しています。
来年1月の姉の結婚式を機に標準ズームを購入しようと検討しています。
身内やあるいは子供なんかですと>姉さんのけっこん式を・・・で大丈夫ですが、成人の方はこちらの方が適切です。
一部の日本人より日本語が適切ですので、小さなことですが、あえて書かせていただきました。勉強も頑張ってください。
それと、5DUより6Dの方が良いのではないですか?新しい分良くなっているみたいです。
書込番号:15514331
1点

将来ストロボを使わないとしても結婚式(室内撮影)でストロボが無ければ7Dでは悲惨な結果になります。ストロボの付いたコンデンで撮った方が結果は良いかもです。EF 24-70mm F2.8 II プラス、ストロボで良いと思いますよ。ストロボの基本的な使い方、設定を勉強したら大丈夫ですよ。
キャンドルサービスなど、意図的にストロボを使わないショットはあっても良いですが。
書込番号:15514335
1点

>約半年前から皆様にいろいろ教えて頂いて、今はいろんな機材を入手することになりました。
約半年前から皆様にいろいろ教えて頂いて、
(1)いろんな機材を入手することが出来ました。
(2)今までにいろんな機材を入手することが出来ました。
(3)今ではいろんな機材を所有しています。
あたりの方がいいかもですね(^o^)/
私もストロボはあった方がよいかと思います(*^_^*)
書込番号:15514402
0点

そういえば、国によって、結婚式・披露宴の
ストロボ要不要が違うのかな。。^_^;
晴れた野外で結婚式をするならストロボいらないですね(@_@;)
書込番号:15514467
0点

Andy_Wooさん こんにちは
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット+スピードライト 600EX-RTでどうでしょうか 大きめのデイフェーサもバウンズできない時に有効ですよ。
サブに7DにEF 17-40mm F4L又はEF 100mm F2.8L Macro ISを付ければ、チャンスを逃さないですね。
花嫁さんが主ですので、お姉さんをいっぱい撮ってあげてください。
書込番号:15514541
0点

まず7DにEF24-70L2はレンズの費用対効果が低いと思います。7DをチョイスするならEF-S17-55/F2.8等を選ばれたほうが費用対効果は高いです。7DではEF24-70L2が2型になって持ち上げてきた部分の大半(つまり周辺画質)を使うことがないままになってしまいますので。
僕ならその二択なら5D2&EF24-105mmにしておきますね。でも、7DとEF-S17-55mmでもかなりいけると思います。
書込番号:15514647
1点

皆様、こんばんは。
もう、涙が出るほど嬉しいです。やっぱ日本の方々は本当に心優しいですね :-)
結果としては430EXを購入し、7D,17-40,430EXで行こうと思います。
今回は7Dだけでなんとか行けそうですので、5Dか6Dは来年価格がある程度下がったらその時また検討させて頂きます。
結婚式だったら外部ストロボは必須。
17-40は7Dにとって標準レンズと同じ。(*1.6でしたね。)
シャッターチャンスを逃さない為には2台体制が有利。
前もって式場でのテスト撮影。
結婚式撮影は案外広角レンズ必要。
7DにEF24-70L2はレンズの費用対効果が低い。
...
大変勉強になりました。
書き込み一件も逃さず、全部拝見させて頂きました。
90度敬礼です。
わざわざ写真までアップしてくださった#4001さん
どうもサンキューです。
重たいカメラをソウルまで持っていく自分ですので△△おばちゃんのコンデジには勝たなければならないですね- -!
そして、#4001さんの日本語もちゃんと勉強しておきます。
日本語先生 activelifeさん、MA★RSさん
ご指摘どうもありがとうございます。
1日も早くネイティブになるよう頑張りますのでこれからも宜しくお願い致します。
最後質問!
Goodアンサーは選んでおいた方がいいですか。
選ばれた方には何か利得でも与えられるでしょうか。
こんなにたくさんの方々に助けて頂いたのに1つだけ選ぶのは心辛いですね。
書込番号:15515114
7点

Andy_Woo さん
こんばんは。賢明な選択と思います。
両方所有していますが結構使いやすい組み合わせです。
結婚式の時には会場の明るさ等が分かりませんが、ストロボ用の電池は多めに用意するのを忘れないで下さい。
Goodアンサーの選択は私も遠慮させていただいております。皆さん一生懸命書いて下さったのに、そのなかで3名だけを選びたくありません。皆さんその辺は理解していただけると思っています。
ちなみに、何の特権が有るのか私は知りません(汗)
文章から貴方は学校の勉強が出来るだけの人では無く、本当の意味で頭の良い賢明な方だと思っていました。ですから、Goodアンサーの選択に悩まれるのは理解できます。
感謝の表明と、Goodアンサーの選択を遠慮したい気持ちはこちらにも伝わってきます。
お姉さんの素敵な写真をたくさん撮影してあげてください。
書込番号:15516626
0点

Andy_Wooさん
>結果としては430EXを購入し、7D,17-40,430EXで行こうと思います。
はい、こちらで十分にOKだと思います。
私の標準ズーム撮影は全てこちらで撮影しています(30D or 7D使用です)。
子供のピアノ発表会だけは、”85mmf1.8”をf2.2位で撮影しますが(ストロボ無し)。
室内:学童野球の納会、同窓会等
室外:大人数/少人数の集合写真、日向でも人物の顔が影になる場合等
レンズとしては、充分なズーム範囲で撮れます。軽くて持ち運びも楽ですし。
ストロボは少々古い420EX(10年間使えてます)ですが、430EXとほぼ変わらないと思います。
室外でもストロボ使うと結構綺麗に撮れることが多いですよ!
プロカメラマン達が甲子園で球児達が”甲子園の砂”を袋詰めする写真を撮る時に、
必ずストロボを炊いているのを見て真似をしてから、私も屋外でもストロボを多用するようになりました。人物を撮影するときは殆ど使用します。
日本語の文章がここまで書けるのは相当高レベルですね!
私の西語より遥かに上だと思います。脱帽です。
sanjose
書込番号:15516984
0点

返信ありがとうございます。
別スレで書いたフラッシュの使い分けのコピペです。
参考になるかもしれません。
フラッシュは状況に応じて使い分けています。
各テーブルの来賓の方々を撮影したりなど記録的な撮影をするときはフラッシュを使います。
この場合は天井が高い、天井に色があるなどがあるためにディフューザーなどを使ったりします。
天井が低い、天井が白っぽいとバウンスも使ったりします。
結婚式では室内灯、シャンデリア、スポットライトなどのミックス光なので
フラッシュを使ったほうが 色カブりしないで素直な発色が期待できます。
新郎新婦の撮影でキャッチライトを入れたい場合もフラッシュを使います。
この場合もディフューザーやバウンスなど状況判断で選択します。
また記録的な写真とは別にボケを使ったイメージ的な撮影もします。
この場合はなるべく明るいレンズを使ってフラッシュを使わずに撮影します。
簡単に説明させていただきましたが その時の光の状態に応じてフラッシュのON・OFFで
それぞれに撮影しておくと 違いがわかりやすく状況判断がしやすくなるのではないでしょうか。
別機種ですがタムロンA09での作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/ImageID=1273505/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/ImageID=1274345/
書込番号:15517345
0点

activelifeさん
どうもありがとうございます。
結婚式が2時間ぐらいだと思いますが、
ストロポ用の電池は何個ぐらいでよろしいでしょうか。
sanjoseさん
どうもありがとうございます。
ストロポ、10年も使えるんですね。
保存する際には注意すべきところとかありますでしょうか。
まだ防湿庫とかは用意していません。
さっそく430EXを注文させて頂きました。
Green。さん
どうもありがとうございます。
以前の書き込みを探しながら既に拝見させて頂きました。
しっかり勉強しておきます。
書込番号:15518742
1点

Andy_Wooさん、みなさんこんにちは
Andy_Wooさんの結論が出て(「こんなにたくさんの方々に助けて頂いたのに1つだけ選ぶのは心辛いですね。」というメッセージは胸を打たれました)、収束に入ってきたところで書くのは、「荒らし」の様で気がとがめつつ、気になったので追記させていただきます。
私が従姉妹(花嫁)の結婚式で撮影した約270画像を昨日、本日と見直しておりました。新婦側の撮影で女性がいっぱい写っているため、サンプル公開は見合わせていますが、焦点距離を確認したところ、
1.(結婚)式典の撮影
純日本風の神主さん立合いの「神前式」なので、Andy_Wooさんの結婚式とは異なるかと思いますが、式場撮影、進行撮影、親族の集合写真撮影、家族撮影中心で、焦点距離「17-35mm」の「SP AF 17-35mm F/2.8-4 Model A05」のみ使用
2.披露宴(式後に親戚や勤務先等の方が集まるパーティー)
式場撮影のみ焦点距離「17-35mm」の「SP AF 17-35mm F/2.8-4 Model A05」使用、宴会が始まった後は焦点距離「28-75mm」の「SP AF 28-75mm F/2.8 ModelA09」でほぼ撮影、新婚カップルが会場内を挨拶に回る様子、参列者の挨拶、親族や新婚カップル、花嫁単独や兄弟等のツーショットと多様なシーンの撮影が入り、近くで撮影できない場合もあるので、焦点距離「28-75mm」の全域を使って撮影していました。あまり距離が開くと薄暗く、ピンボケの画像になるので要注意。
※新婦側のテーブルは、出席者の記録も兼ね、一通り撮影されておくと、親戚や幹事に喜ばれます
※カメラは1台で十分(レンズ交換は約1分程度)、使いやすい「ブロアー」で、レンズ交換時にカメラへのホコリの進入に注意することと、予備のカメラ用バッテリー1本、同じく予備のCFカードを1枚用意しておくと良いでしょう
430EX系は人気のストロボで、これからも色々なシーンで使われる(あると便利で、私も購入検討中です)のでよろしいかとお思います。
タムロンの「SP AF 28-75mm F/2.8 Model A09」(最近EOS7Dも購入し、動作確認済み)は発売以来そろそろ10年になり、価格.comでは再安値が「27,000円台」。このレンズを薦めるのが目的ではなく、シャッターチャンスを逃さないためには、焦点距離「20mm台」、「40mm」、「50〜60mm(撮りたい人だけをクローズアップできる)」へ切り替えられる、このクラスのレンズを1本用意し、「1シーン」に2〜3枚づつシャッターを切っておかれると良いかという、私の結婚式等撮影経験からのつたないアドバイスです(電子アルバムにはモデルさんの撮影画像等を掲載)。
※「手振れ補正(タムロンではVC)」は無く、ピンとの操作は等はニコン系に準じ(リングの操作がキャノンと反対に操作)で、「描写性に優れる」、「いや、純正Lレンズ以下の性能」と色々議論されていますが、ロングセラーの人気レンズの一つです、私は人物が綺麗に撮れるので、「美人に撮れるレンズ」と言っています
場を損なっては申し訳ありませんが、ご参考まで。
書込番号:15519087
0点

Andy_Wooさん
ストロボですが、保管には全く何も気にしていません。
適当な引き出しに放り込んであります。
光学機器でもないので、ただの小型電化製品みたいな感覚で扱っています。
電池ですが「エネループ」が良いですね。
大電流を短時間に流すのにはアルカリ電池より向いているようです。
勿論「パナソニック」等の同等製品でも良いと思いますが。
まあ「エネループ」も今はパナですからね。
sanjose
書込番号:15520088
0点

Andy_Wooさん
お姉様が ご結婚なさるとのこと、おめでとうございます。
結婚式用の撮影機材として、ストロボフラッシュ430EXUを手に入れたのですね。
私がAndy_Wooさんと同じ状況だったとしても、やはり430EXUを買ったと思います。
せっかくゲットした430EXUを結婚式の撮影で活躍させるための
ヒントになるWeb記事がありますので、ご紹介します。
「KENのつぶやき」
http://photo.site-j.net/tubuyaki/tubuyaki.html
というサイトの中の、
「ストロボ天井バウンス用リフレクターを安価に作る」
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol294.html
という記事と、その続編の
「ストロボ天井バウンス用リフレクターの効果報告」
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol296.html
という記事です。 よろしければ ご参考になさって下さい。
このサイトは、写真撮影に関する情報やアイディアが満載なので
本当はナイショにしておきたかったのですが・・・。 (笑)
あと、私でしたら Andy_Wooさんが既にお持ちのレンズの中から、
EF 100mm F2.8L Macro IS か EF 70-200mm F4L IS も どちらか用意します。
お姉様の表情をアップで撮るためにです。 また、更に
もし 望遠系のレンズで撮影中に、急に広角で撮影チャンスになった時のために、
コンパクトデジカメもサブカメラとして用意しておきます。
そうすれば、万が一 メインカメラの7D にトラブルが発生したときにも、
全く写真が残せない・・・という最悪の事態も 回避できます。
良い写真が残せますように・・・・・・。
書込番号:15521840
0点

みなさま
遅くなりましたが、この前はどうもありがとうございました。姉の結婚式にいってきました。
所持している7D、17-40、70-200f4ISの上に430EXを追加購入して沢山のいい写真を残すことができました。
姉もとても喜んでいました。
先生方のご意見とご指導がなかったら決してできなかったことです。
今後とも宜しくお願いいたします!
書込番号:15651248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主サマこんばんは♪
お姉サマの幸せいっぱいな笑顔♪
弟さんなればこそ撮れるイイ表情ですね。
素敵な写真を見せて頂きぁりがとぅ御座いました♪
これからも楽しい思い出を沢山撮ってください。
失礼しますm(_ _)m
書込番号:15651579
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在40Dを使用しています。
小学生の子供の野球撮影のため7Dの購入を検討しています。
そこで質問ですが,デジイチの動画性能とはどの程度のものなのでしょうか。
動きのある野球の試合を撮影し,視聴できるようなレベルなのか。
あるいは,やはり動画は,ビデオカメラで撮影すべきなのか。
よろしくお願いいたします。
1点

40Dにはライブビューありますよね
それで動画撮ってるつもりで被写体追ってみてください
ほとんどその感じです
書込番号:15646438
2点

こんにちは♪
画質に付いては、業務用のン千万円の撮影機材に匹敵する画質なんですけど^_^;
子供の成長記録なんかを撮影するのには、全く向いてません^_^;
撮影する際の使い勝手と言うのが、ハンディカムとでは天と地ほど違いますので。。。
極論すれば・・・ハンディカムのように、被写体を追いかけながら。。。
報道やドキュメンタリー映画の様な映像を撮影するのが困難です。
ビデオを回しっぱなしにしながら・・・ロングで撮るってのも難しいです^_^;
一眼レフの動画機能は、TVドラマや娯楽映画の撮影技法を知っている人なら・・・
まあ・・・それほど扱い難い物では無いかもしれません^_^;
三脚にカメラを固定して・・・
ヨ〜イ!スタートォ!!・・・で録画を始めて。。。
ハイ!カットォ!!!・・・で短編の動画を収録する。。。
コレを何度も繰り返して撮影し・・・後で、その短編の動画を編集して一つのストーリーに仕上げる。。。
この様に使えば・・・かなり芸術的な動画が撮影可能ってワケです♪
ご参考まで♪
書込番号:15646465
5点

お子さんの記録を撮るならば、ビデオカメラの方が良いです。
7Dの動画とかは、作品のレベルの動画用に向いています。
ボケ味を使った動画とか、シーンをたくさん撮り、編集する。
書込番号:15646877
2点

>動きのある野球の試合を撮影し
通常のビデオカメラと同じように使うのは無理かもしれません・・・#4001さんのご指摘の通りかも・・・
野球の試合の録画なら、普通にビデオカメラの方が向いていると思います。
というか・・・
動画撮影と、静止画撮影を1台の7Dに任せた場合・・・
肝心の一コマはどっちで撮ります?
静止画で撮れば動画は切れちゃうし、動画で撮れば静止画が思い通りに行かなくなるし・・・
役割は分担しておいた方が便利だと思います。
書込番号:15646892
2点

返信ありがとうございます。
7dで例えば,野球で,打者にフォーカスしていてヒットを打ったので,一塁へ走塁するのを
追尾する,というようなケースは難しいということなのでしょうか。
書込番号:15646975
0点

>打者にフォーカスしていてヒットを打ったので,一塁へ走塁するのを追尾する
結論から言ってやめた方がいいと思います。
シミュレートすると・・・
ファインダーをのぞいて打者にフォーカスしておく。
ヒットを打ったのを確認して、動画撮影スイッチを動かす。
ファインダーがブラックアウトし、ワンテンポおいてライブビュー表示になる。
スタートボタンを押して、動画撮影を開始する。
(撮影開始までに、打者はかなり走っていると思われます)
被写体へのフォーカス追尾はしないので、マニュアルでフォーカスを合わせ続ける。
ストップボタンを押して、撮影終える。
動画撮影スイッチを戻して、カメラの状態にする。
煩雑な上にレスポンスが悪く、ご要望の撮影には不向きだと思います。
書込番号:15647087
1点

マニュアルでピントを合わせ続けられるのであれば試して見てください。
どうしても動画で撮りたいのであればαでしょうね。
まあ一眼レフの動画は、画質やボケを除いて、
操作性や機能はおまけ程度に思っていた方がいいです。
書込番号:15647132
0点

7Dなど使っておりますので回答参加させて頂きます。
撮影カメラとしてはAPS-Cでは最強だと思います。
発売年に購入し使い続けておりますが本当に買って分かったと思っておりますのでお薦め致します。
さて、動画についてもTV番組やプロモーション撮影でも使われるくらい美しい画質です。
ただ動きモノへの追従性はレンズも手動ですし良いとは言えません。
また容量がかなり喰われます。
私は動画はAVCHD動画のコンパクトデジカメを使っています。
ちなみにソニーのコンデジを使っておりますがピントの追従性も良くフルHD画質で綺麗です。
コンデジはEUの規制の関係で1回の録画時間が29分59秒までですので30分以上の連続撮影が希望でしたらムービーをお薦めすることになりますが、コンデジの安い物では1万円を下回る価格で購入できますので、動画はコンデジで瞬間撮影は7Dと使い分けることをお薦め致します。
野球の撮影でしたら7Dの連写性能を活かして楽しめますので大いにお薦め致します。
新機種の噂は噂だけでメーカーからは出ていませんし、昨年夏の大幅ファームアップで実質新機種化し更にモンスター度を上げAPS-Cカメラでは最強だと思います。
性能面だけでなく質感もまさにフルサイズの5D系のAPS-C版といえ本物のカメラです。
なのに価格は格安激安(当方が購入時の半額以下です)
良い選択で撮影楽しまれ、ご子息の活躍シーンをいっぱい撮ってあげて下さいね!!
書込番号:15647194
2点

映画を御自分が撮っているとしてカメラの位置を想像してみて下さい。
被写体が遠くを横に動く場合はカメラを振ります。
近くで横に動くときや前後に動く場合は、カメラは被写体と平行に動きます。
台車に乗ったカメラがピント固定で被写体と平行に動きながら撮ってますね。
フォーカスが動くと見づらいですからね。
書込番号:15647211
0点

こんばんは。
自分は単焦点を使って液晶を見ながらピントリングをまわして
動画を撮っています。
とてもきれいで驚きましたが、ファイルサイズも大きくて驚きました。
焦点距離が固定されていればピント合わせもそれほど
煩雑ではありません。
ただ、ズームインアウトができないので足で稼ぐしかありませんが。
また、すでにいわれているようにやはり7Dでは写真をとることに
専念されたほうがよいかと思います。
そのほうがすばらしい写真をたくさん撮ることができると思います。
書込番号:15647435
1点

スレ主さん初めまして。
まず動画の画質は良いです。
動いている被写体を追いかけるのは慣れが必要と思います。
当方野鳥を撮影しますが、動きが複雑な被写体を背面のモニターで捕らえ続けるのはそれなりに大変。
レンズに手振れ補正ISが入っていてもビデオカメラと違い、構えることも大変かと。
三脚やビデを雲台を使う事が前提と思います。
野球ではありませんが。
動きもので人間とワンコ ディスクドックのフリー
http://www.youtube.com/watch?v=egaG9eUZVA4
レンズは24−70mm
ズームレンズで左手で画角を変えながらピントを調整しています。
右手はカメラを左右に振るのに使う。
当然被写体とモニターを常に確認するので近くを見たり遠くを見たりで目が疲れます。
他にもユーチューブに動態ものがあるので参考になればと思います。
7Dの動画機能は7分?で一度録画が止まるので長時間の連続撮影には向いていません。
皆さんが書かれているように、ドラマなどと同じようにシーンを繋ぐ編集も必要かと。
カメラだけ考えた場合スポーツの撮影には良いカメラだと思うので、こちらを優先しても良いと思いますよ。
書込番号:15648835
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
使い始めてから1年半くらい経ちました。初心者なりに練習と題して草野球やポートレートなど周りに協力してもらい撮ってます。まだあたふたしてますが(笑)今迷ってるのがレンズ一本でポートレート、スポーツ、風景など撮れそうなEF70-300mm F4-5.6L IS USMだけを買うか7Dも買うかなんですが、Kiss X5でもう少し使ってみたほうが良いんでしょうか?
ちなみにX5は下取りとかありですか?
0点

mukkoさん
返信ありがとうございます。
予算ですよね。買えなくもないですが、レンズだけ買ってみようかなと思います。
参考になりました!ありがとうございました
書込番号:15629122
0点

ドナドナさん
返信ありがとうございます。
えーと、草野球程度と思われても仕方ありませんが試合も結構やったりしててX5だと3.7コマですよね?そこはもうすこし撮れたらいいなと思うのは変でしょうか??
ちなみに70-200F4とはL IS USMの事ですか?
書込番号:15629177
1点

こんばんわ。
7Dは今かなり安くなっていてお買い得ですね。
ただ新型が出る噂もありますのでもう少し下がるかもしれません。
EF70-300Lは私も持っていますが、色々使える便利なレンズだと思います。
人気もそこそこある見たいですのでもし気に入らなかったら、売っても
そこそこ良い値段で売れると思います。
ただ上位機種に憧れがあるのでしたら7Dが買い時に思います。
書込番号:15629199
0点

mt papaさん
返信ありがとうございます。
レンズはEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIとEF50oF1.8U持っています。
望遠が欲しいです。なのでまずレンズだけ買おうと思います。
書込番号:15629216
0点

私もド ナ ド ナさんに同意見です。
今から7D買うならX5で良いと思います。
Lレンズ買うなら70-300mmより70-200mmの方がおすすめ。
70-300mmなら高〜いLレンズよりも1/3の金額で買えるタムロンかSigmaをおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000056640/
http://kakaku.com/item/K0000150561/
旧Sigma APO MACRO 70-300mmは以前使っていましたが、とってもお手頃価格なのに描写はクリア、ボケはキレイですよ。
書込番号:15629228
1点

さわるらさん
返信ありがとうございます
やはりレンズ買おうかなと思います!!写真わかりやすくて良かったです。
ボディー破格ですよね〜(笑)
書込番号:15629252
0点

徳ちゃん!!さん
返信ありがとうございます。
2キロですか…長時間持つ事を考えると重いですね(笑)
まずレンズだけ買ってみます。
書込番号:15629292
0点

>70-300Lよりは70-200mmF4を勧めます。
>1.4のテレコン入れても70-300Lよりはよく写ります。
どこぞだれかがおっしゃってますけど
思い込み・ネットの流布を鵜呑みにしているので
気にしないでくださいね。
作例で実証された例は一度も見たことがありません。
書込番号:15629370
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん
返信ありがとうございます。
多少の不満はありますがまだまだ使おうと思います。
レンズはコスパ考えるとタムロンやシグマなんですが純正で考えています。
野鳥とても素敵な写真ですね!!F2.8 はやっぱり明るいですね。。
書込番号:15629380
0点

マックMMさん
返信ありがとうございます。
安くなってますよね〜!これよりもう少し下がるならもう少し待ってみようかと思います。
レンズだけにしときます(笑)
書込番号:15629410
0点

少年ラジオさん
返信ありがとうございます。
とりあえずレンズだけ買うことにしたんですが、70-200っていうのはF2.8ですか?それともF4の事ですか?
書込番号:15629423
0点

さわるらさん
再度ありがとうございます!
色々な方がいますね。
私は最初の70-300mm買うと思います!
書込番号:15629460
0点

momoyan24さん
F2.8、F4を借りて使うことがありますが、どちらも良いレンズだと思います。
予算が許すならF2.8 ISUですが1型やIS無し、F4も銘玉です。
書込番号:15629517
1点

おはようございます。
他の方への返信もざっと目を通させていただきました。
・課題は、画質やAFよりもコマ数である
・しかし、その課題は頼まれて撮っている草野球においてで、メインの風景やポトレにおける課題ではない
という感じでしょうか?悩ましいですね。
同時期にX5でデビューした私の場合、【きっかけ】が保育園の運動会で、【よく撮る】のはやはり普段の娘でして、【好み】はポトレ風ボケ写真です。
運動会が体育館で行われることもあり、知人に勧められて最初に買った望遠が70-200LUだったのですが、普段使いできるまではアレコレ課題が多くありました。
重い、大きい、高価だからビビルetcイロイロなのですが、自分でどうしようもなかったのがAPS-Cボディに70mmの広角端だと、換算で112mmという画角でのスタートとなるので、ポトレでも使いづらく感じることでした。
右往左往した結果、今手元にあるレフのボディは、フルサイズだけです。
しかしその結果、防湿庫の番人であった70-200は、ようやくメディア選抜メンバー(笑)に昇格したのです。
(今年の運動会をどうするのか?は直前の選択肢が出そろうまで悩みます)
何を長々と書いているのかというと、momoyan24さんのメインがポトレ&風景というところが気がかりなのです。
ご予算を70mmスタートのレンズに寄せて、果たして満足感が高くなるのか?と。
もし、EF-S55-250を所有されていないのであれば、ヤフオクや中古で1〜1.5万円くらいで多く出回ってますので、一度試されたらどうかなぁ?とも思います。純正でひときわ軽い望遠レンズですので、他のレンズを買うことになっても使い分けがし易いと思いますよ。
ではでは。
書込番号:15630461
0点

画質ならレンズ。
連写でシャッターチャンスを増やすなら7D。
中央一点AFのみなら7Dの優位性は僅差。
他の方も仰ってますが、70-300ならタム。
70-200F4LISが個人的には良いと思います。
書込番号:15642213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ソフトボールですが小学生を撮っています。
一番間違いないのは7D+EF70-300Lでしょうね。AF面、連射も常識的に買える範囲では最高の性能ではないかな?と思います。
自分は7DにEF70-200F2.8LISU、シグマ50-500OS、EFS55-250ISを状況(試合会場や天候)により使い分けています。
バッターボックスをベンチ裏ぐらいから撮る際、APS-Cの70mmでぎりぎりな時があるので、テレコンをかませると無理と思われる時があります。こういう試合会場では後ろに下がるスペースも狭かったりするのでどうしようもありません。そういう意味でも、55-250も役に立つシーンが多いです。50-500は学校の運動場が会場の場合にセンター方向からバッターボックスを撮影するときに使ってます。どれも、攻撃時にはベンチ裏まで来て撮影しています。そのとき、50mm側がものを言います。
以上、「実際に撮影している人間」のお話でした!
※「草野球程度」などと自分の撮影対象だけが至高のものであるというような書き込みには吐き気がしますね。
書込番号:15642692
0点

少年ラジオさん
返信が遅れてしまってごめんなさい。
F値が2.8とか明るいのでできれば持っておきたい一本ですよね〜。
ヨドバシとかで色々触ってみます!ありがとうございました!
書込番号:15647721
0点

不比等さん
返信だいぶ遅れてしまってごめんなさい。
不比等さんご自身の経験なども踏まえて返信ありがとうございました!!!
色々触ってみて再度比較してみようと思います。
書込番号:15647764
0点

バスク・オムさん
返信ありがとうございます。
他社製品が嫌いな訳ではありませんが、純正で考えています。
ボディーもじっくり考えてみます。
書込番号:15647802
0点

maskedriderキンタロスさん
返信ありがとうございます。
やはり実際に草野球を撮られている方は使い分けしたりもするんですね!!
55-250oは最初にダブルズームキットで買っておけばよかったのかなと今更
思ったりします(笑)じっくり悩んでみます。
草野球を見に行かない人は実際どんなものなのかわからなかったりもするんでしょうね。。
書込番号:15647863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





