EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2012年10月25日 02:36 |
![]() |
20 | 19 | 2012年10月21日 21:39 |
![]() |
57 | 33 | 2012年10月21日 00:06 |
![]() |
4 | 10 | 2012年10月20日 15:36 |
![]() |
14 | 15 | 2012年10月19日 23:20 |
![]() |
40 | 24 | 2012年10月18日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつもお世話になっております。
12月で、7D購入マル一年になります。
最近、撮像素子についたシミが、時々現れるようになりました。
40D時代は、3ヶ月おきぐらいに付いているのに気付き、都度SCに出したり
自分で清掃したりしてました。自分で清掃をした場合、ずいぶん
丁寧に清掃したつもりでも、いろんな絞りとSSで清掃確認の写真を撮ったら
まだ取り除ききれてないこともしばしばで、悩まされました。
ただ、それは、ほぼ絞りをF11以上にしたときに出てました。
しかし、最近7Dでの撮影では、F8とかでも出てるのです。
貼付画像は、昨日撮ったもので、F3.2でシミが確認できます。
普通は、絞りを絞らない場合は、写りこまないと思うのですが
どうなんでしょうか?
少し神経質になり過ぎてるのかもしれませんが、皆さんは
どうでしょうか?
皆さんの写真にゴミが写り込む場合は、どんな時ですか?
それと清掃はSCに出してますか?
それとも自分でやられてますか?
0点

気付いたら、自分で清掃します。その折に他機種も一応チェック。
エチルアルコール・シルボン紙・ブロワを使っています。
書込番号:15233050
1点

大きなゴミならあまり絞らなくても写るときもありますね。
私は気になるし、SCも近くにないから自分でやってます
書込番号:15233053
1点

こんにちは。
使っていますと、絞り込まないと写らない小さなゴミが付いてくるのですが、たまにそれほど絞らなくても見える大きなゴミが付着することがあります。
自分で清掃しても、取れない場合は、SCに持っていきます。
>>丁寧に清掃したつもりでも、いろんな絞りとSSで清掃確認の写真を撮ったら、まだ取り除ききれてないこともしばしばで、悩まされました。
いろんな汚れがありますし、大きなゴミの進入などの原因を含め、一度、SCに持って行かれたら如何でしょうか。原因が分かれば、精神的にもスッキリするかと思います。
書込番号:15233127
3点

こんにちは
ゴミですね、普通のゴミと駆動部から飛び散った油性のゴミが有ります。
補償期間中は、清掃は無料です。
SCが遠いい場合は、自分で清掃されたら良いです。
私は、これを使っています(清掃方法の動画有り)。
http://www.hsgi-shop.jp/product/6
絞り値F8で、ゴミが確認出来たら掃除をした方が良いです。
ゴミが、気になるのは当然の事です。
レンズ交換しなくても入ります、レンズにゴミが入っていますよね。
また、潤滑油も飛び散ります。
レンズの着け替えは、ボデイ下向きで素早く。
砂漠とかでしたら、専用の袋の中で行います。
書込番号:15233163
1点

>少し神経質になり過ぎてるのかもしれませんが、皆さんはどうでしょうか?
写真を芸術と思っていれば気になるかもしれませんけど、写真は所詮記録と思っているので私は気にしません。空気感という写真表現独特の言い方もありますが、まさに空中を浮遊しているゴミなんて空気感そのものと思えば気が楽になりますよ。
でも気になるのでしたらSCに持っていくしかないでしょうね。自己責任で自分でも出来ますが、かえって厄介なこと(ゴミを取り込んじゃったり)もあるかもしれません。
書込番号:15233330
2点


みなさん ありがとうございました。
気にしなければ気にしないで済むことなんでしょうが
こればかりは、実害以上に精神的に気になるところでして。
今、一時間くらいかけて、清掃しては、試し撮りをしました。
繰り返すこと、10回くらい。
最初のゴミは清掃できたのですが、つぎはホコリが写りこんでしまったり
また、ローパスフィルター用の液をつけ過ぎたのか、ふき取りが
隅々まで行きとどいてなかったのか、隅にシミのようなものが写り込んだり。
専用の綿棒の綿が意外と綿が抜けて、カメラ内に居座っていたのかもしれません。
とにかく、今きれいになりました。ほっとしました。
うさらネットさん
ありがとうございました。
私と同じパターンでやられてますね。最初は怖かったのですが
慣れたらどうってことなくなりました。
ただ、SCに出した方が安心ですね。
ただ一度だけ、SCから戻ってきたら、ホコリが入ってしまってて
また持ち込んだことがありますが。
藍川水月さん
いつもありがとうございます。
清掃のやり方は、上記のうさらネットさんと同じでしょうね。
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
SCが一番なのでしょうが、本体はこの7Dだけなので、いつ出すか
それがなかなか難しくて。ないといざ撮影となったときに困るので。
以前、福岡にいたころは、事前に電話しておけば、一時間でやってくれ
ましたので、とても助かってたのですが、ここ名古屋ではなかなかそれが
できなくて・・・。
robot2さん
本格的な清掃ツール、ありがとうございます。
やはりこのくらいのレベルのキットを持ってた方が
いいでしょうね。
じっくり見させていただきました。
考えてみます。
JTB48さん
SCが一番でしょうね。それに自分でやると却ってゴミを取り込んで
しまうこともありますね。今回もまさにそうでした。
途中嫌気がさしました。きれいになった時は、ほっとしました。
湘南ムーンさん
いつもありがとうございます。
湘南ムーンさんの写真は見る限り、どこにもゴミは写り込んで
ないですね。定期点検という主旨で出されたのでしょうか?
みなさん、ご意見、アドバイスありがとうございました。
書込番号:15233447
2点

近くに、SCが無かったら、郵送でも、受け付けてくれますよ。
書込番号:15248594
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんばんは。
最近フルサイズが盛り上がっていますが、APS-Cで風景を撮りたいです。
そこで、私はフィルム時代のレンズしかなく、広角が不足気味なので、風景用にどのようなレンズが良いのか教えてほしいです。
一応候補が、
・EF-S 10-22 USM
・EF-S 17-55 IS USM(中古狙い)
・EF-S 15-85 IS USM
・EF 17-40 L USM(中古狙い)
・EF 16-35 L USM(初期型で中古狙い)
辺りです。
以前、EF-S 18-55 ISについて質問させていただいて購入しようと思ったのですが、少しでも絞ると解像度が落ち込むまた、遠景だとぼやけるなどといった書き込みを見たり、現物も確認したのですが長く使えそうではなかったので(耐久性があまり…)やめてしまいましたが、そんなことはない、というようなことがありましたら、そちらも候補に入れたいと思います。
好みは、少し色がこってりしてるほうが好きです。それと操作感、使いやすい画角か、絞っても急激に解像度が失われないかなども教えて下さい。
また、サードパーティー製品は今のところ考えていません。私はズームリングが逆になるのがどうしても…。
このほかにもおススメがございましたらお願いします。
以下余談です。(お付き合い頂けたら嬉しいです)
APS機で風景は?と思われがちですが、お金がない私には丁度良いチャンスだと思いました。
最近のAPS機は引き延ばしても荒れないくらい高画素であり、フルサイズよりも被写界深度が深いので、たくさん絞り込まなくても良いという点また、周辺の解像度がフルサイズよりも落ちにくいので画像全体が均一しているという点などいろいろと良い点があると思いました。
私は今まで、風景はフィルム(お金と広角が足りないので)で撮影しましたがデジタルだと後処理も楽しめそうなので今回質問させていただきました。
それと、皆さんの作例をアップして頂けたら幸いです。
1点

フルサイズへ行く気が無いとおっしゃるなら、EF-S 17-55f2.8 IS USMを標準に据えるのが確実かと。
あとは、Ef-S10-22を加えれば十分だと思います。
書込番号:15218554
1点

風景ですとF8あたりまで絞りますからF2.8でなくても大丈夫ですよ♪
個人的には15-85で良いと思います!!!
書込番号:15218585
7点

その先へさん
>EF-S 17-55f2.8 IS USMを標準に据えるのが確実かと。
ご意見ありがとうございます。やはりAPSではこれが良いのですね。
serryさん
>15-85で良いと思います!!!
作例、ご意見ありがとうございます。両方ともに素晴らしい写真で、特に右側の写真は右下がアクセントになっててすごいです。私も勉強して撮れるようになりたいです。
書込番号:15218658
0点

こんばんは。
フイルム時代のレンズは何をお持ちかわかりませんが
広角に不足を感じてあるのでしたら
私は EF-S 10-22 USMをオススメいたします。
書込番号:15218708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>広角が不足気味なので、風景用にどのようなレンズが良いのか教えてほしいです。
風景イコール「広角」というわけでもないので、キヤノン純正にこだわらず、ここは、他社レンズで勉強してみることから始めれば良いと思います。
とりあえずは、広角マクロと呼ばれる撮影技法で、山や青空をバックに広角レンズの最短撮影距離で、F8〜11に絞り込んで、花や植物などをマクロ的に撮影してみれば良いのではないかと思います。
広角レンズの場合は、F4程度の絞り値の場合、数メートル先から∞:無限遠までピントが合ってしまい、パンフォーカスという状態になります。APS-Cは、焦点距離が短めのレンズを使いますので、その傾向が強く、広角マクロに向いていると思います。
絞り込んだら、無限遠まで焦点が合いますので、AFの必要性は無いぐらいです。なので、カメラの7DのAF機能が、もったいないくらいなのです。それで純正にこだわる必要が少ないのです。なお、画質の面で言えば、他社製だと、周辺部が使えるかどうかという課題もあります。ところが、現実には撮影できないと画質の議論まで到達できませんから、最初に投資の少なくて済むレンズから入門して、画質などが物足りなくなってから、キヤノン純正レンズに移行すれば良いと思います。
とりあえず、13mmの画角を含んだレンズを検討してみてください。焦点深度がかなり深いので、広角マクロに向いていると思います。ズームだと最短撮影距離のわりにレンズの全長が長い場合が多いので、撮影時には充分気をつけてください。
このクラスの広角系ズームは、かなり大柄でボディも含めると約20cm強はあります。なので、最短撮影距離が28cmだと、撮影距離は、被写体から画像センサまでの距離なので、レンズ最先端から、被写体までは、数センチしか無い事が多いのです。
当方は、料理をズーム(14−24mmフルサイズ用ズーム)で広角マクロ撮影していた際、ポテトサラダに接近しすぎて突入してしまい、レンズがサラダに「ブッチュウ」してしまったことがあります。数十万円のレンズにポテトやらドレッシングやらマヨネーズがくっつくと、油分がコーティングに移行して、拭いても拭いても取れません。そうなったら泣くしかないのです。要注意です。
そういう事も経験値なので、最初は、ぶっ壊れても良いような、広角レンズから入門した方が良いと思います。
それで、シグマのレンズを、おすすめしておきます。
シグマ:10−20mmF3.5 EX DC HSM
20mm時の歪曲がプラス1%未満の糸巻型で、優秀なうえ、期待の13mm時の歪曲はマイナス2%のタル型と、単焦点レンズ並の性能を確保しています。なので、遠近感の誇張(バースペクティブの誇張)に歪曲が含まれないので、水平垂直線がスパッと決まった撮影が可能です。それにコンパクトです。
とりあえず、このレンズで広角の基本を勉強してから、キヤノン純正レンズに取り組んだ方が近道と思います。
ちなみに、青い空を撮影したいときは、太陽の反対側の空にします。なので、被写体と太陽の位置は、重要なので被写体によっては撮影時間を選びます。風景写真の場合は、撮影時間帯と太陽の角度もチェックポイントです。
書込番号:15218712
2点

まあ、この手の話、「正解」ってものはありませからね。
風景=開放で撮らないという事はありませんし、朝夕夜景があるなら少しでも明るい方が良い。
逆に足場が悪いところでは近寄れず構図の自由さを求めるが故に、ズーム比を少しでも広角から
望遠までカバーできている物が良い。
どちらも正解です。
書込番号:15218744
2点

Green。さん
失礼しました。
メインはEF24-85 USMです。それとEF 24 f2.8くらいしかありません。
あじごはんこげたさん
ご意見ありがとうございます。
今、価格を調べましたところシグマの10-20とキヤノンの10-22の価格差が5千円ほどしかありませんし、純正のほうがズームリングが統一されているので、申し訳ないのです…
書込番号:15218745
1点

持ってないですけど、フルサイズを考えないなら、EF-S 15-85 が常用レンズとして使うにはある程度の広角から中望遠誓うまでカバーするので使いやすいと思います。
それにEF-S 10-22 をプラスすれば風景なら大体間に合うでしょう。
ただ、サードパーティ製でもズームリングの回転方向がキヤノンと同じなものはありますし、風景ならズームリングの回転方向が逆でもそう困らないとは思いますけどね。
書込番号:15218748
2点

絞ってしか使わないのであれば、15-85で十分かと思います。
ある程度ボケを生かした写真も撮るならEF-S17-55mmですが、17-55mmの場合、画質のピークはF5.6付近で、F8以降わずかながら解像度が低下します。
とはいえ、等倍鑑賞して神経質に見比べたら、の話ではありますが。
24-85をお持ちで不満がないのであれば、10-22もいいと思います。ご自身がよく使われる焦点距離によっては、レンズ交換の頻度が増える可能性もありますが・・・
書込番号:15218783
0点

その先へさん
勉強になりました。ありがとうございます。
遮光器土偶さん
15-85と10-22が両方とも買えれば良いのですが、一本となると10-22ですかね。(焦点距離的に)
藍川水月さん
>ある程度ボケを生かした写真も撮るならEF-S17-55mmですが、17-55mmの場合、画質のピークはF5.6付近で、F8以降わずかながら解像度が低下します。
情報ありがとうございます。17-55は友人が持っていて借りたことがあるのですが、ボケ、解像度に驚きました。しかし、焦点距離を考えると、10-22が良さそうですね。
書込番号:15218838
0点

みなさんありがとうございました。
10-22が使いやすそうなので、購入候補にしたいと思います。
今度はレンズの板で質問させてもらうかもしれませんがその時は宜しくお願いします。
深夜まで、本当にありがとうございました。
書込番号:15218851
0点

こんばんは。
解決済みですが…。
わたしは、10-22持ってますけども難しいです。
まあ、わたしが下手なだけですけども…(汗)
で、70-200F2.8ISUをオススメしますよ!
高いですけど…これで撮った写真は満足します!!!
書込番号:15221045
0点

>10-22が使いやすそうなので、購入候補にしたいと思います。
ファインダーに集中すると、周囲に注意がまわらなくなるので、注意してください。
特に、超広角レンズは距離感が無くなりますので、撮影位置を変更するときに足を取られることもあります。ほんと、周囲には、よく気をつけて使いこなしてください。
書込番号:15223708
0点

玉虫右太夫さん
>10-22持ってますけども難しいです。
私も扱えるかどうか心配です。望遠は望遠、広角は広角でどちらも難しいと思っています。
>70-200F2.8ISUをオススメしますよ!
正直、買えません。ですが、f4 l or f4 l is は狙っています。
とりあえず、今ある機材で腕を磨かないと、って思ってます。高いレンズ付けてて、下手くそな写真しか撮れなかったら恥ずかしいですので。
あじごはんこげたさん
>ファインダーに集中すると、周囲に注意がまわらなくなるので、注意してください。
ご丁寧にありがとうございます。
本当は、Good アンサーに選択したかったのですが人数の都合上できませんでした。すみません。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:15227023
0点

遅ればせながら、解決済みですが・・・
超広角は以外に使えそうで使わないんですよね〜^^;写る範囲が広すぎて構図をまとめきれないというのが正直なところ。使いこなすのはやっぱ経験でしょうか・・・(==;
私はもっぱら標準ズームか望遠のほうがよく使う気がします^^
書込番号:15227951
1点


さゆぽんのパパさん
作品、返信ありがとうございます。
解決済みにはなっていますが、書き込んで頂けたらこちらはうれしいです。
>写る範囲が広すぎて構図をまとめきれないというのが正直なところ。
なるほど、そうなるとやはりフィルム時代から使っているレンズの画角と合うような物を選んだほうが良さそうですね。キスキッドor7Dキッドor17-55あたりでしょうか?それか、17-40 f4 lだったら、フィルムとも兼用できちゃうとかいろいろ考えちゃうと迷ってしまいます。
書込番号:15229365
0点

遅レスですが・・・
フルサイズ、フィルムでの焦点距離で24mmでよければ、APS-Cなら15mmでOKかと思います。
15-85mmなんかがそんな感じだと思いますし、このレンズの発色と解像感は悪い方ではないと思います。
また、フルサイズ用の17-40mmF4LだとAPS-Cでは28mm見当の画角からになりますが、超広角のフルサイズで使えます。
値段的には15-85mmとそんなに大差はないのではないかと思いますが・・・
F値も風景でパンフォーカスが多いのであれば、明るくなくてもいいとも思います。
F2.8はこだわらなくてもいいと思いますけど・・・
それより広い画角が欲しいのなら、10-22mmがいいと思います。
広角での使用であるのなら、パンフォーカス狙いで絞ることもあると思います。
その際、RAWで撮影して、DLOのメリットを享受できるのは純正だけです。このメリットは私は大きいと思います。
私も10-22mmの出番は難しいのでそんなに多くはありませんが、これじゃなきゃ撮れない絵もありますので、時に楽しいですよ。
それと、15-85mmも10-22mmも逆光には強いです。風景撮りなら、逆光に強い方がいいと思います。
EF-S17-55mmF2.8は、逆光にはそんなに強くないと思いますし、色味もあっさりです。
上の絵は15-85mmでDLOを適応したものです。背景の山の木の解像感が上がりました。
書込番号:15230115
2点

myushellyさん
>15-85mmも10-22mmも逆光には強いです。風景撮りなら、逆光に強い方がいいと思います。
情報ありがとうございます。こちらのほうが軽いし、安定して写りそうですね。
>EF-S17-55mmF2.8は、逆光にはそんなに強くないと思いますし、色味もあっさりです。
私も友人から借りた時に感じました。色味がこってりなほうが好きなもんで。
>上の絵は15-85mmでDLOを適応したものです。背景の山の木の解像感が上がりました。
作品ありがとうございます。15-85は、絞っても残る周辺光量落ちがあるとどこかのレビューで見ましたが、この作品を見る限りDPP等を使えばどうにかなりそうですね。
恥ずかしながら、DLOという言葉を調べてみました。これはすごいですね。私は使えるレンズが一本もありませんので。
7Dキッドが使いやすそうですね。もしくは、フィルムとの兼用ができるように17-40 f4 lにするか、どちらかにしようと思いました。もう少し良く考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15235039
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんばんわ。いつも、書き込みを色々と参考にさせて頂いています。
ところで今回の質問なのですが、おすすめの三脚を教えてほしいのです。
現在は、EOS7Dで、花、昆虫を中心に撮影しています。ほとんどが手持ち撮影です。しかしながら、最近は、三脚の必要性を感じています。今は、3,000円ぐらいで購入した三脚をたまに使用しているのですが、細かい所にピントを合わせようとして、雲台が動いてしまって細かなピント合わせが上手くいきません。
三脚も、値段も種類もたくさんあって、どれを購入していいのかわかりません。
希望的には、花、昆虫、今後風景写真も撮ってみたいです。
値段的には、15000円ぐらいまでで購入できればと思っていますが、この値段の三脚では、十分なのか、どうせ買うならもう少し高い三脚を買った方がいいのかも教えてください。
現在保有レンズは、タムロン90ミリマクロ、EF-S55-250o、EF-S10-22o(このレンズが一番重い)、EF50o1.8、EF-S18-55oなどです。
今後、Lレンズの望遠系も欲しいと思っています。
あと、ローアングルでも使えたらいいです。
私の身長は、174センチです。
メーカは、よくわかりませんが、SLIKが良いのかなって思っています。
説明下手で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
0点

こんちは!
私のカメラはX3ですが三脚はSLIKの823PRO使ってます(5万円でおつりきた)
カメラにとってはオーバースペックですが私の身長(177cm)にはぴったりです
http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_pro/4906752107522.html
三脚を選ぶときはまず
パイプ径
これは太ければ太いほどいいです最低でも25mm できたら28mmはほしいです
段数
足の収納数です 3段か4段がメインです4段の方がコンパクトになりますがその分足が細くなります
1段ごとに2ミリ細くなるとするとすると、25mmの脚ですと、25→23→21(→19)と4段収納だと先端の脚は20mm未満となります
素材
カーボンかアルミが主流です
カーボンは軽く高価、アルミは重く安価が基本です
三脚は重いほうが安定するのでアルミのほうがいいのですが重いと持ち運び大変ですし・・・
でもカーボンは振動を伝達しづらい(らしい)のでその点は有利です
高さ
これはエレベーターを伸ばさない状態(SLIKならB高)
カメラ10Cm 雲台10CMと考えると、B高が1500mmほどがkazu_7dさんにちょうどいい高さだと思います
5〜10CMならエレベーターで補正しても安定しますので、B高1400mm前後が最低ラインでしょうか
大体ですが、25mmの脚の三脚はエレベーターなしで1300mm 28mmで1500mmです
前かがみにならないアイレベルを求めると脚は自動的に28mmになるかと
どっしり構えて撮るなら50Xシリーズ以上がいいと思います
カーボンじゃなくていいならアルカンシェルさんがリンク貼ってくれたSC503DXいいと思います
ただSCシリーズは雲台がしょぼいので、そこらへん不安です
だったらプロ 500 DX III N http://kakaku.com/item/K0000422581/
がいいと思います
予算オーバーですが・・・
書込番号:15194134
2点

3〜4万くらいのだったら、要らなくなっても売れば値が付くしね!
中途半端に安いと買い取って貰えないし。
脚と雲台を別々で購入して、雲台だけある程度良いのを買えば結構重いのでもいけますよ!
何回も買い換える物ではないですからね!
私も脚が3.5万 雲台1.6万のを9年使ってますし。
書込番号:15194186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚は、一度使い出すと数本なぜか増えてきます。
1本目・・・ベルボンの1万前後の三脚
とりあえず買ってみたものの、開脚の固定部分が緩くなり処分
2本目・・・Manfrottoのカーボン055CXPRO3
屋内や風がない時でしっかり撮るときに使用
3本目・・・GitzoのアルミGT3330
自重がそれなりにあるので、風があるときや屋外で撮るときに利用
4本目・・・BENROのアルミA2690T
撮影条件が良い場合や、旅行の等の軽量化したい時に使用しています。
望遠系で撮影されるならしっかりした脚が必要になってきますが、縮長が60cm〜70cmになってしまうので持ち歩くにも嵩張ってしまうため使わなくなるかも知れないです。
持ち運び等を気にされないのでしたら、Manfrottoの055アルミ等は良いと思います
また、小型軽量でしたら、BENROのトラベル用は耐荷重もあるので大まかな撮影には使えると思います。
脚のロック方式の好みもあると思いますので、少なくとも一度は手にとって確認された方が良いですよ
書込番号:15194202
1点

スレ主様
手持ちメインなので三脚はいらないと決めていたのですがビデオカメラとカメラ両方同時に使いたかったのでこの度導入しました。
最初ビデオカメラ用を購入15,000円位。ビデオカメラ用だとティルト側が安定せず交換してもらいました。ビデオカメラ用はカメラでは使えませんが逆は大丈夫でした。
4万円弱のカーボン、28o、4段を選択しました。メーカー縛りがなければ店で根気良く店員に聞いて納得した上で。
カーボンとアルミだと1kg、1万円位の差。3段と4段で4,000円位の差。
店舗で実物を見て決めた方がいいです。できれば使用するカメラ・レンズを持ち込んで試せば間違いないと思います。
かさばりますが使ってみると便利でした。
書込番号:15194902
2点

スレ主さま
こんばんは
私は、
Alta Pro 263AGH
http://vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-4-%E4%B8%89%E8%84%9A%EF%BC%88%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E4%BB%98%E3%81%8D%EF%BC%89-646.html
と
Slik Splint 150
http://ec1.kenko-web.jp/item/7990.html
を使っています。
マクロ撮影ではローハイアングルはもちろん、花壇の根を傷つけることなく自由なアングルなどをとれるAlta Pro 263AGH が便利ですが、重く、ピストルグリップも操作しやすいようでしにくいです。車で出かけ、かつ花中心の時に持っていきます。
Slik Splint 150はとても軽く(1kg)操作も比較的楽ですが、微調整は少し難しく安定性に欠けます。歩く距離が長くなるような場合はこちらを持っていきます。
確かに三脚はそうそう買い替えるものではないかもしれませんが、自分のフォトライフに合わせた三脚が最もいいと思います。どんなに良くても電車などを利用して長距離歩く方が2kg以上する三脚を持っていくとなると持ち出す機会も少なくなるのではないかと思います。それでは宝の持ち腐れになります。でも超望遠を多様される場合は、重さ=安定にも繋がりますのでそういった方には重い三脚が必要になります。
書込番号:15195690
1点

私の実体験から申し上げればベルボン製品はお止めになった方が良いです。
ベルボンのカーボン三脚(どれと記載するとメーカーにバレますので割愛します)を購入しましたが雲台部と三脚との接合締め付けが悪くて交換し、更に塗装(メッキ?)不良で修理するからとメーカーに言われ送付したところ放置されて、余りに対応が無いので問い合わせて発覚…しかし一言の謝罪もない…。
(他のメーカーだったら修理品が届いたら受取証を送ってきてくれたり、修理について電話が合ったりしますが、何もないだけでなく紛失寸前という醜態…)
製品として精度も悪く、また明らかな不良品でも出荷するという検品体制の不備も露呈しただけではなく、サービス部門の企業モラルすらない。
そんな会社の製品をお勧めは出来ません。
そもそもベルボンのカーボンのあるラインナップは横軸方向が完全には固定しません←控えめに言って使い方の問題もあるかもしれませんが(無いと思いますが)カメラ&レンズを維持するのが三脚とするならそれが出来ません。
中には問題なく使用できる使い方をしておられたり、またたまたま良品だったユーザーもおられると思いますが、不良品の場合に交換すら覚束ないメーカーであることを知っていたら私はこのメーカーの製品は買いませんでしたね。参考にして下さい。
書込番号:15195696
5点

SLIKはその点対応良いですね!
雲台を一度修理に出しましtが、全く不安なかったですよ!
書込番号:15195928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジッツオはもちろんベルボンもSLIKも他のメーカーも良いと思いますが私は予算と使い易さで考えてSLIKをお勧めします。
(もしかして今御使いなのはF740では?!)
クイックシューの締め付けネジの抓みが別体のベルボンだより一体型のSLIKの方が扱い易いですよ。
あとは高さと予算でお探しの良い三脚を選択してくださいね。
書込番号:15196349
1点

皆様たくさんのアドバイス有難うございます。
F92A様ご指摘の通り、現在保有している三脚は、SILKのF740でした。今まで、三脚には全く関心がなくて、とりあえず買っておこうぐらいの気持ちで購入したものです。
色々なご意見があり、よくわからなくってしまったので、freedial様のおっしゃる通り、百聞は一見にしかず、皆さんの紹介頂いた型番はメモりましたので、とりあえず今から三脚を見に行ってきます。
雲台も、自由雲台というのもあるんですね。雲台は、3way雲台、自由雲台、自由に取り換えができるのでしょうか?
よくわかりませんが、今からカメラ店に行ってきます。
書込番号:15197647
0点

いろいろ見るとさらに悩むかもしれませんね(笑)
一部の三脚は、雲台が固定されているので交換出来ないのもあります。
また、三脚と雲台を接続するネジが、UNC1/4(細ネジ)とUNC3/8(太ネジ)があるので雲台との組合わせも必要になります。(一応変換も出来ます)
3wayと自由雲台は好みになるので、弄って悩んで探してください。
書込番号:15198175
0点

こんにちは。
一部のトラベル用や安いモデルで、三脚と雲台と一体になったものがありますが、その他の殆どのものは、雲台と三脚は別々になります。
三脚で、雲台を取り付けるネジが細ネジ、太ネジとありまして、海外のメーカーの三脚は、太ネジが多く、日本のメーカー三脚は細ネジ対応が多いです。
もし、ネジの径が合わなかったら、アダプターを噛ませたらいいのですが、余計な重量増と、雲台の太ネジに細ネジ対応のアダプターを入れたら、アダプターが取りにくくなるおそれがあります。
海外製で、ジッツオ、ベンロなどの三脚で、太ネジ、細ネジ雲台の両方に対応している三脚があります。日本のメーカーでは、スリックのSCシリーズの上位モデルでも両方に対応しています。
両方に対応している三脚をお持ちですと、雲台は、海外製、日本製に拘わらず、ネジの径を気にされなくて、どれでも選択することができます。
軽い機材ですと、自由雲台でもいいですが、望遠系の重い機材ですと、スリーウエイ雲台の方が、構図をキッチリ決めやすく操作はし易いです。
書込番号:15198686
0点

昨日、某カメラ店に三脚を見に行ってきました。
しかしながら、SILKの商品はタイの洪水の影響で、中型以上の商品はありませんでした。
Velbonは、シェルパ545・535、カルマーニュE5400・5300があっただけでした。
VelbonとSILKの雲台の操作性の比較をしたかったのですが残念です。
シェルパとカルマーニュは値段の差があっただけあって、カルマーニュE5400が良いかなって思っています。
SLIKのパンフレットは頂いてきたので、SC504DXも良いかな?それと、SC304DXカーボン、口径を25ミリに落として、カーボンにして方が良いのかな?とも考えています。
VelbonとSILKの雲台の操作性の違いなどありますか?
後は、好みの問題でさほど変わりませんか?
よろしければ教えてください。
書込番号:15201840
1点

こんちは!
>SLIKのパンフレットは頂いてきたので、SC504DXも良いかな?それと、SC304DXカーボン、口>径を25ミリに落として、カーボンにして方が良いのかな?とも考えています。
機能面では予算を上げて504カーボンにするならいいですが、同予算でパイプ径下げてワンランク下のカーボン買うのはお勧めしません
まー機動性重視ならありですが
重くて使わないなら多少安定性に欠けても軽くて持ち出しやすいほうがいいですもんね
ただSC304はかなり低いですよ
身長174だとかなり前かがみになると思います
>VelbonとSILKの雲台の操作性の違いなどありますか?
>後は、好みの問題でさほど変わりませんか?
>よろしければ教えてください。
私は両社ともに大きな差はないと思いますが、ベルボンのほうががんばっている感があります
SLIKを抜こうとしてる感じ
ただ私はあの雲台の握り玉が丸いのが嫌いで・・・
SLIKにしました
書込番号:15202229
0点

kazu_7dさん こんにちは
せっかく 見に行ったのに在庫が無かったようで 残念でしたね
>VelbonとSILKの雲台の操作性の違いなどありますか?
基本は 好き嫌いで決めるのですが スリックは 自由雲台の方は新製品出てきてはいますが全体的に 昔からのモデルが多く
それに比べ ベルボンは新製品を出して 勢いが有りますので 自分は ベルボンの方が好きです
また付いている クイックシューも 500番台以上は回転防止機能つきのものが付いていて 使いやすいです。
書込番号:15202290
0点

こんにちは。
>>SLIKのパンフレットは頂いてきたので、SC504DXも良いかな?それと、SC304DXカーボン、口径を25ミリに落として、カーボンにして方が良いのかな?とも考えています。
今、お持ちの機材ですと最大径25ミリでもいけますが、重い望遠Lレンズですと厳しいです。
>>VelbonとSILKの雲台の操作性の違いなどありますか?
操作性については、スリックのスリーウエイは、回転、縦ティルト、横ティルトと、それぞれ独立して動かせますが、ベルボンのスリーウエイは、回転と縦ティルトが同じハンドルで、解除になり動かせるものがあります。どちらいいかはお好みになります。
書込番号:15202452
0点

私も最初にF740使っていました←これはこれで安い軽い手軽と三拍子揃って良い三脚ですよね。
ご検討の三脚ですがSLIKのSC504DX←良いと思います。
雲台とのセットの方ですよね。
雲台のポイントで私がベルボンよりSLIKが良いと思うのは三脚にカメラを取り付けたままでバッテリー交換ができるという事です。
(F740は出来ますよね)
ベルボンは縦横回転のレバーグリップが干渉して雲台から一旦外さないと交換できません←バッテリー交換する私にとってはこれが購入時に欠けていた盲点でした。
あと、上の自分の書き込みでも書かせて頂きましたがクイックシューの締め付けネジの取っ手がSLIKは一体なので捻ればよいだけですがベルボンはネジの締め付けと緩めるたびに取っ手を嵌める必要があり面倒なだけでなくキチンと扱わないと撮ってとネジの接合部分が傷んでしまうなど正直有難くない設計です。買う時は『大丈夫だろう』と思ったのですけど…
あとは価格とデザインとか好き好きですからね。上を見ればキリがありませんし…
ちなみにアマゾンで1万7千円の後半で買えるみたいですよ。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15204672
0点

私は昔っから「SLIK GRAND MASTER SPORT BLACK」を愛用しています。
今なら中古で1万円以下で買えるでしょう。
重さ以外は全く不満ありません。
70-200F4LIS位なら風が吹いてもビクともしませんから!
現行型だと「SLIK GRAND MASTER SPORT II」ですね。重たいアルミ製でパイプ径28mmは安定感バツグンですよ♪
書込番号:15204788
0点

皆様こんばんわ。
たくさんのアドバイス有難うございました。
昨日、とうとう三脚を購入しました。
いろいろ迷いましたが、結局、VelbonnのSherpe645に決めました。
カーボンとアルミで迷いましたが、量販店で実物を持った感じは、さほど重量感を感じなかったのと、値段的にも当然お値打ちだったこともあり、決めました。
本当にたくさんのアドバイス有難うございました。
書込番号:15231273
2点

こんばんは。
現物をチェックしての購入が確実ですよね。
ベルボンのSherpe645いいと思います。
書込番号:15231313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入おめでとうございます。
やっぱり自分が納得して購入するのがベストですよ!三脚は大事に使えば長く使えますから!
あなたにとってのオンリーワンなので!いっぱい使い倒して下さい。
あ、三脚なので倒してはまずいですけど…。
書込番号:15231485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

SVXs40さん こんにちは
こんなソフトを使うと
http://www.ryouto.jp/f6exif/table02.html#OL000
Exifデータが編集できるみたいですよ。
書込番号:15227630
0点

F6エディタで、そこだけ消すことできなかったかな?
http://www.ryouto.jp/f6exif/
それが駄目だったら、バイナリエディタでシリアルナンバーの書き込まれているところを見つけて直接編集するとか
書込番号:15227633
0点

F6Exifを使えばできますよ。
http://www.ryouto.jp/f6exif/
ツール→Exif一覧表示/編集→カメラBodyNoのところでダブルクリック→番号を消す
書込番号:15227634
2点

製造番号が出ると、何か問題があるのでしょうか?
書込番号:15227785
1点

>F6エディタで
F6イグジフ(Exif)でしたね
書込番号:15227795
0点

SVXs40さん こんにちは
http://www.ryouto.jp/f6exif/table02.html#OL000
でExifデータの中で、シリアスナンバー(個体番号?製造番号?)だけ消すことを確認しました。
書込番号:15227859
0点

じじかめさん、こんにちは。
データライブラリーに投稿しているのですが、
そこではみなさんどの方もシリアルナンバーはありません。
不具合はなさそうなんですが、みなさんどう処理視しているのかあと思いましたから。
機種名、絞り、シャッタースピード、焦点距離は残っているのでとても参考になるので、
exifデータは残しておきたいのです。
シリアルナンバーがでているのは私だけなので・・・
だから、どうだと言うわけではないのですが。
書込番号:15228159
0点

こんにちは
無理では無いです、嫌に思う事は消しましょう。
F6 Exifを使えば良いです。
http://www.ryouto.jp/f6exif/
手順は、
F6 Exifを開き→画像を開き→ツール→Exif一覧表示/編集→シリアル番号を探すのですが、シリアル番号と書いていなくて、
不明 ******** と成っている場合も有りますので、とにかくシリアル番号と同じ数字を探し→クリック→そのウインドの編集→
削除→はい→ファイル→保存→保存→上書きしますか→はい、でOKす。
他の機種の、シリアル番号が出ないのは、消している場合も有るかもですが、シリアル番号はEXIFを読む時に
タグが不明になっていると抜けます。
書込番号:15229257
1点

早速ソフトでおこないました。
編集も行えるのですね。
回答をくださった皆様、ありがとうございました。
こんなに早く解決できるとは驚きです。
書込番号:15229272
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
10月20日土曜日に、八代で花火大会があります。ツアーバスで参加予定です。
花火の撮影は初めてです。
所有機材は、EOS7D、EOS5DU、FUJIX10、17-40F4、24-105F4、70-200F4ISなし、100-400、
レリーズ、三脚は一応持っているというレベルです。
NETで、花火撮影について調べてみましたが、使用レンズとその露出について
ご教授いただけないでしょうか。
ツアーバスで参加のため、一応見学場所は取ってある様子です。
にわか知識では、絞り8〜11程度、シャツタースピードはバブルで5〜6秒、WBは太陽光、MF
三脚とレリーズを使用。地面の上のシートに座っての撮影になるようですので、三脚は低めに
備え付けしようと思っています。
使用レンズは、24-105と17-40、70-200とではどれが最適でしょうか?
お忙しところ、大変恐縮いたしますが、諸先輩方よろしくお願い申し上げます。
1点

>シャツタースピードはバブルで5〜6秒
花火の明るさや打ち上げ数等見て、適宜調整してあげる必要があるかと。
>使用レンズは、24-105と17-40、70-200とではどれが最適でしょうか?
打ち上げ場所からの距離で変わるかと。
書込番号:15178696
0点

こんばんは
>絞り8〜11程度、シャツタースピードはバブルで5〜6秒、WBは太陽光、MF
三脚とレリーズを使用。地面の上のシートに座っての撮影になるようですので、三脚は低めに
基本的にはそれでよろしいかと思います、三脚の角度については現地での場所を見てからがいいでしょう、迫力狙いで低めにしても上が捕まえられなかったり、不自然になったりします。
それにレンズもすべて場所によりけりです、案内された場所で2,3発の高さを測ってから決めたらいいでしょう。
書込番号:15178718
0点

花火の明るさでF値を決めて、シャッタースピードは撮り方によって調整した方がいいと思いますよ。
何発も重ねたいなら長めに、綺麗な一発だけを収めたいなら結果的に5秒前後になるのかな。
ただ、長めに開けすぎるとノイズがのるので程々に。
レンズは、撮影距離や構図次第なのでなんとも言えません。
基本、ピントはライブビューで合わせて、ミラーアップ撮影ですかね。
素敵な作品が撮れるといいですね。
書込番号:15178809
1点

777Dさん
>八代で花火大会があります。ツアーバス
どちらからこられるのでしょうか?
バスツアーなら遠方からでしょうから疲れますね。
>ツアーバスで参加のため、一応見学場所は取ってある様子です。
見学場所は分かりますか?
ツアー会社に問い合わせてもらえれば少しはアドバイス出来るかもしれません。
この掲示板はEOS 7D の掲示板ですが、多分EOS 7D での撮影は厳しいと思いますよ。
EOS5DU+17-40F4と24-105F4ですね。
一般的には、感度はISO 100
シャッタースピード バルブ
絞り f8〜f16ですが、
777Dさんの場合上記に該当しない可能性もあります。
検討お祈りします。
書込番号:15178880
0点


http://hanabi.gorotto.com/imgs/access/annai.pdf
ここのツアー予約席ですかね?
であれば、レンズは17-40一本でよさそう。
書込番号:15178924
3点

こんばんは
八代で花火大会、楽しそうですね。
撮り方は、人によっていろいろだと思いますが自分が試行錯誤してきた
結果を整理したものです。
レンズはEF24-105mmF4Lがあればいいでしょう。
風向きが重要:
ツアーですと、場所はきまってkしまいますね。以下は個人的な参加の場合です。
風下に位置してしまうと、硝煙が影のようになってしまいます。
これは当日の運しだいの面がありますが、
ヤフーのピンポイント天気予報の風向きを見ておくとある程度の予想が立ちます。
三脚は必要:
長秒SSでは、三脚などで固定しませんとぶれてしまいます。
開いたところを手持ちAFで取れなくはありませんが、
打ち上げ(花火の茎)→爆発から拡散の光跡、時に光の垂れ下がり
を絵にするためには、カメラを固定する必要があります。
混雑した花火会場では、一脚を固定して撮ることもあります。
長文となるので、ご興味があれば「一脚で花火」で検索してください。
設定:
私は大体以下のような設定です。
・WBは太陽光
太陽光以外でもいろいろ試してみては。
打ち上げ時からシャッターを切ることもあり
固定しておいたほうが全体のバランスが安定する。
・打ち上げ花火のSSは4〜8秒くらいを多用
打ち上げから全開、光跡のたれ下がりまでなら8秒以上
・絞りISO100でF11くらい
明るく撮りすぎると色のりが浅くなる。
・画角は標準ズームでOK
花火会場のあたりで、そこからあまり遠くなければ
・縦横
なれなければ横でいいが、打ち上げの茎に当たるところから撮るには縦が向いている
・ピントはマニュアルで発射台あたりに合わせておく。
ピントの件:
花火の光跡はかなり繊細で、
その精細感を出すにはピントは追い込んだほうがいいと思います。
被写界深度で収まるから適当でいいとはじめは考えていたのですが、
多くの実写経験から書きますとやはり発射台のあたりに合わせておくと
結果がよいように思います。
発射台から上は、撮影地点から三角を描けば遠くにはなりますが、
爆発した打ち上げ花火は球状に拡散するわけです。奥は不明瞭で、
手前まっすぐは描画量が少なく、やはり左右から手前くらいが
きっちり合ってくると美しい精彩感が得られるように感じています。
*仕掛け花火は一箇所で光り続けるので、すぐ露出オーバーになります。
AE評価測光、露出補正はマイナス0.7〜1.3くらいで対応しています。
(文責写画楽花火)
以下にブログの花火の画像をまとめています。他機種ですがご参考に。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/%E8%8A%B1%E7%81%AB/
書込番号:15179113
2点

花火を会場で撮影するなら・・・
そんなにISOを上げる必要もないし・・・7Dでダメということもないと思いますが・・・
もっとも・・・連写するわけでもないので5DIIでの選択も大ありかも・・・
花火ってわりと大きく広がったりするので、望遠より広角に広い方が向いている気もします・・・
ですので・・・レンズは24-105mmがいいのでは
私の今年の撮影は7Dに24-105mmF4Lをつけて撮影しました。画角的に便利で、発色もいいので・・・
光の強い花もありますので、私は「高輝度側・階調優先」をonにしました。嫌う人もいると思いますが・・・
絞りは10.0に固定し、バルブ撮影、1秒から3秒程度が最も多いタイミングでした。
連発の場合は、シャッター速度を遅くすると白く飛びますので、1秒以下もあります。
フォーカスはMFでライブビューで無限遠に合わせています。
無限遠より近くで花火を体験するなら大迫力でしょうが・・・
ホワイトバランス、ピクスタ等はRAWで撮影して、現像時に調整しています。
色を出すのがjpg一発では思い通りにならなくて・・・
やはり・・・5DIIに24-105mmで持って行くかも・・・
楽しい撮影でありますように。
書込番号:15179235
1点

俺の場合はバルブで「ドン」って鳴ってからシャッターを開いて
パッと開いたら閉じるの繰り返し。生け花みたいなものでバランス考えながら
三発程度入れこんでみたりする。
上の方でゆっくり上がる花火は重ねてもそんなに白飛びしないけど、低空で連発で上がる奴は早めに
閉じないと真っ白に飛んじゃう。
何処迄まで上がるか判らないので構図は縦位置で始めた方が無難。
後、雲台は前後逆付けで。予想以上に高く上がると、仰角が足りなくなる。
低い位置に三脚セットだとアングルファインダーが有った方が良いかも?
上がった花火全部撮ろうと思わずに、こまめにピンずれをチェックしながら
マイペースで撮影すれば良いと思う。
それと、ペンライトは必須
>myushellyさん
いつも良い事言ってるんだけど行間に「・・・」が多いよ
その「・・・」の間に何か本音が隠されてる様で気になる
書込番号:15180022
1点

↑
文章の途中に意味のない改行は読む気が失せます。
花火はevf機が露出を確認しやすくて便利
書込番号:15180325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

myushellyさん
>花火を会場で撮影するなら・・・
>そんなにISOを上げる必要もないし・・・7Dでダメということもないと思いますが・・・
>もっとも・・・連写するわけでもないので5DIIでの選択も大ありかも・・・
>花火ってわりと大きく広がったりするので、望遠より広角に広い方が向いている気もしま>す・・・
>ですので・・・レンズは24-105mmがいいのでは
連写とかの問題ではありません。
画角の問題です。
7D+24-105mmだと望遠〜超望遠の域になるかと思います。
777Dさんの撮影される場所からだと。
書込番号:15180360
1点

>横道坊主さん
有り難うございます&すみません。
言い切る自信のない優柔不断なものですので、読みづらくしていてごめんなさい。
なるべく、三点リーダーは使わないようにします。
>Pretty Boyさん
スレヌシさんの撮影場所の確認をしないでのレス、失礼をいたしました。
画角は、その場所と、撮影者の意図によって決まりますから、不用意でしたでしょうか。
ただ、APS-Cにつけた24-105mmは私には中望遠のズームという認識です。
38mmくらいから168mmくらいのレンジですので、超望遠というほどではないと思いますが。
私の今年は7D+24-105mmで24mmから70mm位の絵が多かったです。
屋外の40mm相当なので、そんなに望遠という感じでもないですが、広角の絵ではないですよね。
ですので、「5DIIに24-105mmで持って行くかも」としました。
スレヌシ様、横レス失礼いたしました。
三点リーダつけないと、なんか書きにくいな・・・
書込番号:15181376
1点

「指定場所」がどの辺りかが問題で、これより近くは立入禁止というような一番前なら
24mm(38mm相当)で入りきれない場合もありえますが、常識的な位置なら
24-105で大丈夫だと思います。
大規模な催しのようですから、かなり遠い場所の可能性が高いかもしれませんが・・・
書込番号:15181727
0点

皆様、ただいま帰宅してPCを立ち上げました。こんなに多くの方々にご助言を賜り
感激しております。さすが、価格.comの皆々様方は親切な方ばかりですね。
皆様お一人お一人にお礼を申し上げるのがマナーだとは思いますが、この書き込みのみでの
お礼でお許しいただければと思います。
まず、使用ボディについては、私7Dの高感度で当初7Dを予定していましたが、皆様方の
ご助言を拝見いたしますと、5DUがベターだと感じました。
ISO感度は100くらいの低感度がよろしいことも理解できました。
三脚とレリーズは必ず持参するようにいたします。
レンズは、17-40と24-105の両方のご助言をいただいておりますので、場合によっては
両方持参することも考えなければならないと思いました。
モンスターケーブルさんのご紹介のHPの写真の様に撮影したいと思いますが、かなりの経験を
積まれた方の写真かと思います。ぜひとも参考にさせてください。
露出補正-0.7〜-1.3、絞り8〜11など大変分かりやすくご指導いただきました。
約2時間の花火大会となっているようですので、最初から自信作などと気張らずに、
試行錯誤しながら設定を変更しつつ、撮影に臨みたいと思いました。
しかしながら、このように多くの方々からご親切な書き込みをいただき、初めての花火撮影
でも何とかなるような感じがしてきました。
本当にありがとうございます。
皆様方の今後ますますの素敵なフォトライフをお祈り申し上げます。
書込番号:15183075
2点

価格>COMの諸先輩方、たくさんのご助言ありがとうござました。
明日、八代に行ってきます。
本当にありがとうございました。
皆様方のより良きフォトライフをお祈り申し上げます。
書込番号:15226883
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dの話ではないので恐縮ですが、意見をお聞かせください。
サークルの撮影会で友人と同じ被写体(人の手)を撮りました。
撮影意図やアングルもほぼ同じです。
ただし、友人は片手のみ、私は両手を入れました。
友人の作品と見比べ、私のほうがうまく撮れていたので、話し合って
友人は軽めのコンテスト、私は大本命のコンテストに出品することにしました。が、
友人の作品が、私が出品する前に最優秀になってしまいました。
この場合、私は出品を見合わせるべきなのでしょうか?
個人的には、手の本数が違っているのでセーフと思っているのですが
同じ場所で同じアングル、しかも最優秀の事実を知っているだけに迷ってます。
0点

「二重応募」にはあたりませんが、強いて言えば「類似応募でしょう。まあ、問題は無いです。ただ落ちた時に「作品としては良かったのに類似だから落とされた((怒」って深読みするのも嫌じゃん?だから俺は友人知人と同じアングルでは撮らないよ
書込番号:15013079
1点

FV3さん
ご友人のコンテスト入選おめでとうございます。
友達と写真を撮り、出来について話し合えるなんていいですね!
類似作品とみなされるかどうかですが、個人的には、これはどれほど似ているかが関係するのではないかと思います。
そして悩まれる位ですから、それはテーマにおいて似ているのではないかと想像します。
戦略として、とりあえず送って先方の判断を待つというのも手でしょう。
でも自分なら、そのプリントはそっとしまっておいて、ややこしい事態に陥るリスクを避け、
写真についてはまた次を頑張る事にすると思います。
今回凄いのが撮れた訳ですから、またきっと次も撮れますよ。
何にせよお友達とは、ずっと続く良い刺激を受け続ける関係でいたいですね。
書込番号:15013094
2点

出して評価を受け止めるだけのこと。
ダブル受賞できるといいですね。
書込番号:15013096
4点

厳密な構図が違うでしょうから、似て非なるとは思いますが、
シチュエーションが同じ、意図が同じ とお考えのようですね。
何故 2枚の写真で 優劣がついたのでしょうか?
ご自身のプライドがお友達に勝っていたのでしょうか?
それとも お友達のご好意でしょうか?
出品することに問題はないかも知れませんが、
あとは 気持ちの問題でしょう。
私が同じ立場なら、お友達を祝福する意味でも、
出品を見合わせることを考えます(ホントに似ているなら)。
でも、決断するのは貴方であり、後悔のないようにされたら宜しいのでは?
書込番号:15013156
3点

皆様のご意見、大変参考になります。
友人の作品との優劣ですが、私自身およびサークル仲間そして友人自身が判断しているだけです。友人も「良くて入選くらい」と思っており、私も入選くらいなら、大本命のほうにも出そうと思っていたのです。
しかし、友人が最優秀となり、少し有名になるでしょう。
皆さんのおっしゃる通り、あとはプライドの問題なんだろうと思います。
どちらのコンテストも賞金や賞品絡みの物は全くなく、
純粋に作品の素晴らしさを競うコンテストなので
あまりいやらしさはないのですが…
出品前に、主催者に確認するのがベストということになるのでしょうかねぇ。
書込番号:15013237
1点

こんばんは
作品としては別個ですし、著作物としても別個の扱いを受けることは当然です。
ただし、類似性にかんし、
・被写体の共通する手が同一
・撮影時の背景や光線状態が類似
・着眼点やアングルが同様
という点がある以上は、主催者にあらかじめ率直に類似作品の事実を告げておくことがよろしいと思います。
選抜された後に、第三者から類似性の指摘があった場合、主催者側にどのような困惑や混乱が生じるのか想像ができるでしょう。
模倣性が疑われるのは、一般的に後から発表されたほうでしょう。
スレヌシさんが主催者の立場に立って、考えることもときに大切ではないでしょうか。
書込番号:15013261
2点

返信している方々は、表現こそ違いますが、ほんとうに心優しき
人柄です。
私はコンテストの審査などを時々している立場ではありますが、こう
した思いやりは忘れないようにしています。
軽めのコンテスト、本命のコンテスト云々云いますが、主催者が同一
なのか、審査員が同じなのか、そこが明確でないと答えようがないんです
が・・・・。
強いて云えば、同一主催者・審査員でなければ問題ありません。その
際、心しなければならないのは、自分たちが良いと思った写真が入選す
るとは限らないということです。
コンテスト応募ベテランクラスとなれば、これならば入賞か入選か、
佳作かのどれに相当するか、あるいはどれも危ない程度の予想は付け
られます。
二重応募なんていうことは全然心配ありませんが、もし、自分たち
で最良と思ったものが、入選どころか予選落ちだって云うこともありま
す。その時の心の持ち方を横道坊主さんとネオパン400さんが
上手く云っていますから、こちらを何度か読み直されたらいかがですか
そうしたことに不安が無ければ、コンテストには大いに応募して下さ
い・・・アマチュアの写真上達の最良の方法です。
書込番号:15013320
1点

>友人は軽めのコンテスト、私は大本命のコンテストに出品することにしました。が、
決めたとおりにすれば良いのでは?
最初にセーフと思ったんでしょ? 入賞したことによって写真が何か変わったんでしょうか?
不安ならもう一度応募規定を見直してみては?
OK/NGを他人に委ねるなら、少なくてもどのコンテストなのか正確に書かないとね。
尋ねたら主催側はノーとしか言わないでしょう。安全サイドに倒したいからね。
書込番号:15013570
1点

何も問題無いと「思います。選考には不利になる場合もあるとは思いますが・・・
書込番号:15013708
2点

その人が友達じゃないとして、ただとある撮影会で一緒になって同じ被写体を同じように撮って、で、解散。その後、どこのどんなコンテストに応募したとか受賞したとかまったく話し合うような間柄にもないのでまったく把握していないと仮定します。すると基本的には問題ないということになるでしょう。
ただし、仮に有名なコンテスト同士で他のコンテストの受賞作に似ているということになれば受賞しにくくなるでしょうし、受賞後に似ているという話が出ればどういうシチュエーションで撮影したのか等照会を受けることなどあるかも知れませんね。
問題ないと思います。が、僕なら応募しないと思います。
書込番号:15013731
1点

別に
構わないと思いますが。
同一の撮影者が違うコンテストに同一の作品を応募するのが
二重応募と僕は考えていますが。
(誰かの知らない作品を頂き応募されて無ければ/笑い)
問題無いと思いますが。
それが後でどう作品が評価されると言うのは別の問題だと思いますが。
書込番号:15013743
1点

皆様、お忙しいところ親身になって考えてくださり、ありがとうございます。
皆様のご意見により、気持ちの澱みが洗い流され、
全ては、私の思慮の甘さに原因があるということが浮き彫りになったと思います。
どのようなコンテストかという質問ですが、
友人は市内のコンテスト(応募総数は100弱)。
私が出そうとしているのは、県内のコンテスト(応募総数は例年300程度)
で、審査員・主催者は全く違います。
全国区のコンテストではないので、
敢えて具体的なコンテスト名は伏せました。
さて、皆様のご意見を頂戴して私の結論は「問い合わせず出品する」です。
理由は
「作品の評価がどうなのか、(たとえ落選でも)知りたい。」
この1点のみです。
期限が迫っており、また年齢制限付きで今年限りなので
恥をかく覚悟で出そうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15013781
3点

それでいいと思います。
悩んでスレ立てして、意見を聞き自分で判断し決断したんですから、今後誰に何も言われる筋合いはありません。
自分の立ち位置を確認する意味で、コンテストに応募する事は有意義な行為です。
個人のブログ等で仲間内でコメントし合って傷の舐め合いして喜んでるより、ずっと前向きで向上心があると感じます。
書込番号:15013811
2点

難しく考えず撮影カメラが別(同じ7Dでも別の1台)で、撮影者が別であることが事実で証明できるなら何も問題ないと思います。
もちろん主催者側に確認されれば完璧ですがね。
書き込みを拝見しているかぎり構図も違うのですからね。大丈夫でしょう。
(絵画でも絵の上手い下手なのか構図なのかという部分も似たような話です。個人的には画力も確かに重要ですがモチーフを作品化する構成力のセンスが一番だと思っています)
あと、類似かどうかを判断するのは主催者の裁量と能力だと思います。
良い結果になると良いですね!
書込番号:15013858
1点

こんばんは
類似投稿に関して、仲間内で三脚立てて同じ被写体を
撮ると言う風景撮影の場合、仲間内で相談して応募するのは一人だけ
後は潔く諦めると言う話を良く聞きます。
応募はご自由ですが、失礼ながら応募数100枚と300枚と言う県内のフォトコンテストなら
参加者がかなり重複してると思います。受賞後に他の参加者からクレームが付く可能性も否定できません。
県内レベルだと非常に狭い世界ですから・・
後、類似応募に関しては似たような作品が入賞するより、オリジナリティの有る他の作品をもっと
紹介したいと言う運営側の思惑も有ると言うのを何処かで聞いた覚えが有ります。
書込番号:15014846
1点

入賞作品が過去のコンテストの入賞作品と似ているという事例がありました。
審査員もチェック出来ておらず受賞後に外部からの指摘で気づいた次第です。
同一人物で撮影日時もアングルも違うが意図は同じと判断されました。
(撮影者は意図が異なると反論したようです。)
その後の対応は大変なものだったと思います。
入賞者への辞退申し入れ、謝罪掲載、冊子からの削除、
翌年以降も該当年の入賞は空席にしなければなりません。
今回は同一人物ではないことがよく働くのか悪く働くのか?
私には問題となったときには後者だと思います、簡単に言えばパクリ扱いです。
ちなみに、先のコンテストの審査員側からの謝罪文には
出品時に一筆添えてくださいとの一文がありました。
書込番号:15014992
1点

審査員の立場から言うと、
入賞作品に似た写真を送ってくるとは、
「あつかましいにも程がある」って話ですよ。
そんな応募者は永久追放ですよ。
あなたの都合なんて、
あなたの問題であって、
審査員はしったこっちゃない。
書込番号:15015147
0点

FV3さん
私は年に数回いろいろなコンテストに応募しており、昨日も県民限定のコンテストへ応募して来ました。
コンテストで自分のお気に入り写真が認められれば気分は最高で励みになります!
反面、認められなかった場合は何が悪かったか反省です・・・。
二重応募が心配との事ですがお話の内容では全く問題有りません。
二重応募とは、同一人物が撮影した同じ写真(連写のコマ違いも含む)を複数のコンテストへ同時期に出す場合を言います。
例えば同じ写真を軽めのコンテストと大本命のコンテストに両方出すような場合です。
同じ被写体(手)の写真との事で心配しているようですが、同じ被写体でだめならモデル撮影会のコンテストは成立しなくなります。
人気のモデルさんには50人以上のカメラマンが撮影しますし、応募数はかなりの数になります。
書込番号:15019735
0点

皆様、お久しぶりです。
県のコンテストの結果が発表されました。
わかりやすく言えば、2位でした。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:15222741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





